JP4281313B2 - 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品 - Google Patents

難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP4281313B2
JP4281313B2 JP2002256384A JP2002256384A JP4281313B2 JP 4281313 B2 JP4281313 B2 JP 4281313B2 JP 2002256384 A JP2002256384 A JP 2002256384A JP 2002256384 A JP2002256384 A JP 2002256384A JP 4281313 B2 JP4281313 B2 JP 4281313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin
acid
terephthalate resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002256384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004091693A (ja
JP2004091693A5 (ja
Inventor
博光 石井
孝 長尾
治郎 熊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002256384A priority Critical patent/JP4281313B2/ja
Publication of JP2004091693A publication Critical patent/JP2004091693A/ja
Publication of JP2004091693A5 publication Critical patent/JP2004091693A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281313B2 publication Critical patent/JP4281313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリブチレンテレフタレート樹脂に非ハロゲン系難燃剤を配合した永久制電性を有する難燃性樹脂組成物および成形品に関する。更に詳しくは、高度な難燃性、優れた流動性と衝撃強度を有し、とくに永久制電性を必要とする械機構部品、電気電子部品または自動車部品に好適な非ハロゲン系難燃剤を用いた難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)は、その優れた射出成形性や機械物性などの諸特性を生かし、機械機構部品、電気・電子部品、自動車部品などの幅広い分野に利用されている。
【0003】
また、PBTは本質的に可燃性であるが、難燃剤を選択することによって、高度な難燃性が得られることが知られている。
【0004】
また、高度な難燃性と共に、ほこりなどの付着し難い制電性の機能を持つことによって、静電気による障害を防止したい複写機、テレビ、カセットなどの電気・電子部品、テープやフィルムを巻き付けるリール、ギヤー部品などの機械機構部品、自動車用の電気・電子部品として幅広く用いることが可能となる。
【0005】
また、PBTと同じく、優れた射出成形性や機械物性などの諸特性を生かし、機械機構部品、電気・電子部品、自動車部品などの幅広い分野に利用されているポリアセタール樹脂は、制電性を付与する技術は知られているが難燃化が困難であるため、永久制電性を持つ非ハロゲンの難燃PBT樹脂の開発が望まれていた。
【0006】
したがって、前記の機械機構部品、電気・電子部品、自動車部品としてPBTを幅広く使用するには、一般の化学的、物理的諸特性のバランス以外に、環境に配慮した非ハロゲン系難燃剤を配合した難燃材料であることと、永久制電性の機能を持つ材料が望まれている。
【0007】
PBTに難燃性を付与する方法としては、難燃剤としてハロゲン系有機化合物、さらに難燃助剤としてアンチモン化合物を樹脂にコンパウンドする方法が一般的である。しかしながら、この方法は燃焼の際の発煙量が多い傾向があった。
【0008】
また、環境意識の高まりから、ハロゲン系難燃材料の環境に及ぼす影響を懸念する動きがある。
【0009】
そこで、近年これらハロゲンを全く含まない難燃剤を用いることが強く望まれるようになった。
【0010】
これまで、ハロゲン系難燃剤を使わずに熱可塑性樹脂を難燃化する方法としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの水和金属化合物を添加することが広く知られているが、充分な難燃性を得るためには、上記水和金属化合物を多量に添加する必要があり、樹脂本来の特性が失われるという欠点を有していた。
【0011】
一方、このような水和金属化合物を使わずに熱可塑性樹脂を難燃化する方法として赤リンを添加することが、例えば、特許文献1〜8に開示されている。しかしながら、ハロゲン系難燃剤を用いない有用な難燃性樹脂材料ではあるが、特有の着色があり、製品の色調が制限されることから用途が制限されるという課題を有していた。
【0012】
また、着色の課題が少ない非ハロゲン系難燃剤として、例えば、特許文献9〜12に、燐酸エステルとメラミンシアヌレートを配合することが開示されている。
【0013】
しかしながら、ハロゲン系難燃剤を用いない有用な難燃性樹脂材料ではあるが、制電性に課題があった。
【0014】
また、PBTに制電性を付与する方法として、制電ポリマーと繊維状導電性フィラーを配合することが、特許文献13,14に開示されている。しかし、特有の着色があり、製品の色調が制限されることと、難燃化が困難という課題を有していた。
【0015】
また、永久制電性を付与する方法として、ポリエーテルエステルアミド、ポリカーボネート樹脂、およびスチレン系熱可塑性樹脂の合計量100重量部に対し、ポリエステル樹脂を40重量部を越えない範囲で配合することが、例えば特許文献15に開示されている。しかし、ポリエステル樹脂の配合量が少ないため、PBTの優れた射出成形性、耐薬品性を有していなかった。
【0016】
また、PBTに難燃性と制電性を付与する方法として、ハロゲン系の臭素系難燃剤と帯電防止剤を配合することが、例えば特許文献16,17に開示されている。しかし、環境に対し課題のあるハロゲン系難燃剤とアンチモン系難燃助剤を用いていることと、永久的な制電性に課題があった。
【0017】
【特許文献1】
特開昭51−150553号公報
【0018】
【特許文献2】
特開昭58−108248号公報
【0019】
【特許文献3】
特開昭59−81351号公報
【0020】
【特許文献4】
特開平5−78560号公報
【0021】
【特許文献5】
特開平5−287119号公報
【0022】
【特許文献6】
特開平5−295164号公報
【0023】
【特許文献7】
特開平5−320486号公報
【0024】
【特許文献8】
特開平5−339417号公報
【0025】
【特許文献9】
特開平3−281652号公報
【0026】
【特許文献10】
特開平5−70671号公報
【0027】
【特許文献11】
特開平7−233311号公報
【0028】
【特許文献12】
特開平8−73713号公報
【0029】
【特許文献13】
特開2001−316572号公報
【0030】
【特許文献14】
特開2002−176287号公報
【0031】
【特許文献15】
特開平7−292232号公報
【0032】
【特許文献16】
特開平11−60920号公報
【0033】
【特許文献17】
特開2001−181486号公報
【0034】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち本発明は、ポリブチレンテレフタレート樹脂、または、ポリブチレンテレフタレート樹脂およびポリエチレンテレフタレート樹脂からなる混合物に非ハロゲン系難燃剤を配合して、優れた流動性と衝撃強度を有し、とくに永久制電性を必要とする械機構部品、電気電子部品または自動車部品に好適な難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品を得ることを課題とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは以上の状況を鑑み、鋭意検討を重ねた結果、ポリブチレンテレフタレート樹脂、または、ポリブチレンテレフタレート樹脂およびポリエチレンテレフタレート樹脂からなる混合物に、特定量の燐酸エステル、制電ポリマー、および帯電防止剤を配合することで高度に優れた難燃性を保持しつつ、特異的に流動性と衝撃強度に優れる永久制電性を有する難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品が得られることを見いだし、本発明に到達した。
【0036】
本発明では、とくに相反する性能である流動性と衝撃強度の両方に優れる永久制電性を有する難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を得ることに成功した。
【0037】
すなわち本発明は、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂、または、ポリブチレンテレフタレート樹脂およびポリエチレンテレフタレート樹脂からなる混合物100重量部に対し、(B)燐酸エステル1〜70重量部、(C)制電ポリマー1〜60重量部、(D)帯電防止剤0.1〜5重量部、および(E)ポリカーボネート樹脂および/または特定のビニル系樹脂10〜100重量部を配合してなる永久制電性を有する難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、
前記の難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物からなる機械機構部品、電気電子部品または自動車部品用成形品を提供するものである。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品について具体的に説明する。
【0039】
本発明における(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂とは、テレフタル酸あるいはそのエステル形成性誘導体と1,4−ブタンジオールあるいはそのエステル形成性誘導体との重縮合反応によって得られる重合体であるが、この他に酸成分として、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸、シュウ酸などを、グリコール成分として、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、デカメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオールなど、あるいは分子量400〜6000の長鎖グリコール、すなわちポリエチレングリコール、ポリ−1,3−プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどを20モル%以下共重合することもできる。これら重合体あるいは共重合体の好ましい例としては、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレン(テレフタレート/イソフタレート)、ポリブチレン(テレフタレート/アジペート)、ポリブチレン(テレフタレート/セバケート)、ポリブチレン(テレフタレート/デカンジカルボキシレート)、ポリブチレン(テレフタレート/ナフタレート)などが挙げられ、単独で用いても2種以上混合して用いても良い。なお、ここで「/」は、共重合を意味する。
【0040】
また、重合体あるいは共重合体は、O−クロロフェノール溶媒を用いて25℃で測定した固有粘度が0.36〜1.60、特に0.42〜1.25の範囲にあるものが得られる組成物の衝撃強度、成形性の点から好適である。また、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂は固有粘度の異なるポリブチレンテレフタレート樹脂を併用しても良く、固有粘度が0.36〜1.60の範囲にあるポリブチレンテレフタレート樹脂を用いることが好ましい。
【0041】
さらに、これらポリブチレンテレフタレート樹脂は、m−クレゾール溶液をアルカリ溶液で電位差滴定して求めたCOOH末端基量が1〜50eq/t(ポリマー1トン当りの末端基量)の範囲にあるものが耐久性、異方性抑制効果の点から好ましく使用できる。さらに、特にCOOH末端基の少ないものは、耐加水分解性に優れるため好ましく使用できる。
【0042】
また、本発明の(A)成分として、ポリブチレンテレフタレート樹脂成分の一部に、ポリエチレンテレフタレート樹脂を配合することもでき、ポリエチレンテレフタレート樹脂とは、テレフタル酸を酸成分に、エチレングリコールをグリコール成分に用いて重縮合した、主鎖にエステル結合を有する高分子量の熱可塑性ポリエステル樹脂を指すが、この他に酸成分として、イソフタル酸、アジピン酸、シュウ酸などを、グリコール成分として、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、デカメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオールなど、あるいは分子量400〜6000の長鎖グリコール、すなわちポリエチレングリコール、ポリ−1,3−プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどを20モル%以下共重合することもできる。また、ポリエチレンテレフタレート樹脂は、O−クロロフェノール溶媒を用いて25℃で測定した固有粘度が0.36〜1.60、特に0.45〜1.15の範囲にあるものが得られる組成物の衝撃強度、成形性の点から好適である。
【0043】
また、(A)成分を形成するポリブチレンテレフタレート樹脂との混合割合は、難燃性と結晶性の点から、ポリブチレンテレフタレート樹脂が1〜99重量%、ポリエチレンテレフタレート樹脂が99〜1重量%であり、より好ましくはポリブチレンテレフタレート樹脂が25〜75重量%、ポリエチレンテレフタレート樹脂が75〜25重量%である。
【0044】
また、(A)成分に対し、ポリアリレート樹脂、全芳香族液晶ポリエステル、半芳香族液晶ポリエステルおよびポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート樹脂などのポリエステル樹脂を1種以上配合してもよく、配合量は本発明の効果が大きく低下しない範囲の量である。
【0045】
本発明における(B)燐酸エステルとは、一般に市販されているものや、合成された任意のリン酸エステルが使用できる。具体例としては、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリス・イソプロピルビフェニルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、オルトフェニルフェノール系燐酸エステル、ペンタエリスリトール系リン酸エステル、ネオペンチルグリコール系リン酸エステル、置換ネオペンチルグリコールホスホネート、含窒素系リン酸エステル、および下記(1)式の芳香族燐酸エステルなどが挙げられ、とくに下記(1)式の芳香族燐酸エステル好ましく用いられる。
【0046】
【化5】
Figure 0004281313
【0047】
(上式において、Ar、Ar、Ar、Arは、同一または相異なるフェニル基あるいはハロゲンを含有しない有機残基で置換されたフェニル基を表す。また、Xは下記の(2)〜(4)式から選択される1種を示し、R〜Rは同一または相異なる水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表し、Yは直接結合、O、S、SO、C(CH、CH、CHPhを表し、Phはフェニル基を表す。また、(1)式のnは0以上の整数であり、異なるnの混合物でもよい。
また、(1)式のk、mはそれぞれ0以上2以下の整数であり、かつ(k+m)は0以上2以下の整数である。
【0048】
【化6】
Figure 0004281313
【0049】
【化7】
Figure 0004281313
【0050】
【化8】
Figure 0004281313
【0051】
なかでも下記化合物が好ましい。
【0052】
【化9】
Figure 0004281313
【0053】
また、(B)燐酸エステルの添加量は、難燃性と機械特性の点から(A)成分100重量部に対して、1〜70重量部であることが必要であり、好ましくは2〜60重量部、より好ましくは3〜50重量部である。
【0054】
本発明における(C)制電ポリマーとは、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物から発生する静電気を防止するものであり、ポリエーテルエステルアミド共重合体、ポリエーテルエステル共重合体、あるいはポリエチレングリコールメタクリレート共重合体、およびポリエチレングリコールより選ばれる少なくとも1種以上の制電ポリマーなどが挙げられ、ポリエーテルエステルアミド共重合体、ポリエーテルエステル共重合体が好ましく用いられる。(C)制電ポリマーの添加量は、難燃性と機械特性の点から(A)成分100重量部に対して、1〜60重量部であることが必要があり、好ましくは2〜55重量部、より好ましくは3〜50重量部である。
【0055】
前記の(C)制電ポリマーとして、好ましく用いられるポリエーテルエステルアミド共重合体とは、下記の(a)、(b)および(c)成分から構成される共重合体である。(a)成分としては、炭素原子数6以上のアミノカルボン酸またはラクタムもしくは炭素原子数6以上のジアミンとジカルボン酸塩のω−アミノカプロン酸、ω−アミノエナント酸、ω−アミノカプリル酸、ω−アミノペルゴン酸、ω−アミノカプリン酸、および11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸などのアミノカルポン酸あるいはカプロラクタム、エナントラクタム、カプリルラクタム、およびラウロラクタムなどのラクタムおよびヘキサメチレンジアミン/アジピン酸塩、ヘキサメチレンジアミン/セバシン酸塩、およびヘキサメチレンジアミン/イソフタル酸塩などのジアミン/ジカルボン酸の塩が用いられ、とくにカプロラクタム、12−アミノドデカン酸、およびヘキサメチレンジアミン/アジピン酸塩が好ましく用いられる。(b)成分としては、ポリエチレングリコール、ポリ(1,2−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(1,3−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(ヘキサメチレンオキシド)グリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロックまたはランダム共重合体およびエチレンオキシドとテトラヒドロフランのブロックまたはランダム共重合体などが用いられる。これらの中でも、制電性が優れる点で、とくにポリエチレングリコールが好ましく用いられる。これらポリアルキレンオキシドグリコールの数平均分子量は制電性の効果と機械特性の点から200〜10000が好ましく、とくに250〜9000の範囲が好ましい。(c)成分としては、炭素原子数4〜20のジカルボン酸であり、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4−ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸および3−スルホイソフタル酸ナトリウムごとき芳香族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジンルボン酸、およびジシクロヘキシル−4,4−ジカルボン酸のごとき脂環族ジカルボン酸、およびコハク酸、シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸、およびドデカンジ酸(ドデカンジカルボン酸)のごとき脂肪族ジカルボン酸などが挙げられ、とくにテレフタル酸、イソフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、アジピ酸、セバシン酸、およびドデカンジ酸が重合性、色調、および機械特性の点から好ましく用いられる。(b)成分のポリアルキレンオキシドグリコールと(c)成分のジカルボン酸は、反応上は、1対1のモル比で反応するが、使用する(c)ジカルボン酸の種類により通常仕込み比を変えて供給され、ポリエーテルエステルアミドは公知の重合方法で得ることができる。これらのポリエーテルエステルアミド共重合体の成分量割合は、(a)成分に対し、(b)と(c)の成分量が95〜5重量%が好ましく、とくに90〜10重量%が好ましい。
【0056】
前記の(C)制電ポリマーとして、好ましく用いられるポリエーテルエステル共重合体とは、下記の(a)および(b)成分から構成される共重合体である。
(a)成分としては、テレフタル酸あるいはそのエステル形成性誘導体と1,4−ブタンジオールあるいはそのエステル形成性誘導体との重縮合反応によって得られる成分であるが、この他に酸成分として、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸、シュウ酸などを、グリコール成分として、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、デカメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオールなどを共重合することもできる。これらの好ましい(a)成分としては、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレン(テレフタレート/イソフタレート)、ポリブチレン(テレフタレート/アジペート)、ポリブチレン(テレフタレート/セバケート)、ポリブチレン(テレフタレート/デカンジカルボキシレート)、ポリブチレン(テレフタレート/ナフタレート)、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン(テレフタレート/イソフタレート)、ポリエチレン(テレフタレート/アジペート)、ポリエチレン(テレフタレート/セバケート)、ポリエチレン(テレフタレート/デカンジカルボキシレート)、およびポリエチレン(テレフタレート/ナフタレート)などが挙げられ、単独で用いても2種以上混合して用いても良い。なお、ここで「/」は、共重合を意味する。
(b)成分としては、ポリエチレングリコール、ポリ(1,2−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(1,3−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(ヘキサメチレンオキシド)グリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロックまたはランダム共重合体およびエチレンオキシドとテトラヒドロフランのブロックまたはランダム共重合体などが用いられる。これらの中でも、制電性が優れる点で、とくにポリエチレングリコールが好ましく用いられる。これらポリアルキレンオキシドグリコールの数平均分子量は制電性の効果と機械特性の点から200〜10000が好ましく、とくに250〜9000の範囲が好ましい。ポリエーテルエステルは公知の重合方法で得ることができ、O−クロロフェノール溶媒を用いて25℃で測定した固有粘度が0.5〜6.0、特に0.6〜5.0の範囲にあるものが得られる組成物の衝撃強度の点から好適であり、公知の重合方法で得ることができる。これらのポリエーテルエステル共重合体の成分量割合は、(a)成分に対し、(b)の成分量が95〜5重量%が好ましく、とくに90〜10重量%が好ましい。
【0057】
本発明における(D)帯電防止剤とは、アニオン系、カチオン系、および非イオン系の公知の帯電防止剤である。限定されるものではないが、好ましく用いられる帯電防止剤としては、アルキルスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホンナトリウム、アルキルスルホン酸テトラブチルホスホニウム、およびドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウムなどが挙げられ、帯電防止剤のハンドリング性、付着防止、および形状保持のため、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウムなどの金属石鹸やシリカなどを少量であればブレンドされていても良い。
【0058】
(D)帯電防止剤の添加量は、機械特性の点から(A)成分100重量部に対して、0.1〜5重量部が好ましく、より好ましくは0.2〜4重量部、さらに好ましくは0.3〜3重量部である。
【0059】
本発明における(E)ポリカーボネート樹脂および/または特定のビニル系樹脂は、本発明組成物の熱変形温度を高くするのに有用なポリマーである。
【0060】
また、(E)ポリカーボネート樹脂および/または特定のビニル系樹脂の配合量は、機械特性の点から(A)成分100重量部に対して、10〜100重量部が好ましく、特に好ましくは10〜75重量部である。
【0061】
前記の(E)リカーボネート樹脂とは、芳香族二価フェノール系化合物とホスゲン、または炭酸ジエステルとを反応させることにより得られる芳香族ホモまたはコポリカーボネートが挙げられる。該芳香族ホモまたはコポリカーボネート樹脂は、重量平均分子量が、10000〜1100000の範囲のものであり、ガラス転移温度が約150℃、重量平均分子量が10000〜1000000の範囲であれば、重量平均分子量の異なるポリカーボネート樹脂を併用しても良い。重量平均分子量60000〜1100000の範囲のポリカーボネート樹脂がとくに好ましく用いられる。重量平均分子量とは、溶媒にテトラヒドロフランを用い、ゲル透過クロマトグラフィーにより、ポリスチレン換算で測定して得られるものであり、重量平均分子量が10000以下では、本発明の優れた機械特性が損なわれるため好ましくなく、重量平均分子量が110000以上では、成形時の流動性が損なわれるため好ましくない。
【0062】
また、300℃の温度で荷重1.2kgの条件でASTM D1238に準じてメルトインデキサーで測定した溶融粘度指数(メルトフローインデックス)が1〜100g/10分の範囲のものであり、とくに機械特性の点から1〜15g/10分のポリカーボネート樹脂が好ましく用いられる。
【0063】
また、前記の芳香族二価フェノール系化合物としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等が使用でき、これら単独あるいは混合物として使用することができる。また、本発明の特性を損なわない範囲の量であれば、ポリカーボネート樹脂オリゴマーを配合しても良い。
【0064】
また、(E)リカーボネート樹脂を配合する際に、酸性燐酸エステルを少量配合することによって、(A)成分とポリカーボネート樹脂のエステル交換防止剤として有用であり、とくに熱変形温度などの低下を防止する。前記の酸性燐酸エステルとは、アルコール類と燐酸との部分エステルのアルキルアシッドホスフェート化合物であるであり、低分子量のものは無色液体、高分子量のものは白色ロウ状、フレーク状固体である。 前記の酸性燐酸エステルの具体例としては、限定されるものではないが、モノメチルアシッドホスフェート、モノエチルアシッドホスフェート、モノイソプロピルアシッドホスフェート、モノブチルアシッドホスフェート、モノラウリルアシッドホスフェート、モノステアリルアシッドホスフェート、モノドデシルアシッドホスフェート、モノベヘニルアシッドホスフェート、ジメチルアシッドホスフェート、ジエチルアシッドホスフェート、ジイソプロピルアシッドホスフェート、ジブチルアシッドホスフェート、ラウリルアシッドホスフェート、ジステアリルアシッドホスフェート、ジドデシルアシッドホスフェート、ジベヘニルアシッドホスフェート、トリメチルアシッドホスフェート、トリエチルアシッドホスフェート、および前記のモノとジの混合物、モノ、ジおよびトリとの混合物や前記化合物の一種以上の混合物であっても良い。好ましく用いられる酸性燐酸エステルとしては、モノおよびジステアリルアシッドホスフェートの混合物などの長鎖アルキルアシッドホスフェート化合物が挙げられ、旭電化社から“アデカスタブ”AX−71の名称で市販され、融点を持つフレーク状固体である。
【0065】
また、前記の酸性燐酸エステルの配合量は、熱変形温度と機械特性の点から(A)成分100重量部に対して、0.01〜5重量部が好ましく、特に好ましくは0.02〜3重量部である。
【0066】
前記の(E)ビニル系樹脂としては、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、および、(メタ)アクリル酸アルキルエステルから選択される一種以上の単量体を重合してなる樹脂、あるいは、エチレンプロピレンゴム、およびアクリル系ゴムから選択される一種以上のゴム系成分にこれら単量体をグラフト重合したもの、あるいは、共重合したものなどが挙げられる(以下これらを「(共)重合体」と総称することがある)。上記芳香族ビニル化合物としては、スチレン、αーメチルスチレン、ビニルトルエン、および、ジビニルベンゼンなどが挙げられ、シアン化ビニル化合物としてはアクリロニトリル、およびメタクリロニトリルなどが挙げられ、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸nーブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸nーブチル、およびアクリル酸ステアリルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル等が挙げられ、ビニル系樹脂の好ましい(共)重合体(/は共重合を示す)の具体例としては、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル/アクリロニトリル、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル/スチレン樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリル/アクリルゴム/スチレン樹脂(AAS樹脂)、アクリロニトリル/エチレンプロピレンゴム/スチレン樹脂(AES樹脂)などのビニル系(共)重合体、ハイインパクト−ポリスチレン樹脂等のゴム質重合体で変性されたスチレン系樹脂、およびブロック共重合体として、スチレン/イソプレン/スチレン樹脂などが挙げられ、とくに、ポリスチレン樹脂およびアクリロニトリル/スチレン樹脂が好ましく、さらには、アクリロニトリルとスチレンを共重合せしめてなる共重合体であるアクリロニトリル/スチレン樹脂がより好ましい。なお、アクリロニトリル/スチレン樹脂におけるスチレンとアクリロニトリルの共重合量は特に制限はないが、両者の合計に対してスチレン50〜99重量%、アクリロニトリル50〜1重量%であることが好ましく、アクリロニトリル/スチレン樹脂=30/70重量%のガラス転移温度は約110℃であった。
【0074】
本発明で用いるビニル系樹脂として、多層構造のビニル系樹脂も用いることができる。多層構造のビニル系樹脂とは、最内層(コア層)とそれを覆う1種以上の層(シェル層)から構成され、また、隣接し合った層が異種の重合体から構成される、いわゆるコアシェル型と呼ばれる構造を有するビニル系樹脂であり、多層構造のビニル系樹脂を構成する層の数は、特に限定されるものではなく、2層以上であればよく、3層以上または4層以上であってもよい。
【0075】
多層構造のビニル系樹脂としては、内部に少なくとも1層以上のゴム層を有する多層構造のビニル系樹脂であることが好ましい。多層構造のビニル系樹脂を構成するゴム層の構成比量が多い場合は、高いガラス転移の樹脂が得られないケースがあり、前記のビニル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、スチレン系樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂から選ばれる1種以上の樹脂と併用して用いることが好ましい。
【0076】
多層構造のビニル系樹脂において、ゴム層の種類は、特に限定されるものではなく、ゴム弾性を有する重合体成分から構成されるものであればよい。例えば、アクリル成分、シリコーン成分、スチレン成分、ニトリル成分、共役ジエン成分、ウレタン成分またはエチレンプロピレン成分などを重合させたものから構成されるゴムが挙げられる。好ましいゴムとしては、例えば、アクリル酸エチル単位やアクリル酸ブチル単位などのアクリル成分、ジメチルシロキサン単位やフェニルメチルシロキサン単位などのシリコーン成分、スチレン単位やα−メチルスチレン単位などのスチレン成分、アクリロニトリル単位やメタクリロニトリル単位などのニトリル成分およびブタンジエン単位やイソプレン単位などの共役ジエン成分を重合させたものから構成されるゴムである。また、これらの成分を2種以上組み合わせて共重合させたものから構成されるゴムも好ましく、例えば、(1)アクリル酸エチル単位やアクリル酸ブチル単位などのアクリル成分およびジメチルシロキサン単位やフェニルメチルシロキサン単位などのシリコーン成分を共重合した成分から構成されるゴム、(2)アクリル酸エチル単位やアクリル酸ブチル単位などのアクリル成分およびスチレン単位やα−メチルスチレン単位などのスチレン成分を共重合した成分から構成されるゴム、(3)アクリル酸エチル単位やアクリル酸ブチル単位などのアクリル成分およびブタンジエン単位やイソプレン単位などの共役ジエン成分を共重合した成分から構成されるゴム、および(4)アクリル酸エチル単位やアクリル酸ブチル単位などのアクリル成分およびジメチルシロキサン単位やフェニルメチルシロキサン単位などのシリコーン成分およびスチレン単位やα−メチルスチレン単位などのスチレン成分を共重合した成分から構成されるゴムなどが挙げられる。また、これらの成分の他に、ジビニルベンゼン単位、アリルアクリレート単位およびブチレングリコールジアクリレート単位などの架橋性成分を共重合し架橋させたゴムも好ましい。
【0077】
多層構造のビニル系樹脂において、ゴム層(コア層)以外の層(シェル層)の種類は、ゴム層よりもガラス転移温度が高い重合体成分であることが好ましく、脂肪族ビニル系単位、芳香族ビニル系単位、シアン化ビニル系単位、マレイミド系単位、不飽和ジカルボン酸系単位およびその他のビニル系単位などから選ばれる少なくとも1種以上の単位を含有する樹脂が挙げられる。
【0078】
また、上記脂肪族ビニル系単位としては、エチレン、プロピレンおよびブタジエンなどを、上記芳香族ビニル系単位としては、スチレン、α−メチルスチレン、1−ビニルナフタレン、4−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ドデシルスチレン、2−エチル−4−ベンジルスチレン、4−(フェニルブチル)スチレンおよびハロゲン化スチレンなどを、上記シアン化ビニル系単位としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルおよびエタクリロニトリルなどを、上記マレイミド系単位としては、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(p−ブロモフェニル)マレイミドおよびN−(クロロフェニル)マレイミドなどを、上記不飽和ジカルボン酸系単位としては、マレイン酸、マレイン酸モノエチルエステル、イタコン酸およびフタル酸などを、上記その他のビニル系単位としては、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、ブトキシメチルアクリルアミド、N−プロピルメタクリルアミド、N−ビニルジエチルアミン、N−アセチルビニルアミン、アリルアミン、メタアリルアミン、N−メチルアリルアミン、p−アミノスチレン、2−イソプロペニル−オキサゾリン、2−ビニル−オキサゾリン、2−アクロイル−オキサゾリンおよび2−スチリル−オキサゾリンなどを、それぞれ挙げることができ、これらの単位は単独ないし2種以上を用いることができる。
【0079】
多層構造のビニル系樹脂において、最外層の種類は、特に限定されるものではなく、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単位、不飽和グリシジル基含有単位、脂肪族ビニル系単位、芳香族ビニル系単位、シアン化ビニル系単位、マレイミド系単位、不飽和ジカルボン酸系単位、不飽和ジカルボン酸無水物系単位およびその他のビニル系単位などを含有する重合体などから選ばれた少なくとも1種が挙げられ、中でも、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単位、不飽和グリシジル基含有単位および不飽和ジカルボン酸無水物系単位を含有する重合体から選ばれた少なくとも1種が好ましく、さらには不飽和カルボン酸アルキルエステル系単位を含有する重合体がより好ましい。
【0080】
ここでいう不飽和カルボン酸アルキルエステル系単位としては、特に限定されるものではないが、(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、さらには(メタ)アクリル酸メチルがより好ましく使用される。
【0081】
多層構造のビニル系樹脂の好ましい例としては、コア層がジメチルシロキサン/アクリル酸ブチル重合体で最外層がアクリロニトリル/スチレン共重合体であるもの、コア層がブタンジエン/スチレン重合体で最外層がアクリロニトリル/スチレン共重合体であるもの、およびコア層がアクリル酸ブチル重合体で最外層がアクリロニトリル/スチレン共重合体、コア層がジメチルシロキサン/アクリル酸ブチル重合体で最外層がメタクリル酸メチル重合体であるもの、コア層がブタンジエン/スチレン重合体で最外層がメタクリル酸メチル重合体であるもの、およびコア層がアクリル酸ブチル重合体で最外層がメタクリル酸メチル重合体であるものなどが挙げられる。さらに、ゴム層または最外層のいずれか一つもしくは両方の層がメタクリル酸グリシジル単位を含有する重合体であることがより好ましい。また、多層構造のビニル系樹脂の粒子径については、特に限定されるものではないが、0.01μm以上、1000μm以下であることが好ましく、さらに、0.02μm以上、100μm以下であることがより好ましく、特に0.05μm以上、10μm以下であることが最も好ましい。また、多層構造のビニル系樹脂のコアとシェルの重量比は、特に限定されるものではないが、多層構造重合体全体に対して、コア層が10重量部以上、90重量部以下であることが好ましく、さらに、30重量部以上、80重量部以下であることがより好ましい。
また、多層構造のビニル系樹脂のとして、前記した条件を満たす市販品を用いてもよく、また公知の方法により作製して用いることもできる。多層構造のビニル系樹脂の市販品としては、例えば、三菱レイヨン社製“メタブレン”、鐘淵化学工業社製“カネエース”、呉羽化学工業社製“パラロイド”、ロームアンドハース社製“アクリロイド”、武田薬品工業社製“スタフィロイド”およびクラレ社製“パラペットSA”などが挙げられ、これらは、単独ないし2種以上を用いることができる。
【0083】
本発明における(F)繊維強化材とは、ポリブチレンテレフタレート樹脂、または、ポリブチレンテレフタレート樹脂およびポリエチレンテレフタレート樹脂からなる混合物に(F)繊維強化材を配合することによって、高い強度の樹脂を得ることができるものであり、限定されるものではないが、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維、チタン酸カリ繊維、セラミックス繊維、およびスチール繊維などが挙げられ、ガラス繊維と炭素繊維が好ましく用いられる。前記の好ましく用いられるガラス繊維と炭素繊維としては、通常の強化材に使用されるチョップドストランドタイプやロービングタイプのガラス繊維と炭素繊維などが挙げられ、表面処理剤としてアミノシラン化合物やエポキシシラン化合物などのシランカップリング剤および/またはウレタン、酢酸ビニル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ノボラック系エポキシ化合物などの一種以上のエポキシ化合物などを含有した集束剤で処理されたガラス繊維が好ましく用いられる。また、前記のシランカップリング剤および/または集束剤はエマルジョン液で使用されていても良い。
【0084】
また、前記の(F)繊維強化材の繊維径は、5μm〜20μmが好ましく、特に好ましくは6μm〜15μmである。
【0085】
また、(F)繊維状強化材の一部に無機充填剤を配合することができ、本発明組成物の結晶化特性、耐トラッキング性、耐アーク性、異方性、機械強度、難燃性あるいは熱変形温度などの一部を改良するものであり、かかる無機充填剤としては、限定されるものではないが針状、粒状、粉末状および層状の無機充填剤が挙げられ、具体例としては、ガラスビーズ、ミルドファイバー、チタン酸カリウィスカー、ワラステナイト、シリカ、カオリナイト、タルク、スメクタイト系粘土鉱物(モンモリロナイト、ヘクトライト)、バーミキュライト、マイカ、フッ素テニオライト、燐酸ジルコニウム、燐酸チタニウム、およびドロマイトなどが挙げられ、一種以上で用いられる。また、上記の無機充填剤には、カップリング剤処理、エポキシ化合物、あるいはイオン化処理などの表面処理が行われていても良い。また、粒状、粉末状および層状の無機充填剤の平均粒径は衝撃強度の点から0.1〜20μmであることが好ましく、特に0.2〜10μmであることが好ましい。また、無機充填剤の配合量は、繊維強化剤の配合量を越えない量が好ましい。
【0086】
とくに無機充填剤として、ガラス繊維の一部として、ガラスフレークを配合した組成物は、ソリの少ない成形品の製造に有用、あるいは珪酸塩化合物のタルクを配合した組成物は、射出成形性に優れたポリブチレンテレフタレート樹脂成形品の製造に有用である。
【0087】
また、前記の(F)繊維強化材をチョップドストランドタイプとして用いる際の繊維長さは、1mm〜10mmが好ましく、特に好ましくは2mm〜7mmである。
【0088】
また、前記の(F)繊維強化材の配合量は、難燃性と成形時の流動性の点から(A)成分100重量部に対して、1〜150重量部が好ましく、特に好ましくは2〜105重量部である。
【0089】
また、前記の(F)繊維強化材の配合方法は、限定されるものではないが、他の本発明組成物あるいは一部の組成物と混合後に溶融混合する方法、溶融混練機である押出機の途中あるいは吐出口付近から投入して他の本発明組成物と溶融混合する方法などが挙げられる。
【0090】
本発明における(G)トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸の塩とは、シアヌール酸またはイソシアヌール酸とトリアジン系化合物との付加物が好ましく、通常は1対1(モル比)、場合により1対2(モル比)の組成を有する付加物である。トリアジン系化合物のうち、シアヌール酸またはイソシアヌール酸と塩を形成しないものは除外される。また、(G)トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸との塩のうち、とくにメラミン、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、2−アミド−4,6−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、モノ(ヒドロキシメチル)メラミン、ジ(ヒドロキシメチル)メラミン、トリ(ヒドロキシメチル)メラミンの塩が好ましく、とりわけメラミン、ベンゾグアナミン、アセトグアナミンの塩が好ましく、公知の方法で製造されるが、例えば、トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸の混合物を水スラリーとし、良く混合して両者の塩を微粒子状に形成させた後、このスラリーを濾過、乾燥後に一般には粉末状で得られる。また、上記の塩は完全に純粋である必要は無く、多少未反応のトリアジン系化合物ないしシアヌール酸、イソシアヌール酸が残存していても良い。また、樹脂に配合される前の塩の平均粒径は、成形品の難燃性、機械的強度や耐湿熱特性、滞留安定性、表面性の点から100μm〜0.01μmが好ましく、更に好ましくは80μm〜1μmである。また、上記の塩の分散性が悪い場合には、トリス(β−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどの分散剤や公知の表面処理剤、シリカ、ポリビニルアルコールなどを併用してもかまわない。
【0091】
また、(G)トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸の塩の配合量は、難燃性と機械特性の点から(A)成分100重量部に対して、1〜150重量部、好ましくは2〜140重量部、更に好ましくは3〜130重量部である。
【0092】
本発明における(H)フッ素系化合物とは、燃焼時の難燃性樹脂組成物が溶融落下することを抑制し、さらに難燃性を向上させることができる。前記の(H)フッ素系化合物とは、物質分子中にフッ素を含有する樹脂であり、具体的には、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、(テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン)共重合体、(テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル)共重合体、(テトラフルオロエチレン/エチレン)共重合体、(ヘキサフルオロプロピレン/プロピレン)共重合体、ポリビニリデンフルオライド、(ビニリデンフルオライド/エチレン)共重合体などが挙げられるが、中でもポリテトラフルオロエチレン、(テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル)共重合体、(テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン)共重合体、(テトラフルオロエチレン/エチレン)共重合体、ポリビニリデンフルオライドが好ましく、特にポリテトラフルオロエチレン、(テトラフルオロエチレン/エチレン)共重合体が好ましい。
また、(H)フッ素系化合物の配合量は、難燃性と機械特性の点から(A)成分100重量部に対して、0.02〜10重量部、好ましくは0.1〜8重量部、更に好ましくは0.2〜6重量部である。
【0093】
本発明の(I)アルカリ土類金属塩とは、アルカリ土類金属に属するマグネシウム、カルシウム、およびバリウムの塩が好ましく、具体例としては水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸バリウム、乳酸マグネシウム、乳酸カルシウム、乳酸バリウム、さらにはオレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸およびモンタン酸などの有機酸のマグネシウム塩、カルシウム塩、およびバリウム塩などが挙げられ、水酸化マグネシウムおよび炭酸カルシウムが好ましく用いられ、より好ましくは炭酸カルシウムが用いられる。また、上記の炭酸カルシウムは製造方法により、コロライド炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、湿式粉砕微粉重質炭酸カルシウム、湿式重質炭酸カルシウム(白亜)などが知られており、いずれも本発明に包含される。また、上記の炭酸カルシウムおよびアルカリ土類金属塩は、シランカップリング剤、有機物および無機物などの一種以上の表面処理剤で処理されていても良く、形状は粉末状、板状あるいは繊維状であっても構わないが、10μm以下の粉末状で用いることが分散性などから好ましい。
【0094】
(H)アルカリ土類金属塩を添加することにより、加水分解特性を著しく向上させることができる。非ハロゲン難燃剤として有効な燐酸エステル系化合物は燐酸エステル結合が加水分解され易いため、加水分解性に劣るという欠点を有している。本発明では、本アルカリ土類金属塩による酸トラップの作用により大きく加水分解性が改良されているものと推察される。
【0095】
また(H)アルカリ土類金属塩の配合量は、機械特性と加水分解性の点から(A)成分100重量部に対して、0.1〜5重量部、好ましくは0.2〜4.5重量部、更に好ましくは0.3〜4重量部である。
【0096】
本発明で使用される(I)エポキシ化合物とは、グリシジルエステル化合物、グリシジルエーテル化合物、およびグリシジルエステルエーテル化合物の少なくとも一種以上を用いたエポキシ化合物である。
【0097】
また、(A)成分の加水分解性に対し、優れた改善効果を発現するには、エポキシ当量500未満のエポキシ化合物が好ましく、さらにはエポキシ当量400未満のエポキシ化合物が特に好ましい。ここで、エポキシ当量とは、1グラム当量のエポキシ基を含むエポキシ化合物のグラム数が500未満のエポキシ化合物であり、エポキシ当量の測定例を示すと、エポキシ化合物をピリジンに溶解し、0.05N塩酸を加え40〜45℃で加熱後、指示薬にチモールブルーとクレゾールレツドの混合液を用い、0.05N苛性ソーダで逆滴定する方法などが知られている。
【0098】
また、上記のエポキシ化合物としては、単官能のグリシジルエステル化合物とグリシジルエーテル化合物を併用したエポキシ化合物あるいは単官能のグリシジルエステル化合物が好ましく用いられ、とくに、得られる組成物の粘度安定性と加水分解性のバランスから単官能のグリシジルエステル化合物がより好ましい。
【0099】
また、上記のグリシジルエステル化合物としては、限定されるものではないが、具体例として、安息香酸グリシジルエステル、tBu−安息香酸グリシジルエステル、P−トルイル酸グリシジルエステル、シクロヘキサンカルボン酸グリシジルエステル、ペラルゴン酸グリシジルエステル、ステアリン酸グリシジルエステル、ラウリン酸グリシジルエステル、パルミチン酸グリシジルエステル、ベヘン酸グリシジルエステル、バーサティク酸グリシジルエステル、オレイン酸グリシジルエステル、リノール酸グリシジルエステル、リノレイン酸グリシジルエステル、ベヘノール酸グリシジルエステル、ステアロール酸グリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、ビ安息香酸ジグリシジルエステル、メチルテレフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエステル、コハク酸ジグリシジルエステル、セバシン酸ジグリシジルエステル、ドデカンジオン酸ジグリシジルエステル、オクタデカンジカルボン酸ジグリシジルエステル、トリメリット酸トリグリシジルエステル、ピロメリット酸テトラグリシジルエステルなどが挙げられ、これらは1種または2種以上を用いることができる。
【0100】
また、前記のグリシジルエ−テル化合物としては、限定されるものではないが、具体例として、フェニルグリシジルエ−テル、O−フェニルフェニルグリシジルエ−テル、1,4−ビス(β,γ−エポキシプロポキシ)ブタン、1,6−ビス(β,γ−エポキシプロポキシ)ヘキサン、1,4−ビス(β,γ−エポキシプロポキシ)ベンゼン、1−(β,γ−エポキシプロポキシ)−2−エトキシエタン、1−(β,γ−エポキシプロポキシ)−2−ベンジルオキシエタン、2,2−ビス−[р−(β,γ−エポキシプロポキシ)フェニル]プロパンおよび2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパンや2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)メタンなどのビスフェノールとエピクロルヒドリンの反応で得られるビスグリシジルポリエーテルなどが挙げられ、これらは1種または2種以上を用いることができる。
【0101】
また、(I)エポキシ化合物の配合量は機械特性と加水分解性の面から(A)成分100重量部に対して、0.05〜5重量部が好ましく、特に好ましくは0.1〜4重量部である。
【0102】
一般に、エポキシ化合物を使用することでポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基を封鎖し、ポリブチレンテレフタレート樹脂の耐加水分解性を向上させることは知られているが、本発明では、アルカリ土類金属塩、および本エポキシ化合物を併用すると、相乗的に耐加水分解性が向上し、単なるエポキシ化合物の添加では到底達成なしえない高度の加水分解性を付与することが可能となる。
【0103】
本発明においては、さらにシリコーン化合物、フェノール樹脂、ホスホニトリル化合物、ポリ燐酸アンモニウム、ポリ燐酸メラミンおよび無機水和物などの難燃性向上や燃焼時の発生ガスを抑制する難燃助剤を配合でき、1種以上で用いられる。また、上記の難燃助剤の配合量は、難燃性と機械特性の点から(A)成分100重量部に対して、0.1〜30重量部が好ましく、特に好ましくは0.5〜20重量部である。
【0104】
前記のシリコーン化合物としては、シリコーン樹脂、シリコーンオイルおよびシリコーンパウダーが挙げられる。
【0105】
上記のシリコーン樹脂としては、飽和または不飽和一価炭化水素基、水素原子、ヒドロキシル基、アルコキシル基、アリール基、ビニルまたはアリル基から選ばれる基とシロキサンが化学的に結合されたポリオルガノシロキサンが挙げられ、室温で約200〜300000000センチポイズの粘度を有するものが好ましいが、上記のシリコーン樹脂である限り、それに限定されるものではなく、製品形状がオイル状、パウダー状およびガム状であっても良く、官能基としてエポキシ基、メタクル基およびアミノ基が導入されていても良く、2種以上のシリコーン樹脂との混合物であっても良い。
【0106】
また、シリコーンオイルとしては、飽和または不飽和一価炭化水素基、水素原子、ヒドロキシル基、アルコキシル基、アリール基、ビニルまたはアリル基から選ばれる基とシロキサンが化学的に結合されたポリオルガノシロキサンが挙げられ、室温で約0.65〜100000センチストークスの粘度を有するものが好ましいが、上記のシリコーンオイル樹脂である限り、それに限定されるものではなく、製品形状がオイル状、パウダー状およびガム状であっても良く、官能基としてエポキシ基、メタクル基およびアミノ基が導入されていても良く、2種以上のシリコーンオイルあるいはシリコーン樹脂との混合物であっても良い。
【0107】
また、シリコーンパウダーとは、上記のシリコーン樹脂および/またはシリコーンオイルに無機充填剤を配合したものであり、無機充填剤としてはシリカなどが好ましく用いられる。
【0108】
前記のフェノール樹脂としては、フェノール性水酸基を複数有する高分子であれば任意であり、例えばノボラック型、レゾール型および熱反応型の樹脂、あるいはこれらを変性した樹脂が挙げられる。これらは硬化剤未添加の未硬化樹脂、半硬化樹脂、あるいは硬化樹脂であってもよい。中でも、硬化剤未添加で、非熱反応性であるノボラック型フェノール樹脂が難燃性、機械特性、経済性の点で好ましい。
【0109】
また、フェノール樹脂の形状は特に制限されず、粉砕品、粒状、フレーク状、粉末状、針状、液状などいずれも使用でき、必要に応じ、1種または2種以上使用することができる。また、フェノール系樹脂は特に限定するものではなく市販されているものなどが用いられる。例えば、ノボラック型フェノール樹脂の場合、フェノール類とアルデヒド類のモル比を1:0.7〜1:0.9となるような比率で反応槽に仕込み、更にシュウ酸、塩酸、硫酸、トルエンスルホン酸等の触媒を加えた後、加熱し、所定の時間還流反応を行う。生成した水を除去するため真空脱水あるいは制置脱水し、更に残っている水と未反応のフェノール類を除去する方法により得ることができる。これらの樹脂あるいは複数の原料成分を用いることにより得られる共縮合フェノール樹脂は単独あるいは二種以上用いることができる。レゾール型フェノール樹脂の場合、フェノール類とアルデヒド類のモル比を1:1〜1:2となるような比率で反応槽に仕込み、水酸化ナトリウム、アンモニア水、その他の塩基性物質などの触媒を加えた後、ノボラック型フェノール樹脂と同様の反応および処理をして得ることができる。
【0110】
ここで、フェノール類としてはフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、チモール、p−tert−ブチルフェノール、tert−ブチルカテコール、カテコール、イソオイゲノール、o−メトキシフェノール、4,4’−ジヒドロキシフェニル−2,2−プロパン、サルチル酸イソアミル、サルチル酸ベンジル、サルチル酸メチル、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール等が挙げられる。これらのフェノール類は一種または二種以上用いることができる。一方、アルデヒド類としてはホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、ポリオキシメチレン、トリオキサン等が挙げられる。これらのアルデヒド類は必要に応じて一種または二種以上用いることができる。
【0111】
フェノール系樹脂の分子量は、特に限定されないが好ましくは数平均分子量で200〜2,000であり、特に400〜1,500の範囲のものが機械的物性、流動性、経済性に優れ好ましい。なおフェノール系樹脂の分子量は、テトラヒドラフラン溶液、ポリスチレン標準サンプルを使用することによりゲルパーミエションクロマトグラフィ法で測定できる。
【0112】
前記のホスホニトリル化合物としては、ホスホニトリル線状ポリマー及び/または環状ポリマーを主成分とするホスホニトリル化合物が挙げられ、直鎖状、環状のいずれかあるいは混合物であってもかまわない。前記ホスホニトリル線状ポリマー及び/または環状ポリマーは、著者梶原『ホスファゼン化合物の合成と応用』などに記載されている公知の方法で合成することができ、例えば、りん源として五塩化リンあるいは三塩化リン、窒素源として塩化アンモニウムあるいはアンモニアガスを公知の方法で反応させて(環状物を精製してもよい)、得られた物質をアルコール、フェノールおよびアミン類で置換することで合成することができる。
【0113】
前記のポリ燐酸アンモニウムとしては、ポリ燐酸アンモニウム、メラミン変性ポリ燐酸アンモニウム、およびカルバミルポリ燐酸アンモニウムなどが挙げられ、熱硬化性を示すフェノール樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、およびユリア樹脂などの熱硬化性樹脂などによって被覆されていてもいなくても良く、1種で用いても2種以上で用いても良い。
【0114】
前記の燐酸メラミンとしては、ポリ燐酸メラミンやピロ燐酸メラミンなどの燐酸塩が挙げられ、1種で用いても2種以上で用いても良い。
【0115】
前記の無機水和物類としては、限定されるものではないが、例えば、水酸化アルミニウム、ハイドロタルサイト、硼酸、硼酸カルシウム、硼酸カルシウム水和物、硼酸亜鉛、硼酸亜鉛水和物、水酸化亜鉛、水酸化亜鉛水和物、亜鉛錫水酸化物、亜鉛錫水酸化物水和物、赤リン、加熱膨張黒鉛およびドーソナイトなどが挙げられ、熱硬化性メラミン樹脂、熱硬化性フェノール樹脂、熱硬化性エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂が混合あるいは表面に被覆されていても良い。また、カップリング剤、エポキシ化合物、あるいはステアリン酸などの油脂類などが混合あるいは表面に被覆されていても良い。
【0116】
本発明においては、さらに加水分解性を改良する目的でフェノキシ樹脂、オキサゾリン化合物、およびカルボジイミド化合物などを配合でき、とくにフェノキシ樹脂が好ましく用いられる。また、上記の加水分解性改良材の添加量は、得られる組成物の加水分解性と難燃性の点から(A)成分100重量部に対して、0.1〜30重量部が好ましく、とくに好ましくは0.5〜20重量部である。
【0117】
また、前記のフェノキシ樹脂とは、芳香族二価フェノール系化合物とエピクロルヒドリンとを各種の配合割合で反応させることにより得られ、フェノキシ樹脂およびフェノキシ共重合体の分子量は特に制限はないが、粘度平均分子量が1000〜100000の範囲のものでである。ここで、芳香族二価フェノール系化合物の例としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5ジエチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1−フェニル−1、1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン等が使用でき、これら単独あるいは混合物として使用することができる。また、形状は特に制限されず、粉砕品、粒状、フレーク状、粉末状、液状などいずれも使用できる。これらのフェノキシ樹脂は必要に応じて一種または二種以上用いることができる。
【0118】
本発明においては、さらに本発明の組成物が長期間高温にさらされても極めて良好な耐熱エージング性を与える安定剤としてヒンダードフェノール系酸化防止剤および/またはホスファイト系酸化防止剤を配合でき、ヒンダードフェノール系酸化防止剤および/またはホスファイト系酸化防止剤の配合量は、耐熱エージング性と難燃性の点から(A)成分100重量部に対して、0.1〜10重量部が好ましく、特に好ましくは0.2〜7重量部である。
【0119】
また、前記のヒンダードフェノール系酸化防止剤の具体例としては、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート ジエチルエステル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ビスもしくはトリス(3−t−ブチル−6−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、N,N’−トリメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)などが挙げられる。
【0120】
また、前記のホスファイト系安定剤の例としては、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、アルキルアリル系ホスファイト、トリアルキルホスファイト、トリアリルホスファイト、ペンタエリスリトール系ホスファイト化合物などが挙げられる。
【0121】
本発明においては、さらに滑剤を一種以上添加することにより成形時の流動性、離型性、および摩耗性や摺動特性を改良することが可能である。かかる滑剤としては、ステアリン酸カルウシム、ステアリン酸バリウムなどの金属石鹸、脂肪酸エステル、脂肪酸エステルの塩(一部を塩にした物も含む)、エチレンビスステアロアマイドなどの脂肪酸アミド、エチレンジアミンとステアリン酸およびセバシン酸からなる重縮合物あるいはフェニレンジアミンとステアリン酸およびセバシン酸の重縮合物からなる脂肪酸アミド、ポリアルキレンワックス、酸無水物変性ポリアルキレンワックスおよび上記の滑剤とフッ素系樹脂やフッ素系化合物の混合物が挙げられるがこれに限定されるものではない。滑剤の添加量は、(A)成分100重量部に対して、0.05〜10重量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜5重量部である。
【0122】
本発明においては、さらに本発明組成物の衝撃強度などの靱性を改良する目的でエチレン(共)重合体を配合することができ、かかるエチレン(共)重合体としては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレンなどのエチレン重合体および/またはエチレン共重合体が挙げられ、上記のエチレン共重合体とは、エチレンおよびそれと共重合可能なモノマーを共重合して得られるものであり、共重合可能なモノマーとしてはプロピレン、ブテン−1、酢酸ビニル、イソプレン、ブタジエンあるいはアクリル酸、メタクリル酸等のモノカルボン酸類あるいはこれらのエステル酸類、マレイン酸、フマル酸あるいはイタコン酸等のジカルボン酸類等が挙げられる。エチレン共重合体は通常公知の方法で製造することが可能である。エチレン共重合体の具体例としては、エチレン/プロピレン、エチレン/ブテン1、エチレン/酢酸ビニル、エチレン/エチルアクリレート、エチレン/メチルアクリレートおよびエチレン/メタクリル酸エチルアクリレートなどが挙げられる。また、上記のエチレン(共)重合体に酸無水物あるいはグリシジルメタクリレートをグラフトもしくは共重合された共重合体も好ましく用いられる。これらは一種または二種以上で使用され、上記のエチレン(共)重合体の一種以上と混合して用いても良い。また、エチレン(共)重合体のなかでもポリエチレンに酸無水物あるいはグリシジルメタクリレートがグラフトもしくは重合された共重合体がPBTとの相溶性が良く好ましく用いられる。
【0123】
また、エチレン(共)重合体の配合量は、得られる組成物の難燃性と衝撃強度の点から(A)成分100重量部に対して、1〜30重量部が好ましく、特に好ましくは2〜20重量部である。
【0124】
本発明においては、さらに、カーボンブラック、酸化チタン、および種々の色の顔料や染料を1種以上配合することにより種々色に樹脂を調色、耐候(光)性、および導電性を改良することも可能であり、配合量は、得られる組成物の機械特性の点から(A)成分100重量部に対して、0.1〜30重量部が好ましく、より好ましくは0.1〜20重量部、さらに好ましくは0.1〜15重量部である。
【0125】
また、前記のカーボンブラックとしては、限定されるものではないが、チャンネルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、アントラセンブラック、油煙、松煙、および、黒鉛などが挙げられ、平均粒径500nm以下、ジブチルフタレート吸油量50〜400cm/100gのカーボンブラックが好ましく用いられ、処理剤として酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、ポリオール、シランカップリング剤などで処理されていても良い。また、上記の酸化チタンとしては、ルチル形、あるいはアナターゼ形などの結晶形を持ち、平均粒子径5μm以下の酸化チタンが好ましく用いられ、処理剤として酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、ポリオール、シランカップリング剤などで処理されていても良い。また、上記のカーボンブラック、酸化チタン、および種々の色の顔料や染料は、本発明の難燃性樹脂組成物との分散性向上や製造時のハンドリング性の向上のため、種々の熱可塑性樹脂と溶融ブレンドあるいは単にブレンドした混合材料として用いても良い。とくに、前記の熱可塑性樹脂としては、ポリアルキレンテレフタレートが好ましく用いられる。
【0126】
さらに、本発明の難燃性ポリブチレレンテレフタレート樹脂組成物および成形品に対して本発明の目的を損なわない範囲で、イオウ系酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、および核剤などの公知の添加剤を1種以上配合された材料も用いることができる。
【0127】
本発明の難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品は、通常公知の方法で製造される。例えば、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂、または、ポリブチレンテレフタレート樹脂およびポリエチレンテレフタレート樹脂からなる混合物、(B)燐酸エステル、および(C)制電ポリマー、必要に応じて(D)帯電防止剤、(E)非晶性ポリマーのポリカーボネート樹脂、ビニル系樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂から選ばれる1種以上の樹脂、(F)繊維強化材、(G)トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸との塩、(H)フッ素系化合物、(I)アルカリ土類金属塩、(J)エポキシ化合物、およびさらに必要に応じて、酸性燐酸エステル、難燃助剤、エチレン(共)重合体、加水分解性改良材、ヒンダードフェノール系酸化防止剤および/またはホスファイト系酸化防止剤、顔料や染料、滑剤、およびさらに必要に応じてその他の必要な添加剤を予備混合して、または混合せずに押出機などに供給して十分溶融混練することにより難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物が調製される。
【0128】
前記の予備混合の例として、ドライブレンドするだけでも本発明の効果が発揮できるが、タンブラー、リボンミキサーおよびヘンシェルミキサー等の機械的な混合装置を用いて混合することが挙げられる。また、繊維強化材は、二軸押出機などの多軸押出機の元込め部とベント部の途中にサイドフィダーを設置して添加する方法であっても良い。また、液体の添加剤の場合は、二軸押出機などの多軸押出機の元込め部とベント部の途中に液添ノズルを設置してプランジャーポンプによる添加方法や元込め部などから定量ポンプで供給する方法などであっても良い。また、難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を製造する方法とては、限定されるものではないが、例えば“ユニメルト”あるいは“ダルメージ”タイプのスクリューを備えた単軸押出機、二軸押出機、三軸押出機およびニーダータイプの混練機などを用いて溶融混練して製造することができる。
【0129】
かくして得られる難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物は、通常公知の方法で成形することができ、例えば射出成形、押出成形、圧縮成形、シート成形、フィルム成形などによって、あらゆる形状の成形品とすることができ、なかでも射出成形が好適であり、金属部品の一部を直接成形品と一体化させるインサート成形による射出成形方法で得られる成形品であっても良い。
【0130】
また、本発明の難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物からなる成形品は、機器内部の電気火炎に対する安全性や成形品自体の火災に対する安全性が高く、さらに流動性に優れるため、任意の形状の射出成形が容易で、さらに衝撃強度と永久制電性に優れるため、一般家庭電気製品のハウジング、電気・電子部品、機械機構部品、および自動車部品に有用である。具体的には、ほこりなどの付着し難い制電性の機能を持つことによって、静電気による障害を防止したいハウジング、コンピューター関連部品、音響部品、レーザーディスクなどの音声部品、照明部品、電信・電話機器関連部品、エアコン部品、複写機、テレビ、カセットなどの電気・電子部品、テープやフィルムを巻き付けるリール、ギヤー部品、光学機器用部品などの機械機構部品、自動車用の電気・電子部品として幅広く用いることが挙げられる。
【0131】
また、流動性に優れることから、薄肉成形品への展開も期待できる。
【0132】
【実施例】
以下、実施例により本発明の効果を更に詳細に説明する。ここで%および部とはすべて重量%および重量部をあらわす。各特性の測定方法は以下の通りである。
【0133】
参考例1 ポリブチレンテレフタレート樹脂(以下、PBTと略す)
<A−1>東レPBTー1100S(東レ社製)。
【0134】
参考例2 ポリエチレンテレフタレート樹脂(以下、PETと略す)
<A−2>三井PETJ005(三井ペット樹脂社製、固有粘度0.65)。
【0135】
参考例3(B)燐酸エステル
<B−1>下記の(5)式の芳香族燐酸エステル“PX−200”(大八化学社製)
【0136】
【化10】
Figure 0004281313
【0137】
<B−2>下記の(6)式の芳香族燐酸エステル“CR741”(大八化学 社製)。
【0138】
【化11】
Figure 0004281313
【0139】
参考例4(C)制電ポリマー
<C−1>ポリエーテルエステルアミド共重合体の作製
カプロラクタム50部、数平均分子量2000のポリエチレングリコール50部およびアジピン酸4部をヒンダードフェノール系酸化防止剤0.1部およびと共にヘリカルリボン攪拌翼を備えた反応容器に仕込み、窒素置換後240℃で少量の窒素を流しながら90分間加熱攪拌して均質な透明溶液とした後、チタン触媒0.1部を加え、、260℃、0.3mmHgの真空下で3時間重合してポリエーテルエステルアミド(ナイロン6/ポリエチレングリコール・アジピン酸=50/50重量%)共重合体を得た。
【0140】
<C−2>ポリエーテルエステル共重合体の作製
テレフタル酸48部、1,4ブタンジオール52部、およびチタン触媒0.1部を230℃、3hの条件で重合を行い、数平均分子量255のビスヒドロキシブチルテレフタレートを得た。ビスヒドロキシブチルテレフタレート25部、数平均分子量6000のポリエチレングリコール75部およびヒンダードフェノール系酸化防止剤0.1部ヘリカルリボン攪拌翼を備えた反応容器に仕込み、窒素置換後240℃で少量の窒素を流しながら60分間加熱攪拌して均質な透明溶液とした後、チタン触媒0.1部を加え、250℃、0.3mmHgの真空下で3時間重合してポリエーテルエステルアミド(ポリブチレンテレフタレート/ポリエチレングリコール=20/80重量%)共重合体を得た。
【0141】
参考例5(D)帯電防止剤
<D−1>“エレクトロストリッパー”PC−3(花王社製、アルキルスルホン酸ナトリウム約90重量%、シリカなど約10重量%)。
【0142】
参考例6(E)ポリカーボネート樹脂(以下、PCと略す)
<E−1>“タフロン”A−2500(出光石油化学工業社製、溶融粘度指数8g/10分)
<E−2>“タフロン”A−1900(出光石油化学工業社製、溶融粘度指数19g/10分)。
【0143】
参考例7(E)ビニル系樹脂
<E−3>アクリロニトリル/スチレン共重合体(以下、ASと略す)
アクリロニトリル/スチレン=30/70重量%のポリマーを公知の重合方法で得た
<E−4>アクリロニトリル/アクリルゴム/スチレン共重合体(以下、AASと略す)“バイタックス”V6701(日立化成工業社製)
<E−5>コアシェルゴム
コア:シリコーン/アクリル重合体、シェル:メタクリル酸メチル/メタクリル酸グリシジル重合体“メタブレン”KS0205(三菱レイヨン社製)
<E−6>アクリロニトリル/エチレンプロピレンゴム/スチレン共重合体(以下、AESと略す)“テクノAES”W210(テクノポリマー社製)。
【0144】
参考例8(E)ポリフェニレンオキサイド樹脂(以下、PPOと略す)
<E−7>YPX100L(三菱化学社製)
参考例9(F)繊維強化材(以下、GFと略す)
<F−1>繊維径約10μmのチョップドストランド状のガラス繊維“CS3J948”(日東紡績社製)。
【0145】
参考例10(G)トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸との塩(以下、MC塩と略す)
<G−1>メラミンシアヌレート“MCA”(三菱化学社製)。
【0146】
参考例11(H)フッ素系化合物(以下、テフロン(登録商標)と略す)
<H−1>ポリテトラフルオロエチレン“テフロン(登録商標)6−J”(三井デュポンフロロケミカル社製)
参考例12(I)アルカリ土類金属塩
<I−1>水酸化マグネシウム“キスマ6E”(共和化学工業社製)(以下、水マグと略す)
<I−2>炭酸カルシウム“KSS1000”(同和カルファイン社製)(以下、炭カルと略す)。
【0147】
参考例13(J)エポキシ化合物(以下、エポキシと略す)
<J−1>ビスフェノールAジグリシジルエーテルを主成分としたエポキシ化合物“エピコート819”(ジャパンエポキシレジン社製)。
【0148】
参考例14 酸性燐酸エステル(以下、DSPと略す)
<K−1>モノおよびジステアリルホスフェートの混合物“アデカスタブ”AX−71(旭電化社製)。
【0149】
参考例15 繊維強化材以外の無機充填剤
<L−1>珪酸塩のタルク“LMS300”(富士タルク社製)(以下、タルクと略す)。
【0150】
参考例16 ヒンダードフェノール系酸化防止剤および/またはホスファイト系酸化防止剤
<M−1>ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]のヒンダードフェノール系酸化防止剤“IRー1010”(日本チバガイギー社製)(以下、IR1010と略す)
<M−2>ペンタエリスリトール系ホスファイト化合物のホスファイト系酸化防止剤“MarkPEP−36”(旭電化社製)(以下PEP36と略す)。
【0151】
実施例1〜26、比較例1〜16、参考例1
スクリュ径30mm、L/D35の同方向回転ベント付き2軸押出機(日本製鋼所製、TEX−30α)を用いて、(A)PBT、PET、(B)燐酸エステル、(C)制電ポリマー、(D)帯電防止剤、(E)リカーボネート樹脂および/またはビニル系樹脂、(G)MC塩、(H)フッ素系化合物、(I)アルカリ土類金属塩、および(J)エポキシ化合物、さらに必要に応じて、その他の添加剤(K)酸性燐酸エステル、(L)無機充填剤、および(M)酸化防止剤を表1〜表3に示した配合組成で混合し、元込め部から添加した。また、(F)成分のGFは、元込め部とベント部の途中にサイドフィダーを設置して添加した他は上記と同じ方法で表1に示す添加量の配合物を元込め部から添加した。なお、混練温度270℃、スクリュ回転150rpmの押出条件で溶融混合を行い、ストランド状に吐出し、冷却バスを通し、ストランドカッターによりペレット化した。
【0152】
得られたペレットを乾燥後、次いで射出成形機により、それぞれの試験片を成形し、次の条件で物性を測定し、同じく表1〜表3にその結果を示した。
【0153】
(1)難燃性
東芝機械製IS55EPN射出成形機を用いて、成形温度270℃、金型温度80℃の条件で難燃性評価用試験片の射出成形を行い、UL94垂直試験に定められている評価基準に従い、難燃性を評価した。難燃性はV−0>V−1>V−2の順に難燃性が低下しランク付けされる。また、試験片の厚みは1/16インチ(約1.59mm、以下1/16"と略す)厚み、1/32インチ(約0.79mm、以下1/32"と略す)厚みを用い、厚みが薄いほど難燃性は厳しい判定となる。また、燃焼性に劣り上記の難燃性ランクに該当しなかった材料は規格外と記録した。
【0154】
(2)流動性
東芝機械製IS55EPN射出成形機を用いて、成形温度270℃、金型温度80℃の条件で1/32"厚みの難燃性評価用試験片の射出成形を行った。この時、1/32"厚みの難燃性評価用試験片が充填する最低の射出圧力をゲージ圧力計から記録した。なお、最低の射出圧力が低い程、低い圧力で充填されることから流動性の判定指標となる。
【0155】
(3)アイゾット衝撃強度
東芝機械製IS55EPN射出成形機を用いて、成形温度270℃、金型温 度80℃の条件で3mm厚みのアイゾット衝撃試験片の射出成形品を得た。
【0156】
ASTMD256に準じてVノッチのアイゾット衝撃強度を測定した。
【0157】
(3)制電性
A.成形直後の体積固有抵抗
東芝機械製IS55EPN射出成形機を用いて、成形温度270℃、金型温度80℃の条件で直径40mm、厚み3mmの円板状の射出成形品を得た。
【0158】
前記の円板を東亜電波工業製“メガオームメーター”SM−10Eを用いて成形直後の成形品の体積固有抵抗を測定した。
【0159】
ここで、通常の軽いほこりやごみが吸着するような現象を防止あるいは制電性を持たせるには、体積固有抵抗で1012Ω・cm程度の抵抗値が必要である。
【0160】
B.永久制電性
前記で得られた円板を60℃×95%RHに調整された高温高湿漕に200時間投入し、前記のA.と同じ方法で体積固有抵抗を測定した。
【0161】
成形直後の体積固有抵抗と殆ど変わらない値を示せば永久制電性を有すると判断した。なお、汚れなどの条件を一定にするため、測定前に円板の表面をアセトンが付着したガーゼで拭いた。
【0162】
(4)熱変形温度
東芝機械製IS55EPN射出成形機を用いて、成形温度270℃、金型温 度80℃の条件で3mm厚みの熱変形温度試験片の射出成形品を得た。荷重1.82MPaの条件で、ASTMD648に準じて熱変形温度を測定した。
【0163】
(5)加水分解性
東芝機械製IS55EPN射出成形機を用いて、成形温度270℃、金型温度80℃の条件で3mm厚みのASTM1号ダンベル片の射出成形を行い、得られたASTM1号ダンベル片を温度121℃、湿度100%RHの条件下で100時間湿熱処理した後、ASTMD648に準じて引張強度を測定し、測定値は未処理品の引張強度で割った値の百分率である引張強度保持率(%)で示した。
【0164】
(6)半結晶化時間
難燃性の評価に用いた1/32”厚み燃焼試験片からサンプル約15mgを採取し、パーキングエルマー社製DSC−7示差熱量計にセットした。270℃×5分間サンプルを溶融後、最大の降温スピードで190℃まで冷却させ、190℃を保持させ結晶化ピークの出る時間を記録した。なお、結晶化ピークまでの時間は、結晶の半分に相当することから、半結晶化時間として表した。この時間が短い程、射出成形時の固化速度も速いものと推定されることから、結晶化速度の目安となる測定値である。
【0165】
(7)耐熱性
東芝機械製IS55EPN射出成形機を用いて、成形温度270℃、金型温度80℃の条件で3mm厚みのASTM1号ダンベル片の射出成形を行い、得られたASTM1号ダンベル片を温度180℃に温調されたタバイ製パーフェクトオーブンに200時間投入した後、ASTMD648に準じて引張強度を測定し、測定値は未処理品の引張強度で割った値の百分率である引張強度保持率(%)で示した。
【0166】
【表1】
Figure 0004281313
【0167】
【表2】
Figure 0004281313
【0168】
【表3】
Figure 0004281313
【0169】
表1に本発明組成物の比較例である(A)PBT(B)燐酸エステル、および(C)静電ポリマーの効果について示した。
【0170】
【0171】
【0172】
【0173】
【0174】
【0175】
【0176】
表2には、本発明組成物の(A)PBT、(B)燐酸エステル、(C)電ポマー、(D)帯電防止剤、(E)ポリカーボネート樹脂および/またはビニル系樹脂、および(F)GFを配合した組成物の効果と(B)燐酸エステルの配合量の影響について示した。
【0177】
表1の比較例1〜比較例9の組成物の熱変形温度は、55℃〜60℃の範囲の組成物であったが、実施例1〜実施例から、(E)ポリカーボネート樹脂および/またはビニル系樹脂を配合することによって、熱変形温度が70℃以上に向上し、優れた難燃性、流動性、衝撃強度、および永久制電性を維持しながら、熱に対する耐久性能が大きく向上したと言える。
【0178】
また、実施例から、(B)燐酸エステルを多量に配合することによって、1/16”厚みの難燃性はV−2からV−0に向上した。しかし、(B)燐酸エステルの好ましい範囲以上に配合した比較例8の場合は、混練時に供給トラブルが発生し組成物を得ることができなかった。
【0179】
また、実施例11から、(C)静電ポリマーを多量に配合することによって、衝撃強度と制電性が大きく向上した。しかし、(C)静電ポリマーの好ましい範囲以上に配合した比較例18の場合は、難燃性が大きく低下し、難燃性に優れる樹脂組成物を得ることができないと言える。
【0180】
また、(E)ポリカーボネート樹脂および/またはビニル系樹脂の好ましい範囲以上に配合した実施例3は、実施例1や実施例11と半結晶化時間を比較すると結晶化に要する時間が長くなる傾向にあったが、本発明の効果を維持しながら熱変形温度向上に効果が認められた。一方、(E)ポリカーボネート樹脂および/またはビニル系樹脂の好ましい範囲以内に配合した実施例2と実施例11は、半結晶化時間も短く、本発明の効果を維持しながら高い熱変形温度の成形品が得られると言える。
【0181】
また、実施例12〜実施例13、実施例15〜実施例16から、(F)GFを配合した組成物においても、本発明の優れた難燃性、流動性、衝撃強度、および永久制電性を有していると言える。
【0182】
また、実施例14〜実施例16から、(G)MC塩配合した組成物は、優れた流動性、衝撃強度、および永久制電性を維持しながら、とくに難燃性を大きく向上させると言える。
【0183】
表3には、実施例15の組成物に、さらに本発明において必要に応じて配合するフッ素系化合物のテフロン(登録商標)、アルカリ土類金属塩の水マグと炭カル、エポキシ化合物、無機充填剤のタルク、および酸化防止剤の効果を示した。
【0184】
実施例17から、フッ素系化合物のテフロン(登録商標)は、難燃性が向上し難燃助剤効果があると言える。
【0185】
また、実施例18〜実施例21から、アルカリ土類金属塩の水マグと炭カル、エポキシ化合物を配合した組成物は本発明の効果を維持しながら、加水分解性が向上することが判った。とくに、実施例31からアルカリ土類金属塩とエポキシ化合物の両者を併用配合した場合は、加水分解性が飛躍的に向上する効果あると言える。
【0186】
また、実施例22から、タルクを配合することによって、本発明の効果を維持しながら、結晶化速度に優れていると言える。
【0187】
また、実施例23〜実施例24から、酸化防止剤を配合することによって、本発明の効果を維持しながら、耐熱性に優れると言える。
【0188】
また、実施例25から、前記のフッ素系化合物のテフロン(登録商標)、アルカリ土類金属塩の水マグと炭カル、エポキシ化合物、無機充填剤のタルク、および酸化防止剤を併用配合した組成物は、本発明の効果を維持しながら、前記の実施例18〜実施例24の効果を全て併せ持つ組成物が得られていると言える。
【0189】
また、制電ポリマー<C−2>PEEから<C−1>PEEAの制電ポリマーに替えた実施例26の組成物においても、実施例25と同様に、本発明の効果を維持しながら実施例18〜実施例24の効果を全て併せ持つ組成物が得られていると言える。
【0190】
【発明の効果】
PBTに、特定量の燐酸エステル、および制電ポリマー、帯電防止剤、ポリカーボネート樹脂および/または特定のビニル系樹脂、必要に応じてGF、トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸との塩、フッ素系化合物、アルカリ土類金属塩およびエポキシ化合物、およびさらに必要に応じて、酸性燐酸エステル、難燃助剤、無機充填剤、および酸化防止剤などを配合することで、高度な難燃性を保持しつつ、特異的に流動性、衝撃強度、および永久制電性に優れた組成物が得られ、とくに永久制電性を必要とする械機構部品、電気電子部品または自動車部品に好適な非ハロゲン難燃性PBT樹脂組成物および成形品を得ることでき、PBTの市場拡大に大きく寄与することが期待できる。

Claims (11)

  1. (A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100重量部に対し、(B)燐酸エステル1〜70重量部、(C)制電ポリマー1〜60重量部、(D)帯電防止剤0.1〜5重量部、および(E)ポリカーボネート樹脂および/またはビニル系樹脂10〜100重量部を配合してなる永久制電性を有する難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物であって、ビニル系樹脂が、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、および、(メタ)アクリル酸アルキルエステルから選択される一種以上の単量体を重合してなる樹脂、あるいは、エチレンプロピレンゴム、および、アクリル系ゴムから選択される一種以上のゴム系成分に前記の単量体を重合した(共)重合体、および、多層構造のビニル系樹脂から選ばれる1種以上のビニル系樹脂である永久制電を有する難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  2. (A)ポリブチレンテレフタレート樹脂およびポリエチレンテレフタレート樹脂からなる混合物100重量部に対して、(B)燐酸エステル1〜70重量部、(C)制電ポリマー1〜60重量部、(D)帯電防止剤0.1〜5重量部、および(E)ポリカーボネート樹脂および/またはビニル系樹脂10〜100重量部を配合してなる永久制電性を有する難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物であって、ビニル系樹脂が、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、および、(メタ)アクリル酸アルキルエステルから選択される一種以上の単量体を重合してなる樹脂、あるいは、エチレンプロピレンゴム、および、アクリル系ゴムから選択される一種以上のゴム系成分に前記の単量体を重合した(共)重合体、および、多層構造のビニル系樹脂から選ばれる1種以上のビニル系樹脂である永久制電性を有する難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  3. 前記混合物を構成するポリブチレンテレフタレート樹脂が1〜99重量%、ポリエチレンテレフタレート樹脂99〜1重量%であることを特徴とする請求項2記載の難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  4. (A)成分100重量部に対して、さらに(F)繊維補強材を1〜150重量部配合してなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  5. (A)成分100重量部に対して、さらに(G)トリアジン系化合物とシアヌール酸またはイソシアヌール酸との塩をさらに1〜150重量配合してなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  6. (A)成分100重量部に対して、さらに(H)フッ素系化合物をさらに0.02〜10重量部配合してなる請求項1〜のいずれか1項に記載の難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  7. (A)成分100重量部に対して、さらに(I)アルカリ土類金属塩をさらに0.1〜5重量部配合してなる請求項1〜6のいずれか1項に記載の難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  8. (A)成分100重量部に対して、さらに(J)エポキシ化合物をさらに0.05〜5重量部配合してなる請求項1〜7のいずれか記載の難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  9. 前記(B)の燐酸エステルが下記(1)式の芳香族燐酸エステルである請求項1〜8のいずれか1項に記載の難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
    Figure 0004281313
    (上式において、Ar、Ar、Ar、Arは、同一または相異なるフェニル基あるいはハロゲンを含有しない有機残基で置換されたフェニル基を表す。また、Xは下記の(2)〜(4)式から選択される1種を示し、R〜Rは同一または相異なる水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表し、Yは直接結合、O、S、SO、C(CH、CH、CHPhを表し、Phはフェニル基を表す。また、(1)式のnは0以上の整数であり、異なるnの混合物でもよい。また、(1)式のk、mはそれぞれ0以上2以下の整数であり、かつ(k+m)は0以上2以下の整数である。
    Figure 0004281313
    Figure 0004281313
    Figure 0004281313
  10. 前記(C)の制電ポリマーがポリエーテルエステルアミド共重合体および/またはポリエーテルエステル共重合体からなることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物からなる永久制電性を有する機械機構部品、電気電子部品または自動車部品用の成形品。
JP2002256384A 2002-09-02 2002-09-02 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品 Expired - Fee Related JP4281313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002256384A JP4281313B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002256384A JP4281313B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004091693A JP2004091693A (ja) 2004-03-25
JP2004091693A5 JP2004091693A5 (ja) 2005-10-27
JP4281313B2 true JP4281313B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=32061622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002256384A Expired - Fee Related JP4281313B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4281313B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4664669B2 (ja) * 2004-12-24 2011-04-06 帝人ファイバー株式会社 ポリエステル組成物及びそれからなるポリエステル繊維
JP2007077356A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性ポリエステルフィルム
JP5041691B2 (ja) * 2005-09-27 2012-10-03 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2008074879A (ja) * 2006-09-18 2008-04-03 Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd 難燃性樹脂組成物、難燃性樹脂成形品及び難燃剤組成物
JP2008094882A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Mitsubishi Chemicals Corp 生分解性樹脂の保存方法
JP5428327B2 (ja) * 2007-12-26 2014-02-26 東レ株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP6132262B2 (ja) * 2011-08-30 2017-05-24 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JP6414467B2 (ja) * 2013-07-19 2018-10-31 東洋紡株式会社 無機強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP6518479B2 (ja) * 2015-03-26 2019-05-22 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 絶縁性ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物及び成形体
JP6606964B2 (ja) * 2015-10-13 2019-11-20 東洋紡株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物、およびこれを用いた光反射体
JP2018168212A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 東レ・デュポン株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP7302653B2 (ja) * 2019-03-28 2023-07-04 東洋紡エムシー株式会社 強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2020176193A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 日華化学株式会社 難燃助剤、難燃加工剤組成物、及び難燃性繊維布帛の製造方法
WO2022090358A1 (en) * 2020-10-28 2022-05-05 Basf Se Production of a polyester polyol with low voc emission

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3373398B2 (ja) * 1997-08-18 2003-02-04 帝人株式会社 帯電防止性を備えた照明部品用難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2000044784A (ja) * 1998-05-27 2000-02-15 Toray Ind Inc 難燃性樹脂組成物および成形品
JP2000026710A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Mitsubishi Eng Plast Corp 難燃性ポリエステル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004091693A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7135509B2 (en) Flame-retardant polybutylene terephthalate resin composition and formed article
JP4817785B2 (ja) 高熱伝導絶縁性ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体
JP4911547B2 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP4281313B2 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP2009227750A (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2005320515A (ja) 熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体
JP4768302B2 (ja) 高熱伝導絶縁性ポリカーボネート系樹脂組成物からなる成形体
JP5720778B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP2005298552A (ja) 熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体
JP4810743B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2009227749A (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2001270981A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP5312437B2 (ja) 熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体
US20070135540A1 (en) Thermoplastic resin composition and injection-molded article thereof
JP2008169363A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4830206B2 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP4810744B2 (ja) 難燃性樹脂組成物および成形品
JP5248724B2 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP2005325216A (ja) ネジまたは端子挿入部位を有する成形品
KR100869891B1 (ko) 난연성 폴리부틸렌테레프탈레이트 수지 조성물 및 성형품
JP2019523334A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JP2004075868A (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP2005325214A (ja) 難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物
JP5194357B2 (ja) 難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2002060597A (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees