JP4283865B2 - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4283865B2
JP4283865B2 JP2007545240A JP2007545240A JP4283865B2 JP 4283865 B2 JP4283865 B2 JP 4283865B2 JP 2007545240 A JP2007545240 A JP 2007545240A JP 2007545240 A JP2007545240 A JP 2007545240A JP 4283865 B2 JP4283865 B2 JP 4283865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
cartridge
disk
pressing
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007545240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007058166A1 (ja
Inventor
秀夫 伊藤
浩一 徳本
俊行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2007058166A1 publication Critical patent/JPWO2007058166A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283865B2 publication Critical patent/JP4283865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/056Indirect insertion, i.e. with external loading means with sliding loading means

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ディスク装置に関し、さらに詳しくは、カートリッジに収納されたディスクに記録された情報の再生あるいは当該ディスクへの情報の記録の少なくともいずれか一方を行うディスク装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ディスク装置には、カートリッジに格納されていないディスク(以下、単に「ベアディスク」と称する)のみならず、カートリッジに格納されているディスクに記録された情報の再生あるいは当該ディスクへの情報の記録の少なくともいずれか一方を行うものがある。このようなカートリッジ対応型のディスク装置では、カートリッジをトレイに載置して、このトレイがカートリッジ載置位置からディスク再生位置まで移動することで、カートリッジをディスク装置に搬入する。そして、搬入されたカートリッジに収納されたディスクを回転させ、このディスクに対して再生あるいは記録を行う。従って、このようなカートリッジに対応するディスク装置では、ディスクの回転中にカートリッジの移動をできる限り抑える必要がある。これは、ディスクとカートリッジとのクリアランスを確保するためである。ここで、ディスクは、ターンテーブルにクランプされることで、ディスク装置に対する位置決めが行われ、このディスク装置に対する移動が抑制されている。
【0003】
従来のディスク装置では、カートリッジをトレイに押圧するカートリッジ押さえ装置が備えられている。このカートリッジ押さえ装置は、トレイがディスク再生位置に位置した時に、トレイに載置されたカートリッジをカートリッジ載置側から押圧するものである。従って、従来のディスク装置は、この押さえ装置によりカートリッジをトレイに対して押さえつけ、このカートリッジのトレイに対する移動を抑制していた。
【0004】
ところで、トレイは、ディスク装置に搬出入するために、トレイの移動方向に配置された複数のガイド部材によりディスク装置に対して移動可能に支持されている。従って、ディスク再生位置に位置したトレイが、この複数のガイド部材とのクリアランスのために、ディスクに対して移動する虞がある。つまり、カートリッジ押さえ装置により、カートリッジのトレイに対する移動を抑制しても、トレイのディスク装置に対する位置決めが行われ、トレイのディスク装置に対する移動が抑制されなければ、ディスクの回転中にカートリッジの移動を効果的に抑制することができない。そこで、従来のディスク装置では、例えば特許文献1に示すように、トレイのディスク装置に対する移動を抑制することができる技術が提案されている。
【0005】
この特許文献1に示す従来のディスク装置は、カートリッジが載置されたトレイがディスク装置に搬入されることで、このトレイおよびチャックプレートがカム機構により、ベース部材に向かって下降する。このとき、ベース部材のカートリッジ受けは、トレイの孔に挿入され、その先端がカートリッジのカートリッジ載置側と反対側に形成された孔と嵌合する。また、チャックプレートのばねがカートリッジをカートリッジ載置側から押圧する。これにより、この従来のディスク装置は、このカートリッジのトレイに対する移動の抑制とトレイのディスク装置、すなわちベース部材に対する移動の抑制を同時に行うことができる。
【0006】
【特許文献1】
特開平8−7466号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記特許文献1に示すようなディスク装置では、カートリッジ押さえ装置ではないトレイとチャックプレートを昇降させるためのカム機構が必要となり、ディスク装置の部品点数が増加し、複雑となるという問題がある。また、トレイとチャックプレートを昇降させるために、ディスク装置の厚さ方向のスペースを確保する必要があり、小型化を図ることができないという問題がある。
【0008】
この発明は、上述した課題をその一例として解決するものであって、カートリッジ押さえ装置により、カートリッジのトレイに対する移動およびトレイのディスク装置に対する移動を抑制することができるディスク装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の請求項1に記載のディスク装置は、少なくともカートリッジに収納されたディスクに記録された情報の再生あるいは当該ディスクへの情報の記録の少なくともいずれか一方を行うディスク装置において、切欠部が形成され、前記カートリッジを載置するカートリッジ載置位置から当該載置されたカートリッジに収納されたディスクの再生記録を行うディスク再生位置までを移動するトレイと、前記ディスク再生位置時に当該カートリッジを当該カートリッジ載置側から押圧するカートリッジ押さえ装置と、前記カートリッジ押さえ装置が前記カートリッジを当該カートリッジ載置側から押圧する際に、前記切欠部に入り込み、当該切欠部の前記トレイの移動方向における壁面と対向するトレイ移動規制手段と、を備え、前記切欠部は、前記トレイのカートリッジ載置側と反対側に形成されており、前記カートリッジ押さえ装置は、前記トレイの側面に対向する位置に配置され、当該トレイに向かって回転自在に支持されたアーム部材と、前記アーム部材に設けられ、当該アーム部材の回転により回転する押さえピンと、前記押さえピンを前記トレイに向かう方向に回転させるアーム回転手段と、により構成され、前記トレイ移動規制手段が、前記アーム部材に設けられ、当該アーム部材の回転により前記切欠部に入り込む規制ピンであることを特徴とする。
発明の効果
[0010]
本発明にかかるディスク装置は、カートリッジ押さえ装置により、カートリッジのトレイに対する移動およびトレイのディスク装置に対する移動を抑制することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
[0011]
[図1]図1は、実施例1にかかるディスク装置の構成例(平面図)を示す図である。
[図2]図2は、実施例1にかかるディスク装置の構成例(側面図)を示す図である。
[図3]図3は、カートリッジ載置時におけるディスク装置の構成例(要部側面図)を示す図である。
[図4]図4は、カートリッジ搬入時におけるディスク装置の構成例(平面図)を示す図である。
[図5]図5は、カートリッジ搬入時におけるディスク装置の構成例(側面図)を示す図である。
[図6]図6は、実施例2にかかるディスク装置の構成例(側面図)を示す図である。
[図7]図7は、カートリッジ載置時におけるディスク装置の構成例(要部側面図)を示す図である。
[図8]図8は、カートリッジ搬入時における押圧前のディスク装置の構成例(側面図)を示す図である。
[図9]図9は、カートリッジ搬入時におけるディスク装置の構成例(側面図)を示す図である。
[図10]図10は、実施例3にかかるディスク装置の構成例(側面図)を示す図である。
[図11]図11は、カートリッジ載置時におけるディスク装置の構成例(要部側面図)を示す図である。
【図12】図12は、カートリッジ搬入時における押圧前のディスク装置の構成例(側面図)を示す図である。
【図13】図13は、実施例4にかかるディスク装置の構成例(側面図)を示す図である。
【図14】図14は、カートリッジ載置時におけるディスク装置の構成例(要部側面図)を示す図である。
【図15】図15は、カートリッジ搬入時における押圧前のディスク装置の構成例(側面図)を示す図である。
【図16】図16は、実施例5にかかるディスク装置の構成例(側面図)を示す図である。
【図17】図17は、カートリッジ載置時におけるディスク装置の構成例(要部側面図)を示す図である。
【図18】図18は、カートリッジ搬入時における押圧前のディスク装置の構成例(側面図)を示す図である。
【図19】図19は、カートリッジ搬入時におけるディスク装置の構成例(側面図)を示す図である。
【符号の説明】
【0012】
1−1〜1−5 ディスク装置
2 トレイ
21 載置部
21a,21b 載置用凹部
21c 位置決めピン
22 ガイド用リブ
23 押さえ用リブ
23a 切欠部
23b 切欠部
23c 段差部
23d 切欠部
24 スライド部材
25 押さえ用リブ
26 規制用リブ
26a 切欠部
27 切欠部
3 カートリッジ押さえ装置
31 アーム部材
32 押さえピン(トレイ移動規制手段)
33 回転ピン(アーム回転手段)
34 回転軸
35 規制ピン(トレイ移動規制手段)
4 ケーシング
41 開口部
42 搬出入扉
43a〜43f ガイド部材
44a〜44d 押さえ本体ガイド部材
45 規制突起
46a,46b 摺動支持部材
47a,47b ガイド部材付勢部材
48 緩衝部材
5 カートリッジ
51 本体部
52 シャッター
53 位置決め穴
6 カートリッジ押さえ装置
61 押さえ本体
62 押さえピン(トレイ移動規制手段)
D1 ディスク
D2 ベアディスク
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記実施の形態および実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態および実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの或いは実質的に同一のものが含まれる。なお、下記の実施例では、カートリッジに収納されたディスクおよびベアディスクのいずれかに記録された情報の再生あるいはいずれかへの情報の記録を行うことができるディスク装置について説明するが、これに限定されるものではない。例えば、カートリッジに収納されたディスクのみに記録された情報の再生あるいはディスクへの情報の記録を行うことができるディスク装置であっても良い。
【0014】
〔実施の形態1〕
この実施の形態1に係るディスク装置は、少なくともカートリッジに収納されたディスクに記録された情報の再生あるいは当該ディスクへの情報の記録の少なくともいずれか一方を行い、トレイと、カートリッジ押さえ装置と、トレイ移動規制手段とを備える。トレイは、カートリッジを載置するものであり、このカートリッジが載置できるカートリッジ載置位置からこの載置されたカートリッジに収納されたディスクの再生記録を行うディスク再生位置までを移動するものである。押さえ装置は、トレイがディスク再生位置に位置した時に、このトレイに載置されたカートリッジをカートリッジ載置側から押圧する。トレイ移動規制手段は、カートリッジがカートリッジ押さえ装置により、カートリッジ載置側から押圧されることに伴って、トレイの切欠部に入り込み、この切欠部のトレイの移動方向における両壁面に対向する。
【0015】
この実施の形態1に係るディスク装置では、上記構成を特徴とすることで、トレイがディスク再生位置に位置した時に、カートリッジ押さえ装置がカートリッジをトレイに対して押さえつけるので、カートリッジのトレイに対する移動を抑制することができる。また、カートリッジ押さえ装置がカートリッジをトレイに対して押さえつけるのに伴って、トレイ移動規制手段がトレイの切欠部に入り込み、この切欠部のトレイの移動方向における両壁面に対向するので、トレイのディスク装置に対する移動方向への移動を規制することができる。つまり、カートリッジ押さえ装置により、トレイのディスク装置に対する移動を抑制することができる。従って、ディスクの記録再生時に、カートリッジのディスクに対する移動が抑制され、ディスクとのクリアランスを確保することができる。
【0016】
〔実施の形態2〕
この実施の形態2に係るディスク装置は、上記実施の形態1に係るディスク装置において、トレイにカートリッジが載置されていない場合に、カートリッジ押さえ装置は、ディスク再生位置時に、トレイをカートリッジ載置側から押圧する。
【0017】
この実施の形態2に係るディスク装置では、上記構成を特徴とすることで、トレイにカートリッジではなくベアディスクが載置されている場合、ディスク再生位置に位置した時に、カートリッジ押さえ装置は、ベアディスクではなくトレイを押さえつける。従って、カートリッジ押さえ装置は、トレイにカートリッジが載置されている場合に、このカートリッジをトレイに対して押さえつけ、トレイにベアディスクが載置されている場合には、このベアディスクをトレイに対して押さえつけない。これにより、ディスク装置は、トレイにカートリッジに格納されているディスク、ベアディスクのいずれが載置されていても、ディスクの再生記録を行うことができる。
【0018】
〔実施の形態3〕
この実施の形態3に係るディスク装置は、上記実施の形態1または2に係るディスク装置において、トレイ移動規制手段は、カートリッジ押さえ装置によるカートリッジの押圧に伴って、切欠部に入り込み、この切欠部のディスク再生位置側の壁面をカートリッジ載置位置側からディスク再生位置側に向かって押圧する。
【0019】
この実施の形態3に係るディスク装置では、上記構成を特徴とすることで、切欠部に入り込んだトレイ移動規制手段は、このディスク再生位置側の壁面と接触し、この接触を維持する。従って、トレイのディスク装置に対する移動方向への移動をさらに規制することができ、カートリッジ押さえ装置により、トレイのディスク装置に対する移動をさらに抑制することができる。従って、ディスクの記録再生時に、カートリッジのディスクに対する移動がさらに抑制され、ディスクとのクリアランスを確実に確保することができる。
【0020】
〔実施の形態4〕
この実施の形態4に係るディスク装置は、上記実施の形態1〜3のいずれか1つに係るディスク装置において、トレイ移動規制手段がトレイ移動手段により、トレイの移動に連動して、切欠部に入り込む。
[0021]
この実施の形態4に係るディスク装置では、上記構成を特徴とすることで、トレイ移動規制手段を切欠部に入り込ませるために、このトレイ移動規制手段を移動させる移動手段を新たに備える必要がない。従って、簡単な構成で、カートリッジ押さえ装置により、トレイのディスク装置に対する移動を抑制することができる。
[0024]
〔実施の形態6〕
この実施の形態6に係るディスク装置は、上記実施の形態1〜4のいずれか1つに係るディスク装置において、カートリッジ押さえ装置は、アーム部材と、押さえピンと、アーム回転手段とを備える。アーム部材は、トレイの側面に対向する位置に配置され、このトレイに向かって回転自在に支持されている。押さえピンは、このアーム部材に設けられ、アーム部材の回転により回転する。アーム回転手段は、この押さえピンをこのトレイに向かう方向に回転させる。トレイの切欠部は、トレイのカートリッジ載置側と反対側に形成されている。トレイ移動規制手段は、アーム部材に設けられ、このアーム部材の回転により切欠部に入り込む規制ピンである。
【0025】
この実施の形態6に係るディスク装置では、押さえピンは、トレイがディスク再生位置に位置した時に、トレイにカートリッジが載置されている場合は、このカートリッジをカートリッジ載置側から押圧する。この押さえピンがカートリッジを押圧するのに伴って、規制ピンがトレイの切欠部に入り込む。従って、簡単な構成で、かつ従来のディスク装置と比較して、ディスク装置の厚み方向のスペースは押さえピンが切欠部に入り込む分だけを確保すればよいので、ディスク装置の厚みが厚くなることを抑制でき、小型化を図ることができる。
【0026】
また、切欠部は、トレイのカートリッジ載置側の反対側に形成されているので、このトレイのカートリッジ載置側に切欠部を形成するために、トレイに載置されたカートリッジまでの高さよりも高い押さえ用リブを設ける必要がない。従って、トレイの厚みを薄くすることができる。
【実施例1】
【0027】
図1および図2は、実施例1にかかるディスク装置の構成例を示す図である。図3は、カートリッジ載置時におけるディスク装置の構成例を示す図である。図4および図5は、カートリッジ搬入時におけるディスク装置の構成例を示す図である。なお、実施例1〜5では、カートリッジに格納されているディスクおよびベアディスクのいずれをも搬入することができるトレイを備え、搬入されたカートリッジに格納されているディスクおよびベアディスクのいずれかに記録された情報の再生および当該ディスクへの情報の記録を行うことができるディスク装置について説明する。なお、この発明はこれに限定されるものではなく、少なくともカートリッジに格納されているディスクを搬入することができるトレイを備え、搬入されたカートリッジに格納されているディスクに記録された情報の再生あるいは当該ディスクへの情報の記録の少なくともいずれか一方を行うことができるディスク装置であっても良い。なお、カートリッジに格納されているディスクおよびベアディスクは、DVD(Digital Versatile Disc)、CD(Compact Disc)、BD(Blu-ray Disc)、HDDVD(High Definition Digital Versatile Disc)などの光ディスクを含むものである。
【0028】
図1および図2に示すように、実施例1にかかるディスク装置1−1は、トレイ2と、カートリッジ押さえ装置3とを備えるものである。このトレイ2およびカートリッジ押さえ装置3は、ケーシング4内に収納されている。このケーシング4には、トレイ2を図1矢印Aに示す移動方向に移動させるトレイ移動手段、例えば図示しない駆動モータが収納されている。また、このケーシング4には、トレイ2の移動に連動して、昇降する図示しないトラバースメカが収納されている。なお、このトラバースメカには、例えばターンテーブルなどのカートリッジ5に格納された後述するディスクD1(図3〜図5の二点鎖線)あるいはベアディスクD2(図1および図2の二点鎖線)をクランプするディスククランプ手段、例えばディスク回転用モータなどのターンテーブルにクランプされたカートリッジ5に格納された後述するディスクD1あるいはベアディスクD2(以下、必要に応じて「ディスクD1,D2」と称する)を回転させるディスク回転手段や、例えばピックアップなどのこのディスクD1,D2に記録された情報の読み込みおよびディスクD1,D2への情報の書き込みを行う再生記録手段などが搭載されている。なお、図示しないトレイ移動手段、ディスク回転手段、再生記録手段などの制御は、図示しない制御装置により行われる。
【0029】
トレイ2は、カートリッジ5を載置するカートリッジ載置位置(図3参照)からこの載置されたカートリッジ5をこのカートリッジ5に収納されたディスクD1の再生記録を行うディスク再生位置までを移動するものである。なお、このトレイ2の移動は、上記図示しないトレイ移動手段により行われる。つまり、図示しないトレイ移動手段は、トレイ2をディスク装置1に搬入する際に、このトレイ2をカートリッジ載置位置からディスク再生位置まで移動させ、トレイ2をディスク装置1から搬出する際に、このトレイ2をディスク再生位置からカートリッジ載置位置まで移動させるものである。
【0030】
トレイ2は、図1に示すように、ほぼ中央部に、載置部21が形成されている。この載置部21は、ディスクD1が収納されたカートリッジ5(図3〜5参照)を載置することができる面積を有している。また、この載置部21には、ベアディスクD2を載置するための載置用凹部21a,21bが形成されている。なお、載置用凹部21aには、直径が大きいディスク(12cmのディスク)を載置することができ、載置用凹部21bには、直径が小さいディスク(例えば、8cmのディスク)を載置することができる。なお、21cは、載置部21にカートリッジ5が載置された際に、このカートリッジ5の位置決め穴53に挿入される位置決めピンである。
【0031】
また、このトレイ2の両側面には、トレイ2の移動方向に延在するガイド用リブ22および押さえ用リブ23がそれぞれ形成されている。各ガイド用リブ22は、トレイ2の移動方向と直交する方向、ここではディスク装置1の幅方向(図1の上下方向)に突出して形成されている。なお、24は、カートリッジ5のシャッター52を開き、カートリッジ5内に収納されたディスクD1をカートリッジ5の外部に露出させるスライド部材である。このスライド部材24は、トレイ2に対して、トレイ2の移動に連動して、トレイ2の移動方向と直行する方向、ここでは、ディスク装置1の幅方向(図1の上下方向)に摺動するものである。
【0032】
各押さえ用リブ23は、図2に示すように、トレイ2のカートリッジ載置側(同図の上側)に突出して形成されている。この各押さえ用リブ23は、切欠部23aがそれぞれ形成されている。この切欠部23aは、押さえ用リブ23の先端部からカートリッジ載置側の反対側に向かって形成されている。この切欠部23aは、その深さH1がトレイ2にカートリッジ5が載置された際、ここでは載置部21にカートリッジ5が載置された際における押さえ用リブ23の先端部からこのカートリッジ5までの深さh1(図3参照)よりも深くなるように形成されている。さらに、この切欠部23aは、その深さH1がトレイ2にベアディスクD2が載置された際、ここでは載置用凹部21a,21bのいずれかにベアディスクD2が載置された際における押さえ用リブ23の先端部からこのベアディスクD2までの深さh2よりも浅くなるように形成されている。
【0033】
ここで、この切欠部23aは、トレイ2がディスク再生位置に位置した時に、カートリッジ押さえ装置3の後述する押さえピン32が入り込める位置に形成されている。なお、この切欠部23aは、その幅が上記押さえピン32の直径よりも若干大きく形成されていることが好ましい。また、この切欠部23aは、押さえピン32が回転軸34を中心に回転する際の軌跡(同図一点鎖線)に沿って形成されていることが好ましい。
【0034】
カートリッジ押さえ装置3は、トレイ2あるいはこのトレイ2に載置されたカートリッジ5をカートリッジ載置側から(図2では、上から下に向かって)押圧するものである。このカートリッジ押さえ装置3は、トレイの2の両側面に対向するように2個備えられており、それぞれアーム部材31と、押さえピン32と、回転ピン33とにより構成されている。
【0035】
アーム部材31は、ディスク装置1のトレイ2の側面と対向する位置、ここでは、トレイ2の側面とケーリング4の図示しない内壁面との間に配置されている。このアーム部材31は、図示しない内壁面からトレイ2の側面に向かって突出して形成された回転軸34により回転自在に支持されている。
【0036】
押さえピン32は、トレイ移動規制手段でもあり、円柱形状であり、例えば合成樹脂などのトレイ2やカートリッジ5と接触しても、傷付き難い材料で形成されている。この押さえピン32は、アーム部材31の一方の端部に、トレイ2の側面に向かって突出するように形成されている。この押さえピン32は、その先端部が上記トレイ2のリブ23よりも載置部側、すなわちリブ23よりも内側で載置部21に載置されたカートリッジ5にかかるように形成されている。また、押さえピン32は、トレイ2がディスク再生位置の位置した時に、このアーム部材31が回転することにより、トレイ2に向かって移動し、このトレイ2に形成された押さえ用リブ23の切欠部23aに入り込むものである。
【0037】
回転ピン33は、アーム回転手段であり、押さえピン32をトレイ2に向かう方向に回転させるものである。この回転ピン33は、アーム部材31の他方の端部に形成されている。回転ピン33は、上記トレイ移動手段と連結されており、トレイ2の移動に連動して、押さえピン32を回転させるものである。つまり、アーム回転手段である回転ピン33は、図示しないトレイ移動手段の駆動力により押さえピン32をトレイ2に向かう方向に回転させるものである。なお、回転ピン33は、トレイ移動手段によりトレイ2の移動方向(図1矢印A方向)に往復運動する図示しないアームに回転自在に連結されていても良い。また、回転ピン33は、トレイ移動手段によりトレイ2の移動方向に往復運動する図示しないカム部材に形成されたカム溝に摺動可能に挿入されていても良い。
【0038】
回転ピン33は、トレイ2がカートリッジ載置位置からディスク再生位置に移動する際に、トレイ移動規制手段により、少なくとも同図矢印B方向に押圧される。これにより、アーム部材31および押さえピン32が同図矢印C方向に回転する。このとき、アーム部材31および押さえピン32の回転は、トレイ2がディスク再生位置に位置する直前あるいは位置した時に、押さえピン32が切欠部23aに入り込むように調整される。従って、トレイ移動規制手段である押さえピン32を切欠部23aに入り込ませるために、この押さえピン32を移動させる移動手段をトレイ移動手段とは別個に新たに備える必要がない。これにより、簡単な構成で、押さえピン32を切欠部23aに入り込ませることができる。
【0039】
ケーシング4は、その前面には、開口部41が形成されている。この開口部41には、搬出入扉42が開閉自在に支持されている。この搬出入扉42は、図示しない扉用付勢部材により、常に閉じる方向に付勢されている。従って、トレイ2が搬出される際には、トレイ2により搬出入扉42が開く方向に押圧され、この搬出入扉42に作用する付勢力に対抗して、搬出入扉42が開かれる。ここで、開かれた搬出入扉42は、図3に示すように、トレイ2により、閉じる方向への回転が規制され、開かれた状態を維持する。また、トレイ2が搬入される際には、この開かれた状態の搬出入扉42の閉じる方向への回転の規制が解除されるため、搬出入扉42が付勢力により閉じられる。
【0040】
また、ケーシング4は、トレイ2の両側面に対向する図示しない内壁面に、ガイド部材43a〜43fがそれぞれ複数個配置されている。この複数のガイド部材43a〜43fは、トレイ2の両側面に形成されたガイド用リブ22を挟んで対向する一対のガイド部材をトレイ2の移動方向に複数箇所、ここでは3箇所(43aと43b、43cと43d、43eと43f)に配置することで構成されている。この複数のガイド部材43a〜43fは、トレイ2の移動方向への移動をガイドするものである。なお、カートリッジ押さえ装置3は、複数のガイド部材43a〜43fのうち、搬出入扉42側の2箇所の対となるガイド部材の間、すなわち一対のガイド部材43c、43dと一対のガイド部材43e,43fとの間に位置するトレイ2のリブ23に押さえピン32が接触するように配置されている。
【0041】
なお、カートリッジ5は、図3〜図5に示すように、ディスクD1を収納するものである。このカートリッジ5は、本体部51と、シャッター52とにより構成されている。本体部51の内部には、ディスクD1が収納されている。シャッター52は、カートリッジ5の両側面のいずれの方向に向かっても摺動することができるものである。また、このシャッター52は、図示しないシャッター付勢部材により付勢力が作用しており、外力が加わっていない場合には、本体部51に対して閉じる位置、すなわちカートリッジ5の外部にディスクD1を露出させない位置となる。なお、53は、位置決めピン21cが挿入される位置決め穴である。
【0042】
次に、ディスク装置1−1の動作について説明する。まず、カートリッジ5をディスク装置1に搬入する場合について説明する。まず、図3に示すように、トレイ2にカートリッジ5を載置する。ここでは、図示しないトレイ移動手段により、トレイ2をディスク再生位置からカートリッジ載置位置まで、すなわち図2に示す矢印A1方向、すなわち搬出方向に移動させる。つまり、トレイ2をディスク装置1−1から搬出させる。なお、トレイ2は、カートリッジ載置位置時において、一対のガイド部材43c、43dと一対のガイド部材43e,43fとによりガイドされる。
【0043】
このとき、カートリッジ押さえ装置3の回転ピン33は、このトレイ2のディスク再生位置からカートリッジ載置位置までの移動に連動して、トレイ移動手段により同図矢印B方向と反対方向に引っ張られる。そして、アーム部材31と押さえピン32は、同図矢印C方向と反対方向、すなわちトレイ2から離れる方向に回転する。これにより、押さえピン32は、トレイ2の押さえ用リブ23よりも、カートリッジ載置側(同図では、上側)に位置する。
【0044】
そして、同図に示すように、カートリッジ5をカートリッジ載置位置に位置したトレイ2の載置部21に載置する。このとき、カートリッジ5の位置決め穴53にトレイ2の位置決めピン21cが挿入される(図4参照)。
【0045】
次に、図4および図5に示すように、カートリッジ5をディスク装置1に搬入する。ここでは、図示しないトレイ移動手段により、トレイ2をカートリッジ載置位置からディスク再生位置まで、すなわち図3に示す矢印A2方向、すなわち搬入方向に移動させる。つまり、トレイ2をディスク装置1−1に搬入する。このとき、カートリッジ押さえ装置3の回転ピン33は、このトレイ2のディスク再生位置からカートリッジ載置位置までの移動に連動して、トレイ移動手段により同図矢印B方向に押され始めるか、あるいはトレイ2のカートリッジ載置位置時における位置を維持する。従って、アーム部材31と押さえピン32は、同図矢印C方向、すなわちトレイ2に向かう方向に回転し始めるか、あるいはトレイ2のカートリッジ載置位置時における位置を維持する。
【0046】
トレイ2がディスク再生位置まで移動すると、カートリッジ5のシャッター52は、トレイ2の移動に連動するスライド部材24がトレイ2の移動方向と直行する方向に摺動することで開けられ、カートリッジ5に収納されたディスクD1が外部に露出し、このディスクD1の再生記録が可能となる。このとき、カートリッジ押さえ装置3の回転ピン33は、すでに、このトレイ2のカートリッジ載置位置からディスク再生位置までの移動に連動して、トレイ移動手段により同図矢印B方向に押されている。そして、アーム部材31と押さえピン32は、同図矢印C方向、すなわちトレイ2に向かう方向に回転され、押さえピン32が押さえ用リブ23の切欠部23aに入り込む。従って、押さえピン32は、この切欠部23aのトレイ2の移動方向における両壁面に対向することとなる。
【0047】
ここで、押さえピン32が入り込んだ切欠部23aは、その深さH1が押さえ用リブ23の先端部からこのカートリッジ5までの深さh1(図3参照)よりも深い。従って、この押さえピン32は、切欠部23aの底部まで到達する前に、その先端部がカートリッジ5に接触し、このカートリッジ5をカートリッジ側から押圧する。これにより、カートリッジ押さえ装置3は、トレイ2のディスク再生位置時に、このカートリッジ5をカートリッジ載置側から押圧する。つまり、カートリッジ押さえ装置3は、トレイ2のディスク再生位置時に、このトレイ2にカートリッジ5が載置されている際に、このカートリッジ5をカートリッジ載置側から押さえつけるのでカートリッジ5のトレイ2に対する移動を抑制することができる。
【0048】
また、カートリッジ押さえ装置3がカートリッジ5をトレイ2に対して押さえつけるのに伴って、上述のように、トレイ移動規制手段である押さえピン32がトレイ2の切欠部23aに入り込み、この切欠部23aのトレイ2の移動方向における両壁面に対向するので、押さえピン32とこの両壁面とのクリアランス以上にこのトレイ2のディスク装置1−1に対する移動方向への移動することを規制することができる。つまり、カートリッジ押さえ装置3により、トレイ2のディスク装置1−1に対する移動を抑制することができる。これにより、簡単な構成で、ディスクD1の記録再生時に、カートリッジ5のディスクD1に対する移動が抑制され、ディスクD1とのクリアランスを確保することができる。
【0049】
また、トレイ移動手段を構成するメインカムに形成されたカムピンと、このカムピンが摺動するトレイ2に形成されたカム溝とにより、ディスク装置1−1に対するトレイ2の移動を抑制する方法もある。しかしながら、メインカム自体がディスク装置1−1の幅方向に摺動する物であるため、ガタが大きく、カートリッジ5とディスクD1とのクリアランスを確保することが困難である。この実施例1にかかるディスク装置1−1では、押さえピン32が回転することで切欠部23aに入り込むので、押さえピン32と切欠部23aとのクリアランスを小さくすることができ、ディスク装置1−1に対するトレイ2の移動を抑制することができる。
【0050】
また、図示しないトラバースメカあるいはトレイ2の一方に形成された突起が、トレイ2がディスク再生位置に位置したときに、他方に形成された溝に挿入されることで、ディスク装置1−1に対するトレイ2の移動を抑制する方法もある。しかしながら、カートリッジの収納されたディスクを回転させるためには、トラバースメカの昇降量が大きくなるため、トレイ2とトラバースメカとの隙間が小さくなる。従って、この突起の溝に対する挿入量が十分に確保できないという問題がある。また、トレイ2の反りや捻れに影響を受けやすく、突起が溝に入りにくいという問題もある。この実施例1にかかるディスク装置1−1では、押さえピン32が入り込む切欠部23aがガイドリブ用リブ22近傍の押さえ用リブ23に形成されているので、トレイ2の反りや捻れに影響を受けにくく、確実に切欠部23aに入り込むことができる。
【0051】
なお、搬入されたカートリッジ5をディスク装置1−1から搬出する際には、図示しないトレイ移動手段により、トレイ2をディスク再生位置からカートリッジ載置位置まで移動させる。このとき、カートリッジ押さえ装置3の回転ピン33は、このトレイ2のディスク再生位置からカートリッジ載置位置までの移動に連動して、トレイ移動手段により同図矢印B方向と反対方向に引っ張られる。そして、アーム部材31と押さえピン32は、同図矢印C方向と反対方向、すなわちトレイ2から離れる方向に回転する。これにより、押さえピン32は、トレイ2の切欠部23aから抜け、リブ23よりも、カートリッジ載置側(同図では、上側)に位置する。
【0052】
次に、ベアディスクD2をディスク装置1−1に搬入する場合について説明する。まず、トレイ2の載置用凹部21a,21bのいずれか一方に、ベアディスクD2を載置する(図1参照)。次に、図1および図2に示すように、ベアディスクD2をディスク装置1に搬入する。ここでは、図示しないトレイ移動手段により、トレイ2をカートリッジ載置位置からディスク再生位置まで移動させる。トレイ2がディスク再生位置まで移動すると、このベアディスクD2の再生記録が可能となる。このとき、カートリッジ押さえ装置3の回転ピン33がトレイ2の移動に連動して、トレイ移動手段により同図矢印B方向に押され、アーム部材31と押さえピン32は、同図矢印C方向、すなわちトレイ2に向かう方向に回転され、押さえピン32が押さえ用リブ23の切欠部23aに入り込む。
【0053】
ここで、押さえピン32が入り込んだ切欠部23aは、その深さH1がリブ23の先端部からベアディスクまでの深さh2よりも浅い。従って、この押さえピン32は、切欠部23aの底部まで到達し、この底部と接触し、このトレイ2をカートリッジ側から押圧する。つまり、トレイ2にカートリッジ5ではなくベアディスクD2が載置されている場合、このトレイ2がディスク再生位置に位置した時に、カートリッジ押さえ装置3は、ベアディスクD2ではなくトレイ2を押さえつける。従って、カートリッジ押さえ装置3は、トレイ2にカートリッジ5が載置されている場合に、このカートリッジ5をトレイ2に対して押さえつけ、トレイ2にベアディスクD2が載置されている場合には、このベアディスクD2をトレイ2に対して押さえつけない。これにより、ディスク装置1−1は、トレイ2にカートリッジ5に格納されているディスクD1、ベアディスクD2のいずれが載置されていても、ディスクD1,D2の再生記録を行うことができる。
【実施例2】
【0054】
次に、実施例2にかかるディスク装置1−2について説明する。図6は、実施例2にかかるディスク装置の構成例を示す図である。図7は、カートリッジ載置時におけるディスク装置の構成例を示す図である。図8は、カートリッジ搬入時における押圧前のディスク装置の構成例を示す図である。図9は、カートリッジ搬入時におけるディスク装置の構成例を示す図である。図6〜図9に示す実施例2にかかるディスク装置1−2が図1〜図5に示す実施例1にかかるディスク装置1−1と異なる点は、トレイ2がディスク再生位置時に、カートリッジ押さえ装置3の押さえピン32を切欠部23bのディスク再生位置側の壁面を搬入方向に押圧する点である。なお、この実施例2にかかるディスク装置1−2の基本的構成のうち、実施例1にかかるディスク装置1−1の基本的構成と同一部分(図1〜図5と図6〜図9において同一符号部分)は、簡略化あるいは省略して説明する。
【0055】
トレイ2の各押さえ用リブ23は、図6に示すように、カートリッジ載置位置側を切り欠くことで切欠部23bがそれぞれ形成されている。この切欠部23bは、一方、すなわちディスク再生位置側の壁面23cのみを有している。この切欠部23bは、その深さH2が載置部21にカートリッジ5が載置された際における押さえ用リブ23の先端部からこのカートリッジ5までの深さh1(図7参照)よりも深くなるように形成されている。さらに、この切欠部23bは、その深さH1がトレイ2にベアディスクD2が載置された際における押さえ用リブ23の先端部からこのベアディスクD2までの深さh2よりも浅くなるように形成されている。ここで、この切欠部23bの壁面23cは、トレイ2がディスク再生位置に位置した時に、この壁面23cのうち押さえ用リブ23の先端部近傍にカートリッジ押さえ装置3の押さえピン32が接触する位置に形成されている。
【0056】
また、このトレイ2のディスク再生位置側の端部と対向するケーシング4の図示しない内壁面には、例えばゴムなどの緩衝部材48が取り付けられている。この緩衝部材48の厚みは、トレイ2がディスク再生位置に位置した時に、このトレイ2のディスク再生位置側の端部に接触するように設定されている。
【0057】
次に、ディスク装置1−2の動作について説明する。なお、ディスク装置1−2の基本的動作は、ディスク装置1−1の基本的動作とほぼ同一であるので、簡略化して説明する。まず、カートリッジ5をディスク装置1に搬入する場合について説明する。まず、図7に示すように、カートリッジ5をカートリッジ載置位置に位置したトレイ2の載置部21に載置する。ここでは、図示しないトレイ移動手段により、トレイ2を搬出方向に移動させ、トレイ2をディスク装置1−2から搬出させる。このとき、カートリッジ押さえ装置3の回転ピン33が、このトレイ2の移動に連動して、同図矢印B方向と反対方向に引っ張られ、アーム部材31と押さえピン32が同図矢印C方向と反対方向、すなわちトレイ2から離れる方向に回転する。これにより、押さえピン32は、トレイ2の押さえ用リブ23よりも、カートリッジ載置側(同図では、上側)に位置する。
【0058】
次に、図8に示すように、カートリッジ5をディスク装置1に搬入する。ここでは、図示しないトレイ移動手段により、トレイ2を搬入方向に移動させ、トレイ2をディスク装置1−2に搬入する。このとき、カートリッジ押さえ装置3の回転ピン33が、このトレイ2の移動に連動して、同図矢印B方向に押され始めるか、あるいはトレイ2のカートリッジ載置位置時における位置を維持し、アーム部材31と押さえピン32が同図矢印C方向、すなわちトレイ2に向かう方向に回転し始めるか、あるいはトレイ2のカートリッジ載置位置時における位置を維持する。
【0059】
トレイ2がディスク再生位置まで移動すると、トレイ2の移動に連動するスライド部材24によりシャッター52が開けられる。このとき、カートリッジ押さえ装置3の回転ピン33がトレイ2の移動に連動して、同図矢印B方向に押され、アーム部材31と押さえピン32は、同図矢印C方向、すなわちトレイ2に向かう方向に回転される。これにより、押さえピン32は、切欠部23bの壁面23cに接触し、このトレイ2をディスク再生位置側、すなわち搬送方向に押圧しながら切欠部23bに入り込む。
【0060】
そして、ディスク再生位置側の押圧されるトレイ2により緩衝部材48が押さえつけられ、図9に示すように、この緩衝部材48が圧縮されることで、トレイ2のディスク装置1−2に対する位置決めが行われる。これにより、カートリッジ5に収納されたディスクD1の再生記録が可能となる。従って、切欠部23bに入り込んだトレイ移動規制手段である押圧ピン32は、このディスク再生位置側の壁面23cと接触し、この接触を維持する。従って、トレイ2のディスク装置1−2に対する移動方向への移動を規制することができ、カートリッジ押さえ装置3により、トレイ2のディスク装置1−2に対する移動をさらに抑制することができる。従って、ディスクD1の記録再生時に、カートリッジ5のディスクD1に対する移動がさらに抑制され、ディスクD1とのクリアランスを確実に確保することができる。
【0061】
ここで、押さえピン32が入り込んだ切欠部23bは、その深さH2が押さえ用リブ23の先端部からこのカートリッジ5までの深さh1(図7参照)よりも深い。従って、この押さえピン32は、切欠部23aの底部まで到達する前に、その先端部がカートリッジ5に接触し、このカートリッジ5をカートリッジ側から押圧する。これにより、カートリッジ押さえ装置3は、トレイ2のディスク再生位置時に、このカートリッジ5をカートリッジ載置側から押圧する。つまり、カートリッジ押さえ装置3は、トレイ2のディスク再生位置時に、このトレイ2にカートリッジ5が載置されている際に、このカートリッジ5をカートリッジ載置側から押さえつけるのでカートリッジ5のトレイ2に対する移動を抑制することができる。
【0062】
なお、ベアディスクD2がトレイ2に載置されている場合に、トレイ2がディスク再生位置に位置している際には、図6に示すように、押さえピン32が押さえ用リブ23の切欠部23bに入り込む。ここで、押さえピン32が入り込んだ切欠部23bは、その深さH2が押さえ用リブ23の先端部からベアディスクまでの深さh2よりも浅い。従って、この押さえピン32は、切欠部23bの底部まで到達し、この底部と接触し、このトレイ2をカートリッジ側から押圧する。これにより、ディスク装置1−1は、トレイ2にカートリッジ5に格納されているディスクD1、ベアディスクD2のいずれが載置されていても、ディスクD1,D2の再生記録を行うことができる。
【実施例3】
【0063】
次に、実施例3にかかるディスク装置1−3について説明する。図10は、実施例3にかかるディスク装置の構成例を示す図である。図11は、カートリッジ載置時におけるディスク装置の構成例を示す図である。図12は、カートリッジ搬入時におけるディスク装置の構成例を示す図である。図10〜図12に示す実施例1にかかるディスク装置1−3が図1〜図5に示す実施例1にかかるディスク装置1−1と異なる点は、カートリッジ押さえ装置6が回転ではなく、直線方向に移動する点である。なお、この実施例3にかかるディスク装置1−3の基本的構成のうち、実施例1にかかるディスク装置1−1の基本的構成と同一部分(図1〜図5と図10〜図12において同一符号部分)は、簡略化あるいは省略して説明する。
【0064】
トレイ2の各押さえ用リブ23は、図10に示すように、切欠部23dがそれぞれ形成されている。この切欠部23dは、押さえ用リブ23の先端部からカートリッジ載置側の反対側に向かって形成されている。この切欠部23dは、その深さH3が載置部21にカートリッジ5が載置された際における押さえ用リブ23の先端部からこのカートリッジ5までの深さh1(図11参照)よりも深くなるように形成されている。さらに、この切欠部23dは、その深さH3がトレイ2にベアディスクD2が載置された際における押さえ用リブ23の先端部からこのベアディスクD2までの深さh2よりも浅くなるように形成されている。ここで、この切欠部23dは、トレイ2がディスク再生位置に位置した時に、カートリッジ押さえ装置3の押さえピン62が入り込める位置に形成されている。なお、この切欠部23dは、その幅が上記押さえピン62の直径よりも若干大きく形成されていることが好ましい。また、この切欠部23dは、押さえピン32が直線方向往復運動する際の軌跡(同図一点鎖線)に沿って形成されていることが好ましい。
【0065】
カートリッジ押さえ装置6は、トレイの2の両側面に対向するように2個備えられており、それぞれ押さえ本体61と、押さえピン62と、図示しない押さえ本体移動手段とにより構成されている。
【0066】
押さえ本体61は、ディスク装置1のトレイ2の側面と対向する位置、ここでは、トレイ2の側面とケーシング4の図示しない内壁面との間に配置されている。この押さえ本体61は、図示しない内壁面に取り付けられた押さえ本体ガイド部材44a〜44bにより、直線方向、ここではディスク装置1−3の厚み方向(図10の上下方向)に移動可能に支持されている。
【0067】
押さえピン62は、トレイ移動規制手段でもあり、押さえ本体61のこの押さえ本体61の移動する直線方向の一方の端部(同図では、上側)に、トレイ2の側面に向かって突出するように形成されている。この押さえピン62は、その先端部が上記トレイ2の押さえ用リブ23よりも載置部側、すなわち押さえ用リブ23よりも内側で載置部21に載置されたカートリッジ5にかかるように形成されている。また、押さえピン62は、トレイ2がディスク再生位置の位置した時に、この押さえ本他61が直線方向に移動することにより、トレイ2に向かって移動し、このトレイ2に形成された押さえ用リブ23の切欠部23dに入り込むものである。
【0068】
本体移動手段は、押さえピン62をトレイ2に向かう方向に移動させるものである。この本体移動手段は、例えばトレイ移動手段と連結されており、トレイ2の移動に連動して、押さえ本体61および押さえピン62を直線方向に移動させるものである。本体移動手段は、トレイ2がカートリッジ載置位置からディスク再生位置に移動する際に、トレイ移動規制手段により、押さえ本体61および押さえピン62を直線方向に移動させる。このとき、押さえ本体61および押さえピン32の移動は、トレイ2がディスク再生位置に位置した直前あるいは位置した時に、押さえピン62が切欠部23dに入り込むように調整される。
【0069】
次に、ディスク装置1−3の動作について説明する。なお、ディスク装置1−3の基本的動作は、ディスク装置1−1の基本的動作とほぼ同一であるので、簡略化して説明する。まず、カートリッジ5をディスク装置1に搬入する場合について説明する。まず、図11に示すように、カートリッジ5をカートリッジ載置位置に位置したトレイ2の載置部21に載置する。ここでは、図示しないトレイ移動手段により、トレイ2を搬出方向に移動させ、トレイ2をディスク装置1−2から搬出させる。このとき、カートリッジ押さえ装置6の図示しない本体移動手段が、このトレイ2の移動に連動して、押さえ本体61および押さえピン62が同図矢印D方向と反対方向に移動し、押さえピン62がトレイ2の押さえ用リブ23よりも、カートリッジ載置側(同図では、上側)に位置する。
【0070】
次に、図12に示すように、カートリッジ5をディスク装置1に搬入する。ここでは、図示しないトレイ移動手段により、トレイ2を搬入方向に移動させ、トレイ2をディスク装置1−3に搬入する。このとき、カートリッジ押さえ装置6の図示しない本体移動手段により、このトレイ2の移動に連動して、押さえ本体61および押さえピン62が同図矢印D方向に移動され始めるか、あるいはトレイ2のカートリッジ載置位置時における位置を維持する。
【0071】
トレイ2がディスク再生位置まで移動すると、トレイ2の移動に連動するスライド部材24によりシャッター52が開けられ、ディスクD1の再生記録が可能となる。このとき、カートリッジ押さえ装置6の図示しない本体移動手段により、トレイ2の移動に連動して、押さえ本体61および押さえピン62が同図矢印D方向に移動し、押さえピン62が切欠部23dに入り込む。従って、押さえピン62は、この切欠部23aのトレイ2の移動方向における両壁面に対向することとなる。
【0072】
ここで、押さえピン62が入り込んだ切欠部23dは、その深さH3が押さえ用リブ23の先端部からこのカートリッジ5までの深さh1(図11参照)よりも深い。従って、この押さえピン62は、切欠部23dの底部まで到達する前に、その先端部がカートリッジ5に接触し、このカートリッジ5をカートリッジ側から押圧する。これらにより、上記実施例1と同様に、カートリッジ押さえ装置6により、カートリッジ5のトレイ2に対する移動を抑制することができ、トレイ2のディスク装置1−1に対する移動を抑制することができる。これにより、ディスクD1の記録再生時に、カートリッジ5のディスクD1に対する移動が抑制され、ディスクD1とのクリアランスを確保することができる。
【0073】
なお、ベアディスクD2がトレイ2に載置されている場合に、トレイ2がディスク再生位置に位置している際には、図6に示すように、押さえピン32が押さえ用リブ23の切欠部23dに入り込む。ここで、押さえピン62が入り込んだ切欠部23dは、その深さH3が押さえ用リブ23の先端部からベアディスクまでの深さh2よりも浅い。従って、この押さえピン62は、切欠部23bの底部まで到達し、この底部と接触し、このトレイ2をカートリッジ側から押圧する。これにより、ディスク装置1−3は、トレイ2にカートリッジ5に格納されているディスクD1、ベアディスクD2のいずれが載置されていても、ディスクD1,D2の再生記録を行うことができる。
【実施例4】
【0074】
次に、実施例4にかかるディスク装置1−4について説明する。図13は、実施例4にかかるディスク装置の構成例を示す図である。図14は、カートリッジ載置時におけるディスク装置の構成例を示す図である。図15は、カートリッジ搬入時における押圧前のディスク装置の構成例を示す図である。図13〜図15に示す実施例4にかかるディスク装置1−4が図1〜図5に示す実施例1にかかるディスク装置1−1と異なる点は、トレイ2がディスク再生位置時に、規制ピン35がこのトレイ2のカートリッジ載置側と反対側に形成された切欠部26aに入り込む点である。なお、この実施例4にかかるディスク装置1−4の基本的構成のうち、実施例1にかかるディスク装置1−1の基本的構成と同一部分(図1〜図5と図13〜図15において同一符号部分)は、簡略化あるいは省略して説明する。
【0075】
また、このトレイ2の両側面には、図13に示すように、上述したガイド用リブ22と、押さえ用リブ25と、規制用リブ26とがそれぞれ形成されている。
【0076】
各押さえ用リブ25は、同図に示すように、トレイ2のカートリッジ載置側(同図の上側)に突出して形成されている。各押さえ用リブ25は、その高さH4が載置部21にカートリッジ5が載置された際におけるこのカートリッジ5までの高さh3(図14参照)よりも低くなるように形成されている。さらに、各押さえ用リブ25は、その高さH4がトレイ2にベアディスクD2が載置された際におけるベアディスクD2までの高さよりも高くなるように形成されている。
【0077】
各規制用リブ26は、図13に示すように、トレイ2のカートリッジ載置側と反対側(同図の下側)に突出して形成されている。この各規制用リブ26は、切欠部26aがそれぞれ形成されている。この切欠部26aは、押さえ用リブ23の先端部からカートリッジ載置側に向かって形成されている。この切欠部26aは、トレイ2がディスク再生位置に位置した時に、カートリッジ押さえ装置3の後述する規制ピン35が入り込める位置に形成されている。なお、この切欠部26aは、その幅が上記規制ピン35の直径よりも若干大きく形成されていることが好ましい。また、この切欠部26aは、規制ピン35が回転軸34を中心に回転する際の軌跡(同図一点鎖線)に沿って形成されていることが好ましい。
【0078】
カートリッジ押さえ装置3は、上述したアーム部材31と、押さえピン32と、回転ピン33と、規制ピン35とにより構成されている。規制ピン35は、円柱形状であり、例えば合成樹脂などのトレイ2と接触しても、傷付き難い材料で形成されている。この規制ピン35は、アーム部材31のカートリッジ載置側と反対側の位置する端部に、トレイ2の側面に向かって突出するように形成されている。この規制ピン35は、トレイ2がディスク再生位置の位置した時に、このアーム部材31が回転することにより、トレイ2に向かって移動し、このトレイ2に形成された規制用リブ26の切欠部26aに入り込むものである。
【0079】
次に、ディスク装置1−4の動作について説明する。なお、ディスク装置1−4の基本的動作は、ディスク装置1−1の基本的動作とほぼ同一であるので、簡略化して説明する。まず、カートリッジ5をディスク装置1に搬入する場合について説明する。まず、図14に示すように、カートリッジ5をカートリッジ載置位置に位置したトレイ2の載置部21に載置する。ここでは、図示しないトレイ移動手段により、トレイ2を搬出方向に移動させ、トレイ2をディスク装置1−2から搬出させる。このとき、カートリッジ押さえ装置3の回転ピン33が、このトレイ2の移動に連動して、同図矢印B方向と反対方向に引っ張られ、アーム部材31、押さえピン32、規制ピン35が同図矢印C方向と反対方向、すなわちトレイ2から離れる方向に回転する。これにより、押さえピン32は、トレイ2の押さえ用リブ25よりも、カートリッジ載置側(同図では、上側)に位置する。また、規制ピン35は、トレイ2の規制用リブ26よりも、カートリッジ載置側と反対側(同図では、下側)に位置する。
【0080】
次に、図15に示すように、カートリッジ5をディスク装置1−4に搬入する。ここでは、図示しないトレイ移動手段により、トレイ2を搬入方向に移動させ、トレイ2をディスク装置1−4に搬入する。このとき、カートリッジ押さえ装置3の回転ピン33が、このトレイ2の移動に連動して、同図矢印B方向に押され始めるか、あるいはトレイ2のカートリッジ載置位置時における位置を維持し、アーム部材31、押さえピン32および規制ピン35が同図矢印C方向、すなわちトレイ2に向かう方向に回転し始めるか、あるいはトレイ2のカートリッジ載置位置時における位置を維持する。
【0081】
トレイ2がディスク再生位置まで移動すると、トレイ2の移動に連動するスライド部材24によりシャッター52が開けられ、ディスクD1の再生記録が可能となる。このとき、カートリッジ押さえ装置3の回転ピン33がトレイ2の移動に連動して、同図矢印B方向に押され、アーム部材31、押さえピン32、規制ピン35は、同図矢印C方向、すなわちトレイ2に向かう方向に回転される。
【0082】
これにより、押さえピン32は、押さえ用リブ25の高さH4がこのカートリッジ5までの高さh3(図14参照)よりも高いため、その先端部がカートリッジ5に接触し、このカートリッジ5をカートリッジ側から押圧する。また、規制ピン35は、切欠部26aに入り込む。従って、規制ピン35は、この切欠部26aのトレイ2の移動方向における両壁面に対向することとなる。
【0083】
これらにより、上記実施例1と同様に、カートリッジ押さえ装置3により、カートリッジ5のトレイ2に対する移動を抑制することができ、トレイ2のディスク装置1−4に対する移動を抑制することができる。これにより、簡単な構成で、ディスクD1の記録再生時に、カートリッジ5のディスクD1に対する移動が抑制され、ディスクD1とのクリアランスを確保することができる。
【0084】
なお、ベアディスクD2がトレイ2に載置されている場合に、トレイ2がディスク再生位置に位置している際には、図13に示すように、押さえピン32が押さえ用リブ25と接触し、このトレイ2をカートリッジ側から押圧する。
【0085】
これにより、ディスク装置1−4は、トレイ2にカートリッジ5に格納されているディスクD1、ベアディスクD2のいずれが載置されていても、ディスクD1,D2の再生記録を行うことができる。切欠部26aは、トレイ2のカートリッジ載置側の反対側に形成されているので、このトレイ2のカートリッジ載置側に切欠部26aを形成するために、例えば、実施例1に示す押さえ用リブ23のように、トレイ2に載置されたカートリッジ5までの高さよりも高い押さえ用リブを設ける必要がない。従って、トレイ2の厚みを薄くすることができる。
【実施例5】
【0086】
次に、実施例5にかかるディスク装置1−5について説明する。図16は、実施例5にかかるディスク装置の構成例を示す図である。図17は、カートリッジ載置時におけるディスク装置の構成例を示す図である。図18は、カートリッジ搬入時における押圧前のディスク装置の構成例を示す図である。図19は、カートリッジ搬入時におけるディスク装置の構成例を示す図である。図16〜図19に示す実施例5にかかるディスク装置1−5が図1〜図5に示す実施例1にかかるディスク装置1−1と異なる点は、トレイ2がディスク再生位置時に、カートリッジ押さえ装置3の押さえピン32により押圧されることで、カートリッジ載置側と反対側に移動し、規制突起45が切欠部27に入り込む点である。なお、この実施例5にかかるディスク装置1−5の基本的構成のうち、実施例1にかかるディスク装置1−1の基本的構成と同一部分(図1〜図5と図16〜図19において同一符号部分)は、簡略化あるいは省略して説明する。
【0087】
また、このトレイ2の両側面には、図16に示すように、上述したガイド用リブ22と、押さえ用リブ25と、切欠部27とがそれぞれ形成されている。
【0088】
各押さえ用リブ25は、同図に示すように、トレイ2のカートリッジ載置側(同図の上側)に突出して形成されている。各押さえ用リブ25は、その高さH4が載置部21にカートリッジ5が載置された際におけるこのカートリッジ5までの高さh3(図17参照)よりも低くなるように形成されている。さらに、各押さえ用リブ25は、その高さH4がトレイ2にベアディスクD2が載置された際におけるベアディスクD2までの高さよりも高くなるように形成されている。
【0089】
各切欠部27は、図16に示すように、トレイ2のカートリッジ載置側と反対側(同図の下側)の図示しない裏面に形成されている。この各切欠部27は、円錐形状であり、この裏面からカートリッジ載置側に向かって形成されている。この切欠部26aは、トレイ2がディスク再生位置に位置した時に、ケーシング4に形成された規制突起45が入り込める位置に形成されている。なお、この切欠部27は、その形状が円錐状に形成されている。
【0090】
ケーシング4は、トレイ2の図示しない裏面に対向する図示しない内壁面に、トレイ2がディスク再生位置に位置した時に、規制突起45が形成されている。この規制突起45は、円柱形状であり、その先端部が切欠部27と同様の円錐形状に形成されている。なお、規制突起の直径は、切欠部27の最大外径よりも大きいことが好ましい。
【0091】
また、ケーシング4には、ガイド部材43e,43cにそれぞれ対応するように、摺動支持部材46a,46bと、ガイド部材付勢部材47a,47bが設けられている。この摺動支持部材46a,46bは、ガイド部材43e,43cをトレイ2の移動方向と直交する方向、ここではディスク装置1−5の厚み方向に摺動自在に支持するものである。ガイド部材付勢部材47a,47bは、この摺動支持部材46a,46bにより摺動自在に支持されたガイド部材43e,43cに、ディスク装置1−5の厚み方向のうち一方向、同図矢印E方向の付勢力を付与するものである。つまり、ガイド部材43e,43cは、ディスク装置1−5の厚み方向に摺動可能であり、矢印E方向に付勢力が作用することなる。なお、この付勢力は、カートリッジ5が載置されたトレイを同図矢印E方向に移動させることができる程度の付勢力である。
【0092】
ケーシング4の複数のガイド部材43a〜43fは、トレイ2のガイド用リブ22との隙間(ディスク装置1−5の厚み方向における隙間)H5が、切欠部27に入り込むことができる規制突起45の距離h5を超えるように各一対のガイド部材どうしが配置されている。つまり、一対のガイド部材43a、43bの間、一対のガイド部材43c、43dの間、一対のガイド部材43e,43fの間と、ガイド用リブ22との隙間が、切欠部27に入り込むことができる規制突起45の距離h5を超えるように設定されている。これにより、トレイ2は、ディスク再生位置に位置した時に、ここではディスク装置1−5の厚み方向に隙間H5だけ移動することができる。
【0093】
次に、ディスク装置1−5の動作について説明する。なお、ディスク装置1−5の基本的動作は、ディスク装置1−1の基本的動作とほぼ同一であるので、簡略化して説明する。まず、カートリッジ5をディスク装置1に搬入する場合について説明する。まず、図17に示すように、カートリッジ5をカートリッジ載置位置に位置したトレイ2の載置部21に載置する。ここでは、図示しないトレイ移動手段により、トレイ2を搬出方向に移動させ、トレイ2をディスク装置1−5から搬出させる。
【0094】
このとき、カートリッジ押さえ装置3の回転ピン33が、このトレイ2の移動に連動して、同図矢印B方向と反対方向に引っ張られ、アーム部材31と押さえピン32が同図矢印C方向と反対方向、すなわちトレイ2から離れる方向に回転する。これにより、押さえピン32は、トレイ2の押さえ用リブ23よりも、カートリッジ載置側(同図では、上側)に位置する。そして、トレイ2に外力が加わらなくなるので、トレイ2は、ガイド部材43e,43cに作用する付勢力により、ガイド用リブ22がガイド部材43b,43d,43fと接触するまで、矢印E方向に移動する。また、トレイ2が矢印E方向に隙間H5だけ移動することで、規制突起45と切欠部27との間に隙間が形成される。
【0095】
次に、図18に示すように、カートリッジ5をディスク装置1に搬入する。ここでは、図示しないトレイ移動手段により、トレイ2を搬入方向に移動させ、トレイ2をディスク装置1−2に搬入する。このとき、カートリッジ押さえ装置3の回転ピン33がトレイ2のカートリッジ載置位置時における位置を維持し、アーム部材31と押さえピン32がトレイ2のカートリッジ載置位置時における位置を維持する。
【0096】
トレイ2がディスク再生位置まで移動すると、トレイ2の移動に連動するスライド部材24によりシャッター52が開けられる。このとき、カートリッジ押さえ装置3の回転ピン33がトレイ2の移動に連動して、同図矢印B方向に押され、アーム部材31と押さえピン32は、同図矢印C方向、すなわちトレイ2に向かう方向に回転される。これにより、押さえピン32は、押さえ用リブ25の高さH4がこのカートリッジ5までの高さh3(図17参照)よりも低いため、その先端部がカートリッジ5に接触し、このカートリッジ5をカートリッジ側から押圧する。
【0097】
従って、カートリッジ押さえ装置3は、トレイ2をディスク装置1−5の厚み方向のうち他方向、すなわち同図矢印E方向と反対方向に押圧する。このカートリッジ押さえ装置3による押圧力が43e,43cに作用する付勢力に上回ると、トレイ2は、同図矢印E方向と反対方向に移動する。これにより、規制突起45が切欠部27に入り込む。従って、規制突起45は、この切欠部26aのトレイ2の移動方向における両壁面に対向することとなる。
【0098】
そして、トレイ2は、隙間H5だけ同図矢印E方向と反対方向に移動して、このトレイ2のガイド用リブ22がガイド部材43a,43c,43eと接触する。これにより、トレイ2のディスク装置1−5に対する位置決めが行われ、カートリッジ5に収納されたディスクD1の再生記録が可能となる。
【0099】
これらにより、上記実施例1と同様に、カートリッジ押さえ装置3により、カートリッジ5のトレイ2に対する移動を抑制することができ、トレイ2のディスク装置1−5に対する移動を抑制することができる。これにより、簡単な構成で、ディスクD1の記録再生時に、カートリッジ5のディスクD1に対する移動が抑制され、ディスクD1とのクリアランスを確保することができる。
【0100】
なお、ベアディスクD2がトレイ2に載置されている場合に、トレイ2がディスク再生位置に位置している際には、図16に示すように、押さえピン32が押さえ用リブ25と接触し、このトレイ2をカートリッジ側から押圧する。
【0101】
これにより、ディスク装置1−5は、トレイ2にカートリッジ5に格納されているディスクD1、ベアディスクD2のいずれが載置されていても、ディスクD1,D2の再生記録を行うことができる。切欠部27は、トレイ2のカートリッジ載置側の反対側に形成されているので、このトレイ2のカートリッジ載置側に切欠部27を形成するために、例えば、実施例1に示す押さえ用リブ23のように、トレイ2に載置されたカートリッジ5までの高さよりも高い押さえ用リブを設ける必要がない。従って、トレイ2の厚みを薄くすることができる。
【0102】
以上のように、この実施例1〜5にかかるディスク装置は、少なくともカートリッジ5に収納されたディスクD1に記録された情報の再生およびディスクD1への情報の記録を行うディスク装置1−1〜1−5において、切欠部23a,23b,23d,26a,27が形成され、カートリッジ5を載置するカートリッジ載置位置から載置されたカートリッジ5に収納されたディスクD1の再生記録を行うディスク再生位置までを移動するトレイ2と、ディスク再生位置時にこのカートリッジ5をカートリッジ載置側から押圧するカートリッジ押さえ装置3,6と、カートリッジ押さえ装置3,6によるカートリッジ5の押圧に伴って、切欠部23a,23b,23d,26a,27に入り込み、この切欠部23a,23b,23d,26a,27のトレイ2の移動方向における両壁面に対向するトレイ移動規制手段である押さえピン32あるいは規制ピン35を備えることで、カートリッジ押さえ装置3,6により、カートリッジ5のトレイ2に対する移動およびトレイ2のディスク装置1−1〜1−5に対する移動を抑制することができる。
【産業上の利用可能性】
【0103】
以上のように、この発明にかかるディスク装置は、カートリッジに収納されたディスクおよびカートリッジに収納されていないディスクのいずれにも用いることができるディスク装置に有用であり、特に、カートリッジ押さえ装置により、カートリッジのトレイに対する移動およびトレイのディスク装置に対する移動を抑制するのに適している。

Claims (4)

  1. 少なくともカートリッジ(5)に収納されたディスク(D1)に記録された情報の再生あるいは当該ディスク(D1)への情報の記録の少なくともいずれか一方を行うディスク装置(1−1;1−2;1−3;1−4;1−5)において、
    切欠部(23a,23b,23d,26a,27)が形成され、前記カートリッジ(5)を載置するカートリッジ載置位置から当該載置されたカートリッジ(5)に収納されたディスク(D1)の再生記録を行うディスク再生位置までを移動するトレイ(2)と、
    前記ディスク再生位置時に当該カートリッジ(5)をカートリッジ載置側から押圧するカートリッジ押さえ装置(3,6)と、
    前記カートリッジ押さえ装置(3,6)による前記カートリッジ(5)の押圧に伴って、前記切欠部(23a,23b,23d,26a,27)に入り込み、当該切欠部(23a,23b,23d,26a,27)の前記トレイ(2)の移動方向における両壁面に対向するトレイ移動規制手段(32,35,45,62)と、
    を備え、
    前記切欠部(26a)は、前記トレイ(2)のカートリッジ載置側と反対側に形成されており、
    前記カートリッジ押さえ装置(3)は、
    前記トレイ(2)の側面に対向する位置に配置され、当該トレイ(2)に向かって回転自在に支持されたアーム部材(31)と、
    前記アーム部材(26a)に設けられ、当該アーム部材(31)の回転により回転する押さえピン(32)と、
    前記押さえピン(32)を前記トレイ(2)に向かう方向に回転させるアーム回転手段(33)と、
    により構成され、
    前記トレイ移動規制手段が、前記アーム部材(31)に設けられ、当該アーム部材(31)の回転により前記切欠部(26a)に入り込む規制ピン(35)であることを特徴とするディスク装置(1−1;1−2;1−3;1−4;1−5)。
  2. 前記トレイ(2)は、前記カートリッジ載置位置から前記ディスク再生位置まで、カートリッジ(5)に収納されていないディスク(D2)を載置して移動することができ、
    前記カートリッジ押さえ装置(3,6)は、前記トレイ(2)にカートリッジ(5)に収納されていないディスク(D2)が載置されている場合における前記ディスク再生位置時に、当該トレイ(2)を前記カートリッジ載置側から押圧することを特徴とする請求項1に記載のディスク装置(1−1;1−2;1−3;1−4;1−5)。
  3. 前記トレイ移動規制手段(32)は、前記カートリッジ押さえ装置(3)による前記カートリッジ(5)の押圧に伴って、前記切欠部(23b)に入り込み、当該切欠部(23b)の前記ディスク再生位置側の壁面(23c)を前記カートリッジ載置位置側から当該ディスク再生位置側に押圧することを特徴とする請求項1または2に記載のディスク装置(1−2)。
  4. 前記トレイ(2)に前記カートリッジ載置位置から前記ディスク再生位置までを移動させるトレイ移動手段をさらに備え、
    前記トレイ移動規制手段(32,35,45,62)は、前記トレイ移動手段により、前記トレイ(2)の移動に連動して、前記切欠部(23a,23b,23d,26a,27)に入り込むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のディスク装置(1−1;1−2;1−3;1−4;1−5)。
JP2007545240A 2005-11-18 2006-11-14 ディスク装置 Expired - Fee Related JP4283865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334771 2005-11-18
JP2005334771 2005-11-18
PCT/JP2006/322646 WO2007058166A1 (ja) 2005-11-18 2006-11-14 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007058166A1 JPWO2007058166A1 (ja) 2009-04-30
JP4283865B2 true JP4283865B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=38048552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545240A Expired - Fee Related JP4283865B2 (ja) 2005-11-18 2006-11-14 ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4283865B2 (ja)
WO (1) WO2007058166A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3114636B2 (ja) * 1996-12-25 2000-12-04 ティアック株式会社 ディスク装置
JP2003100007A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Sony Corp ディスク式記録再生装置
JP4087123B2 (ja) * 2002-02-20 2008-05-21 松下電器産業株式会社 ディスク装置のローディング方法および機構

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007058166A1 (ja) 2007-05-24
JPWO2007058166A1 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070027934A (ko) 광디스크 드라이브
JP2006344340A (ja) スロットイン型ディスク装置
JP4283865B2 (ja) ディスク装置
KR100524967B1 (ko) 광디스크 드라이브
KR100467602B1 (ko) 디스크 플레이어의 디스크 가이드 장치
US20050076349A1 (en) Disk drive
JP4322868B2 (ja) スロットイン型ディスク装置
JP3596803B2 (ja) 情報記録媒体駆動装置
JP4260211B2 (ja) ディスク装置
JP4336679B2 (ja) 記録媒体駆動装置、および記録再生装置
JP4315050B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2006059484A (ja) 光ディスク装置
WO2007058165A1 (ja) ディスク装置
JP4260210B2 (ja) ディスク装置
JP3717677B2 (ja) 情報記録媒体駆動装置
JP2007179690A5 (ja)
KR100289527B1 (ko) 수동형 셔터를 갖는 카트리지
JP2004310917A (ja) ディスクドライブ装置
JP4187583B2 (ja) カートリッジディスクローディング装置
JP3638247B2 (ja) ディスク装置
JPH10199089A (ja) ディスク装置
JP2007164840A (ja) ディスク装置
JP2006268900A (ja) フレキシブル記録媒体ライブラリ装置
JPH05342685A (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JP2007087544A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees