JP4274070B2 - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4274070B2
JP4274070B2 JP2004215086A JP2004215086A JP4274070B2 JP 4274070 B2 JP4274070 B2 JP 4274070B2 JP 2004215086 A JP2004215086 A JP 2004215086A JP 2004215086 A JP2004215086 A JP 2004215086A JP 4274070 B2 JP4274070 B2 JP 4274070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty ratio
signal
screen
image signal
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004215086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006038968A (ja
Inventor
満 多田
哲郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004215086A priority Critical patent/JP4274070B2/ja
Priority to US11/175,369 priority patent/US8217865B2/en
Publication of JP2006038968A publication Critical patent/JP2006038968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274070B2 publication Critical patent/JP4274070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/048Preventing or counteracting the effects of ageing using evaluation of the usage time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements

Description

本発明は、有機ELなどの発光素子の集合で構成される画面を備えたフラット型の表示装置に関する。より詳しくは、発光素子の経時的な劣化を回路的に抑制して、発光寿命の改善を図る技術に関する。
発光素子を画素にしたフラットパネル型の表示装置として、例えば有機ELディスプレイが盛んに開発されている。有機ELディスプレイは、広視野角特性、高応答速度、広い色再現性、高コントラストと言う高い画質を実現可能である。又、有機ELディスプレイはパネル形態が薄いという利点を有する。これらの特徴から有機ELディスプレイは、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイの次の世代のフラットパネルディスプレイとして最有力視されている。
有機ELディスプレイの画素に使われる発光素子は、その累積発光量に応じて劣化する特性があることは一般的に知られている。換言すると、発光時間に比例して輝度が低下していく傾向にある。この発光素子の寿命の改善が現在有機ELディスプレイの大きな開発課題となっている。
この様な状況の中で、有機ELディスプレイを例えばテレビジョンセットのモニタとして使用する場合には、発光素子の発光寿命特性を更に改善する必要がある。しかしながら、有機EL発光素子を構成する有機EL材料の開発には多大な時間と費用が掛かり、まだ劇的な改善に至ってはいない。このことから、有機ELディスプレイを早期に実用化する為、発光素子の寿命改善を材料開発のみに依存するのではなく、発光素子の駆動方法を改善することにより、実用レベルまで発光寿命を速やかに改善することが望まれている。
有機ELディスプレイの寿命の回路的な改善技術が、例えば以下の特許文献1〜8に記載されている。
特開平07−036410号公報 特開2003−150110公報 特開2002−169509公報 特開平08−248934号公報 特開2000−356981公報 特開2003−195816公報 特開2003−122305公報 特開2003−255895公報
有機ELディスプレイはブラウン管ディスプレイと同様に、画面輝度やコントラストをユーザーがコントロールすることができる。具体的には、デューティ比を可変調整することで画面輝度をコントロールできる様にしている。デューティ比は、1フレーム期間に占める発光素子の発光時間の比率を規定する量である。特許文献6及び7は、このデューティ制御を利用して発光素子の長寿命化を図っている。デューティ比を制御することで、1フレームの画像が明るい時は発光素子の発光時間を短くすることで寿命を延ばし、1フレームの画像が暗い時は発光素子の発光時間を長くすることで高コントラストを図っている。この従来方法は、デューティ比の制御のみを行なって、発光素子の発光時間をコントロールすることで発光材料の寿命を延ばすことしかできず、実用的なレベルまで発光素子の寿命を改善することはできなかった。
特許文献1は、発光素子の駆動電圧の変化量を検知し、その変化量に応じて定電流駆動信号を制御している。特許文献2は、EL素子が発光しない間、素子が劣化しない様に逆バイアスを掛けている。特許文献8は、映像信号の書込、発光、消去などEL素子の駆動と同期して、EL素子に逆方向バイアスを印加することで長寿命化を図っている。特許文献3は、画素の保持容量を積極的に放電可能な画素回路を使用して、不要な発光時間を削減し発光素子の劣化を防止するものである。特許文献4は、画像の表示位置をフレーム毎僅かずつずらすことにより、同一箇所を長時間点灯しない様にして、寿命劣化の一種である焼きつき現象を防止している。特許文献5はディスプレイに画像が表示されている時間を計測し、この計測情報を元に劣化計算を行ない、発光素子の輝度を落としてその劣化速度を減速させる様にしている。
しかしながら、上述した特許文献1〜8に記載の寿命改善技術は、未だ実用レベルに達しておらず、更なる改善が必要である。この様な従来技術の課題に鑑み、本発明は発光素子を画素とするフラットタイプの表示装置の寿命を回路技術的な手段で改善することを目的とする。係る目的を達成する為に以下の手段を講じた。即ち本発明は、画素アレイと寿命制御部とデューティ比伝達部と信号出力部とを有する表示装置であって、前記画素アレイは、発光素子からなる画素の集合で画面を構成し、画像信号のレベルに応じた輝度で発光して1フレームごとに画像を画面に表示するとともに、デューティ比で規定された発光時間だけ各フレーム内で画面の発光を持続し、前記寿命制御部は、該発光素子の寿命を延ばす為に、該画像信号の最大信号許容レベル及び該デューティ比を同時に調整し、前記信号出力部は、該調整された最大信号許容レベル内で該画像信号を該画素アレイに出力して画面を表示駆動し、前記デューティ比伝達部は、該調整されたデューティ比を該画素アレイに伝達しこれによって規定された発光時間だけ該画面を発光動作させる。ここで前記寿命制御部は、入力された画像信号に適応してリアルタイムで該最大信号許容レベル及び該デューティ比を自動的に調整するため、入力された画像信号から画像の平均輝度を検出し、該検出した平均輝度が高くなる程フレーム当りの発光時間を規定するデューティ比を小さくすると同時に、該画像信号の最大信号許容レベルを下げることを特徴とする。
本発明は又表示装置の駆動方法を包含している。即ち、発光素子からなる画素の集合で画面を構成し、画像信号のレベルに応じた輝度で発光して1フレームごとに画像を画面に表示するとともに、デューティ比で規定された発光時間だけ各フレーム内で画面の発光を持続する表示装置の駆動方法であって、該発光素子の寿命を延ばす為に、該画像信号の最大信号許容レベル及び該デューティ比を同時に調整する寿命制御過程と、該調整された最大信号許容レベル内で該画像信号を該画素アレイに出力して画面を表示駆動する信号出力過程と、該調整されたデューティ比を該画素アレイに伝達しこれによって規定された発光時間だけ該画面を発光動作させるデューティ比伝達過程とを含む。ここで、前記寿命制御過程は、入力された画像信号から画像の平均輝度を検出し、該検出した平均輝度が高くなる程フレーム当りの発光時間を規定するデューティ比を小さくすると同時に、該画像信号の最大信号許容レベルを下げる。
本発明は発光素子のフレーム当り発光量が大きい場合、発光量を可変的に抑制して、発光素子の長寿命化を図ることを原理としている。画面の平均輝度が高く明るい場合、発光量を落としても画質に与える影響は少なく、その分寿命を長くすることができる。フレーム当りの発光量は発光強度と発光時間との積であたえられる。従来はデューティ比で規定される発光時間のみを制御して長寿命化を図っていた。発光強度は発光素子の駆動電流に依存しており、これは最大信号許容レベル内に収められる。従来は最大信号許容レベルについてはなんら制御していなかった。これに対し本発明はフレーム当りの発光時間に加え、発光強度についても同時に長寿命化を目的とした制御を行っている。すなわち、画面が明るいとき、発光時間と発光強度の両方を抑制して、より効果的に長寿命化を図っている。このために、画面の平均輝度が高くなるほどフレーム当りの発光時間を規定するデューティ比を小さく調整するとともに、画像信号の最大信号許容レベルを下げている。寿命にあたえる影響から考察すると、発光時間よりも発光強度の方が大きな効果がある。そこで、本発明は同じ発光量を抑制するとき、従来のように発光時間だけに頼るのではなく、発光時間と発光強度の両者を抑制している。発光時間の効果分を少なくする一方、発光強度の効果分を加えることで、より長期寿命化を達成している。
表示装置に本発明の寿命制御機能を実装する場合、システムの一部を構成するタイミングジェネレータなどのICに本寿命制御機能を組み込むことで、特別な周辺回路を要することなくかつ既存のディスプレイシステムに影響を与えることなく、本発明の寿命制御機能を実現することができる。したがって、比較的小規模な回路設計変更で、発光素子の寿命を顕著に改善することが可能である。
以下図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明にかかる表示装置の機能ブロック図である。図示するように、本表示装置は画素アレイ12と寿命制御部16Aとデューティ比伝達部13Dと信号出力部14Aとで構成されている。画素アレイ12は、有機ELなどの発光素子からなる画素の集合で画面を構成し、画像信号のレベルに応じた輝度で発光して1フレームごとに画像を表示するとともに、デューティ比で規定された発光時間だけ各フレーム内で画面の発光を持続する。寿命制御部16Aは、画素アレイ12を構成する各発光素子の寿命を延ばすように、画像信号の最大信号許容レベル及びデューティ比を調整する。信号出力部14Aは、調整された最大信号許容レベル内で画像信号を画素アレイに出力して画面を表示駆動する。デューティ比伝達部13Dは、同じく寿命制御部16Aにて調整されたデューティ比を画素アレイ12に伝達し、これによって規定された発光時間だけ画面を発光動作させる。寿命制御部16Aは、入力された画像信号に適応してリアルタイムで最大信号許容レベル及びデューティ比を自動的に調整する。具体的には、寿命制御部16Aは、入力された画像信号から画像の平均輝度(画面全体の平均階調)を検出する。寿命制御部16Aは、検出された平均輝度が高くなる程フレーム当りの発光時間を規定するデューティ比を小さく調整すると同時に、画像信号の最大信号許容レベルを下げるように調整する。
図2は、図1に示した寿命制御部の機能を示した模式的なブロック図である。図示するように、寿命制御部16Aは平均輝度算出処理部161とデューティ比算出&最大信号許容レベル算出処理部162とを備えている。平均輝度算出処理部161は入力画像信号を演算処理してフレームごとに平均輝度を算出する。入力画像信号は画素ごとの多階調データからなり、これを全画面に渡って平均化することで平均階調をもとめ、これを平均輝度としている。デューティ比算出&最大信号許容レベル算出処理部162は、算出された平均輝度に基づいて長寿命化のために最適化されたデューティ比を算出し、その結果をデューティ信号としてデューティ比伝達部13Dに供給している。デューティ比算出&最大信号許容レベル算出処理部162は同じく平均輝度情報に基づき最大信号許容レベルを算出し、その結果を最大出力レベル信号として信号出力部14Aに供給している。ここでデューティ比算出&最大信号許容レベル算出処理部162は、平均輝度が高くなる程フレーム当りの発光時間を規定するデューティ比を小さく調整すると同時に、画像信号の最大信号許容レベルを下げるように調整している。
以下、図3〜図6を参照して、寿命制御部16Aで行なわれる算出処理を詳細に説明する。図3は、寿命制御処理の基本的な原理を示すグラフである。このグラフは発光素子の寿命を縦軸に取り発光量を横軸に取ってある。又3段階でデューティ比をパラメータに取ってある。ここでデューティ比75%は、1フレームの内75%の時間発光し、残りの時間は非発光状態にあることを意味している。逆にデューティ比25%は、1フレーム期間の内25%分の時間発光し、残りの75%は非発光状態にあることを表わしている。グラフから明らかな様に、いずれのデューティ比であっても、発光素子は発光量に応じて寿命が短くなることが明らかである。ここである発光量L1に着目すると、デューティ比の高い方が寿命が長いことが分かる。デューティ比を長くすると発光時間が長くなるので、その分発光強度を下げることができる。逆にデューティ比を小さくすると発光時間が短くなるので、その分所定の発光量L1を得る為に発光強度を高めなければならない。同様に高い発光量L2でも、デューティ比が高い方が寿命が長くなっている。この様に、本発明における発光素子の長寿命化の原理は、発光素子に流す電流を小さくして発光強度を抑える一方1フレームに発光する時間を長くする場合と、発光素子に流す電流を大きくして発光強度を高くする一方1フレームに発光する時間を短くする場合とを比較すると、発光素子に瞬時に流れる電流量が小さい方が素子劣化の進行を抑えることができるということである。この原理に着目して、本発明はデューティ比と最大信号許容レベルの適応的な制御を行なっている。
図4は画面平均輝度(平均階調)と寿命制御部が調整するデューティ比との関係を示すグラフである。比較の為、本発明のデューティ特性ラインと従来のデューティ特性ラインを示してある。いずれの場合も画面平均輝度が高くなる程デューティ比を下方調整して発光量を抑え、発光素子の長寿命化を図っている。全体的に画面が明るい場合にはデューティ比を下げてブライトネスを落としても、画質にさほどの影響は出ない。画面が明るい時はブライトネスを落として発光量を抑え、長寿命化を図っている。しかしグラフから明らかな様に、本発明は従来に比べデューティ比の下方調整の傾斜は緩くなっている。尚本実施例ではデューティ特性ラインは直線であるが、必ずしもこれに限られるものではなく、デバイスの特性に合わせて最適なデューティ特性ラインを決めればよい。
図5は、画面平均輝度(平均階調)と寿命制御部が調整する最大出力レベル(最大信号許容レベル)との関係を示すグラフである。比較の為、本発明の最大出力レベル特性ラインに加え従来の最大出力レベル特性ラインを示してある。グラフから明らかな様に、従来は最大出力レベルを固定していた。換言すると、従来は画面の明るさに関わらず、コントラストは一定にしていた。従って、従来は寿命対策として専らデューティ比のみを可変調整していた。これに対し、本発明は画面平均輝度が高くなる程最大出力レベルを下方調整している。これにより発光量を抑えて発光素子の長寿命化を図っている。画面全体が明るい時には、多少コントラストを落としても、画質に影響を与えない。その分長寿命化に寄与することができる。従来は画面が明るい時発光時間を抑えて発光量を少なくし以って長寿命化を図っている。これに対し本発明は画面が明るい時発光時間と発光強度の両方を抑えて発光量を少なくし、以って長寿命化を図っている。同じ発光量の場合、発光時間を落とすよりも発光強度を落とした方が寿命の長期化に効果的である。尚、最大出力レベル特性ラインについても本実施例は直線となっているが、必ずしもこれに限られるものではない。ディスプレイデバイスの特性に合わせて最大出力レベル特性カーブが決められる。
信号階調平均値の変化によって出力輝度を200nit〜600nitまで可変させた場合における、デューティ信号、出力電圧及び発光素子材料の寿命特性の関係を図6に示す。このグラフで出力データ最大値の情報を出力電圧としたのは、表示装置のデータ書込駆動方式が電圧方式の場合である。表示装置のデータ書込駆動方法が電流方式であれば電流値に置き換えられる。発光素子を構成する有機EL材料に流す最大電流を可変させることがこの技術の基本となっているので、画素回路における信号電圧及び信号電流の相違は本技術に影響を与えない。尚、グラフに示した特性ラインはあくまでも一例である。輝度を200nit〜600nitまで可変させた場合、従来の技術では専らデューティ可変線だけを使用することによって、輝度の可変調整を行なっていた。この為、発光素子の寿命はレベルAからレベルBまでしか改善できなかった。これに対し本発明では、デューティ信号で発光素子が発光する時間を従来よりは長くし、発光時間を長くした分データの出力電圧を抑えることで発光強度を低くしている。これにより、発光素子の寿命はレベルAからレベルCまで大きく改善される。
図7を参照して、図1に示したデューティ比伝達部13Dの動作を説明する。前述した様にデューティ比伝達部は、画面を構成する画素アレイに対して寿命制御部から入力されたデューティ信号を発光素子の発光時間を制御するパルスに変換して出力する。図7は、垂直同期信号とデューティ信号を表わしている。デューティ比伝達部はシフトレジスタを備えており、垂直同期信号に合わせデューティ信号を順次転送することで、ライン毎に発光時間を制御するパルスを出力している。一般的な有機ELディスプレイは線順次走査を行なっている。この線順次走査ではライン単位でデータを表示させるのであるが、ラインを駆動するパルスを図示する様に1フレーム期間でオン/オフさせることで、ライン毎に発光時間を制御できる様になっている。このパルスを各ライン毎に走査していくことで、画面全体の発光時間を一つのデューティ信号にて制御している。つまりデューティ比とは、1垂直期間(1フレーム期間)中において、発光時間の占める割合を表わしている。図7のタイミングチャートでは、デューティ信号がハイレベルの時発光素子が発光し、ローレベルの時発光素子は非発光となる。このデューティ信号のパルスの時間幅を可変調整することで、画面輝度を調整することができる。
続いて図8を参照しながら、図1に示した信号出力部14Aの動作を説明する。信号出力部はD/Aコンバータを内蔵しており、入力画像信号に含まれる入力階調データを出力電圧に変換している。図8のグラフは、このD/Aコンバータの入出力変換特性を表わしている。信号出力部は、寿命制御部から送られてくる最大信号許容レベル情報を元に、デジタル階調データをD/Aコンバートし、発光素子に対して出力する。寿命制御部から送られてくる最大信号許容レベル情報とは、D/Aコンバートする際に最大階調が入力された場合に出力されるリミット電圧のことである。この情報は前述した様に1フレーム毎寿命制御部において可変調整されている。前述した様に、画面平均輝度が高い場合、寿命制御部はこの最大信号許容レベルを下方調整する。この結果、本発明に係る信号出力部の入出力特性は、従来の入出力特性に比べ下方にシフトしている。
図9は、図1の機能ブロックに対応するハードウェアブロック図である。図9と図1を比較すれば明らかな様に、本発明の要部を成す寿命制御部16Aは、システム回路16で実現される。デューティ比伝達部13Dはゲートドライバ13で実現される。又信号出力部14Aはデータドライバ14で実現される。システム回路16は外部の回路基板上に構築されており、タイミングジェネレータ19及び電源回路20を備えている。タイミングジェネレータ19は可変調整されたデューティ信号をゲートドライバ13に送る。電源回路20は可変調整されたリミット電圧をデータドライバ14に送る。ゲートドライバ13はシステム回路16から入力されたデューティ信号を順次転送することで、画素アレイ部12の走査線を駆動する。データドライバ14はシステム回路16から入力されたデジタル画像信号をアナログデータ電圧に変換して画素アレイ部12のデータ線に印加する。図9に示した表示装置は、通常のシステム回路16、ゲートドライバ13、データドライバ14及び画素アレイ部12で構成されている。ゲートドライバ13、データドライバ14は画素アレイ部12と一体的に一枚のパネル内に内蔵される場合がある。あるいは画素アレイ部12のみを一枚のパネルで構成し、ゲートドライバ13及びデータドライバ14は外付けのICとしてパネルに接続する場合もある。本発明は、一般的な表示装置のシステム回路16に、寿命制御機能を盛り込むことでハード的に容易に実現できる。比較的小規模な回路変更で発光素子の寿命を改善可能である。本発明の寿命制御機能を外部システム回路ICの一部に実装することで、特別な周辺回路を要することなく既存のディスプレイシステムをそのまま用いて本発明を実施可能である。
図10は、図9に示した表示装置の具体的な構成例を示す回路図である。例えば各画素の表示素子として自発光素子である有機EL素子を用いた、アクティブマトリクス型有機EL表示装置である。本実施形態に係るアクティブマトリクス型有機EL表示装置は、画素11がマトリクス状に配置されてなる画素アレイ部12と、この画素アレイ部12を駆動するゲートドライバ13及びデータドライバ14とを有機ELパネル(基板)15上に形成してなり、当該有機ELパネル15の外部にゲートドライバ13及びデータドライバ14を駆動するシステム回路16を有する構成となっている。なお、場合によっては、ゲートドライバ13及びデータドライバ14をドライバICとして有機ELパネル(基板)15とは別体に設け、ドライバICとパネルをTABもしくはFPCで接続する形態としても良い。
本発明にかかる画像表示装置は、基本的に画素アレイ部12と、データドライバ14と、ゲートドライバ13と、システム回路16とを含む。画素アレイ部12は、行状の走査線DSLと、列状のデータ線DTLと、両者が交差する部分に配された行列状の画素11とを備えている。データドライバ14は、システム回路16から供給された画像信号を各データ線DTL−1〜DTL−mに分配する。ゲートドライバ13は、システム回路16から供給される制御信号DSに応じて動作し、各走査線DSL−1〜DSL−nに順次駆動パルスDS−1〜DS−nを出力して画素11を線順次で選択し、以って分配された画像信号に基き駆動パルスDSの時間幅だけ画素11を駆動して画素アレイ部12に画像を表示する。
システム回路16はスタートパルスVS(垂直ライン制御信号)、クロック信号VCK(垂直クロックパルス)及び補正データDS(デューティ制御信号)をゲートドライバ13に供給する。またシステム回路16は水平走査信号及び画像信号をデータドライバ14に供給する。
引き続き図10を参照して本表示装置の各構成各部分を個別に説明する。図10において、画素11は、有機EL素子17を発光駆動する能動素子として電界効果トランジスタ、例えばポリシリコンTFT(Thin Film Trannsistor;薄膜トランジスタ)あるいはアモルファスシリコンTFT18を有し、これらTFT18が形成された基板上に有機EL素子17が形成された構成となっている。有機EL素子17は、基板上に設けられる透明導電膜からなる複数の第一電極を形成し、各第一電極上に正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層を順番に堆積させて有機層を形成し、当該有機層の上に金属からなる第二電極を形成した構造を持ち、第一電極と第二電極との間に直流電圧が印加されることで、発光層において電子と正孔とが再結合する際に発光するようになっている。
画素アレイ部12には、m列n行の画素配列に対して、走査線DSL−1〜DSL−nが各行に配線されている。また、データ線DTL−1〜DTL−mが各列に配線されている。走査線DSL−1〜DSL−nの各一端は、ゲートドライバ13の各行の出力端に接続されている。ゲートドライバ13は、システム回路16で生成される垂直ライン制御信号VS、出力時間設定用デューティ制御信号DS、及び垂直制御信号用電源が与えられることにより、同じくシステム回路16で生成される垂直クロックパルスVCKに同期して、垂直制御順次走査パルスDS−1〜DS−nを出力し、走査線DSL−1〜DSL−nを駆動する。
データ線DTL−1〜DTL−mの各一端は、データドライバ14の各列の出力端に接続されている。データドライバ14は、データ線DTL−1〜DTL−mを通して画素11の各々に対して輝度情報を電流値または電圧値の形で書き込む、電流書き込み型または電圧書き込み型の駆動回路構成となっている。
システム回路16は、有機ELパネル15の外部に配置される外部基板上に形成される。このシステム回路16は、データドライバ14及びゲートドライバ13を制御するタイミング・ジェネレータ19と、データドライバ14から出力される画像信号のレベルを所望の電圧に設定する電源回路20とを備えている。
タイミング・ジェネレータ19は外部から供給される画像信号及び同期信号を受信し、ゲートドライバ13を制御する垂直クロックパルスVCK、垂直制御信号VS及び出力時間設定用デューティ制御信号DSと、データドライバ14を制御する水平走査制御信号及び画像信号を同期信号に基づいて発生し、それぞれゲートドライバ13及びデータドライバ14に供給する。
図11は、図10に示した有機ELパネルの構成例を示すブロック図である。この表示パネル15は、画素回路(PXLC)11がm×nのマトリクス状に配列された画素アレイ部12、データドライバ14、ゲートドライバ13及びその一部をなす追加ゲートドライバ13a、データドライバ14により選択され輝度情報に応じた信号が供給されるデータ線DTL−1〜DTL−m、追加のゲートドライバ13aにより選択駆動される走査線WSL−1〜WSL−n、及びゲートドライバ13により選択駆動される走査線DSL−1〜DSL−nを有する。ここでゲートドライバ13はデューティ駆動を行い、ゲートドライバ13aはデューティ駆動に先立って、各画素に対するデータの書き込み駆動を行なう。
図12は、図11に示した有機ELパネルの回路構成を示す回路図である。図示する様に、この画素回路11は、基本的にpチャネル型の薄膜電界効果トランジスタ(以下、TFTと言う)で構成されている。すなわち画素回路11は、ドライブTFT111、スイッチングTFT112、サンプリングTFT115、有機EL素子17、保持容量C111を有する。係る構成を有する画素回路11は、データ線DTL−1と走査線WSL−1,DSL−1との交差部に配されている。データ線DTL−1はサンプリングTFT115のドレインに接続し、走査線WSL−1はサンプリングTFT115のゲートに接続し、他の走査線DSL−1はスイッチングTFT112のゲートに接続している。
ドライブTFT111、スイッチングTFT112及び有機EL素子17は、電源電位Vccと接地電位GNDの間で直列に接続されている。すなわちドライブトランジスタ111のソースが電源電位Vccに接続される一方、有機EL素子(発光素子)17のカソードが接地電位GNDに接続されている。一般に、有機EL素子17は整流性がある為ダイオードの記号で表わしている。一方、サンプリングTFT115及び保持容量C111は、ドライブTFT111のゲートに接続している。ドライブTFT111のゲート・ソース間電圧をVgsで表わしている。
画素回路11の動作であるが、まず走査線WSL−1を選択状態(ここでは低レベル)とし、データ線DTL−1に信号を印加すると、サンプリングTFT115が導通して信号が保持容量C111に書き込まれる。保持容量C111に書き込まれた信号電位がドライブトランジスタ111のゲート電位となる。続いて、走査線WSL−1を非選択状態(ここでは高レベル)とすると、データ線DTL−1とドライブTFT111とは電気的に切り離されるが、ドライブTFT111のゲート電位Vgsは保持容量C111によって安定に保持される。続いて他の走査線DSL−1を選択状態(ここでは低レベル)にすると、スイッチングTFT112が導通し、電源電位Vccから接地電位GNDに向かって駆動電流がTFT111,TFT112及び発光素子17を流れる。DSL−1が非選択状態になるとスイッチングトランジスタ112がオフし、駆動電流は流れなくなる。スイッチングTFT112は発光素子17の発光時間を制御する為に挿入されたものである。
TFT111及び発光素子17に流れる電流は、TFT111のゲート・ソース間電圧Vgsに応じた値となり、発光素子17はその電流値に応じた輝度で発光し続ける。上記の様に、走査線WSL−1を選択してデータ線DTL−1に与えられた信号を画素回路11の内部に伝える動作を「書き込み」と呼ぶ。上述の様に、一度信号の書き込みを行なえば、次に書き換えられるまで、発光素子17はドライブトランジスタ112がオンしている間一定の輝度で発光を続ける。
本発明に係る表示装置の機能ブロック図である。 図1に示した寿命制御部の機能図である。 寿命制御部の動作説明に供するグラフである。 寿命制御部の動作説明に供するグラフである。 寿命制御部の動作説明に供するグラフである。 寿命制御部の動作説明に供するグラフである。 図1に示したデューティ比伝達部の動作説明に供するタイミングチャートである。 図1に示した信号出力部の動作説明に供するグラフである。 図1に示した表示装置のハードウェアブロック図である。 図9に示した表示装置の具体的な構成例を示す回路図である。 図10に含まれるパネルの構成例を示すブロック図である。 図10に含まれるパネルの回路構成を示す回路図である。
符号の説明
12・・・画素アレイ、13D・・・デューティ比伝達部、14A・・・信号出力部、16A・・・寿命制御部

Claims (2)

  1. 画素アレイと寿命制御部とデューティ比伝達部と信号出力部とを有
    前記画素アレイは、発光素子からなる画素の集合で画面を構成し、画像信号のレベルに応じた輝度で発光して1フレームごとに画像を画面に表示するとともに、デューティ比で規定された発光時間だけ各フレーム内で画面の発光を持続し、
    前記寿命制御部は、該発光素子の寿命を延ばす為に、該画像信号の最大信号許容レベル及び該デューティ比を同時に調整し、
    前記信号出力部は、該調整された最大信号許容レベル内で該画像信号を該画素アレイに出力して画面を表示駆動し、
    前記デューティ比伝達部は、該調整されたデューティ比を該画素アレイに伝達しこれによって規定された発光時間だけ該画面を発光動作させ、
    前記寿命制御部は、入力された画像信号に適応してリアルタイムで該最大信号許容レベル及び該デューティ比を自動的に調整するため、入力された画像信号から画像の平均輝度を検出し、該検出した平均輝度が高くなる程フレーム当りの発光時間を規定するデューティ比を小さくすると同時に、該画像信号の最大信号許容レベルを下げる表示装置。
  2. 発光素子からなる画素の集合で画面を構成し、画像信号のレベルに応じた輝度で発光して1フレームごとに画像を画面に表示するとともに、デューティ比で規定された発光時間だけ各フレーム内で画面の発光を持続する表示装置駆動するため
    該発光素子の寿命を延ばす為に、該画像信号の最大信号許容レベル及び該デューティ比を同時に調整する寿命制御過程と、
    該調整された最大信号許容レベル内で該画像信号を該画素アレイに出力して画面を表示駆動する信号出力過程と、
    該調整されたデューティ比を該画素アレイに伝達しこれによって規定された発光時間だけ該画面を発光動作させるデューティ比伝達過程とを含み、
    前記寿命制御過程は、入力された画像信号から画像の平均輝度を検出し、該検出した平均輝度が高くなる程フレーム当りの発光時間を規定するデューティ比を小さくすると同時に、該画像信号の最大信号許容レベルを下げる表示装置の駆動方法。
JP2004215086A 2004-07-23 2004-07-23 表示装置及びその駆動方法 Active JP4274070B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215086A JP4274070B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 表示装置及びその駆動方法
US11/175,369 US8217865B2 (en) 2004-07-23 2005-07-07 Display apparatus and driving method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215086A JP4274070B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 表示装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006038968A JP2006038968A (ja) 2006-02-09
JP4274070B2 true JP4274070B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=35656425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004215086A Active JP4274070B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 表示装置及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8217865B2 (ja)
JP (1) JP4274070B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1622119A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-01 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for power level control and/or contrast control of a display device
KR101216176B1 (ko) * 2006-06-30 2012-12-28 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 그의 구동방법
JP5196744B2 (ja) * 2006-06-30 2013-05-15 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス型の表示装置
JP2008102224A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Sony Corp 駆動条件最適化装置、寿命特性制御装置、有機el表示装置、電子機器、駆動条件最適化方法及びコンピュータプログラム
KR101351888B1 (ko) 2006-12-20 2014-01-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
KR20080101679A (ko) * 2007-05-18 2008-11-21 소니 가부시끼 가이샤 표시 장치, 영상 신호 처리 방법, 및 프로그램
CA2687440A1 (en) 2007-06-13 2008-12-18 Sony Corporation Display device, picture signal processing method, and program
BRPI0813523A2 (pt) 2007-07-11 2014-12-23 Sony Corp Dispositivo de exibição, método e processamento de sinal de imagem de um dispositivo de exibição, e, programa.
JP2011075630A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Canon Inc 画像表示装置
US8754834B2 (en) 2009-12-25 2014-06-17 Sony Corporation Display device and electronic device
KR101656889B1 (ko) * 2010-01-26 2016-09-12 가부시키가이샤 제이올레드 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2012129050A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Konica Minolta Holdings Inc 発光装置、発光素子の駆動方法、及び照明装置
US10417971B2 (en) * 2017-03-17 2019-09-17 Apple Inc. Early pixel reset systems and methods
CN107993609A (zh) * 2018-03-16 2018-05-04 成都晶砂科技有限公司 模拟和数字混合驱动显示单元显示的方法、系统及驱动电路
CN108346399B (zh) * 2018-04-17 2020-04-17 京东方科技集团股份有限公司 一种显示亮度调节模组及调节方法、显示装置
CN108630151B (zh) * 2018-05-17 2022-08-26 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、阵列基板及显示装置
KR20200057204A (ko) * 2018-11-16 2020-05-26 엘지디스플레이 주식회사 데이터 구동 회로, 디스플레이 패널 및 디스플레이 장치
JP2020183998A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
CN114141851B (zh) * 2021-11-30 2024-01-05 Oppo广东移动通信有限公司 显示面板、显示屏以及电子设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3390214B2 (ja) 1993-07-19 2003-03-24 パイオニア株式会社 表示装置の駆動回路
JP3454292B2 (ja) 1995-03-09 2003-10-06 株式会社富士通ゼネラル 表示器の焼付防止回路
US20040052076A1 (en) * 1997-08-26 2004-03-18 Mueller George G. Controlled lighting methods and apparatus
JP2000356981A (ja) 1999-06-16 2000-12-26 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ表示制御装置
JP2002169509A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 平面表示パネルの駆動方法及び有機エレクトロルミネッセンス表示パネルの駆動方法
CN100440529C (zh) * 2001-08-09 2008-12-03 出光兴产株式会社 有机电致发光显示装置及其驱动方法
JP2003122305A (ja) 2001-10-10 2003-04-25 Sony Corp 有機el表示装置およびその制御方法
JP2003150110A (ja) 2001-11-14 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機el素子を用いたアクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法と携帯情報端末
JP4293747B2 (ja) 2001-12-26 2009-07-08 ソニー株式会社 有機el表示装置およびその制御方法
JP2003255901A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 有機elディスプレイの輝度制御方法および輝度制御回路
JP3724430B2 (ja) * 2002-02-04 2005-12-07 ソニー株式会社 有機el表示装置およびその制御方法
JP4024557B2 (ja) 2002-02-28 2007-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器
KR101017797B1 (ko) 2002-04-26 2011-02-28 도시바 모바일 디스플레이 가부시키가이샤 El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법
JP3922090B2 (ja) 2002-05-17 2007-05-30 株式会社日立製作所 表示装置及び表示制御方法
JP4123084B2 (ja) * 2002-07-31 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 電子回路、電気光学装置、及び電子機器
AU2003269431A1 (en) * 2002-11-15 2004-06-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device, electric device comprising such a display device and method for driving a display device
US7397485B2 (en) * 2002-12-16 2008-07-08 Eastman Kodak Company Color OLED display system having improved performance
KR20060034274A (ko) * 2003-07-09 2006-04-21 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 듀티 사이클 제어 기능을 구비한 전자발광 디스플레이디바이스
JP2005227543A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8217865B2 (en) 2012-07-10
JP2006038968A (ja) 2006-02-09
US20060017394A1 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274070B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR102648417B1 (ko) 유기 발광 다이오드 표시 장치
JP4501429B2 (ja) 画素回路及び表示装置
US8773335B2 (en) Display device and electronic equipment
US7999768B2 (en) Organic light emitting diode display and driving method thereof
JP5207581B2 (ja) 半導体装置または表示装置の駆動方法
US6870553B2 (en) Drive circuit to be used in active matrix type light-emitting element array
US20030231152A1 (en) Image display apparatus and drive method
US20030016190A1 (en) Drive circuit to be used in active matrix type light-emitting element array
US20080007547A1 (en) Pixel circuit, image display apparatus, driving method therefor and driving method of electronic device
JP2008233129A (ja) 画素回路および表示装置とその駆動方法
JP2010008521A (ja) 表示装置
JP5280534B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
KR20110139764A (ko) 커패시터 결합된 발광 컨트롤 트랜지스터를 이용한 디스플레이 디바이스
JP2009092964A (ja) 画素回路
JP2005164894A (ja) 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法
JP2005017420A (ja) 表示装置の駆動方法
JP4831392B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP2010008522A (ja) 表示装置
JP2006038967A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2005165178A (ja) 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法
JP2008145647A (ja) 表示装置とその駆動方法
KR101621329B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그 구동방법
JP4797555B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2008145648A (ja) 表示装置とその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4274070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250