JP4283763B2 - スプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造方法 - Google Patents

スプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4283763B2
JP4283763B2 JP2004376942A JP2004376942A JP4283763B2 JP 4283763 B2 JP4283763 B2 JP 4283763B2 JP 2004376942 A JP2004376942 A JP 2004376942A JP 2004376942 A JP2004376942 A JP 2004376942A JP 4283763 B2 JP4283763 B2 JP 4283763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
semiconductor substrate
forming
film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004376942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005197708A (ja
Inventor
ジン ヒョ ジュン
Original Assignee
アナム セミコンダクター リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アナム セミコンダクター リミテッド filed Critical アナム セミコンダクター リミテッド
Publication of JP2005197708A publication Critical patent/JP2005197708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283763B2 publication Critical patent/JP4283763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7885Hot carrier injection from the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明はスプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造方法に関し、特にスプリットゲート型フラッシュメモリー素子を製造するにおいて、一対のスプリットゲート領域間の空間にストリンガが発生することを防止すると同時に、フラッシュメモリー素子の電気的特性を向上させることができるスプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造方法に関するものである。
フラッシュメモリー素子は電源が供給されなくともそのメモリーセルに保存されている情報を維持するばかりでなく、回路基板に装着されている状態で高速の電気的な消去が可能な不揮発性メモリー素子である。
フラッシュメモリー技術はセル構造を多様な形態で改善させながら継続的に発展してきた。このような多様なセルの種類ではスタックゲートセル(stacked gate cell)、スプリットゲートセル(split gate cell)などの構造がある。
スタックゲートセル構造は、フローティングゲートとコントロールゲートが順次に堆積されている形態である。スタックゲートセルの短所として過消去(over erase)の問題がある。過消去の問題は、フローティングゲートの過度な放電時に発生する。過度に放電したセルのしきい電圧は負(−)の値を表す。これにより、セルが選択されていない、即ちコントロールゲートにリード電圧を加えていない状態でも、電流が流れる問題が発生する。このような過消去の問題を解決するためにスプリットゲートセル構造が提案された。
従来のスプリットゲートセル構造のフラッシュメモリー素子の製造方法を以下説明する。
図1a〜図1dは、従来技術のスプリットゲートフラッシュメモリー素子の製造方法を説明する概略断面図である。
まず、図1aに示すように、半導体基板101上に、ONO(Oxide-Nitride-Oxide)層102、第1導電層、酸化膜104及び窒化膜105を順次に堆積する。
次いで、酸化膜104、窒化膜105及び第1導電層を選択的にパターニングして、第1ゲートパターン103を形成する。
引続いて、半導体基板101を熱処理して、第1ゲートパターン103の左右の側壁に熱酸化膜106を成長させる。
図1bに示すように、第1ゲートパターン103で覆われていないONO層の露出部分をエッチングして除去する。
次いで、熱酸化工程を用いて、半導体基板の露出表面上にゲート絶縁膜107を成長させる。
次いで、第1ゲートパターン103を含む半導体基板上に、第2導電層108を堆積させる。
図1cに示すように、第2導電層108を選択的にパターニングして、第2導電層108を第1ゲートパターン103の片側にだけ残す。
これにより、第1ゲートパターン103の一方の側に第2ゲートパターン108aが形成され、第1ゲートパターン103と第2ゲートパターン108aを具備するスプリットゲートの形態が形成される。
引続いて、第2ゲートパターン108aの表面に熱酸化膜を形成する。
次いで、半導体基板101上を対象に低濃度の不純物イオンを注入して、スプリットゲート左右の基板の内部に、LDD構造のための低濃度の不純物イオン領域(n−)を形成する。
図1dに示すように、第2ゲートパターン108aの側壁にスペーサ110を形成する。
最後に、低濃度の不純物イオン領域近傍の基板に、ソース/ドレイン形成のための高濃度の不純物イオンを注入すると、従来技術によるスプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造方法は完了する。
従来のスプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造方法によれば、メモリーセル領域に対称形状を持つスプリットゲートが形成される。しかしながら、スプリットゲートの第2ゲートパターンの形成のための第2導電層堆積時、半導体基板上の所定の一対の領域に第1ゲートパターンと酸化膜及び窒化膜が既に堆積された状態であるため、酸化膜、窒化膜及び第1ゲートパターンの互いの段差により、一対のスプリットゲート領域間の空間にが窪みが生じてしまう。
これにより、引続いて行われる第2導電層のパターニングによる第2ゲートパターンの形成時、一対のスプリットゲート領域間の空間に存在する第2導電層は、スプリットゲート領域上の第2導電層に比べて不完全にエッチングされる。
具体的には、第2導電層の選択的なドライエッチング時、エッチング副産物であるポリマーが発生する。このポリマーは、第1ゲートパターンの間に堆積し、エッチングガスを一対のスプリットゲート領域間の空間に充分に供給することを妨げ、それにより、エッチングが不完全になる。
その結果、一対のスプリットゲート領域間の空間に、第2導電層のエッチング残留物であるストリンガ120(図3参照)が発生する。その上、一対のスプリットゲート領域間の空間は、非か続いて行われる工程によって、上部配線と連結されるコンタクトホールが形成される部位2対応する。したがって、コンタクトホールが形成される部位にストリンガが発生することにより、接触抵抗等の電気的な特性を悪化させる。
従来の技術において、ストリンガの発生を防止するために、第1ゲートパターン上に堆積する絶縁膜の厚さを減らすなどの方法が使用された。
しかしながら、第1ゲートパターン上に堆積する絶縁膜の厚さを減らすこの方法は、第1ゲートパターンと第2ゲートパターンの間の寄生静電容量を増加させるなどの問題点がある。
本発明は上記のような問題点を解決するために案出したもので、本発明の目的は、スプリットゲート型フラッシュメモリー素子を製造するにおいて、一対のスプリットゲート領域間の空間にストリンガが発生することを防止すると共に、フラッシュメモリー素子の電気的な特性を向上させることができるスプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係るスプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造方法は、半導体基板のアクティブ領域上に誘電体膜を形成する工程と、誘電体膜上に、キャップ膜でカバーされた第1ゲートを形成する工程と、第1ゲートのパターンの側壁に絶縁膜を形成する工程と、キャップ層と絶縁膜とを含む第1ゲートパターンの側壁にダミースペーサを形成する工程と、ダミースペーサでカバーされていない誘電体膜を、半導体基板の一部を露出させるように除去する工程と、半導体基板の露出部分にゲート絶縁膜を形成する工程と、第1ゲートの一方の側においてオーバラップする又は重なる第2ゲートを形成し、第1ゲート及び第2のゲートでスプリットゲートを構成する。
本発明において、好ましくは、更に、ダミースペーサ及び第2ゲートのそれぞれに整列した半導体基板のアクティブ領域内に、一対のドープ領域を形成する工程を有する。
また、本発明において、好ましくは、キャップ層は、酸化膜及び窒化膜を含む。
また、本発明において、好ましくは、第2ゲートを形成するために、ダミースペーサ及びキャップ膜を含む半導体基板上に堆積させた導電膜を異方性エッチングする。
また、本発明において、好ましくは、ドープ領域を形成する工程は、ダミースペーサ及び第2ゲートのそれぞれに整列した半導体基板内に、低濃度のドープ領域を形成する工程と、スプリットゲートの側壁にスペーサを形成する工程と、ダミースペーサと整列する基板内に、高濃度のドープ領域を形成する工程と、を有する。
本発明に係るスプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造方法には次のような効果がある。
第1ゲートパターンと第2ゲートパターンで構成されるスプリットゲートを形成する際、第2ゲートパターンの形成前、第1ゲートパターンの左右の側部に所定の厚さを持つダミースペーサを予め形成する。第1ゲートパターンを含む半導体基板の面に堆積させた第2ゲートパターンのための第2導電層が、ダミースペーサの形成によって、スプリットゲート領域と半導体基板のと間の段差にもかかわらず、緩い傾斜を持つ。第2ゲートパターンのパターニング時にエッチングガスを均一に供給することにより、引続いて行われる工程によってコンタクトホールが形成される部位である一対のスプリットゲート領域間の空間にストリンガが発生することを防止することができる。
以下、本発明に係るスプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造方法を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図2a〜図2eは、本発明によるスプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造工程を説明する断面図である。
まず、図2aに示すように、単結晶シリコンなどの材質からなる半導体基板201に対してアクティブ領域を構成又は規定するために、アイソレーション工程、例えばSTI(Shallow Trench Isolation、STI)工程を用いて、半導体基板201のフィールド領域に素子分離膜202を形成する。
次いで、半導体基板201の誘電体膜203を形成する。誘電体膜203は、酸化膜(oxide)−窒化膜(nitride)−酸化膜(oxide)の構造で形成することが好ましい。
次いで、誘電体膜203上に、第1導電層及び絶縁膜を順次に堆積させる。ここで、第1導電層は、ポリシリコン層で形成することが好ましく、キャップ層としての絶縁膜は、酸化膜205と窒化膜206の二重層で形成することが好ましい。
その後、絶縁膜上に感光膜を塗布し、通常のフォトリソグラフィ工程を用いて、第1ゲートパターン領域を規定する感光膜パターン(図示せず)を形成する。
次いで、感光膜パターンをエッチングマスクとして用い、絶縁膜及び第1導電層を順次エッチングし、絶縁膜でカバーされた第1ゲートパターン204を形成する。そのようにすると、第1ゲートパターン204と同一構造を有し且つそれと隣接した別の第1ゲートパターンが、誘電体膜203の同一のアクティブ領域上に同時に形成され、その間に所定のスペースを残す。
次いで、感光膜パターン即ちホトレジストマスクを除去する。
図2bに示すように、半導体基板に熱酸化工程を施し、第1ゲートパターン204及びそれと隣接した別の第1ゲートパターンの側壁に熱酸化膜207を成長させる。この場合、第1ゲートパターン204上の絶縁膜とその側壁上の熱酸化膜は、この第1ゲートパターン204と、引続いて行われる工程で形成される第2ゲートパターン210aとの間に介在し、第1のゲートパターンと第2のゲートパターンとの間の寄生静電容量を減らす役割を果たす。同時に、第1のゲートパターン204と隣接した別の第1ゲートパターンにも、第1のゲートパターン204と同一の構造が形成される。
引続いて、絶縁膜パターン206を含む半導体基板201の上に酸化膜を堆積させる。次いで、反応性イオンエッチング(RIE)等の異方性ドライエッチングを用いて、酸化膜を、絶縁膜パターンと誘電体膜203が露出するまでエッチングする。これによって、絶縁膜パターンを含む第1ゲートパターン204の側壁に、ダミースペーサ208が形成される。同時に、同様のダミースペーサが、隣接した別の第1ゲートパターンの側壁にも形成される。
引続いて、第1ゲートパターン204でもそれと隣接した別の第1ゲートパターンでもダミースペーサ208でもカバーされていない誘電体膜203をエッチングして除去する。かくして、誘電体膜パターン203が、第1ゲートパターン204、それと隣接した別の第1ゲートパターン及びダミースペーサ208の下に残り、誘電体膜203でカバーされていないアクティブ領域内の半導体基板の表面を露出させる。
次いで、アクティブ領域内の半導体基板201の露出表面に、ゲート酸化膜209を熱酸化処理によって形成する。
図2cに示すように、第1ゲートパターン204を含む半導体基板201の上に、第2ゲートパターン及びそれと隣接した別の第2ゲートパターン用の第2導電層210を堆積させる。この時、一対のスプリットゲート領域の間、即ち、第1ゲートパターン204とそれと隣接した別の第1ゲートパターンとの間に堆積される第2導電層210は、スプリットゲート領域と半導体基板201との間の段差にもかかわらず、ダミースペーサ208によって緩やかな傾斜をもつ。
図2dに示すように、第2導電層210を選択的にパターニングして、それを第2ゲートパターン領域とそれと隣接した別の第2ゲートパターン領域の上に残し、第2ゲートパターン210aと、それと隣接し且つそれと対称な構造を有する別の第2ゲートパターン210aを形成する。第1ゲートパターンとそれと隣接した別の第1ゲートパターンとの間に堆積した第2導電層210が緩い傾斜を有しているので、第2導電層210をエッチングする際、一対のスプリットゲート領域の間の空間にエッチングガスが十分に供給され、その空間に対応する領域にストリンガが発生することを防止することができる。
引続いて、熱酸化工程によって、第2ゲートパターン210aの表面上に熱酸化膜を形成する。これにより、第1ゲートパターン204及び第2ゲートパターン210aを含むスプリットゲートを完成させる。当然のことながら、このスプリットゲートの構造と対称な構造を有する隣接し、且つ、隣接した別の第1のゲートパターン及び隣接した別の第2のゲートパターンを含む別のスプリットゲートも、別のスプリットゲート領域に同時に形成される。
図2eに示すように、半導体基板201に低濃度の不純物イオンを注入して、スプリットゲートのダミースペーサ208及び第2ゲートパターン201aのそれぞれと整列した、LDD構造用の低濃度不純物イオン領域(n−)を形成する。
引続いて、スプリットゲートを含む半導体基板201上に、酸化膜及び窒化膜を順次に堆積させた後、異方性エッチングして、スプリットゲートの側壁にスペーサ212を形成する。
引続いて、半導体基板201上にソース/ドレイン形成のための高濃度不純物イオン注入工程を実施する。
その後、図示していないが、スプリットゲートを含む基板201の上に、層間絶縁膜を堆積させる。層間絶縁膜を、一対のスプリットゲートの間の空間を露出させるように選択的にエッチングして、コンタクトホールを形成する。一対のスプリットゲートの間の空間に従来のようなストリンガが発生しなくなる為、接触抵抗が悪化することがない。
従って、本発明によれば、第2ゲートパターンを形成する前に、所定の厚さを有するダミースペーサが第1ゲートパターンの側壁に形成され、第2導電膜と半導体基板との間の段差を低くする。これにより、ストリンガが一対のスプリットゲート領域間のスペースに生じることを阻止する。
その為、本発明は、メモリー素子の電気的特性を改善出来る。
従来技術のスプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造工程を説明する断面図である。 従来技術のスプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造工程を説明する断面図である。 従来技術のスプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造工程を説明する断面図である。 従来技術のスプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造工程を説明する断面図である。 本発明によるスプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造工程を説明する断面図である。 本発明によるスプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造工程を説明する断面図である。 本発明によるスプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造工程を説明する断面図である。 本発明によるスプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造工程を説明する断面図である。 本発明によるスプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造工程を説明する断面図である。 従来技術のスプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造過程で発生するストリンガを示すSEM写真である。
符号の説明
201 半導体基板
202 素子分離膜
203 誘電体膜
204 第1ゲートパターン
205 酸化膜
206 窒化膜
207 熱酸化膜
208 ダミースペーサ
209 ゲート絶縁膜
210a 第2ゲートパターン
211 熱酸化膜
212 スペーサ

Claims (5)

  1. 半導体基板のアクティブ領域上に、酸化膜−窒化膜−酸化膜の構造を有する誘電体膜を形成する工程と、
    前記誘電体膜上に、キャップでカバーされた第1ゲートを形成する工程と、
    前記第1ゲートの側壁の上全体に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜を含む前記半導体基板の上に酸化膜を堆積させ、前記酸化膜をエッチングすることによって、前記キャップ層と前記絶縁膜とを含む前記第1ゲートの側壁に、前記絶縁膜を包囲するダミースペーサを形成する工程と、
    前記ダミースペーサでカバーされていない前記誘電体膜を、前記半導体基板の一部を露出させるように除去する工程と、
    前記半導体基板の露出部分にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ダミースペーサ及び前記キャップを含む半導体基板上に堆積させた導電膜を、エッチングによりパターニングして、前記第1ゲートの一方の側においてオーバラップする第2ゲートを形成し、前記第1ゲート及び前記第2のゲートでスプリットゲートを構成する工程と、
    を有することを特徴とするスプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造方法。
  2. 更に、前記ダミースペーサ及び前記第2ゲートのそれぞれに整列した半導体基板のアクティブ領域内に、一対のドープ領域を形成する工程を有する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記キャップ層は、酸化膜及び窒化膜を含む、請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記第2ゲートを形成するために、前記ダミースペーサ及び前記キャップを含む半導体基板上に堆積させた導電膜を異方性エッチングする、請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記ドープ領域を形成する工程は、
    前記ダミースペーサ及び前記第2ゲートのそれぞれに整列した半導体基板内に、第1のドープ領域を形成する工程と、
    前記スプリットゲートの側壁にスペーサを形成する工程と、
    前記スペーサと整列する基板内に、第1のドープ領域よりも高濃度の第2のドープ領域を形成する工程と、を有する、請求項2に記載の製造方法。
JP2004376942A 2003-12-31 2004-12-27 スプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4283763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030101393A KR100549269B1 (ko) 2003-12-31 2003-12-31 스플릿 게이트형 플래쉬 메모리 소자의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005197708A JP2005197708A (ja) 2005-07-21
JP4283763B2 true JP4283763B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34698878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004376942A Expired - Fee Related JP4283763B2 (ja) 2003-12-31 2004-12-27 スプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7208371B2 (ja)
JP (1) JP4283763B2 (ja)
KR (1) KR100549269B1 (ja)
DE (1) DE102004063624A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071063B2 (en) * 2004-09-01 2006-07-04 United Microelectronics Corp. Dual-bit non-volatile memory cell and method of making the same
US20070085129A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Macronix International Co., Ltd. Nitride read only memory device with buried diffusion spacers and method for making the same
KR100660283B1 (ko) * 2005-12-28 2006-12-20 동부일렉트로닉스 주식회사 스플리트 게이트형 비휘발성 기억 장치 및 그 제조방법
KR100745957B1 (ko) 2006-02-07 2007-08-02 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
US8017997B2 (en) * 2008-12-29 2011-09-13 International Business Machines Corporation Vertical metal-insulator-metal (MIM) capacitor using gate stack, gate spacer and contact via
WO2010082328A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20120153373A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Nanya Technology Corporation Gate structure
US9397176B2 (en) * 2014-07-30 2016-07-19 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming split gate memory with improved reliability
US9660106B2 (en) * 2014-08-18 2017-05-23 United Microelectronics Corp. Flash memory and method of manufacturing the same
CN111799164B (zh) * 2020-07-20 2022-11-04 上海华力微电子有限公司 一种sonos存储器及其制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5597751A (en) * 1995-12-20 1997-01-28 Winbond Electronics Corp. Single-side oxide sealed salicide process for EPROMs
US6121087A (en) 1996-06-18 2000-09-19 Conexant Systems, Inc. Integrated circuit device with embedded flash memory and method for manufacturing same
KR100224701B1 (ko) * 1996-07-16 1999-10-15 윤종용 불휘발성 메모리장치 및 그 제조방법
US6046086A (en) * 1998-06-19 2000-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to improve the capacity of data retention and increase the coupling ratio of source to floating gate in split-gate flash
US5950087A (en) * 1998-09-10 1999-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method to make self-aligned source etching available in split-gate flash
US6114723A (en) * 1998-09-18 2000-09-05 Windbond Electronic Corp Flash memory cell using poly to poly tunneling for erase
US6174771B1 (en) * 1998-11-17 2001-01-16 Winbond Electronics Corp. Split gate flash memory cell with self-aligned process
TW504841B (en) 2001-09-27 2002-10-01 Nanya Technology Corp Manufacture method of memory cell of flash memory

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005197708A (ja) 2005-07-21
DE102004063624A1 (de) 2005-09-08
KR100549269B1 (ko) 2006-02-03
KR20050070862A (ko) 2005-07-07
US7208371B2 (en) 2007-04-24
US20050142758A1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100720232B1 (ko) 핀 구조의 반도체 소자의 형성방법
JP4027446B2 (ja) 不揮発性メモリ製造方法
KR100694973B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JP4283763B2 (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリー素子の製造方法
KR100946056B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 제조 방법
JP4564646B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP4184337B2 (ja) スプリットゲートフラッシュメモリデバイスの製造方法
US7005355B2 (en) Method for fabricating semiconductor memories with charge trapping memory cells
KR100343471B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR100642383B1 (ko) 개선된 소거효율을 갖는 플래시 메모리소자 및 그 제조방법
KR100223277B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR100641922B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100339420B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 제조 방법
KR100412143B1 (ko) 삼중 게이트 산화막을 적용한 반도체 소자의 제조방법
KR100635193B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법 및 소거 방법
KR100316527B1 (ko) 플래시 메모리 제조방법
KR100209719B1 (ko) 마스크롬 셀 제조방법
KR100376270B1 (ko) 스플리트 게이트형 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR100244498B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
KR100277892B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR100624947B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100917056B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 셀 게이트 형성 방법
KR20000044878A (ko) 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
KR20050002416A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR20000044877A (ko) 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees