JP2007258693A - フィード・フォワード・データを用いてトレンチを目標の深さまで掘り込む方法。 - Google Patents

フィード・フォワード・データを用いてトレンチを目標の深さまで掘り込む方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2007258693A
JP2007258693A JP2007039465A JP2007039465A JP2007258693A JP 2007258693 A JP2007258693 A JP 2007258693A JP 2007039465 A JP2007039465 A JP 2007039465A JP 2007039465 A JP2007039465 A JP 2007039465A JP 2007258693 A JP2007258693 A JP 2007258693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
etching
etch
area
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007039465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4953855B2 (ja
Inventor
Kangguo Cheng
カングォ・チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2007258693A publication Critical patent/JP2007258693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953855B2 publication Critical patent/JP4953855B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】フィード・フォワード・データを用いてトレンチを目標の深さまで掘り込む方法を提供する。
【解決手段】フィード・フォワード・データを用いてトレンチを掘り込む方法が開示される。1つの実施形態においては、方法は、トレンチ22を含むトレンチ区域20と如何なるトレンチもないフィールド区域24とを含むウェハ上の領域であって、前記のトレンチ区域内のトレンチを充填して前記のトレンチ区域と前記のフィールド区域との間に段差を形成するように、材料が領域の上全体に適用されている領域を準備するステップと、前記のトレンチを部分的にエッチングするステップと、目標の深さDまでエッチングするための目標のエッチング継続時間を決定するステップと、目標のエッチング継続時間と凡そ等しい時間、トレンチを目標の深さDまでエッチングするステップとを含む。
【選択図】図5

Description

本発明は一般に半導体デバイスの製造に関し、より具体的にはトレンチ内の材料を目標の深さまで掘り込む方法に関する。
トレンチ形成技術の通常の工程は、トレンチを充填材料で充填するステップと、次に充填材料を所定の深さまで掘り込むステップとからなる。例えば、トレンチ・コンデンサの埋め込み板を形成するためには、砒素ドープのガラス(ASG)層がトレンチの側壁上に堆積され、トレンチはレジストで充填される。次にレジストは、上部トレンチ内のAGSを露出するように所定の深さまで掘り込まれる。露出されたASGは次いで下部トレンチ内のレジストに達するまで選択的に除去される。次にレジストはトレンチから除去され、下部トレンチの側壁上にだけAGSを残す。次にAGS中の砒素が、その後の加熱工程においてシリコン基板内に追い込まれて、基板内の濃密にドープされた領域である埋め込み板を形成する。
この工程の一つの難題は、レジスト掘込みの深さを精密に制御することであり、その深さはトレンチの静電容量及び寄生漏れ電流などのデバイス特性を決定する上で重要である。この難題に対する1つの対処方法は、あるロットからの1つのウェハが初めに加工されて掘込み深さが計測される「センド・アヘッド(send ahead)」法を含む。残りのウェハに関する加工は、次に、「センド・アヘッド」ウェハの計測された深さに基づいて調節される。このセンド・アヘッド法は多くの不利点をもつ。第1に、この方法は破壊的であり、その理由は、センド・アヘッド・ウェハのレジストの掘込みは伝統的に走査型電子顕微鏡(SEM)によって計測され、その際SEM解析のためにセンド・アヘッド・ウェハを割る(破壊する)ことが必要となるからである。この方法は、非常に費用がかかる。第2に、センド・アヘッド法は時間がかかる。あるロットの掘込み工程に際しては、1つのセンド・アヘッド・ウェハをロットから切り取って初めに加工し、このセンド・アヘッドに基づいて工程を調節しなければならない。このセンド・アヘッド法の所要時間は数時間になる可能性がある。第3に、センド・アヘッド・ウェハとロットの間の工程の遅延は、掘込みチャンバの状態が、センド・アヘッド・ウェハが引き出されたときの状態から、ロットが加工されるときには変化する可能性があるので、工程の変動を加える。第4に、センド・アヘッド法は現在自動化されている300mm工程とは両立できないが、その理由は、センド・アヘッド・ウェハをロットから切り出し、それをSEM実験室に引き渡し、SEM測定が完了した後に掘込み深さを解析するための専任の人員を必要とするからである。最後に、センド・アヘッド法は、トレンチ形状及び充填材特性の変動などの、後に生じるウェハからウェハへの変動に適応することはできない。起こり得るチャンバ状態の変化は、この状況を更に悪化させる。これら全ての変動は、ウェハからウェハへの掘込み深さの変動をもたらす。センド・アヘッド法では、工程は一度だけ調節され、次いで全てのウェハは同じ工程の構成で加工される。従って、センド・アヘッド法によっては、各々のウェハにおける上記の変動に適応するための工程の調節は不可能である。
従って、センド・アヘッド法を用いない精密な掘込み制御による簡単な工程が望まれる。
フィード・フォワード・データを用いるトレンチの掘込み方法が開示される。1つの実施形態においては、方法は、トレンチを含むトレンチ区域と如何なるトレンチもないフィールド区域とを含んだウェハ上の領域であって、材料はトレンチ区域内のトレンチを充填してトレンチ区域とフィールド区域の間に段差を形成するように該領域の上全体に適用されている、領域を準備するステップと、トレンチを部分的にエッチングするステップと、目標の深さ(D)までエッチングするための目標のエッチング継続時間(t)を決定するステップと、目標のエッチング継続時間(t)に凡そ等しい時間、トレンチを目標の深さ(D)までエッチングするステップとを含む。目標のエッチング継続時間tは、別のトレンチを目標の深さDまで掘り込むためにフィード・フォワードすることができる。本方法は、センド・アヘッド・ウェハを必要とせず、通常の自動化された工程と完全に両立でき、そして各々のウェハに対してイン・サイチュ(in−situ)のエッチング時間補正を与える。
本発明の第1の態様は、トレンチを目標の深さ(D)まで掘り込む方法を提供し、その方法は、トレンチを含むトレンチ区域と如何なるトレンチもないフィールド区域とを含んだウェハ上の領域であって、トレンチ区域内のトレンチを充填してトレンチ区域とフィールド区域の間に段差を形成するように、材料が領域の上全体に適用されている領域を準備するステップと、トレンチ区域内においてウェハの表面が露出するまで行う材料の第1のエッチング・ステップと、フィールド区域内においてウェハの表面が露出するまで行う材料の第2のエッチング・ステップと、トレンチを目標の深さまで掘り込む第3のエッチングの目標のエッチング継続時間(t)を決定するステップと、目標のエッチング継続時間(t)に凡そ等しい時間、目標の深さ(D)まで行うトレンチの第3のエッチング・ステップとを含む。
本発明の第2の態様は、トレンチを目標の深さ(D)まで掘り込むためのエッチング・システムを提供し、そのシステムは、少なくとも1つのトレンチを含むトレンチ区域と如何なるトレンチもないフィールド区域とを含んだウェハ上の領域のエッチングであって、トレンチ区域内の少なくとも1つのトレンチを充填してトレンチ区域とフィールド区域の間に段差を形成するように、材料が該領域の上全体に適用されており、エッチングは、トレンチ区域内のウェハの表面が露出するまで行う材料の第1のエッチング・ステップと、フィールド区域内のウェハの表面が露出するまで行う材料の第2のエッチング・ステップとを含む、エッチングを行うためのエッチッング・チャンバと、少なくとも1つのトレンチを目標の深さまで掘り込む第3のエッチング・ステップの目標のエッチング継続時間(t)を決定するためのデターミネータと、別のトレンチを目標の深さ(D)まで掘り込むための、第3のエッチング・ステップの目標のエッチング継続時間(t)をフィード・フォワードするためのコミュニケータとを備える。
本発明の第3の態様は、実行されるときにトレンチの目標の深さ(D)までの掘込みを制御する、コンピュータ可読媒体に格納されたコンピュータ・プログラムを提供し、そのコンピュータ・プログラムは、少なくとも1つのトレンチを含むトレンチ区域と如何なるトレンチもないフィールド区域とを含んだウェハ上の領域のエッチングであって、トレンチ区域内の少なくとも1つのトレンチを充填してトレンチ区域とフィールド区域の間に段差を形成するように、材料が該領域の上全体に適用されており、エッチングは、トレンチ区域内のウェハの表面が露出するまで行う材料の第1のエッチング・ステップと、フィールド区域内のウェハの表面が露出するまで行う材料の第2のエッチング・ステップとを含む、エッチングを制御するためのプログラム・コードと、少なくとも1つのトレンチを目標の深さまで掘り込む第3のエッチング・ステップに関する目標のエッチング継続時間(t)を決定するためのプログラム・コードと、少なくとも1つのトレンチを目標のエッチング深さ(D)まで掘り込むための、第3のエッチング・ステップに関する目標のエッチング継続時間(t)をフィード・フォワードするためのプログラム・コードとを含む。
本発明の例証となる態様は、ここで説明される問題、及び/又は議論されない他の問題を解決するために構想される。
本発明のこれら及び他の特徴は、本発明の様々な実施形態を図解する添付の図面に関連してなされる本発明の様々な態様に関する以下の詳細な説明からより容易に理解されるであろう。
本発明の図面は、尺度通りに描かれていないことに注意されたい。図面は、本発明の典型的な態様だけを図解するためのものであり、それゆえ、本発明を限定するものと考えるべきではない。図面中、類似の番号付けは図面間で類似の要素を表す。
図面を参照すると、図1は本発明による、データのフィード・フォワードを用いてトレンチを目標の深さ(D)まで掘り込むためのエッチング・システム10の1つの実施形態を示す。エッチング・システム10は、ウェハ16上の領域14をエッチングするためのエッチング・チャンバ12を含む。エッチング・チャンバ12は、ウェハ16上の材料をエッチングするための、例えば、湿式エッチング構造体、プラズマ・エッチング構造体、化学下流エッチング構造体、反応性イオン・エッチング構造体などの、現在既知の又は後に開発される構造体を含むことができる。図2に示されるように、領域14は、少なくとも1つのトレンチ22を含むトレンチ区域20と、如何なるトレンチもないフィールド区域24とを含む。材料26は、トレンチ区域内の少なくとも1つのトレンチ22を充填してトレンチ区域20とフィールド区域24の間に段差28を形成するように、領域14全体に適用される。1つの実施形態においては、材料26は、トレンチを充填するのに用いる現在既知の又は後に開発されるフォトレジスト又は任意の他の材料を含むことができる。ウェハ16は、例えば下方に二酸化シリコンが在る窒化シリコンの、パッド層29を含むこともできる。
ここでより詳細に説明され、図1に示されるように、エッチング・システム10は、本発明による、トレンチの掘込みを制御するためのエッチング制御システム30を含むことができる。エッチング・システム10は、段差28の高さH(図2)を計測するための原子間力顕微鏡(AFM)などの計測装置32にアクセスすることができる。エッチング制御システム30は、ここで説明される種々のプロセス・ステップ、とりわけ、トレンチを目標の深さ(D)まで掘り込むステップを実行できるコンピュータ・インフラストラクチャ102を含むことができる。特に、コンピュータ・インフラストラクチャ102は、コンピュータ・デバイス104が本発明のプロセス・ステップを制御することを可能にするエッチング・コントローラ106を備えたコンピュータ・デバイス104を含むように示されている。
コンピュータ・デバイス104は、メモリ112と、プロセッサ・ユニット(PU)114と、入力/出力(I/O)インタフェース116と、バス118とを含むように示されている。さらに、コンピュータ・デバイス104は、外部のI/Oデバイス/リソース120、及びストレージ・システム122と通信するように示されている。当技術分野で既知のように、一般にプロセッサ・ユニット114は、メモリ112及び/又はストレージ・システム122内に格納されているエッチング・コントローラ106などのコンピュータ・プログラム・コードを実行する。コンピュータ・プログラム・コードを実行している際に、プロセッサ114は、メモリ112、ストレージ・システム122、及び/又はI/Oインタフェース116へ/から、エッチング・パラメータ・データなどのデータを読み出し及び/又は書き込むことができる。バス118は、コンピュータ・デバイス104内のコンポーネントの各々の間の通信リンクを提供する。I/Oデバイス120は、ユーザがコンピュータ・デバイス104と、或いは、コンピュータ・デバイス104が1つ又は複数の他のコンピュータ・デバイスと通信することを可能にする任意のデバイスと、交信することを可能にする任意のデバイスを含むことができる。
いずれにしても、コンピュータ・デバイス104は、ユーザがインストールしたコンピュータ・プログラム・コードを実行することのできる任意の汎用コンピュータ製品(例えば、パーソナル・コンピュータ、サーバ、携帯端末など)を含むことができる。しかし、コンピュータ・デバイス104及びエッチング・コントローラ106は、本発明の種々のプロセス・ステップを実行することのできる種々の可能な同等のコンピュータ・デバイスの典型に過ぎないことが理解される。この程度まで、他の実施形態においては、コンピュータ・デバイス104及びエッチング・コントローラ106は、特定の機能を実行するためのハードウェア及び/又はコンピュータ・プログラム・コードを備える任意の特定目的のコンピュータ製品、特定目的の及び汎用のハードウェア/ソフトウェアの組合せを含む任意のコンピュータ製品など、を含むことができる。各々の場合において、プログラム・コード及びハードウェアは、それぞれ標準的なプログラミング及びエンジニアリングの技法によって作成することができる。
同様に、コンピュータ・インフラストラクチャ102は、本発明を実施するための種々の型のコンピュータ・インフラストラクチャの例証にすぎない。例えば、1つの実施形態においては、コンピュータ・インフラストラクチャ102は、本発明の種々のプロセス・ステップを実行するために、ネットワーク、共有メモリなどの任意の型の有線及び/又は無線通信リンク上で通信する2つ又はそれ以上のコンピュータ・デバイス(例えば、サーバ・クラスタ)を含む。通信リンクがネットワークを含む場合には、ネットワークは1つ又は複数の型のネットワーク(例えば、インターネット、広域ネットワーク、ローカル・エリア・ネットワーク、仮想プライベート・ネットワークなど)の任意の組合せを含むことができる。それにも関らず、コンピュータ・デバイスの間の通信には種々の型の伝送技術の任意の組合せを利用することができる。
前述し、以下でさらに論じるように、エッチング・コントローラ106は、コンピュータ・インフラストラクチャ102がトレンチの目標の深さDまでの掘込みを制御することを可能にする。この程度まで、エッチング・コントローラ106は、通常のエッチング・パラメータ・コントローラ130と、トレンチを目標の深さDまで掘り込むための目標のエッチング継続時間tを決定するデターミネータ132と、別のトレンチを目標の深さDまで掘り込むための、目標のエッチング継続時間tをフィード・フォワードするコミュニケータ134と、エッチング工程の所定の部分のエッチング継続時間tを記録するレコーダ136とを含むように示されている。上述のシステムの各々の動作は、以下でさらに論じられる。しかし、図1に示される種々のシステムの幾つかは、独立に実施すること、組合せること、及び/又は、コンピュータ・インフラストラクチャ102に含まれる1つ又は複数の別々のコンピュータ・デバイスのメモリに格納することができる。さらに、システム及び/又は機能性の幾つかは、実施されない可能性があり、或いは、追加のシステム及び/又は機能性をエッチング・システム10の環境の部分に含めることも可能である。通常のエッチング・パラメータ・コントローラ130は、領域14のエッチングを制御する通常のエッチング・システムと共に提供されるものとして当業者に既知の任意の機能性を含むことができる。明確にするために、エッチング・チャンバ12の動作構造体は描かれていない。
ここで図2−図6を参照して、データのフィード・フォワードとエッチング制御システム30を用いて、トレンチを目標の深さDまで掘り込む方法の種々の実施形態を説明する。第1のステップにおいては、図2に示されるように、少なくとも1つのトレンチ22を有するトレンチ区域20と、トレンチ22のないフィールド区域24とを含むウェハ16上の領域14が準備される。1つの実施形態においては、トレンチ区域20はトレンチのアレイを含むが、これは必ずしも必要ではない。さらに、材料26、例えばフォトレジスト又は他の充填材料が、トレンチ区域20中の少なくとも1つのトレンチ22を充填してトレンチ区域20とフィールド区域24の間に段差28を形成するように、領域14全体に適用される。段差28は、原子間力顕微鏡(AFM)などの側面計によって計測することのできる高さHを有する。1つの実施形態においては、ウェハ16は、窒化シリコンとその下に在る二酸化シリコンを含み得るパッド層29を含むことができる。
図2−図5は、少なくとも1つのトレンチ22をエッチングする種々の段階を示す。実施されるエッチングの型、例えば、反応性イオン・エッチング、湿式エッチング、プラズマ・エッチング、下流エッチングなどの詳細は、エッチングされる材料によって変わり、当業者の理解の範囲内にあるので、ここでは説明しない。図6に示されるように、エッチングの段階が進むと共に、レコーダ136(図1)は種々の段階の継続時間を記録し、及び/又は、エッチングのエンドポイント・トレース150を生成することができる。即ち、レコーダ136は、各々のエッチング段階の終点を決定するために、エンドポイント・トレースを実行し、エッチング段階のトレースを監視することができる。当技術分野において既知であるように、「エンドポイント・トレース」は、異なる材料がエッチングされるときに変化するエッチング中の光放射を利用して、反応性種又は揮発性生成物からの放射のトレースを監視することによって生成することができる。エンドポイント・トレース150における変化は、エッチングされている材料の変化、従ってエッチングの異なる段階を示し、その継続時間はエンドポイント・トレース150から直ちに決定することができる。例えば、図6において第1のディップ152は、エッチングが図3に示されるように、エッチングがトレンチ区域20内のパッド層29に達したことを示す。第1のディップ152は、パッド層29の上のトレンチ区域20内の全てのレジスト材料26が除去されてパッド層29が露出されることによって引き起こされることが可能である。
第1のエッチング160においては、図3に示されるように、材料26は、トレンチ区域20におけるウェハ16の表面162、例えばパッド層29、が露出されるまでエッチングされる。レコーダ136(図1)は、エッチング160が、図6に示されるように、エッチング速度R及び継続時間tを有することを記録する。即ち、レコーダ136はエッチング・ステップの終点を決定するために第1のエッチング160のエンドポイント・トレース150を監視することができる。図4に示されるように、次の段階のエッチング164は、フィールド区域24内のウェハ16の表面166が露出するまでの材料26のエッチングを含む。同時に、トレンチ22は、目標の深さDより小さな第1の深さDまでエッチングされる。図6に示されるように、レコーダ136(図1)は、エッチング164はトレンチ区域20におけるエッチング速度Rとフィールド区域24におけるエッチング速度R、及び継続時間tを有することを記録する、即ち、レコーダ136は、エッチング・ステップの終点を決定するために第2のエッチング164のエンドポイント・トレース150を監視することができる。
本方法の次のステップは、トレンチ22を目標の深さDまで掘り込むための、エッチング168(図5)の目標のエッチング継続時間tを決定するデターミネータ132(図1)を含む。図5に示されるように、エッチング168は、トレンチ22において目標の深さDが達成されるまで、材料26(この時点ではトレンチ22の中だけ)を掘り込む。目標の深さDは、第1の深さDと第2の深さDの和であり、後者はエッチング168によって達成される、即ち、D=D+Dである。図6に示されるように、レコーダ136(図1)は、エッチング168がトレンチ区域20におけるエッチング速度R及び継続時間tを有することを記録することができる。エッチング速度Rは、フィールド区域24には材料26が存在しないので、同じエッチング条件ではエッチング区域20におけるエッチング速度Rよりも大きいことに注意されたい。全てのエッチング速度は、通常の方法に基づいて、例えば、既知のエッチング化学剤の既知のエッチング速度に基づいて、予め決定することができる。目標のエッチング継続時間tは図6におけるエッチング継続時間tに相当することに注意されたい。第1の実施形態においては、デターミネータ132は、目標のエッチング継続時間tを次式によって決定することができる。
=(D−R)/R (1)
前記のように、tはエッチング160(図3)の継続時間であり、Rはエッチング164(図4)の間のトレンチ区域20のエッチング速度であり、またRはエッチング168(図5)の間のトレンチ区域20のエッチング速度である。上式は、第1の深さD=R、第2の深さD=Rであり、ここでtとtは等しく、且つ、D=D+Dであることの知識から導かれる。
別の実施形態においては、デターミネータ132(図1)は、目標のエッチング継続時間tを次式によって決定する。
=(D−H/R)/R (2)
前記のように、Hは段差28の高さ(図2)、Rはエッチング164(図4)の間のトレンチ区域20のエッチング速度、及びRはエッチング168(図5)の間のフィールド区域24のエッチング速度である。上式は、第1の深さD=R、第2の深さD=R、段差の高さH=Rであり、ここでtとtは等しく、且つ、D=D+Dであることの知識から導かれる。この実施形態は、段差28の高さ(図2)を計測する計測装置32(図1)を必要とするが、式(2)に基づいてtを計算するための全ての変数は既知であるので、エンドポイント・トレースからの情報は必要としない。
最後のステップは、目標のエッチング継続時間(t)に凡そ等しい時間、目標の深さ(D)までのトレンチ22内のエッチング168(図5)を含む。このステップはまた、ウェハ16又は別のウェハ170(図1)における同じトレンチ又は別のトレンチを目標の深さDまで掘り込むための、エッチング168(図5)の目標のエッチング継続時間tをフィード・フォワードするコミュニケータ134を含む。コミュニケータ134の実施は環境によって変化する。例えば、コミュニケータ134は、エッチング・チャンバ12内でウェハ16の他の領域をエッチングするのに利用するための単なる内部記録とすることができるか、或いは、他のエッチング・チャンバ(図示せず)にデータをフィード・フォワードするための、例えばネットワークなどの、ある形態の通信機構を含むことができる。
前述のステップの順序は例証に過ぎないことが理解される。この程度まで、1つ又は複数のステップを平行して、異なる順序で、離れた時間において実施することなどが可能である。さらに、1つ又は複数のステップは、本発明の種々の実施形態において実行されない可能性もある。
ここで、データのフィード・フォワードを用いてトレンチを目標の深さDまで掘り込む方法とシステムとして示され説明されているが、本発明はさらに種々の代替の実施形態を提供することが理解される。例えば、1つの実施形態においては、本発明は、コンピュータ・インフラストラクチャがデータのフィード・フォワードを用いて目標の深さDまでのトレンチの掘込みを制御することを可能にするコンピュータ・プログラム・コードを含むコンピュータ可読媒体を提供する。この程度まで、コンピュータ可読媒体は、本発明の種々のプロセス・ステップの各々を実行する、エッチング・コントローラ106(図2)などのプログラム・コードを含む。用語「コンピュータ可読媒体」は、プログラム・コードの1つ又は複数の任意の型の物理的実施形態を含むことが理解される。特に、コンピュータ可読媒体は、1つ又は複数の持運び可能なストレージ製品(例えば、コンパクト・ディスク、磁気ディスク、テープなど)上に、又は、メモリ112(図2)及び/又はストレージ・システム122(図2)(例えば、固定ディスク、読み出し専用メモリ、ランダム・アクセス・メモリ、キャッシュ・メモリなど)などの、コンピュータ・デバイスの1つ又は複数のデータ・ストレージ部分上に具体化される、及び/又はネットワーク上を伝送されるデータ信号(例えば、プログラム・コードの有線/無線の電子配布の間に)として具体化されるプログラム・コードを含むことができる。
別の実施形態においては、本発明は、本発明のプロセス・ステップを、申込み、広告、及び/又は料金に基づいて実施するビジネス方法を提供する。即ち、アプリケーション・サービス・プロバイダなどのサービス・プロバイダは、前述のように遠隔のエッチング・チャンバ12(図1)へのデータのフィード・フォワードを用いて、目標の深さ(D)までのトレンチの掘込みの制御を提供することができる。この場合、サービス・プロバイダは、本発明のプロセス・ステップを1つ又は複数の顧客のために実行する、コンピュータ・インフラストラクチャ102(図1)のようなコンピュータ・インフラストラクチャを管理する(例えば、作成し、保持し、サポートするなど)ことができる。その見返りとして、サービス・プロバイダは、顧客から申込み及び/又は料金契約に基づいて報酬を受け取ることができ、及び/又はサービス・プロバイダは1つ又は複数のサード・パーティに対する広告スペースの販売による報酬を受け取ることができる。
さらに別の実施形態において、本発明は、データのフィード・フォワードを用いて目標の深さ(D)までのトレンチの掘込みを制御するシステムを生成する方法を提供する。この場合、コンピュータ・インフラストラクチャ102(図1)のようなコンピュータ・インフラストラクチャを取得すること(例えば、作成され、保持され、利用できるようにされるなど)ができ、本発明のプロセス・ステップを実行するための1つ又は複数のシステムを取得して(例えば、作成され、購入され、使用され、変更されるなど)コンピュータ・インフラストラクチャに配備することができる。この程度まで、各々のシステムの配備は、コンピュータ・インフラストラクチャが本発明のプロセス・ステップを実行することを可能にするように、(1)コンピュータ可読媒体から、コンピュータ・デバイス104(図1)などのコンピュータ・デバイスにプログラム・コードをインストールするステップと、(2)コンピュータ・インフラストラクチャに1つ又は複数のコンピュータ・デバイスを加えるステップと、(3)コンピュータ・インフラストラクチャの1つ又は複数の既存のシステムを組み込む及び/又は修正するステップと、のうちの1つ又は複数のステップを含むことができる。
ここで用いられる「プログラム・コード」及び「コンピュータ・プログラム・コード」という用語は、同義語であり、情報処理能力を有するコンピュータ・デバイスに特定の機能を直接に、又は、(a)他の言語、コード又は表記への変換、(b)異なる有形形態における複製、及び/又は(c)解凍、の任意の組合せの後に、実行させることを意図した一組の命令に関する、任意の言語、コード又は表記における、任意の表式を意味する。この程度まで、プログラム・コードは、アプリケーション/ソフトウェア・プログラム、コンポーネント・ソフトウェア/関数ライブラリ、オペレーティング・システム、特定のコンピュータ及び/又はI/Oデバイスのための基本I/Oシステム/ドライバなど、の1つ又は複数の型のコンピュータ・プログラムとして、具体化することができる。
本発明の種々の態様に関する前述の説明は、例証と説明のために示されている。網羅的であること、又は本発明を開示された通りの形態に限定することを意図するものではなく、明らかに多くの修正及び変更が可能である。当業者には明白となり得るそのような修正と変更は、添付の特許請求の範囲によって規定される本発明の範囲に含まれるべきであることが意図されている。
本発明の1つの実施形態による、データのフィード・フォワードを用いてトレンチを目標の深さ(D)まで掘り込むためのエッチング・システムを示す。 本発明の1つの実施形態によるエッチングの段階を示す。 本発明の1つの実施形態によるエッチングの段階を示す。 本発明の1つの実施形態によるエッチングの段階を示す。 本発明の1つの実施形態によるエッチングの段階を示す。 本発明の1つの実施形態によるエンドポイント・トレースを示す。
符号の説明
10:エッチング・システム
12:エッチング・チャンバ
14:領域
16:ウェハ
20:トレンチ区域
22:トレンチ
24:フィールド区域
26:材料
28:段差
29:パッド層
30:エッチング制御システム
32:計測装置
102:コンピュータ・インフラストラクチャ
104:コンピュータ・デバイス
106:エッチング・コントローラ
112:メモリ
114:プロセッサ・ユニット
116:I/Oインタフェース
118:バス
120:I/Oデバイス
122:ストレージ・システム
130:通常のエッチング・パラメータ・コントローラ
132:デターミネータ
134:コミュニケータ
136:レコーダ
150:エンドポイント・トレース
152:第1のディップ
160、164、168:エッチング
162、166:ウェハの表面
170:別のウェハ

Claims (9)

  1. トレンチを目標の深さ(D)まで掘り込む方法であって、
    トレンチを含むトレンチ区域と如何なるトレンチもないフィールド区域とを有するウェハ上の領域であって、前記トレンチ区域内の前記トレンチを充填し、該トレンチ区域と前記フィールド区域の間に段差を形成するように、材料が前記領域の上全体に適用されている、領域を準備するステップと、前記トレンチ区域内の前記ウェハの表面が露出するまで行う前記材料の第1のエッチング・ステップと、
    前記フィールド区域内の前記ウェハの前記表面が露出するまで行う前記材料の第2のエッチング・ステップと、
    前記トレンチを前記目標の深さまで掘り込むための、第3のエッチングの目標のエッチング継続時間(t)を決定するステップと、
    前記目標のエッチング継続時間(t)と凡そ等しい時間、前記目標の深さ(D)まで行う前記トレンチの第3のエッチング・ステップとを含む方法。
  2. 前記第2のエッチングの第1のエッチング継続時間(t)を記録するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記目標のエッチング継続時間(t)を決定するステップは、式
    =(D−R)/R
    によって前記目標のエッチング継続時間(t)を決定するステップを含み、
    は、前記第2のエッチングの間の前記トレンチ区域の第1のエッチング速度であり、Rは、前記第3のエッチングの間の前記トレンチ区域の第2のエッチング速度である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記段差の高さ(H)を計測するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記目標のエッチング継続時間(t)を決定するステップは、式
    =(D−H/R)/R
    によって前記目標のエッチング継続時間(t)を決定するステップを含み、
    は、前記段差の高さであり、Rは、前記第2のエッチングの間の前記トレンチ区域の第1のエッチング速度であり、Rは、前記第3のエッチングの間の前記トレンチ区域の第2のエッチング速度であり、Rは、前記第2のエッチングの間の前記フィールド区域の第3のエッチング速度である、請求項4に記載の方法。
  6. 別のトレンチを前記目標の深さ(D)まで掘り込むための、前記第3のエッチング継続時間(t)をフィード・フォワードするステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 各々のエッチング・ステップの終点を決定するために、前記第1及び第2のエッチング・ステップの各々のエンドポイント・トレースを監視するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. トレンチを目標の深さ(D)まで掘り込むためのエッチング・システムであって、
    少なくとも1つのトレンチを含むトレンチ区域と、如何なるトレンチもないフィールド区域とを有するウェハ上の領域のエッチングであって、前記トレンチ区域内の前記少なくとも1つのトレンチを充填し、該トレンチ区域と前記フィールド区域の間に段差を形成するように、材料が前記領域の上全体に適用されており、
    前記エッチングは、前記トレンチ区域内の前記ウェハの表面が露出するまで前記材料の第1のエッチングを行うステップと、前記フィールド区域内の前記ウェハの前記表面が露出するまで前記材料の第2のエッチングを行うステップとを含む、エッチングのためのエッチング・チャンバと、
    前記少なくとも1つのトレンチを前記目標の深さまで掘り込むための、第3のエッチングの目標のエッチング継続時間(t)を決定するデターミネータと、
    別のトレンチを目標の深さ(D)まで掘り込むための、前記第3のエッチングの前記目標のエッチング継続時間(t)をフィード・フォワードするコミュニケータとを備えるシステム。
  9. 実行されるとき、目標の深さ(D)までのトレンチの掘り込みを制御する、コンピュータ可読媒体に格納されたコンピュータ・プログラムであって、コンピュータ・インフラストラクチャをして、
    少なくとも1つのトレンチを含むトレンチ区域と如何なるトレンチもないフィールド区域とを含むウェハ上の領域のエッチングであって、前記トレンチ区域内の前記少なくとも1つのトレンチを充填し、該トレンチ区域と前記フィールド区域の間に段差を形成するように、材料が前記領域の上全体に適用されており、
    前記エッチングは、前記トレンチ区域内の前記ウェハの表面が露出するまで前記材料の第1のエッチングを行うステップと、前記フィールド区域内の前記ウェハの前記表面が露出するまで前記材料の第2のエッチングを行うステップとを含む、エッチングを制御するためのプログラム・コードと、
    前記少なくとも1つのトレンチを前記目標の深さまで掘り込む第3のエッチングの目標のエッチング継続時間(t)を決定するためのプログラム・コードと、
    少なくとも1つのトレンチを目標のエッチング深さ(D)まで掘り込むための、前記第3のエッチングのエッチング継続時間(t)をフィード・フォワードするためのプログラム・コードとを備えるコンピュータ・プログラム。
JP2007039465A 2006-03-21 2007-02-20 フィード・フォワード・データを用いてトレンチを目標の深さまで掘り込む方法。 Expired - Fee Related JP4953855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/308,394 US7375034B2 (en) 2006-03-21 2006-03-21 Recessing trench to target depth using feed forward data
US11/308394 2006-03-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007258693A true JP2007258693A (ja) 2007-10-04
JP4953855B2 JP4953855B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38532259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007039465A Expired - Fee Related JP4953855B2 (ja) 2006-03-21 2007-02-20 フィード・フォワード・データを用いてトレンチを目標の深さまで掘り込む方法。

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7375034B2 (ja)
JP (1) JP4953855B2 (ja)
CN (1) CN101042997B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219673A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7375034B2 (en) * 2006-03-21 2008-05-20 International Business Machines Corporation Recessing trench to target depth using feed forward data
US7795045B2 (en) * 2008-02-13 2010-09-14 Icemos Technology Ltd. Trench depth monitor for semiconductor manufacturing
US8852964B2 (en) * 2013-02-04 2014-10-07 Lam Research Corporation Controlling CD and CD uniformity with trim time and temperature on a wafer by wafer basis
US9768084B1 (en) * 2016-03-21 2017-09-19 Globalfoundries Inc. Inline monitoring of transistor-to-transistor critical dimension
CN111766013B (zh) * 2020-07-09 2021-11-30 苏州大观信息技术有限公司 智能真空表、真空压力智能监控系统和监控方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177355A (ja) * 1988-07-22 1990-07-10 Hyundai Electron Ind Co Ltd フォトレジストエッチバック技術を利用したトレンチキャパシタ形成方法
JPH0864579A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH10154693A (ja) * 1995-07-24 1998-06-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> トレンチ形成プロセスのリアルタイム現場監視のための方法
JPH11274427A (ja) * 1998-02-11 1999-10-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体記憶装置の製造方法
JP2001284323A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp エッチング深さ検出装置、エッチング装置及びエッチング深さ検出方法、エッチング方法、半導体装置製造方法
US20040235244A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Nanya Technology Corporation Method for forming uniform bottom electrode in trench of trench capacitor
US20050070112A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Mario Pita Method for controlling trench depth in shallow trench isolation features

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0511448A1 (en) * 1991-04-30 1992-11-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for in-situ and on-line monitoring of a trench formation process
US5389559A (en) * 1993-12-02 1995-02-14 International Business Machines Corporation Method of forming integrated interconnect for very high density DRAMs
US5666516A (en) * 1993-12-16 1997-09-09 International Business Machines Corporation Protected programmable memory cartridge having selective access circuitry
JP4211158B2 (ja) * 1999-10-20 2009-01-21 ソニー株式会社 記録再生装置及び方法
US6795382B2 (en) * 2000-08-09 2004-09-21 Ricoh Company, Ltd. Information processing system for holding number of times of record restarting
JP2002074855A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sony Corp ディスク状記録媒体およびディスク駆動装置
JP2002111989A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Mega Chips Corp 画像処理回路
TW477967B (en) * 2000-10-25 2002-03-01 Mediatek Inc Continuously connecting recording method of recordable compact discs and driver using the method
EP1217657A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-26 Semiconductor 300 GmbH &amp; Co. KG Method of forming a buried strap in a dram cell
JP2004021996A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Sony Corp 記録装置、サーバ装置、記録方法、プログラム、記憶媒体
US20040054846A1 (en) * 2002-09-16 2004-03-18 Wen-Tsung Liu Backup device with flash memory drive embedded
JPWO2004079583A1 (ja) * 2003-03-05 2006-06-08 富士通株式会社 データ転送制御装置およびdmaデータ転送制御方法
US7375034B2 (en) * 2006-03-21 2008-05-20 International Business Machines Corporation Recessing trench to target depth using feed forward data

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177355A (ja) * 1988-07-22 1990-07-10 Hyundai Electron Ind Co Ltd フォトレジストエッチバック技術を利用したトレンチキャパシタ形成方法
JPH0864579A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH10154693A (ja) * 1995-07-24 1998-06-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> トレンチ形成プロセスのリアルタイム現場監視のための方法
JPH11274427A (ja) * 1998-02-11 1999-10-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体記憶装置の製造方法
JP2001284323A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp エッチング深さ検出装置、エッチング装置及びエッチング深さ検出方法、エッチング方法、半導体装置製造方法
US20040235244A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Nanya Technology Corporation Method for forming uniform bottom electrode in trench of trench capacitor
US20050070112A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Mario Pita Method for controlling trench depth in shallow trench isolation features

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219673A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4953855B2 (ja) 2012-06-13
US7713880B2 (en) 2010-05-11
US7375034B2 (en) 2008-05-20
US20080160651A1 (en) 2008-07-03
US20070221619A1 (en) 2007-09-27
CN101042997B (zh) 2012-05-23
CN101042997A (zh) 2007-09-26
US20070270995A1 (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953855B2 (ja) フィード・フォワード・データを用いてトレンチを目標の深さまで掘り込む方法。
Yeom et al. Maximum achievable aspect ratio in deep reactive ion etching of silicon due to aspect ratio dependent transport and the microloading effect
US7638247B2 (en) Method for electron beam proximity effect correction
KR102586405B1 (ko) 반도체 제조용 측정 및 공정 제어
KR100847370B1 (ko) 도금 공정을 제어하는 방법 및 장치
US9575115B2 (en) Methodology of grading reliability and performance of chips across wafer
US10977405B2 (en) Fill process optimization using feature scale modeling
TW557474B (en) Method and apparatus for determining process layer conformality
JP2009532897A (ja) 時間加重移動平均フィルタ
US7577537B2 (en) Providing a dynamic sampling plan for integrated metrology
US7310155B1 (en) Extraction of tool independent line-edge-roughness (LER) measurements using in-line programmed LER and reliability structures
US7783466B2 (en) IC chip parameter modeling
CN102854848A (zh) 有关未被抽样的工件的数据表示
JP2006518925A (ja) 半導体エッチング処理の力学的モデル化及び手法最適化のための方法およびシステム
JP2011040601A (ja) 半導体装置の製造方法
US9892979B2 (en) Non-destructive dielectric layer thickness and dopant measuring method
US7761179B2 (en) Method for consistent updates to automated process control (APC) models with partitioning along multiple components
TWI776335B (zh) 控制半導體裝置製造的方法及系統
KR100699841B1 (ko) 반도체 공정을 위한 챔버의 시즈닝 방법
Tsai et al. Charge splitting in situ recorder (CSIR) for real-time examination of plasma charging effect in FinFET BEOL processes
Leunissen et al. Experimental and simulation comparison of electron-beam proximity correction
JP3309835B2 (ja) プロセスシミュレーション方法
JP2003197493A (ja) デバイス開発支援シミュレーション方法及びその装置
CN116438628A (zh) 后侧晶片修改
JP4514627B2 (ja) 濃度測定方法および濃度測定処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees