JP4281393B2 - 液体組成物 - Google Patents

液体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4281393B2
JP4281393B2 JP2003098628A JP2003098628A JP4281393B2 JP 4281393 B2 JP4281393 B2 JP 4281393B2 JP 2003098628 A JP2003098628 A JP 2003098628A JP 2003098628 A JP2003098628 A JP 2003098628A JP 4281393 B2 JP4281393 B2 JP 4281393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
copolymer
carbon atoms
allylamine
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003098628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004307527A (ja
Inventor
修一 片岡
清彦 竹本
三昌 橋本
実 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003098628A priority Critical patent/JP4281393B2/ja
Priority to EP04711703A priority patent/EP1602505B1/en
Priority to AT04711703T priority patent/ATE533637T1/de
Priority to PCT/JP2004/001698 priority patent/WO2004071782A1/ja
Priority to US10/545,732 priority patent/US7964655B2/en
Priority to EP11000446A priority patent/EP2305484A1/en
Publication of JP2004307527A publication Critical patent/JP2004307527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281393B2 publication Critical patent/JP4281393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、着色剤を含んでなるインク組成物とともに用いられる、着色剤を含まない液体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
インクジェット記録方法は、インク組成物の小滴を飛翔させ、これを紙等の記録媒体に付着させて記録を行う印刷方法である。この方法は、比較的安価な装置を用いながら、解像度が高く鮮明な画像を高速に印刷することができるという特徴を有する。従来より、このインクジェット記録方法による記録に用いるためのインク組成物が種々提案されている。近年は、より高品位な記録画像への要求が高まってきており、とりわけ記録画像の発色性および光沢性を一層向上させる種々の工夫がなされている。
【0003】
高品質の画像を実現するために、インク組成物と供に第二の組成物を記録媒体に付着させて記録を行うことが提案されている。例えば、特開平9−207424号公報(特許文献1)および特開平9−286940号公報(特許文献2)には、特定組成のインク組成物と、ポリアリルアミンを含んでなる反応液とを記録媒体に付着させるインクジェット記録方法が開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−207424号公報
【特許文献2】
特開平9−286940号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、今般、インク組成物とともに記録媒体に付着させて用いられる液体組成物として良好な性能を有する組成を見出した。とりわけ、記録物の保存安定性が高く、良好な発色性および光沢性を維持しながら、クリーニングキャップに液体組成物とインク組成物の混合液(以降、廃液と記載する)が滞留することなく、良好なクリーニング操作を可能とする液体組成物を見出した。
【0006】
従って、本発明は、良好な性能を有する液体組成物の提供、とりわけ、記録物の保存安定性が高く、良好な発色性および光沢性を維持しながら、クリーニングキャップに液体組成物とインク組成物の混合液(以降、廃液と記載する)が滞留することなく、良好なクリーニング操作を可能とする液体組成物の提供をその目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そして、本発明による液体組成物は、変性ポリアリルアミンと、有機溶剤と、水とを含んでなり、かつ着色剤を含まず、インク組成物とともに記録媒体に付着させて用いられる、液体組成物であって、前記変性ポリアリルアミンが、下記化学式(1)または(2)で表されることを特徴とする。
【0008】
【化3】
Figure 0004281393
【0009】
(ただし、p、qはそれぞれ独立に1以上の整数、rは0以上の整数を示し、モノマー単位の配列は、ブロックになっていても良く、ランダムであっても良く、また、R、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基を示し、
Xは−CONH、―COOR(Rは炭素数1〜12のアルキル基またはアリール基を示す)、および−COR(Rは炭素数1〜12のアルキル基を示す)からなる群から選ばれる1種または2種以上であり、q≧2である場合は、全てのXが同一であっても良く、または、異なっていても良い。)
【0010】
【化4】
Figure 0004281393
【0011】
(ただし、pは1以上の整数、t,u,vはそれぞれ独立に0以上の整数を示すが、tとuが同時に0になることはない。また、モノマー単位の配列は、ブロックになっていても良く、ランダムであっても良く、
また、R、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基を示し、
Yは、−CHCH(R)−A
は水素原子またはメチル基を示し、Aは−CONR、−CN及びCOORから選ばれ、R、Rはそれぞれ独立に水素原子、またはヒドロキシ基、ケト基、炭素数1〜4のモノアルキルアミノ基、ジ(炭素数1〜4のアルキル)アミノ基またはトリ(炭素数1〜4のアルキル)アンモニウム基を含んでも良い炭素数1〜8のアルキル基を示し、NRは一緒になってピペリジノ基もしくはモルホリノ基の環状アミノ基であっても良く、Rはヒドロキシ基、ケト基、炭素数1〜4のモノアルキルアミノ基、ジ(炭素数1〜4のアルキル)アミノ基またはトリ(炭素数1〜4のアルキル)アンモニウム基を含んでも良い炭素数1〜8のアルキル基を示す)、
−CHCH(OH)−B
(Bはヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルコキシ基またはアルケニルオキシ基を含んでも良い、炭素数1〜8のアルキル基)
−CONH
−COOR(Rは炭素数1〜12のアルキル基またはアリール基を示す)、
または−COR(Rは炭素数1〜12のアルキル基を示す)
からなる群から選ばれる1種または2種以上であり、t≧1、又はt+u≧2である場合は、全てのYが同一であっても良く、または、異なっていても良い。)
本発明の液体組成物は、前記化学式(1)で表される変性ポリアリルアミンが、p/(q+r)が5/95〜95/5であり、かつ、q/(q+r)が0.6〜1.0という関係を満足するものである。
【0012】
また、本発明の液体組成物は、前記化学式(2)で表される変性ポリアリルアミンが、p/(t+u+v)が5/95〜95/5であり、かつ、(t+u)/(t+u+v)が0.6〜1.0という関係を満足するものである。
【0013】
本発明の液体組成物は、前記変性ポリアリルアミンが、重量平均分子量が5,000以下であることを特徴とする。
【0014】
本発明の液体組成物は、さらにポリマー微粒子を含んでなることを特徴とする。
【0015】
さらに、本発明の液体組成物は、前記有機溶剤が、グリコールエーテル系化合物、アルキルジオール系化合物、多価アルコール系化合物の群から選ばれる、一種または二種以上の組合せであることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
<液体組成物>
本発明の液体組成物は、変性ポリアリルアミンと、有機溶剤と、水とを含んでなり、かつ着色剤を含まない、液体組成物であり、インク組成物とともに記録媒体に付着させて用いられるものである。
【0017】
以下、本発明の液体組成物を構成する成分について説明する。
【0018】
<変性ポリアリルアミン>
本発明の液体組成物が含有する変性ポリアリルアミンの原料は、下記化学式(3)で表される、N,N−ジアルキルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体である。
【0019】
【化5】
Figure 0004281393
【0020】
(ただし、R、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基を示し、p、wはそれぞれ独立に1以上の整数を示す。)
N,N−ジアルキルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体(以下、「原料の共重合体」と記載することがある。)は、例えば、WO00/21901号パンフレットに記載されている方法により合成することができる。原料の共重合体中に含まれる、N,N−ジアルキルアリルアミンモノマー単位としては、N,N−ジメチルアリルアミン、N,N−ジエチルアリルアミン、N,N−ジプロピルアリルアミン、N,N−ジブチルアリルアミンを例示できる。なお、変性物の溶解性の高さからN,N−ジメチルアリルアミンが好適である。
【0021】
原料の共重合体の重量平均分子量は、5,000以下が好ましく、200〜3,000が更に好ましく、500〜2,000が特に好ましい。分子量が大きすぎると、生成する変性ポリアリルアミンがインク媒体に溶解しにくくなることがあり、小さすぎるとインクジェット記録装置に使用されている部品へのアタック性が強く、インク流路構成部品を侵すことがある。
【0022】
原料の共重合体モノマー比は、p/wは5/95〜95/5が好ましく、10/90〜90/10がさらに好ましく、20/80〜80/20が特に好ましい。
【0023】
本発明の液体組成物が含有する変性ポリアリルアミンは、原料の共重合体を、アミノ基を炭素数1〜12の置換基に置換させうる試薬、たとえば、N−カルバモイル化試薬、アルコキシカルボニル化試薬、アリロキシカルボニル化試薬、アシル化試薬、マイケル付加が可能なアクリル化合物、置換基を有しても良い1,2−エポキシアルカン化合物を作用させて、原料の共重合体中にある、アリルアミンモノマー部分の−NHの水素原子の一部または全部を、「−NH−置換基」または/および「−N−ジ置換基」に変性させ、N,N−ジアルキルアリルアミンとN−置換アリルアミンとの共重合体を得る。
【0024】
変性ポリアリルアミンとして、ウレア変性ポリアリルアミン、ウレタン変性ポリアリルアミン、アシル変性ポリアリルアミン、マイケル変性ポリアリルアミン、アルコール変性ポリアリルアミン等が挙げられる。以下、それぞれについて説明する。
【0025】
<ウレア変性ポリアリルアミン>
ウレア変性ポリアリルアミンは、下記化学式(4)で表される、N,N−ジメチルアリルアミンとカルバモイル化アリルアミンとの共重合体である。
【0026】
【化6】
Figure 0004281393
【0027】
(ただし、R、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基を示し、p、qはそれぞれ独立に1以上の整数を示し、rは0以上の整数を示す。)
なお、R、Rは、同じ種類のアルキル基であることが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基を例示できるが、メチル基が好適である。
【0028】
また、p/(q+r)は5/95〜95/5が好ましく、10/90〜90/10がさらに好ましく、20/80〜80/20が特に好ましい。このとき、カルバモイル化度q/(q+r)は、本発明に係る変性ポリアリルアミンの溶解性及び安定性の面から、0.6〜1が好ましく、0.9〜1がさらに好ましく、0.95〜1が特に好ましい。
【0029】
<ウレタン変性ポリアリルアミン>
ウレタン変性ポリアリルアミンは、下記化学式(5)で表される、N,N−ジメチルアリルアミンとアルコキシカルボニル化アリルアミンとの共重合体等である。
【0030】
【化7】
Figure 0004281393
【0031】
(ただし、R、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基を示し、Rは炭素数1〜12のアルキル基又はアリール基を示し、p、qはそれぞれ独立に1以上の整数を示し、rは0以上の整数を示す。)
なお、R、Rは、同じ種類のアルキル基であることが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基を例示できるが、メチル基が好適である。Rは炭素数1〜12のアルキル基又はアリール基を示す。Rが炭素数1〜12のアルキル基である場合は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基といった炭素数1〜4の直鎖アルキル基が好適である。炭素数1〜12のアリール基としては、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基。p−トリル基を例示できる。
【0032】
また、p/(q+r)は5/95〜95/5が好ましく、10/90〜90/10がさらに好ましく、20/80〜80/20が特に好ましい。このとき、アルコキシカルボニル化(またはアリロキシカルボニル化)度q/(q+r)は、本発明に係る変性ポリアリルアミンの有機溶媒に対する溶解性及び安定性面から、0.6〜1が好ましく、0.9〜1がさらに好ましく、0.95〜1が特に好ましい。
【0033】
<アシル変性ポリアリルアミン>
アシル変性ポリアリルアミンは、下記化学式(6)で表される、N,N−ジメチルアリルアミンとアシル化アリルアミンとの共重合体等である。
【0034】
【化8】
Figure 0004281393
【0035】
(ただし、R、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基を示し、Rは炭素数1〜12のアルキル基を示し、p、qはそれぞれ独立に1以上の整数を示し、rは0以上の整数を示す。)
なお、R、Rは、同じ種類のアルキル基であることが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が例示できるが、メチル基が好適である。Rは炭素数1〜12のアルキル基を示し、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−ノニル基を例示できる。
【0036】
また、p/(q+r)は5/95〜95/5が好ましく、10/90〜90/10がさらに好ましく、20/80〜80/20が特に好ましい。このとき、アシル化度q/(q+r)は、本発明に係る変性ポリアリルアミンの溶解性及び安定性面から、0.6〜1が好ましく、0.9〜1がさらに好ましく、0.95〜1が特に好ましい。
【0037】
<マイケル変性ポリアリルアミン>
マイケル変性ポリアリルアミンは、下記化学式(7)で表される、N,N−ジメチルアリルアミンとカルバモイルエチル化アリルアミンとの共重合体等である。
【0038】
【化9】
Figure 0004281393
【0039】
(ただし、R、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基を示し、Yは−CHCH(R)−Aを示し、Rは水素原子またはメチル基を示し、Aは−CONR、−CN及びCOORから選ばれ、R、Rはそれぞれ独立に水素、またはヒドロキシ基、ケト基、炭素数1〜4のモノアルキルアミノ基、ジ(炭素数1〜4のアルキル)アミノ基またはトリ(炭素数1〜4のアルキル)アンモニウム基を含んでも良い炭素数1〜8のアルキル基を示し、NRは一緒になってピペリジノ基もしくはモルホリノ基の環状アミノ基であっても良く、Rはヒドロキシ基、ケト基、炭素数1〜4のモノアルキルアミノ基、ジ(炭素数1〜4のアルキル)アミノ基またはトリ(炭素数1〜4のアルキル)アンモニウム基を含んでも良い炭素数1〜8のアルキル基から選ばれ、pは1以上の整数、t,u,vはそれぞれ独立に0以上の整数を示すが、tとuが同時に0であることはない。)
なお、R、Rは、同じ種類のアルキル基であることが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基を例示できるが、メチル基が好適である。
【0040】
また、Yは、通常、アクリル化合物のマイケル反応付加体であるが、アクリルアミド付加体タイプ(Aが−CONRタイプ)のときは、−CHCHCONH、−CHCHCONHCH、−CHCHCON(CH、−CHCHCONHC、−CHCHCON(C、−CHCHCONH−nC、−CHCHCON(nC、−CHCHCONH−iC、−CHCHCONHCHO−nC、−CHCHCONHCHOH、−CHCHCONHCHCHN(CH、−CHCHCONHCHCHN(C、−CHCHCONHCHCHCHN(CH、−CHCHCONHCHCHCHN(C、−CHCHCONHCHCH(CH、−CHCHCONHCHCH(C、−CHCHCONHCHCHCH(CH、−CHCHCONHCHCHCH(C、−CHCHCO−モルホリノ基、−CHCHCO−ピペリジノ基、−CHCH(CH)CONH、−CHCH(CH)CONHCH、−CHCH(CH)CON(CH、−CHCH(CH)CONHC、−CHCH(CH)CON(C、−CHCH(CH)CONH−nC、−CHCH(CH)CON(nC、−CHCH(CH)CONH−iC、−CHCH(CH)CONHCHO−nC、−CHCH(CH)CONHCHOH、−CHCH(CH)CONHCHCHN(CH、−CHCH(CH)CONHCHCH(CH)N(C、−CHCH(CH)CONHCHCHCHN(CH、−CHCH(CH)CONHCHCHCHN(C、−CHCH(CH)CONHCHCH(CH、−CHCH(CH)CONHCHCH(C、−CHCH(CH)CONHCHCHCH(CH、−CHCH(CH)CONHCHCHCH(C、−CHCH(CH)CO−モルホリノ基、−CHCH(CH)CO−ピペリジノ基を例示できる。
【0041】
また、Yがアクリロニトリル付加体タイプのときは、−CHCHCN、−CHCH(CH)CNを例示できる。
【0042】
また、Yがアクリル酸エステル付加体タイプのときは、−CHCHCOOCH、−CHCHCOOC、−CHCHCOOC、−CHCHCOOC、−CHCHCOOCHCHN(CH、−CHCHCOOCHCHCHN(CH、−CHCHCOOCHCHN(C、−CHCHCOOCHCHCHN(C、−CHCHCOOCHCHCH(CH、−CHCHCOOCHCH(C、−CHCHCOOCHCHCH(Cを例示できる。
【0043】
p/(t+u+v)は5/95〜95/5が好ましく、10/90〜90/10がさらに好ましく、20/80〜80/20が特に好ましい。このとき、マイケル付加体タイプ変換度(t+u)/(t+u+v)は、本発明変性ポリアリルアミンの有機溶媒に対する溶解性及び安定性面から、0.6〜1が好ましく、0.9〜1がさらに好ましく、0.95〜1が特に好ましい。また、u/(t+u)は、廃液の処理の面から、0.6〜1が好ましく、0.9〜1がさらに好ましく、0.95〜1が特に好ましい。
【0044】
<アルコール変性ポリアリルアミン>
アルコール変性ポリアリルアミンは、下記化学式(8)で表される、N,N−ジメチルアリルアミンと2−ヒドロキシプロピル化アリルアミンとの共重合体等である。
【0045】
【化10】
Figure 0004281393
【0046】
(ただし、R、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基を示し、YはCHCH(OH)−Bを示し、Bはヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルコキシ基またはアルケニルオキシ基を含んでも良い、炭素数1〜8のアルキル基を示し、pは1以上の整数、t,u,vはそれぞれ独立に0以上の整数を示すが、tとuが同時に0になることはない。)
なお、R、Rは、同じ種類のアルキル基であることが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基を例示できるが、メチル基が好適である。
【0047】
Bは、ヒドロキシ基または炭素数1〜4のアルキルオキシ基またはアルケニルオキシ基を含んでも良い炭素数1〜8のアルキル基であるが、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、メトキシメチル、エトキシメチル基、プロピロキシメチル基、ブトキシメチル基、ペントキシメチル基、ヒドロキシメチル基、(2−プロペニルオキシ)メチル基を例示できる。
【0048】
Yは、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシペンチル基、2−ヒドロキシヘキシル基、2−ヒドロキシヘプチル基、2−ヒドロキシオクチル基、3−メトキシ−2−ヒドロキシプロピル基、3−エトキシ−2−ヒドロキシプロピル基、3−プロピロキシ−2−ヒドロキシプロピル基、3−(i−プロピロキシ)−2−ヒドロキシプロピル基、3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピル基、3−ペントキシ−2−ヒドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、3−(2−プロペニル)2−ヒドロキシプロピル基を例示できる。
【0049】
p/(t+u+v)は5/95〜95/5が好ましく、10/90〜90/10がさらに好ましく、20/80〜80/20が特に好ましい。このとき、ヒドロキシアルキル変換度(t+u)/(t+u+v)は、本発明変性ポリアリルアミンの溶解性及び安定性面から、0.6〜1が好ましく、0.9〜1がさらに好ましく、実質的に1、すなわち0.95〜1が特に好ましい。また、u/(t+u)は、廃液の処理の面から、0.6〜1が好ましく、0.9〜1がさらに好ましく、0.95〜1が特に好ましい。
【0050】
以上、変性ポリアリルアミンの構造について説明したが、アリルアミンを変性したモノマーユニットが複数ある場合は、全てのモノマーユニットが同一であっても良く、複数種類の異なるモノマーユニットから構成されていても良い。
【0051】
本発明において、変性ポリアリルアミンの含有量は、発色性向上および光沢性向上の観点から適宜決定されてよいが、本発明の好ましい態様によれば、液体組成物中、好ましくは0.1重量%以上、30重量%以下、より好ましくは下限が0.1重量%以上、さらに好ましくは0.5重量%以上であり、より好ましくは上限が10重量%以下であり、さらに好ましくは5重量%以下である。
【0052】
また、本発明においては、変性ポリアリルアミンと、ポリアリルアミンまたはその誘導体とを混合して添加してもよい。混合して添加する場合には、これらの合計含有量が好ましくは0.1重量%以上、30重量%以下、より好ましくは下限が0.1重量%以上、さらに好ましくは0.5重量%以上であり、より好ましくは上限が10重量%以下であり、さらに好ましくは5重量%以下である。
【0053】
<ポリマー微粒子>
本発明の液体組成物は、ポリマー微粒子を含むことができる。
本発明に用いることのできるポリマー微粒子として、公知のポリマー微粒子が使用可能である。具体的には、三井化学製のアルマテックス等を挙げることができる。また、本発明の液体組成物は、上述したポリマー微粒子の一種または二種以上を共に含有することもできる。
【0054】
本発明の好ましい態様によれば、ポリマー微粒子は、平均粒子径が10nm以上、200nm以下であり、ガラス転移温度(Tg;JIS K6900に従い測定)が20℃以下であり、最低造膜温度(MFT)が20℃以下であり、重量平均分子量(Mw)が1,000以上、1,000,000以下であることが好ましい。
【0055】
本発明の好ましい態様によれば、前記ポリマー微粒子を水性媒体中で混合分散させて得たエマルジョンとして、液体組成物に添加することが好ましい。これらのエマルジョンは、適切なモノマーを重合させてポリマー微粒子を調製し、その後、水性媒体(水)に、このポリマー微粒子を分散混合させてエマルジョンとして調製されてよい。
【0056】
本発明の好ましい態様によれば、ポリマー微粒子の含有量は、その固形分換算濃度で、液体組成物中好ましくは0.1重量%以上、20.0重量%以下、より好ましくは下限が0.2重量%以上、さらに好ましくは0.5重量%以上であり、より好ましくは上限が5.0重量%以下、さらに好ましくは3.0重量%以下である。
【0057】
<水、有機溶剤>
本発明における液体組成物は、水と有機溶剤とを含んでなる。
【0058】
水は、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、または超純水を用いることができる。また、紫外線照射、または過酸化水素添加などにより滅菌した水を用いることにより、インク組成物を長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止することができるので好適である。
【0059】
本発明による液体組成物に含まれる有機溶剤としては、グリコールエーテル系化合物やアルキルジオール系化合物や多価アルコール系化合物等が挙げられる。これら化合物を有機溶剤として用いることにより、目詰まりおよび吐出安定性に優れ、発色性および光沢性を著しく低下させることなく、記録画像の画像品質を高めることができる。
【0060】
これら化合物の含有量(複数種を混合する場合にはその総量)は、画像品質の向上の観点から、液体組成物中好ましくは1.0重量%以上、70重量%以下であり、より好ましくは10重量%以上、50重量%以下である。
【0061】
グリコールエーテル系化合物としては、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。特に、トリエチレングリコールモノブチルエーテルが好適である。
【0062】
グリコールエーテル系化合物の含有量は、液体組成物中好ましくは0.1重量%以上、30.0重量%以下であり、より好ましくは1.0重量%以上、20.0重量%以下であり、特に好ましくは、2.0重量%以上、10.0重量%以下である。
【0063】
アルキルジオール系化合物としては、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ペンタンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール等が挙げられる。特に、1,2−ヘキサンジオールが好適である。
【0064】
アルキルジオール系化合物の含有量は、液体組成物中好ましくは0.1重量%以上、30.0重量%以下であり、より好ましくは1.0重量%以上、20.0重量%以下であり、特に好ましくは、2.0重量%以上、10.0重量%以下である。
【0065】
多価アルコール系化合物としては、グリセリン、エチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ペンタメチレングリコール、トリメチレングリコール、ジプロピレングリコール、テトラエチレングリコール等の水溶性の有機溶剤が挙げられる。特に、グリセリンが好適である。
【0066】
多価アルコール系化合物の含有量は、液体組成物中好ましくは0.1重量%以上、50.0重量%以下であり、より好ましくは1.0重量%以上、40.0重量%以下であり、特に好ましくは、8.0重量%以上、30.0重量%以下である。
【0067】
本発明による液体組成物は、さらに、アセチレングリコール系化合物、アセチレンアルコール系化合物、またはポリシロキサン系化合物のいずれかを界面活性剤として含有することができる。これにより、発色性および光沢性を著しく劣化させることなく、液体組成物の吐出安定性を高めることができる。
【0068】
界面活性剤の含有量は、液体組成物中好ましくは0.1重量%以上、10.0重量%以下であり、より好ましくは0.1重量%以上、3.0重量%以下であり、特に好ましくは、0.3重量%以上、2.0重量%以下である。
【0069】
また、界面活性剤の添加の結果、液体組成物の表面張力は、浸透性向上の観点から、好ましくは15dyn/cm以上、45dyn/cm以下であり、より好ましくは20dyn/cm以上、40dyn/cm以下であり、特に好ましくは、25dyn/cm以上、35dyn/cm以下である。
【0070】
本発明において好ましく用いられるアセチレングリコール系化合物としては、オルフィンE1010、STG、Y(何れも商品名、日信化学社製)、サーフィノール82、104、440、465、485(何れも商品名、Air Products and Chemicals Inc.製)等の市販品を用いることができる。
【0071】
本発明において好ましく用いられるセチレンアルコール系化合物としては、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3オール、2、4−ジメチル−5−ヘキシン−3−オール、サーフィノール61(商品名、Air Products and Chemicals Inc.製)等を用いることができる。
【0072】
本発明において好ましく用いられるポリシロキサン系化合物としては、下記の一般化学式(9)で表わされる化合物等を用いることができる。
【0073】
【化11】
Figure 0004281393
【0074】
(上記化学式中、R1〜R9は、独立してC1−6アルキル基を表し、j、kおよびxは独立して1以上の整数を表し、EOはエチレンオキシ基を表し、POはプロピレンオキシ基を表し、mおよびnは0以上の整数を表すが、m+nは1以上の整数を表し、EOおよびPOは[ ]内においてその順序は問わず、ランダムであってもブロックであってもよい。)
具体的には、ビックケミージャパン社製のBYK347、同348等が使用できる。
【0075】
<その他の成分>
本発明による液体組成物は、必要に応じてインクジェット記録用の水性インク組成物に一般的に用いられている溶媒をさらに含むことができる。そのような溶媒としては、2−ピロリドン、トリエタノールアミン、糖等が挙げられる。
【0076】
糖の具体例としては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類(三糖類および四糖類を含む)および多糖類が挙げられ、好ましくはグルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール、ソルビット、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース、等が挙げられる。ここで多糖類とは広義の糖を意味し、アルギン酸、α−シクロデキストリン、セルロース等自然界に広く存在する物質を含む意味に用いることとする。また、これらの糖類の誘導体としては、前記した糖類の還元糖(例えば、糖アルコール(一般化学式HOCH(CHOH)CHOH(ここで、n=2〜5の整数を表す)で表わされる)、酸化糖(例えば、アルドン酸、ウロン酸等)、アミノ酸、チオ糖等が挙げられる。特に糖アルコールが好ましく、具体例としてはマルチトール、ソルビット等が挙げられる。また市販品としては、HS−300、500(林原商事の登録商標)等を入手することができる。
【0077】
本発明による液体組成物は、ノズルの目詰まり防止剤、防腐剤、酸化防止剤、導電率調整剤、pH調整剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、酸素吸収剤、紫外線吸収剤、キレート剤などをさらに添加することができる。
【0078】
防腐剤の具体例としては、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−ジベンジソチアゾリン−3−オン(アビシア社のプロキセルCRL、プロキセルBDN、プロキセルGXL、プロキセルXL−2、プロキセルTN)などが挙げられる。
【0079】
さらに、pH調整剤、溶解助剤、または酸化防止剤の具体例としては、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、プロパノールアミン、モルホリンなどのアミン類およびそれらの変性体、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどの無機塩類、水酸化アンモニウム、四級アンモニウム水酸化物(テトラメチルアンモニウムなど)、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウムなどの炭酸塩類その他燐酸塩など、あるいはN−メチル−2−ピロリドン、尿素、チオ尿素、テトラメチル尿素などの尿素類、アロハネート、メチルアロハネートなどのアロハネート類、ビウレット、ジメチルビウレット、テトラメチルビウレットなどのビウレット類など、L−アスコルビン酸およびその塩を挙げることができる。また、紫外線吸収剤の具体例としては、チバガイギーのTinuvin328、900、1130、384、292、123、144、622、770、292、Irgacor252、153、Irganox1010、1076、1035、MD1024、ランタニドの酸化物が挙げられる。キレート剤の具体例としては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)が挙げられる。
【0080】
また、粘度および記録物上での滲みを調整する目的で、アルコール等の有機溶剤を含有しても良い。その具体例としては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、i−ブタノール、n−ペンタノールなどがあげられる。特に一価アルコールが好ましい。
【0081】
高沸点有機溶剤の含有量は、液体組成物中好ましくは、0.1重量%以上、30.0重量%以下であり、より好ましくは1.0重量%以上、10.0重量%以下であり、特に好ましくは、2.0重量%以上、5.0重量%以下である。
【0082】
<インク組成物>
本発明による記録方法は、前記液体組成物およびインク組成物をそれぞれ記録媒体に印刷して行われる。
【0083】
<着色剤>
このインク組成物は、着色剤として顔料または染料が用いられ、好ましくは顔料を用いる。顔料としては、無機顔料、有機顔料が利用できる。無機顔料としては、酸化チタンおよび酸化鉄に加え、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラックを使用することができる。また、有機顔料としては、アゾ顔料(アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料などを含む)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料など)、顔料キレート(例えば、塩基性顔料型キレート、酸性顔料型キレートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどを使用できる。
【0084】
黒インクとして使用されるカーボンブラックとしては、三菱化学製のNo.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B等が、コロンビア社製のRaven5750、5250、5000、3500、1255、700等が、キャボット社製のRegal400R、330R、660R、Mogul L、Monarch700、800、880、900、1000、1100、1300、1400等が、デグッサ社製のColor Black FW1、FW2、FW2V、FW18、FW200、S150、S160、S170、Printex35、U、 V、 140U、Special Black 6、5、4A、4等が挙げられる。
【0085】
イエローインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメント イエロー1、2、3、12、13、14C、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、108、109、110、113、114、116、117、120、128、129、133、138、139、147、150、151、153、154、155、156、167、172、173、180、185、195等が挙げられる。
【0086】
マゼンタインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメント レッド1、2、3、5、7、9、10、11、12、14、17、18、23、30、31、38、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、67、88、112、114、122、123、144、147、149、150、151、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245等と、C.I.ピグメント バイオレット19が挙げられる。
【0087】
シアンインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメント ブルー1、2、3、15:1、15:2、15:3、15:4、15:5、15:34、16、18、22、25、60、65、66、C.I.バット ブルー4、60等が挙げられる。
【0088】
レッドインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメント レッド17、49:2、112、149、177、178、188、255、264等が挙げられる。
【0089】
バイオレットインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメント バイオレット3、9、19、23、31、32、33、36、38、43、50等が挙げられる。
【0090】
これらの顔料の粒径は、200nm以下が好ましく、さらに好ましくは100nm以下である。
【0091】
顔料の含有量は、インク組成物中、0.01重量%以上、10重量%以下、好ましくは下限が0.1重量%以上、より好ましくは0.5重量%以上であり、好ましくは上限が6.0重量%以下、より好ましくは4.0重量%以下である。
【0092】
<分散剤>
着色剤としての顔料は分散剤を用いて顔料の分散液としてインクに添加されることが好ましい。分散剤としては、天然高分子が挙げられる。その具体例としては、にかわ、ゼラチン、ガゼイン、アルブミンなどのタンパク質類、アラビアゴム、トラガントゴムなどの天然ゴム類、サボニンなどのグルコシド類、アルギン酸およびアルギン酸プロピレングリコールエステルアルギン酸トリエタノールアミン、アルギン酸アンモニウムなどのアルギン酸誘導体、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセルロースなどのセルロース誘導体などが挙げられる。
【0093】
また、分散剤としては合成高分子が好ましくは挙げられ、ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン類、ポリアクリル酸、アクリル酸−アクリルニトリル共重合体、アクリル酸カリウム−アクリルニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体などのアクリル系樹脂、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体などのスチレン−アクリル樹脂、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、および酢酸ビニル−エチレン共重合体、酢酸ビニル−脂肪酸ビニルエチレン共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体などの酢酸ビニル系共重合体およびそれらの塩が挙げられる。
【0094】
これらの中で、特に疎水性基を持つモノマーと親水性基を持つモノマーとの共重合体、および疎水性基と親水性基を分子構造中に併せ持ったモノマーからなる重合体が好ましい。共重合体はランダム共重合体、ブロック共重合体のいずれであってもよい。また、上記の塩としては、ジエチルアミン、アンモニア、エチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、アミノメチルプロパノール、モルホリンなどとの塩が挙げられる。
【0095】
これらの共重合体は、重量平均分子量が1,000〜1,000,000程度であり、好ましくは3,000〜500,000程度であり、より好ましくは上限が5,000であり、下限が300,000である。
【0096】
分散剤の含有量は、自己分散型顔料を含有している場合には、インク組成物中に0重量%でも好適である。自己分散型顔料を含有していない場合には、0.001重量%以上、14.0重量%以下、好ましくは下限が0.01重量%以上、より好ましくは0.05重量%以上であり、好ましくは上限が9.0重量%以下、より好ましくは6.0重量%以下である。
【0097】
<自己分散型顔料>
本発明によるインク組成物は、着色剤として、分散剤なしに水に分散および/または溶解が可能なものとされた顔料、即ち、一般に自己分散型顔料と言われるものを好ましくは利用できる。この顔料は、その表面に、カルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、またはスルホン基の少なくとも一種の官能基またはその塩が結合するような表面処理により、分散剤なしに水に分散および/または溶解が可能とされたものである。具体的には、真空プラズマなどの物理的処理や化学的処理(例えば、次亜塩素酸、スルホン酸などによる酸化処理)により、官能基または官能基を含んだ分子を顔料の表面にグラフトさせることによって得ることができる。本発明において、一つの顔料粒子にグラフトされる官能基は単一でも複数種であってもよい。グラフトされる官能基の種類およびその程度は、インク中での分散安定性、色濃度、およびインクジェットヘッド前面での乾燥性等を考慮しながら適宜決定されてよい。自己分散型顔料に利用される顔料は上記した顔料と同様であって良い。
【0098】
本発明において、顔料が分散剤なしに水中に安定に存在している状態を「分散および/または溶解」と表現する。物質が溶解しているか、分散しているのかを明確に区別することが困難な場合も少なくない。本発明にあっては、分散剤なしに水中に安定に存在しうる顔料である限り、その状態が分散か、溶解かを問わず、そのような顔料が利用可能である。よって、本明細書において、分散剤なしに水中に安定に存在しうる顔料をも着色剤ということがあるが、顔料が分散状態にあるものまでも排除することを意味するものではない。
【0099】
<水、有機溶剤、およびその他の成分>
本発明におけるインク組成物は、水と水溶性有機溶剤とを含んでなる。水、有機溶剤、およびその他の成分は、先の液体組成物と同様とすることができる。
【0100】
<インク組成物の調製>
本発明によるインク組成物は、常法によって調製することができ、例えば、前記の各成分を適当な方法で分散、および混合することによって製造することができる。好ましくは、先ず、イオン交換水と、顔料と、分散剤と、有機溶剤と、および必要に応じて、その他の成分を適当な分散機(例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータミル、ヘンシェルミキサー、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、ジェットミル、オングミルなど)で混合し、均一な顔料分散液を調製する。次いで、イオン交換水と、有機溶剤と、および必要に応じて、その他の成分を常温で充分に攪拌してインク溶媒を調製する。このインク溶媒を適当な攪拌機で攪拌した状態のところに前記顔料分散液を徐々に滴下して充分に攪拌する。充分に攪拌した後に、目詰まりの原因となる粗大粒子および異物を除去するために濾過を行って目的のインク組成物を得る。
【0101】
また、自己分散型顔料を着色剤として用いる場合には、顔料を表面処理し顔料自体を分散状態とする以外は、上記と同様にしてインク組成物を得ることができる。
【0102】
<インクカートリッジ>
本発明の別の態様によれば、液体組成物を収容したインクカートリッジが提供される。このインクカートリッジは、液体組成物のみを単独で収容して構成してもよく、液体組成物とインク組成物との双方を収容して構成されてよい。
【0103】
【実施例】
本発明を以下の実施例等によりさらに具体的に説明するが、本発明は斯かる実施例等に限定されるものではない。
以下、ポリアリルアミンは、「PAA」と記載する。
【0104】
<製造例1>変性PAA−1(N,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体(5/5))の製造
かき混ぜ機、ジムロート還流器、温度計を備えた2lの4つ口セパラブルフラスコ中に、濃度63.45wt%のN,N−ジメチルアリルアミン塩酸塩水溶液431.24gと濃度58.11wt%のモノアリルアミン塩酸塩水溶液362.25gを仕込んだ。そのモノマー水溶液を60℃に加温し、ラジカル開始剤として2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩146.45gを添加し、120時間の重合を行った。
【0105】
重合終了後、氷冷下で濃度50wt%の水酸化ナトリウム水溶液332.78gを滴下し塩酸を中和した。中和終了後、減圧下(80mmHg)、50℃で未反応モノマーを留去した。
【0106】
ここで得られた溶液を、電気透析に付し、脱塩し、濃度14.35wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体(共重合比5:5)水溶液1914.97gを得た。
【0107】
共重合体水溶液の一部を塩酸塩にし、アセトン溶媒により再沈し、共重合体塩酸塩を得た。元素分析の結果はC=44.80、H=9.12、N=12.58であった。これらの値は計算値C=44.66、H=9.37、N=13.02と一致した。
【0108】
<製造例2>変性PAA−2(N,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体(3/7))の製造
製造例1において、N,N−ジメチルアリルアミン塩酸塩水溶液(濃度63.45wt%)の量を258.75g、およびモノアリルアミン塩酸塩水溶液(濃度58.11wt%)の量を507.15gとした以外は、製造例1と同様に操作して、濃度14.27wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体(共重合比3:7)水溶液1978.93gを得た。
【0109】
<製造例3>変性PAA−3(N,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体(7/3))の製造
製造例1において、N,N−ジメチルアリルアミン塩酸塩水溶液(濃度63.45wt%)の量を603.74g、およびモノアリルアミン塩酸塩水溶液(濃度58.11wt%)の量を217.35gとした以外は、製造例1と同様に操作して、濃度14.20wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体(共重合比7:3)水溶液2045.55gを得た。
【0110】
<製造例4>変性PAA−4(N,N−ジメチルアリルアミンとカルバモイル化アリルアミンとの共重合体(5/5))の製造
かき混ぜ機、ジムロート還流器、温度計を備えた1lの4つ口セパラブルフラスコ中に、製造例1により製造した濃度14.35wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液421.29gを仕込み、氷冷下で濃度35wt%の塩酸88.65gを滴下した。引き続き、50℃に加温し、濃度7.5%のシアン酸ナトリウム水溶液368.37gを滴下し、24時間の反応を行った。
【0111】
反応終了後、氷冷下で濃度50wt%の水酸化ナトリウム34.00gを滴下し、未反応の塩酸を中和した。
【0112】
ここで得られた溶液を、電気透析に付し、脱塩し、濃度10.30wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとカルバモイル化アリルアミンとの共重合体(共重合比5:5、)水溶液729.61g(収率95%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1200であった。
【0113】
この共重合体を濃縮して固体とし、各種溶媒への10重量%での溶解性を調べた。その結果、この重合体は、アセトン、アセトニトリルには不溶であったが、メタノール、エタノール、イソプロパノール、DMSO、DMFに溶解した。この結果は、本発明の共重合体が、アリルアミン重合体に比べ有機溶媒にも溶解することを示している。
【0114】
共重合体水溶液の一部を塩酸塩にし、アセトン溶媒により再沈し、共重合体塩酸塩を得た。この結果は、本発明の変性ポリアリルアミンがカチオン性ポリマーになりうることを示している。
【0115】
元素分析の結果はC=48.96、H=8.58、N=18.64であった。これらの値は計算値C=48.75、H=9.09、N=18.95と一致した。また、共重合体塩酸塩を中和滴定よりカルバモイル化モル分率を算出した結果、47.89%であり、元素分析の結果とほぼ一致した。
【0116】
<製造例5>変性PAA−5(N,N−ジメチルアリルアミンとカルバモイル化アリルアミンとの共重合体(3/7))の製造
製造例4において、製造例1により製造したフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液の代わりに、製造例2により製造した濃度14.27%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液390.23g、シアン酸ナトリウム水溶液515.72gおよび水酸化ナトリウム水溶液20.40gを用いた以外は、製造例4と同様に操作して、濃度10.02wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとカルバモイル化アリルアミンとの共重合体(共重合比3:7)水溶液767.83g(収率95%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1300であった。
【0117】
<製造例6>変性PAA−6(N,N−ジメチルアリルアミンとカルバモイル化アリルアミンとの共重合体(7/3))の製造
製造例4において、製造例1により製造したフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液の代わりに製造例3により製造した濃度14.20%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体(共重合比7:3)水溶液459.32g、シアン酸ナトリウム水溶液221.02gおよび水酸化ナトリウム水溶液61.98gを用いた以外は、製造例4と同様に操作して、濃度10.11wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとカルバモイル化アリルアミンとの共重合体水溶液702.26g(収率93%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1100であった。
【0118】
<製造例7>変性PAA−7(N,N−ジメチルアリルアミンとメトキシカルボニル化アリルアミンとの共重合体(5/5))の製造
かき混ぜ機、ジムロート還流器、温度計を備えた1lの4つ口セパラブルフラスコ中に、製造例1により製造した濃度14.35wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液421.29gを仕込み、50℃に加温し、純度99%の炭酸ジメチル38.67gを滴下し、24時間の反応を行なった。
【0119】
反応終了後、減圧下(80mmHg)、50℃で副生したメタノールを留去し、濃度21.98wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとメトキシカルボニル化アリルアミンとの共重合体(共重合比5:5)水溶液383.85g(収率99%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1300であった。
共重合体水溶液の一部を塩酸塩にし、アセトン溶媒により再沈し、共重合体塩酸塩を得た。元素分析の結果はC=50.31、H=8.93、N=11.37であった。これらの値は計算値C=50.73、H=8.94、N=11.83と一致した。また、共重合体塩酸塩を中和滴定よりメトキシカルボニル化モル分率を算出した結果、49.46%であり、元素分析の結果とほぼ一致した。
【0120】
<製造例8>変性PAA−8(N,N−ジメチルアリルアミンとメトキシカルボニル化アリルアミンとの共重合体(3/7))の製造
製造例7において、製造例1により製造したフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液の代わりに製造例2により製造した濃度14.27wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液390.23gおよび炭酸ジメチル54.14gを用いた以外は、製造例7と同様に操作して、濃度22.12wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとメトキシカルボニル化アリルアミンとの共重合体(共重合比3:7)水溶液406.02g(収率100%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1300であった。
【0121】
<製造例9>変性PAA−9(N,N−ジメチルアリルアミンとメトキシカルボニル化アリルアミンとの共重合体(7/3))の製造
製造例7において、製造例1により製造したフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液の代わりに製造例3により製造した濃度14.20wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液459.32gおよび炭酸ジメチル22.08gを用いた以外は、製造例7と同様に操作して、濃度15.08wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとメトキシカルボニル化アリルアミンとの共重合体(共重合比7:3)水溶液359.63g(収率99%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1200であった。
【0122】
<製造例10>変性PAA−10(N,N−ジメチルアリルアミンとアセチル化アリルアミンとの共重合体(5/5))の製造
かき混ぜ機、ジムロート還流器、温度計を備えた500mlの4つ口セパラブルフラスコ中に、製造例1により製造した濃度14.35wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液421.29gを仕込んだ。氷冷下で純度98%の無水酢酸44.27gからアリルアミンの1/2モル量だけ滴下し、濃度50%の水酸化ナトリウム34.00gを副生した酢酸のモル量だけ中和し、この操作の繰り返しで全量を滴下し、24時間の反応を行った。
【0123】
ここで得られた溶液を、電気透析に付し、脱塩し、濃度14.94wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアセチル化アリルアミンとの共重合体(共重合比5:5)水溶液522.50g(100%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1200であった。
共重合体水溶液の一部を塩酸塩にし、アセトン溶媒により再沈し、共重合体塩酸塩を得た。元素分析の結果はC=54.12、H=9.26、N=12.47であった。これらの値は計算値C=54.41、H=9.59、N=12.69と一致した。また、共重合体塩酸塩を中和滴定よりアセチル化モル分率を算出した結果、50.12%であり、元素分析の結果とほぼ一致した。
【0124】
<製造例11>変性PAA−11(N,N−ジメチルアリルアミンとアセチル化アリルアミンとの共重合体(3/7))の製造
製造例10において、製造例1により製造したフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液の代わりに製造例2により製造した濃度14.27wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液390.23g、無水酢酸61.98gおよび水酸化ナトリウム水溶液47.60gを用いた以外は、製造例10と同様に操作して、濃度15.21wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアセチル化アリルアミンとの共重合体(共重合比3:7)水溶液520.58g(98%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1300であった。
【0125】
<製造例12>変性PAA−12(N,N−ジメチルアリルアミンとアセチル化アリルアミンとの共重合体(7/3))の製造
製造例10において、製造例1により製造したフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液の代わりに製造例3により製造した濃度14.20wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液459.32g、無水酢酸26.56gおよび水酸化ナトリウム水溶液20.40gを用いた以外は、製造例10と同様に操作して、濃度15.11wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアセチル化アリルアミンとの共重合体(共重合比7:3)水溶液501.85g(100%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1100であった。
【0126】
<製造例13>変性PAA−13(N,N−ジメチルアリルアミンとモノカルバモイルエチル化アリルアミンとの共重合体(5/5))の製造
かき混ぜ機、ジムロート還流器、温度計を備えた500mlの4つ口セパラブルフラスコ中に、製造例1により製造した濃度14.35wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液421.29gを仕込み、50℃に加温し、濃度50%のアクリルアミド60.42gを滴下し、24時間の反応を行った。
【0127】
濃度18.82wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとカルバモイルエチル化アリルアミンとの共重合体(共重合比5:5)水溶液465.52g(97%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1200であった。
【0128】
共重合体水溶液の一部を塩酸塩にし、アセトン溶媒により再沈し、共重合体塩酸塩を得た。元素分析の結果はC=45.84、H=8.69、N=14.38であった。これらの値は計算値C=46.16、H=8.80、N=14.68と一致した。また、共重合体塩酸塩を中和滴定よりモノプロピルアミド化モル分率を算出した結果、48.15%であり、元素分析の結果とほぼ一致した。
【0129】
<製造例14>変性PAA−14(N,N−ジメチルアリルアミンとモノカルバモイルエチル化アリルアミンとの共重合体(3/7))の製造
製造例13において、製造例1により製造したフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液の代わりに製造例2により製造した濃度14.27wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液390.23gおよびアクリルアミド84.58gを用いた以外は、製造例13と同様に操作して、濃度20.64wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとモノカルバモイルエチル化アリルアミンとの共重合体(共重合比3:7)水溶液461.14g(97%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1300であった。
【0130】
<製造例15>変性PAA−15(N,N−ジメチルアリルアミンとモノカルバモイルエチル化アリルアミンとの共重合体(7/3))の製造
製造例13において、製造例1により製造したフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液の代わりに製造例3により製造した濃度14.20wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液459.32gおよびアクリルアミド36.25gを用いた以外は、製造例13と同様に操作して、濃度16.82wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとモノカルバモイルエチル化アリルアミンとの共重合体(共重合比7:3)水溶液475.15g(96%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1200であった。
【0131】
<製造例16>変性PAA−16(N,N−ジメチルアリルアミンとジカルバモイルエチル化アリルアミンとの共重合体(5/5))の製造
製造例13において、アクリルアミド120.83gを用いた以外は、製造例13と同様に操作して、濃度22.30wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとジカルバモイルエチル化アリルアミンとの共重合体(共重合比5:5)水溶液521.09g(96%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1200であった。
【0132】
共重合体水溶液の一部を塩酸塩にし、アセトン溶媒により再沈し、共重合体塩酸塩を得た。元素分析の結果はC=46.68、H=8.23、N=15.41であった。これらの値は計算値C=47.00、H=8.48、N=15.62と一致した。また、共重合体塩酸塩を中和滴定よりジプロピルアミド化モル分率を算出した結果、48.06%であり、元素分析の結果とほぼ一致した。
【0133】
<製造例17>変性PAA−17(N,N−ジメチルアリルアミンとジカルバモイルエチル化アリルアミンとの共重合体(3/7))の製造
製造例14において、アクリルアミド169.17gを用いた以外は、製造例14と同様に操作して、濃度25.08wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとジカルバモイルエチル化アリルアミンとの共重合体(共重合比3:7)水溶液541.72g(97%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1300であった。
【0134】
<製造例18>変性PAA−18(N,N−ジメチルアリルアミンとジカルバモイルエチル化アリルアミンとの共重合体(7/3))の製造
製造例15において、アクリルアミド72.50gを用いた以外は、製造例15と同様に操作して、濃度19.08wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとジカルバモイルエチル化アリルアミンとの共重合体(共重合比7:3)水溶液508.15g(96%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1100であった。
【0135】
<製造例19>変性PAA−19(N,N−ジメチルアリルアミンとモノエトキシ−2−ヒドロキシプロピル化アリルアミンとの共重合体(5/5))の製造
かき混ぜ機、ジムロート還流器、温度計を備えた500mlの4つ口セパラブルフラスコ中に、製造例1により製造した濃度14.35wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液421.29gを仕込み、50℃に加温し、純度100%のエチルグリシジルエーテル43.41gを滴下し、24時間の反応を行った。
【0136】
濃度22.35wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとモノエトキシ−2−ヒドロキシプロピル化アリルアミンとの共重合体(共重合比5:5)水溶液463.95g(100%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1200であった。
【0137】
共重合体水溶液の一部を塩酸塩にし、アセトン溶媒により再沈し、共重合体塩酸塩を得た。元素分析の結果はC=49.44、H=9.41、N=8.59であった。これらの値は計算値C=49.21、H=9.53、N=8.83と一致した。また、共重合体塩酸塩を中和滴定よりモノエトキシ−2−ヒドロキシプロピル化モル分率を算出した結果、50.23%であり、元素分析の結果とほぼ一致した。
【0138】
<製造例20>変性PAA−20(N,N−ジメチルアリルアミンとモノエトキシ−2−ヒドロキシプロピル化アリルアミンとの共重合体(3/7))の製造
製造例19において、製造例1により製造したフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液の代わりに製造例2により製造した濃度14.27wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液390.23gおよびエチルグリシジルエーテル60.77gを用いた以外は、製造例19と同様に操作して、濃度25.82wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとモノエトキシ−2−ヒドロキシプロピル化アリルアミンとの共重合体(共重合比3:7)水溶液450.37g(100%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1300であった。
【0139】
<製造例21>変性PAA−21(N,N−ジメチルアリルアミンとモノエトキシ−2−ヒドロキシプロピル化アリルアミンとの共重合体(7/3))の製造
製造例19において、製造例1により製造したフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液の代わりに製造例3により製造した濃度14.0wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアリルアミンとの共重合体水溶液459.32gおよびエチルグリシジルエーテル26.04gを用いた以外は、製造例19と同様に操作して、濃度18.80wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとモノエトキシ−2−ヒドロキシプロピル化アリルアミンとの共重合体(共重合比7:3)水溶液484.05g(100%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1100であった。
【0140】
<製造例22>変性PAA−22(N,N−ジメチルアリルアミンとジエトキシ−2−ヒドロキシプロピル化アリルアミンとの共重合体(5/5))の製造
製造例19において、エチルグリシジルエーテル86.81gを用いた以外は、製造例19と同様に操作して、濃度28.98wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとジエトキシ−2−ヒドロキシプロピル化アリルアミンとの共重合体(共重合比5:5)水溶液504.19g(99%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1200であった。
【0141】
共重合体水溶液の一部を塩酸塩にし、アセトン溶媒により再沈し、共重合体塩酸塩を得た。元素分析の結果はC=61.78、H=11.11、N=7.89であった。これらの値は計算値C=61.57、H=11.20、N=8.01と一致した。また、共重合体塩酸塩を中和滴定よりモノエトキシ−2−ヒドロキシプロピル化モル分率を算出した結果、49.62%であり、元素分析の結果とほぼ一致した。
【0142】
<製造例23>変性PAA−23(N,N−ジメチルアリルアミンとジエトキシ−2−ヒドロキシプロピル化アリルアミンとの共重合体(3/7))の製造
製造例20において、エチルグリシジルエーテル121.54gを用いた以外は、製造例20と同様に操作して、濃度34.63wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとジエトキシ−2−ヒドロキシプロピル化アリルアミンとの共重合体(共重合比3:7)水溶液5.7.26g(99%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1400であった。
【0143】
<製造例24>変性PAA−24(N,N−ジメチルアリルアミンとジエトキシ−2−ヒドロキシプロピル化アリルアミンとの共重合体(7/3))の製造
製造例21において、エチルグリシジルエーテル52.09gを用いた以外は、製造例21と同様に操作して、濃度22.94wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとジエトキシ−2−ヒドロキシプロピル化アリルアミンとの共重合体(共重合比7:3)水溶液507.52g(99%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1200であった。
【0144】
<製造例25>変性PAA−25(アリルアミンとN,N−ジメチルアリルアミンとその他のアリルアミン変性体との三元共重合体(5/3/2))の製造
製造例4において、シアン酸ナトリウム水溶液221.02gおよび水酸化ナトリウム水溶液54.40gを用いた以外は、製造例4と同様に操作して、濃度11.65wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとカルバモイル化アリルアミンおよびアリルアミンとの三元共重合体水溶液606.48g(収率99%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1200であった。
【0145】
<製造例26>変性PAA−26(N,N−ジメチルアリルアミンとメトキシカルボニル化アリルアミンおよびアリルアミンとの三元共重合体(5/3/2))の製造
製造例7において、炭酸ジメチル23.20gを用いた以外は、製造例7と同様に操作して、濃度19.25wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとメトキシカルボニル化アリルアミンおよびアリルアミンとの三元共重合体水溶液390.46g(収率100%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1200であった。
【0146】
<製造例27>変性PAA−27(N,N−ジメチルアリルアミンとアセチル化アリルアミンおよびアリルアミンとの三元共重合体(5/3/2))の製造
製造例10において、無水酢酸26.56gおよび水酸化ナトリウム水溶液20.40gを用いた以外は、製造例10と同様に操作して、濃度13.58wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとアセチル化アリルアミンおよびアリルアミンとの三元共重合体水溶液523.48g(100%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1200であった。
【0147】
<製造例28>変性PAA−28(N,N−ジメチルアリルアミンとモノカルバモイルエチル化アリルアミンおよびアリルアミンとの三元共重合体(5/3/2))の製造
製造例13において、アクリルアミド36.25gを用いた以外は、製造例13と同様に操作して、濃度17.17wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとモノカルバモイルエチル化アリルアミンおよびアリルアミンとの三元共重合体水溶液455.93g(100%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1200であった。
【0148】
<製造例29>変性PAA−29(N,N−ジメチルアリルアミンとモノエトキシ−2−ヒドロキシプロピル化アリルアミンおよびアリルアミンとの三元共重合体(5/3/2))の製造
製造例19において、エチルグリシジルエーテル26.04gを用いた以外は、製造例19と同様に操作して、濃度19.34wt%のフリータイプのN,N−ジメチルアリルアミンとモノエトキシ−2−ヒドロキシプロピル化アリルアミンおよびアリルアミンとの三元共重合体水溶液447.07g(100%)を得た。この共重合体の重量平均分子量は1200であった。
【0149】
<重合体の重量平均分子量の測定>
重合体の重量平均分子量(Mw)は、日立L−6000型高速液体クロマトグラフを使用し、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC法)によって測定した。溶離液流路ポンプは日立L−6000、検出器はショーデックスRI SE−61示差屈折率検出器、カラムはアサヒパックの水系ゲル濾過タイプのGS−220HQ(排除限界分子量3,000)とGS−620HQ(排除限界分子量200万)とをダブルに接続したものを用いた。サンプルは溶離液で0.5g/100mlの濃度に調整し、20μlを用いた。溶離液には、0.4mol/lの塩化ナトリウム水溶液を使用した。カラム温度は30℃で、流速は1.0ml/分で実施した。標準サンプルとして分子量106、194、440、600、1470、4100、7100、10300、12600、23000などのポリエチレングリコールを用いて較正曲線を求め、その較正曲線を基に重合体のMwを求めた。
【0150】
<液体組成物の調整>
下記の各組成からなる液体組成物を調製した。
【0151】
<実施例1>
変性PAA−4 5.0重量%(固形分換算)
グリセリン 25.0重量%
トリエチレングリコールモノブチルエーテル 3.0重量%
オルフィンE1010 0.3重量%
水 残 量
【0152】
<実施例2〜26>
実施例1において、変性PAA−4を変性PAA−5〜変性PAA−29に代えた以外は、実施例1と同様にして実施例2〜26の液体組成物を得た。
(比較例1)
実施例1において、変性PAA−4を無変性PAA(日東紡績株式会社製のPAA−01)に代えた以外は、実施例1と同様にして比較例1の液体組成物を得た。
(比較例2)
実施例1において、変性PAA−4を変性PAA−1に代えた以外は、実施例1と同様にして比較例2の液体組成物を得た。
(比較例3)
実施例1において、変性PAA−4を変性PAA−2に代えた以外は、実施例1と同様にして比較例3の液体組成物を得た。
(比較例4)
実施例1において、変性PAA−4を変性PAA−3に代えた以外は、実施例1と同様にして比較例4の液体組成物を得た。
(比較例5)
実施例1において、変性PAA4をジメチル変性PAA(p/rは95/5〜100/0であり、かつ、q=0)に代えた以外は、実施例1と同様にして比較例5の液体組成物を得た。
(比較例6)
実施例1において、変性PAA−4を添加しない以外は、実施例1と同様にして比較例6の液体組成物を得た。
【0153】
上記の液体組成物の表面張力を協和界面科学社製CBVP−Zにより測定したところ、実施例の1〜26の液体組成物、比較例の1〜6の液体組成物とのいずれも25〜35dyn/cmであった。
【0154】
<インク組成物の調製>
表1の組成を有するインク組成物を次の操作によって調製した。まず、顔料と樹脂(スチレン−アクリル酸共重合体)とを混合し、サンドミル(安川製作所製)中でガラスビーズ(直径1.7mm、混合物の1.5倍量(重量))とともに2時間分散させた。その後ガラスビーズを取り除き、他の添加物を加え、常温で20分間攪拌した。10μmのメンブランフィルターでろ過し、顔料インクを得た。
【0155】
【表1】
Figure 0004281393
【0156】
なお、表1中の略記等は下記の通りである。
Gly:グリセリン
TEGmBE:トリエチレングリコールモノブチルエーテル
オルフィンE1010:アセチレングリコール系界面活性剤(日信化学工業製)
【0157】
[評価1]光沢度試験
実施例1〜26及び比較例1〜6の液体組成物のいずれかと、インク組成物とをインクジェットプリンタ(セイコーエプソン株式会社製;MC−2000)に充填し、インクジェット専用紙(セイコーエプソン株式会社製;PM写真用紙)に、720×720dpiにて、Duty40%で印刷を行った。
【0158】
なお、「duty」とは、下式で算出される値である。
duty(%)=実印刷ドット数/(縦解像度×横解像度)×100
(式中、「実印刷ドット数」は単位面積当たりの実印刷ドット数であり、「縦解像度」および「横解像度」はそれぞれ単位面積当たりの解像度である。100%dutyとは、画素に対する単色の最大インク重量を意味する。)
得られたそれぞれの記録物の光沢度を次のようにして試験した。村上色材研究社製「GP−200」を用い、12V50W、入射光束絞り直径1mm、反射光絞り直径1.5mm、ND10フィルター、入射角度45度、煽り角度0度で、標準鏡面板を42.5として、光沢度の最高値を測定した。光沢度の最高値が高いほど、光沢付与性が高いことを示す。
(評価基準)
S:最高光沢度が50以上
AA:最高光沢度が45以上
A:最高光沢度が40以上
B:最高光沢度が30以上、40未満
C:最高光沢度が20以上、30未満
D:最高光沢度が10以上、20未満
E:最高光沢度が10未満
評価結果を表2及び3に示す。実施例では、液体組成物を印字することにより、非印字部の光沢性が向上した。
【0159】
[評価2]発色性試験(普通紙)
実施例1〜26及び比較例1〜6の液体組成物のいずれかとインク組成物とをインクジェットプリンタ(セイコーエプソン株式会社製;MC−2000)に充填し、普通紙(Xerox4024)に、720×720dpiで印刷した。このとき、インク組成物を70%dutyで、これとほぼ同時に液体組成物を10%dutyで印刷した。
【0160】
得られた記録物の光学濃度を測定した。光学濃度は、グレタグ社製グレタグ・マクベスSPM50を用いて、D50光源、フィルターなし、視野角2°にて測定した。
(評価基準)
AA:着色されていない部分が目視により確認し難く、液体組成物を印字しない場合よりもOD値の増加が0.06以上ある。
【0161】
A:着色されていない部分が目視により確認し難く、液体組成物を印字しない場合よりもOD値の増加が0.03以上ある。
【0162】
B:着色されていない部分が目視により容易に確認でき、液体組成物を印字しない場合よりもOD値の増加が0.03以上ない。
【0163】
評価結果を表2及び3に示す。実施例では、着色されていない部分が目視により確認し難くなり、また、OD値が0.03以上増加した。
【0164】
[評価3]不織布が無いキャップの廃液処理性能
実施例1〜26及び比較例1〜6の液体組成物のいずれかとインク組成物とをインクジェットプリンタ(セイコーエプソン株式会社製;MC−2000)に充填した後、記録ヘッドのクリーニング(プリンタのクリーニングボタンを1回押す)、ノズルチェックパターンの印刷を繰り返した。この作業を10回行い、ノズルチェックパターンが正常に印刷されているかを評価し、キャップ内の廃液の状態を観察した。また、結果がAであった液体組成物については、この作業をさらに90回行い、チェックパターンが正常に印刷されているか評価した。さらに、結果がAAであった液体組成物については、40度の環境下でこの作業をさらに100回行い、チェックパターンが正常に印刷されているか評価した。
(評価基準)
S:40度の環境下で、100回全てにおいて、チェックパターンが正常に印刷されており、キャップ内に廃液の滞留がない。
【0165】
AA:20度の環境下で、100回全てにおいて、チェックパターンが正常に印刷されており、キャップ内に廃液の滞留がない。
【0166】
A:20度の環境下で、10回全てにおいて、チェックパターンが正常に印刷されており、キャップ内に廃液の滞留がない。
【0167】
B:20度の環境下で、10回全てにおいて、チェックパターンが正常に印刷されているが、キャップ内に廃液の滞留が若干ある。
【0168】
C:20度の環境下で、チェックパターンが正常に印刷できないときがあり、キャップ内に廃液の滞留がある。
【0169】
評価結果を表2及び3に示す。実施例では、廃液処理性能が優れており、良好なクリーニングが実施できていることがわかる。
【0170】
[評価4]不織布が有るキャップの廃液処理性能
インクジェットプリンタのキャップに不織布を取り付け、評価3と同様の評価を行った。
【0171】
評価結果を表2及び3に示す。実施例では、廃液処理性能が優れており、良好なクリーニングが実施できていることがわかる。
【0172】
[評価5]印字安定性評価
実施例1〜26及び比較例1〜6の液体組成物のいずれかとインク組成物とをインクジェットプリンタ(セイコーエプソン株式会社製;MC−2000)に充填した後、40度の環境下で、720*720dpiでDuty100%をA4のPM写真用紙に200枚連続印字した。その後、クリーニングすることなく、ノズルチェックパターンを印刷した。さらに、下記評価基準において、Aであった場合には引き続き400枚連続印字(合計で600枚)し、その後、クリーニングすることなく、ノズルチェックパターンを印刷した。
(評価基準)
AA:200枚連続印字後と600枚連続印字後のチェックパターンの両方が、正常に印刷されている。
【0173】
A:200枚連続印字後のチェックパターンは、正常に印刷されているが、合計600枚連続印字後のチェックパターンは、正常に印刷されていない。
【0174】
B:200枚連続印字後のチェックパターンが正常に印刷されていない。
【0175】
評価結果を表2及び3に示す。
【0176】
【表2】
Figure 0004281393
【0177】
【表3】
Figure 0004281393

Claims (6)

  1. 変性ポリアリルアミンと、有機溶剤と、水とを含んでなり、かつ着色剤を含まず、インク組成物とともに記録媒体に付着させて用いられる、液体組成物であって、前記変性ポリアリルアミンが、下記化学式(1)または(2)で表されることを特徴とする、液体組成物。
    Figure 0004281393
    (ただし、p、qはそれぞれ独立に1以上の整数、rは0以上の整数を示し、モノマー単位の配列は、ブロックになっていても良く、ランダムであっても良く、また、R、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基を示し、
    Xは−CONH、―COOR(Rは炭素数1〜12のアルキル基またはアリール基を示す)、および−COR(Rは炭素数1〜12のアルキル基を示す)からなる群から選ばれる1種または2種以上であり、q≧2である場合は、全てのXが同一であっても良く、または、異なっていても良い。)
    Figure 0004281393
    (ただし、pは1以上の整数、t,u,vはそれぞれ独立に0以上の整数を示すが、tとuが同時に0になることはない。また、モノマー単位の配列は、ブロックになっていても良く、ランダムであっても良く、
    また、R、Rはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基を示し、
    Yは、−CHCH(R)−A
    は水素原子またはメチル基を示し、Aは−CONR、−CN及びCOORから選ばれ、R、Rはそれぞれ独立に水素原子、またはヒドロキシ基、ケト基、炭素数1〜4のモノアルキルアミノ基、ジ(炭素数1〜4のアルキル)アミノ基またはトリ(炭素数1〜4のアルキル)アンモニウム基を含んでも良い炭素数1〜8のアルキル基を示し、NRは一緒になってピペリジノ基もしくはモルホリノ基の環状アミノ基であっても良く、Rはヒドロキシ基、ケト基、炭素数1〜4のモノアルキルアミノ基、ジ(炭素数1〜4のアルキル)アミノ基またはトリ(炭素数1〜4のアルキル)アンモニウム基を含んでも良い炭素数1〜8のアルキル基を示す)、
    −CHCH(OH)−B
    (Bはヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルコキシ基またはアルケニルオキシ基を含んでも良い、炭素数1〜8のアルキル基)
    −CONH
    −COOR(Rは炭素数1〜12のアルキル基またはアリール基を示す)、
    または−COR(Rは炭素数1〜12のアルキル基を示す)
    からなる群から選ばれる1種または2種以上であり、t≧1、又はt+u≧2である場合は、全てのYが同一であっても良く、または、異なっていても良い。)
  2. 前記化学式(1)で表される変性ポリアリルアミンが、p/(q+r)が5/95〜95/5であり、かつ、q/(q+r)が0.6〜1.0である、請求項1に記載の液体組成物。
  3. 前記化学式(2)で表される変性ポリアリルアミンが、p/(t+u+v)が5/95〜95/5であり、かつ、(t+u)/(t+u+v)が0.6〜1.0である、請求項1に記載の液体組成物。
  4. 前記変性ポリアリルアミンの重量平均分子量が5,000以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体組成物。
  5. 液体組成物が、さらにポリマー微粒子を含んでなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の液体組成物。
  6. 前記有機溶剤が、グリコールエーテル系化合物、アルキルジオール系化合物、多価アルコール系化合物の群から選ばれる、一種または二種以上の組合せである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の液体組成物。
JP2003098628A 2003-02-17 2003-04-01 液体組成物 Expired - Fee Related JP4281393B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003098628A JP4281393B2 (ja) 2003-04-01 2003-04-01 液体組成物
EP04711703A EP1602505B1 (en) 2003-02-17 2004-02-17 Liquid composition
AT04711703T ATE533637T1 (de) 2003-02-17 2004-02-17 Flüssige zusammensetzung
PCT/JP2004/001698 WO2004071782A1 (ja) 2003-02-17 2004-02-17 液体組成物
US10/545,732 US7964655B2 (en) 2003-02-17 2004-02-17 Liquid composition
EP11000446A EP2305484A1 (en) 2003-02-17 2004-02-17 Liquid composition for ink-jet printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003098628A JP4281393B2 (ja) 2003-04-01 2003-04-01 液体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004307527A JP2004307527A (ja) 2004-11-04
JP4281393B2 true JP4281393B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=33463347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003098628A Expired - Fee Related JP4281393B2 (ja) 2003-02-17 2003-04-01 液体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4281393B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004307527A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4239152B2 (ja) 液体組成物
JP4803356B2 (ja) インクセット及びこれを用いた記録方法、記録物
US6440203B2 (en) Ink composition capable of realizing images possessing excellent color development and fixation
JP4895157B2 (ja) インクジェット記録方法及び記録物
JP2002030237A (ja) 樹脂で被覆した顔料を含んだインクジェット記録用インク組成物
JP2009167265A (ja) イエローインク組成物およびインクセット、これを用いた記録方法、記録物
JP2001254039A (ja) 発色性と定着性とに優れた画像を実現できるインク組成物
JP4810857B2 (ja) インク組成物、これを用いたインクジェット記録方法及び記録物
JP2004261974A (ja) 液体組成物
JP2006206688A (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP2004261976A (ja) 液体組成物
JP4144487B2 (ja) 液体組成物
US7964655B2 (en) Liquid composition
JP2005120181A (ja) インク組成物
JP4534191B2 (ja) インクジェットヘッド、インクカートリッジ及び該ヘッドにおけるインクの配置方法
EP2230279B1 (en) Method for manufacturing pigment dispersion, and aqueous ink for inkjet recording
JP4281393B2 (ja) 液体組成物
JP4240375B2 (ja) 液体組成物
JP4193172B2 (ja) 液体組成物
JP4332846B2 (ja) 液体組成物
JP2004131645A (ja) インク組成物
JP2004131644A (ja) インク組成物
JP2005111807A (ja) 液体組成物
JP2007098790A (ja) インクジェット記録方法及び記録物
JP2007099997A (ja) インク組成物、これを用いた記録方法、及び記録物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4281393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees