JP4282426B2 - 電子機器および同機器に適用されるプログラム - Google Patents

電子機器および同機器に適用されるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4282426B2
JP4282426B2 JP2003338593A JP2003338593A JP4282426B2 JP 4282426 B2 JP4282426 B2 JP 4282426B2 JP 2003338593 A JP2003338593 A JP 2003338593A JP 2003338593 A JP2003338593 A JP 2003338593A JP 4282426 B2 JP4282426 B2 JP 4282426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
name
list
request
station discovery
addresses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003338593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005109745A (ja
Inventor
安代 實石
高史 楠橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003338593A priority Critical patent/JP4282426B2/ja
Priority to DE200460010341 priority patent/DE602004010341T2/de
Priority to EP20040019432 priority patent/EP1519521B1/en
Priority to US10/937,479 priority patent/US7546147B2/en
Publication of JP2005109745A publication Critical patent/JP2005109745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282426B2 publication Critical patent/JP4282426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4535Network directories; Name-to-address mapping using an address exchange platform which sets up a session between two nodes, e.g. rendezvous servers, session initiation protocols [SIP] registrars or H.323 gatekeepers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4541Directories for service discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/75Indicating network or usage conditions on the user display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Description

本発明は、無線通信を実行可能な電子機器および同機器に適用されるプログラムに係り、特に無線通信可能な新たな機器を発見するための局発見機能を持つ電子機器およびその機器に適用されるプログラムに関する。
近年、電子機器間を無線で接続するための新たな無線通信システムが開発されている。この種の無線通信システムとしては、コンピュータに限らず様々な電子機器同士の接続をターゲットとして策定された近距離無線通信方式の規格であるBluetoothTMが知られている。
BluetoothTMに於いては、局発見機能が定義されている。この局発見機能は、無線通信可能な新たな装置を発見するための機能である。この局発見機能を利用することにより、ある電子機器の無線通信可能エリア内に存在する他の電子機器を発見することができる。
局発見機能は、ある電子機器が局発見要求(問い合わせ)を無線信号によって送信し、その局発見要求を受けた他の電子機器がその局発見要求に応答するという仕組みよって実現されている。この際の局発見機能は、局発見要求(Inquiry)を行って当該要求に応答した機器のアドレスを取得する処理と、機器名称の取得要求(Name discovery)を行って上記応答した機器の名称(Device Names)を取得する処理とで実現される。
上記したBluetoothTMのような無線伝送方式による無線ネットワークに於いて、通信を開始するには、上記した局発見機能によって通信可能な機器を探索し、探索した機器を対象に通信相手となる機器を選択するという操作が必要である。この際、従来の機器探索では、探索により見つけた機器各々の機器名称を取得し、これをユーザに接続可能機器として提示(選択可能に表示)している(例えば、特許文献1参照)。このため、従来では機器探索を開始してからユーザに接続可能機器として提示するまで多くの時間を要し、使い勝手が悪いという操作上の問題があった。
特開2002−281041号公報
上述したように従来では、通信の開始に先立って行われる機器探索に於いて、探索した機器を接続可能機器として選択可能に表示するまでに、多くの時間を要し、使い勝手が悪いという操作上の問題があった。
本発明は、データ伝送を行う上で必要な機器選択を迅速かつ容易に行うことのできる無線通信を実行可能な電子機器および同機器に適用されるプログラムを提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、無線通信によるデータ伝送が可能な周辺の機器に局発見要求を行う第1の通信手段と、前記局発見要求に応答した機器各々のアドレスを機器名称の取得前に一覧表示する第1の表示手段と、前記局発見要求に応答した機器各々のアドレスを一覧表示した後、前記応答機器各々に対して機器名称の取得要求を行う第2の通信手段と、
前記機器名称の取得要求で取得した機器名称を前記一覧表示されたアドレスに対応付けて一覧表示する第2の表示手段と、前記機器のアドレスの一覧または前記機器の名称の一覧から接続対象とするいずれか1つの機器を選択する選択手段と、前記選択された機器に対して接続要求を行う第3の通信手段と、を具備したことを特徴とする
データ伝送を行う上で必要な機器選択を迅速かつ容易に行うことができ、これにより使い勝手を向上できる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1には本発明の一実施形態に係る装置の構成の一例が示されている。この装置は無線通信機能を有する情報処理装置である。以下では、本装置をノートブックタイプのポータブルパーソナルコンピュータとして実現した場合を想定することとする。
図1は本コンピュータ1のディスプレイユニットを開いた状態における正面図である。本コンピュータ1は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とから構成されている。ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11に対して解放位置と閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。ディスプレイユニット12には表示パネルを構成するLCD(Liquid Crystal Display)13が組み込まれており、そのLCD13はディスプレイユニット12のほぼ中央に位置されている。
LCD13の表示画面上には、局発見機能で見つけた機器の一覧(リモートデバイス一覧と称す)102が表示される。このリモートデバイス一覧102は、現在のコンピュータ1の利用場所に於いて無線通信可能な機器をユーザに選択可能に提示するGUI(Graphical User Interface)であり、ユーザに通信(接続)相手を選択させるために用いられる。この図1の示す実施形態に於いては、機器探索によって見つけた機器各々について、そのデバイス名と、デバイスアドレスと、接続状態とが各機器毎に対応付けて一覧表示された例を示している。この表示一覧上で接続したい機器を選択することができる。この実施形態では、局発見要求(Inquiry)で応答した機器のアドレス(デバイスアドレス)を即時に(機器名称の取得要求(Name discovery)を行う以前の段階で)、リモートデバイス一覧102として表示する(図4の一覧画面401参照)。そしてこのデバイスアドレスのみのリモートデバイス一覧102上で、ポインティングデバイス14を操作して、接続したい機器をデバイスアドレスにより選択可能にしている。これにより、接続対象機器のアドレスを認識しているユーザは、機器名称の取得要求(Name discovery)を行う以前の早い段階で機器選択が可能である。この際は、デバイスアドレスによる機器選択が行われた後、機器名称の取得要求と当該要求に伴う名称取得処理を実行せずに、選択されたデバイスアドレスをもつ機器に対して接続要求を行うことも可能である。
コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しており、その上面には上述したポインティングデバイス14の他に、キーボード15が配置されている。さらに、コンピュータ本体11には無線通信デバイス101が内蔵されている。
この無線通信デバイス101は無線通信を実行するデバイスであり、例えばBluetoothTMなどの近距離無線通信の規格で規定された無線通信を実行するように設計されている。無線通信デバイス101の無線通信動作は、コンピュータ1内で実行されるプログラムである無線通信制御ユーティリティ(図2の符号201参照)によって制御される。
この無線通信制御ユーティリティは、局発見機能(局発見要求並びにその要求に伴う処理機能、および機器名称の取得要求並びにその要求に伴う処理機能)、LCD13の表示画面上にリモートデバイス一覧102を表示する機能、リモートデバイス一覧102上の選択操作に伴う機器の選択機能、および選択された機器に対する接続要求並びにその要求に伴う処理機能等を有する。
図2には、本コンピュータ1のシステム構成が示されている。本コンピュータ1には、図示のように、CPU21、ノースブリッジ22、主メモリ23、表示コントローラ24、サウスブリッジ25、ハードディスクドライブ(HDD)26、および無線通信デバイス101などが内蔵されている。
CPU201は本コンピュータ1の動作を制御するために設けられたプロセッサであり、ハードディスクドライブ(HDD)26から主メモリ23にロードされたオペレーティングシステム(OS)および各種アプリケーションプログラムを実行する。無線通信制御ユーティリティ201もハードディスクドライブ(HDD)26から主メモリ23にロードされ、CPU201によって実行される。
ハードディスクドライブ(HDD)26には、この実施形態の処理に係る情報として、上述した無線通信制御ユーティリティ201によって管理されるリモートデバイス一覧102のテンプレート情報202、機器名称の取得要求(Name discovery)で取得した機器名称をデバイスアドレスと対応付けて記憶した取得名称リスト、ユーザが登録した任意の名称をデバイスアドレスと対応付けて記憶した登録名称リスト等が格納されている。テンプレート情報202には、デバイスアドレスと機器名称とを予め対応させて設定したテンプレートも含まれる。
ノースブリッジ22はCPU21のローカルバスとPCIバスとの間を双方向で接続するブリッジデバイスである。表示コントローラ24は本コンピュータのディスプレイモニタとして使用されるLCD13を制御する。サウスブリッジ25はPCIバスとISAバスとの間を双方向で接続するブリッジデバイスである。ISAバスには、上述のキーボード(KB)などが接続されている。
サウスブリッジ25には、USB(Universal Serial Bus)コントローラも内蔵されている。無線通信デバイス101はUSB(Universal Serial Bus)コントローラに接続されている。無線通信デバイス101はUSBコントローラを介してCPU21から入力されるコマンドに応じて、無線信号の送受信をアンテナ(ANT)を介して実行する。
無線通信デバイス101は、RF部とベースバンド部とを含む。RF部は、中間周波数からRF周波数へのアップコンバート、およびRF周波数から中間周波数へのダウンコンバートなどを行う。ベースバンド部は所定の無線通信プロトコルに従って、送信データの変調、および受信データの復調を行う。
次に、図3を参照して、無線通信デバイス101の無線通信動作を制御するためのソフトウェア構成について説明する。
無線通信に関するソフトウェアは、無線通信制御ユーティリティ201と、プロトコルスタック・ドライバ204と、アプリケーションプログラム203とに大別される。
プロトコルスタック・ドライバ204は、BluetoothTMのプロトコルスタックに対応するプログラムである。無線通信制御ユーティリティ201は、プロトコルスタック・ドライバ204を通じて無線通信デバイス101の動作モードの設定を制御する。アプリケーションプログラム203は、無線通信デバイス101の無線通信機能を利用して他の装置との間でデータ通信等を行うためのプログラムであり、プログラムプロトコルスタック・ドライバ204を通じて無線通信デバイス101との間でデータの受け渡しを行う。
図4には上記リモートデバイス一覧102の状態遷移例を示している。この実施形態に於いては、局発見要求(Inquiry)に応答した機器のアドレスを取得した段階で、その取得したデバイスアドレスの一覧画面401を機器単位で選択可能に表示している。この図4に示す各一覧画面(401〜408)のいずれに於いても機器の選択が可能である。
次に、図5乃至図10に示すフローチャートを参照して本発明の実施形態に於ける処理動作を説明する。この各フローチャートによる処理は、ユーザが機器選択を必要とする際の所定の操作を行うことで、CPU21が無線通信制御ユーティリティ201を実行することにより実現される。
ユーザが機器選択を必要とする際の所定の操作を行うことにより図5乃至図10に示す処理が開始される。
ここでは、機器選択に際して、機器探索が行われる(図5ステップS101)。この機器探索で取得した応答機器の情報を記憶し(図5ステップS102)、この記憶した情報をもとにリモートデバイス一覧102を生成して、当該リモートデバイス一覧102をLCD13の表示画面上に表示する(図5ステップS103)。
この機器探索の処理をさらに説明すると、本コンピュータ1の周辺に存在する、本コンピュータ1と無線通信が可能な機器に対して局発見要求(Inquiry)が行われる(図6ステップA1)。この局発見要求で応答した機器各々のデバイスアドレスを取得し保持する(図6ステップA2)。そして上記テンプレート202を用いて上記取得したデバイスアドレスのみのリモートデバイス一覧102を生成し、当該リモートデバイス一覧102を上記LCD13の表示画面上に表示する(図6ステップA3)。この際の局発見要求の処理に伴うLCD13に表示されたリモートデバイス一覧102の一例を図4に一覧画面401として示している。
このリモートデバイス一覧102上で、ユーザがポインティングデバイス14を操作して、例えば通信を行いたい機器のデバイスアドレスを選択すると(図5ステップS104 YES)、機器探索の処理を終了し、次処理として、例えば選択されたデバイスアドレスをもつ機器に対しての接続要求処理が行われる。この接続要求とその要求に伴う無線通信制御ユーティリティ201の処理については、BluetoothTMの規定に従い実行されるもので、ここではその処理について言及しない。
このように、局発見要求(Inquiry)により取得したデバイスアドレスを用いて機器選択を可能にしたことにより、デバイスアドレスと機器との対応を掌握しているユーザは、機器名称の取得要求(Name discovery)とそれに伴う名称の取得並びに表示に費やす時間に相当する無駄な操作待ち時間が介在することなく、迅速かつ円滑に通信相手機器を選択できる。
上記取得したデバイスアドレスのリモートデバイス一覧102がLCD13の表示画面上に表示されている状態で、機器選択操作に代わり、機器選択を解除する、例えば「戻る」「キャンセル」等の操作入力が行われた場合(図5ステップS104 NO,S105 YES)は、今回の機器選択処理を終了する。
また取得したデバイスアドレスすべてについてのリモートデバイス一覧102がLCD13の表示画面上に表示されている状態(図5ステップS103)で、一定時間内に機器選択操作が行われず(図5ステップS104 NO)、かつ上記機器選択を解除する操作も行われない場合(図5ステップS105 NO)は、機器名称が不明なすべての機器を対象に、機器名称の取得要求(Name discovery)とそれに伴う名称の取得処理を行い(図7ステップS106〜S108)を行い、この名称取得処理でデバイス名(Device Name)が取得できた場合(図7ステップS109 YES)は、そのデバイス名を上記リモートデバイス一覧102に表示し(図7ステップS110)、デバイス名(Device Name)が取得できない場合(図7ステップS109 NO)は、その状態を上記リモートデバイス一覧102に表示する(図7ステップS111)。この際のリモートデバイス一覧102の表示例を図4に一覧画面402〜405として示している。
このような機器名称を含んだリモートデバイス一覧102を機器単位で選択可能に表示することで、ユーザは選択対象機器を判別し易くなる。また、この際、ユーザは特別な操作を必要としない。ユーザが機器を判別できた時点で、機器選択の操作を行った場合、それ以降の機器名称の取得処理を行わずに次処理(例えば接続要求処理)に進むことができる。
図8乃至図10に、既に取得済みの機器名称を利用して機器選択をする場合の処理例を示している。この例では、前回機器名称取得処理を行ってから現在までの間に、相手機器で機器名称の変更が行われてる可能性を考慮し全ての機器名称を取得する処理になっている。
ここでは機器探索の処理にあたって、新規に機器探索を行うか、若しくはユーザの指示により既に取得済みの機器名称を利用して機器選択を行うかを判断し(図8ステップS201)、新規に機器探索を行う場合(図8ステップS201 YES)は局発見要求並びにそれに伴う機器探索処理(図8ステップS203,S204)を実行する。また、既に取得済みの機器名称を利用して機器選択を行う場合(図8ステップS201 NO)は、機器探索の履歴があるか否かを判断し(図8ステップS202)、既に取得済みの機器名称がデバイスアドレスとともにリストに登録されている場合(図8ステップS202 YES)は、局発見要求並びにそれに伴う機器探索処理(図8ステップS203,S204)を省略して、その登録されたリストに基づくリモートデバイス一覧102をLCD13の表示画面上に表示する(図8ステップS205)。
このリモートデバイス一覧102上で、ユーザがポインティングデバイス14を操作して、例えば通信を行いたい機器のデバイスアドレスを選択すると(図8ステップS206 YES)、機器探索の処理を終了し、次処理として、例えば選択されたデバイスアドレスをもつ機器に対しての接続要求処理が行われる。
また上記リモートデバイス一覧102がLCD13の表示画面上に表示されている状態で、機器選択操作に代わり、機器選択を解除する、例えば「戻る」「キャンセル」等の操作入力が行われた場合(図8ステップS206 NO,S207 YES)は、今回の機器選択処理を終了する。
上記リモートデバイス一覧102上で選択操作、選択中止の操作が行われないとき(図8ステップS206 NO、S207 NO)、機器名称を取得していない機器、名称不明機器の存在有無を調べ(図9ステップS208,S209)、名称不明機器が存在するとき(図9ステップS209 YES)は、リモートデバイス一覧102上の該当する機器のデバイス名欄に名称取得処理中であることを示す「調査中」を表示して(図9ステップS210)、当該機器を対象に名称の取得処理を実行する(図9ステップS211)。ここで名称を取得できたとき(図9ステップS212 YES)は、取得した名称が現在表示中の名称と一致するか否かをチェックし(図9ステップS213)、一致しないとき(図9ステップS213 YES)、新たに取得した名称をリモートデバイス一覧102の該当欄に表示する(図9ステップS214)。また取得した名称が現在表示中の名称と一致するとき(図9ステップS213 NO)は、表示中の機器名称をそのまま継続して表示する。また、名称が取得できないとき(図9ステップS212 NO)は、その状態を表す例えば「名称不明」をリモートデバイス一覧102の該当欄に表示する(図9ステップS215)。この際のリモートデバイス一覧102の表示例を図4に一覧画面406〜408として示している。
また、既に取得済みの機器名称があっても今回の機器探索処理(図8ステップS203)で名称を取得していない機器が存在するとき(図9ステップS208 YES、S209 NO)は、リモートデバイス一覧102の該当欄に名称取得処理中であることを示す「調査中」を表示して(図10ステップS216)、該当機器に対して名称の取得処理を行う(図10ステップS217)。
ここで、新たな名称が取得できた際(図10ステップS218 YES)は、取得した名称が現在表示中の名称と一致するか否かをチェックし(図10ステップS219)、一致しないとき(図10ステップS219 YES)、新たに取得した名称をリモートデバイス一覧102の該当欄に表示する(図10ステップS220)。また、名称が取得できないとき(図10ステップS218 NO)は、その状態を表す例えば「名称不明」をリモートデバイス一覧102の該当欄に表示する(図10ステップS221)。このような機器名称の表示処理が機器名称を取得していない機器が存在しなくなるまで(図9ステップS208 NO)行われる。上記した図9に示す処理により、過去に機器名称を取得できていない機器の名称取得を優先し、名称の不明な機器を少しでも早く無くすことで、ユーザが少しでも早く機器選択ができるよう工夫している。上記した処理が探索したすべての機器に対して実行され、その処理過程のいずれであってもリモートデバイス一覧102上での機器選択を可能にしている。
また、上記デバイスアドレス、デバイス名の各の表示処理に於いては、ユーザが任意に設定し登録した任意の名称(登録名称)を上記取得した機器名称と併せてリモートデバイス一覧102に表示することも可能である。この際は、ハードディスクドライブ(HDD)26に、ユーザが登録した任意の名称をデバイスアドレスと対応付けて記録した登録名称リストを用意しておき、上記したデバイスアドレス、デバイス名の表示処理に於いて、その都度登録名称リストを参照し、デバイスアドレスをキーとして該当する登録名称をリモートデバイス一覧102上でデバイスアドレス、取得した機器名称等と併せて表示することも可能である。このようなユーザが登録した名称をデバイスアドレス、取得した機器名称等と併せて表示することにより、例えば同一機器種に対してのより明確な機器選択が可能になる。
本発明の実施形態に係るコンピュータの外観を示す図。 本発明の実施形態に係るコンピュータの構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係るコンピュータの無線通信デバイスの制御を行うためのソフトウェアの構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係るリモートデバイス一覧の状態遷移例を示す図。 本発明の実施形態に係る処理手順を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る処理手順を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る処理手順を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る処理手順を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る処理手順を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
1…コンピュータ、11…コンピュータ本体、12…ディスプレイユニット、13…LCD、23…主メモリ、26…ハードディスクドライブ(HDD)、101…無線通信デバイス、102…リモートデバイス一覧、201…無線通信制御ユーティリティ、204…プロトコルスタック・ドライバ、401,402,…408…一覧画面。

Claims (8)

  1. 線通信によるデータ伝送が可能な周辺の機器に局発見要求を行う第1の通信手段と、
    記局発見要求に応答した機器各々のアドレスを機器名称の取得前に一覧表示する第1の表示手段と、
    前記局発見要求に応答した機器各々のアドレスを一覧表示した後、前記応答機器各々に対して機器名称の取得要求を行う第2の通信手段と、
    前記機器名称の取得要求で取得した機器名称を前記一覧表示されたアドレスに対応付けて一覧表示する第2の表示手段と、
    前記機器のアドレスの一覧または前記機器の名称の一覧から接続対象とするいずれか1つの機器を選択する選択手段と、
    記選択された機器に対して接続要求を行う第3の通信手段と、
    を具備したことを特徴とする電子機器。
  2. 前記機器名称の取得要求で取得した機器名称を前記機器のアドレスに対応付けて管理する取得名称管理手段と、
    前記局発見要求に応答した機器各々のアドレスを前記取得名称管理手段が管理する機器名称と対応付けて選択可能に一覧表示する表示処理手段と、
    をさらに具備したことを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  3. 前記局発見要求に対する応答が可能な通信機能をもつ機器各々についてユーザが付与した任意の名称を前記アドレスに対応付けて登録する登録名称管理手段をさらに具備したことを特徴とする請求項記載の電子機器。
  4. 前記局発見要求に応答した機器各々のアドレスを機器単位で接続相手として選択可能に一覧表示する際に、前記登録名称管理手段より前記一覧表示するアドレスに対応して登録された名称を取得し、当該取得した名称を前記局発見要求に応答した機器各々のアドレスに対応付けて選択可能に一覧表示する処理手段をさらに具備したことを特徴とする請求項記載の電子機器。
  5. 前記局発見要求に応答した機器各々のアドレスと、前記機器名称の取得要求で取得した機器名称と、前記登録名称管理手段より取得した名称と、前記各名称の取得状態とをそれぞれ行を単位で対応付けて選択可能に一覧表示する処理手段をさらに具備したことを特徴とする請求項記載の電子機器。
  6. コンピュータ
    無線通信によるデータ伝送が可能な周辺の機器に局発見要求を行う第1の通信手段、
    前記局発見要求に応答した機器各々のアドレスを機器名称の取得前に一覧表示する第1の表示手段
    前記局発見要求に応答した機器各々のアドレスを一覧表示した後、前記応答機器各々に対して機器名称の取得要求を行う第2の通信手段、
    前記機器名称の取得要求で取得した機器名称を前記一覧表示されたアドレスに対応付けて一覧表示する第2の表示手段、
    前記機器のアドレスの一覧または前記機器の名称の一覧から接続対象とするいずれか1つの機器を選択する選択手段、
    前記選択された機器に対して接続要求を行う第3の通信手段、
    として機能させるためのプログラム。
  7. 前記コンピュータを、
    記機器名称の取得要求で取得した機器名称を前記機器のアドレスに対応付けて管理する取得名称管理手段、
    前記局発見要求に応答した機器各々のアドレスを前記管理している機器名称と対応付けて選択可能に一覧表示する表示処理手段、
    としてさらに機能させることを特徴とする請求項記載のプログラム。
  8. 前記コンピュータを、
    記局発見要求に対する応答が可能な通信機能をもつ機器についてユーザが付与した任意の登録名称を前記機器のアドレスに対応付けて管理する登録名称管理手段、
    前記局発見要求に応答した機器各々のアドレスを前記管理している機器名称および登録名称と対応付けて選択可能に一覧表示する処理手段、
    としてさらに機能させることを特徴とする請求項記載のプログラム。
JP2003338593A 2003-09-29 2003-09-29 電子機器および同機器に適用されるプログラム Expired - Lifetime JP4282426B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338593A JP4282426B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 電子機器および同機器に適用されるプログラム
DE200460010341 DE602004010341T2 (de) 2003-09-29 2004-08-16 Elektronische Vorrichtung die drahtlose Kommunikation ausführen kann
EP20040019432 EP1519521B1 (en) 2003-09-29 2004-08-16 Electronic apparatus capable of executing wireless communication
US10/937,479 US7546147B2 (en) 2003-09-29 2004-09-09 Electronic apparatus capable of executing wireless communication, and program applied to the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338593A JP4282426B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 電子機器および同機器に適用されるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005109745A JP2005109745A (ja) 2005-04-21
JP4282426B2 true JP4282426B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34191598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003338593A Expired - Lifetime JP4282426B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 電子機器および同機器に適用されるプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7546147B2 (ja)
EP (1) EP1519521B1 (ja)
JP (1) JP4282426B2 (ja)
DE (1) DE602004010341T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040242279A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-02 Costanzo Rito Natale Implementing direct telephone access on a multi-purpose wireless mobile electronic device
US20060095941A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-04 Fidler Mark W Device identification
US7747223B2 (en) * 2007-03-29 2010-06-29 Research In Motion Limited Method, system and mobile device for prioritizing a discovered device list
KR101143010B1 (ko) * 2007-04-09 2012-05-08 삼성전자주식회사 디지털 기기 간의 인터페이스 장치 및 방법
US20100197236A1 (en) * 2007-07-02 2010-08-05 Panasonic Corporation Communication terminal and device connection availability determining method
US8880122B2 (en) * 2007-08-31 2014-11-04 Qualcomm Incorporated System and method for identifying devices in a wireless network
JP4314297B2 (ja) 2007-12-03 2009-08-12 株式会社東芝 情報処理装置、機器選択処理方法およびプログラム
JP4858435B2 (ja) * 2007-12-28 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 端末装置及びプログラム
JP5092800B2 (ja) * 2008-03-03 2012-12-05 横河電機株式会社 フィールド機器管理装置
US9026686B2 (en) * 2009-02-16 2015-05-05 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for remotely identifying display components
US9812047B2 (en) 2010-02-25 2017-11-07 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for remotely monitoring the operating life of electronic displays
US8543769B2 (en) 2009-07-27 2013-09-24 International Business Machines Corporation Fine grained cache allocation
US8745618B2 (en) 2009-08-25 2014-06-03 International Business Machines Corporation Cache partitioning with a partition table to effect allocation of ways and rows of the cache to virtual machine in virtualized environments
US8990361B2 (en) * 2010-04-23 2015-03-24 Psion Inc. Method and system for proximity-based, peer-initiated device configuration
WO2017044952A1 (en) 2015-09-10 2017-03-16 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for systemic detection of display errors
JP6830032B2 (ja) 2017-05-10 2021-02-17 株式会社日立製作所 サービス提供システム
US10908863B2 (en) 2018-07-12 2021-02-02 Manufacturing Resources International, Inc. System and method for providing access to co-located operations data for an electronic display
US11137847B2 (en) 2019-02-25 2021-10-05 Manufacturing Resources International, Inc. Monitoring the status of a touchscreen
US11402940B2 (en) 2019-02-25 2022-08-02 Manufacturing Resources International, Inc. Monitoring the status of a touchscreen
US11921010B2 (en) 2021-07-28 2024-03-05 Manufacturing Resources International, Inc. Display assemblies with differential pressure sensors

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6631271B1 (en) * 2000-08-29 2003-10-07 James D. Logan Rules based methods and apparatus
JP2001109693A (ja) * 1999-08-02 2001-04-20 Canon Inc デバイス検索クライアント並びにデバイス並びにデバイス検索サーバ、またその方法並びにそのプログラムが格納された記憶媒体
US6640098B1 (en) * 2000-02-14 2003-10-28 Action Engine Corporation System for obtaining service-related information for local interactive wireless devices
US7356347B1 (en) * 2000-09-28 2008-04-08 Palmsource, Inc. Efficient discovery of devices in a bluetooth environment
US7245602B2 (en) * 2000-11-22 2007-07-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for anonymous Bluetooth devices
EP1278312A4 (en) * 2001-03-16 2006-05-10 Mitsubishi Electric Corp PERSONAL AUXILIARY COMPUTER (PDA), WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND CONNECTION PROCESSING METHOD
JP4724932B2 (ja) 2001-03-21 2011-07-13 ソニー株式会社 伝送方法及び伝送装置
JP4658374B2 (ja) * 2001-05-10 2011-03-23 株式会社リコー 無線通信方法及びそのマスター端末
JP4215968B2 (ja) * 2001-07-10 2009-01-28 シャープ株式会社 通信システム、その通信システムに用いられる端末、その端末における通信方法およびその端末において通信するためのプログラム
US7110382B2 (en) * 2002-03-01 2006-09-19 Microsoft Corporation Method to obtain friendly names for Bluetooth devices
TW566032B (en) * 2002-08-20 2003-12-11 Lite On Technology Corp Far end remote control method and system by short message and bluetooth function operation

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004010341D1 (de) 2008-01-10
EP1519521B1 (en) 2007-11-28
US7546147B2 (en) 2009-06-09
EP1519521A2 (en) 2005-03-30
DE602004010341T2 (de) 2008-11-13
US20050070335A1 (en) 2005-03-31
EP1519521A3 (en) 2005-10-12
JP2005109745A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282426B2 (ja) 電子機器および同機器に適用されるプログラム
JP4314297B2 (ja) 情報処理装置、機器選択処理方法およびプログラム
JP3737791B2 (ja) 無線通信を実行可能な装置および同装置に適用される無線通信制御方法
JP3886934B2 (ja) 無線通信装置、通信制御プログラム及び通信制御方法
JP4640655B2 (ja) 情報端末、ネットワーク接続設定プログラム、ネットワークシステムおよび方法
JP3984895B2 (ja) 情報処理装置およびサーバ装置およびドライバ更新方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
US7308256B2 (en) Mobile communication terminal, information processing apparatus, relay server apparatus, information processing system, and information processing method
JP5414688B2 (ja) 機器利用支援装置及びシステム
JP5032643B2 (ja) 通信装置、および管理方法
US10412564B2 (en) Apparatus, method, and system for displaying antenna location of communication terminal, and recording medium
JP4641530B2 (ja) 情報処理装置、ドライバ処理方法、プログラム
US20050107032A1 (en) Electronic device and program
EP2890212B1 (en) Electronic in-vehicle apparatus and wireless device checking method
KR20050006526A (ko) 데이터 전송시스템, 데이터 전송방법, 정보처리장치 및포인터장치
US10455105B2 (en) Non-transitory computer-readable medium having instructions, information processing device, and control method
JP2000076197A (ja) 携帯情報端末装置及び記録媒体
JP2008278138A (ja) エリアサービス支援システム、エリアサービス支援サーバ、エリアサービス支援方法、及び、プログラム
JP2006228251A (ja) 車両共同利用システム
CN113220330A (zh) 电子设备的管理方法及装置
JP2021136670A (ja) 情報処理装置、その制御方法、並びにプログラム
KR100678242B1 (ko) 애플리케이션 단축 구동방법과 그에 따른 휴대단말기
JP2019096176A (ja) 機器探索装置、及び機器探索方法
KR20200053281A (ko) 홈 어플라이언스 및 이와 연결되는 이동 단말기
JP2003102063A (ja) 無線通信機器及び他の携帯型無線通信機器の接近通知方法
JP2015150966A (ja) 車載装置、通信端末および車両機能設定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5