JP4274638B2 - 金属帯板のバリ取り方法及びその装置 - Google Patents

金属帯板のバリ取り方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4274638B2
JP4274638B2 JP22428399A JP22428399A JP4274638B2 JP 4274638 B2 JP4274638 B2 JP 4274638B2 JP 22428399 A JP22428399 A JP 22428399A JP 22428399 A JP22428399 A JP 22428399A JP 4274638 B2 JP4274638 B2 JP 4274638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
metal strip
roll
crushing roll
longitudinal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22428399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001047130A (ja
Inventor
一成 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Industrial Co Ltd
Original Assignee
Fuji Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Industrial Co Ltd filed Critical Fuji Industrial Co Ltd
Priority to JP22428399A priority Critical patent/JP4274638B2/ja
Publication of JP2001047130A publication Critical patent/JP2001047130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274638B2 publication Critical patent/JP4274638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、製鉄所等から所定幅寸法にシャーリングされて搬入される金属帯板のコイルの長手端面に残存するバリを排除するバリ取り方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シャーリングされて搬入されるコイル状の金属帯板の長手端面には、バリが生じている。
このバリは微小なものではあるが、残置すると、プレス加工工程、切断工程を経ての製品の組み立ての障害になるし、作業者を怪我させる大きな原因にもなる。
従来、このバリは、プレス加工工程でバリ面を潰す面取り工程を追加して行なわれている。
この面取り工程は、プレス型を用意し、そのプレス型で金属帯板の両長手縁に残存するバリを切除する。
【0003】
このような方法では、別途に切除用のプレス型を製作用意する必要が生じ、設備コスト高騰の原因になるし、何よりも金属帯板のコイルをアンコイラ、レベラー等を経てプレス加工工程、切断工程に移送させる自動ライン中での連続作業がが困難であり、いったん自動ラインを停止してバリ取り作業を強いることになり、生産性が低下する原因になる。
また、他の方法として、刃物や砥石等の研摩具を使用することも提案されるが、刃物、砥石の管理が面倒であるし、長期的に安定したバリ取り作業が難しく、人為的な作業であるため、効率的でもない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来事情に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、金属帯板の両長手端面の縁に残存するバリを移送される自動ライン中で除去するバリ取り方法及び構造簡単な装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を解決するために講じた技術的手段として、方法は、コイル状に巻回されている金属帯板を巻き戻しながら移送するその移送工程中において、移送される金属帯板長手端面縁に斜め上向きまたは斜め下向きな圧潰力を側方から加える第1圧潰工程と、その第1圧潰工程を経た金属帯板を高さ方向に弾性変形させる変形力付与工程と、その変形力付与工程を経た金属帯板長手端面縁に側方から圧潰力を加える第2圧潰工程とを逐次実施することを要旨とする。
【0006】
前記技術的手段によれば、コイル状に巻回されている金属帯板を巻き戻し(巻きほぐし)ながら下流に移送する移送工程中に、金属帯板長手端面縁を斜め上方または斜め下方な加圧力をもって側方(両側)から潰し力を与えて(第1圧潰工程)、バリの根元部分にクラックを発生させ、次ぎの高さ方向へ弾性変形させる変形力付与工程による金属帯板に生じる応力で、バリを根元部分から剥離し、更に下流で、金属帯板長手端面縁を側方(両側)から加圧して(第2圧潰工程)、バリが除去された残り縁を潰し美麗に仕上げる。
尚、仮に変形力付与工程でバリが剥離されない場合でも、第2圧潰工程でバリを除去する。
【0007】
装置としては、コイル状に巻回されている金属帯板を巻き戻しながら移送するその移送工程中のその金属帯板の両長手端面が対応するように配設された第1圧潰ロールと、第2圧潰ロールとからなり、第1圧潰ロール、第2圧潰ロールは共に、金属帯板の長手端面縁を圧潰するV字面を周面に有する形状に形成され、第1圧潰ロールに対して第2圧潰ロールを段位差を設けて配設していることを要旨とする。
ここで、前記段位差は、移送するその移送工程中において上流側の第1圧潰ロールを経た金属帯板が、下流側の第2圧潰ロールのV字面に自然に案内される程度の微小なもので良い。
【0008】
前記技術的手段によれば、段位差を有して配設される第1、第2圧潰ロールの連係で第1圧潰工程、変形力付与工程、第2圧潰工程を逐次実行する。
【0009】
また、その装置において、金属帯板の両サイドに、同金属帯板長手方向に対して直交する方向に可動部を移動可能とするアクチュエータを配備し、その可動部に、第1、第2圧潰ロールを隣設して水平方向回転可能に軸着していると有効である。
【0010】
前記技術的手段によれば、アクチュエータ(例えばエアーシリンダ)の可動部(例えばピストン)を可動させることによって、第1、第2圧潰ロールのV字面が同時コイル状に巻回され巻き戻しながら移送される金属帯板金属帯板の長手端面縁を各々圧潰する。
【0011】
更に、前記第1、第2圧潰ロールのV字角が20度〜30度の範囲であると好適なものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図10は本発明金属帯板のバリ取り方法及びその装置の実施の形態を示し、本実施の形態では、装置を基にその方法を説明する。符号Aはバリ取り装置である。
【0013】
このバリ取り装置Aは、図1に示すようにアンコイラ100、レベラー200を経て移送させる金属帯板1のその両サイドに備設され、同金属帯板1長手方向に対して直交する方向に可動部12を移動可能とするアクチュエータ2と、アクチュエータ2のピストンロット2’と連結した前記可動部12に支持された第1圧潰ロール3、第2圧潰ロール4とから構成されている。
【0014】
前記アンコイラ100は、周知の巻きほぐし機であり、コイル状に巻回されている金属帯板1を巻きほぐして案内ロール300を介して均し機であるレベラー200に移送する。そのレベラー200下流に前記するバリ取り装置Aが装設されている。
【0015】
アクチュエータ2は、本実施の形態では復動式のエアーシリンダであり、ピストンロット2’に連結した可動部12に支持台22を取付け、その支持台22に、金属帯板1の移送方向に隣設して第1圧潰ロール3、第2圧潰ロール4を水平回転可能に軸着している。
【0016】
図4は、前記するアクチュエータのエアー回路図であり、エアーフィルター5で混入する塵埃等を除去した後、圧力調整弁6で所要なエアー圧に調整し、電磁弁7、スピコンと呼称されるスピードコントローラ8を経てシリンダ2に圧入されるようになっている。
【0017】
第1圧潰ロール3、第2圧潰ロール4は図5、図6に示すように共に、工具鋼でV字面13、14を周面に有する形状に形成されており、そのV字面13、14を上仕上げしている。
【0018】
また、前記第1圧潰ロール3、第2圧潰ロール4は、共にそのV字角を20度〜30度とし、且つレベラー200を経て移送される金属帯板1の移送レベルと同一高さレベルにして第1圧潰ロール3を配設し、その第1圧潰ロール3に接近し且つ本実施の形態ではロールセンター間の0.4%の勾配差(段位差H)をもって第2圧潰ロール4を配設している。
この勾配差は、あくまで金属帯板1が移送するその移送工程中において上流側の第1圧潰ロール3を経た金属帯板1が、下流側の第2圧潰ロール4のV字面14に自然に案内されることを前提にしたものであり、第1圧潰ロール3を経た金属帯板1が、第2圧潰ロール4のV字面14に自ずと案内されるものであれば、前記する勾配差に制限される必要はなく、それよりも大きな勾配差でも任意なものである。
【0019】
また、アクチュエータ2であるエアーシリンダの圧力は圧力調整弁6で任意に調節可能であり、高硬度、低硬度の金属帯板1に応じるようにその圧力に調節する。
【0020】
以上のように構成されている本実施の形態のバリ取り方法及びその装置は、前記第1圧潰ロール3、第2圧潰ロール4を水平方向回転可能に軸着する支持台22をアクチュエータであるエアーシリンダ2で所要な加圧力をもって、レベラー200の吐出力(送り出し力)を利用して移送される金属帯板1の長手両端面に圧接させる。
この時、第1圧潰ロール3は、その周面がV字面13であるため、自ずとその上下縁がその上向き傾斜面または下向き傾斜面に圧潰されて残存するバリ11の根元部分にクラック11aを生成する(図8参照:第1圧潰工程)。
前記のように前記V字角は、20度〜30度の範囲が好適である。
これ以上及び以下では、本実施の形態の第1圧潰ロール3を使用した場合には、バリ11の根元部分にクラックが生成されなかった。
【0021】
そして、第1圧潰ロール3を経た金属帯板1は、第1圧潰ロール3に接近する第2圧潰ロール4のそのV字面14にレベラー200の吐出力で自動的にガイドされる。この時、第2圧潰ロール4は第1圧潰ロール3に対して僅かな段位差(上方向または下方向)Hをもって軸着してあることから、自ずと第1圧潰ロール3と第2圧潰ロール4との間で金属帯板1に高さ方向に弾性変形させる変形力が生じ、その応力でクラック11aからバリ11を剥離させることができる(図9参照:変形力付与工程)。
【0022】
そして、金属帯板1は、第2圧潰ロール4のV字面14に圧接し、バリ11を剥離した根元部分11a’を圧潰して美麗に仕上げる(図10参照:第2圧潰工程)。
無論、前記変形力付与工程(図9)をもってバリ11が剥離できない場合でも、この第2圧潰工程(図10)でバリ11を完全に剥離させることができる。
【0023】
【発明の効果】
(請求項1)本発明は以上のようにコイル状に巻回されている金属帯板を巻き戻しながら下流に移送する移送工程中に金属帯板長手端面縁を斜め上方または斜め下方な加圧力をもって両側方(両側)から第1圧潰工程で潰し力を与えてバリの付け根部分にクラックを発生させ、次ぎの高さ方向へ弾性変形させる変形力付与工程でバリをその根元部分から剥離し、更にその下流で、金属帯板長手端面縁を両側方から加圧する第2圧潰工程によって、クラックが除去された根元部分を潰し美麗に仕上げるバリ取り方法であるから、アンコイラ、レベラーを経てプレス加工工程、切断工程等に連続移送する金属帯板の途中で自動移送ラインを停止させることなく金属帯板長手縁に残存するバリを綺麗に除去できる。
(請求項2)自動移送ライン中の金属帯板の両長手端面が対応するように各々配設されたV字面を有する同一構造の第1、第2圧潰ロールを段位差を設けて配設した構造であるため、高さ方向へ弾性変形させる変形力付与工程を途中工程として積極的な採用したにも関らず金属帯板の蛇行を防止して長手縁のバリを除去する装置を非常に低廉価で提供することができる。
また、長手側の側方から金属帯板の長手端面縁に加圧する第1、第2圧潰ロールで前記する第1圧潰工程、変形力付与工程、第2圧潰工程を逐次実行する構成であるから、予め塗膜層が施層されているカラー鋼板等のような予途膜層を傷付けずにバリ取りを行なうバリ取り装置として好適なものである。
(請求項3)金属帯板長手方向に対して直交する方向に可動部を移動可能とするアクチュエータのその可動部に、隣設して第1、第2圧潰ロールを水平方向回転可能に軸着していると、アクチュエータの作動によって第1、第2圧潰ロールとが一緒且つ同時に金属帯板長手端面縁に圧接するから、第1圧潰ロールと、第2圧潰ロールとを個別にコントロールする場合と比べて構造簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態金属帯板のバリ取り装置の使用状態を示す平面図。
【図2】第1、第2圧潰ローラを支持するアクチュエータを示す正面図。
【図3】同アクチュエータの部分拡大正面図で、一部切欠して示す。
【図4】アクチュエータのエアー回路図
【図5】第1圧潰ローラと第2圧潰ローラの位置関係を示す部分拡大側面図。
【図6】第1圧潰ローラと第2圧潰ローラの部分拡大断面図。
【図7】図5の(7)−(7)線断面図。
【図8】図5の(8)−(8)線断面図。
【図9】図5の(9)−(9)線断面図。
【図10】図5の(10)−(10)線断面図。
【符号の説明】
1:金属帯板 3:第1圧潰ロール
4:第2圧潰ロール 13、14:V字面
H:段位差 2:アクチュエータ
12:可動部 2’:ピストンロット

Claims (4)

  1. コイル状に巻回されている金属帯板を巻き戻しながら移送するその移送工程中において、移送される金属帯板長手端面縁に斜め上向きまたは斜め下向きな圧潰力を側方から加える第1圧潰工程と、その第1圧潰工程を経た金属帯板を高さ方向に弾性変形させる変形力付与工程と、その変形力付与工程を経た金属帯板長手端面縁に側方から圧潰力を加える第2圧潰工程とを逐次実施することを特徴とする金属帯板のバリ取り方法。
  2. コイル状に巻回されている金属帯板を巻き戻しながら移送するその移送工程中のその金属帯板の両長手端面が対応するように配設された第1圧潰ロールと、第2圧潰ロールとからなり、第1圧潰ロール、第2圧潰ロールは共に、金属帯板の長手端面縁を圧潰するV字面を周面に有する形状に形成され、第1圧潰ロールに対して第2圧潰ロールを段位差を設けて配設していることを特徴とする金属帯板のバリ取り装置。
  3. 金属帯板の両サイドに、同金属帯板長手方向に対して直交する方向に可動部を移動可能とするアクチュエータを配備し、その可動部に、第1、第2圧潰ロールを隣設して水平方向回転可能に軸着していることを特徴とする請求項2記載の金属帯板のバリ取り装置。
  4. 前記第1、第2圧潰ロールのV字角が20度〜30度の範囲であることを特徴とする請求項2または3記載の金属帯板のバリ取り装置。
JP22428399A 1999-08-06 1999-08-06 金属帯板のバリ取り方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4274638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22428399A JP4274638B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 金属帯板のバリ取り方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22428399A JP4274638B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 金属帯板のバリ取り方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001047130A JP2001047130A (ja) 2001-02-20
JP4274638B2 true JP4274638B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=16811354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22428399A Expired - Fee Related JP4274638B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 金属帯板のバリ取り方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4274638B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101054534B1 (ko) * 2009-05-07 2011-08-04 황전규 이중 버 제거 장치
CN102814552B (zh) * 2012-07-23 2014-09-10 西子奥的斯电梯有限公司 一种去毛刺装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691911A (en) * 1979-12-26 1981-07-25 Sumitomo Metal Ind Ltd Preventing method for edge crack of steel sheet in cold rolling work
JP2584003Y2 (ja) * 1992-03-31 1998-10-30 日新製鋼株式会社 帯板のエッジ処理装置
JP3414425B2 (ja) * 1992-12-31 2003-06-09 日新製鋼株式会社 帯板の通板処理方法および装置
JP2711520B2 (ja) * 1995-03-07 1998-02-10 株式会社淀川製鋼所 帯状金属板のかえり除去方法およびかえり除去装置
JPH1058036A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Furukawa Electric Co Ltd:The トランス用軟質Al条板の連続製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001047130A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11504739B2 (en) Device for lacquer transfer
CN100393463C (zh) 铝板剪卷生产装置及生产方法
KR102184437B1 (ko) 방전 텍스처 가공 시트를 위한 엠보싱
KR100653129B1 (ko) 버 제거장치
JP4274638B2 (ja) 金属帯板のバリ取り方法及びその装置
JP5042871B2 (ja) 金属箔材の製造方法
KR102092261B1 (ko) 알루미늄 및 동박용 슬리팅 장치 및 방법
JPH0929634A (ja) 研磨ベルトのドレス装置
JP2002205223A (ja) 切断刃の製造方法および切断装置
JP3467397B2 (ja) 丸形金型送入方法および丸形金型送入装置
JPH09108800A (ja) 薄板連続鋳造における金属薄板切断方法
JPH0825202A (ja) 連続研削ライン
CN218051672U (zh) 一种钢板连续磨砂焊接装置
JPH01148404A (ja) 圧延設備
JPH10128439A (ja) 金属帯の巻き取り方法および装置
JPS606234A (ja) 異形金属板の圧延加工方法
JPH08105761A (ja) 金属帯
JPS63286202A (ja) 圧延材の端ワレ防止方法
CN115724277A (zh) 一种铜带分切系统及分切方法
JP2962188B2 (ja) 幅圧下プレス装置の金型
JPH04319001A (ja) 金属板の製造方法
JP3422615B2 (ja) 熱間鋼材の接合方法
JPH07299506A (ja) 金属帯
JPH09150201A (ja) 薄板連続処理設備
JP2587803Y2 (ja) 帯状材料のセンター罫書き線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees