JP4283948B2 - インクジェットヘッドの製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4283948B2
JP4283948B2 JP23667299A JP23667299A JP4283948B2 JP 4283948 B2 JP4283948 B2 JP 4283948B2 JP 23667299 A JP23667299 A JP 23667299A JP 23667299 A JP23667299 A JP 23667299A JP 4283948 B2 JP4283948 B2 JP 4283948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chamber
diaphragm
piezoelectric element
forming
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23667299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000141643A (ja
JP2000141643A5 (ja
Inventor
渡邊  修
健二 富田
伊策 神野
良一 ▲高▼山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP23667299A priority Critical patent/JP4283948B2/ja
Publication of JP2000141643A publication Critical patent/JP2000141643A/ja
Publication of JP2000141643A5 publication Critical patent/JP2000141643A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283948B2 publication Critical patent/JP4283948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェットプリンタに用いるインクジェットヘッドの製造方法に関し、特に圧電アクチュエータによりインクを吐出させる場合に該圧電アクチュエータの振動板の形成方法を改良したものの技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インクジェットプリンタが広く事務所や家庭等にて使用されている。このインクジェットプリンタに用いられるインクジェットヘッドには、近年の低騒音化、高印字品位化等の要求のもと、いくつかの方式が提案されているが、一般的には以下の2つの方式に大別することができる。
【0003】
すなわち、第1の方式は、流路やインク室の一部を、圧電素子を有する圧電アクチュエータで形成して圧力室とし、その圧電素子にパルス状の電圧を印加して圧電アクチュエータを変形させることで、上記圧力室をその容積が減少するように変形させ、これにより圧力室内に圧力パルスを発生させ、この圧力パルスにより圧力室に連通するノズル孔からインク滴を吐出させるものである。
【0004】
次に、第2の方式は、流路内に発熱抵抗体を配設しておき、この発熱抵抗体にパルス状の電圧を印加して該発熱抵抗体を発熱させることにより、流路内のインクを沸騰させて蒸気バブルを発生させ、この蒸気バブルの圧力によりノズル孔からインク滴を吐出させるものである。
【0005】
そして、本発明は、上記第1の方式のインクジェットヘッドに関するものであるため、この方式のものについてさらに詳しく説明する。図11〜図13は、上記第1の方式のインクジェットヘッドの一例を示し、このインクジェットヘッドは、インクを供給するための供給口102aとインクを吐出するための吐出口102bとを有する複数の圧力室用凹部102が形成されたヘッド本体101を備えている。このヘッド本体101の各凹部102は、一方向に所定間隔をあけて並べられている。
【0006】
上記ヘッド本体101は、上記各凹部102の側壁部を構成する圧力室部品105と、該各凹部102の底壁部を構成しかつ複数の薄板を貼り合せてなるインク流路部品106と、ノズル板113とで構成されている。上記インク流路部品106内には、上記各凹部102の供給口102aにそれぞれ接続された供給用インク流路107と、各凹部102の吐出口102bにそれぞれ接続された吐出用インク流路108とが形成されている。上記各供給用インク流路107は、上記各凹部102が並ぶ方向に延びるインク供給室110に接続され、このインク供給室110は、圧力室部品105及びインク流路部品106に形成されかつ図外のインクタンクと接続されるインク供給孔111に接続されている。上記ノズル板113には、上記各吐出用インク流路108とそれぞれ接続されたノズル孔114が形成されている。
【0007】
上記ヘッド本体101の圧力室部品105の上面には圧電アクチュエータ121が設けられている。この圧電アクチュエータ121は、上記ヘッド本体101の全ての凹部102を塞いで該凹部102と共に圧力室103を構成する1つの平板状の振動板122を有している。この振動板122は、後述の全圧電素子123に共通の共通電極としての役割をも果たしている。また、圧電アクチュエータ121は、上記振動板122の上面における圧力室103に対応する部分にそれぞれ設けられた圧電素子123と、該各圧電素子123の上面にそれぞれ設けられ、各圧電素子123に電圧を印加するための個別電極124とを有している。
【0008】
そして、上記共通電極としての振動板122と個別電極124との間にパルス状の電圧を印加すると、圧電素子123がその厚み方向と垂直な幅方向に収縮するのに対し、振動板122及び個別電極124は収縮しないので、いわゆるバイメタル効果により振動板122の圧電素子123に対応する部分が圧力室3側へ凸状に撓んで変形する。この撓み変形により圧力室3内に圧力が生じ、この圧力で圧力室3内のインクが吐出口102b及び吐出用インク流路108を経由してノズル孔114より外部へ吐出されることとなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のように圧電アクチュエータによりインクを吐出させるようにしたインクジェットヘッドでは、近年、小型軽量化、低駆動電圧化、低騒音化、低コスト化、インク吐出の制御性の改善等への厳しい要求のもと、種々の改良等が試みられているが、さらなる小型化、高性能化を目指して振動板や圧電素子等を微細(小型精密)加工し易い薄膜として形成することが考えられる。
【0010】
しかしながら、従来の圧電アクチュエータの形状、構造で振動板や圧電素子等を単に薄膜化するだけでは、インクジェットヘッドの製造時において、振動板や圧電素子等にクラックが生じたり、膜剥離が発生したりする場合があり、インクジェットヘッドの生産性が低下するという問題がある。このため、単に小型化するのみならず、生産性が良好で製造が容易なインクジェットヘッドの実現が要求されている。
【0011】
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、圧電アクチュエータにより圧力室内のインクを吐出させるようにしたインクジェットヘッドに対して、その圧電アクチュエータにおける振動板の構成に工夫を凝らすことによって、振動板や圧電素子等を薄膜化してインクジェットヘッドを小型化しつつ、振動板や圧電素子等にクラック等が生じるのを抑制してその生産性を出来る限り向上させようとすることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この発明では、振動板及び圧電素子を、圧力室部品の圧力室用開口反対側へ凸状に湾曲させるようにした。
【0013】
具体的には、請求項1の発明では、インクジェットヘッドの製造方法として、基板上に、個別電極をスパッタ法を用いて形成する工程と、上記個別電極上に、圧電素子をスパッタ法を用いて形成する工程と、上記圧電素子上に、スパッタ法を用いて、該圧電素子よりも熱膨張係数が大きい振動板を、その初期応力が圧縮力となるように形成する工程と、上記振動板上に、圧力室用開口を有する圧力室部品を取り付ける工程と、
上記基板を除去する工程と、を有し、上記基板の除去によって、上記振動板と上記圧電素子との熱膨張係数の差により、上記振動板を上記圧力室部品の圧力室用開口に対して反対側へ凸状に湾曲させ、これに伴い、上記圧電素子を上記圧力室部品の圧力室用開口に対して反対側へ凸状に湾曲させるものとする。
【0014】
請求項2の発明では、インクジェットヘッドの製造方法として、圧力室部品上に、スパッタ法を用いて、その初期応力が圧縮力となるように振動板を形成する工程と、上記振動板上に、スパッタ法を用いて圧電素子を形成する工程と、上記圧電素子上に、スパッタ法を用いて個別電極を形成する工程と、上記圧力室部品に、圧力室用開口を形成する工程と、を有し、上記振動板は、上記圧電素子よりも熱膨張係数が大きくなるように設定されたものであり、上記圧力室部品に上記圧力室用開口を形成することによって、上記振動板と上記圧電素子との熱膨張係数の差により、上記振動板を上記圧力室部品の圧力室用開口に対して反対側へ凸状に湾曲させ、これに伴い、上記圧電素子を上記圧力室部品の圧力室用開口に対して反対側へ凸状に湾曲させるものとする。
【0015】
請求項3の発明では、インクジェットヘッドの製造方法として、圧電素子をスパッタ法を用いて形成する工程と、上記圧電素子よりも大きな熱膨張係数を有する振動板を、スパッタ法を用いて、その初期応力が圧縮力となるように平坦状に形成する工程と、を有し、上記圧電素子及び上記振動板の形成後、上記振動板と上記圧電素子との熱膨張係数の差により、上記振動板を、圧力室用開口を有する圧力室部品の該圧力室用開口に対して反対側へ凸状に湾曲させ、これに伴い、上記圧電素子を上記圧力室部品の圧力室用開口に対して反対側へ凸状に湾曲させるものとする。
【0016】
これら請求項1〜3の発明により、振動板や圧電素子等を薄膜化しても、圧電素子に圧縮の内部応力が作用することで、インクジェットヘッドの製造時に、特に圧電素子にクラック等が生じるのを抑制することができると共に、インクジェットヘッドの使用時においては、振動板や圧電素子の変形時の応力を小さくして、製品寿命を向上させることができる。すなわち、振動板と圧電素子との熱膨張係数の差(振動板の方が大きい)等により振動板は圧電素子よりも大きく収縮する一方、圧電素子は殆ど収縮しないので、容易に振動板を圧力室用開口(圧力室)と反対側へ凸状に湾曲させることができる。そして、振動板は収縮する際に圧電素子より引張力を受ける一方、圧電素子は振動板より圧縮力を受けるので、圧電素子には圧縮の内部応力が作用することとなり、引張力に対して非常に弱い圧電素子にクラック等が生じるのをより一層効果的に抑えることができる。さらに、インクジェットヘッドの使用時においては、圧電素子が収縮することで振動板の圧力室に対応する部分が、圧力室と反対側への凸量が小さくなるように変形するため、圧電素子は振動板より引張力を受けるが、最初に圧縮力が生じているので、これら引張力と圧縮力とが相殺されて圧電素子に生じる応力は比較的小さくなる。また、小さい変形量でもインクの吐出力を、振動板が平板状の場合や圧力室側へ凸状に湾曲している場合よりも大きくすることができるので、変形量をそれ程大きくしなくても済み、この点からも、振動板や圧電素子の変形時の応力を小さくすることできる。
【0017】
請求項4の発明では、請求項1〜3のいずれか1つの発明において、上記インクジェットヘッドを、上記振動板の上記圧力室用開口とは反対側への最大凸量が、0.05〜10μmとなるように製造するものとする。
【0018】
すなわち、圧力室と反対側への最大凸量は、0.05μmよりも小さいと、インクジェットヘッドの製造時及び使用時において振動板や圧電素子の不良抑制効果が十分に得られない一方、10μmよりも大きいと、却って製造時に振動板や圧電素子にクラック等が生じ易くなるので、0.05〜10μmに設定している。したがって、インクジェットヘッドの生産性を最大限に高めることができる。
【0019】
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか1つの発明において、上記振動板をスパッタ法を用いて形成する工程において、スパッタガス圧を制御することにより、該振動板の初期応力を圧縮力に設定するものとする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図3は、本発明の実施形態に係るインクジェットヘッドを示し、このインクジェットヘッドは、インクを供給するための供給口2aとインクを吐出するための吐出口2bとを有する複数の圧力室用凹部2が形成されたヘッド本体1を備えている。このヘッド本体1の各凹部2は、該ヘッド本体1の一外側面(上面)に略矩形状に開口されていて、一方向に所定間隔をあけて並べられている。尚、図3では、各凹部2(後述のノズル孔14、振動板22、圧電素子23、個別電極24等)は、煩雑となるのを避けるために3つしか記載していないが、実際には、多数設けられている。
【0021】
上記ヘッド本体1の各凹部2の側壁部は、約200μm厚の感光性ガラス製の圧力室部品5で構成され、各凹部2の底壁部は、この圧力室部品5に固着されかつ複数のステンレス鋼薄板を貼り合せてなるインク流路部品6で構成されている。このインク流路部品6内には、上記各凹部2の供給口2aにそれぞれ接続された供給用インク流路7と、上記各吐出口2bにそれぞれ接続された吐出用インク流路8とが形成されている。上記各供給用インク流路7は、上記各凹部2が並ぶ方向に延びるインク供給室10に接続され、このインク供給室10は、上記圧力室部品5及びインク流路部品6に形成されかつ図外のインクタンクと接続されるインク供給孔11に接続されている。上記インク流路部品6の圧力室部品5と反対側面(下面)には、ポリイミド等の高分子樹脂からなる約20μm厚のノズル板13が設けられ、このノズル板13には、上記各吐出用インク流路8とそれぞれ接続された直径約20μmのノズル孔14が形成されている。この各ノズル孔14は、上記各凹部2の配列方向に延びる一直線上に配置されている。
【0022】
上記ヘッド本体1の圧力室部品5におけるインク流路部品6と反対側面(上面)には、圧電アクチュエータ21が設けられている。この圧電アクチュエータ21は、上記ヘッド本体1の各凹部2を塞いで該凹部2と共に圧力室3を構成するように該1つの圧力室3毎に分割された状態で設けられた1〜3μm厚のCr製振動板22を有している。この各振動板22は、平面視で圧力室3と略同じ略矩形状に形成されていると共に、配線(図示せず)により互いに電気的に接続されて、後述の全圧電素子23に共通の共通電極としての役割をも有している。
【0023】
また、上記圧電アクチュエータ21は、上記各振動板22の上記圧力室3と反対側面(上面)において圧力室3に対応する部分にそれぞれ設けられかつチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる2〜5μm厚の圧電素子23と、この各圧電素子23の上記振動板22と反対側面(上面)にそれぞれ設けられ、該振動板22と共に各圧電素子23に電圧をそれぞれ印加するための0.1μm厚のPt製個別電極24とを有している。
【0024】
上記各振動板22の圧力室3に対応する部分は、圧力室3と反対側(上側)へ凸状に湾曲している。つまり、各振動板22の圧力室3に対応する部分は、振動板22の幅方向に沿って切断した断面及び長さ方向に沿って切断した断面のいずれにおいても、略円弧状をなして圧力室3と反対側へ突出している。この各振動板22の湾曲に伴って各圧電素子23及び各個別電極24も上側へ湾曲している。上記各振動板22の圧力室3に対応する部分における圧力室3と反対側への最大凸量(各振動板22の略中央部の凸量)は、0.05〜10μmに設定することが望ましい。これは、この最大凸量が0.05μmよりも小さいと、後述の如くインクジェットヘッドの製造時及び使用時において振動板22や圧電素子23の不良抑制効果が十分に得られない一方、10μmよりも大きいと、却って製造時に振動板22や圧電素子23にクラック等が生じ易くなるからである。尚、上記最大凸量のより好ましい範囲は、0.05〜5μmである。
【0025】
次に、上記インクジェットヘッドの製造方法の概略手順を図4に基づいて説明する。尚、図4においては、図1及び図2とインクジェットヘッドの上下関係が逆になっている。
【0026】
先ず、MgOの成膜基板41上全体にPt膜42をスパッタ法により形成し(図4(a)参照)、その後、このPt膜42上全体にPZT膜43をスパッタ法により形成する(図4(b)参照)。そして、このPZT膜43上全体にCr膜44をスパッタ法により形成する(図4(c)参照)。尚、上記スパッタ法とは、高エネルギーの粒子を固体(ターゲット)に照射したときにターゲット構成原子がターゲット表面から放出される現象(スパッタという)を利用して薄膜形成を行う技術であり、このスパッタ法には、電極の構造、スパッタする粒子の発生方法により高周波スパッタやDCスパッタ等の多数の方式があるが、高周波(周波数13.56MHz)放電を用いるスパッタ法を採用すれば、絶縁物のターゲット表面での正電位の帯電が起こらないため、絶縁物のターゲットでもスパッタすることができて望ましい。
【0027】
ところで、上記スパッタ法によりCr膜44を形成する際、各種スパッタ条件のうち、成膜基板41の温度、スパッタガス圧、スパッタパワー、TS間隔(ターゲット・基板間距離)等のパラメータを変化させる(特にスパッタガス圧を制御することが望ましい)ことにより、Cr膜44の膜応力を制御することが可能であり、このようにスパッタガス圧等を制御してCr膜44の初期応力を圧縮力にすることが望ましい。例えば、高周波スパッタ装置を用いて、ターゲット径6インチ、スパッタパワー300Wとし、スパッタアルゴンガス圧を2mTorr(0.27Pa)に設定することで、Cr膜44の初期応力を圧縮力にすることができる。尚、上記Cr膜44の膜応力の値については、ヤング率、ポアソン比が既知の薄板基板(18mm×4mmで0.1mm厚)上にCrの薄膜を形成してその基板のそり量を測定することにより、ベンディングビーム法関係式から基板に形成した薄膜の膜応力を算出しておくことで判る。また、上記基板上に形成した薄膜が凹になるか凸になるかで応力が圧縮力か引張力かが判別できる。
【0028】
次いで、上記Cr膜44の上面に、ヘッド本体1の圧力室部品5を固着する(図4(d)参照)。その後、上記成膜基板41を熱燐酸やKOH等で溶融・除去すると共に、上記圧力室部品5上に、予め一体化したインク流路部品6及びノズル板13を固着する(図4(e)参照)。このように成膜基板41を除去すると、PZT膜43及びCr膜44の熱膨張係数の差(Cr膜44の方が大きい)により、PZT膜43及びCr膜44の圧力室3に対応する部分(圧力室部品5により拘束されない部分)が、圧力室3と反対側へ凸状に湾曲する(尚、Pt膜42は、厚みがPZT膜43及びCr膜44よりもかなり薄いので、湾曲方向に殆ど影響しない)。つまり、熱膨張係数の大きいCr膜44がPZT膜43よりも大きく収縮する一方、PZT膜43は殆ど収縮しないので、PZT膜43側が凸側となるように曲がる。これは、FeとAlとからなるバイメタルを加熱すると、熱膨張係数が大きいAlがFeよりも大きく伸長してAl側が凸側となるように曲がることと同様である。そして、Cr膜44は収縮時にPZT膜43より引張力を受ける一方、PZT膜43はCr膜44より圧縮力を受けることになる。尚、上記のようにスパッタガス圧等を制御することによりCr膜44に初期圧縮応力を適切に付与すれば、振動板22が大きく曲がり過ぎるのを防止することができ、最大凸量を0.05〜10μmに設定することができる。
【0029】
続いて、上記Pt膜42、PZT膜43及びCr膜44をイオンミリング法や反応性イオンエッチング法等のドライエッチング法にて1つの圧力室3毎に分割することで、個別電極24、圧電素子23及び振動板22をそれぞれ形成する(図4(f)参照)。このとき、分割された振動板22同士が互いに内部応力や歪み等の影響を受けることはなくなり、応力が緩和されて各振動板22内に生じる内部応力は1つの振動板22でヘッド本体1の全ての凹部2を塞ぐ場合よりも小さくなる。この結果、振動板22の圧力室3と反対側に設けられる圧電素子23や個別電極24内に生じる内部応力をも小さくすることができる。尚、上記イオンミリング法では、反応性等の面から、アルゴンイオンを使用することが望ましく、反応性イオンエッチング法では、同じく反応性等の面から、O2 、CF4 、CCl4 を使用することが望ましい。
【0030】
次いで、図示は省略するが、各振動板22及び個別電極24への配線や他の必要な処理を行うことで、インクジェットヘッドが完成する。
【0031】
このように、振動板22を1つの圧力室3毎に分割した状態で設けたので、上述の如く振動板22や圧電素子23内に生じる内部応力が小さくなり、振動板22や圧電素子23等を薄膜で形成しても、インクジェットヘッドの製造時に振動板22や圧電素子23等にクラックや膜剥離が生じるのを抑制することができる。また、振動板22の圧力室3に対応する部分を、圧力室3と反対側へ凸状に湾曲させたので、引張力に対して非常に弱い圧電素子23には圧縮力が作用し、特に圧電素子23におけるクラック等の発生をより一層効果的に抑制することができる。よって、インクジェットヘッドを小型化しつつ、その生産性を向上させることができる。
【0032】
次に、上記インクジェットヘッドの動作について説明すると、上記振動板22及び個別電極24間への電圧の印加により振動板22の圧力室3に対応する部分を圧力室3の容積が減少するように変形させることで、該圧力室3内のインクを吐出口2bから吐出させる。すなわち、振動板22と個別電極24とを介して圧電素子23にパルス状の電圧を印加すると、このパルス電圧の立ち上がりにより圧電素子23がその厚み方向と垂直な幅方向に収縮するのに対し、振動板22は収縮しないので、図5(b)に示すように、振動板22の圧力室3に対応する部分が圧力室3側へ(凸量が小さくなる側へ)変位するように変形する。この変形により圧力室3内に圧力が生じ、この圧力で圧力室3内のインクのうちの所定量が上記吐出口2b及び吐出用インク流路8を経由してノズル孔14より外部(印刷する紙面上)へ吐出されて、紙面にドット状に付着することとなる。そして、上記パルス電圧の立ち下がりにより圧電素子23が幅方向に伸長して振動板22は元の状態(図5(a)参照)に復帰し、このとき、圧力室3内には上記インク供給室10より供給用インク流路7及び供給口2aを介してインクが充填される。尚、1色のインクだけでなく、例えばブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各インクを互いに異なるノズル孔14からそれぞれ吐出させるようにして、カラー印刷を行うようにすることもできる。
【0033】
上記のように振動板22が変形する際、圧電素子23は、振動板22と共に変形して振動板22より引張力を受けるが、最初から圧力室3と反対側へ凸状に湾曲して圧縮力が生じているので、これら引張力と圧縮力とが相殺されて圧電素子23に生じる応力は比較的小さくなる。すなわち、図6(a)に示すように、最初から振動板22及び圧電素子23を平板状にしたり、図7(a)に示すように、最初から振動板22及び圧電素子23を圧力室3側へ凸状に湾曲させたりすると、変形時(図6(b)及び図7(b)参照)において圧電素子23に生じる引張力が大きくなり、引張力に対して非常に弱い圧電素子23にクラック等が生じ易くなる。また、小さい変形量でもインクの吐出力を、振動板22が平板状の場合や圧力室3側へ凸状に湾曲している場合よりも大きくすることができるので、変形量をそれ程大きくしなくても済む。さらに、分割された振動板22同士が互いに変形の影響を受けることはなく、振動板22の機械的強度の低下を抑制することができる。よって、インクジェットヘッドの使用時においては、振動板22や圧電素子23の変形時の応力を小さくして、製品寿命を向上させることができる。
【0034】
尚、上記実施形態では、成膜基板41を用いて該成膜基板41上にPt膜42、PZT膜43及びCr膜44をスパッタ法により順次形成したが、感光性ガラスからなる圧力室部品5上に上記各膜を直接スパッタすることにより成膜基板41を用いないでもインクジェットヘッドを製造することができる。この製造方法を図8により説明すると、先ず、圧力室部品5上全体に、Cr膜44を形成する(図8(a)参照)。このとき、Cr膜44の初期応力を圧縮力にする場合には、上記実施形態のようにスパッタガス圧等を制御してもよく、予め圧力室部品5に引張力を加えながらCr膜44を形成した後に圧力室部品5への引張力を取り去るようにしてもよい。次いで、圧力室部品5の下側からマスク50を介して紫外線露光機で圧力室3に相当する部分を露光する(図8(b)参照)。そして、下地処理等をしてから、上記Cr膜44上全体にPZT膜43を形成し(図8(c)参照)、その後、このPZT膜43上全体にPt膜42を形成する(図8(d)参照)。続いて、3%HF液で圧力室部品5の上記露光部をエッチング除去すると共に、各膜の不必要部をもエッチング除去して1つの圧力室3毎に分割することで、振動板22、圧電素子23及び個別電極24をそれぞれ形成する(図8(e)参照)。そして、圧力室部品5の下面に、予め一体化したインク流路部品6及びノズル板13を固着する(図8(f)参照)ことで、インクジェットヘッドが完成する。この製造方法においても、圧力室部品5の露光部を除去すると、上記実施形態と同様に、Pt膜42、PZT膜43及びCr膜44の圧力室3に対応する部分を、圧力室3と反対側へ凸状に湾曲させることができ、しかも、振動板22を1つの圧力室3毎に分割した状態で設けるので、上記実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0035】
また、上記実施形態では、ドライエッチング法によりPt膜42、PZT膜43及びCr膜44を1つの圧力室3毎に分割することで、個別電極24、圧電素子23及び振動板22をそれぞれ形成したが、膜を残したくない部分に予めレジストを塗布しておいてスパッタするリフトオフ法により分割するようにすることもできる。
【0036】
さらに、上記実施形態では、振動板22を1つの圧力室3毎に分割した状態で設けたが、振動板22の圧力室3に対応する部分を圧力室3と反対側へ凸状に湾曲させれば、図9に示すように、従来のような1つの振動板22でヘッド本体1の全ての凹部2を塞ぐようにしてもよい。このようにしても、上記実施形態と同様に、特に圧電素子23にクラック等が生じるのを抑制することができ、延いては、振動板22や個別電極24におけるクラック発生をも抑制することができる。しかも、インクジェットヘッドの使用時においては、振動板22や圧電素子23の変形時の応力を小さくして、製品寿命を向上させることができる。また、振動板22を1つの圧力室3毎に分割した状態で設けないで複数の圧力室3毎(例えばカラー印刷を行う場合には、同色のインクが充填される圧力室3毎)に分割した状態で設けるようにしてもよい。さらに、振動板22を1つ又は複数の圧力室3毎に完全に分割した状態で設けないで、図10に示すように、分割された振動板22同士を、該振動板22よりも薄い(最も薄い部分の厚みを0.2μm程度にする)接続部22aで互いに接続するようにしてもよい(接続部22aは1つの振動板22の圧電素子23側の面を凹溝状に削ることで振動板22と一体形成するのが好ましい)。こうすれば、振動板22同士を互いに電気的に接続できて配線が不要となるとなると共に、機械的及び物理的には分割したのと略同じ状態にすることができる。
【0037】
一方、振動板22を1つ又は複数の圧力室3毎に分割した状態で設けさえすれば、必ずしも振動板22の圧力室3に対応する部分を圧力室3と反対側へ凸状に湾曲させなくてもよく、平板状にしたり(図6(a)参照)圧力室3側へ凸状に湾曲させたり(図7(a)参照)してもよい。このようにしても、インクジェットヘッドの製造時や使用時に振動板22や圧電素子23の不良発生を抑制することができる。
【0038】
加えて、上記実施形態では、ヘッド本体1の各凹部2の開口形状及び圧電アクチュエータ21の圧電素子23等を矩形状としたが、長円形状にしてもよく、その他の形状であってもよい。
【0039】
また、他の種々の変形が可能であり、例えば、圧電アクチュエータ21の振動板22、圧電素子23、個別電極24等は、上記実施形態と異なる材料や厚みのものを使用してもよく(例えば振動板22をNi製やTi製にする)、他の製造方法により形成してもよい。そして、ヘッド本体1の圧力室部品5、インク流路部品6及びノズル板13も、上記実施形態と異なる材料や厚みのものを使用することができる。
【0040】
さらに、振動板22の湾曲形状は、圧力室3と反対側へ凸状であればどのような形状であってもよい。但し、振動板22において少なくとも圧電素子23の伸長方向(上記実施形態では幅方向)に沿って切断した断面が、上記実施形態のように略円弧状であることが望ましい。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のインクジェットヘッドの製造方法によると、振動板及び圧電素子圧力室部品の圧力室用開口と反対側へ凸状に湾曲させたことにより、振動板や圧電素子を薄膜化しても、インクジェットヘッドの製造時に圧電素子にクラック等が生じるのを抑制することができ、インクジェットヘッドを小型化しつつ、その生産性を可及的に向上させることができる。また、インクジェットヘッドの使用時に、振動板や圧電素子の変形時の応力を小さくすることできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図3のI−I線断面図である。
【図2】 図3のII−II線断面図である。
【図3】 本発明の実施形態に係るインクジェットヘッドを示す平面図である。
【図4】 インクジェットヘッドの製造方法を示す概略説明図である。
【図5】 振動板の非変形状態と変形状態とを比較して示す要部拡大図である。
【図6】 振動板が平板状の場合における図5相当図である。
【図7】 振動板が圧力室側へ凸状に湾曲した場合における図5相当図である。
【図8】 インクジェットヘッドの他の製造方法を示す概略説明図である。
【図9】 インクジェットヘッドの他の形態を示す図1相当図である。
【図10】 インクジェットヘッドのさらに他の形態を示す図1相当図である。
【図11】 図13のXI−XI線断面図である。
【図12】 図13のXII−XII線断面図である。
【図13】 インクジェットヘッドの従来例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 ヘッド本体
2 圧力室用凹部
2a 供給口
2b 吐出口
3 圧力室
21 圧電アクチュエータ
22 振動板
23 圧電素子
24 個別電極

Claims (5)

  1. 基板上に、個別電極をスパッタ法を用いて形成する工程と、
    上記個別電極上に、圧電素子をスパッタ法を用いて形成する工程と、
    上記圧電素子上に、スパッタ法を用いて、該圧電素子よりも熱膨張係数が大きい振動板を、その初期応力が圧縮力となるように形成する工程と、
    上記振動板上に、圧力室用開口を有する圧力室部品を取り付ける工程と、
    上記基板を除去する工程と、
    を有し、
    上記基板の除去によって、上記振動板と上記圧電素子との熱膨張係数の差により、上記振動板を上記圧力室部品の圧力室用開口に対して反対側へ凸状に湾曲させ、これに伴い、上記圧電素子を上記圧力室部品の圧力室用開口に対して反対側へ凸状に湾曲させる、
    ことを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法
  2. 圧力室部品上に、スパッタ法を用いて、その初期応力が圧縮力となるように振動板を形成する工程と、
    上記振動板上に、スパッタ法を用いて圧電素子を形成する工程と、
    上記圧電素子上に、スパッタ法を用いて個別電極を形成する工程と、
    上記圧力室部品に、圧力室用開口を形成する工程と、
    を有し、
    上記振動板は、上記圧電素子よりも熱膨張係数が大きくなるように設定されたものであり、
    上記圧力室部品に上記圧力室用開口を形成することによって、上記振動板と上記圧電素子との熱膨張係数の差により、上記振動板を上記圧力室部品の圧力室用開口に対して反対側へ凸状に湾曲させ、これに伴い、上記圧電素子を上記圧力室部品の圧力室用開口に対して反対側へ凸状に湾曲させる、
    ことを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法
  3. 圧電素子をスパッタ法を用いて形成する工程と、
    上記圧電素子よりも大きな熱膨張係数を有する振動板を、スパッタ法を用いて、その初期応力が圧縮力となるように平坦状に形成する工程と、
    を有し、
    上記圧電素子及び上記振動板の形成後、上記振動板と上記圧電素子との熱膨張係数の差により、上記振動板を、圧力室用開口を有する圧力室部品の該圧力室用開口に対して反対側へ凸状に湾曲させ、これに伴い、上記圧電素子を上記圧力室部品の圧力室用開口に対して反対側へ凸状に湾曲させる、
    ことを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法
  4. 上記インクジェットヘッドを、上記振動板の上記圧力室用開口とは反対側への最大凸量が、0.05〜10μmとなるように製造する、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のインクジェットヘッドの製造方法
  5. 上記振動板をスパッタ法を用いて形成する工程において、スパッタガス圧を制御することにより、該振動板の初期応力を圧縮力に設定する、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のインクジェットヘッドの製造方法
JP23667299A 1998-09-03 1999-08-24 インクジェットヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP4283948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23667299A JP4283948B2 (ja) 1998-09-03 1999-08-24 インクジェットヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24951198 1998-09-03
JP10-249511 1998-09-03
JP23667299A JP4283948B2 (ja) 1998-09-03 1999-08-24 インクジェットヘッドの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000141643A JP2000141643A (ja) 2000-05-23
JP2000141643A5 JP2000141643A5 (ja) 2006-07-27
JP4283948B2 true JP4283948B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=26532788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23667299A Expired - Fee Related JP4283948B2 (ja) 1998-09-03 1999-08-24 インクジェットヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4283948B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9889654B2 (en) 2015-03-11 2018-02-13 Ricoh Company, Ltd. Liquid ejection head, liquid ejection unit, and liquid ejection device
US9902151B2 (en) 2015-03-11 2018-02-27 Ricoh Company, Ltd. Liquid ejection head, liquid ejection unit, and liquid ejection device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903491B2 (en) 2001-04-26 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric element, actuator, and inkjet head
US6824253B2 (en) * 2001-12-18 2004-11-30 Spectra, Inc. Low voltage ink jet printing module
US7204586B2 (en) * 2001-12-18 2007-04-17 Dimatix, Inc. Ink jet printing module
JP2009274226A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ、画像形成装置、圧電アクチュエータ、マイクロポンプ及び光変調デバイス
JP5556181B2 (ja) * 2010-01-05 2014-07-23 コニカミノルタ株式会社 薄膜アクチュエータ、及びインクジェットヘッド
KR20130130681A (ko) 2010-07-26 2013-12-02 후지필름 가부시키가이샤 만곡된 압전막을 갖는 장치의 형성
JP6158822B2 (ja) * 2011-11-30 2017-07-05 オセ−テクノロジーズ ビーブイ インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JP2013151073A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
US9421772B2 (en) * 2014-12-05 2016-08-23 Xerox Corporation Method of manufacturing ink jet printheads including electrostatic actuators
JP6551773B2 (ja) 2015-02-16 2019-07-31 株式会社リコー 液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9889654B2 (en) 2015-03-11 2018-02-13 Ricoh Company, Ltd. Liquid ejection head, liquid ejection unit, and liquid ejection device
US9902151B2 (en) 2015-03-11 2018-02-27 Ricoh Company, Ltd. Liquid ejection head, liquid ejection unit, and liquid ejection device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000141643A (ja) 2000-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000071345A1 (fr) Tete a jet d'encre et son procede de production
KR101153562B1 (ko) 압전 방식의 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
US7425058B2 (en) Multi-nozzle ink jet head and manufacturing method thereof
JP4283948B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
EP1459900B1 (en) Method for forming a piezoelectric actuator for an ink-jet printhead
JPH0890769A (ja) ひだ付きダイアフラム型インクジェットヘッド
US6361154B1 (en) Ink-jet head with piezoelectric actuator
JP3037692B1 (ja) インクジェットプリンタヘッドアクチュエ―タ及びその製造方法
JPH10181015A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法
JP2008162173A (ja) 液体吐出装置
JP3603931B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2000127384A (ja) インクジェットヘッド装置及び圧電素子
JP2003154646A (ja) インクジェットヘッド
JPH10264374A (ja) インクジェット式記録ヘッド
KR100362363B1 (ko) 램파를이용한잉크분사장치및그제조방법
JP3826587B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動装置
KR20090040157A (ko) 압전 방식의 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP2001179963A (ja) インクジェットヘッド
JPH11314366A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP3738756B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2005219353A (ja) ノズルプレート、ノズルプレート製造方法、及びインクジェットヘッド製造方法
KR100327251B1 (ko) 잉크젯 프린트헤드 액츄에이터와 그의 제조방법
JPH11277755A (ja) 凹部を有するシリコン基板とインクジェットヘッドの製造方法およびそのシリコン基板とインクジェットヘッド
JP2001080068A (ja) インクジェットヘッド
JP2004058589A (ja) インクジェットヘッドおよびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees