JP4275526B2 - 水素化精製触媒、それに用いる担体および製造方法 - Google Patents

水素化精製触媒、それに用いる担体および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4275526B2
JP4275526B2 JP2003511955A JP2003511955A JP4275526B2 JP 4275526 B2 JP4275526 B2 JP 4275526B2 JP 2003511955 A JP2003511955 A JP 2003511955A JP 2003511955 A JP2003511955 A JP 2003511955A JP 4275526 B2 JP4275526 B2 JP 4275526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
carrier
catalyst
aluminum
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003511955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003006156A1 (ja
Inventor
高行 塚田
基 斉藤
雅之 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Publication of JPWO2003006156A1 publication Critical patent/JPWO2003006156A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275526B2 publication Critical patent/JP4275526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/883Molybdenum and nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/19Molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、石油などの炭化水素油の水素化精製に用いられる触媒およびその製造方法、並びに、その触媒に用いられる担体に関する。
【0002】
【従来の技術】
石油精製では水素化精製触媒として、アルミナ担体上に水添能のある水素化活性金属成分を担持させた触媒が多く用いられている。水素化精製は、水素の存在下で炭化水素油と水素化精製触媒を接触させるものであり、炭化水素油中に含まれるヘテロ元素、すなわち硫黄、窒素、および金属分(バナジウム、ニッケル、鉄など)を除去することができる。このような触媒に関しては、ヘテロ元素の除去能力を向上させるため、活性金属、担体の性質、細孔構造、活性金属の担持方法などについて種々検討がなされてきた。
【0003】
水素化精製触媒の担体として、アルミナ水和物である擬ベーマイトの微粉体を混練、成形した後、焼成することで作製できるアルミナ担体を用いることで、高い活性の水素化精製触媒が得られる。水素化精製触媒にりん成分を含有させることがある。りん成分は、担持液に含まれて担持される場合や、担体の作製時に添加される。例えば、特開昭61−254254(米国特許4,624,938に対応)は、水酸化アルミナ沈殿物にりん含有化合物を添加して焼成することで触媒担体を作製している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、担体中にりん成分を含有し、実用上十分な機械的強度及び高い触媒活性を有する水素化精製触媒を製造するための新規な方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、擬ベーマイトを合成する原料溶液にりん成分を含ませ、得られた擬ベーマイトを特定の温度で焼成した担体を用いることで、実用上十分な機械的強度を有し、かつ、水素化精製触媒の活性が向上することを見いだし、本発明を完成した。
【0006】
本発明の第1の態様に従えば、アルミニウムに対してモル比で0.003〜0.03のりんを含有するアルミニウム溶液を調する工程と;
調したアルミニウム溶液を中和して擬ベーマイト粉を形成する工程と;
擬ベーマイト粉を成形し、650℃以上の温度で焼成して、γアルミナを主成分とする担体であってγアルミナの粉末X線回折の(400)ピークの半価幅Wγがαアルミナの(113)ピークの半価幅Wαに対して、(Wγ/Wα)≦10であり、かつ、示差熱分析したときに、γアルミナのαアルミナへの相転移により生じる発熱ピーク温度が1350℃以上である担体を得る工程と;
擬ベーマイト粉または担体に水素化活性金属を担持する工程とを備える水素化精製触媒の製造方法が提供される。
【0007】
本発明において、成形された擬ベーマイト粉の焼成温度は、700℃〜900℃が好ましく、特に750℃〜850℃が好ましい。水素化活性金属の担持は、水素化活性金属を含む溶液で担体を含浸し、さらに焼成することによって行ってよく、あるいは擬ベーマイト粉を形成する工程で形成された擬ベーマイト粉を混練しながら水素化活性金属を添加することにより行ってもよい。
【0008】
水素化活性金属がモリブデン、タングステン、コバルト及びニッケルからなる群から選ばれた少なくとも一種にし得る。特に、水素化活性金属は、モリブデンまたはタングステンと、コバルトまたはニッケルを少なくとも含むことが好ましい。
【0009】
本発明の第2の態様に従えば、アルミニウムに対してモル比で0.003〜0.03のりんを含有するアルミニウム溶液を調する工程と;
調したアルミニウム溶液を中和して擬ベーマイト粉を形成する工程と;
擬ベーマイト粉を650℃以上の温度で焼成して担体を得る工程で得た水素化精製触媒用担体であって、
主成分としてのγアルミナと;
アルミニウムに対してモル比で0.003〜0.03のりんと;を含み;
上記りんの担体内部での濃度分布のばらつきが10%以内であり、
上記担体を示差熱分析したときに、γアルミナのαアルミナへの相転移により生じる発熱ピーク温度が1350℃以上であり、γアルミナの粉末X線回折の(400)ピークの半価幅Wγが、αアルミナの(113)ピークの半価幅Wαに対して、(Wγ/Wα)≦10を満足することを特徴とする水素化精製触媒用担体が提供される。
【0010】
本発明の水素化精製触媒用担体において、γアルミナの粉末X線回折の(400)ピークの半価幅Wγが、αアルミナの(113)ピークの半価幅Wαに対して、(Wγ/Wα)≦10を満足することにより、担体が十分に結晶化していることがわかる。
【0011】
【発明の実施の形態】
[アルミニウム溶液]
本発明に用いるアルミニウム溶液は、含有するアルミニウムに対してモル比で0.001〜0.05、好ましくは0.003〜0.03または0.008〜0.04のりんを含有している。アルミニウム溶液は、酸性のアルミニウム溶液でもアルカリ性のアルミニウム溶液でもよい。含有させるりんの形態は特に限定されないが、通常、りん酸またはりん酸塩の形態で含まれる。
【0012】
酸性のアルミニウム溶液としては、硫酸、塩酸などの無機酸、酸性塩の水溶液などを用いることができるが、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウムなどの酸性のアルミニウム塩水溶液が、好ましく用いられる。この場合、酸性アルミニウム水溶液のアルミニウム濃度は0.5〜3mol/Lが好ましい。
【0013】
酸性のアルミニウム溶液としては、アルミニウムを含む酸性廃液や、アルミニウム廃材、水酸化アルミニウム汚泥を溶解した溶液を用いることが資源の再利用の視点から好ましい。特に、アルミニウム表面処理工場のアルミスラッジと呼ばれる廃液処理工程から生じる低結晶質水酸化アルミニウム汚泥は、溶解性が高いので好ましく用いられる。アルミニウムを含む酸性廃液としては、アルミニウムのエッチング廃液、陽極酸化処理の電解液廃液などを用いることができる。また、アルミニウム加工時に生じる切りくず、廃棄物中に含まれるアルミニウム金属分や水酸化アルミニウム汚泥を酸で溶解した溶液を用いることができる。
【0014】
アルカリ性のアルミニウム溶液としては、アルミン酸水溶液が好ましく用いられる。アルミン酸水溶液のアルミニウム濃度は0.3〜6mol/L、特には0.5〜4mol/Lが、また、アルカリ/アルミニウムのモル比は、1〜3、特には1.5〜2.8が好ましい。アルカリ性のアルミニウム溶液として、アルミニウムを含むアルカリ性廃液や、アルミニウム廃材を溶解した溶液を用いることが資源の再利用の視点から好ましい。
【0015】
[擬ベーマイト粉の形成]
アルミニウム溶液を中和することで擬ベーマイト粉を生成する。中和は、アルミニウム溶液に酸またはアルカリを混合する、または、酸性のアルミニウム溶液とアルカリ性のアルミニウム溶液を混合することで行なうことができる。混合を40〜80℃、特には55〜75℃の温度で行い、混合の割合は、混合液のpHが7〜10.5、特には8.5〜9.5となるように調整することが好ましい。これ未満では合成された擬ベーマイト粉の濾過が難しく、また、これを越えると擬ベーマイトが発生せずバイヤライトが発生しやすくなる。得られた擬ベーマイト粉は、濾過、水洗され、担体の原料となる。なお、運搬などのために、水洗後に乾燥してもよい。
【0016】
[擬ベーマイト粉の物性]
得られる擬ベーマイトは、結晶内に余分の水分子を持つアルミナ水和物であり、Al・xHOで表され、xは1以上2未満である。ベーマイトのX線回折インデックスは、ASTMカードNo.5−0190に記載されているが、本発明によれば、(020)面間隔6.4〜6.7Åの擬ベーマイトが好ましく得られる。
【0017】
擬ベーマイトは、窒素吸着法で測定した比表面積を100〜500m/g、特には、300〜500m/gとすることでより高い触媒活性を得ることができる。また、窒素吸着法で測定した細孔容積が0.3〜1.8mL/g、特に0.5〜1.2mL/gであることが好ましい。細孔容積がこの範囲未満では触媒の初期活性が得られ難く、逆に、この範囲を超えると触媒担体の機械的強度が低下する。
【0018】
[担体]
本発明による担体は、上述した擬ベーマイトを焼成することで作製することができる。焼成温度は、通常のアルミナ担体の焼成温度よりも高く、例えば、650℃以上、好ましくは650℃〜900℃、特に好ましくは700℃〜900℃、一層特に好ましくは750〜850℃で焼成する。発明者によると、この理由は次のように考えられる。アルミナ中に存在するリンはアルミナの結晶化を阻害することが分っている。これはリンとアルミナが化学結合してエネルギー的に安定な状態になっているからであると考えられる。すなわち、本発明で得られる擬ベーマイトはリンを均一分散して含有しているために擬ベーマイトがエネルギー的に安定して、この結果、アルミナを結晶化させるための焼結温度が高くなると考えられる。焼成前に、常温〜150℃で、特には100〜130℃で乾燥することが好ましい。焼成時間は、焼成温度に達した後、0.2〜12時間、特には0.5〜5時間とすることが好ましい。通常、乾燥工程前に、スクリュー式押出機などの装置を用いて、ペレット状、ハニカム状などの形状に成形する。典型的には、0.5〜5mm径の球状、円柱状、円筒状、クローバ状などの形状が用いられる。
【0019】
擬ベーマイトを、焼成前に混練し、成形することが好ましい。混練は、一般に触媒調製に用いられている混練機により行うことができる。上述の擬ベーマイトの水分を調整し、攪拌羽根で混合するような方法が好ましく用いられる。通常、乾燥した擬ベーマイトを用いる場合は、混練の際に水を加えるが、加える液体としては、アルコールやケトンでもよい。混練の時間やその温度は、適宜選択できる。また、硝酸などの酸やアンモニアなどの塩基、有機化合物、バインダー、セラミックス繊維、界面活性剤、水素化活性成分、ゼオライトなどを加えて混練してもよい。混練により、擬ベーマイトの結晶子成長を行わせることもできる。
【0020】
混練により得られる担体の細孔径分布も調整することができる。マクロポアの実質的に存在しない担体を調製するためには解膠性の高い粉が好ましい。マクロポアを持つ担体を調製するためには解膠性の低い粉が好ましい。解膠性が高すぎると得られた担体の水安定性が低く好ましくない。具体的には、擬ベーマイト粉体の解膠性指数として0.10〜0.90、特には0.15〜0.80が好ましい。リンを含有する擬ベーマイト粉体の場合、水安定性の高い担体が得られるため、リンを含有しない擬ベーマイト粉体より高い解膠性でも十分な機械的強度を有するものが得られる。また、マクロポアを有する担体を調製のためには解膠性指数が0.15以下、特には0.10以下が好ましい。解膠性指数は、次のように測定することができる。評価する擬ベーマイト粉体6gを、水30mLと0.1規定硝酸水溶液60mLとともに容器に入れた後ブレンダーで解砕して、スラリーとする。このスラリーを3000rpm、3分間の遠心分離により、懸濁部と沈降部に分離して、容器に移して乾燥し、それぞれの固形分重量を測定する。懸濁部の固形分重量を、懸濁部の固形分重量と沈降部の固形分重量の合計で割った値を解膠性指数とする。
【0021】
[担体の特性]
担体は、窒素吸着法で測定した比表面積を50〜400m/gとすることでより高い触媒活性を得ることができる。また、窒素脱着法で測定した細孔容積が0.4〜1.2mL/g、特には0.5〜1.0mL/gであることが好ましい。細孔容積がこの範囲以下では触媒の初期活性が得られ難く、逆に、この範囲を超えると触媒の機械的強度が低下する。担体は実質的にγ−アルミナからなることが好ましいが、γ−アルミナ以外の担体成分として、担体重量に対して20重量%以下、特には5重量%以下の他の成分を含ませることもできる。
【0022】
本発明による水素化精製触媒用担体は、アルミニウムに対してモル比で0.001〜0.05のりんを含有するγアルミナを主成分とし、γアルミナの粉末X線回折の(400)ピークの半価幅Wγとαアルミナの(113)ピークの半価幅Wαとの比(Wγ/Wα)が10以下、好ましくは8.5〜10、さらに好ましくは8.5〜9.0である。この半価幅の測定は、X線回折の粉末試料にαアルミナを内部標準として含有させて測定することができる。担体に水素化活性金属が担持されて得られた触媒であっても、比(Wγ/Wα)で特定した結晶性は同等である。比(Wγ/Wα)の値として10を基準としているのは、比(Wγ/Wα)が10以下であればアルミナの結晶化が十分であるからであるからである。さらに、本発明による水素化精製触媒用担体は、γアルミナのαアルミナへの相転移に起因する発熱ピーク温度が1300℃以上、好ましく1350℃以上、さらに好ましくは1360℃〜1400℃に現れることによっても同定される。
【0023】
本発明の担体が灯油留分、軽油留分、減圧軽油留分などの中間留分の水素化精製触媒に用いられる場合には、担体が以下のような性状を有することが好ましい。窒素ガス吸着法で測定した比表面積が100〜400m/g、特に好ましくは200m/g以上であり、細孔容積が0.3〜1mL/g、特に好ましくは0.5mL/g以上であり、中央細孔直径が3〜20nm、特に好ましくは4〜12nmである。なお、本明細書で中間留分とは、50%留出温度が480℃未満の留分である。通常、中間留分の90%留出温度は、580℃以下である。
【0024】
本発明の担体が重質油の水素化精製触媒に用いられる場合には、担体が以下のような性状を有することが好ましい。窒素ガス吸着法で測定した比表面積が好ましくは100〜400m/g、特に好ましくは150m/g以上である。窒素ガス吸着法で測定した細孔容積が好ましくは0.3〜1mL/g、特に好ましくは0.5mL/g以上であり、中央細孔直径が好ましくは3〜20nm、特に好ましくは4〜20nmである。なお、本明細書で重質油とは、残炭分が1%以上含む留分であり、常圧蒸留残さ油、減圧蒸留残さ油などが例示される。
【0025】
[水素化精製触媒]
上述の担体に水素化活性金属成分を担持して、水素化精製触媒を作製する。担持する水素化活性金属成分としては、周期律表第6族、第9族および第10族金属元素から選ばれる少なくとも一種の金属元素を用いることができる。周期律表第6族金属元素の少なくとも一種、特にはモリブデンまたはタングステンと、第9族または10族金属元素の少なくとも一種、特にはニッケルまたはコバルトのいずれかあるいはこの両元素を用いることが好ましい。これらの元素は、金属、酸化物状態、あるいは硫化物状態で担体に含有させることが好ましい。水素化活性金属成分以外に、りんの酸化物または硫化物などを担持することもできる。
【0026】
これらの金属成分の担持は、通常用いられる含浸法、例えば、ポアフィリング法(pore−filling法)、加熱含浸法、真空含浸法、浸漬法、混練法などの公知の手法を用いるとよい。典型的には、担体に水素化活性金属成分を含有する水溶液を含浸させ、乾燥した後、焼成することにより担持できる。特にはポアフィリング法が好ましく用いられる。ポアフィリング法は、担体にその細孔容量と同程度(細孔容量の0.2〜5倍容量、好ましくは0.5〜2倍容量)の担持液を霧状にするなどの方法で均一に担体に接触させる方法である。なお、この場合、第6族金属元素は、パラモリブデン酸アンモニウム、パラモリブデン酸、モリブデン酸アンモニウム、りんモリブデン酸、タングステン酸アンモニウム、タングステン酸、無水タングステン酸、りんタングステン酸などの化合物を水溶液として用いるとよい。また、第9族または10族金属元素は、ニッケルあるいはコバルトの硝酸塩、硫酸塩、塩化物、フッ化物、臭化物、酢酸塩、炭酸塩、りん酸塩などの水溶液が用いられる。
【0027】
担持のための焼成は、空気、または、酸素を十分に含む雰囲気が用いられる。焼成は、400℃〜800℃、好ましくは400〜600℃、特には450〜550℃の温度範囲、好ましくは、担体の焼成温度よりも低い温度で行われ、焼成温度までの昇温時間は10〜240分、焼成温度での保持時間は1〜240分が好ましい。好ましくは焼成の前に乾燥が行われる。乾燥は、通常は、50〜180℃、好ましくは80〜150℃の温度範囲で、10分〜24時間行われる。
【0028】
これらの担持量は、脱硫、脱窒素などの水素化精製活性の観点から、触媒重量に対し、第6族金属元素は、その合計の金属元素重量として1〜15重量%、特には5〜10重量%、第9族または10族金属元素は、その合計の金属元素重量として0.5〜5重量%、特には1〜3重量%とすることが好ましい。なお、金属成分の担持は、擬ベーマイトを混練する過程で金属成分を添加して混練することにより行うこともできる。特に好ましい触媒組成は、モリブデンを金属元素重量として3〜20重量%、特には7〜18重量%、コバルトおよびニッケルを金属元素重量として1〜8重量%、特には2〜5重量%、りんをりん元素重量として0.1〜5重量%、特には0.2〜3重量%、さらに好ましくは0.5〜1重量%である。
【0029】
本発明の水素化精製触媒を中間留分の水素化精製に用いる場合には、比表面積が50〜350m/g、より好ましくは150〜300m/g、細孔容積が0.1〜1mL/g、より好ましくは0.3〜0.8mL/g、中央細孔直径は3〜20nm、より好ましくは4〜12nmの範囲になるようにするとよい。本発明の水素化精製触媒を、重質油の精製に用いる場合には、比表面積が50〜350m/g、より好ましくは150〜300m/g、細孔容積が0.1〜1mL/g、より好ましくは0.3mL/g以上、中央細孔直径は3〜20nm、より好ましくは4〜20nmの範囲になるようにするとよい。
【0030】
水素化精製触媒は、使用に先立って、硫黄含有化合物と接触させることで硫化処理される。用いられる硫黄含有化合物としては、二硫化炭素、ジメチルジサルファイド、ブチルメルカプタン、ジメチルメルカプタンなどがあげられる。硫化処理は、反応器に触媒を充填する前、または、充填した後に行なう。
【0031】
本発明により製造された触媒を用いた水素化精製条件は、反応温度が250〜500℃、より好ましくは300〜450℃、反応圧力が1〜30MPa、好ましくは3〜20MPa、水素流量が水素/油比で50〜5000L/L、より好ましくは100〜2000L/L、および液空間速度(LHSV)が0.1〜10/時、より好ましくは0.2〜5/時の範囲から選定することができる。
【0032】
以下、本発明を実施例により詳しく説明するが、この実施例は本発明の権利範囲を限定するものではない。
【0033】
【実施例1】
[初期活性評価1]
りん濃度0.03mol/Lとなるようにりん酸を加えたアルミニウム濃度2.6mol/Lの塩酸アルミニウム水溶液を用意した(アルミニウムに対するリンのモル比P/Al=約0.012)。加温した水に4.6mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を滴下しpHを9.0になるように調整した。この後、この塩酸アルミニウム水溶液と水酸化ナトリウム水溶液を容器に同時に連続的に注入しながら攪拌して混合した。混合時の液温は60℃であり、pHが9.0になるように各液の注入量を調整した。この混合を17分間継続し、混合液500Lを得た。この混合液を30分間放置した後、得られたスラリーを濾過洗浄後スプレードライにより乾燥し擬ベーマイト粉Aを得た。得られた擬ベーマイト粉は、X線回折から擬ベーマイトの構造であることが確認された。この擬ベーマイト粉Aの解膠性指数は、0.54であった。
【0034】
得られたベーマイト粉に3.25重量%硝酸水溶液を加えて混練を開始し、水を加えながら2時間混練した。これを押し出し成形機を用い、直径0.8mm、長さ3〜5mmの柱状物とした。乾燥したペレットは、X線回折から擬ベーマイトの構造であることが確認された。その後、ロータリーキルンにより600℃、700℃または800℃で1時間焼成し、担体1、担体2、担体3を得た。比較のため、りん含有量が0.03重量%以下(アルミニウムに対するリンのモル比P/Al=0.0005以下)の市販の擬ベーマイト粉Bを用いて、600℃、800℃で焼成し、他の条件は同様にして担体4、担体5を作製した。なお、市販の擬ベーマイト粉Bに含まれるりんは、原料であるアルミニウム溶液中の不純物に由来していると考えられる。
【0035】
担体1〜5にモリブデンとニッケルをそれぞれ次の方法により担持して、触媒1〜5を得た。アンモニウム溶液でアンモニウムヘプタモリブデ−ト(NHMo24を溶解した水溶液を、担体の吸水量に希釈し、ポアフィリング法で担体に含浸させた。この含浸物を130℃で一晩乾燥後、吸水量に相当する硝酸ニッケル・Ni(NO水溶液をポアフィリング法で担体に含浸させた。この含浸物を130℃で一晩乾燥後、通気式ロータリーキルンで空気中450℃、25分間焼成して触媒を調製した。これらの触媒の性状を表1に示す。
【0036】
なお、担体および触媒の比表面積、細孔容積(細孔直径5〜60nmの範囲)、中央細孔径の測定は、Micromeritics社製ASAP2400型にて測定し、触媒のペレットについて機械的強度としての側面破壊強度を富山産業(株)製TH−203CP錠剤破壊強度測定器を用いて測定した。測定プローブは先端が直径5.0mmの円形状のものを使用し、円柱ペレットの側面中央に当てて測定する操作を20回繰り返し、その平均値を測定値とした。
【0037】
【表1】
Figure 0004275526
【0038】
触媒1〜5の脱硫活性、脱金属活性を次の条件による重質油の水素化精製実験により測定し、その結果を表1に併せて示す。原料油とした中東系常圧残渣油の性状は、密度:0.978g/mL、硫黄分:4.162重量%、窒素分:2230重量ppm、バナジウム元素:67重量ppm、ニッケル元素:21重量ppmである。水素化精製の反応は触媒100mLを充填した直径2.5cm、長さ100cmのリアクタ−を使用し、軽油に二硫化炭素を1重量%溶解した油にて硫化処理し、水素化精製反応条件は、水素純度:99.9%以上、水素圧力:14.0MPa、液空間速度:1.0hr−1、水素/オイル比:1000NL/Lとした。反応温度360℃、380℃、400℃で採取した生成油中の硫黄分、金属分(バナジウムおよびニッケル)を分析し、脱硫に関する反応次数を2次として、脱メタルに関する反応次数を一次として各触媒について脱硫反応速度定数、脱金属反応速度定数を求めた。各温度における反応速度定数の平均値を、触媒4を基準(100)として標準化した値を相対活性とした。
【0039】
【実施例2】
[寿命評価1]
触媒3と同様に作製した触媒6と、触媒4と同様に作製した触媒7と、触媒8を使用して、寿命評価のためにラタウィ重油を原料油とした水素化精製実験を行った。ここで触媒8とは、担体4に対してりんを担持液に添加しポアフィリング法で含浸した触媒である。すなわち、和光純薬工業(株)製アンモニウムヘプタモリブデ−ト(NHMo24・4HO 17.8gにイオン交換水を加えて溶解した溶液に、関東化学(株)製28重量%アンモニウム溶液7.8gを加えた溶液を100gの担体4の吸水量に相当する溶液量に希釈し、ポアフィリング法で100gの担体4に含浸させた。この含浸物を130℃で一晩乾燥後、関東化学(株)製硝酸ニッケル・Ni(NO・6HO 13.1gにイオン交換水を加え、溶解溶液に関東化学(株)製りん酸4.5gを加えた溶液を乾燥物吸水量に相当する溶液量に希釈し、再度ポアフィリング法で乾燥物に含浸させた。含浸物を130℃で一晩乾燥後、通気式ロータリーキルンで空気中450℃、25分間焼成し触媒8とした。触媒6と触媒7と触媒8の特性を表2にまとめる。
【0040】
【表2】
Figure 0004275526
【0041】
原料油の性状は、密度:1.03g/cm、硫黄分:5.64重量%、バナジウム分:129重量ppm、ニッケル分:49重量ppmである。水素化精製の反応は触媒100cmを充填した直径2.5cm、長さ100cmのリアクタ−を2本接続して使用し、軽油に二硫化炭素を1重量%溶解した油にて硫化処理し、反応条件は、水素純度:99.9%以上、水素圧力:14.0MPa、液空間速度:0.5hr−1、水素/オイル比:1000NL/Lとした。反応温度390℃で水素化脱硫、脱メタル反応を行った。図1には運転時間に対する生成油中の硫黄濃度の関係、図2には運転時間に対する生成油中のニッケルとバナジウムの合計の濃度の関係を示した。触媒6は、触媒7よりも初期の脱硫活性が約25%高く、通期において活性優位かつ触媒寿命も延長した。りんを担持液に添加し、含浸した触媒8は初期の脱硫活性は触媒6と同等であったが、劣化が著しかった。脱メタル活性についも脱硫活性と同様な傾向であった。
【0042】
【実施例3】
[寿命評価2]
りん濃度0.03mol/Lとなるようにりん酸を加えたアルミニウム濃度2.6mol/Lの塩酸アルミニウム水溶液を用意した。加温した水に4.6mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を滴下しpHを9.0になるように調整した。この後、この塩酸アルミニウム水溶液と水酸化ナトリウム水溶液を容器に同時に連続的に注入しながら撹拌して混合した。混合時の液温は75℃であり、pHが9.0になるように各液の注入量を調整した。この混合を17分継続し、混合液500Lを得た。この混合液を30分放置した後、得られたスラリーを濾過洗浄後スプレードライにより乾燥し擬ベーマイト粉Cを得た。得られた擬ベーマイト粉は、X線回折から擬ベーマイトの構造であることが確認された。この擬ベーマイト粉Cの解膠性指数は0.36であった。
【0043】
得られたベーマイト粉に1重量%アンモニア水溶液を加えて混練を開始し、水を加えながら1時間混練した。これを押し出し成形機を使い、長径1.5mm、短径1.2mm、安定径1.1mmで長さが3〜5mm程度の四つ葉状のペレットとした。乾燥したペレットを800℃で1時間焼成し、担体9を得た。比較のため、りん含有量が0.01重量%以下の市販の擬ベーマイトDを用いて、担体9と同様の条件で担体10を得た。
【0044】
触媒9は四つ葉状の担体9に和光純薬工業(株)製アンモニウムヘプタモリブデ−ト(NHMo24・4HO 12.4gにイオン交換水を加えて溶解した溶液に、関東化学(株)製28重量%アンモニウム溶液5.5gを加えた溶液を、100gの担体9の吸水量に相当する溶液量に希釈し、ポアフィリング法で100gの担体9に含浸させた。含浸物を130℃で一晩乾燥後、関東化学(株)製硝酸ニッケル・Ni(NO・6HO 8.3gにイオン交換水を加えた溶液を乾燥物吸水量に相当する溶液量に希釈し、再度ポアフィリング法で乾燥物に含浸させた。含浸物を130℃で一晩乾燥後、通気式ロータリーキルンで空気中450℃、25分間焼成した。触媒10は四つ葉状の担体10を使用して触媒9と同様に調製した。触媒9と触媒10の特性を表3にまとめる。
【0045】
【表3】
Figure 0004275526
【0046】
触媒10と触媒9についてボスカン原油を原料油として用い、触媒100cmを充填した直径2.5cm、長さ100cmのリアクタ−を1本接続して固定床反応装置にて実施した。軽油に二硫化炭素を1重量%溶解した油にて硫化処理し、反応条件は、水素純度:99.9%以上、水素圧力:14.0MPa、液空間速度:1.0hr−1、水素/オイル比:670NL/Lとした。原料油性状は密度:0.995g/cm、硫黄分:4.77重量%、バナジウム分:1260重量ppm、ニッケル分:120重量ppm、残炭14.7重量%である。反応は反応温度390℃で水素化脱硫、脱メタル反応を行った。触媒の活性は、主に原料油に含まれるニッケル、バナジウムなど重金属の被毒により低下するため、本実験は短期間で水素化脱硫触媒の寿命を評価する目的に適している。図3には運転時間に対する生成油中の硫黄濃度の関係、図4には運転時間に対する生成油中のニッケルとバナジウムの合計の濃度の関係を示した。触媒9は、触媒10よりも初期の脱硫、脱メタル活性が高く、通期において活性優位であった。触媒寿命については同等であった。
【0047】
【実施例4】
りん含有量が0.03重量%以下(アルミニウムに対するリンのモル比P/Al=0.0006以下)の市販の擬ベーマイト粉Bに、3.23重量%硝酸水溶液を加えて混練を開始し、水を加えながら2時間混練した。なお、このとき、添加した硝酸水溶液中にあらかじめ試薬のリン酸(関東化学社製 特級)を添加した。リン酸の添加量は、担体中のリン含有量が0.6重量%となる量を添加した。混練後に押し出し成形を行い、直径0.8mm、長さ3〜5mmの柱状物とした。その後、ロータリーキルンにより800℃で1時間焼成し、担体11を得た。担体11に、担体1〜5と同様の方法でモリブデンとニッケルを担持して触媒11を得た。触媒11の特性を表3にまとめる。
【0048】
[結晶化度の測定]
担体1、担体2、担体3、担体9について、X線回折によるピーク分布を測定した。測定は、管電流と管電圧がそれぞれ40kV、400mAの条件下において行い、スキャン速度は1分あたり2θが5°として2θが3°から90°までスキャンした。試料は担体を乳鉢で粉末になるまで粉砕し、この粉砕物0.5グラムに対して0.05グラムのαアルミナを内部標準として添加して、再度、乳鉢で均一混合したものを用いた。測定した2θが40°から50°までのピーク分布は図5のようになり、αアルミナの(113)ピークと担体であるγアルミナの(400)のピークが明瞭に確認された。ここで用いたαアルミナは、市販γアルミナ(Sasol社「PURAL SB1」)を1600℃で36時間焼成したものを用いた。
【0049】
次に、上記のαアルミナの(113)ピークと担体であるγアルミナの(400)のピークの半価幅を求めた。αアルミナの(113)ピークの半価幅をWα、γアルミナの(400)のピークの半価幅をWγとすると、表4のようになった。さらに焼成温度に対する(Wγ/Wα)の変化を求めたところ、焼結温度が650℃以上であると、(Wγ/Wα)の値は10.1以下となることがわかった。ここで、本発明者の調査によると(Wγ/Wα)の値が約10以下であれば、アルミナの結晶化が十分であり、高い触媒活性が得られることが分った。従って、表4の結果より、焼結温度が650℃以上であれば(Wγ/Wα)の値が10.1以下となり、この値が9.0以下が好ましいことが分る。
【0050】
【表4】
Figure 0004275526
【0051】
[示差熱分析]
担体1、担体2、担体3、担体4、担体9、担体10、担体11について、示差熱分析法(TG−DTA)による吸発熱ピークを測定した。測定はリガク社製のTAS200を使用し、各担体を乳鉢で粉砕して粉末状にしたものをアルミナルツボに収納して測定に使用した。そして室温から1400℃まで1分あたり10℃の速度で昇温した。図6は担体4において測定された吸発熱ピークと熱減量の様子を示しているが、1245℃付近に明瞭な発熱ピークが見られる。これはγアルミナからαアルミナへの相転移に伴う発熱である。表5は、各担体で測定されたγアルミナからαアルミナへの相転移に伴う発熱ピーク温度をまとめたものであるが、リンを含有するアルミニウム溶液を中和して形成した擬ベーマイト粉を用いた担体は全て発熱温度ピークが1350℃以上であることがわかる。これは、アルミナ中でリンとアルミニウムが化学結合してエネルギー的に安定な状態になっているために、アルミナを結晶化させるためにエネルギーがアルミナ単独の場合に比べて多く必要であるからと考えられる。特に本発明に従うアルミナ担体では、後述のようにリンがアルミナ中に均一分布しているために、γアルミナからαアルミナへの相転移温度が通常のアルミナよりもかなり高くなっている。なお、リンを混練により擬ベーマイトに含有させて調製した担体11ではγアルミナからαアルミナへの相転移に伴う発熱ピーク温度は1307℃であった。
【0052】
【表5】
Figure 0004275526
【0053】
[EPMA測定]
触媒1、触媒2、触媒3、触媒8、触媒9について、EPMA(Electron Probe Micro Analysis)による触媒断面の金属分布の線分析を行った。測定は、加速電圧20kV、プローブ電流0.1μA、ビーム径10μmφ、ステップ幅10μmの条件において、Al、活性金属のMo、Niおよびリンを対象に行った。図7は測定された触媒3断面、図8は触媒8断面の各成分の分布を示している。リンを含有する原料を用いて合成した擬ベーマイトから作製した触媒3は触媒内部のリン分布が均一であるのに対して、りんを担持液に添加しポアフィリング法で含浸した触媒8は触媒外周部にリンが偏在しているのがわかる。これは、リンのアルミニウムに対する吸着力が強いために、含浸担持の際、リンが触媒表面に吸着し内部に浸透しないことが原因と考えられる。リンが外周部のみに偏在すると表面活性が極めて高くなるため、メタル堆積による細孔閉塞が生じやすく短寿命となると考えられる。一方、触媒3は触媒内部にリンを均一に有しており長寿命でかつ高活性な触媒となっているものと考えられる。これは図1、図2で示した活性評価結果とも一致している。両者の触媒断面内におけるリン分布のばらつきを計算した結果を表6に示したが、リンを含有する原料を用いて合成した擬ベーマイトから作製した触媒はいずれもリンのばらつきが10%以下であることがわかる。なお、ここでのばらつきは、ペレット内の標準偏差を平均値で割った値により定義される。
【0054】
【表6】
Figure 0004275526
【0055】
【実施例5】
リン濃度0.1mol/Lとなるようにリン酸を加えたアルミニウム濃度1.0mol/Lの硫酸アルミニウム水溶液、および、アルミニウム濃度1.0mol/Lのアルミン酸ナトリウム水溶液を用意した(硫酸アルミニウムおよびアルミン酸ナトリウム中の総アルミニウムに対するリンのモル比はP/Al=0.035)。加温した水にアルミン酸ナトリウム水溶液を滴下し、pHを9.0になるように調整した。この後、この硫酸アルミニウム水溶液とアルミン酸ナトリウム水溶液を同時に連続的に注入しながら攪拌して混合した。混合時の液温は60℃であり、pHが9.0になるように各液の注入量を調整した。この混合を20分継続し、混合液500Lを得た。この混合液を30分放置した後、得られたスラリーを濾過脱水後、スプレードライにより乾燥し、擬ベーマイト粉Cを得た。得られた擬ベーマイト粉は、X線回折から擬ベーマイトの構造であることが確認された。この擬ベーマイト粉の解膠性指数は、0.43であった。
得られたベーマイト粉Cを用いて、担体3と同様の方法で担体12を調製した。担体12を用いて触媒3と同様の方法で触媒12を調製した。また、触媒3の初期活性評価と同様の方法で、触媒12の脱硫活性、脱金属活性を測定した。触媒12の性状および初期活性評価結果を表7に示す。
【0056】
【実施例6】
リン濃度0.01mol/Lとなるようにリン酸を加えたアルミニウム濃度1.0mol/Lの硫酸アルミニウム水溶液、および、アルミニウム濃度1.0mol/Lのアルミン酸ナトリウム水溶液を用意し(硫酸アルミニウムおよびアルミン酸ナトリウム中の総アルミニウムに対するリンのモル比はP/Al=0.002)、それ以外は擬ベーマイト粉Cと同様の方法によって擬ベーマイト粉Dを得た。得られた擬ベーマイト粉は、X線回折から擬ベーマイトの構造であることが確認された。この擬ベーマイト粉の解膠性指数は、0.52であった。
得られたベーマイト粉Dを用いて、担体3と同様の方法で担体13を調製した。担体13を用いて触媒3と同様の方法で触媒13を調製した。また、触媒3の初期活性評価と同様の方法で、触媒13の脱硫活性、脱金属活性を測定した。触媒13の性状および初期活性評価結果を表7に示す。
【0057】
【表7】
Figure 0004275526
【0058】
【産業上の利用可能性】
本発明は、特定量のりんを含有するアルミニウム溶液を中和して作製した擬ベーマイト粉成形して650℃以上の温度で焼成した担体を用いて水素化精製触媒を製造するものであり、この触媒は、実用上十分な機械的強度を有し、高い脱硫、脱金属活性を発揮する。
【0059】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例で作製した触媒6〜8を用いた水素化精製処理の結果を示すグラフであり、運転時間に対する生成油中の硫黄濃度の関係を示す。
【図2】図2は、実施例で作製した触媒6〜8を用いた水素化精製処理の結果を示すグラフであり、運転時間に対する生成油中のニッケルとバナジウムの合計の濃度の関係を示す。
【図3】図3は、実施例で作製した触媒9及び10を用いた水素化精製処理の結果を示すグラフであり、運転時間に対する生成油中の硫黄濃度の関係を示す。
【図4】図4は、実施例で作製した触媒9及び10を用いた水素化精製処理の結果を示すグラフであり、運転時間に対する生成油中のニッケルとバナジウムの合計の濃度の関係を示す。
【図5】図5は、担体1、担体2、担体3、担体9についてのX線回折の結果を示すグラフである。
【図6】図6は、担体4について示差熱分析法により測定した吸発熱ピークを示すグラフである。
【図7】図7は、触媒3のEPMA測定による触媒断面におけるAl及びPの濃度分布を示すグラフである。
【図8】図8は、触媒8のEPMA測定による触媒断面におけるAl及びPの濃度分布を示すグラフである。

Claims (7)

  1. アルミニウムに対してモル比で0.003〜0.03のりんを含有するアルミニウム溶液を調する工程と;
    調したアルミニウム溶液を中和して擬ベーマイト粉を形成する工程と;
    擬ベーマイト粉を成形し、650℃以上の温度で焼成して、γアルミナを主成分とする担体であって、γアルミナの粉末X線回折の(400)ピークの半価幅Wγがαアルミナの(113)ピークの半価幅Wαに対して、(Wγ/Wα)≦10であり、かつ、示差熱分析したときに、γアルミナのαアルミナへの相転移により生じる発熱ピーク温度が1350℃以上である担体を得る工程と;
    擬ベーマイト粉または担体に水素化活性金属を担持する工程とを備える水素化精製触媒の製造方法。
  2. 焼成温度が700℃〜900℃であることを特徴とする請求項1に記載の水素化精製触媒の製造方法。
  3. 水素化活性金属の担持を、水素化活性金属を含む溶液で担体を含浸し、さらに焼成することで行うことを特徴とする請求項1記載の水素化精製触媒の製造方法。
  4. 水素化活性金属の担持を、形成された擬ベーマイト粉を混練しながら水素化活性金属を添加することにより行うことを特徴とする請求項1に記載の水素化精製触媒の製造方法。
  5. 水素化活性金属がモリブデン、タングステン、コバルト及びニッケルからなる群から選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の水素化精製触媒の製造方法。
  6. 請求項1に記載の方法で得られた水素化精製触媒。
  7. アルミニウムに対してモル比で0.003〜0.03のりんを含有するアルミニウム溶液を調する工程と;
    調したアルミニウム溶液を中和して擬ベーマイト粉を形成する工程と;
    擬ベーマイト粉を650℃以上の温度で焼成して担体を得る工程で得た水素化精製触媒用担体であって、
    主成分としてのγアルミナと;
    アルミニウムに対してモル比で0.003〜0.03のりんと;を含み;
    上記りんの担体内部での濃度分布のばらつきが10%以内であり、
    上記担体を示差熱分析したときに、γアルミナのαアルミナへの相転移により生じる発熱ピーク温度が1350℃以上であり、γアルミナの粉末X線回折の(400)ピークの半価幅Wγが、αアルミナの(113)ピークの半価幅Wαに対して、(Wγ/Wα)≦10を満足することを特徴とする水素化精製触媒用担体。
JP2003511955A 2001-07-10 2002-07-09 水素化精製触媒、それに用いる担体および製造方法 Expired - Fee Related JP4275526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209051 2001-07-10
JP2001209051 2001-07-10
PCT/JP2002/006934 WO2003006156A1 (en) 2001-07-10 2002-07-09 Hydro-refining catalyst, carrier for use therein and method for production thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003006156A1 JPWO2003006156A1 (ja) 2004-10-28
JP4275526B2 true JP4275526B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=19044761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003511955A Expired - Fee Related JP4275526B2 (ja) 2001-07-10 2002-07-09 水素化精製触媒、それに用いる担体および製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7265075B2 (ja)
JP (1) JP4275526B2 (ja)
WO (1) WO2003006156A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0326155D0 (en) * 2003-11-08 2003-12-17 Mmd Design & Consult A tooth construction for a mineral breaker
JP4864106B2 (ja) * 2004-03-26 2012-02-01 コスモ石油株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法
JP4472556B2 (ja) * 2004-03-26 2010-06-02 コスモ石油株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法
JP4313265B2 (ja) * 2004-07-23 2009-08-12 新日本石油株式会社 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
JP2006306974A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Petroleum Energy Center 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに炭化水素油の水素化処理方法
JP4519719B2 (ja) * 2005-06-10 2010-08-04 財団法人石油産業活性化センター 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法、ならびに炭化水素油の水素化処理方法
JP2006342288A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Petroleum Energy Center 炭化水素油の水素化処理方法
DE102007011471B4 (de) * 2006-03-09 2021-09-30 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Katalysatorkombination für die hydrierende Verarbeitung von Vakuumgasölen und/oder Visbreakergasölen
JP5337978B2 (ja) * 2007-05-28 2013-11-06 一般財団法人石油エネルギー技術センター 水素化処理触媒及び減圧軽油の水素化処理方法
JP4805211B2 (ja) * 2007-05-28 2011-11-02 コスモ石油株式会社 重質炭化水素油の水素化処理触媒、その製造方法、及び水素化処理方法
FR2928910B1 (fr) * 2008-03-20 2010-03-12 Arkema France Procede ameliore de production d'acide cyanhydrique
US8372268B2 (en) * 2009-03-24 2013-02-12 Shell Oil Company High surface area composition for use in the catalytic hydroconversion of a heavy hydrocarbon feedstock, a method making such composition and its use
IN2013MU04120A (ja) * 2013-12-30 2015-08-07 Indian Oil Corp Ltd
EP3305406A4 (en) * 2015-05-27 2018-05-23 JGC Catalysts And Chemicals Ltd. Hydrotreating catalyst for hydrocarbon oil, process for producing same, and hydrotreating method
JP6842428B2 (ja) * 2015-05-29 2021-03-17 アドバンスド・リフアイニング・テクノロジーズ・エルエルシー 高hdn選択性水素化処理触媒
US20180230389A1 (en) 2017-02-12 2018-08-16 Magēmā Technology, LLC Multi-Stage Process and Device for Reducing Environmental Contaminates in Heavy Marine Fuel Oil
US10604709B2 (en) 2017-02-12 2020-03-31 Magēmā Technology LLC Multi-stage device and process for production of a low sulfur heavy marine fuel oil from distressed heavy fuel oil materials
US11788017B2 (en) 2017-02-12 2023-10-17 Magëmã Technology LLC Multi-stage process and device for reducing environmental contaminants in heavy marine fuel oil
CN111097462A (zh) * 2018-10-26 2020-05-05 中国石油化工股份有限公司 一种石蜡加氢精制催化剂及其制法
CN111097434A (zh) * 2018-10-26 2020-05-05 中国石油化工股份有限公司 一种石蜡加氢精制催化剂及其制备方法
CN112439434B (zh) * 2019-09-02 2023-08-29 中国石油化工股份有限公司 乙二醇加氢精制剂及其应用
CN111302370B (zh) * 2020-03-16 2022-09-09 中国铝业股份有限公司 一种具有高热稳定性的活性氧化铝的制备方法及其产品
CN114618510B (zh) * 2020-12-11 2023-07-11 中国石油化工股份有限公司 含磷和/或镁的重油加氢处理催化剂和重油加氢处理方法
CN116060049A (zh) * 2021-10-29 2023-05-05 中国石油化工股份有限公司 一种加氢催化剂及其制备方法和应用
CN114939403B (zh) * 2022-06-14 2024-01-26 宁波中科远东催化工程技术有限公司 一种用于生产三聚氰胺的催化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3879310A (en) * 1973-03-26 1975-04-22 Kaiser Aluminium Chem Corp Surface stabilized active alumina
US3904550A (en) * 1973-10-19 1975-09-09 Exxon Research Engineering Co Hydrocarbon conversion catalyst comprising alumina and aluminum phosphate
US3969273A (en) * 1975-04-24 1976-07-13 W. R. Grace & Co. Process for preparing phosphated alumina extrudates
US4080311A (en) * 1976-08-31 1978-03-21 Gulf Research & Development Company Thermally stable phosphate containing alumina precipitates and their method of preparation
US4255282A (en) * 1979-05-11 1981-03-10 Union Oil Company Of California Hydrotreating catalyst and process for its preparation
US4446248A (en) * 1982-08-16 1984-05-01 Union Oil Company Of California Hydrotreating catalyst
US5147525A (en) * 1983-12-19 1992-09-15 Mobil Oil Corporation Synthesis of crystalline metalloaluminophosphate composition
US4624938A (en) * 1985-04-26 1986-11-25 Shell Oil Company Process for producing wide-pore catalyst supports
US4727209A (en) * 1985-06-11 1988-02-23 Uop Inc. Hydrocarbon alkylation processes employing a phosphorus-modified alumina composite
US4629717A (en) * 1985-06-11 1986-12-16 Uop Inc. Phosphorus-modified alumina composite, method of manufacture and use thereof
JPH0685875B2 (ja) * 1985-08-05 1994-11-02 触媒化成工業株式会社 炭化水素油の接触分解用触媒と接触分解法
US5139648A (en) * 1988-12-27 1992-08-18 Uop Hydrocarbon conversion process using pillared clay and a silica-substituted alumina
DE69104247T2 (de) * 1990-03-23 1995-03-09 Cosmo Oil Co Ltd Verfahren zu deren Herstellung einer Katalysatorzusammensetzung für die hydrierende Entschwefelung von Kohlenwasserstofföl.
JP2789489B2 (ja) 1990-03-23 1998-08-20 株式会社 コスモ総合研究所 炭化水素油用水素化脱硫触媒組成物およびその製法ならびにそれを用いる水素化脱硫法
US5600046A (en) * 1993-12-16 1997-02-04 Uop Combination dehydrocyclodimerization and dehydrogenation process for producing aromatic and olefin products
US6069291A (en) * 1996-06-12 2000-05-30 Guild Associates, Inc. Catalytic process for the decomposition of perfluoroalkanes
US6022513A (en) * 1996-10-31 2000-02-08 Pecoraro; Theresa A. Aluminophosphates and their method of preparation
US6111037A (en) * 1996-10-31 2000-08-29 Chevron Chemical Company Llc Silica-modified aluminophosphate compositions, catalysts, method of preparing same and polymerization processes
ID24852A (id) * 1998-01-30 1999-08-24 Japan Energy Corp Metode untuk pembuatan pseudo-boehmite
JP2000135438A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 水素化処理触媒およびその製造方法
JP2001187773A (ja) * 2000-01-06 2001-07-10 Mitsubishi Chemicals Corp アクリロニトリル組成物
JP2003171671A (ja) * 2000-06-08 2003-06-20 Japan Energy Corp 重質油の水素化精製方法
EP1473082B1 (en) * 2002-02-06 2013-10-09 JX Nippon Oil & Energy Corporation Method for preparing a hydroraffination catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
US7265075B2 (en) 2007-09-04
JPWO2003006156A1 (ja) 2004-10-28
US20040186014A1 (en) 2004-09-23
WO2003006156A1 (en) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275526B2 (ja) 水素化精製触媒、それに用いる担体および製造方法
US10005071B2 (en) Mixed oxides of transition metals, hydrotreatment catalysts obtained therefrom and preparation process
US7544285B2 (en) Catalyst composition preparation and use
CA2539239C (en) Process and catalyst for the hydroconversion of a heavy hydrocarbon feedstock
US8618015B2 (en) High activity hydrodesulfurization catalyst, a method of making a high activity hydrodesulfurization catalyst, and a process for manufacturing an ultra-low sulfur distillate product
US5888380A (en) Hydroprocessing catalyst and use thereof
RU2554941C2 (ru) Смешанные оксиды переходных металлов, получаемые из них катализаторы гидроочистки и способ получения, включающий золь-гель способы
KR101751923B1 (ko) 수첨탈황 촉매 및 이의 제조방법
US4113605A (en) Catalytic hydrofining process
US4665048A (en) Catalyst suitable for hydrotreating
JP5815321B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒、炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法及び炭化水素油の水素化処理方法
JP4805211B2 (ja) 重質炭化水素油の水素化処理触媒、その製造方法、及び水素化処理方法
US4717705A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4832826A (en) Hydrotreating with catalysts prepared from hydrogels
US4716140A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4717704A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4820679A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
EP0266012A1 (en) Process for preparing hydrotreating catalysts from hydrogels
US4738945A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4880526A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4810687A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4880525A (en) Process for hydrotreating hydrocarbon feeds
US4810684A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4832827A (en) Hydrotreating with catalysts prepared from hydrogels
US4820680A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees