JP4278482B2 - 携帯通信端末 - Google Patents

携帯通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4278482B2
JP4278482B2 JP2003363918A JP2003363918A JP4278482B2 JP 4278482 B2 JP4278482 B2 JP 4278482B2 JP 2003363918 A JP2003363918 A JP 2003363918A JP 2003363918 A JP2003363918 A JP 2003363918A JP 4278482 B2 JP4278482 B2 JP 4278482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
communication
communication data
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003363918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005130222A (ja
Inventor
典之 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003363918A priority Critical patent/JP4278482B2/ja
Priority to US10/969,602 priority patent/US7664487B2/en
Priority to CN200410086200XA priority patent/CN1610435B/zh
Publication of JP2005130222A publication Critical patent/JP2005130222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278482B2 publication Critical patent/JP4278482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • H04M1/675Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means the user being required to insert a coded card, e.g. a smart card carrying an integrated circuit chip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. SMS or e-mail

Description

本発明は、使用中のユーザを識別するための識別情報の入力手段を備えた携帯通信端末に係り、例えば、上記識別情報を格納する着脱可能な記憶媒体のインターフェースを備えた携帯電話機等の携帯通信端末に関するものである。
GSM(global system for mobile communications)方式の携帯電話機には、SIM(subscriber identity module)と称される着脱可能なICカードから加入者の識別番号や電話番号などを取得するものがある。このような携帯電話機を利用する場合、SIMカードから読み取られるこれらの情報によって、携帯電話機のユーザが通信事業者に登録された正規の加入者であることが認証される。SIMをベースとしたUIM(user identity module)についても、上述したSIMと同様の機能を備えている。
また、異なるSIMカードを挿入することによって携帯電話機の電話番号を変更することが可能になることから、1つの携帯電話機を複数のユーザで共用したり、1つの電話番号で複数の携帯電話機を使い分けることが可能になる。SIMカードには、こうしたユーザを識別するための情報に加えて、電話帳や課金情報など、ユーザの個人的な情報を格納することも可能である。
上述したSIMカード等の着脱可能な記憶媒体に、各ユーザの電話帳を記憶させることによって、SIMカードによる個人情報の管理を行う技術が提案されている(下記特許文献1)。
特許文献1で提案されている電話機は、装着される記録媒体に対応する記憶領域を電話機内の記憶部に設け、その各々の記憶領域に、対応する記憶媒体が装着された際に用いられる電話帳のデータを格納するものである。
特開2001−156904号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されている技術は、SIMカードによる個人情報の管理が、各ユーザ毎の個人情報の拡張に止まっており、従来、SIMカードを、電子メールのような無線通信データの受信等の管理に用いるような概念は、提起されていなかった。
特に、上述したとおり、GSM方式の携帯電話機においては、各ユーザに割り当てられたSIMカードを随時差し替えることにより、1つの携帯電話機を複数のユーザが共用することが可能であることから、複数のユーザに対してなされる受信処理に対して適切な管理を行うことが望まれる。
たとえば、携帯電話機の特定のユーザが自分宛の電子メール等の受信を完全に終了させていないにもかかわず、その携帯電話機に装着されているSIMカードが交換されて別のユーザが携帯電話機を使用し、その後に再度その特定のユーザが自己のSIMカードを装着して携帯電話機の使用を開始する場合にも、前回使用した際の不完全な電子メールの受信を、確実かつタイムリーに完了させることが望まれる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、SIM等の個人管理情報を用いて、電子メールをより確実かつタイミング良く受信することができる携帯通信端末を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第一の観点の携帯通信端末は、固有のユーザ識別情報を記憶する着脱可能な一の記憶媒体が装着され、前記記憶媒体が記憶するユーザ識別情報に基づいて特定されるユーザに対する通信データを受信する携帯通信端末であって、無線により通信網に接続し、装着中の前記記憶媒体のユーザ識別情報に対応するユーザに対する通信データの存在を認識すると、当該通信データのID情報を受信したのち、当該ID情報を用いて前記通信データの送信要求を行い、当該送信要求に応じた前記通信データを受信する無線通信手段と、受信したID情報に対応する通信データを受信完了するまで、当該ID情報を、受信が完了していないことを示す未受信データとして、装着されている前記記憶媒体のユーザ識別情報に対応付けて記憶する記憶手段と、前記記憶媒体が交換された場合には、前記記憶手段を参照し、装着された記憶媒体ユーザ識別情報に対応して通信データ未受信のID情報が記憶されていれば、当該ID情報を用いて通信データの送信要求を行うように前記無線通信手段を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記送信要求に応じた通信データの受信を完了させると、受信完了した通信データに対応するID情報上記記憶手段から削除する。
本発明の第二の観点の携帯通信端末は、固有のユーザ識別情報を記憶する着脱可能な一の記憶媒体が装着され、前記記憶媒体が記憶するユーザ識別情報に基づいて特定されるユーザに対する通信データを受信する携帯通信端末であって、無線により通信網に接続し、装着中の前記記憶媒体のユーザ識別情報に対応するユーザに対する通信データの存在を認識すると、当該通信データのID情報を受信したのち、当該ID情報を用いて前記通信データの送信要求を行い、当該送信要求に応じた前記通信データを受信する無線通信手段と、受信したID情報に対応する通信データを受信完了するまで、当該ID情報を、受信が完了していないことを示す未受信データとして、装着されている前記記憶媒体のユーザ識別情報に対応付けて記憶する記憶手段と、前記携帯通信端末が電源起動されると、前記記憶手段を参照し、装着されている記憶媒体のユーザ識別情報に対応して通信データ未受信のID情報が記憶されていれば、当該ID情報を用いて通信データの送信要求を行うように前記無線通信手段を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記送信要求に応じた通信データの受信を完了させると、受信完了した通信データに対応するID情報を上記記憶手段から削除する。
本発明に係る携帯通信端末によれば、SIM等の個人管理情報を用いて、電子メールをより確実かつタイミング良く受信することができるので、ユーザにとって情報に対する機会ロスを低減できる利点がある。
実施形態
以下、本発明に係る携帯通信端末の実施形態を、携帯電話機を例として、添付図面に関連付けて説明する。
図1は、本実施形態に係る携帯電話機の主要回路の構成例を示すブロック図である。
携帯電話機10は、図1に示すように、無線通信手段としての通信処理部101、RAM102、記憶手段としてのフラッシュROM103、キー入力部104、表示部105、音声処理部106、SIMカードインタフェース部107、SIMカード108、および制御手段としての制御部109を有している。
なお、後述するように、SIMカード108は、携帯電話機10の専用スロットに対して着脱可能なカード型の記憶媒体である。
通信処理部101は、電波を利用した無線通信で行うために、制御部109で処理された音声情報、電子メール等の各種情報を変調して送受信アンテナにより図示しない基地局に送信する。
また、通信処理部101は、基地局から無線により送信され、送受信アンテナで受信した音声情報、電子メール等の各種情報を復調して制御部109に出力する。
RAM102は、揮発性メモリを含んで構成され、後述するSIMカード108に記憶されるユーザ固有の情報、たとえばユーザ識別情報,電話番号等を記憶する。
すなわち、携帯電話機10にSIMカード108が装着されると、制御部109は、SIMカードインタフェース部107を介して、装着されたSIMカード108にアクセスし、SIMカード108に含まれるユーザ固有のユーザ識別情報,電話番号等を読み出して、RAM102に格納する。
フラッシュROM103は、不揮発性のメモリを含んで構成され、通話やメールの送受信のための制御プログラム、インターネットブラウザ、メッセージデータ、名前および電話番号が登録されたアドレス帳等を記憶する。また、本実施形態において、フラッシュROM103は、未受信データリストを記憶する。
未受信データリストは、サーバ装置が受信したものの未だ携帯電話機10が受信を完了しない電子メールのメールID(サーバ装置で管理されるメール固有のID)を、ユーザ識別情報と関連付けて記憶するデータである。
図2は、未受信データリストの1例を示す図である。図2においては、ユーザ認識情報は5桁のコードで例示している。また、メールIDは、後述するように、サーバ装置が電子メールを受信した後に、その電子メールの宛て先のユーザに通知するメール有り通知に含まれる。
また、後述するように、メール有り通知に基づいて、携帯電話機10は、該当する電子メールのヘッダ部分をサーバ装置に対して送信要求を行い、その電子メールのヘッダデータの受信が完了するまで、対応するメールIDは、未受信データリストにおいて保持される。
キー入力部104は、終了(終話)/電源キー、開始(発呼)キー、数字等に対応した複数のテンキー等を有し、これらのキーがユーザにより操作されることにより、ユーザからの入力情報を制御部109に出力する。
表示部105は、液晶表示装置(LCD)等の表示デバイスを有し、通話機能のために入力した電話番号や各種メッセージ、テキストデータ等を表示する。
音声処理部106は、音声処理回路を有し、通話機能のために音声入力を行うマイクロフォン(図示しない)と音声出力を行うスピーカ(図示しない)が接続されている。
音声処理部106は、マイクロフォンにより集音した音声に対して所定の処理を行って制御部109に供給する。
また、音声処理部106は、制御部109により供給された音声情報に対して所定の処理を行ってスピーカから出力させる。
SIMカードインタフェース部107は、SIMカード108と制御部109の間の通信インタフェースである。制御部109は、SIMカード108に対して、SIMカードインタフェース部107を介してアクセスを行う。
SIMカード108は、たとえばEEPROMを含んで構成され、携帯電話機10の専用スロットに対して着脱可能なカード型の記憶媒体である。SIMカード108は、ユーザ固有の番号が割り当てられたユーザ識別情報(たとえば、15桁の番号),ユーザ固有の電話番号等の情報を記憶する。
また、本実施形態における携帯電話機10では、SIMカード108が携帯電話機10から取り外されると、電源がオフ状態となるような構造となっている。したがって、ユーザは、SIMカード108を交換する場合には、再度キー入力部104を操作して、電源をオン状態とする必要がある。
制御部109は、マイクロコンピュータを主体として構成され、携帯電話機10の全体の制御を行う。たとえば、制御部109は、通信処理部101における各種情報の無線による送受信の制御、音声処理部106に対する音声情報の処理、表示部105への情報の表示制御、キー入力部104の入力情報に応じた処理、RAM102,フラッシュROM103およびSIMカードインタフェース部107を介したSIMカード108への処理に応じたアクセス制御等を行う。
また、SIMカード108が携帯電話機10に装着されると、制御部109は、SIMカードインタフェース部107を介して、上述したSIMカード108内の情報を読み出して、RAM102に格納する。これにより、携帯電話機10は、装着されたSIMカード108が記憶するユーザ識別情報,電話番号に対応するユーザの認証等の処理を高速で行い、当該ユーザに対する無線通信データを受信することが可能となる。
本実施形態においては、制御部109は、前述した未受信データリストを参照して、携帯電話機10に装着されたSIMカード108が記憶するユーザ識別情報に対応するメールIDが存在する場合には、通信処理部101を制御して、サーバ装置に対してヘッダデータの送信要求を行い、ヘッダデータの受信が完了すると、未受信データリストから対応するメールIDを削除する。
以上、携帯電話機10の各構成要素について説明した。
次に、制御部109が、携帯電話機10に装着されるSIMカード108からユーザ識別情報を読み出し、上述した未受信データリストに登録する動作について、図3のフローチャートに関連付けて説明する。
制御部109が図3のフローチャートを実行するタイミングとしては、たとえば、電源起動時のイニシャル処理の中で行う等が考えられる。その場合、本実施形態における携帯電話機10では、SIMカード108が差し替えられると、電源がオフ状態となるように設計されているので、SIMカード108が差し替えられる場合には、必ず図3のフローチャートを実行することになる。
たとえば、上記のように、電源の起動に伴って実行されるイニシャル処理の中で、図3のフローチャートが開始されると、制御部109は、SIMカードインタフェース部107を介して、携帯電話機10に装着されるSIMカード108上のEEPROMにアクセスし、ユーザ識別情報,電話番号等のユーザ情報を読み出す(ステップST10)。
SIMカード108から読み出されたユーザ識別情報を含むユーザ情報は、RAM102に格納される(ステップST11)。これにより、電源がオン状態である限り、制御部109は、再度SIMカード108にアクセスする必要はなく、また、RAM102上にあるため、ユーザ識別情報に対する高速なアクセスが可能となる。
さらに、制御部109は、RAM102に格納されたユーザ識別情報が、フラッシュROM103が記憶する未受信データリストに登録されているか否かがチェックされ(ステップST12)、未受信データリストに登録されていない場合には、RAM102に格納されたユーザ識別情報が未受信データリストに登録される(ステップST13)。
以上のようにして、携帯電話機10の専用スロットにSIMカード108が装着されると、そのSIMカード108が記憶するユーザ固有のユーザ識別情報が、未受信データリストに登録される。
次に、携帯電話機10の電子メールの受信動作について、図4および図5に関連付けて説明する。
図4は、たとえば携帯電話機10が、他の携帯電話機30から電子メールを受信する場合の接続状態を示している。携帯電話機10は、携帯電話機30に限らず、たとえば図示しないパーソナルコンピュータ(PC)等からも電子メールを受信することが可能であるが、ここでは携帯電話機30から電子メールを受信する場合について説明する。
図4に示すように、携帯電話機10,30およびサーバ装置20は、基地局を含む通信網に接続されている。そして、携帯電話機30から所定のメールアドレスに基づいて電子メールが送信されると、その送信された電子メールは、通信網を介して、まずサーバ装置20が受信し、さらにサーバ装置から、通信網を介して、携帯電話機10が受信する。
図5は、携帯電話機10がサーバ装置20を介して携帯電話機30から電子メールを受信するときの処理を説明するための図である。
以下、図5に関連付けて、本実施形態における携帯電話機10の電子メール受信処理を説明する。
ステップa:
携帯電話機30が、携帯電話機10に装着されたSIMカード108のユーザに対して電子メールを送信すると、図4に示すとおり、通信網を介して、まずサーバ装置20がその電子メールを受信する。
ステップb:
携帯電話機30から送信された電子メールを受信すると、サーバ装置20は、登録されたユーザ毎のメール管理ファイルを参照して、受信した電子メールを該当するメール管理ファイルに格納する。
図6は、ユーザ毎のメール管理ファイルを例示する図であり、(a)は各ユーザ毎の登録された電話番号を、(b)は各ユーザ毎の登録されたメールアドレスを、(c)は各ユーザ宛てに送信された電子メールのメールIDを、それぞれ示す。
各ユーザ宛てに送信された電子メールのデータは、該当する各ユーザ毎のメール管理ファイルに蓄積されていく。
サーバ装置20は、新たに各ユーザ宛てに送信された電子メールを受信すると、受信した電子メールを、該当するユーザに対応するファイルに格納する。たとえば、図6において、ユーザA宛てに新しい電子メール(メールID2001)を受信すると、電子メールの本体内容(宛て先/差出元を含むヘッダデータ,本文のテキスト等を含む本文データ)を、ユーザAに対応するメール管理ファイルに格納する。
ステップc:
さらに、サーバ装置20は、新しい電子メールをサーバ装置20が受信したことを示すメール有り通知を、登録されたユーザのメールアドレス宛てに送信する。たとえば、図6において、新しい電子メール(メールID2001)を受信したことを示すメール有り通知を、ユーザAの登録されたメールアドレスであるaaa@xxx.ne.jp を通知する。
メール有り通知は、サーバ装置20が受信した電子メールを特定するための情報を含むデータ列である。メール有り通知の中には、電子メールの固有の符号であるIDナンバーや後述するOKコードなどが含まれている。
ここでは、メール有り通知を、電子メールのルーチンで行うように構成したが、他に、SMS(Short Message Service) によりユーザの電話番号をもとに、ショートメールを送る形でメール有り通知を行うように構成してもよい。この場合には、OKコードが特になくてもデータが復号さえできたならば、メール有り通知が受信できたと認識させる。
ステップd:
携帯電話機10の通信処理部101が上述したメール有り通知を受信すると、制御部109は、その受信したデータ列に対して誤り訂正および復号を行い、メール有り通知に含まれるデータの内容について確認する。復号したメール有り通知には、電子メールのIDナンバーおよび後述するOKコードが含まれ、また、この他に電子メールの送信者・受信者および電子メールの表題等のテキストデータが含まれることもある。
本実施形態においては、少なくとも復号されたメール有り通知に含まれる電子メールのIDナンバーおよびOKコードを抽出する。
OKコードは、受信が正しく完了したことを認識するための符号であり、あらかじめ復号されたメール有り通知の所定の場所に格納されている。制御部109は、このOKコードを抽出できた場合に、メール有り通知の受信が正しく完了したことを認識する。
なお、この例では、OKコードの抽出により、メール有り通知の受信完了を認識するよう構成しているが、受信完了が認識さえできれば、特にその手法は問わない。
制御部109は、ヘッダデータの受信が正しく完了したことを認識すると、サーバ装置20が新規電子メールを受信したことをユーザに認識させるため、表示部105を制御してアイコンを表示させる。
図7に示す画面SC10は、サーバ装置20が電子メールを受信したことをユーザに認識させるために表示されるアイコンXを例示する。このように、アイコンXが表示部105の最上部に表示されることにより、ユーザは、サーバ装置20に自分宛の電子メールが届いていることを視認することができる。
ステップe:
制御部109は、上述したステップdにより、メール有り通知の受信が正しく完了したことを認識すると、ユーザのキー入力部104に対する所定の操作により、サーバ装置20に対してヘッダデータの送信要求を行うように、通信処理部101を制御する。
具体的には、ユーザ識別情報又はメールアドレスと通知されたメールIDとをサーバ装置20に送信する。このとき、未受信データリスト(後述する)に、前回の未受信メールのIDが残っていれば、そのメールIDを通知されたメールIDの代わりに送信する。
ステップf:
ステップeにおいて、サーバ装置20に対してヘッダデータの送信要求を行った後、制御部109は、ステップc,dで受信・復号したメール有り通知の内容に基づいて、フラッシュROM103が記憶する未受信データリストを更新する。
具体的には、制御部109は、RAM102にアクセスして、携帯電話機10に装着されているSIMカード108のユーザ認識情報を確認し、確認されたユーザ認識情報と関連付けて、図2に示したように、受信したメール有り通知の内容に含まれるメールIDをフラッシュROM103内の未受信データリストに格納する。
なお、すでに同じユーザ認識情報に対応するメールIDが存在する場合には、未受信データリストは更新されない(つまり、未受信であって、最も古いメールIDのみが未受信データリストに残る)。
ステップg:
携帯電話機10よりヘッダデータの送信要求を受信すると、サーバ装置20は、その送信要求に含まれるユーザ認識情報に基づいて、該当するユーザのメール管理ファイルの中から、未送信の電子メールをすべて検索する。
なお、携帯電話機10から指定されるメールIDは、そのユーザにとっての最も古いメールIDであるはずなので、当該メールID以降に、サーバ装置20がメール有り通知を行ったメールについてのみ検索すれば足りる、ということが言える。
ステップh:
サーバ装置20は、ステップgで検索されたすべての未送信の電子メールに対応するヘッダデータを、携帯電話機10に対して送信する。したがって、ステップcにおいて送信したメール有り通知に含まれるメールIDに対応するヘッダデータだけでなく、対応するユーザ向けのメール管理ファイルに含まれるすべてのヘッダデータを送信する。
サーバ装置20が携帯電話機10に対して送信するヘッダデータは、メールIDとメール本体情報および後述するENDコードから構成される。
メール本体情報は、電子メールの宛て先/差出元等を含んで構成される。
ENDコードは、ヘッダデータの受信が正しく完了したことを認証するための符号であり、ヘッダデータを受信する携帯電話機10側で、ヘッダデータの受信が正しくなされたことを認識できるように、ヘッダデータの最後部に付加される。ENDコードは、たとえば、チェックサムやCRCのコードから構成させることができる。
ステップi:
通信処理部101が上述したヘッダデータを受信すると、制御部109は、その受信したデータ列に対して誤り訂正および復号を行い、ヘッダデータに含まれるメール本体情報を抽出する。
そして、最後部に付加されたENDコードが正しく認証されると、制御部109は、ヘッダデータが正しく受信されたと判断し、受信したヘッダデータをフラッシュROM103内の所定の受信フォルダに格納する。
また、制御部109は、ユーザにとって未読の電子メールが受信フォルダに格納されたことをユーザに認識させるため、表示部105を制御してアイコンXの表示を変化させると共に、「Eメール 1件」と表示する。
図7に示す画面SC20は、サーバ装置20に電子メールを受信したことをユーザに認識させるために表示されるアイコンYを例示する。このように、アイコンXの代わりにアイコンYが表示部105の最上部に表示されることにより、ユーザは、受信フォルダに自分宛の電子メールが格納され、その電子メールの差出人の確認を行うことが可能な状態であることを視認することができる。
さらに、制御部109は、フラッシュROM103に記憶される未受信データリストを更新する。
具体的には、制御部109は、RAM102にアクセスして、携帯電話機10に装着されているSIMカード108のユーザ認識情報を確認し、確認されたユーザ認識情報に対応するメールIDを、フラッシュROM103内の未受信データリストから削除する。
ステップj:
ENDコードを正しく認識して、ヘッダデータが正しく受信されたと判断すると、制御部109は、サーバ装置20に対して所定の応答信号(ACK信号)を送信する。
なお、ヘッダデータの受信が正しく完了したことを認識すると、自動的に、制御部109がサーバ装置20に対して受信したヘッダに続く本文データ(電子メールの件名、本文のテキストデータ、ENDコード等)の送信要求を行うよう通信処理部101を制御するように構成することもできる。
本実施形態に係る携帯電話機10においては、サーバ装置20に対して、ユーザの操作により指定したメールについての本文データの送信要求を行うか、または、自動的にステップhで受信したヘッダデータについての本文データの送信要求を行うかについては、あらかじめユーザがメール受信決定のサブメニューを操作して制御部の設定を指定しておくことにより、選択することが可能であり、このときは、ユーザ認識情報とともに、本文データを要求するメールのメールIDを、サーバ装置20に本文データ要求として送信も行う。
かかるユーザの選択により、たとえば、自動受信フラグ(1:自動受信を行う,0:受動受信を行わない)がセットされ、制御部109は、この自動受信フラグの設定に従い、サーバ装置20に対して自動的に本文データの送信要求を行うか否かを決定する。
ステップk:
携帯電話機10より送信されたACK信号を受信すると、サーバ装置20は、電子メールのヘッダデータが正しく携帯電話機10に受信されたと判断し、ステップhで送信したすべての電子メールに該当するユーザのメール管理ファイルにヘッダ送信完了を書き込む。
なお、ステップjにおいて、メール本文についても要求された場合には、要求されたメールIDについての本文データ(電子メールの件名、本文のテキストデータ、ENDコード等)を、携帯電話機10に送信する。この後、ステップhと同様、ENDコードにより本文データの受信完了が確認できると、携帯電話機10は、サーバ装置20に応答信号を返信する。これにより、ユーザは、電子メールの中身を読むことができることになる。
以上、図5に関連付けて、携帯電話機10が携帯電話機30からの電子メールをサーバ装置20を介して受信する動作を説明した。
上述した電子メールの受信動作にしたがって、携帯電話機10が電子メールを受信することができれば全く問題ないのであるが、実際には、通信トラフィックや電波状態不安定等の通信条件によっては、携帯電話機10とサーバ装置20との間で正しく送受信が行われないことが起こりうる。たとえば、上記ステップeで、携帯電話機10からサーバ装置20に対するヘッダデータの送信要求の送信が失敗したり、上記ステップhで、サーバ装置20から携帯電話機10に対するヘッダデータの送信が失敗する場合である。
このように、携帯電話機10とサーバ装置20の間の通信が失敗した直後、たとえば図5のステップeで、携帯電話機10からサーバ装置20に対するヘッダデータの送信要求の送信が失敗した直後に、携帯電話機10のSIMカード108を、たとえばユーザAのものから別のユーザBのものに差し替えられる場合が考えられる。例えば、ユーザAに対するヘッダデータの送信要求がリセットされる仕様の場合には、ユーザAのSIMカード108を再度装着しても、次にユーザA宛てに別の電子メールがサーバ装置20に届くまでは、ヘッダデータをしばらく受信することができない。送信要求はリセットされており、携帯電話機10が自動的に送信要求を行うことはない。
また、SIMカード108を、ユーザAのものから別のユーザBのものに差し替えられた結果、ユーザAに対するヘッダデータの送信要求がリセットされない仕様の場合には、ユーザBがヘッダデータの送信要求を行うと、ユーザBが意図しないユーザAに対するヘッダデータの送信要求を行うこととなり、サーバ装置20から見ればユーザBがユーザA宛てのメールのヘッダを要求する形となってしまう。このとき、当然ながらサーバ装置20側ではエラーとなる。さらに、ユーザAに対するヘッダデータの送信要求がリセットされないと、ユーザB自身も自分宛のヘッダデータを受信できない。
このように携帯電話機10とサーバ装置20の間の送受信が正しく行われない場合でも、本実施形態における携帯電話機10では、上述したような問題が発生しない。
すなわち、本実施形態における携帯電話機10は、上述したステップfにおいて、受信したメール有り通知の内容に含まれるメールIDをフラッシュROM103内の未受信データリストに格納し、本文データの受信後のステップiにおいて、ユーザ認識情報に対応するメールIDを未受信データリストから削除するので、メール有り通知を一旦受信すると(ステップd)、ヘッダデータの受信が完了しない限り、未受信データリストから削除されない。つまり、ステップe,hの送受信が正しく行われない場合でも、メールIDは未受信データリストから削除されない。
したがって、上述したような場合、すなわち、SIMカード108がユーザAのものから別のユーザBのものに差し替えられた場合でも、ユーザAに対するヘッダデータの受信が完了しないことが未受信データリストに記憶されるので、再度ユーザAのSIMカード108が装着された場合には、未受信データリストに基づいて、制御部109がヘッダデータの送信要求を行うことが可能である。
ところで、本発明のように、ユーザ毎の未受信データリストを備えると、以下に説明するように、未受信データリストを活用することもできる。
図8は、未受信データリストに基づいて、ヘッダデータの送信要求を行う処理を説明するためのフローチャートである。すなわち、図5に示したステップd以降の動作を、図8に示すタイミングで起動させることができる。
図8に示すとおり、制御部109は、装着されるSIMカード108のユーザ識別情報を、RAM102またはSIMカード108から読み出し(ステップST20)、読み出したユーザ識別情報に対応するメールIDが未受信データリストに存在する場合(ステップST21)、すなわち、通信不良等の原因で、以前にSIMカード108を装着した際に受信できなかったヘッダデータが存在する場合には、ヘッダデータの送信要求を行う(ステップST22)。
図8に示したフローチャートを起動させるタイミングとして、たとえば、SIMカード108の交換を認識した場合に実行してもよいし、また、電源起動時のイニシャル処理として実行してもよいし、新たなメール有り通知を受信した場合に実行してもよい。
本実施形態における携帯電話機10では、SIMカード108を交換すると、電源がオフ状態となるように構成されているので、電源起動時のイニシャル処理時に実行するように構成しておけば、SIMカード108の交換時には必ず図8に示した処理が実行されることになる。
以上説明したように、本実施形態における携帯電話機10によれば、通信処理部101と、フラッシュROM103と、キー入力部104と、表示部105と、SIMカードインタフェース部107と、SIMカード108とを備え、不揮発性のフラッシュROM103は、未受信データリスト、すなわち、通信網に接続されたサーバ装置に到着した各ユーザに宛ての電子メールであって、まだ携帯電話機10により受信が完了しない電子メールのメールIDを、SIMカード108が記憶するユーザ固有のユーザ識別情報と関連付けて記憶するデータを記憶し、制御部109は、サーバ装置から電子メールを受信する際、まずメールIDを含むメール有り通知を受信すると、そのメールIDをユーザ識別情報と関連付けて未受信データリストに格納し、ヘッダデータの送信要求を行うように通信処理部101を制御し、ヘッダデータを受信した場合には、対応するメールIDを未受信データリストから削除する。さらに、制御部109は、上記未受信データリストを参照して、装着されたSIMカード108が記憶するユーザ識別情報に対応するメールIDが存在する場合には、通信処理部101を制御して、サーバ装置に対して電子メールのヘッダ部分の送信要求を行う。
したがって、携帯電話機10とサーバ装置20の間の通信が失敗した後に、携帯電話機10のSIMカード108(たとえば、ユーザA)が別のユーザのもの(たとえば、ユーザB)に差し替えられた場合でも、ユーザAに対するヘッダデータの受信が完了していないことを未受信データリストに保持し、その後に再度ユーザAのSIMカード108が装着されると、未受信データリストに基づいてユーザA向けのヘッダデータの送信要求を行うので、ユーザAは、サーバ装置20に到着している電子メールをタイムリーに受信することが可能となる。
また、未受信データリストには、SIMカード108に含まれるユーザ識別情報毎に、メールIDを保持することができるので、複数のユーザにより共通の携帯電話機を使用する場合には、各ユーザ毎の電子メールの受信状況を把握することが可能である。
本実施形態は、上述した内容に拘泥せず、様々な変更が可能である。
たとえば、図9のフローチャートは、図8のフローチャートで示した処理を起動させるタイミングを含めた一例であり、図8とはステップST30が付加されている点で異なる。すなわち、図9で示すフローチャートでは、ステップST30において、携帯電話機10の通信処理部101が通信可能な状態に移行した場合に、図8に示した処理を起動させる。
これにより、たとえば図8の処理(送信要求)を電源起動時のイニシャル処理の中で行うように構成した場合に、ユーザが、電源起動時には、いわゆる圏外(通信処理部101が受信できないエリア)にいたため図8(送信要求)の処理が実行できなかったときでも、その後、ユーザが圏内(通信処理部101が受信可能なエリア)に移動した場合には、すぐにヘッダデータの送信要求を行うことが可能となる。
実施形態に係る携帯電話機のシステム構成の一例を図解したブロック図である。 実施形態に係る携帯電話機が記憶する未受信データリストの1例を示す図である。 実施形態において、ユーザ識別情報を未受信データリストに登録する処理のフローチャートである。 実施形態に係る携帯電話機の受信環境を図解した図である。 実施形態に係る携帯電話機の受信動作を説明するための図である。 実施形態に係るサーバ装置で管理するユーザ毎のメール管理ファイルを図解した図である。 実施形態に係る携帯電話機の表示動作を説明するための図である。 実施形態に係る携帯電話機の動作を説明するための図である。 実施形態に係る形態電話機の動作を説明するための図である。
符号の説明
10…携帯電話機
101…通信処理部
102…RAM
103…フラッシュROM
104…キー入力部
105…表示部
106…音声処理部
107…SIMカードインタフェース部
108…SIMカード
109…制御部
20…サーバ装置
30…携帯電話機

Claims (7)

  1. 固有のユーザ識別情報を記憶する着脱可能な一の記憶媒体が装着され、前記記憶媒体が記憶するユーザ識別情報に基づいて特定されるユーザに対する通信データを受信する携帯通信端末であって、
    無線により通信網に接続し、装着中の前記記憶媒体のユーザ識別情報に対応するユーザに対する通信データの存在を認識すると、当該通信データのID情報を受信したのち、当該ID情報を用いて前記通信データの送信要求を行い、当該送信要求に応じた前記通信データを受信する無線通信手段と、
    受信したID情報に対応する通信データを受信完了するまで、当該ID情報を、受信が完了していないことを示す未受信データとして、装着されている前記記憶媒体のユーザ識別情報に対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記記憶媒体が交換された場合には、前記記憶手段を参照し、装着された記憶媒体ユーザ識別情報に対応して通信データ未受信のID情報が記憶されていれば、当該ID情報を用いて通信データの送信要求を行うように前記無線通信手段を制御する制御手段と
    を有し、
    前記制御手段は、前記送信要求に応じた通信データの受信を完了させると、受信完了した通信データに対応するID情報上記記憶手段から削除する
    ことを特徴とする携帯通信端末。
  2. 固有のユーザ識別情報を記憶する着脱可能な一の記憶媒体が装着され、前記記憶媒体が記憶するユーザ識別情報に基づいて特定されるユーザに対する通信データを受信する携帯通信端末であって、
    無線により通信網に接続し、装着中の前記記憶媒体のユーザ識別情報に対応するユーザに対する通信データの存在を認識すると、当該通信データのID情報を受信したのち、当該ID情報を用いて前記通信データの送信要求を行い、当該送信要求に応じた前記通信データを受信する無線通信手段と、
    受信したID情報に対応する通信データを受信完了するまで、当該ID情報を、受信が完了していないことを示す未受信データとして、装着されている前記記憶媒体のユーザ識別情報に対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記携帯通信端末が電源起動されると、前記記憶手段を参照し、装着されている記憶媒体のユーザ識別情報に対応して通信データ未受信のID情報が記憶されていれば、当該ID情報を用いて通信データの送信要求を行うように前記無線通信手段を制御する制御手段と
    を有し、
    前記制御手段は、前記送信要求に応じた通信データの受信を完了させると、受信完了した通信データに対応するID情報を上記記憶手段から削除する
    ことを特徴とする携帯通信端末。
  3. 前記制御手段は、
    前記無線通信手段が通信圏外状態から通信圏内状態に移行した場合にも、前記記憶手段を参照し、装着されている記憶媒体のユーザ識別情報に対応して前記未受信データが上記記憶手段に記憶されているか否かを確認する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の携帯通信端末。
  4. 前記制御手段は、
    前記無線通信手段により、新たに通信データのID情報を受信した場合にも、前記記憶手段を参照し、装着されている記憶媒体のユーザ識別情報に対応して前記未受信データが記憶されているか否かを確認する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の携帯通信端末。
  5. 前記制御手段は、
    新たに通信データのID情報を受信して、対応する通信データを受信する場合に、当該ID情報に対応する通信データに加えて、前記記憶手段に前記未受信データが記憶されているID情報に対応する通信データをさらに受信すると、当該未受信データが記憶されているID情報を上記記憶手段から削除する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の携帯通信端末。
  6. 前記制御手段は、
    新たに通信データのID情報を受信した際、前記記憶手段に既に他の前記未受信データが記憶されているID情報がある場合には、新たに受信したID情報に基づく通信データの受信が完了できなかったとしても、前記記憶手段に当該新たなID情報と新たな未受信データを追加記憶させない
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の携帯通信端末。
  7. 表示手段をさらに備え、
    前記制御手段は、新たな通信データのID情報を受信した際には、当該ID情報に基づいて通信データの受信が完了するまで第1のアイコンを前記表示手段に表示させ、当該通信データの受信が完了すると、前記表示手段に前記第1のアイコンとは異なる第2のアイコンを表示させるよう制御する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の携帯通信端末。
JP2003363918A 2003-10-23 2003-10-23 携帯通信端末 Expired - Fee Related JP4278482B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363918A JP4278482B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 携帯通信端末
US10/969,602 US7664487B2 (en) 2003-10-23 2004-10-20 Mobile terminal and method of managing data reception using the mobile terminal
CN200410086200XA CN1610435B (zh) 2003-10-23 2004-10-22 移动终端和使用移动终端的管理数据接收的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363918A JP4278482B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 携帯通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005130222A JP2005130222A (ja) 2005-05-19
JP4278482B2 true JP4278482B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=34510079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003363918A Expired - Fee Related JP4278482B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 携帯通信端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7664487B2 (ja)
JP (1) JP4278482B2 (ja)
CN (1) CN1610435B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100461775C (zh) * 2005-07-01 2009-02-11 中国移动通信集团公司 提高电子邮件传输的可靠性的方法
JP2007108958A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Canon Inc 文書検索装置、文書検索システム及び文書検索方法
US8920343B2 (en) 2006-03-23 2014-12-30 Michael Edward Sabatino Apparatus for acquiring and processing of physiological auditory signals
TWI375448B (en) * 2008-01-16 2012-10-21 Wistron Neweb Corp Method and communications device for changing electronic cards without power off
CN102214188A (zh) * 2010-04-09 2011-10-12 三星电子(中国)研发中心 通讯终端及其内容存储和管理方法
US9781083B2 (en) * 2010-04-19 2017-10-03 Amaani, Llc System and method of efficiently generating and transmitting encrypted documents
JP5861198B2 (ja) * 2011-06-28 2016-02-16 京セラ株式会社 電子機器、制御方法および制御プログラム
CN102377883B (zh) * 2011-11-22 2015-03-04 中国联合网络通信集团有限公司 固网呼叫处理方法、装置及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011976A (en) * 1993-06-15 2000-01-04 Celltrace Communications Limited Telecommunications system with value added service directory and an integrated circuit module therefor
DE4496561T1 (de) * 1993-08-31 1995-09-21 Ericsson Ge Mobile Communicat Vorrichtung zum Speichern von Nachrichten in einem zellularen mobilen Endgerät
FR2711866B1 (fr) * 1993-10-26 1996-05-24 Alcatel Mobile Comm France Installation de radio-téléphone numérique à terminaux mobiles.
JPH089017A (ja) 1994-06-23 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
DE19618218C1 (de) * 1996-05-07 1997-06-05 Orga Kartensysteme Gmbh Mobilfunknetz
JP3925573B2 (ja) 1997-07-24 2007-06-06 ソニー株式会社 情報通信システムおよび情報通信方法
FR2767437B1 (fr) * 1997-08-14 1999-09-17 Alsthom Cge Alcatel Procede ameliore de chargement d'une liste predeterminee d'articles par un terminal mobile pilote par un module d'identification d'abonne, commande, module d'identification d'abonne et terminal mobile correspondants
FR2767626B1 (fr) * 1997-08-25 1999-10-15 Alsthom Cge Alcatel Terminal radiotelephonique a carte d'identification d'abonne
JP3337062B2 (ja) 1997-11-21 2002-10-21 日本電気株式会社 無線データ転送方法及びそのシステム
GB2339114B (en) * 1998-06-30 2003-03-05 Ericsson Telefon Ab L M Secure messaging in mobile telephones
US6216015B1 (en) * 1999-02-04 2001-04-10 Motorola, Inc. Wireless subscriber unit and method for managing smart card data
FR2791843B1 (fr) * 1999-04-01 2001-05-11 Sfr Sa Terminal de telecommunication pourvu d'au moins un emplacement de stockage reserve aux donnees gerees par un operateur et procede correspondant
JP3283848B2 (ja) * 1999-04-20 2002-05-20 エヌイーシーモバイリング株式会社 移動無線通信装置および通信許可方法
FI109746B (fi) * 1999-10-28 2002-09-30 Nokia Corp Menetelmä ja laite ilmoitusviestin poistamiseksi
JP2001156904A (ja) 1999-11-24 2001-06-08 Kyocera Corp 電話機
JP2003289347A (ja) 2002-03-27 2003-10-10 Nec Saitama Ltd 携帯電話機及び該携帯電話機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005130222A (ja) 2005-05-19
US20050090282A1 (en) 2005-04-28
CN1610435B (zh) 2011-11-23
CN1610435A (zh) 2005-04-27
US7664487B2 (en) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3464760B2 (ja) 加入者識別モジュールによって制御される移動端末に所定のアイテムリストをダウンロードするための改良された方法及びコマンド、加入者識別モジュール及び移動端末
EP1128692A2 (en) Method for transfer of personalised information
JP2010177792A (ja) 無線通信システム及び方法
CN1943252A (zh) 用于选择下载技术的方法和设备
US7817992B2 (en) Method for updating a personal data file in mobile units of communication networks
KR20090072071A (ko) 이동 통신 시스템에서 심 어플리케이션 툴킷을 제공하는장치 및 방법
EP1995983A1 (en) Apparatus and method for storing network parameter in mobile communication system
CN101682353A (zh) 接收短消息服务消息的确认的方法以及执行该方法的终端设备
JP4278482B2 (ja) 携帯通信端末
KR20060095316A (ko) 이동통신 단말기 개인정보 관리 장치 및 방법
CN101287200A (zh) 分体式移动终端数据更新的方法及装置
KR100633753B1 (ko) 휴대용 무선단말기에서 멀티미디어 메시지의 이미지를폰북에 추가하기 위한 장치 및 방법
CN100512544C (zh) 具有远程接入功能的移动电话设备及相关的远程接入方法
JP2002171280A (ja) 通信システム、通信装置及び通信方法
KR20010049037A (ko) 휴대전화단말장치의 명함 관리 방법
WO2001095649A1 (en) Method and apparatus for modifying persistent storage
JP2007006192A (ja) 通信端末装置
JPWO2007116513A1 (ja) 通信端末装置、管理サーバ、変更認知システム、変更認知方法
JP3742076B2 (ja) 移動通信端末装置のローミングリスト更新方法及び移動通信端末装置
KR100580670B1 (ko) 단말기 사용자의 프라이버시를 보호하는 방법
ES2336542T3 (es) Servidor en el lado de la red de telefonia movil para un menu del terminal de telefonia movil.
JP4361781B2 (ja) 受信装置およびプログラム
JP2007140864A (ja) データ転送装置、データ転送方法、データ転送プログラム、通信端末装置及びデータ転送システム
JP2005130223A (ja) 通信装置
JP2007200197A (ja) 通信機器、電子メール送付方法、メッセージ送付方法、電子メール送付プログラム及びメッセージ送付プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees