JP4276708B2 - レートセンサを製造するための方法 - Google Patents

レートセンサを製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4276708B2
JP4276708B2 JP21156097A JP21156097A JP4276708B2 JP 4276708 B2 JP4276708 B2 JP 4276708B2 JP 21156097 A JP21156097 A JP 21156097A JP 21156097 A JP21156097 A JP 21156097A JP 4276708 B2 JP4276708 B2 JP 4276708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
etching
rate sensor
soi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21156097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1084119A (ja
Inventor
ブーハン ニコラス
ミュンツェル ホルスト
レルマー フランツ
オッフェンベルク ミヒャエル
ビショフ ウード
ルッツ マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH1084119A publication Critical patent/JPH1084119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276708B2 publication Critical patent/JP4276708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/5755Structural details or topology the devices having a single sensing mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5769Manufacturing; Mounting; Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、振動構造(Schwingstruktur)及び該振動構造のための懸架部(Aufhaengung)を備えたレートセンサを製造するための方法であって、振動構造が少なくとも部分的に櫛形構造を備えた加速度センサとして構成されており、第1の層、絶縁性の第2の層及び第3の層を備えたサブストレートから成っている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】
ドイツ連邦共和国特許出願明細書第19530736.4号明細書に、レートセンサを製造するための方法が記載されている。レートセンサは3層構造で構成されている。レートセンサ及び導体路が第3の層から構造化(herausstruktieren)されている。導体路は切欠きを介して第3の層の別の領域に対して電気的に絶縁され、かつ電気的に絶縁性の第2の層を介して第1の層に対して電気的に絶縁されている。第3の層からのレートセンサ及び導体路の構造化がドライエッチング法を用いて行われる。レートセンサの領域で第1の層が付加的に薄くされる。このことは化学的なウエットタイプ(nasschemisch)のエッチングによって、例えば軽く加熱された水酸化カリウム溶液内で行われる。エッチングプロセスによって規定されて第1の層にエッチングを設けて、該エッチングマスクが酸化シリコン及び亜硝酸塩(Nitrit)から成っていて構造化される中間層によって形成されている。
【0003】
【発明の効果】
本発明に基づく手段によって、利点として、レートセンサ及び電気的な供給部が1つの3層構造によって形成され、この場合、すべてのシリコン・エッチング段階(Silizium-Aetzschritt)が同一のエッチング法によって行われる。これによって、製造方法が特に簡単になり、従ってレートセンサが経済的に製造される。
【0004】
SOI-層構造が第1の層として用いられると、利点として、絶縁層がエッチングストッパとして関与させられる。このことは有利であり、それというのは振動質量がエッチング時間の規定によってエッチング深さを規定しているエッチングに際して著しく目標値に近い値を占めるからである。
【0005】
化学的なウエットタイプのエッチングプロセスの省略によって、第1の層の切除(Abtragen)も最後に行われる。このことは有利であり、それというのはサブストレートの取り扱いが容易になるからであり、従来は不可能であったのであり、それというのはエッチング溶液が第3の層を巻き添えにするからである。
【0006】
さらに、エッチングマスクがラッカ若しくは酸化珪素から成っており、これによって高価なプラズマ窒化プロセスが省略される。さらに別の利点として、液状のエッチング剤による構造の汚れが避けられる。さらに、化学的なウエットタイプのエッチングのためのエッチング容器内へのウエハーの組み込みが省略され、ひいては処理の困難なプロセス段階が省略される。加速度センサの製造のために最小の方法でもっぱら3つのマスク段階が必要であるだけである。
【0007】
導体路の導電性が有利な形式で、導電性の層をボンドパッド(Bondpad)及び供給導線の形で導体路上に設けることによって改善される。商業的に入手可能な絶縁体・オン・シリコン(SOI)・層構造をサブストレートとして用いると、合理的でかつ有利である。
【0008】
さらに利点として、珪素・酸化珪素・珪素・サブストレート(Silizium-Siliziumoxid-Silizium-Substrat)によって、異方性のエッチングのための良好に改善された簡単な方法が用いられる。第1の層の切除の後の絶縁層の除去は有利であり、それというのは除去によって、第1の層を形成する3層構造の機械的な内部応力が減少させられるからである。これによってセンサの耐用年数が増大され、振動質量の固有振動数が減少される。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は加速度センサ6を示しており、該加速度センサ(Beschleunigungssensor)は3層構造(Dreischichtsystem)で構成されている。この実施例では絶縁体・オン・シリコン(SOI)・層構造(Silicon-on-Insulator-Schichtsystem)が用いられる。別の3層構造も考えられ、この場合、最上の層が構造化可能(strukturierbar)で、かつ中央の層が構造化可能であって側方をエッチング可能でかつ絶縁されていなければならない。
【0010】
支持プレートとして、珪素(Silizium)から成る第1の層1が用いられている。第1の層1上に、酸化珪素から成る第2の層2が形成されている。第3の層3は同じく珪素から成っている。第3の層3の中央に変位可能な質量体7を構造化してあり、該質量体(Masse)は長尺の支持体(Traeger)から成っており、支持体は両方の縦側面にそれぞれ3つのプレートを有している。プレートは支持体の長手方向に対して直角に配置されている。変位可能な質量体7は各端部でたわみウエブ(Biegesteg)17を介して保持部(Halterung)18と支持体の長手方向に変位可能に結合されている。保持部18は第2の層2を介して第1の層1に堅く結合されている。変位可能な質量体7及びたわみウエブ17の下側で第2の層2は除去されている。このことはSiO2においてエッチング法によって行われる。変位可能な質量体の構造は、ドイツ連邦共和国特許出願第4419844号明細書に記載の構造に相応している。
【0011】
変位可能な質量体7の支持体に対して平行に、第3の層3から成る長尺の保持ビーム19を形成してあり、該保持ビームが3つのプレートを有しており、プレートは変位可能な質量体7の支持体の方向に垂直に向けられている。保持ビーム19は第2の層2を介して第1の層1に堅く結合されている。保持ビーム19のプレートはそれぞれ、変位可能な質量体7の左側に配置されている。変位可能な質量体7が変位すると、変位可能な質量体7の一方の側に配置されたプレートと第1の保持ビームのプレートとの間の間隔が縮小し、同時に、変位可能な質量体7の他方の側に配置されたプレートと第2の保持ビーム19のプレートとの間の間隔が増大する。両方の保持ビーム19から導体路(Leiterbahn)4が加速度センサの共通の縁部に導かれている。導体路4は第3の層3から形成されていて、第2の層2を介して第1の層1に対して電気的に絶縁されている。導体路4は切欠き(Ausnehmung)を介して第3の層3の別の領域に対して電気的に絶縁されている。同じく1つの導体路4が第3の層3から形成され、変位可能な質量体7から加速度センサの1つの縁部に導かれていて、第2の層2を介して第1の層1に対して電気的に絶縁され、かつ切欠き10を介して第3の層3の別の領域に対して同じく絶縁されている。切欠き10の形成及び絶縁層としての第2の層2の使用によって、第3の層3内に導体路4を形成することが可能であり、該導体路が加速度センサの接触のために用いられる。
【0012】
導体路4の導電性のさらなる改善が、導体路4に導電性の層24を形成することによって達成される。導電性の層としては例えばアルミニウムのような材料が用いられる。変位可能な質量体7の変位に際して、該変位可能な質量体7のプレートと1つの保持ビームのプレートとの間の間隔が減少され、かつ該質量体のプレートと別の保持ビームのプレートとの間の間隔が増大されることによって、2つの測定信号(Messsignal)が得られる。2つの測定信号は評価されて、変位可能な質量体7のプレートと保持ビーム19のプレートとの間の容量の変化に基づき質量体7の変位、ひいては有効な力が算出される。導体路4は接点20に導かれる。接点20では加速度センサの測定信号が取り出される。
【0013】
ドイツ連邦共和国特許出願第4419844号明細書により公知の加速度センサにおいては、運動可能な各プレートが定置の2つのプレート間に配置されている。このようなセンサは導体路交差(Leiterbahnueberkreuzung)が可能である場合にのみ実現できる。このような導体路交差はセンサ製造の際の大きな費用につながる。本発明に基づくセンサにおいては導体路交差は必要ではなく、それというのは変位可能な質量体7に懸架された運動可能な各プレートにもっぱら1つの定置のプレートしか配属されていないからである。個々の領域の相互の絶縁は上側の層3内への溝のエッチング形成によって行われる。下側の層1に対する絶縁は非導電性の中間層2によって保証されている。このようなセンサは特に簡単に製造される。
【0014】
図2はレートセンサ(Drehratensensor)を示しており、該レートセンサのフレーム8内にはウエブ9を介して振動質量(Schwingmasse)5が振動可能に配置されている。振動質量5は駆動手段21によって直線的な振動に励起される。駆動手段としては例えば電気的、磁気的若しくは圧電式の駆動装置が用いられる。適当な駆動手段が例えばヨーロッパ特許第539393号明細書により公知である。振動質量5には加速度センサ6が図1に対応して取り付けられている。加速度センサ6は振動質量5の振動方向に対して直角に検出方向に配置されている。保持ビーム及び変位可能な質量体7から出発している導体路4は、ウエブ9を介してフレーム8に案内されている。該センサは加速度センサに相応して第1、第2及び第3の層から構成されている。導体路4が第3の層3から形成されている。導体路4はフレーム8内で切欠き10によってフレーム8の第3の層3から電気的に絶縁されている。さらに導体路4はフレーム8の第2の層2を介してフレーム8の第1の層1から電気的に絶縁されている。該加速度センサは概略的にしか示されておらず、それというのは層構造は既に図1で詳細に述べてあるからである。
【0015】
ウエブ9は上側の層3からも下側の層1からも形成されている。このことを図3及び図4でさらに詳細に述べる。縁部8に配置された導体路4は直接にウエブ9に移行しており、その結果、ウエブ9を介して、振動質量5に配置された加速度センサの電気的な接触が行われる。振動質量5上でウエブ9が終わる領域に、同じく絶縁溝10が上側の層3内に設けられており、従ってこの場合にもウエブ9を介して振動質量5へ若しくは振動質量から導かれる信号の電気的な絶縁が保証される。
【0016】
前記形式により、加速度センサの費用の高い電気接触を行うことなしに、レートセンサを構成することが可能である。導体路4がフレーム8内まで電気的に絶縁して導かれていることによって、フレーム8内での導体路4の電気的な簡単な接触が行われ得る。別の利点としてレートセンサが加速度センサを用いる方法で3層構造、有利には絶縁体・オン・シリコン・層構造によって形成されている。
【0017】
図3はレートセンサの製造のための方法の段階を示している。図3の(1)には、第1の層1及び該層上に形成された第2の層2を有する3層構造が示してある。第2の層2上には第3の層3が配置されている。第1の層1は珪素から成り、第2の層2は酸化珪素(Siliziumoxid)から成り、第3の層3は珪素から成っている。別の3層構造を用いることもでき、該3層構造、例えばSiO2, Si3N4,Al2O3 、ポリイミド、テフロン及び炭化珪素(Si-Karbid) は選択的に切除され得る。出発材料(Ausgangsmaterial)として、例えば絶縁体・オン・シリコン(SOI)・ウエハーが用いられ、第3の層3はp++若しくはn++のドーピングされた珪素から成っていて、ほぼ15μmの厚さを有している。第2の層2は酸化珪素から成っていて、μm-範囲の厚さを有している。第1の層1はシリコンウエハーによって示されていて、厚さは標準的には500マイクロメートルである。薄いウエハーは有利であるものの、安定性の不足に基づき取り扱いの問題が生じる。同じくエピ・ポリ・ウエハー(Epi-Poly-Wafer)も使用され、エピ・ポリ・ウエハーの製造及びセンサのための使用が既にドイツ連邦共和国特許出願第4318466号明細書に記載されている。第3の層3のために、p-若しくは n-ドーピングされたシリコン層を用いて、該シリコン層は第2の層2としての数μmの厚さの酸化シリコン層上に取り付けられている。エピ・ポリシリコン層(Epi-Polysiliziumschicht)はほぼ12μmの厚さである。
【0018】
SOI-ウエハー若しくはエピ・ポリ・ウエハー(Epi-Poly-Wafer)においては第3の層3上の導体路の領域にアルミニウムが蒸着若しくはスパッタリングされている。設けられたアルミニウムはフォトリトグラフ段階及びエッチング法によって導体路4の形で導電性の層24として形成される。
【0019】
次いで第1の層14にフォトラッカ(Fotolack)を塗布してあり、フォトラッカは振動質量5の組み立てられる所定の領域で再び除去される。これによって、構造化された第1のカバー層(Abdeckschicht)11が生じる(図3の(2))。
【0020】
さらに、第3の層3にフォトラッカ30が塗布してあり、レートセンサの櫛形構造(Kammstruktur)に相応して構造化される。次いで第3の層3内にレートセンサの櫛形構造がエッチング成形される。この場合、ドイツ連邦共和国特許第4241045号明細書に記載された異方性のシリコンエッチング法(anisotropes Siliziumaetzverfahren)が用いられる。これにより、大きな相比を有する櫛形構造が形成される。さらに、第1の層1がドライエッチング法(Trockenaetzverfahren)によってほぼ100μmの残留厚さにエッチングされる。このことは図3の(3)に示してある。ドライエッチング法は櫛形構造の製造のための方法にほぼ相応している。
【0021】
次いで、酸化珪素から形成されていてレートセンサの櫛形構造13の下側で犠牲酸化物として用いられる第2の層2がエッチングされる。これによって、第2の層2上に変位可能に設けられた1つの櫛形構造13が維持される。このような櫛形構造は図1に基づくレートセンサを表している。しかしながら図3には、図面を見易くするためにレートセンサのほんらいの構造のみが示してある。引き続く処理のために第2の層2が櫛形構造13の下側で除去される。レートセンサに適した運動可能な構造が形成される。横方向の大きな寸法に基づき、第2の層2は上側の層3の別の領域の下側では除去されない。引き続く段階でフォトラッカ層(Fotolackschicht)30が除去され、かつ新たなフォトラッカ層30が施されて構造化される。この新しいフォトラッカ層の構造は溝をエッチングするために利用され、該溝は上側の層3、第2の層2及び第1の層1を貫通している。エッチングされた溝はウエブ9及び振動質量5を複数層のサブストレートからエッチング形成するために用いられてよい。このことは図3の(4)に示してある。形成された溝10によって振動質量5の寸法が規定される。振動質量5に加速度センサの櫛形構造13が形成されている。さらにウエブ9が示してあり、ウエブの寸法が同じく溝10によって規定されている。溝10のエッチングは複数段階のプロセスで行われる。まず例えばフッ素プラズマ(Fluorplasma)で上側の層3が構造化される。別のエッチング段階、例えば塩素を含むプラズマで第2の層2が構造化される。別のエッチング段階、例えば同じくフッ素プラズマで第1の層1の構造化が行われる。次いでこのようなプロセスのためのエッチングマスク(Aetzmaske)として役立つフォトラッカ層が再び除去される。
【0022】
図3の(4)には、実際のレートセンサを通ることのない横断面が概略的に示してある。しかしながら図2のレートセンサのすべてのエレメント、例えばウエブ9、振動エレメント(Schwingelement)5、加速度センサ13のための櫛形構造が示されているので、プロセス段階の図示の順序で図2のレートセンサの製造が明らかである。縁部領域に導体路4を示してあり、該導体路はもっぱら上側のシリコン層3から構造化されている。導体路は例えば櫛形構造13と同じプロセス段階で形成されてよい。しかしながら導体路4の横方向の大きな寸法により、導体路4の下側にある第2の層2のエッチングを行わないことが保証されねばならない。選択的に櫛形構造13の形成の後に、もっぱら導体路構造(Leiterbahn-struktur)4の形成のために用いられる別のフォトラッカ層を施して構造化することも可能である。このことはしかしながらセンサの製造のための費用を増大させる。層1の図3の(3)に示す背面エッチング(Rueckseitenaetzung)は、振動体5若しくはウエブ9の領域で下側のシリコン層1を薄くするために役立つ。このような処置によって、層1に溝10をエッチングして完全に貫通させるために必要なエッチング時間が短くされる。
【0023】
図3の(5)はフレーム8の接続部20の領域の横断面A−Aを示している。この場合、フレーム8の第3の層3の切欠き(Ausnehmung)10による接続部20の絶縁が明らかに見て取れる。
【0024】
図3の(6)を用いてレートセンサの製造のための製造変化例を説明する。この場合、層1のすべての構造化段階は省略してある。図3の(2)の構造から出発して、図3の(3)で既に述べたように、フォトラッカ層30が表面に施され、フォトマスクによって構造化されている。次いでエッチング段階が行われ、例えばフッ素プラズマエッチングプロセス(Fluorplasmaaetzprozess)によって溝10が上側のシリコン層3内に形成される。この溝は第2の層2まで達している。引き続くエッチング段階で、酸化珪素から成る第2の層2がエッチングされる。このことは、フッ化水素酸水溶液(waessrige Flusssaeureloesung)内で若しくはフッ化水素酸を含むガス内で行われてよい。このようなエッチング段階によって、第2の層が櫛形構造13のための微細にエッチングされた溝構造の下側で完全に除去される。しかしながら横方向の比較的大きな寸法を有している導体路4のための構造は、層2によって機械的に第1の層1に堅く結合されたままである。このエッチング段階においてフォトマスク30が表面上に留まっているので、例えば金属構造24もエッチング媒体の作用に対して保護されていて、従ってアルミニウムから成っていてよい。レートセンサを製造するためのこのようなプロセスは特に、用いられる少ないプロセス段階によって特徴付けられる。著しく経済的なレートセンサが製造される。
【0025】
図4はレートセンサを製造するための別の方法を示している。この場合に用いられる3層構造は第1の層1、第2の層2及び第3の層3から成っている。第1の層1は珪素から成っており、第2の層2は酸化珪素から成っており、第3の層3は強くpドーピング(p-dotiert)若しくはnドーピング(n-dotiert)された珪素から成っている。第3の層3上に、有利には導体路4の領域に金属導体路24が設けられている。このことは、スパッタリング若しくは蒸着及び最終的な構造化によって行われる。次いで、金属導体路24及び第3の層3の上に酸化珪素から成る第3のカバー層14が施される。第1の層1にラッカから成る第1のカバー層11が施されて構造化される。次いで、第3のカバー層14が加速度センサの櫛形構造13に対応して、導体路4及びウエブ9の形に対応して構造化される。構造化された第3のカバー層14にフォトラッカの形の第4のカバー層16が施される。第4のカバー層16はウエブ9の形で除去される。このことは図4の(3)に示してある。さらに、第1の層1がフレーム8の内側で所定の100μmの厚さまでエッチング除去され、不活性層(Passivierungsschicht)17でカバーされる。このことは図4の(4)に示してある。次いで1つのエッチングプロセスで溝が形成される。この溝のために、構造化された第4のカバー層16がエッチングマスクとして役立つので、まずウエブ9の幾何学的な形だけがエッチングされる。この溝は、層3及び2が完全に貫通されかつ層1がエッチングによって同じく部分的に貫かれるように深くエッチングされる。このようなエッチングは、残された厚さが層3の厚さにほぼ相応するまで、層1内に深く行われる。このことは図4の(5)に示してある。次いで、第4のカバー層16が除去されて、エッチングプロセスが続けられる。この場合、構造化された第3のカバー層14が、ウエブ9のための構造、櫛形構造13及び導体路4を含むエッチングマスクとして作用する。この場合、層3の珪素材料だけをエッチングして、層2若しくは17をエッチングしないエッチングプロセスが用いられる。このようなエッチングはウエブ9のための溝が不活性層17に達し、かつ櫛形構造13若しくは導体路4のための溝が第2の層2に達するまでの間、継続される。次いで、第2の層2が櫛形構造13の下側でエッチング除去される。この場合、同時に第2の層2からウエブ9がエッチング成形される。ウエブ9は、第2の層2を介して該ウエブ9と第1の層1とを堅く結合するように幅広に形成されている。次いで不活性層23がエッチング除去される。このようにして、図2に対応するレートセンサが保たれる。このことは図4の(7)に示してある。
【0026】
図5にはレートセンサの別の製造方法が示してある。この製造方法は、エッチング可能な層2、例えば酸化珪素を施されたシリコンサブストレート(Silizium-substrat)1から出発する。さらに選択的に層2にはポリシリコンスタート層(Polysiliziumstartsicht)40が施されていてよい。次いで第2の層2、場合によっては該層上に施されたポリシリコンスタート層40の構造化が行われる。次いで、析出によって別のシリコン層3が形成される。この別のシリコン層30は、ドイツ連邦共和国特許出願第4318466号明細書に記載してあるように、エピタクシー反応器(Epitaxiereaktor)内で析出されてよい。層3が直接にシリコンサブストレート1に接触する領域内で、シリコン層3は単結晶のシリコン層として成長する。別の領域ではポリシリコンスタート層40が多結晶のシリコン層の成長のためのスタート層として作用する。このように形成された層構造は図5の(2)に示してある。次いで、エッチングマスク及びエッチング段階を行うことによって、溝構造が上側のシリコン層3及びポリシリコンスタート層内に形成されて、第2の層2まで達する。次いで、溝は加速度センサのための櫛形構造13も形成する。さらに、背面から出発して凹所がエッチング形成されて、第1のシリコン層1の厚さが減少される。このことは前に述べたようにドライエッチングによって行われてよく、このようにして形成された構造は図5の(3)に示してある。図5の(4)には、溝構造10がどのようにして設けられるか示してあり、該溝構造は上側の層3、ポリシリコン層40、第2の層2及び第1の層1を貫いて延びている。これによって、振動体(Schwinger)5及びウエブ9が形成される。このエッチングプロセスのために、ほぼ珪素のみをエッチングするエッチングプロセスが用いられる。これによって上側の層3及び下側の層1がエッチングされる。溝構造10のためのマスキングが第2の層2の既に形成された構造の上に位置しているので、このようなエッチングプロセスによってサブストレート全体が貫通させられる。この場合、上側の層3の寸法だけがエッチングマスクによってコントロールされる。下側の層1の幾何学的な寸法は、既に層2内に形成された構造によって規定される。このことは、構造化された層2が下側に位置する層1のエッチングのためのエッチングマスクとして役立つことに起因する。このことは、層2の構造に対するエッチングマスクの調節誤差を補償するためにも用いられる。このために、溝10のためのエッチングマスクの幾何学的な寸法が層2の構造よりもいくらか大きく選ばれている。このプロセスにおいて重要なことは、第1の層1の構造の精度が図5の(1)に示してあるように層2の構造の精度にほぼ左右されることである。層2の図5の(1)に示してある構造は、特に高い精度で行われ、その結果、振動エレメント5若しくはウエブ9の幾何学的な寸法も極めて正確である。上側の層3の厚さが10μmの寸法であり、下側の層1の厚さが50μmの寸法であるので、振動体5及びウエブ9の幾何学的な寸法が特に高い精度で生ぜしめられる。さらに有利には、層2の前構造化によって溝10のエッチング法が唯一のプロセス段階で行われる。これによって構造化も簡単になる。
【0027】
図5の(3)及び図5の(4)の説明で述べるエッチングは、図3で既に述べたように複数のフォトラッカを用いるか、若しくは図4で既に述べたように上下に配置された複数のマスクを用いて行われる。
【0028】
図5の(1)について述べると、同じく析出されたポリシリコンスタート層40も構造化される。この場合、上側のシリコン層3は単結晶のシリコン領域を有している。選択的に、第2の層2の構造化を既に行った後にはじめてポリシリコンスタート層40を設けることも可能である。この場合には、上側のシリコン層3が完全に多結晶のシリコン層として成長する。
【0029】
図5の(4)に示す処置状態から出発して、櫛形構造13をアンダーエッチング(unteraetzen)するために、さらに第2の層2のエッチングが行われる。
【0030】
図6にはレートセンサのための別の製造方法が示してある。この製造方法は図5の(2)に示してあるようにサブストレートから出発している。エッチングマスク(Aetzmaskierung)41を設け、該エッチングマスクは例えば酸化珪素から成っていてよい。しかしながら、例えばフォトラッカから成る別のエッチングマスクも考えられる。エッチングマスク41は構造42を有しており、該構造は完全にシリコン層3まで達している。さらに、溝43を設けてあり、該溝は層3までは達していない。構造2は、エッチングがサブストレートを貫いて背面まで完全に行われたい箇所に設けられている。構造43は、上側のシリコン層3のエッチングが行われたい所に設けられている。図6の(1)に基づくサブストレートのエッチングによって、レートセンサが図5の(4)に示すように形成される。図6の(2)はこのエッチング法の中間段階を示している。マスキング層41の除去をも行うエッチング法が用いられる。選択的に、マスキング層41の除去を行う中間エッチング段階を用いることも可能である。シリコン表面の所定の領域が始めから露出しているので、該領域が、エッチングプロセスの経過中にようやく露出される領域よりも早く行われる。このことは図6の(2)に示してある。エッチングマスクの構造42に相応する溝10がエッチングの中間段階で既に完全に上側のシリコン層3を貫通していて、部分的に深く第1のシリコン層1内に達している。エッチングマスク41の構造43に相応する櫛形構造13は、わずかにしか上側のシリコン層3内に達していない。エッチングプロセスの継続に際して図5の(4)に示すような構造が生じる。
【0031】
エッチングマスク層41の形成は例えば酸化珪素から成るエッチングマスク層の製造のための2段階の方法によって行われる。このために、シリコン層がまず完全に平らに分離される。次いで第1のフォトラッカを用いた処理によって、構造43がエッチング成形される。次いで第2のフォトラッカマスクが設けられて、構造42がエッチング成形される。次いでフォトラッカマスクの除去の後に、図6の(1)に示す2段階のエッチング層が用いられる。この方法において、エッチングマスク41の形成の後に上面に別のフォトラッカプロセスを必要としないことは有利である。この種のフォトラッカプロセスは常にある程度の危険を伴って既に形成された構造に結合されているので、プロセスの安全性が改善される。
【0032】
製造方法の有利な別の実施例が図7の(1〜4)に示してある。図5に示した方法に対して異なる点が第1の層としての(SOI)-層構造の使用にある。この場合、第1の層が第1のシリコン層100、酸化物101及び第2のシリコン層102から形成される。別の相違点が2層のマスクの使用にある。
【0033】
この方法は第1の層1で開始され、該層は第1のシリコン層100、酸化物101及び第2のシリコン層102から成っている。図5の(1)の記載から明らかな形式で、ここでは両方の層40,2から成る第2の層が設けられて、構造化される。中間製品が図7の(1)に示してある。
【0034】
図5の(2)の記載から明らかな形式で、第3の層3が設けられて、酸化物ハードマスク(Oxidhardmaske)105を備えている。酸化物ハードマスク105は、図7の(2)に示すように、櫛形構造及び溝構造のための窓を有している。
【0035】
さらに、フォトラッカから成る第2のマスク106を設け、該マスクは溝構造のための窓を有している。さらに、マスク11を第1の層の背面に設け、該マスクは1つの窓を備えており、該窓は少なくとも振動質量の横方向の寸法を有している。次いで、第1の層の切除が水酸化カリウムエッチング(Kaliumhydroxid-aetzen)若しくはドライエッチングによって行われ、この場合、SOI-層構造の酸化物101がエッチングストッパ(Aetzstop)として役立つ。従って、第1の層の切除がほぼ珪素100内で行われる。これによって、特に正確なエッチング深さ及び振動質量の特に正確な寸法が可能である。第1の層1を酸化物101まで切除した後の中間製品は図7の(3)に示してある。
【0036】
次いで、エッチングプロセスに応じてラッカ若しくは酸化物、若しくはシリコン窒化物を含む酸化物(最後のダブルマスクがKOH-エッチングに際して用いられる)から成る背面のマスクが酸化物101の露出する部分と一緒に除去される。安定性を維持するために、第1の層の切除部が部分的にラッカ110で満たされ、該ラッカは第3の層3上の第2のマスク106のラッカと異なる溶媒内で溶解可能である。次いで第3の層3から出発して第3、第2及び第1の層から溝構造10が加工形成され、前面のラッカマスク106の除去の後に櫛形構造13がエッチングされる。両方のエッチングプロセスは有利にはドライエッチングによって行われる。この状態の構成部分が図7の(4)に示してある。
【0037】
センサ構造を最終的に維持するために別の2つのプロセス段階が必要であり、該プロセス段階はここでは示されておらず、それというのは該プロセス段階は前の実施例と関連して示してあるからである。
【0038】
この場合、一方ではラッカ110の除去が例えばストリップ(Strippen)によって行われる。他方では、最後の段階で第2の層2が櫛形構造3の下側でガス相エッチング(Gasphasenaetzen)によって除去される。さらにこのようなプロセスにおいて、もっぱらドライエッチングの使用によって、有利であると認められる段階の交換の可能性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】加速度センサの概略斜視図
【図2】レートセンサの平面図
【図3】レートセンサの第1の製造方法を示す図
【図4】レートセンサの第2の製造方法を示す図
【図5】レートセンサの別の製造方法を示す図
【図6】レートセンサの別の製造方法を示す図
【図7】レートセンサの別の製造方法を示す図
【符号の説明】
1,2,3 層、 4 導体路、 5 振動質量、 6 加速度センサ、 7質量体、 8 フレーム、 9 ウエブ、 13 櫛形構造、 17 たわみウエブ、 18 保持部、 10 切欠き、 14,16 第4のカバー層、 17 不活性層、 19 保持ビーム、 20 接点、 21 駆動手段、 24 層、 40 ポリシリコンスタート層、 41 エッチングマスク、 42,43 構造

Claims (13)

  1. 振動構造及び該振動構造のための懸架部を備えたレートセンサ(6)を製造するための方法であって、振動構造が少なくとも部分的に櫛形構造を備えた加速度センサとして構成されており、第1の層(1)、絶縁性の第2の層(2)及び第3の層(3)を備えたサブストレートから成っており、次の工程を含んでおり、つまり、
    第3の層(3)に櫛形構造及び導体路(4)を構造化し、
    第3の層(3)の前記櫛形構造の構造化の後に、第2の層(2)を櫛形構造の下側で少なくとも部分的に除去し、
    第1の層(1)に不活性層を施し、かつ該不活性層を振動構造の領域で除去して、第1の層(1)をドライエッチングプロセスによって振動構造の領域で所定の厚さまで切除し、
    第3の層(3)、第2の層(2)、及び第1の層(1)から振動構造を構造化することを特徴とする、レートセンサを製造するための方法。
  2. 導電性の層(24)を導体路(4)上に形成する請求項1記載の方法。
  3. サブストレートが絶縁体・オン・シリコン(SOI)・層構造から成っている請求項記載の方法。
  4. サブストレートの第1の層(1)が珪素から成っており、サブストレートの絶縁性の第2の層(2)が酸化珪素から成っており、サブストレートの第3の層(3)が珪素から成っている請求項記載の方法。
  5. 第1の層(1)が絶縁体・オン・シリコン(SOI)・層構造から成っており、第2の層が、酸化物から成っており、第3の層が珪素から成っている請求項1記載の方法。
  6. 絶縁体・オン・シリコン(SOI)・層構造として構成された第1の層及び又は別の層の酸化物をエッチングストッパとして用いる請求項記載の方法。
  7. 振動構造及び該振動構造のための懸架部を備えたレートセンサ(6)を製造するための方法であって、振動構造が少なくとも部分的に櫛形構造を備えた加速度センサとして構成されており、第1の層(1)、絶縁性の第2の層(2)及び第3の層(3)を備えたサブストレートから成っており、次の工程を含んでおり、つまり、
    第3の層(3)に櫛形構造及び導体路(4)を構造化し、
    第3の層(3)の前記櫛形構造の構造化の後に、第2の層(2)を櫛形構造の下側で少なくとも部分的に除去し、
    第1の層(1)を、3層から成る絶縁体・オン・シリコン(SOI)・層構造として形成してあり、第1の層(1)に不活性層を施し、かつ該不活性層を化学的なウエットタイプのエッチングプロセス若しくはドライエッチングプロセスによって振動構造の領域で除去して、第1の層(1)を振動構造の領域で所定の厚さまで切除し、
    第1の層(1)の前記所定の厚さまでの切除の後に、第3の層(3)、第2の層(2)、及び第1の層(1)から振動構造を構造化することを特徴とする、レートセンサを製造するための方法。
  8. 第1の層(1)の絶縁体・オン・シリコン(SOI)・層構造の酸化物(101)を第1の層の切除のためのエッチングストッパとして用いる請求項記載の方法。
  9. 第1の層(1)の絶縁体・オン・シリコン(SOI)・層構造の酸化物(101)を溝構造の成形のためのエッチングストッパとして用いる請求項記載の方法。
  10. 第1の層(1)の絶縁体・オン・シリコン(SOI)・層構造の酸化物(101)を振動質量の領域で切除する請求項記載の方法。
  11. 第1の層(1)の切除を化学的なウエットタイプのエッチングプロセスによって行う請求項記載の方法。
  12. 化学的なウエットタイプのエッチングプロセスに水酸化カリウムを用いる請求項1記載の方法。
  13. 第1の層(1)の切除をドライエッチングプロセスによって行う請求項記載の方法。
JP21156097A 1996-08-09 1997-08-06 レートセンサを製造するための方法 Expired - Lifetime JP4276708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19632060A DE19632060B4 (de) 1996-08-09 1996-08-09 Verfahren zur Herstellung eines Drehratensensors
DE19632060.7 1996-08-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1084119A JPH1084119A (ja) 1998-03-31
JP4276708B2 true JP4276708B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=7802159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21156097A Expired - Lifetime JP4276708B2 (ja) 1996-08-09 1997-08-06 レートセンサを製造するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6117701A (ja)
JP (1) JP4276708B2 (ja)
KR (1) KR100515423B1 (ja)
DE (1) DE19632060B4 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287885B1 (en) 1998-05-08 2001-09-11 Denso Corporation Method for manufacturing semiconductor dynamic quantity sensor
JP4238437B2 (ja) * 1999-01-25 2009-03-18 株式会社デンソー 半導体力学量センサとその製造方法
JP3032203B1 (ja) * 1999-04-28 2000-04-10 三菱電機株式会社 デバイスの製造方法
US6720635B1 (en) * 1999-12-17 2004-04-13 Motorola, Inc. Electronic component
US6430999B2 (en) * 2000-03-30 2002-08-13 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor including frame-shaped beam surrounded by groove
JP3525862B2 (ja) * 2000-05-22 2004-05-10 トヨタ自動車株式会社 センサ素子及びセンサ装置
EP1322545A2 (en) * 2000-10-03 2003-07-02 Honeywell International Inc. Method of trimming micro-machined electromechanical sensors (mems) devices
JP3536817B2 (ja) * 2000-12-20 2004-06-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP4306149B2 (ja) 2001-05-28 2009-07-29 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US6632698B2 (en) * 2001-08-07 2003-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microelectromechanical device having a stiffened support beam, and methods of forming stiffened support beams in MEMS
US7514283B2 (en) 2003-03-20 2009-04-07 Robert Bosch Gmbh Method of fabricating electromechanical device having a controlled atmosphere
US7075160B2 (en) 2003-06-04 2006-07-11 Robert Bosch Gmbh Microelectromechanical systems and devices having thin film encapsulated mechanical structures
US6936491B2 (en) 2003-06-04 2005-08-30 Robert Bosch Gmbh Method of fabricating microelectromechanical systems and devices having trench isolated contacts
US6952041B2 (en) 2003-07-25 2005-10-04 Robert Bosch Gmbh Anchors for microelectromechanical systems having an SOI substrate, and method of fabricating same
US7036372B2 (en) * 2003-09-25 2006-05-02 Kionix, Inc. Z-axis angular rate sensor
US20050066728A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 Kionix, Inc. Z-axis angular rate micro electro-mechanical systems (MEMS) sensor
US7068125B2 (en) 2004-03-04 2006-06-27 Robert Bosch Gmbh Temperature controlled MEMS resonator and method for controlling resonator frequency
US7102467B2 (en) 2004-04-28 2006-09-05 Robert Bosch Gmbh Method for adjusting the frequency of a MEMS resonator
DE102004022781A1 (de) * 2004-05-08 2005-12-01 X-Fab Semiconductor Foundries Ag SOI-Scheiben mit MEMS-Strukturen und verfüllten Isolationsgräben definierten Querschnitts
US7337671B2 (en) 2005-06-03 2008-03-04 Georgia Tech Research Corp. Capacitive microaccelerometers and fabrication methods
DE102005063641B3 (de) 2005-06-22 2019-01-24 Heraeus Sensor Technology Gmbh Rußsensor
US20070170528A1 (en) 2006-01-20 2007-07-26 Aaron Partridge Wafer encapsulated microelectromechanical structure and method of manufacturing same
US7578189B1 (en) 2006-05-10 2009-08-25 Qualtre, Inc. Three-axis accelerometers
EP2096407B1 (en) * 2006-12-27 2016-11-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Angular velocity and/or acceleration sensor and method for manufacturing the same
DE102008003242B4 (de) 2008-01-04 2017-03-30 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements
DE102008007345B4 (de) * 2008-02-04 2016-10-06 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung desselben
JP4557034B2 (ja) * 2008-04-01 2010-10-06 株式会社デンソー 半導体力学量センサおよびその製造方法
DE102008041757B4 (de) * 2008-09-02 2019-01-03 Robert Bosch Gmbh Herstellungsverfahren für eine Rotationssensorvorrichtung und Rotationssensorvorrichtung
DE102009026639B4 (de) 2009-06-02 2022-09-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer elektromechanischen Mikrostruktur
CN102741979B (zh) * 2010-01-11 2015-07-29 艾尔默斯半导体股份公司 微机电半导体器件传感器
DE102013216901A1 (de) * 2013-08-26 2015-02-26 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements
DE102013216898B4 (de) * 2013-08-26 2023-02-09 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements
US11892619B2 (en) * 2019-09-04 2024-02-06 Lumentum Operations Llc MEMS device with a three-layer comb actuator structure and a two-layer hinge

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4022495A1 (de) * 1990-07-14 1992-01-23 Bosch Gmbh Robert Mikromechanischer drehratensensor
US5233213A (en) * 1990-07-14 1993-08-03 Robert Bosch Gmbh Silicon-mass angular acceleration sensor
DE4208043A1 (de) * 1992-03-13 1993-09-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur messung einer beschleunigung, beschleunigungssensor und verfahren zu dessen herstellung
JP3156453B2 (ja) * 1993-07-28 2001-04-16 富士電機株式会社 半導体容量形加速度センサ
FR2700065B1 (fr) * 1992-12-28 1995-02-10 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d'accéléromètres utilisant la technologie silicium sur isolant.
EP0618450A1 (de) * 1993-03-30 1994-10-05 Siemens Aktiengesellschaft Beschleunigungssensor
DE4318466B4 (de) * 1993-06-03 2004-12-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Sensors
DE4419844B4 (de) * 1994-06-07 2009-11-19 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor
US5451371A (en) * 1994-06-09 1995-09-19 Ford Motor Company High-sensitivity, silicon-based, microcalorimetric gas sensor
DE19503623B4 (de) * 1995-02-03 2008-01-10 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor
DE19530736B4 (de) * 1995-02-10 2007-02-08 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor und Verfahren zur Herstellung eines Beschleunigungssensors
FR2732467B1 (fr) * 1995-02-10 1999-09-17 Bosch Gmbh Robert Capteur d'acceleration et procede de fabrication d'un tel capteur
DE19526903B4 (de) * 1995-07-22 2005-03-10 Bosch Gmbh Robert Drehratensensor
US5804462A (en) * 1995-11-30 1998-09-08 Motorola, Inc. Method for forming a multiple-sensor semiconductor chip
US5894090A (en) * 1996-05-31 1999-04-13 California Institute Of Technology Silicon bulk micromachined, symmetric, degenerate vibratorygyroscope, accelerometer and sensor and method for using the same
US5752410A (en) * 1996-08-08 1998-05-19 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Tunneling sensor with linear force rebalance and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6117701A (en) 2000-09-12
JPH1084119A (ja) 1998-03-31
KR100515423B1 (ko) 2005-12-13
DE19632060B4 (de) 2012-05-03
DE19632060A1 (de) 1998-02-19
KR19980018478A (ko) 1998-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276708B2 (ja) レートセンサを製造するための方法
JP4448845B2 (ja) 回転レートセンサの製造方法
US5982709A (en) Acoustic transducers and method of microfabrication
US6428713B1 (en) MEMS sensor structure and microfabrication process therefor
US7387737B2 (en) Method for fabricating an isolated microelectromechanical system (MEMS) device using an internal void
US6901804B2 (en) Method of manufacturing a membrane sensor
JP2002301695A (ja) 精密機械的な構造要素、及びその製造方法
JP5592087B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP1433199B1 (en) Method for forming a cavity structure in an soi substrate and cavity structure formed in an soi substrate
US6846724B2 (en) Method for fabricating a microelectromechanical system (MEMS) device using a pre-patterned bridge
JPH0510969A (ja) 構造体の製造方法
US6187607B1 (en) Manufacturing method for micromechanical component
JP4081868B2 (ja) 微小装置の製造方法
US20100112743A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device including vibrator which is provided with side insulating film and insulating separation region formed by thermal oxidation
KR100442824B1 (ko) 마이크로구조물소자및그제조방법
JP2005020411A (ja) シリコンマイクの作製方法
JP2004004119A (ja) 半導体力学量センサ
JP2000040830A (ja) 力学量センサとその製造方法
JPH07169736A (ja) シリコン構造体の製造方法
JP2000243977A (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JPH0213833B2 (ja)
JPH05264579A (ja) 容量性センサ
JP2010147150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0439233B2 (ja)
JP2004069542A (ja) 可動部を有する力学量センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4