JP4277984B2 - 空気入りタイヤ及びその解体方法 - Google Patents

空気入りタイヤ及びその解体方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4277984B2
JP4277984B2 JP2003158912A JP2003158912A JP4277984B2 JP 4277984 B2 JP4277984 B2 JP 4277984B2 JP 2003158912 A JP2003158912 A JP 2003158912A JP 2003158912 A JP2003158912 A JP 2003158912A JP 4277984 B2 JP4277984 B2 JP 4277984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
tire
partition layer
pneumatic tire
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003158912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004359073A (ja
Inventor
淳 松田
嘉章 橋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2003158912A priority Critical patent/JP4277984B2/ja
Priority to US10/859,351 priority patent/US20040244898A1/en
Publication of JP2004359073A publication Critical patent/JP2004359073A/ja
Priority to US11/707,995 priority patent/US7501040B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4277984B2 publication Critical patent/JP4277984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/003Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor specially adapted for cutting rubber
    • B26D3/005Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor specially adapted for cutting rubber for cutting used tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/547Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a wire-like cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/28Splitting layers from work; Mutually separating layers by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/54Retreading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/02Replaceable treads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B2017/001Pretreating the materials before recovery
    • B29B2017/0021Dividing in large parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/54Retreading
    • B29D2030/548Removing the worn out tread from the carcass, e.g. by pulling a continuous wire embedded between tread and carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1179Gripping and pulling work apart during delaminating with poking during delaminating [e.g., jabbing, etc.]
    • Y10T156/1184Piercing layer during delaminating [e.g., cutting, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1189Gripping and pulling work apart during delaminating with shearing during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49751Scrap recovering or utilizing
    • Y10T29/49755Separating one material from another
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49822Disassembling by applying force
    • Y10T29/49824Disassembling by applying force to elastically deform work part or connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リサイクルやリトレッドを考慮した空気入りタイヤ及びその解体方法に関し、さらに詳しくは、ゴム層の分離を容易にした空気入りタイヤ及びその解体方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、使用済み製品のリサイクルが重要視されているが、再生物質の物性を低下させずにリサイクル率を向上するために、異なる材料同士を互いに混ざらないように分離することが要求されている。また、リサイクルの費用や処理時間を節約するために、材料の分離が簡単であることも要求されている。
【0003】
ところで、一般的な空気入りタイヤは、ゴム材料と、スチールや有機繊維等のコードとから構成されている。このような空気入りタイヤでは、リサイクルに際して以下のような問題がある。
【0004】
即ち、タイヤを粉砕してから材料を分離することが一般に行われているが、スチールコードは物理的に分離可能であるものの、有機繊維コードは細切れになってゴム中に混入し、異種ゴムは互いに混ざり合ってしまう。そのため、破砕されたゴムを後処理して分離するための設備が必要であり、その処理に多大な時間を要することになる。また、低物性の材料が混入すると再生物質の物性が低下することになる。
【0005】
一方、高温で軟化する物質を部材間に配置し、リサイクル時に高温の加熱処理を施して部材を分離する方法も考えられるが、この場合、加熱により再生物質が劣化する恐れがある。
【0006】
これに対して、トレッド部にタイヤ周方向に対する角度が0°であるコードを螺旋状に巻回して埋設し、このコードを横方向に引き抜くことでトレッド部のゴム層を分離する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0007】
しかしながら、このようにタイヤ周方向に対する角度が0°であるコードを利用したゴム層の分離構造では、タイヤの周方向の伸びがコードの伸びに依存し、その許容伸び量が制限される。そのため、上記分離構造は、タイヤ成形工程において伸び量が小さい部分にしか適用することができないという制約がある。また、コードをタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けるには、タイヤ成形工程でコードを連続的に巻き付けることが必要であり、生産性が悪いという欠点もある。
【0008】
【特許文献1】
特開平5−154939号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ゴム層の分離を容易にし、リサイクル性やリトレッド性に優れた空気入りタイヤ及びその解体方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を解決するための本発明の空気入りタイヤは、ゴム層の境界に、少なくとも1本のコードを折り返しながら面状に配列し、前記コードの配列方向をタイヤ周方向に対して交差させると共に、そのコード間にゴム部分を介在させてなる仕切り層を埋設し、更には、前記コードの端末位置をタイヤ表面に表示するか、前記コードの一部をタイヤ表面に露出させるか、或いは、タイヤ表面に突出部分を形成し、該突出部分に前記コードの一部を埋設したことを特徴とするものである。
【0011】
また、上記目的を解決するための本発明の空気入りタイヤの解体方法は、ゴム層の境界に、少なくとも1本のコードを折り返しながら面状に配列し、前記コードの配列方向をタイヤ周方向に対して交差させると共に、そのコード間にゴム部分を介在させてなる仕切り層を埋設した空気入りタイヤを解体する方法であって、前記仕切り層のコードを該仕切り層の面方向に引き抜き、そのコード間に介在するゴム部分を順次切断することにより、該仕切り層に隣接するゴム層を分離することを特徴とするものである。但し、仕切り層のコードの引き抜き方向は、コード間に介在するゴム部分を切断しながらコードの引き抜きが許容される方向であれば良く、厳密に解釈されるものではない。
【0012】
本発明では、空気入りタイヤのリサイクルやリトレッドに際して、仕切り層のコードを該仕切り層の面方向に引き抜き、そのコード間に介在するゴム部分を順次切断することにより、該仕切り層に隣接するゴム層を容易に分離することができる。
【0013】
しかも、仕切り層を構成するコードは、タイヤ周方向に対して交差する方向に延在しているので、タイヤ成形工程においてタイヤ周方向に大きな伸び変形を受ける部分にも上記分離構造を適用することができる。また、コードをタイヤ周方向に螺旋状に巻き付ける場合とは異なって、予めゴム被覆された仕切り層を作製しておき、これをタイヤ成形工程で未加硫タイヤに組み込むことが可能であるので、空気入りタイヤの生産性を低下させることもない。
【0014】
本発明において、タイヤ成形工程におけるタイヤの周方向の伸び変形を十分に許容するために、仕切り層を構成するコードのタイヤ周方向に対する配列角度は10°〜90°であることが好ましい。また、ゴム層の分離作業を容易にするために、仕切り層のコード間隔は5mm以下、より好ましくは3mm以下であると良い。
【0015】
上記空気入りタイヤでは、仕切り層のコードを引き抜き端を容易に知見できることが望まれる。そのため、コードの端末位置をタイヤ表面に表示したり、コードの一部をタイヤ表面に露出させたり、或いは、タイヤ表面に突出部分を形成し、該突出部分にコードの一部を埋設することが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0017】
図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。図1において、1はタイヤ本体、2はトレッドゴム層、3はタイヤ本体のビード部に埋設された環状のビードコアである。但し、タイヤ本体1において、カーカス層やベルト層等の補強層の表示は省略してある。
【0018】
図1に示すように、タイヤ本体1とトレッドゴム層2との境界には、面状の仕切り層4が埋設されている。この仕切り層4は、タイヤ周方向に対して交差する方向に延在する少なくとも1本のコードCを含み、そのコードCを反復的に折り返した構造を有している。特に、コードCのタイヤ周方向に対する配列角度は10°〜90°の範囲に設定され、仕切り層4におけるコードCの相互間隔は5mm以下に設定されている。
【0019】
図2(a),(b)は仕切り層を抽出して示すものである。仕切り層4は、図2(a)に示すように、コードCの相互間にゴム部分Rを介在させた状態でタイヤ内に埋設される。一方、図2(b)に示すように、タイヤ解体時にはゴム部分Rを切断するようにコードCを引き抜くことで仕切り層4は引き裂かれる。
【0020】
このように構成される空気入りタイヤを解体する場合、先ず仕切り層4のコードCの端末を露出させ、トレッドゴム層2の一部をタイヤ表面から仕切り層4のコード表面の深さまでコードCの延在する方向に取り除き、次いでコードCをタイヤ周方向又はそれに準じた方向に引き抜く。これにより、コードCの相互間に介在するゴム部分を順次切断し、仕切り層4に隣接するトレッドゴム層2を容易に分離することができる(図3参照)。ここで、仕切り層4のコード間隔が5mm超であると、ゴム層の分離作業性が低下する。
【0021】
リトレッドの場合、タイヤ本体1のベルト層とトレッドゴム層2との間に仕切り層4を設けるようにするが、その分離界面が適度に荒れるため、リトレッドの前処理としてタイヤ本体1に対して表面切削作業や表面荒らし作業を行う必要が無くなるという利点がある。
【0022】
上記空気入りタイヤはリサイクル性やリトレッド性に優れているだけでなく、製造上の利点も有している。つまり、仕切り層4を構成するコードCは、タイヤ周方向に対して交差する方向に延在しているので、タイヤ成形工程においてタイヤ周方向に大きな伸び変形を受ける部分では、その伸び変形に追従することができる。例えば、ベルト層のように、タイヤ周方向に対するコード角度が10°以上54.7°未満の場合、タイヤ周方向の伸び変形に伴ってコード角度が0°の方向に変化することが可能であるので、その伸び変形に追従することができる。一方、タイヤ周方向に対するコード角度が54.7°以上90°未満の場合、タイヤ周方向の伸び変形に伴ってコード角度が90°の方向に変化することが可能であるので、その伸び変形に追従することができる。また、コード角度が54.7°や90°の場合は、タイヤ周方向の伸び変形に伴ってコード間隔が広がる方向に変形することが可能である。そのため、上記分離構造はタイヤ成形工程において大きな伸び変形を受ける部分にも適用することができる。但し、仕切り層4を構成するコードCのタイヤ周方向に対する配列角度が10°未満であると、伸び変形に対する追従性が低下する。
【0023】
また、上記分離構造では、予めゴム被覆された仕切り層4を作製しておき、これをタイヤ成形工程で未加硫タイヤに組み込むことが可能である。つまり、コードCを折り返してタイヤ周方向に対して交差する方向に配列させたシート状の仕切り層4を作製しておき、これをタイヤ成形工程で使用される成形ドラムの周囲に巻き付けるようにすれば良い。これにより、従来のようにコードをタイヤ周方向に螺旋状に巻き付ける場合とは異なって、空気入りタイヤの生産性を低下させることはない。
【0024】
図4は、本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。図4において、11はトレッド部、12はサイドウォール部、13はビード部である。図4に示すように、左右一対のビード部13,13間にはカーカス層14が装架され、そのカーカス層14の端部がビードコア15の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。また、トレッド部11におけるカーカス層14の外周側にはベルト層16が埋設されている。なお、17はトレッドゴム層、18はサイドウォールゴム層である。
【0025】
上記空気入りタイヤにおいて、ベルト層16とトレッドゴム層17との境界、及び、カーカス層14とサイドウォールゴム層18との境界にはそれぞれ面状の仕切り層19A,19Bが埋設されている。これら仕切り層19A,19Bは、タイヤ周方向に対して交差する方向に延在する少なくとも1本のコードCを含み、そのコードCを反復的に折り返した構造を有している。特に、コードCのタイヤ周方向に対する配列角度は10°〜90°の範囲に設定され、仕切り層19A,19BにおけるコードCの相互間隔は5mm以下に設定されている。仕切り層19A,19Bにおいて、コードCの相互間にはゴム部分が介在している。
【0026】
ベルト層16とトレッドゴム層17との間に配置された仕切り層19Aは、タイヤ幅方向外側のエッジ部がサイドウォール側まで延長し、仕切り層19Bの端部と接触している。そのため、仕切り層19Aによりベルト層16とトレッドゴム層17とを分離した際に、仕切り層19Bのエッジ部が露出するようになっている。
【0027】
このように構成される空気入りタイヤをリサイクルする場合、仕切り層19AのコードCの端末を露出させ、トレッドゴム層17の一部をタイヤ表面から仕切り層19Aのコード表面の深さまでコードCの延在する方向に取り除き、次いでコードCをタイヤ周方向又はそれに準じた方向に引き抜く。これにより、コードCの相互間に介在するゴム部分を順次切断し、仕切り層19Aに隣接するトレッドゴム層17を容易に分離することができる。
【0028】
その後、仕切り層19BのコードCの端末を露出させ、サイドウォールゴム層18の一部をタイヤ表面から仕切り層19Bのコード表面の深さまでコードCの延在する方向に取り除き、次いでコードCをタイヤ周方向又はそれに準じた方向に引き抜く。これにより、コードCの相互間に介在するゴム部分を順次切断し、仕切り層19Bに隣接するサイドウォールゴム層18を容易に分離することができる。
【0029】
このようにゴム層を分離するための仕切り層は、空気入りタイヤの任意の部位に配置することが可能であり、上述した部位の他に、例えば、ベルト層とカーカス層との間にも配置することができる。
【0030】
図5〜図9はそれぞれ仕切り層を構成するコードの埋設構造を示すものである。これらコードの埋設構造は、コードの引き抜き端の知見を容易にするものである。
【0031】
図5において、タイヤ表面21には溝22が形成され、仕切り層を構成するコードCは溝22を横切るように埋設されている。そのため、コードCの一部がタイヤ表面21に露出している。図6では、コードCの端末がタイヤ表面21から突出している。
【0032】
図7において、タイヤ表面21にはコードCの端末位置を表示するためのマーキング23が設けられている。このようなマーキングは、黒色以外に色付けられたゴムで形成したり、印刷によって形成することができる。また、コードCが延在する方向を矢印で刻印しても良い。図8では、マーキング23の近傍でコードCの端末がループ状に配置されている。そのため、コードCの端末の引き出しが容易である。また、コードCが延在する方向を数字や文字でタイヤ表面21に打刻あるいはマーキングにて表示しても良い。
【0033】
図9において、タイヤ表面21には突出部分24が形成され、その突出部分24にコードCの端末が埋設されている。そのため、突出部分24を切り取ることで、コードCの端末を容易に見つけることができる。
【0034】
本発明において、仕切り層を構成するコードは、単一で用いても良く、2本又は3本を引き揃えて用いても良い。つまり、1本のコードを反復的に折り返すことで仕切り層を形成しても良く、2本又は3本のコードを引き揃えつつ反復的に折り返すことで仕切り層を形成しても良い。また、仕切り層はタイヤ周方向に連続的に形成しても良いが、タイヤ周方向に分割しても良い。つまり、複数枚の仕切り層を互いに隣接させてタイヤ周方向に環状に配置しても良い。
【0035】
仕切り層を構成するコードの材質は、特に限定されるものではなく、スチールコード及び有機繊維コードのいずれを使用しても良いが、ゴム層の分離が主な目的であるので、軽量化のために有機繊維コードを用いると良い。コードは撚られていても、撚られていなくても良く、モノフィラメントでもマルチフィラメントでも良く、更には波形状や螺旋形状に型付けされたものでも良く、ゴム部分を引き裂く前に切れない程度の強度を備えていれば良い。また、コードの断面形状は円形でも偏平形状でも良い。なお、仕切り層を構成するコードは折り返されて略並列に配置されるが、その並列状態のコードに他のコードを織り込んでも良い。その場合、仕切り層を構成するコードの破断強度を織り込まれる他のコードの破断強度よりも大きくすれば良い。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ゴム層の境界に、少なくとも1本のコードを折り返しながら面状に配列し、前記コードの配列方向をタイヤ周方向に対して交差させると共に、そのコード間にゴム部分を介在させてなる仕切り層を埋設したから、ゴム層の分離を容易にし、リサイクル性やリトレッド性に優れた空気入りタイヤを提供することができる。
【0037】
また、仕切り層を構成するコードは、タイヤ周方向に対して交差する方向に延在しているので、タイヤ成形工程においてタイヤ周方向に大きな伸び変形を受ける部分にも上記分離構造を適用することができる。更に、コードをタイヤ周方向に螺旋状に巻き付ける場合とは異なって、予めゴム被覆された仕切り層を作製しておき、これをタイヤ成形工程で未加硫タイヤに組み込むことが可能であるので、空気入りタイヤの生産性を低下させることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す斜視断面図である。
【図2】図1の空気入りタイヤにおける仕切り層を抽出して示し、(a)は引き裂き前の断面図であり、(b)は引き裂き状態の断面図である。
【図3】図1の空気入りタイヤからトレッドゴム層を分離した状態を示す斜視断面図である。
【図4】本発明の他の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線半断面図である。
【図5】仕切り層を構成するコードの埋設構造の一例を示す斜視断面図である。
【図6】仕切り層を構成するコードの埋設構造の一例を示す斜視断面図である。
【図7】仕切り層を構成するコードの埋設構造の一例を示す斜視断面図である。
【図8】仕切り層を構成するコードの埋設構造の一例を示す斜視断面図である。
【図9】仕切り層を構成するコードの埋設構造の一例を示す斜視断面図である。
【符号の説明】
1 タイヤ本体
2 トレッドゴム層
3 ビードコア
4 仕切り層
C コード
R ゴム部分

Claims (11)

  1. ゴム層の境界に、少なくとも1本のコードを折り返しながら面状に配列し、前記コードの配列方向をタイヤ周方向に対して交差させると共に、そのコード間にゴム部分を介在させてなる仕切り層を埋設した空気入りタイヤであって、前記コードの端末位置をタイヤ表面に表示し空気入りタイヤ。
  2. ゴム層の境界に、少なくとも1本のコードを折り返しながら面状に配列し、前記コードの配列方向をタイヤ周方向に対して交差させると共に、そのコード間にゴム部分を介在させてなる仕切り層を埋設した空気入りタイヤであって、前記コードの一部をタイヤ表面に露出させ空気入りタイヤ。
  3. ゴム層の境界に、少なくとも1本のコードを折り返しながら面状に配列し、前記コードの配列方向をタイヤ周方向に対して交差させると共に、そのコード間にゴム部分を介在させてなる仕切り層を埋設した空気入りタイヤであって、タイヤ表面に突出部分を形成し、該突出部分に前記コードの一部を埋設し空気入りタイヤ。
  4. 前記コードのタイヤ周方向に対する配列角度が10°〜90°である請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記仕切り層のコード間隔が5mm以下である請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. ゴム層の境界に、少なくとも1本のコードを折り返しながら面状に配列し、前記コードの配列方向をタイヤ周方向に対して交差させると共に、そのコード間にゴム部分を介在させてなる仕切り層を埋設した空気入りタイヤを解体する方法であって、前記仕切り層のコードを該仕切り層の面方向に引き抜き、そのコード間に介在するゴム部分を順次切断することにより、該仕切り層に隣接するゴム層を分離するようにした空気入りタイヤの解体方法。
  7. 前記コードのタイヤ周方向に対する配列角度が10°〜90°である請求項6に記載の空気入りタイヤの解体方法。
  8. 前記仕切り層のコード間隔が5mm以下である請求項6又は請求項7に記載の空気入りタイヤの解体方法。
  9. 前記コードの端末位置をタイヤ表面に表示した請求項6〜8のいずれかに記載の空気入りタイヤの解体方法。
  10. 前記コードの一部をタイヤ表面に露出させた請求項6〜8のいずれかに記載の空気入りタイヤの解体方法。
  11. タイヤ表面に突出部分を形成し、該突出部分に前記コードの一部を埋設した請求項6〜8のいずれかに記載の空気入りタイヤの解体方法。
JP2003158912A 2003-06-04 2003-06-04 空気入りタイヤ及びその解体方法 Expired - Fee Related JP4277984B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158912A JP4277984B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 空気入りタイヤ及びその解体方法
US10/859,351 US20040244898A1 (en) 2003-06-04 2004-06-03 Pneumatic tire and method of scrapping the same
US11/707,995 US7501040B2 (en) 2003-06-04 2007-02-20 Pneumatic tire and method of scrapping the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158912A JP4277984B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 空気入りタイヤ及びその解体方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004359073A JP2004359073A (ja) 2004-12-24
JP4277984B2 true JP4277984B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=33487449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003158912A Expired - Fee Related JP4277984B2 (ja) 2003-06-04 2003-06-04 空気入りタイヤ及びその解体方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20040244898A1 (ja)
JP (1) JP4277984B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003055201A1 (fr) 2001-12-21 2003-07-03 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif d'imagerie

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4277984B2 (ja) * 2003-06-04 2009-06-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその解体方法
JP4067552B2 (ja) 2006-01-20 2008-03-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US7636761B1 (en) * 2008-09-29 2009-12-22 Gene Fein Measurement in data forwarding storage
JP5680266B2 (ja) * 2008-05-16 2015-03-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよび更生タイヤの製造方法
US9028629B2 (en) 2013-02-15 2015-05-12 The Boeing Company Methods of refurbishing an adhered component and composites comprising adhered components
WO2024079952A1 (ja) * 2022-10-12 2024-04-18 住友電気工業株式会社 タイヤ、タイヤの製造方法
CN116197217B (zh) * 2023-03-01 2023-12-29 濮阳市科丰生物科技有限公司 一种食用菌生产中废弃菌包处理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE122811C (ja)
US3872207A (en) * 1970-03-17 1975-03-18 Paul J Felker Method of forming tire treads with elongated traction-augmenting elements
DE2118748A1 (en) 1971-04-17 1972-11-02 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Pneumatic rubber tyre - with continuous cord binding around high tensile reinforcing belt
JPS5539622Y2 (ja) * 1974-05-09 1980-09-17
GB2085494B (en) 1980-10-16 1984-05-10 Bates W & A Ltd Reinforced structures
GB8515875D0 (en) 1985-06-22 1985-07-24 Bates W & A Ltd Reinforced articles
GB8516275D0 (en) 1985-06-27 1985-07-31 Apsley Metals Ltd Reinforcements for tyres
GB8628976D0 (en) * 1986-12-03 1987-01-07 Apsley Metals Ltd Tyre reinforcing component
GB8726630D0 (en) 1987-11-13 1987-12-16 Holroyd Associates Ltd Reinforced polymeric article
FR2676679B1 (fr) * 1991-05-23 1993-08-20 Michelin & Cie Procede de dechapage des pneumatiques, et bandes de roulement specifiquement developpees pour appliquer ce procede.
US5683038A (en) * 1995-12-06 1997-11-04 Shinal; Thomas J. Tire dissection system
JP4343384B2 (ja) 2000-03-06 2009-10-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4277984B2 (ja) * 2003-06-04 2009-06-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその解体方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003055201A1 (fr) 2001-12-21 2003-07-03 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif d'imagerie

Also Published As

Publication number Publication date
US7501040B2 (en) 2009-03-10
US20070144655A1 (en) 2007-06-28
US20040244898A1 (en) 2004-12-09
JP2004359073A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1479537A3 (en) Pneumatic tire
US7501040B2 (en) Pneumatic tire and method of scrapping the same
DE602005000055D1 (de) Luftreifen mit Notlaufeigenschaften
EP1798072A3 (en) Tire with improved high speed capability and a method of manufacturing
JP2016210389A (ja) 空気入りタイヤ
EP0985558A3 (en) Run-flat tyre
MX2008014584A (es) Una llanta neumatica y un proceso para recauchar una llanta.
EP1564030A2 (en) Pneumatic tire and method of making the same
EP0983876B1 (en) Pneumatic radial tires
WO2009001931A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4436520B2 (ja) 空気入りタイヤおよびそれの製造方法
JP3803305B2 (ja) タイヤ用ゴム付きファブリック、その製造方法及び空気入りタイヤ
WO2014002719A1 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
EP1013481B1 (en) Heavy duty pneumatic tire and method of manufacturing the same
JP2004276763A (ja) 空気入りタイヤ
JPH07329065A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP3715058B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005335081A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4021331B2 (ja) ゴム補強用スチールコード、該スチールコードを用いたゴム製品及びその製造方法、並びに該スチールコードを用いた空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2004065686A1 (ja) ゴム用補強材、該補強材を用いたゴム製品及びその製造方法、並びに、該補強材を用いた空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6536161B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP3735445B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2009143007A (ja) タイヤ用ゴム部材の製造方法、及び空気入りタイヤ
JP2003025457A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP2006347379A (ja) 重荷重用タイヤおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees