JP2007140864A - データ転送装置、データ転送方法、データ転送プログラム、通信端末装置及びデータ転送システム - Google Patents

データ転送装置、データ転送方法、データ転送プログラム、通信端末装置及びデータ転送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007140864A
JP2007140864A JP2005333205A JP2005333205A JP2007140864A JP 2007140864 A JP2007140864 A JP 2007140864A JP 2005333205 A JP2005333205 A JP 2005333205A JP 2005333205 A JP2005333205 A JP 2005333205A JP 2007140864 A JP2007140864 A JP 2007140864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mail
contact
communication
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005333205A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Mizuguchi
亮 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005333205A priority Critical patent/JP2007140864A/ja
Priority to US11/360,507 priority patent/US20070110014A1/en
Publication of JP2007140864A publication Critical patent/JP2007140864A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • H04W88/184Messaging devices, e.g. message centre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークを通して配信されるメールデータ等の各種データ通信に関し、非接触ICカードによる通信機能を活用してデータ転送の自由度を向上させる。
【解決手段】ネットワークを通じて配信されるメールデータ等の各種のデータを非接触ICカード通信技術を媒介として通信端末装置に転送させ、ネットワークと切り離された通信端末装置を以て転送データの閲覧を可能にしている。ネットワーク8からの受信データを転送するデータ転送装置(NW機器10)であって、前記ネットワークを通じてデータを受信するデータ受信部(メール受信部38)と、無線によりデータの書き込みが可能な非接触ICカード(非接触ICカードチップ58)が搭載された通信端末装置(携帯電話機12)の前記非接触ICカードに前記受信データを書き込む非接触通信部14とを含む構成である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、インターネット等のネットワークを通じて伝送されるメール等のデータ受信に関し、特に、ネットワークと連携されるネットワーク機器の受信データを例えば、非接触IC(Integrated Circuit)カードによる近距離通信機能を用いて携帯電話機等の通信端末装置に転送するデータ転送装置、データ転送方法、データ転送プログラム、通信端末装置及びデータ転送システムに関する。
インターネットを通じて配信されるメール等の各種データ通信に関し、ネットワークに接続されたパーソナルコンピュータ、携帯電話機等の通信端末装置でメール等の各種データを受信し、それを確認することができる。このようなデータ通信に関し、メールチェックについての簡略化技術として例えば、メール着信を知らせる技術(特許文献1)、非接触ICカードを用いて携帯電話機とパーソナルコンピュータとの間で電磁波による非接触通信を行う技術(特許文献2)、記録媒体の媒体IDを情報配信装置に登録する際に用いられる外部接続装置について、前記媒体IDを電子メールに記述する技術(特許文献3)等がある。
特開2004−272478号公報 特開2003−32175号公報 特開2004−178100号公報
ところで、特許文献1のメール着信の確認を簡略化した技術によっても、実際にメールを読むためには、パーソナルコンピュータ等の情報機器が必要であり、その操作が必要である。特許文献2には、パーソナルコンピュータに携帯電話機を近接させ、リーダライタから輻射される電磁波が非接触ICカードに受信されたとき、非接触ICカードのカードIDをパーソナルコンピュータに通知することが開示されているにすぎない。また、特許文献3には、ICタグのタグIDを電子メールに添付して通信することが開示されているにすぎない。そして、ブロードバンドルータやモデム等のネットワーク機器においても、着信メールの内容を確認するには、パーソナルコンピュータを操作し、画面にそのメールを展開する操作が必要であり、利用者にとっては煩わしい作業である。メール着信とメール確認とを分離することが電子メールの利便性を高める場合もある。
斯かる課題について、特許文献1、2、3にはその開示はなく、それを解決する構成についての開示や示唆はない。
そこで、本発明の目的は、ネットワークを通して配信されるメールデータ等の各種データ通信に関し、非接触ICカードによる通信機能を活用してデータ転送の自由度を向上させる。
上記目的を達成するため、ネットワークを通じて配信されるメールデータ等の各種のデータを非接触ICカード通信技術を媒介として通信端末装置に転送させ、ネットワークと切り離された通信端末装置を以て転送データの閲覧を可能にしている。
そこで、本発明の第1の側面は、ネットワークからの受信データを転送するデータ転送装置であって、前記ネットワークを通じてデータを受信するデータ受信部と、無線によりデータの書き込みが可能な非接触ICカードが搭載された通信端末装置の前記非接触ICカードに前記受信データを書き込む非接触通信部とを含む構成であり、斯かる構成によって上記目的を達成することができる。即ち、ネットワークからデータ受信部に受信されたデータが非接触通信部と通信端末装置の非接触ICカードとの通信の確立により、非接触ICカードに転送される。
また、本発明の第2の側面は、ネットワークからの受信データを転送するデータ転送方法であって、前記ネットワークを通じてデータ受信部にデータを受信する処理と、前記データの転送先の通信端末装置に搭載されて無線によりデータの書き込みが可能な非接触ICカードと通信を確立させる処理と、前記非接触ICカードに対し、前記データ受信部の受信データを書き込む処理とを含む構成であり、斯かる構成によって上記目的を達成することができる。即ち、ネットワークからデータをデータ受信部に受信し、非接触通信部と通信端末装置の非接触ICカードとの通信を確立させ、その非接触ICカードに受信データを書き込むことにより、受信データの転送が行われる。
また、本発明の第3の側面は、コンピュータにより実行され、ネットワークを通して受信したデータを転送するデータ転送プログラムであって、前記ネットワークを通じてデータを受信するステップと、前記データの転送先の通信端末装置に搭載されて無線によりデータの書き込みが可能な非接触ICカードとの通信を確立させるステップと、前記非接触ICカードに受信データを書き込むステップとを含む構成であり、斯かる構成によっても、上記目的を達成することができる。即ち、このプログラムのコンピュータによる実行により、ネットワークからデータをデータ受信部に受信し、非接触通信部と通信端末装置の非接触ICカードとの通信を確立させ、その非接触ICカードに受信データを書き込み、受信データの転送が行われる。
また、本発明の第4の側面は、ネットワークからの受信データがデータ転送装置を介して転送される通信端末装置であって、無線によりデータの書き込みが可能な非接触ICカードを備え、該非接触ICカードに通信を確立させた前記データ転送装置の非接触通信部により前記受信データが書き込まれる構成であり、斯かる構成によっても、上記目的を達成することができる。即ち、データ転送装置はネットワークからデータをデータ受信部で受信する。通信端末装置の非接触ICカードとデータ転送装置の非接触通信部との通信を確立させると、データ転送装置により、通信端末装置の非接触ICカードに受信データが書き込まれ、受信データの転送が行われる。
また、本発明の第5の側面は、ネットワークからの受信データを転送するデータ転送システムであって、無線によりデータが書き込み可能な非接触ICカードを備える通信端末装置と、無線により前記非接触ICカードにデータを書き込む非接触通信部を備え、前記通信端末装置の前記非接触ICカードと前記非接触通信部との通信を確立させ、前記非接触通信部により前記非接触ICカードに前記受信データを書き込むデータ転送装置とを含む構成であり、斯かる構成によっても、上記目的を達成することができる。即ち、データ転送装置がネットワークからデータをデータ受信部に受信し、データ転送装置の非接触通信部と通信端末装置の非接触ICカードとの通信を確立させ、データ転送装置により通信端末装置の非接触ICカードに受信データを書き込み、受信データの転送が行われる。
本発明によれば、次の効果が得られる。
(1) ネットワークからデータを受信して非接触通信を介在させ、データ転送装置から通信端末装置にデータを転送させるので、通信端末装置とネットワークとの通信処理を軽減でき、通信端末装置側でデータ受信のタイミングを任意に設定することができる。
(2) データ取得として例えば、メールデータに利用すれば、データ転送装置と通信端末装置との間に非接触通信を介在させたことにより、通信端末装置が公衆回線等の回線接続を要することなくメールデータを閲覧できるので、経済的である。
本発明に係るデータ転送装置、データ転送方法、データ転送プログラム、通信端末装置及びデータ転送システムの実施の形態について、図1を参照して説明する。図1は、メールデータ転送システムを示している。
データ転送システムの一例としてメールデータ転送システム2では、メールデータ等の配信元であるインターネット・サービス・プロバイダ(ISP:Internet Service Provider )4のメールサーバ6にインターネット等のネットワーク8を通して接続されたデータ転送装置又はデータ受信装置としてのネットワーク機器(以下「NW機器」と称する。)10と、このNW機器10からデータ転送を受けるデータ転送先である通信端末装置として例えば、携帯電話機12とで構成されている。NW機器10は、ネットワーク8を通じてデータを受信することから、データ受信装置を構成するとともに、受信したデータを転送することから、データ転送装置を構成している。
NW機器10は、ネットワーク8と連携されてデータを送受する機能を備える機器として例えば、ブロードバンドルータ、モデム、無線LAN(Local Area Network)ステーション、パーソナルコンピュータ等で構成されているとともに、公衆回線を用いないで個別にデータ転送を実現する、RFID(Radio Frequency IDentification)として例えば、非接触IC(Integrated Circuit)カード等からなる非接触通信部14を備えており、この非接触通信部14は後述の例えば、非接触ICカードリーダ/ライタ部44(図2)で構成される。また、携帯電話機12には、非接触通信部14に対応する非接触通信部16が備えられ、この非接触通信部16は後述の例えば、非接触ICカードチップ58(図3)で構成される。このような非接触ICカード技術を利用する非接触通信技術によれば、非接触通信部16から発信される電波18を受信できる限られた通信可能エリア20に携帯電話機12が入ったとき、NW機器10との間で通信が成立し、メールデータ等のデータ転送が行える。
そして、携帯電話機12には、キー入力部22、画面表示部24等が設置されているとともに、利用者を判定し特定する指紋認証に用いられる指紋センサ26が設置されている。
このメールデータ転送システム2について、データ転送及びセキュリティ保持等は次の通りである。
(1) NW機器10では、定期的にISP4のメールサーバ6に設定されたメールボックスにアクセスしてメール着信の確認を行い、メールが存在する場合には、そのメールを取り込み、NW機器10内に蓄積する。
(2) NW機器10の通信可能エリア20に携帯電話機12が入り、例えば、かざすことにより、NW機器10との間で無線による非接触通信を成立させる。携帯電話機12から利用者識別情報を非接触通信を通じてNW機器10に伝送する。利用者識別情報は例えば、非接触ICカードチップのユニーク番号で構成すればよい。
(3) NW機器10では、メール等のデータ転送先としての携帯電話機12から受けた利用者識別情報に対応付けたアカウントにメール受信データが読み込まれているか否かを確認する。
(4) 携帯電話機12のメール参照の前に利用者の認証を行わせることも可能である。認証設定がされた場合には、キー入力部22からパスワード入力を行い、指紋センサ26から入力される指紋の認証を行い、認証が成功した場合に限り、メール取得のための通信を行わせ、メール受信データの取込み又は参照が可能である。この結果、携帯電話機12が他人に無断で使用された場合でもメール閲覧を抑止することができる。
次に、NW機器及び携帯電話機について、図2及び図3を参照して説明する。図2は、NW機器の一例を示す図、図3は、携帯電話機の一例を示す図である。図2及び図3において、図1と同一部分には同一符号を付してある。
NW機器10はコンピュータによって構成され、メールサーバ6とネットワーク8を通して接続されてメールデータ等のデータ送受機能、受信したメールデータの蓄積機能、非接触ICカードによる非接触通信機能、メールデータの加工機能、携帯電話機12との連携関係を維持するアカウント機能等、各種の機能を備えている。斯かる機能を実現するため、NW機器10には、図2に示すように、制御部30、メモリ部32、通信制御部34、ネットワーク(NW)インタフェース36、データ受信部として例えば、メール受信部38、データ記憶部又はデータ蓄積部として例えば、メール記憶部40、データ加工部として例えば、メール加工部42、非接触通信部14の非接触ICカードリーダ/ライタ部44、アカウント設定部46、アカウント記憶部48等が備えられている。
このNW機器10において、制御部30は、CPU(Central Processing Unit )等で構成され、データ転送プログラム等の実行により、データの転送先の検索・判定やデータ転送等を含む既述の各種機能の処理を実行し、データ処理部やデータ転送判定部等を構成する。メモリ部32は、既述のデータ転送プログラム、非接触通信処理プログラム等、各種のプログラムを格納する記録媒体である。通信制御部34は、NWインタフェース36を通してネットワーク8に接続され、ISP4のメールサーバ6との接続を制御する。この実施の形態では、メールサーバ6にNW機器10を接続し、定期的にメールデータを取り込み、メール受信部38にそのメールデータが取り込まれる。受信メールデータは、メール記憶部40に格納されて保存される。また、受信メールデータは、メール加工部42により、メールデータの不要データの削除や非接触ICカードリーダ/ライタ部44での送信可能サイズに分割される。ここで、メールデータの不要データの削除は、非接触ICカードリーダ/ライタ部44によるデータ転送のための処理であって、不要データは例えば、受信メールのメールヘッダ内の題名、送信者、宛先、送信時間以外の情報、及び添付ファイルである。
非接触ICカードリーダ/ライタ部44は、携帯電話機12の非接触通信部16との間で電波18を送受信し、転送データを非接触通信部16に向けて送信する。また、アカウント設定部46は、利用者によるメールサーバアドレス、ユーザアカウント、パスワード等の設定に用いられ、設定されたアカウントは、アカウント記憶部48に格納されて保存される。
携帯電話機12は通信端末装置の一例であって、コンピュータによって構成されている。この携帯電話機12は、電話通信機能、非接触ICカードによる非接触通信機能、利用者認証機能等、各種の機能を備えている。斯かる機能を実現するため、携帯電話機12には、図3に示すように、制御部50、メモリ部52、通信制御部54、アンテナ56、非接触通信部16の非接触ICカードチップ58、非接触ICカード制御部60、メール記憶部62、既述のキー入力部22、画面表示部24及び指紋センサ26が備えられている。
この携帯電話機12において、制御部50は、既述のCPU等で構成され、転送データを受けるための通信機能、公衆回線による電話通信機能、画面表示プログラム等、各種機能の処理を実行する。メモリ部52は、既述のデータ転送プログラムに対応する非接触通信処理プログラム、メール受信プログラム、利用者認証プログラム等、各種のプログラムの他、指紋データ等の生体データやパスワード等の認証データを格納する記録媒体である。通信制御部54は、公衆電話回線と無線により接続され、電波18を送受信するためのアンテナ56を備えている。
非接触ICカードチップ58は、非接触ICカード制御部60によって制御されてNW機器10の非接触通信部14との間で電波18を送受信し、NW機器10からの転送データを受信する。この転送データは、メール記憶部62に格納されて保存される。
また、指紋センサ26は、利用者の指紋認証のための指紋入力に用いられ、また、キー入力部22は、パスワードの入力や電話番号の入力等に用いられる。画面表示部24は、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成され、入力情報や各種メッセージの表示に用いられる。
このようなNW機器10及び携帯電話機12を備えるメールデータ転送システム2について、機能及び動作は次の通りである。
このメールデータ転送システム2において、NW機器10は携帯電話機12に対してサーバを構成し、NW機器10にはメールサーバ6からメールデータが取り込まれて蓄積され、携帯電話機12はNW機器10との通信可能エリア20に入ることで、NW機器10からメールデータの転送を受け、そのメールを読むことができる。
このようなデータ転送を実現するには、NW機器10及び携帯電話機12の環境設定が必要である。NW機器10には登録情報として例えば、メールサーバアドレス、ユーザアカウント及びパスワードを設定する。NW機器10に設定された登録情報即ち、アカウントと携帯電話機12とを連携させるため、NW機器10の非接触通信を確立させる。この通信確立により、携帯電話機12の識別情報として例えば、非接触ICカードチップ58に付されているユニーク番号をNW機器10側に通知し、そのユニーク番号とアカウントとの対応付けを行う。即ち、NW機器10側の利用者の登録情報と識別情報とを対応付け、メールサーバ6から配信されるメールの携帯電話機12側への転送を可能にする。
サーバを構成するNW機器10では、メールサーバ6から定期的にメールの取得を行い、取得したメールはメール記憶部40に蓄積されて保存される。このようなメール取得は、携帯電話機12が通信可能エリア20に入り、通信を確立するためのアクションがあった場合にも、NW機器10ではメール取得を行うように構成してもよい。即ち、NW機器10側のメール取得と、携帯電話機12に対するデータ転送とを非同期とすれば、ユーザの待ち時間を短縮することができる。携帯電話機12の非接触ICカードチップ58をNW機器10の非接触通信部14にかざした場合に、メールサーバ6に対してメール取得の処理を開始したのでは、メール取得、メール分割、その転送等の処理に時間を要し、利用者の待ち時間が長くなるので、これを防止するため、NW機器10ではメール取得を定期的に実行し、それをメール記憶部40に蓄積し、携帯電話機12に対するデータ転送に備え、ユーザの待機時間の短縮化を図っている。
NW機器10では、受信したメールデータから不要データを削除し、転送データ量の削減を図っている。既述の通り、受信メールのメールヘッダの中、題名、送信者、宛先、送信日時以外のデータ及び添付ファイルを除去すれば、データサイズが小さくなるので、非接触通信によるデータ転送量が制限されている場合に対応でき、しかも、通信時間の短縮化を図ることができる。
メールデータは1回の非接触通信で受け渡し可能なサイズ以下のデータ量であることが必要である。そこで、メールサーバ6からNW機器10に受信したメールデータは、転送可能サイズを単位に分割し、分割メールデータとしてメール記憶部40のデータ領域に格納する。この場合、格納データ中のメールデータ管理領域には、分割メールデータが存在している旨を表す記録データを格納する。
NW機器10及び携帯電話機12について、非接触ICカードリーダ/ライタ部44と非接触ICカードチップ58との通信により、携帯電話機12の非接触ICカードチップ58が持つユニーク番号をNW機器10が取得することにより、NW機器10と携帯電話機12との連携関係が維持され、メールデータの転送先の携帯電話機12に特定のメールが転送されたことが判る。そこで、特定の転送先である携帯電話機12にメールデータが転送された後、NW機器10では、転送データを消去、破棄することにより、メール記憶部40のデータ領域の占有を防止できる。非接触通信による携帯電話機12に対するメールデータの転送、転送データの消去、メールサーバ6からのメールデータの取込みを繰り返すことにより、限られたデータ量のデータ領域を以て、そのデータ量を遙かに超える多量のデータ転送を行うことができる。
また、携帯電話機12では、NW機器10の近傍即ち、通信可能エリア20に携帯電話機12が入ったとき、非接触通信を開始する。転送データのデータ形式からメールデータを認識することができ、これを契機にして、既述のメール受信プログラムを起動し、メールデータの取込みが行われる。メールデータは、メール記憶部62のデータ領域に格納されて保存される。メールデータの取込みと携帯電話機12の電話着信との関係について、メールデータの取込み中に電話着信があった場合には例えば、メールデータの取込み中であることを表示し、メールデータの取込みを優先してもよく、メールデータの取込みを中止して電話着信及び通話を優先する構成としてもよい。
携帯電話機12のメールデータの取込みにおいて、パスワードや生体認証等の利用者認証を前置すれば、その認証が成功した場合にのみメールデータの取得を可能にすれば、登録利用者以外の不正アクセスを防止できる。
そして、携帯電話機12に取り込まれたメールデータは、既述の画面表示プログラムの実行により、画面表示部24に展開して表示する。また、受信データの管理情報として、NW機器10側に分割メールデータが残存することを表すメッセージとともに、データを連続して受けるべきことをアイコン等により、画面表示部24に表示して告知する。使用者は、その表示を確認することにより、NW機器10からのデータ転送状態を維持させることができ、データ転送の途切れを防止できる。
次に、非接触通信部について、図4及び図5を参照して説明する。図4はNW機器の非接触通信部の一例を示す図、図5は携帯電話機の非接触通信部の一例を示す図である。
NW機器10の非接触通信部14に設置された非接触ICカードリーダ/ライタ部44は、図4に示すように、処理部66、送受信部68及びアンテナ70を備えている。送受信部68はアンテナ70を通じて特定周波数の電波18による送受信を行う。処理部66では、メールサーバ6から取り込まれたメールデータの分割データ等の転送データを出力し、この転送データは、送受信部68による変調処理等を経て電波18としてアンテナ70から携帯電話機12側の非接触通信部16に向けて送信される。
非接触通信部16は、図5に示すように、基板72に非接触ICカードチップ58とともにアンテナ74が搭載されており、非接触ICカードチップ58は制御部76、記憶部78及び送受信部80で構成されている。送受信部80はアンテナ74を通じて特定周波数の電波18の送受信を行う。制御部76では、非接触ICカードチップ58に付されているユニーク番号等の識別情報を送受信部80に通知するとともに、この送受信部80の送受信制御や記憶部78に対する各情報の格納や読出しを行う。記憶部78には、既述のユニーク番号等の識別情報やプログラム等が格納されている。
このような非接触ICカードリーダ/ライタ部44と非接触ICカードチップ58との間で電波18による非接触通信が行われ、識別情報による両者の連携関係とともに、既述の転送データの送受信が行われる。
次に、メールサーバ6、NW機器10及び携帯電話機12の連携関係について、図6を参照して説明する。図6は、メールサーバ6、NW機器10及び携帯電話機12の連携処理を示すシーケンス図である。
メールサーバ6はネットワーク8を通して配信されるメールを受信し、そのメールを蓄積する(ステップS100)。NW機器10には、利用者によりメールサーバアドレス、ユーザアカウント及びパスワードが設定される(ステップS200)。このNW機器10とメールデータの転送先である携帯電話機12とを結びつけるため、非接触通信を成立させ、NW機器10に携帯電話機12から非接触ICカードチップ58のユニーク番号を転送する(ステップS300)。これにより、NW機器10側の登録情報と携帯電話機12との識別情報とが対応付けられ、携帯電話機12側でNW機器10側から転送データを受けるための条件が成立する。
このような対応関係の樹立の後、NW機器10側からメールサーバ6に定期的にアクセスし、メールサーバ6に蓄積しているメールを受信し、それをNW機器10のメール記憶部40に格納する(ステップS400)。取得したメールデータについて、既述の不要データを除き、非接触通信で転送可能なサイズに分割する等のデータ加工を行う(ステップS500)。
そして、携帯電話機12では、転送データを受けるための前置処理として、認証処理を実行し(ステップS600)、NW機器10との通信可能エリア20に携帯電話機12が入ることにより、NW機器10と携帯電話機12との非接触通信を成立させ(ステップS700)、NW機器10から転送データを取得する(ステップS800)。
メールサーバ6では、繰り返しメール受信及びその蓄積が行われ(ステップS900、S1000・・・)、これに対応し、NW機器10では定期的なアクセスによりメール受信が行われ、携帯電話機12でのステップS600〜S800の処理が実行される。
次に、NW機器10の環境設定について、図7を参照して説明する。図7は、NW機器の環境設定の処理手順を示すフローチャートである。
この環境設定処理は、メールサーバ6とNW機器10との通信を可能にするために行われる。そこで、NW機器10には、メールサーバ6のアドレス、アカウント、パスワード等の識別情報を設定する(ステップS1)。これらの設定により、メールサーバ6とNW機器10とがネットワーク8を介して通信が可能となり、メールサーバ6からメールを受信することが可能となる。この設定の後、NW機器10から携帯電話機12に対し、ポーリング通信を発信する(ステップS2)。このポーリング通信に対し、携帯電話機12から応答があったか否かを判断し(ステップS3)、携帯電話機12から応答がなかったならば(ステップS3のNO)、この設定処理を終了する。
携帯電話機12から応答があったならば(ステップS3のYES)、携帯電話機12の非接触ICカードチップ58のユニークID情報を取得する(ステップS4)。このユニークID情報は、非接触ICカードチップ58に記憶されている固有の情報であって、例えば、ユニーク番号で構成されている。NW機器10では、携帯電話機12から取得したユニークID情報とアカウント情報とを対応付け、アカウント記憶部48にこれらを格納して保存し、この処理を終了する。
次に、NW機器10側のデータ連携処理について、図8を参照して説明する。図8は、NW機器側のデータ連携処理の処理手順を示すフローチャートである。
NW機器10にはメールサーバ6に対してメール情報が到来したか否かを確認する定期メールチェック機能が備えられており、所定の時間間隔を以て定期的にメールチェックが実行される。そこで、NW機器10では、定期メールチェック間隔の時間が経過したか否かが判断され(ステップS11)、その時間が経過したならば(ステップS11のYES)、メールサーバ6からメールを取得し、取得したメールをメール記憶部40に保存する(ステップS12)。このメール取得の後、携帯電話機12に対してポーリング通信を発信する(ステップS13)。定期メールチェック間隔の時間が経過していない場合にも(ステップS11のNO)、携帯電話機12に対してポーリング通信を発信する(ステップS13)。
このポーリング通信の後、携帯電話機12から応答があったか否かを判断し(ステップS14)、携帯電話機12から応答がない場合には(ステップS14のNO)、ステップS11に戻り、応答があったならば(ステップS14のYES)、携帯電話機12の非接触通信部16よりユニークID情報を取得する(ステップS15)。
このユニークID情報はメールアドレス情報の読込みに用いられ、アカウント記憶部48からユニークID情報をキーに持つメールアドレス情報を読み込む(ステップS16)。そして、対応するメールデータが存在したか否かの判断が実行され(ステップS17)、メールデータが存在すれば(ステップS17のYES)、不要データを削除したメールデータを転送可能なサイズに分割し、転送データとして応答データを作成し(ステップS18)、この分割メールデータを応答データとして取り出す(ステップS19)。
そして、NW機器10では、携帯電話機12との通信準備が完了するのを待ち(ステップS20)、通信準備が完了すると、応答データを非接触通信部14を通じて携帯電話機12の非接触通信部16に送信する(ステップS21)。この送信開始の後、全ての分割メールデータの転送が完了したか否かの判断が行われ(ステップS22)、完了していない場合には(ステップS22のNO)、ステップS19〜S22の処理が繰り返されて全ての分割メールデータの転送が完了するまで送信を継続する。全ての分割メールデータの転送が完了したならば(ステップS22のYES)、このデータ連携処理を完了する。
また、対応するメールデータが存在していない場合には(ステップS17のNO)、メールデータが存在しないことを表す応答データを作成し(ステップS23)、この応答データを、通信準備の完了の後、非接触通信部14を通じて携帯電話機12の非接触通信部16に送信する(ステップS20、S21)。
次に、メールデータの分割処理(図8のステップS18)について、図9を参照して説明する。図9は、メールデータの分割処理サブルーチンの処理手順を示すフローチャートである。
メールデータの分割処理が開始されると、NW機器10のアカウント設定部46より、メール本文の転送有無設定を読み込み(ステップS1801)、メール記憶部40より、特定したメールアドレスに対応するメール1通分のメールデータを取り出し(ステップS1802)、そのメールデータから、メールの題名、送信日時、宛先の情報を取り出す(ステップS1803)。
ここで、メール本文の転送設定が有効になっているか否かを判断し(ステップS1804)、転送設定が有効になっているならば(ステップS1804のYES)、メールデータより本文の情報を取り出す(ステップS1805)。メール本文に添付ファイルが付属されている場合には、添付ファイルデータを削除し(ステップS1806)、取り出したデータにメール区切りを示す終端データを追加し(ステップS1807)、取り出したデータを前回取り出したデータと結合し(ステップS1808)、全てのメールデータの処理が終了したか否かを判断する(ステップS1809)。全てのメールデータの処理が終了しているならば(ステップS1809のYES)、取り出したデータ(結合済)を圧縮し(ステップS1810)、圧縮データを1回で転送可能なデータ転送サイズに分割し(ステップS1811)、分割後のデータに順に番号を振り、管理情報として付加する(ステップS1812)。
また、ステップS1804において、メール本文の転送設定が無効になっているならば(ステップS1804のNO)、ステップS1805、S1806の処理を省略し、ステップS1807に移行する。また、ステップS1809において、全てのメールデータの処理が終了していない場合には(ステップS1809のNO)、全てのメールデータの処理が終了するまでステップS1802〜S1809の処理が繰り返される。
斯かる処理により、メールデータが転送可能なサイズに分割処理され、転送が可能となる。
次に、メールデータの分割について、図10及び図11を参照して説明する。図10は、メールデータの不要データの削除処理を示す図、図11はメールデータの分割処理を示す図である。
受信メール100は、図10の(A)に示すように、メールヘッダ102及びメール本体104で構成され、メールヘッダ102には、題名1021、送信者1022、送信日時1023、宛先1024及びその他1025の各データが含まれる。また、メール本体104には、本文1041、添付ファイル1042及び終端1043の各データが含まれる。
この受信メール100から必要なデータの取り出しが行われ、図10の(B)に示すように、必要データとしてメールデータ106を得る。この場合、メールデータ106には、題名1021、送信者1022、送信日時1023、宛先1024、本文1041及び終端1043が含まれ、元データ(受信メール100)からその他1025、添付ファイル1042が除かれている。この場合、メールデータ106に対し、本文1041は、転送が有効な場合のみ加えられる。
そして、このメールデータ106は、図10の(C)に示すメールデータ1061に対応し、他のメールデータ1062、1063・・・も同様の構成である。
これらメールデータ1061、1062、1063は、図11の(A)に示すように、転送データとして結合され、結合メールデータ1060が構成される。この結合メールデータ1060を圧縮し、図11の(B)に示すように、圧縮メールデータ110が得られる。
この圧縮メールデータ110は、1回で転送可能な転送サイズに分割され、図11の(C)に示すように、分割メールデータ1101、1102、1103、1104が得られる。
そして、分割メールデータ1101、1102、1103、1104は個別にフォーマット処理され、図11の(D)に示すように、1回の転送データ120は、管理データ121及びメールデータ122で構成され、管理データ121は、識別子1211、通し番号1212、全分割数1213、分割データサイズ1214で構成され、メールデータ122は既述の分割メールデータ1101(又は1102、1103、1104)で構成されている。
次に、携帯電話機12側のデータ連携処理について、図12を参照して説明する。図12は、携帯電話機12側のデータ連携処理の処理手順を示すフローチャートである。
携帯電話機12がNW機器10と非接触通信をするには、携帯電話機12をNW機器10の通信可能エリア20でNW機器10に向ける(又は翳す)ことにより行う(ステップS31)。これにより、非接触通信が成立し、NW機器10側から通信データを受信する(ステップS32)。ここで、受信データはメール閲覧プログラムのデータか否かが判断され(ステップS33)、受信データがメール閲覧プログラムのデータであれば(ステップS33のYES)、利用者認証を行う(ステップS34)。この利用者認証は、パスワード、生体認証等の認証データにより行い、パスワード認証であれば、携帯電話機12からパスワードを入力し、生体認証として例えば、指紋認証であれば、携帯電話機12から指紋を入力する。これら入力された認証データが登録された認証データと比較され、利用者の特定が行われる。
そこで、認証が成功したか否かの判断が行われ(ステップS35)、認証が成功したならば(ステップS35のYES)、例えば、図13に示すように、データ通信中を表す画面を表示し(ステップS36)、データ通信中の注意を促す。
このデータ通信を維持しながらNW機器10側からの非接触通信を待ち(ステップS37)、タイムアウトか否かを判断し(ステップS38)、所定時間以内であれば(ステップS38のNO)、受信したメールデータをメール記憶部62に保存する(ステップS39)。ここで、全てのメールデータの転送が完了したか否かの判断が行われ(ステップS40)、全てのメールデータの転送が完了したならば(ステップS40のYES)、各受信データから分割メールデータを取り出し、付されている通し番号順に結合し(ステップS41)、結合後のデータを伸長する(圧縮データを元データに戻す)(ステップS42)。
結合データにメールが存在しているか否かの判断を行い(ステップS43)、メールが存在している場合には、画面表示部24に読み込んだメールデータを表示し(ステップS44)、この処理を終了する。
ステップS33において、受信データがメール閲覧プログラムのデータでない場合には(ステップS33のNO)、この処理を終了し、また、認証が成功しなかった場合にも(ステップS35のNO)、この処理を終了する。また、ステップS38において、タイムアウトとなった場合には(ステップS38のYES)、図14に示すように、画面表示部24に読込み失敗を表すメッセージを表示し(ステップS45)、再度の非接触通信を行うことを促す。
また、全てのメールデータの転送が完了していないならば(ステップS40のNO)、ステップS36〜S40の処理が継続して実行され、メールデータの転送が完了するまで、同様の処理が継続して行われる。
結合データを伸長した後、メールが存在していないならば(ステップS43のNO)、図15に示すように、画面表示部24に、メールが存在しないことを表すメッセージを表示し(ステップS46)、この処理を終了する。
次に、画面表示部24に表示されるメッセージについて、図13、図14、図15及び図16を参照して説明する。図13は、非接触通信中を表すメッセージを示す図、図14は、データ読込みの失敗を告知するメッセージを示す図、図15は、メールの有無を表すメッセージを示す図、図16は、データ転送中を表すメッセージを示す図である。図13〜図16において、図1と同一部分には同一符号を付してある。
非接触通信中では、図13に示すように、画面表示部24の画面240に非接触通信中を表すメッセージ2402として、
「非接触通信中です。
そのまま携帯電話機を離さずしばらくお待ちください。」
を表示するとともに、非接触通信中を表すアイコン2404が表示される。アイコン2404には、NW機器10、携帯電話機12及び電波18の伝送方向を表す矢印が表示されている。利用者は、これらのメッセージ2402やアイコン2404を視認することにより、非接触通信中であることを容易に認識することができる。
また、データ読込みを失敗した場合には、図14に示すように、画面表示部24の画面240にデータ読込みの失敗を告知するアイコン2406とともに、メッセージ2408として、
「読み込みに失敗しました。 通信をやり直してください。」
を表示する。この場合、アイコン2406は、「NG」と表示される。利用者は、これらのアイコン2406やメッセージ2408を視認することにより、データ読込みを失敗し、通信のやり直しを促される。
また、転送データの処理において、転送データがない場合には例えば、図15に示すように、画面表示部24の画面240に転送データがない旨のメッセージ2410として、
「メールはありません。」
を表示する。利用者は、このメッセージ2410を視認することにより、メールのないことを認識することができる。
また、データ転送中には、図16に示すように、画面表示部24の画面240にデータ転送中を表すメッセージ2412として、
「データ転送中です。
そのまま携帯電話機を離さずしばらくお待ちください。」
を表示するとともに、データ転送中を表すアイコン2414、データ蓄積を表すアイコン2416が表示される。アイコン2414には、NW機器10、携帯電話機12及び電波18のデータ伝送の方向を表す矢印が表示され、アイコン2416にはデータ蓄積の蓄積量が表示される。利用者は、これらのメッセージ2412、アイコン2414、2416を視認することにより、データ転送中であることを容易に認識することができるとともに、携帯電話機12を移動することなく静止状態に維持することが促される。これにより、データ転送の信頼性が維持される。
次に、利用者の認証処理について、図17及び図18を参照して説明する。図17は、認証処理を示すフローチャート、図18はその表示画面を示す図である。
認証処理に移行すると、図18に示すように、画面表示部24に認証画面242が表示され(ステップS51)、利用者は認証画面242のメッセージに従ってパスワードや生体認証の一例である指紋等の認証データを入力すればよい(ステップS52)。
この場合、画面表示部24の認証画面242には、図18に示すように、メッセージ2417として「指紋認証」、その操作を表すアイコン2418として指紋センサ26に対する指の操作、その操作方法が表示され、メッセージ2420として「指紋又はパスワードを入力してください。」が表示され、その下欄にパスワードの入力エリア2422が表示される。
利用者は、これらのメッセージ2417、2420やアイコン2418に対応して認証データとしてパスワード又は指紋を入力し、認証処理を行うことができる。
〔他の実施の形態〕
(1) 分割メールデータの転送について、例えば、図19に示すように、画面表示部24の画面240にメッセージ2424として、
「分割メールデータがまだNW機器に存在しています。」
を表示するとともに、データ転送を表すアイコン2426を表示してもよい。
斯かる構成によれば、利用者は、このメッセージ2424及びアイコン2426を視認することにより、分割メールデータがNW機器10に残存し、データ転送中であることを容易に認識することができる。
(2) メールデータの分割処理について、例えば、図20に示すように、メールデータのサイズ判断を行う構成としてもよい。即ち、図8に示すフローチャートのステップS17の後段でメールデータが転送可能な所定サイズを超えているか否かを判断し(ステップS24)、メールデータが転送可能な所定サイズを超えている場合には(ステップS24のYES)、メールデータの分割処理に移行し(ステップS18)、メールデータのサイズが所定サイズ未満の場合には(ステップS24のNO)、そのメールデータを応答データとして取り出し(ステップS25)、ステップS20に移行する構成としてもよい。
(3) 図21に示すように、NW機器10としてパーソナルコンピュータ90を用いてもよく、このパーソナルコンピュータ90に既述の非接触通信部14を接続する構成としてもよい。図21において、図1と同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
(4) 図22に示すように、通信端末装置として携帯情報端末機(PDA:Personal Digital Assistant)92を用いてもよい。図22において、図1と同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
(5) 図23に示すように、通信端末装置としてディジタルカメラ94を用いて転送データを受ける構成としてもよい。図23において、図1と同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
(6) 上記実施の形態では、ネットワーク8を通じて転送されるメールデータを例に取って説明したが、本発明は、メールデータ以外の各種のデータの転送に利用することができ、メールデータに限定されるものではない。
(7) 生体認証の一例として指紋認証を例示したが、静脈認証等、生体を表す情報を認証に用いてもよい。
次に、以上述べた本発明のデータ転送装置、データ転送方法、データ転送プログラム、通信端末装置及びデータ転送システムの実施の形態から抽出される技術的思想を請求項の記載形式に準じて付記として列挙する。本発明に係る技術的思想は上位概念から下位概念まで、様々なレベルやバリエーションにより把握できるものであり、以下の付記に本発明が限定されるものではない。
(付記1) ネットワークからの受信データを転送するデータ転送装置であって、
前記ネットワークを通じてデータを受信するデータ受信部と、
無線によりデータの書き込みが可能な非接触ICカードが搭載された通信端末装置の前記非接触ICカードに前記受信データを書き込む非接触通信部と、
を含むことを特徴とするデータ転送装置。
(付記2) 付記1記載のデータ転送装置において、
前記非接触通信部と前記非接触ICカードとの通信を確立させ、前記通信端末装置から受信した認証データにより、前記受信データの転送先であるか否かを判定する転送先判定部を含むことを特徴とするデータ転送装置。
(付記3) 付記1記載のデータ転送装置において、
前記ネットワークを通じてデータの転送先を特定する登録情報と、前記通信端末装置を特定する識別情報とを対応付け、前記識別情報に前記データを仕分ける処理部を含むことを特徴とするデータ転送装置。
(付記4) 付記1記載のデータ転送装置において、
データ配信元に前記ネットワークを通じて接続され、前記ネットワークを通じて定期的にデータを取り込む通信制御部と、
前記通信制御部で取り込んだ前記データを蓄積するデータ蓄積部と、
を含むことを特徴とするデータ転送装置。
(付記5) 付記1記載のデータ転送装置において、
前記データ受信部の前記受信データから不要データを除去して転送データに加工するデータ加工部を含むことを特徴とするデータ転送装置。
(付記6) 付記1記載のデータ転送装置において、
前記データ受信部の前記受信データを前記非接触ICカードに転送可能サイズの単位に分割して転送データに加工するデータ加工部を含むことを特徴とするデータ転送装置。
(付記7) ネットワークからの受信データを転送するデータ転送方法であって、
前記ネットワークを通じてデータ受信部にデータを受信する処理と、
前記データの転送先の通信端末装置に搭載されて無線によりデータの書き込みが可能な非接触ICカードと通信を確立させる処理と、
前記非接触ICカードに対し、前記データ受信部の受信データを書き込む処理と、
を含むことを特徴とするデータ転送方法。
(付記8) 付記7記載のデータ転送方法において、
非接触通信部と前記非接触ICカードとの通信を確立させる処理と、
前記通信端末装置から受信した認証データにより、前記受信データの転送先であるか否かを判定する処理を含むことを特徴とするデータ転送方法。
(付記9) 付記7記載のデータ転送方法において、
前記ネットワークを通じてデータの転送先を判定する登録情報に、前記通信端末装置を特定する識別情報を対応付ける処理を含むことを特徴とするデータ転送方法。
(付記10) 付記7記載のデータ転送方法において、
データ配信元から前記ネットワークを通して定期的にデータを受信する処理と、
前記受信データを蓄積する処理と、
を含むことを特徴とするデータ転送方法。
(付記11) 付記7記載のデータ転送方法において、
前記受信データから不要データを除去して転送データに加工する処理を含むことを特徴とするデータ転送方法。
(付記12) 付記7記載のデータ転送方法において、
前記受信データを転送可能サイズの単位に分割して転送データに加工する処理を含むことを特徴とするデータ転送方法。
(付記13) コンピュータにより実行され、ネットワークを通して受信したデータを転送するデータ転送プログラムであって、
前記ネットワークを通じてデータを受信するステップと、
前記データの転送先の通信端末装置に搭載されて無線によりデータの書き込みが可能な非接触ICカードとの通信を確立させるステップと、
前記非接触ICカードに受信データを書き込むステップと、
を含むことを特徴とするデータ転送プログラム。
(付記14) 付記13記載のデータ転送プログラムにおいて、
非接触通信部と前記非接触ICカードとの通信を確立させるステップと、
前記通信端末装置から受信した認証データにより、前記受信データの転送先であるか否かを判定するステップを含むことを特徴とするデータ転送プログラム。
(付記15) 付記13記載のデータ転送プログラムにおいて、
前記ネットワークを通じてデータの転送先を判定する登録情報に、前記通信端末装置を特定する識別情報を対応付けるステップを含むことを特徴とするデータ転送プログラム。
(付記16) 付記13記載のデータ転送プログラムにおいて、
データ配信元から前記ネットワークを通して定期的にデータを受信するステップと、
前記受信データを蓄積するステップと、
を含むことを特徴とするデータ転送プログラム。
(付記17) 付記13記載のデータ転送プログラムにおいて、
前記受信データから不要データを除去して転送データに加工するステップを含むことを特徴とするデータ転送プログラム。
(付記18) 付記13記載のデータ転送プログラムにおいて、
前記受信データを転送可能サイズの単位に分割して転送データに加工するステップを含むことを特徴とするデータ転送プログラム。
(付記19) ネットワークからの受信データがデータ転送装置を介して転送される通信端末装置であって、
無線によりデータの書き込みが可能な非接触ICカードを備え、該非接触ICカードに通信を確立させた前記データ転送装置の非接触通信部により前記受信データが書き込まれることを特徴とする通信端末装置。
(付記20) 付記19記載の通信端末装置において、
利用者の認証データを登録する認証データ登録部と、
入力された認証データが前記認証データ登録部にある登録認証データと合致した場合に前記非接触通信部に前記データの取込みを許可する制御部と、
を含むことを特徴とする通信端末装置。
(付記21) ネットワークからの受信データを転送するデータ転送システムであって、
無線によりデータが書き込み可能な非接触ICカードを備える通信端末装置と、
無線により前記非接触ICカードにデータを書き込む非接触通信部を備え、前記通信端末装置の前記非接触ICカードと前記非接触通信部との通信を確立させ、前記非接触通信部により前記非接触ICカードに前記受信データを書き込むデータ転送装置と、
を含むことを特徴とするデータ転送システム。
(付記22) 付記21記載のデータ転送システムにおいて、
前記データ転送装置がパーソナルコンピュータであることを特徴とするデータ転送システム。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明によれば、ネットワークからデータ転送装置により受信したメールデータ等のデータを、データ転送装置と通信端末装置との間で非接触ICカード通信を介在させることにより、通信端末装置に転送させることができ、公衆回線等の回線接続を用いることなく、メールデータ等の各種のデータを通信端末装置で受けることができる。
メールデータ転送システムを示す図である。 ネットワーク機器の構成例を示す図である。 携帯電話機の構成例を示す図である。 非接触ICカードリーダ/ライタ部の構成例を示す図である。 非接触ICカードチップの構成例を示す図である。 メールサーバ、NW機器及び携帯電話機の連携処理を示す図である。 NW機器の環境設定処理を示すフローチャートである。 NW機器のデータ連携処理を示すフローチャートである。 メールデータの分割処理サブルーチンを示すフローチャートである。 メールデータの不要データの削除処理を示す図である。 メールデータの分割処理を示す図である。 携帯電話機のデータ連携処理を示すフローチャートである。 非接触通信中を表すメッセージを示す図である。 データ読込みの失敗を告知するメッセージを示す図である。 メールの有無を表すメッセージを示す図である。 データ転送中を表すメッセージを示す図である。 認証処理を示すフローチャートである。 認証画面を示す図である。 分割メールデータの残存を表すメッセージを示す図である。 NW機器側のデータ連携処理の変形例を示すフローチャートである。 メールデータ転送システムの変形例を示す図である。 メールデータ転送システムの変形例を示す図である。 メールデータ転送システムの変形例を示す図である。
符号の説明
2 メールデータ転送システム
4 インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)
6 メールサーバ
8 ネットワーク
10 ネットワーク(NW)機器(データ転送装置)
12 携帯電話機(通信端末装置)
14、16 非接触通信部
20 通信可能エリア
38 メール受信部(データ受信部)
44 非接触ICカードリーダ/ライタ部
58 非接触ICカードチップ

Claims (5)

  1. ネットワークからの受信データを転送するデータ転送装置であって、
    前記ネットワークを通じてデータを受信するデータ受信部と、
    無線によりデータの書き込みが可能な非接触ICカードが搭載された通信端末装置の前記非接触ICカードに前記受信データを書き込む非接触通信部と、
    を含むことを特徴とするデータ転送装置。
  2. ネットワークからの受信データを転送するデータ転送方法であって、
    前記ネットワークを通じてデータ受信部にデータを受信する処理と、
    前記データの転送先の通信端末装置に搭載されて無線によりデータの書き込みが可能な非接触ICカードと通信を確立させる処理と、
    前記非接触ICカードに対し、前記データ受信部の受信データを書き込む処理と、
    を含むことを特徴とするデータ転送方法。
  3. コンピュータにより実行され、ネットワークを通して受信したデータを転送するデータ転送プログラムであって、
    前記ネットワークを通じてデータを受信するステップと、
    前記データの転送先の通信端末装置に搭載されて無線によりデータの書き込みが可能な非接触ICカードとの通信を確立させるステップと、
    前記非接触ICカードに受信データを書き込むステップと、
    を含むことを特徴とするデータ転送プログラム。
  4. ネットワークからの受信データがデータ転送装置を介して転送される通信端末装置であって、
    無線によりデータの書き込みが可能な非接触ICカードを備え、該非接触ICカードに通信を確立させた前記データ転送装置の非接触通信部により前記受信データが書き込まれることを特徴とする通信端末装置。
  5. ネットワークからの受信データを転送するデータ転送システムであって、
    無線によりデータが書き込み可能な非接触ICカードを備える通信端末装置と、
    無線により前記非接触ICカードにデータを書き込む非接触通信部を備え、前記通信端末装置の前記非接触ICカードと前記非接触通信部との通信を確立させ、前記非接触通信部により前記非接触ICカードに前記受信データを書き込むデータ転送装置と、
    を含むことを特徴とするデータ転送システム。
JP2005333205A 2005-11-17 2005-11-17 データ転送装置、データ転送方法、データ転送プログラム、通信端末装置及びデータ転送システム Withdrawn JP2007140864A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333205A JP2007140864A (ja) 2005-11-17 2005-11-17 データ転送装置、データ転送方法、データ転送プログラム、通信端末装置及びデータ転送システム
US11/360,507 US20070110014A1 (en) 2005-11-17 2006-02-24 Data transfer apparatus, data transferring method, and data transfer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333205A JP2007140864A (ja) 2005-11-17 2005-11-17 データ転送装置、データ転送方法、データ転送プログラム、通信端末装置及びデータ転送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007140864A true JP2007140864A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38040710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333205A Withdrawn JP2007140864A (ja) 2005-11-17 2005-11-17 データ転送装置、データ転送方法、データ転送プログラム、通信端末装置及びデータ転送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070110014A1 (ja)
JP (1) JP2007140864A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4466714B2 (ja) * 2007-10-25 2010-05-26 ソニー株式会社 撮像装置、撮像システム、電子機器、撮影画像管理システムおよびプログラム
US9094138B2 (en) * 2011-06-24 2015-07-28 International Business Machines Corporation Autonomous data sharing among smart devices
JP6794782B2 (ja) * 2016-11-02 2020-12-02 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040215665A1 (en) * 2002-01-09 2004-10-28 Edgar David A. System, method, and computer program product for providing accelerated and secure wireless data transmission over the internet

Also Published As

Publication number Publication date
US20070110014A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1276339B1 (en) System for downloading program to general-purpose subscriber identification module
JP3851071B2 (ja) 携帯端末遠隔制御方法
EP1182835B1 (en) Image communication system and method
TWI338493B (ja)
KR100971896B1 (ko) 통신 단말, 사용자 데이터 이동 시스템 및 사용자 데이터 이동 방법
JP4177704B2 (ja) プリント・システムおよびこのシステムに用いられるプリント装置
US20070136820A1 (en) Server apparatus, client apparatus, control method therefor, and computer program
WO2007010762A1 (ja) データ伝送システム,データ取得装置,データ取得方法,データ蓄積装置,データ送信方法,およびそのプログラム
US20160205543A1 (en) Method and service provider for managing expired or consumed applications being stored in mobile communication devices
JP2005202914A (ja) セキュアデバイスと情報処理装置
JP2008294976A (ja) 携帯端末、携帯端末管理システムおよびデータ保存方法
CN105556492A (zh) 近场通信(nfc)数据传送
JP5069722B2 (ja) 移動通信端末、及びデータダウンロード方法
KR100712314B1 (ko) 멀티미디어 데이터의 판매 방법 및 상기 판매 방법이채용된 관리 서버
JP2007140864A (ja) データ転送装置、データ転送方法、データ転送プログラム、通信端末装置及びデータ転送システム
JP3703098B1 (ja) 移動体端末装置
CN100492335C (zh) 终端认证装置及方法
JP4278482B2 (ja) 携帯通信端末
CN101426051B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
TWI298851B (ja)
CN101677438A (zh) 用于下载内容的方法和装置
JP2006186844A (ja) ファクシミリ転送システムおよびファクシミリ転送方法およびプログラムおよび記録媒体
JP4361781B2 (ja) 受信装置およびプログラム
JP2002344520A (ja) 電子メール転送装置、電子メール転送方法、電子メール転送プログラム及び電子メール転送プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2016157221A (ja) 印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100818