JP4273754B2 - 偽造防止転写箔、偽造防止シール、及び、偽造防止媒体ならびにその製造方法 - Google Patents

偽造防止転写箔、偽造防止シール、及び、偽造防止媒体ならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4273754B2
JP4273754B2 JP2002343312A JP2002343312A JP4273754B2 JP 4273754 B2 JP4273754 B2 JP 4273754B2 JP 2002343312 A JP2002343312 A JP 2002343312A JP 2002343312 A JP2002343312 A JP 2002343312A JP 4273754 B2 JP4273754 B2 JP 4273754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ovd
layer
counterfeit
light
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002343312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004177636A (ja
Inventor
潔 堀江
直彰 新藤
章 久保
厚 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2002343312A priority Critical patent/JP4273754B2/ja
Publication of JP2004177636A publication Critical patent/JP2004177636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273754B2 publication Critical patent/JP4273754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、偽造、改ざん、貼り替え、又は、秘密にされるべき情報の盗み読み、等の不正の防止対策や、万一そのような不正が心配されても不正の有無の判別を容易とする対策、これらの対策を必要とされる技術分野に関係する[本明細書ではこれらの対策を偽造防止対策と総称する]。
より詳しくは、例えば、商品券やクレジットカード等の有価証券類の偽造防止対策とか、ブランド品や高級品等の一般に高価なものへ適用希望が多い真正品であることの証明の為の偽造防止対策、これらのニーズに好適な技術、また、デザインによっては装飾性にも優れた視覚効果を得られる技術であって、OVDとの組合せでよりいっそう高い効果を得られる偽造防止転写箔や偽造防止ステッカー、及び、これらにも採用されているOVDと検証機能を共に備えた偽造防止媒体やその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光学効果を発現させる技術の例として、従来からある、光の干渉を用いて立体画像や特殊な装飾画像とかあるいは特殊な色の変化などを表現し得るホログラムや回折格子、また、光学特性の異なる薄膜を光学的に適当な多層に重ねることによって見る角度により色の変化(カラーシフト)を生じる多層薄膜、等々の技術を利用した、いわゆるOVDが利用されている。[OVDは、”Optical(ly) Variable Device”の略。尚、OVDの同義語にDOVIDもあり、”Diffractive Optical(ly)Variable Imaging Device”の略である。]。
尚、色の変化について云えば、OVDの材料や構造に起因して色を呈しまた色が変化する現象があり、光の波長によって光自体の性質が異なることに由来している。本明細書中ではこのような色を構造色と称している。構造色の発現に関わる光学現象としては、多層膜干渉、薄膜干渉、屈折、分散、光散乱、Mie散乱、回折、回折格子、等がある。
【0003】
このOVDは高度な製造技術を要すること、独特な視覚効果を有し、一瞥で真偽が判定できることから有効な偽造防止手段としてクレジットカード、有価証券、証明書類等の一部にあるいは全面に形成され使用されている。最近では、有価証券以外にもスポーツ用品やコンピュータ部品をはじめとする電気製品ソフトウエアー等に貼り付けられ、その製品の真正さを証明する認証シールや、それら商品のパッケージに貼りつけられる封印シールとしても広く使われるようになってきた。
【0004】
このようにOVDは一般に精巧な偽造が難しく確認が容易な偽造防止手段であるが、実際には、似て非なるものであれば偽造が行われ、しかも、その偽造品が使用された現場では必ずしも直ちに偽造品であることを見抜けず、あたかも本物の場合と同様に認められてしまい、製品の売買や個人認証が成立してしまっていた、等というケースがなかなか後を絶たないのは残念なことである。
このように、OVDの画像をまったく同じにコピーすることは設備面、技術面において非常に難しいが、単に見た目に感じが似ているという程度であれば、例えば、市販のOVDの製品を購入してこれを流用して細工することにより、作成が可能である。
この問題に対し、本物と贋物をより確実に区別しようとする手法として、従来のOVDを有する偽造防止媒体はホログラム形成層と金属反射層の間に検証機能を有する印刷層を設けた構成が提案されている[例えば特許文献1]。これによると、印刷層に、たとえば紫外線発光タイプの蛍光インキや赤外線吸収インキを使用し、これらを検証することで、より確実に真偽判定することを可能としている。
【0005】
【特許文献1】
特開平7−199783号公報(第6頁)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように金属反射層の上に検証機能層を設けた構成では、その設けた部分に段差とか透明感の相違が生じる為に、OVDの画像が一部損なわれてしまう。
【0007】
また、もしも真正品のOVDの画像を真似るべく、市販のOVDの製品の中から例えば見た目が真正品のOVDの画像に似かよって見える画像を有するような品を購入したうえ、その購入品のOVDの画像の上に、蛍光インキ等による検証機能を付与されたインキで印刷を施されてしまう、等によって、残念なことに、よく注意してみなければ騙されてしまうような、巧妙な偽物ができてしまうケースもありえる。とりわけ、真正品と不正品との差異の知識が乏しい人とか、それらの判別の経験が少ないう人が、判別した場合には、そうでない人が判別した場合と比べて一般に騙されてしまい易い傾向があることも否めない。
【0008】
即ち、それぞれに光学作用を呈するホログラム、回折格子、又は、光学干渉膜、等のOVDが設けてある物に関して、例えば、ブランドプロテクションを施されるべき品物に悪用された場合、その製品が真正品であるかのように、人によっては騙されて購入してしまうケースが心配される。また、もしクレジットカードとかIDカード等の類に悪用された場合なら、そのカードが真正なクレジットカードであるかのように、人によっては騙されてしまい、製品購入やサービスを受ける代金のクレジット決済や、ゲートの通行を承認してしまったりするケースが心配される。
【0009】
これらの不正に使用されうるOVDが設けられた、カード類、証書類、あるいは冊子類(パスポートや預金通帳)、等の情報記録媒体が、残念なことに、正規の供給者でない不法な者によって作製され、社会で使用され、被害者も出来てしまい、社会的に問題となっていた。
【0010】
本発明は前記従来の技術が抱える問題点に鑑み提案されたものであり、検証機能層が構造色を発現する偽造防止層を邪魔することなく一体形成し、さらには検証機能を付与することが可能な、偽造防止転写箔、偽造防止シール、偽造防止媒体、並びに、その製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決する為の手段】
前記課題を解決するために本発明が提供する手段を次に挙げる。
まず請求項1に示す発明は、少なくとも、OVD形成層、及び、該OVD形成層との組合せにより該OVDが呈する1か又は2以上の光学効果を高めるか又は達成するOVD効果層、を有して構成されたOVDを備えた転写層が、支持体上に該支持体から剥離可能に設けてある偽造防止転写箔であって、該OVD効果層は、透過型領域と反射型領域を有し、該透過型領域は、該OVD形成層の透明材料よりも屈折率の高い材料でできた光透過性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、該反射型領域は、少なくとも光反射性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、該支持体上の該OVD効果層よりも遠い側に、且つ、該支持体の広がりの全域か又は部分的に、外部からの刺激によって発光する発光材料を含有した検証機能層が設けてあり、該検証機能層が該OVD効果層の反射型領域のない部分に設けてあること、
を特徴とする偽造防止転写箔である。
【0012】
請求項2に示す発明は、少なくとも、OVD形成層、及び、該OVD形成層との組合せにより該OVDが呈する1か又は2以上の光学効果を高めるか又は達成するOVD効果層、を有して構成されたOVDを備えた転写層が、支持体上に該支持体から剥離可能に設けてある偽造防止転写箔であって、該OVD効果層は、透過型領域と反射型領域を有し、該透過型領域は、該OVD形成層の透明材料よりも屈折率の高い材料でできた光透過性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、該反射型領域は、少なくとも光反射性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、該支持体上の該OVD効果層よりも遠い側に、且つ、該支持体の広がりの全域か又は部分的に、外部から届いた赤外線を吸収する赤外線吸収材料を含有した検証機能層が設けてあり、該検証機能層が該OVD効果層の反射型領域のない部分に設けてあること、を特徴とする偽造防止転写箔である。
【0013】
請求項3に示す発明は、前記OVD形成層が、樹脂を主材料とする透明な層であって、ホログラムか又は回折格子に応じた微細な凹凸が形成されてあること、前記OVD効果層が、少なくとも該凹凸のある領域を含んだ該OVD形成層の面に形成されてあること、を特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の偽造防止転写箔である。
【0014】
請求項4に示す発明は、前記OVDが、透明性を持つ薄膜が多層重ねられて光学干渉を呈する光学干渉薄膜を利用してできており、前記OVD形成層が、該多層の薄膜でできていること、を特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の偽造防止転写箔である。
【0015】
請求項5に示す発明は、前記OVDが、外部から入射してきた光の円偏光性を変える作用を持つコレステリック液晶を用いた顔料を利用してできており、前記OVD形成層が、該顔料を含有する層でできていること、を特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の偽造防止転写箔である。
【0016】
請求項6に示す発明は、前記OVD効果層が、絵柄、模様、図形、文字、数字、又は、記号の少なくとも1を用いたパターンである情報パターンに形成されていること、を特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の偽造防止転写箔である。
【0017】
請求項7に示す発明は、前記検証機能層が、絵柄、模様、図形、文字、数字、又は、記号の少なくとも1を用いたパターンである情報パターンに形成されていること、を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の偽造防止転写箔である。
【0018】
請求項8に示す発明は、前記転写層の前記支持体から最も遠い位置にある層が、転写の際の加熱によって接着性を呈すること、を特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の偽造防止転写箔である。
【0019】
請求項9に示す発明は、少なくとも、OVD形成層、及び、該OVD形成層との組合せにより該OVDが呈する1か又は2以上の光学効果を高めるか又は達成するOVD効果層、を有して構成されたOVDが、支持体上に設けてある偽造防止シールであって、該OVD効果層は、透過型領域と反射型領域を有し、該透過型領域は、該OVD形成層の透明材料よりも屈折率の高い材料でできた光透過性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、該反射型領域は、少なくとも光反射性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、該支持体上の該OVD効果層よりも遠い側に、且つ、該支持体の広がりの全域か又は部分的に、外部からの刺激によって発光する発光材料を含有した検証機能層が設けてあり、該検証機能層が該OVD効果層の反射型領域のない部分に設けてあること、を特徴とする偽造防止シールである。
尚、本明細書でいうシールは、その基本的な使用方法や形態から、ラベル、又は、ステッカー、等という別称が社会で使用される場合も少なくない。
【0020】
請求項10に示す発明は、少なくとも、OVD形成層、及び、該OVD形成層との組合せにより該OVDが呈する1か又は2以上の光学効果を高めるか又は達成するOVD効果層、を有して構成されたOVDが、支持体上に設けてある偽造防止シールであって、該OVD効果層は、透過型領域と反射型領域を有し、該透過型領域は、該OVD形成層の透明材料よりも屈折率の高い材料でできた光透過性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、該反射型領域は、少なくとも光反射性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、該支持体上の該OVD効果層よりも遠い側に、且つ、該支持体の広がりの全域か又は部分的に、外部から届いた赤外線を吸収する赤外線吸収材料を含有した検証機能層が設けてあり、該検証機能層が該OVD効果層の反射型領域のない部分に設けてあること、を特徴とする偽造防止シールである。
【0021】
請求項11に示す発明は、前記OVD形成層が、樹脂を主材料とする透明な層であって、ホログラムか又は回折格子に応じた微細な凹凸が形成されてあること、前記OVD効果層が、少なくとも該凹凸のある領域を含んだ該OVD形成層の面に形成されてあること、を特徴とする請求項9又は10のいずれかに記載の偽造防止シールである。
【0022】
請求項12に示す発明は、前記OVDが、透明性を持つ薄膜が多層重ねられて光学干渉を呈する光学干渉薄膜を利用してできており、前記OVD形成層が、該多層の薄膜でできていること、を特徴とする請求項9又は10のいずれかに記載の偽造防止シールである。
【0023】
請求項13に示す発明は、前記OVDが、外部から入射してきた光の円偏光性を変える作用を持つコレステリック液晶を用いた顔料を利用してできており、前記OVD形成層が、該顔料を含有する層でできていること、を特徴とする請求項9又は10のいずれかに記載の偽造防止シールである。
【0024】
請求項14に示す発明は、前記OVD効果層が、絵柄、模様、図形、文字、数字、又は、記号の少なくとも1を用いたパターンである情報パターンに形成されていること、を特徴とする請求項9乃至13のいずれかに記載の偽造防止シールである。
【0025】
請求項15に示す発明は、前記検証機能層が、絵柄、模様、図形、文字、数字、又は、記号の少なくとも1を用いたパターンである情報パターンに形成されていること、を特徴とする請求項9乃至14のいずれかに記載の偽造防止シールである。
【0026】
請求項16に示す発明は、前記OVDがある側で前記支持体から最も遠い位置にある層が、少なくとも熱か又は圧力によって接着性を呈すること、を特徴とする請求項9乃至15のいずれかに記載の偽造防止シールである。
【0027】
請求項17に示す発明は、少なくとも、OVD形成層、及び、該OVD形成層との組合せにより該OVDが呈する1か又は2以上の光学効果を高めるか又は達成するOVD効果層、を有して構成されたOVDが、基材上に設けてある偽造防止媒体であって、該OVD効果層は、透過型領域と反射型領域を有し、該透過型領域は、該OVD形成層の透明材料よりも屈折率の高い材料でできた光透過性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、該反射型領域は、少なくとも光反射性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、該基材上の該OVD効果層よりも遠い側に、且つ、該基材の広がりの全域か又は部分的に、外部からの刺激によって発光する発光材料を含有した検証機能層が設けてあり、該検証機能層が該OVD効果層の反射型領域のない部分に設けてあること、を特徴とする偽造防止媒体である。
【0028】
請求項18に示す発明は、少なくとも、OVD形成層、及び、該OVD形成層との組合せにより該OVDが呈する1か又は2以上の光学効果を高めるか又は達成するOVD効果層、を有して構成されたOVDが、基材上に設けてある偽造防止媒体であって、該OVD効果層は、透過型領域と反射型領域を有し、該透過型領域は、該OVD形成層の透明材料よりも屈折率の高い材料でできた光透過性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、該反射型領域は、少なくとも光反射性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、該基材上の該OVD効果層よりも遠い側に、且つ、該基材の広がりの全域か又は部分的に、外部から届いた赤外線を吸収する赤外線吸収材料を含有した検証機能層が設けてあり、該検証機能層が該OVD効果層の反射型領域のない部分に設けてあること、を特徴とする偽造防止媒体である。
【0029】
請求項19に示す発明は、請求項17に記載の偽造防止媒体の製造方法であって、請求項1、又は、請求項2乃至8のいずれかの偽造防止転写箔を用いて前記基材上に転写するか、あるいは、請求項9、又は、請求項11乃至16のいずれかの偽造防止ステッカーを用いて前記基材上に貼り付けるか、いずれかによることを特徴とする。
【0030】
請求項20に示す発明は、請求項18に記載の偽造防止媒体の製造方法であって、請求項2乃至8のいずれかの偽造防止転写箔を用いて前記基材上に転写するか、あるいは、請求項10乃至16のいずれかの偽造防止シールを用いて前記基材上に貼り付けるか、いずれかによって偽造防止媒体を得ることを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1a及び図1bは、本発明に係る偽造防止媒体の一実施例を示す断面であり、また、図2、図3には、本発明に係る偽造防止媒体を容易に製造可能とする為の例として、これに適した転写箔、ステッカーのそれぞれの断面を示した。
図1a、図1bに示したように、本発明による偽造防止媒体は、少なくとも、基材11に検証機能層1、光学現象による構造色を発現する偽造防止層2を積層してなり、偽造防止層2が少なくとも、構造色発現層2a及び構造色の効果を向上させる光反射性の構造色効果層2bが部分的に設けられ、光透過性の構造色効果層2cが全面に設けられたことを特徴とした構成である。
【0032】
検証機能層1は、例えば、画像が見える側の上部から外部刺激(紫外線、赤外線、等の1以上)を照射すると、(発光材料によるが、例えば紫外線の場合、又は、赤外線の場合に)検証機能層2が発光するのでその存在を確認できるとか、あるいは、(例えば赤外線吸収材料の場合に)赤外線で観察するとその部分で光が吸収されるのでその存在を確認できる、といった層である。
この検証機能層1は、例えば図1のように全面に設けられていても良いが、必ずしもそうでなくても良く、希望により適宜設計してよい。検証機能層1を全面でなく部分的に設ける例としては、希望する任意の図形、模様、絵柄、記号、数字、文字、等々の形状に設け、それにより、その形状に情報を持たせるとか、あるいは、デザイン性を発現させることも可能である。
【0033】
次では、特に各層に関して、詳細に説明する。
検証機能層1は有機高分子材料からなるバインダー樹脂に発光材料あるいは赤外線吸収材料を、溶解したものあるいは分散したものが使用される。
ここで、発光材料としては、外部刺激により可視域の光を発するものであり、紫外線、赤外線、電子線、X線、放射線、電界、あるいは化学反応、等の外部刺激により発光する蛍光体、燐光体、あるいは畜光体、等が挙げられる。上記発光材料は、検証機能層1を形成してなるバインダー樹脂に適宜添加して使用される。その添加量としては0.5%〜80%の範囲内で添加するのが望ましい。もし、0.5%未満の添加量では十分な発光が得られず、80%を超える添加量になるとバインダー樹脂との結着力が弱くなり、最終製品としての耐性が弱くなる。また、赤外線吸収材料としては、カーボンブラック等の可視領域までにも幅広い吸収を持つ材料と、赤外線領域で吸収波長を有し可視光線を吸収しにくい材料が挙げられる。その添加量としては、0.5%〜80%の範囲内で添加するのが望ましい。もし、0.5%未満の添加量では十分な吸収が得られず、80%を超える添加量になると、バインダー樹脂との結着力が弱くなり、最終製品としての耐性が弱くなる。
【0034】
以下では、これら発光材料に関してより詳しく説明する。
蛍光体は、外部からの刺激(励起)により可視域付近の光を発するものである。また、一般には、蛍光体と燐光体とを総称して蛍光体と呼ぶ場合もあるが、蛍光体と燐光体とを区別する場合は、残光が比較的長いものを燐光体と呼ぶ場合が多い。
特に、燐光体は、励起の停止後に目に感じられる程度(0.1sec程度)以上の残光が続くものを指す場合が一般に多い。
また畜光体は、一般に、残光が長時間続く長残光のものを云う。
【0035】
蛍光性物質の例としては、次のものが挙げられる。
紫外線発光蛍光剤は、紫外線により励起され、これよりも低いエネルギー準位に戻るときに発するスペクトルのピークが青、緑、赤等の波長域にあるものであり、硫化亜鉛やアルカリ土類金属の硫化物の高純度蛍光体に、発光をより強くするために微量の金属(銅、銀、マンガン、ビスマス、鉛など)を付活剤として加えた後、高温焼成にて得られる。これらは、母体結晶と付活剤の組み合わせにより、色相、明るさ、色の減衰の度合いを調整できる。
【0036】
また他に、赤外線発光蛍光剤もあって、これには、赤外線で励起して可視光の波長域で発光するもの(これを赤外可視変換蛍光剤と称する)、及び、赤外線で励起してより長波長域で発光するもの、がある。
前者の赤外可視変換蛍光剤は、非常に特殊な励起機構を持つ蛍光体であり、エネルギーの小さな赤外線の光子を複数個用いることによって可視発光の励起を行う。
【0037】
これら(前記の赤外可視変換蛍光剤や、赤外線で励起してより長波長域で発光するもの)の発光機構には2つのタイプがあり、一方は付活剤イオンの多段階の励起によって、他方は増感剤からの複数回の共鳴エネルギー伝達によって、それぞれ高い励起が可能になる。先のタイプは、Er3+やHo3+を付活剤とする多くの母体結晶で観測され、後のタイプは増感剤Yb3+が赤外線を吸収し、多段階のエネルギー伝達によって発光中心のEr3+、Tm3+、あるいはHo3+、等を高い準位に励起する。
尚、母体結晶として硫化物(ZnS、CdS)や酸硫化物(Y22S)のように電子の移動度が大きく、光導電性を持った半導体的物質は、電子線励起蛍光体として使用することが可能である。
【0038】
また、紫外線や赤外線の他に、X線あるいは粒子線などの放射線に対して効率の高い蛍光体(Zn、Cd)S:Agや、電気エネルギーを直接ルミネッセンスに変える電界発光蛍光体も、本発明に使用可能な例として挙げることができる。
さらに、蛍光材料として上記の例以外にも、ジアミノスチルベンジルスルホン酸などのスチルベン系、ジアミノジフェニル系、イミダゾール系、チアゾール系、クマリン系、ナフタールイミド系、あるいは、チオフェン系、等の有機系の顔料や染料を使用しても良い。
【0039】
これらの中では、例えば検証機の製作又は入手が比較的容易なことから、紫外線あるいは赤外線で発光する材料が好ましく、特には、前者(紫外線によって発光する発光材料)は低コストで入手できることから、よりいっそう好ましい。
【0040】
それから、前記の赤外線吸収材料の例としては、リン酸塩系白色粉末や硫酸系白色結晶粉末が挙げられる。
これらは可視光線を吸収せずに、赤外線を吸収するため、目視では白色に見えるが赤外線を照射し、その反射光を観察すると、カーボンブラックと同様な赤外線吸収材料として観察される。
もし、カーボンブラック等の黒色粉体をバインダー中に分散して設けた検証機能層を使用した場合には、目視で存在を容易に確認されてしまうという問題があるが、後述する光透過性の構造色効果層を透過した可視光を吸収するため、構造色効果層の機能をより効果的に発現させることができる。また、白色系の粉末を使用した場合には、存在を目視で判別することが困難であることと、読み取り波長のスペクトルに影響の少ない色材を用いた印刷層を別途設けることが可能となり、デザインの幅が広がることとなり、意匠性もさらに向上させることが可能となる。
【0041】
また、これらの例の他にも、例えば、フタロシアニン系の赤外線吸収性染料なども使用可能な例として挙げられる。
以上は例示であって、必ずしもこれらに限定されるものではなく、これら以外の赤外線吸収材料であっても、適宜、検討・選択して使用してよい。
【0042】
以上の発光材料あるいは赤外線吸収材料を添加した検証機能層1の形成方法は、必ずしも限定するものではない。例えば、グラビア法、スクリーン印刷法、等の公知のコーティングあるいは印刷方法によって、厚さ0.1μm〜50μm程度に形成される。
これら検証機能層1は、前記のように、全面に設けても又は部分的に設けても、いずれでもよい。
【0043】
尚、本発明に関わる検証機能層1は前記の例以外にも、次のような、いくつかの構成例が考えられ、適宜採用してよい。即ち、
(イ)発光材料を含む層か又は赤外線吸収材料を含む層を、上下いずれかにして積層することにより、2層以上でできた検証機能層1として使用するタイプ。[ここで、発光材料又は赤外線吸収材料を含む2層の間に他の層(2層間の接着性を高めるアンカー層など)が介在してもよい。また、発光材料又は赤外線吸収材料を含む層同士が積層されていない箇所が部分的に在ってもよい。]
(ロ)発光材料を含む層と赤外線吸収材料を含む層とを、2次元的に並べて設けることにより、2以上の層により2つ以上できた検証機能層1として使用するタイプ。[ここで、発光材料又は赤外線吸収材料を含む層同士は、隣接しても又は隣接しなくても、いずれに設計してもよい。また、発光材料又は赤外線吸収材料を含む層同士は、部分的に重なる箇所が在ってもよい。]
(ハ)発光材料や赤外線吸収材料をこれら両材料が同一の層内に分散された層を、検証機能層1として使用するタイプ。 [例えば発光材料や赤外線吸収材料を混ぜ合わせたうえで塗工することにより得られる。]
(ニ)前記の(イ)、(ロ)、(ハ)の中から2以上を組み合せによる検証機能層1を有するタイプ。
【0044】
尚、さらに詳しくは、これら(イ)〜(ニ)の場合、それぞれ基本的に、発光材料(又はそれを含む層)と赤外線吸収材料(又はそれを含む層)、との組合せにより具体化するものが好ましい。
つまり、これとの比較対象する例として、(イ)〜(ニ)をそれぞれ、異なる発光材料(又はそれを含む層)同士の組合せ、あるいは、異なる赤外線吸収材料(又はそれを含む層)との組合せによるタイプも考えら、これらは製造することは可能である。しかし、得られる効果を比較すると、前者にある発光材料(又はそれを含む層)と赤外線吸収材料(又はそれを含む層)との組合せによるタイプの方が、効果が相対的に大変優れているからである。
ここで云う効果は、偽造防止対策への適正を得られる効果、及び、視覚的な美しさとか印象深さ(特に発光材料による発光の影響が大)を得られる効果である。
【0045】
また、本発明では、これらの発光材料か又は赤外線吸収材料のいずれか少なくとも一方を利用することを基本におくが、これら以外の材料を本発明に関わる検証に用いる材料として、さらに付け加えることも可能である。
例えば、磁性材料、サーモクロミック材料、又は、フォトクロミック材料、等を、このような材料として採用することで、発光材料や赤外線吸収材料と、これらを適宜併用(例えば積層又は混錬)することも可能である。
【0046】
また、その他のバリエーションの例として、本発明に係る偽造防止媒体の、基材か又は基材上に設け印刷のインキのいずれか少なくとも一方に、選択肢として、前記の発光材料、赤外線吸収材料、あるいは、磁性材料、サーモクロミック材料、フォトクロミック材料、等の中から1以上を適宜選び、印刷等により適宜パターン状に設けたり、又は、基材かインキの中に適宜含有させたりすることで、これらによる発光、赤外線吸収、磁気、あるいは発色のいずれかを発現可能としておき、本発明に係る検証機能層やOVDとの組み合せによる、偽造防止対策への適正を得られる効果、及び、前記のような視覚的な効果を得られるようにしてもよい。
【0047】
次に、OVDの作用・効果で云う前記の構造色を発現する偽造防止層2に関して、少し詳しく説明する。
構造色を発現する偽造防止層としては、主に、光の干渉を利用した画像を呈するものがあり、立体画像の表現や見る角度により色の変化を生じる(即ちカラーシフトする)表示体である。この構造色に関わる具体例には、コレステリック液晶を材料として利用したものや、光学多層干渉膜、のごときOVDがある。また、ホログラムとか回折格子を応用したOVDも、構造色を発現する。
【0048】
ここで、コレステリック液晶は、光学活性である液晶の構成分子は薄層内ではネマチック一軸配向しているが、隣接層間では相互に一定方向に一定角のねじれを起こしている螺旋構造を有する液晶である。
この螺旋のピッチは数100nmから無限大まで分布する。この螺旋構造によりコレステリック液晶は光との特異な相互作用を起こす。一つは螺旋軸に沿って屈折率が周期的に変動し、そのため螺旋ピッチに相応した波長の光を選択的に反射すること、二つ目は螺旋の掌性に依存して、反射光が左円偏光か右円偏光を示し、更に青から赤まできらびやかな色彩を放つこと、三つ目は、大きな旋光度を示すことである。
【0049】
次に、光学多層干渉膜についてであるが、異なる光学特性を有する多層の光学薄膜からなる。
材料の観点を加味すると、金属薄膜、セラミックス薄膜、又は、それらを併設してなる複合薄膜として、各層の光学特性と層の組合せの関係による適当な数の層が積層されている。例えば、屈折率の異なる薄膜を積層する場合、高屈折率の薄膜と低屈折率の薄膜を組み合わせても良く、また特定の組み合わせを交互に積層するようにしても、いずれでもよい。それらの層による光学的条件を満たす適当な組み合わせにより、所望の光学的効果(ここでは構造色)を発現する光学多層干渉薄膜を得ることができる。
【0050】
この多層薄膜層は、セラミックスや金属などの材料が用いられ、高屈折率材料の層数がおおよそ2以上の薄膜と、屈折率がおよそ1.5程度の低屈折率材料の薄膜とを、それぞれ光学的に適当な膜厚で適宜積層したものである。
【0051】
この薄膜に用いられる材料の例を以下に挙げる。但しここで化学式の後ろに続くカッコ内の数値は、それぞれの屈折率nを示す。
まず、セラミックスとしては、Sb23(3.0)、Fe23(2.7)、TiO2(2.6)、CdS(2.6)、CeO2(2.3)、ZnS(2.3)、PbC12(2.3)、CdO(2.2)、Sb23(2.0)、WO3(2.0)、SiO(2.0)、Si23(2.5)、In23(2.0)、PbO(2.6)、Ta23(2.4)、ZnO(2.1)、ZrO2(2.0)、MgO(1.6)、Si22(1.5)、MgF2(1.4)、CeF3(1.6)、CaF2(1.3〜1.4)、AlF3(1.6)、Al23(1.6)、GaO(1.7)、等があり、また、金属系の材料としては、Al、Fe、Mg、Zn、Au、Ag、Cr、Ni、Cu、Si、等の金属単体もしくは合金が挙げられる。
【0052】
また、低屈折率の材料としては、例えば有機ポリマーのうち、ポリエチレン(1.51)、ポリプロピレン(1.49)、ポリテトラフロロエチレン(1.35)、ポリメチルメタアクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.60)等がある。但し、ここでカッコ内の数値はそれぞれの屈折率nを示す。
【0053】
これらの高屈折率材料もしくは30%〜60%透過の金属薄膜より少なくとも一種、低屈折率材料より少なくとも一種選択し、所定の厚さで交互に積層させる事により、特定の波長の可視光に対する吸収あるいは反射を示すようになる。
なお、金属から構成される薄膜は、構成材料の状態や形成条件などにより、屈折率などの光学特性が変わってくるため、本発明の実施例では一定の条件における値を用いている。
【0054】
上記した各材料から屈折率、反射率、透過率等の光学特性や耐候性、層間密着性などに基づき適宜選択され、薄膜として積層され多層薄膜を形成する。形成方法は、例えば公知の手法を用いることができ、膜厚、成膜速度、積層数、あるいは、光学膜厚、などの制御が可能な、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法、等を適宜使用することで形成できる。
尚、ここで云う光学膜厚はn・dで与えられる量であり、nは屈折率、またdは膜厚である。
また、光学多層干渉膜ではないが、多重反射(散乱)が基本となる還元二酸化チタン被覆雲母や酸化鉄被覆雲母の粉末をバインダー中に分散したインキを用いても、見る角度により微妙な色変化を与える(フリップ−フロップ効果)ことができるため使用可能な例として挙げておく。
【0055】
更に、ホログラムや回折格子のごときOVDとしては、光の干渉縞を微細な凹凸パターンとして平面に記録するレリーフ型や体積方向に干渉縞を記録する体積型が挙げられる。尚、特に量産性や製造コストを考慮した場合には、これらOVDの中でも、その適性の高さゆえにレリーフ型のホログラム(又は回折格子)が好ましい。
【0056】
レリーフ型のホログラム(又は回折格子)は、従来からの光学的な撮影方式や電子線の描画、更には誘起表面レリーフ形成法等により、微細な凹凸パターンからなるレリーフ型のマスター版を作製し、電気メッキ法によりパターンを複製したニッケル製のプレス版にて量産を行う。すなわち、このプレス版を加熱し構造色発現層2aに押し当て、表面に凹凸パターンを複製する。
ここで、誘起表面レリーフ形成法について説明すると、アゾベンゼンを側鎖に持つポリマーのアモルファス薄膜に対して、数10mW/cm2程度の比較的弱い光(青色〜緑色にわたる範囲の或る波長)を照射することによって、数μmのスケールで分子の移動が起こり、その結果として薄膜表面にレリーフを形成するものである。
【0057】
偽造防止層は、上述した光学現象による構造色を発現させる手法であれば、お互いの機能を阻害しない限り、複数組み合わせて使用することが可能である。
【0058】
構造色発現層2aは、光学現象による構造色を発現する層であり、本発明のOVD形成層に該当する。
構造色発現層2aは、偽造防止層で上述したものが使用可能である。特に、レリーフ型のOVDを用いる場合には、プレス版にて成形可能であるという性能が要求され、その主となる材質は熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線あるいは電子線硬化性樹脂のいずれであっても良い。
構造色発現層2aに使用可能な材料は、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、セルロース系樹脂、ビニル系樹脂等の熱可塑性樹脂や、反応性水酸基を有するアクリルポリオールやポリエステルポリオール等にポリイソシアネートを架橋剤として添加、架橋したウレタン樹脂や、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂等の熱硬化樹脂、エポキシ(メタ)アクリル、ウレタン(メタ)アクリレート等の紫外線あるいは電子線硬化樹脂を、単独もしくはこれらを複合して使用できる。また、上記以外のものであっても、OVD画像を形成可能であれば適宜使用してよい。
【0059】
一方、これらの画像技術としては立体的画像を再現するホログラムである3Dホログラムや、回折格子を微小なドットで表現し、高い輝感を与えることが可能な特殊な回折格子(本発明者等はグレーティングイメージと称する)、等の撮影技術が挙げられる。
最近では、回折格子の微小なドットをそれぞれ適当な形状(例えば、星型、等)で形成する手法や、回折格子の微小なドットで肉眼では見えない細かな文字(いわゆるマイクロ文字)を形成する手法、回折格子を使用していながらあたかも写真のように被写体の色彩を忠実に再現する手法、あるいは、回折格子を使用しており見る角度によって全く違う複数の画像を表現する手法(本発明者等はチェンジングと称する)、等が開発されている。
本発明は、OVD自体の画像表現の手法は必ずしも限定しない。そして、本発明では、前記の画像表現の手法はもちろんのこと、例えば、公知の画像表現の手法でも、利用可能である。
【0060】
それから、光反射性の構造色効果層2bは、構造色発現層2aを効果的に認識させるための層であり、視覚に訴える光反射性の材料を用いる。構造色効果層2bは、本発明のOVD効果層に該当する。
この層は、部分的に設けられる必要があり、光反射性の構造色効果層2bが無いところでは検証機能層が機能し、また、この構造色効果層2bが有るところでは光が反射されるために検証機能層が機能しない構成となる。
構造色効果層2bに用いる材料を例示すると、Al、Sn、Cr、Ni、Cu、、又は、Au、等の金属材料の単体か、若しくは、その化合物が挙げられる。これらの材料は、単独であるいは積層して使用でき、例えば、公知の真空蒸着法、スパッタリング法、等の薄膜形成技術にて、50〜10000Å程度の膜厚で設けられた後、適当な手法により適宜、パターン状に加工される(図4参照)。
【0061】
その手法としては以下の手法が挙げられる。
構造色発現層に溶解性の樹脂をパターン状に形成、金属薄膜を設けた後、溶解性樹脂とその部分の金属薄膜層を洗浄し除去する手法や、金属薄膜層に耐酸あるいは耐アルカリ性樹脂を用いてパターンを印刷した後、金属薄膜を酸やアルカリでエッチングする方法が挙げられる。さらには光を露光することによって、溶解するあるいは溶解し難くなる樹脂材料を塗布、所望のパターン状のマスク越しに露光した後、不要部分を洗浄あるいはエッチングで除去する手法が挙げられる。
【0062】
また、構造色発現層上に密着の悪い樹脂をパターン状に形成、金属薄膜を設けた後、粘着ロール等に通過させ、その部分を除去する手法や、蒸着装置の釜内にマスク部を設け部分的に薄膜形成することも可能な例として挙げられる。以上は一例であり、これらに限定されるものではなく、公知の部分的に金属薄膜を形成する技術であれば適宜利用可能である。
また、上述した薄膜形成手段以外の手法として、アルミニウムや真鍮粉を500nm以下に微粉砕し、バインダー樹脂に分散して作成された高輝性光反射インキを使用しても良い。この場合には、構造色発現層のレリーフ形成面を溶剤によりアタックさせない様にする注意が必要であるが、グラビア印刷法・フレキソ印刷法・スクリーン印刷法等の公知印刷手段により形成可能である。
【0063】
以上の部分的に設けた光反射性の構造色効果層2bは、例えば、明確な意味を持たないランダムなパターンでも良いが、図4に示したように、任意の絵柄、図形、模様、文字、数字、記号、等を適宜用いたパターンである情報パターンに形成することにより、適宜に情報を付与させることも可能である。
また、図4に示す様に、光反射性の構造色効果層2bの情報パターン42と、構造色効果層2aの情報パターン41の組み合わせにより意味を持たせることにより、更なる偽造防止性・意匠性を増すことが可能となる。
【0064】
光透過性の構造色効果層2cは、構造色発現層2aを効果的に認識させるために設ける層であり、本発明で云うOVD効果層の一例である、検証機能層1の機能を阻害しない光透過性の材料を用いる。
この層は、構造色発現層2aを覆う様に全面に設ける。
特に、OVD用にレリーフ型のホログラム(又は回折格子)の表面形状を採用する場合には、構造色効果層2cの材料には、構造色発現層2aのレリーフ形成面を構成する材料よりも屈折率が高い高屈折率材料を使用する必要がある。その屈折率の差は、好ましくは、0.2以上である。
ここで、屈折率の差を0.2以上取ることによって、構造色発現層2aとの界面で屈折及び反射が起こり、透光性を有しつつ良好な光反射によってOVD効果を得ることができる。つまり、視覚的に実効性の高いホログラム(又は回折格子)を得ることができる。
【0065】
ここで使用される材料としては、前述した多層薄膜層のセラミック材料が使用可能である。また、粒子径が500nm以下であり、屈折率2.0以上の高屈折微粉末材料をバインダー樹脂中に分散した高輝性光透過インキを使用しても良い。
ここで、光透過性の構造色効果層2cは、検証機能層1の機能を損なわないことが重要であり、必ずしも無色で且つ透明である必要は無い。つまり、構造色効果層2cに使用する材料がたとえ有色であってもよい。
【0066】
また、光反射性の構造色効果層2b、及び、光透過性の構造色効果層2cは、積層の順が逆になっても(つまり積層されている位置の上下が逆でも)、OVDとしての光学作用は視覚的には特段の影響は無い。
光透過性の構造色効果層2cを、観察面から見て、光反射性の構造色効果層2bよりも上層に(つまり観察者側に)設ける場合には、両層の間に印刷層を設けることによって、デザインを多様にする選択の幅が広がることとなり、偽造防止対策の為の効果や意匠性が増すこととなる。
更に、構造色発現層2a(OVD形成層に相当)、光反射性の構造色効果層2b(OVD効果層に相当)及び光透過性の構造色効果層2c(OVD効果層に相当)の組合せによって、光学多層干渉膜として構成しても良い。
【0067】
次に、図2に示した本発明に係る偽造防止転写箔の一例に関して説明する。偽造防止転写箔は、本発明に係る偽造防止媒体の製造を容易にする為に用いられる一材料となる。
図2に示すように、本発明に係る偽造防止転写箔の一例は、支持体21に、剥離層22、偽造防止層2、検証機能層1、接着層24を、順次積層してある。
この偽造防止転写箔を用いれば、ホットスタンプを用いて、本発明の偽造防止媒体を、かなりの自由度をもって、ほぼ任意の形状に形成可能となる。すなわち、基材と接着層とを、熱および圧を与えることによって接着させた後、不要な支持体を剥してしまうことにより、偽造防止媒体を形成する。
そのために、剥離層22は、支持体21から剥がれる層であり、さらに云えば、剥離した後は偽造防止層の上を覆うように形成されていることになって、偽造防止層を保護する役目も兼ねている。
【0068】
尚、もし偽造防止層2それ自体が、支持体21からの剥離が容易であり、且つ、転写後の耐性が十分である場合には、あえて剥離層22を設ける必要は無い。この剥離層22が無い場合は、偽造防止層と剥離層とが別個の層となっておらず、偽造防止層それ自体が剥離層の役目も兼ねていることになる。
また、もし偽造防止層2それ自体が、支持体21からの剥離が容易であり、且つ、転写後に保護層を設けることが可能な場合も、やはりあえて剥離層22を設ける必要は無い。そしてこの剥離層22が無い場合には、偽造防止層と剥離層とが別個の層となっておらず、偽造防止層それ自体が剥離層の役目も兼ねていることになり、しかも、偽造防止層それ自体が転写後の耐性が必ずしも十分でなくても、転写後に設けられた保護層が(前記の剥離層の代わり)に偽造防止層を保護することになる。
このように、偽造防止層それ自体が剥離層の役目も兼ねている構成の場合は、必ずしも代表例ではないが、やはり請求項1や請求項2の実施例にあたる。
【0069】
接着層24には、基材11に接した状態で熱および圧力を与えられることにより、基材11に接着する機能を有する感熱樹脂(感熱性接着材料)が使用される。これら、支持体21、剥離層22、接着層24は、例えば、公知の転写箔の製造に用いられる手法を適宜用いることによって得らる。
尚、接着層24にも、前記のような検証機能を有する材料を適宜添加することにより、検証機能も備えた接着層である検証機能層兼接着層とすることも可能である。これにより、偽造防止対策の効果を高めたり、又、さらに違った意匠性を得ることも可能になる。
【0070】
図3には、本発明に係る偽造防止シール(本発明で言うシールは、ステッカーとか又はラベルと云う別称もある。)の一例を示した。このステッカーは、偽造防止媒体を容易に製造するための一手段として利用できる。
図3のように偽造防止シールは、支持体31に、偽造防止層2、検証機能層3、接着層34(感圧接着剤又は粘着剤を使用する。両者はいずれも基材に接した状態で圧力を受けることにより接着性を呈する。尚、常温で粘着性を呈している例が一般に多い。)を順に積層した構成が一般的である。
この構成中で、支持体31および接着剤34は、例えば、公知のステッカー製造に用いられる材料および手法を適宜用いて、製造できる。
尚、偽造防止転写箔の接着層の場合とほぼ同様に、この接着層34も、やはり検証機能層兼接着層とすることも可能である。これにより、偽造防止対策の効果を高めたり、又、さらに違った意匠性を得ることも可能になる。
【0071】
また、貼り付けられたステッカーをもし剥すと、ステッカーが破壊してしまうように、層間に剥離する部分を設けたり、ステッカーに切れ込みを入れることも可能である。
これによると、ステッカーが破壊されるので、もしステッカーを別の基材に貼り替えて利用しようとする不正を図られても再利用を阻止することに有効である。また、これによると、ステッカーが破壊されるので、(もしステッカーの下方に秘密の情報が設けてある場合に)秘密の情報の盗み読みした後に元の箇所にこの本物のステッカーを貼りつけたり、秘密の情報を改ざんした後に元の箇所にこの本物のステッカーを貼りつけたり、といった不正を阻止することにも有効である。
【0072】
以上、一実施例を説明してきたが、意匠性を向上すべく各層を着色することや表面もしくは層間に印刷を施す等、使用の目的により適宜利用可能である。
また、各層の接着性を鑑み、各層間に接着アンカー層を設けることや、コロナ放電処理・プラズマ処理・フレーム処理等の各種易接着処理を施すことも可能である。
【0073】
【実施例】
本発明を、具体的な実施例をあげて詳細に説明する。
<実施例1>
(図5参照)
図5のように厚み25μmの透明ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムから成る支持体31に構造色発現層2aとしてウレタン樹脂をグラビア法にて5μm塗布し、次いで、ロールエンボス法によりOVDレリーフパターンを形成(図4:41)した後、光透過性の構造色効果層2cとして、真空蒸着法を用いて膜厚0.08μmのZnS薄膜を設け、次いで上記ZnS薄膜上にコロナ放電処理を施した後、光反射性の構造色効果層2bとして、0.05μmのAl薄膜を設け、図4:42に示した絵柄状に塩酢ビ系樹脂からなるインキで絵柄パターンを印刷後、アルカリエッチング法にて不要な金属薄膜を除去した。
その後、検証機能層1として、グラビア印刷法により、紫外線を照射すると可視光線を発光する紫外蛍光材料を添加してなるアクリル樹脂を3μmの厚みでコ−ティングした。次に、アクリル系粘着剤をコンマコート法にて20μm設け、離型紙をラミネートし、偽造防止シールを作製した。
【0074】
<比較例1>
厚み25μmの透明ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムから成る支持体31に構造色発現層2aとしてウレタン樹脂をグラビア法にて5μm塗布し、次いで、ロールエンボス法によりOVDレリーフパターンを形成した後、光透過性の構造色効果層2cとして、真空蒸着法を用いて膜厚0.08μmのZnS薄膜を設け、次いで上記ZnS薄膜上にコロナ放電処理を施した後、光反射性の構造色効果層2bとして、真空蒸着法を用いて膜厚0.05μmのAl薄膜を設け、図4:42に示した絵柄上に塩酢ビ系樹脂からなるインキで絵柄パターンを印刷後、アルカリエッチング法にて不要な金属薄膜を除去した。
その後、アクリル系粘着剤をコンマコート法にて20μm設け、離型紙をラミネートし、偽造防止シールを作製した。
【0075】
次に、支持体3上(OVD層と逆側の面)に検証機能層1として、紫外線を照射すると可視光線を発光する紫外蛍光材料を添加してなるアクリル樹脂を3μmの厚みでコ−ティングした。
【0076】
<比較例2>
厚み25μmの透明ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムから成る支持体31に構造色発現層2aとしてウレタン樹脂をグラビア法にて5μm塗布し、次いで、ロールエンボス法によりOVDレリーフパターンを形成した後、光反射性の構造色効果層2bとして、真空蒸着法を用いて膜厚0.05μmのAl薄膜を設け、図4に示した絵柄上に塩酢ビ系樹脂からなるインキで絵柄パターンを印刷後、アルカリエッチング法にて不要な金属薄膜を除去した。
【0077】
次に、検証機能層1として、紫外線を照射すると可視光線を発光する紫外蛍光材料を添加してなるアクリル樹脂を3μmの厚みで印刷した。その後、アクリル系粘着剤ををコンマコート法にて20μm設け、離型紙をラミネートし、偽造防止シールを作製した。
【0078】
【表1】
Figure 0004273754
【0079】
以上のように、実施例1はOVDを損なうことなく検証機能を付与することができた。
一方、比較例1ではOVDが濁ってしまったり、比較例2では光反射性の構造色効果層を設けた以外の領域のOVD画像が消失した。また、これらの手法で偽造された場合には、発光の仕方や外観が異なってしまうため、真正品と偽造品とは容易に区別でき、真偽の判定もできる。
【0080】
尚、本発明では、さらに、構造色発現層に記録された情報パターンと、光反射性の構造色効果層のパターンとの組み合わせに、何らかの意味を持たせれば、偽造防止対策性とか意匠性を、より一層高めることもできる。
ここで、この情報パターンと、この構造色効果層のパターンとの組み合わせに、何らかの意味を持たせるということは、具体例を挙げると、
【0081】
<組合せ例1>
前者のパターンを蜘蛛の絵に形成し、後者のパターンは蜘蛛の巣の絵に形成する組合せ。
<組合せ例2>
その逆で、前者のパターンを蜘蛛の巣の絵に形成し、後者のパターンは蜘蛛の絵に形成する組合せ。
あるいは、
<組合せ例3>
前者のパターンを蜘蛛か又は蜘蛛の巣の一部として形成し、後者のパターンは蜘蛛か又は蜘蛛の巣のうちで前者のパターンに無い部分を形成する組合せ。尚、両パターン間で、重複部分が、有ってもよく、無くてもよい。
等である。
【0082】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、光学現象による構造色を発現する偽造防止層の効果を損なうことなく、かつその存在が目視ではわからないように隠れた検証機能層を付与することが可能である。
以上、本発明によれば、検証機能層が構造色を発現する偽造防止層を邪魔することなく一体形成し、さらには検証機能を付与することが可能な、偽造防止転写箔、偽造防止シール、偽造防止媒体、並びに、その製造方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】a、bは、それぞれ本発明による偽造防止媒体の一実施例を示す断面図である。
【図2】本発明による偽造防止媒体を形成するための転写箔の一実施例を示す断面図である。
【図3】本発明による偽造防止媒体を形成するためのシールの一実施例を示す断面図である。
【図4】本発明による偽造防止媒体の情報パターンの一実施例を説明する図である。
【図5】実施例1に係る偽造防止媒体を説明する断面図である。
【符号の説明】
11・・・基材
1・・・検証機能層
2・・・偽造防止層
2a・・・光反射性の構造色効果層
2b・・・光透過性の構造色効果層
21、31・・・支持体
22・・・剥離層
24、34・・・接着層
41・・・構造色発現層の情報パターン
42・・・光反射性の構造色効果層による情報パターン

Claims (20)

  1. 少なくとも、OVD形成層、及び、該OVD形成層との組合せにより該OVDが呈する1か又は2以上の光学効果を高めるか又は達成するOVD効果層、を有して構成されたOVDを備えた転写層が、支持体上に該支持体から剥離可能に設けてある偽造防止転写箔であって、
    該OVD効果層は、透過型領域と反射型領域を有し、
    該透過型領域は、該OVD形成層の透明材料よりも屈折率の高い材料でできた光透過性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、
    該反射型領域は、少なくとも光反射性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、
    該支持体上の該OVD効果層よりも遠い側に、且つ、該支持体の広がりの全域か又は部分的に、外部からの刺激によって発光する発光材料を含有した検証機能層が設けてあり、
    該検証機能層が該OVD効果層の反射型領域のない部分に設けてあること、
    を特徴とする偽造防止転写箔。
  2. 少なくとも、OVD形成層、及び、該OVD形成層との組合せにより該OVDが呈する1か又は2以上の光学効果を高めるか又は達成するOVD効果層、を有して構成されたOVDを備えた転写層が、支持体上に該支持体から剥離可能に設けてある偽造防止転写箔であって、
    該OVD効果層は、透過型領域と反射型領域を有し、
    該透過型領域は、該OVD形成層の透明材料よりも屈折率の高い材料でできた光透過性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、
    該反射型領域は、少なくとも光反射性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、
    該支持体上の該OVD効果層よりも遠い側に、且つ、該支持体の広がりの全域か又は部分的に、外部から届いた赤外線を吸収する赤外線吸収材料を含有した検証機能層が設けてあり、
    該検証機能層が該OVD効果層の反射型領域のない部分に設けてあること、
    を特徴とする偽造防止転写箔。
  3. 前記OVD形成層が、樹脂を主材料とする透明な層であって、ホログラムか又は回折格子に応じた微細な凹凸が形成されてあること、
    前記OVD効果層が、少なくとも該凹凸のある領域を含んだ該OVD形成層の面に形成されてあること、
    を特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の偽造防止転写箔。
  4. 前記OVDが、透明性を持つ薄膜が多層重ねられて光学干渉を呈する光学干渉薄膜を利用してできており、
    前記OVD形成層が、該多層の薄膜でできていること、
    を特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の偽造防止転写箔。
  5. 前記OVDが、外部から入射してきた光の円偏光性を変える作用を持つコレステリック液晶を用いた顔料を利用してできており、
    前記OVD形成層が、該顔料を含有する層でできていること、
    を特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の偽造防止転写箔。
  6. 前記OVD効果層が、絵柄、模様、図形、文字、数字、又は、記号の少なくとも1を用いたパターンである情報パターンに形成されていること、
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の偽造防止転写箔。
  7. 前記検証機能層が、絵柄、模様、図形、文字、数字、又は、記号の少なくとも1を用いたパターンである情報パターンに形成されていること、
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の偽造防止転写箔。
  8. 前記転写層の前記支持体から最も遠い位置にある層が、転写の際の加熱によって接着性を呈すること、
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の偽造防止転写箔。
  9. 少なくとも、OVD形成層、及び、該OVD形成層との組合せにより該OVDが呈する1か又は2以上の光学効果を高めるか又は達成するOVD効果層、を有して構成されたOVDが、支持体上に設けてある偽造防止シールであって、
    該OVD効果層は、透過型領域と反射型領域を有し、
    該透過型領域は、該OVD形成層の透明材料よりも屈折率の高い材料でできた光透過性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、
    該反射型領域は、少なくとも光反射性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、
    該支持体上の該OVD効果層よりも遠い側に、且つ、該支持体の広がりの全域か又は部分的に、外部からの刺激によって発光する発光材料を含有した検証機能層が設けてあり、
    該検証機能層が該OVD効果層の反射型領域のない部分に設けてあること、
    を特徴とする偽造防止シール。
  10. 少なくとも、OVD形成層、及び、該OVD形成層との組合せにより該OVDが呈する1か又は2以上の光学効果を高めるか又は達成するOVD効果層、を有して構成されたOVDが、支持体上に設けてある偽造防止シールであって、
    該OVD効果層は、透過型領域と反射型領域を有し、
    該透過型領域は、該OVD形成層の透明材料よりも屈折率の高い材料でできた光透過性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、
    該反射型領域は、少なくとも光反射性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、
    該支持体上の該OVD効果層よりも遠い側に、且つ、該支持体の広がりの全域か又は部分的に、外部から届いた赤外線を吸収する赤外線吸収材料を含有した検証機能層が設けてあり、
    該検証機能層が該OVD効果層の反射型領域のない部分に設けてあること、
    を特徴とする偽造防止シール。
  11. 前記OVD形成層が、樹脂を主材料とする透明な層であって、ホログラムか又は回折格子に応じた微細な凹凸が形成されてあること、
    前記OVD効果層が、少なくとも該凹凸のある領域を含んだ該OVD形成層の面に形成されてあること、
    を特徴とする請求項9又は10のいずれかに記載の偽造防止シール。
  12. 前記OVDが、透明性を持つ薄膜が多層重ねられて光学干渉を呈する光学干渉薄膜を利用してできており、
    前記OVD形成層が、該多層の薄膜でできていること、
    を特徴とする請求項9又は10のいずれかに記載の偽造防止シール。
  13. 前記OVDが、外部から入射してきた光の円偏光性を変える作用を持つコレステリック液晶を用いた顔料を利用してできており、
    前記OVD形成層が、該顔料を含有する層でできていること、
    を特徴とする請求項9又は10のいずれかに記載の偽造防止シール。
  14. 前記OVD効果層が、絵柄、模様、図形、文字、数字、又は、記号の少なくとも1を用いたパターンである情報パターンに形成されていること、
    を特徴とする請求項9乃至13のいずれかに記載の偽造防止シール。
  15. 前記検証機能層が、絵柄、模様、図形、文字、数字、又は、記号の少なくとも1を用いたパターンである情報パターンに形成されていること、
    を特徴とする請求項9乃至14のいずれかに記載の偽造防止シール。
  16. 前記OVDがある側で前記支持体から最も遠い位置にある層が、少なくとも熱か又は圧力によって接着性を呈すること、
    を特徴とする請求項9乃至15のいずれかに記載の偽造防止シール。
  17. 少なくとも、OVD形成層、及び、該OVD形成層との組合せにより該OVDが呈する1か又は2以上の光学効果を高めるか又は達成するOVD効果層、を有して構成されたOVDが、基材上に設けてある偽造防止媒体であって、
    該OVD効果層は、透過型領域と反射型領域を有し、
    該透過型領域は、該OVD形成層の透明材料よりも屈折率の高い材料でできた光透過性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、
    該反射型領域は、少なくとも光反射性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、
    該基材上の該OVD効果層よりも遠い側に、且つ、該基材の広がりの全域か又は部分的に、外部からの刺激によって発光する発光材料を含有した検証機能層が設けてあり、
    該検証機能層が該OVD効果層の反射型領域のない部分に設けてあること、
    を特徴とする偽造防止媒体。
  18. 少なくとも、OVD形成層、及び、該OVD形成層との組合せにより該OVDが呈する1か又は2以上の光学効果を高めるか又は達成するOVD効果層、を有して構成されたOVDが、基材上に設けてある偽造防止媒体であって、
    該OVD効果層は、透過型領域と反射型領域を有し、
    該透過型領域は、該OVD形成層の透明材料よりも屈折率の高い材料でできた光透過性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、
    該反射型領域は、少なくとも光反射性の薄膜が該OVD形成層の面に部分的に設けてあり、
    該基材上の該OVD効果層よりも遠い側に、且つ、該基材の広がりの全域か又は部分的に、外部から届いた赤外線を吸収する赤外線吸収材料を含有した検証機能層が設けてあり、
    該検証機能層が該OVD効果層の反射型領域のない部分に設けてあること、
    を特徴とする偽造防止媒体。
  19. 請求項17に記載の偽造防止媒体の製造方法であって、
    請求項1、又は、請求項2乃至8のいずれかの偽造防止転写箔を用いて前記基材上に転写するか、あるいは、
    請求項9、又は、請求項11乃至16のいずれかの偽造防止ステッカーを用いて前記基材上に貼り付けるか、
    いずれかによることを特徴とする。
  20. 請求項18に記載の偽造防止媒体の製造方法であって、
    請求項2乃至8のいずれかの偽造防止転写箔を用いて前記基材上に転写するか、あるいは、
    請求項10乃至16のいずれかの偽造防止シールを用いて前記基材上に貼り付けるか、
    いずれかによって偽造防止媒体を得ることを特徴とする。
JP2002343312A 2002-11-27 2002-11-27 偽造防止転写箔、偽造防止シール、及び、偽造防止媒体ならびにその製造方法 Expired - Fee Related JP4273754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343312A JP4273754B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 偽造防止転写箔、偽造防止シール、及び、偽造防止媒体ならびにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343312A JP4273754B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 偽造防止転写箔、偽造防止シール、及び、偽造防止媒体ならびにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004177636A JP2004177636A (ja) 2004-06-24
JP4273754B2 true JP4273754B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=32705115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002343312A Expired - Fee Related JP4273754B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 偽造防止転写箔、偽造防止シール、及び、偽造防止媒体ならびにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273754B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015963A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止用紙
BRPI0513694A (pt) 2004-07-21 2008-05-13 Rolic Ag dispositivos ópticos anisotrópicos e método para produção do mesmo
JP4539909B2 (ja) 2004-10-01 2010-09-08 日本発條株式会社 識別媒体およびその識別方法
JP4816895B2 (ja) * 2005-10-11 2011-11-16 凸版印刷株式会社 磁気転写シート及び磁気記録媒体
JP2007136907A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物および真偽判定用媒体
JP4910414B2 (ja) * 2006-02-03 2012-04-04 凸版印刷株式会社 偽造防止媒体およびこれを用いた不正判定方法
JP4924088B2 (ja) * 2007-02-22 2012-04-25 大日本印刷株式会社 真偽判定用媒体およびそれを有する物品、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シートならびに真偽判定用媒体転写箔
JP5076827B2 (ja) * 2007-11-20 2012-11-21 凸版印刷株式会社 偽造防止用転写箔及び偽造防止媒体
JP4867938B2 (ja) * 2008-03-18 2012-02-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 表示部材
JP5380007B2 (ja) 2008-06-16 2014-01-08 富士フイルム株式会社 偽造防止媒体
JP5543097B2 (ja) 2008-11-07 2014-07-09 富士フイルム株式会社 偽造防止箔
WO2010127467A1 (zh) * 2009-05-05 2010-11-11 香港创意国际有限公司 游戏图案卡及游戏方法
JP6724915B2 (ja) * 2015-06-22 2020-07-15 凸版印刷株式会社 ホログラム画像形成用媒体及びそれを用いた画像表示媒体
JP6787346B2 (ja) * 2016-01-27 2020-11-18 凸版印刷株式会社 積層体、積層体の製造方法、および、個人認証媒体
JP6528863B2 (ja) * 2018-01-25 2019-06-12 大日本印刷株式会社 偽造防止ラベル
CN109272858B (zh) * 2018-10-31 2024-01-26 北京凯迅兆通防伪科技有限公司 一种具有多层防伪技术的吊牌及其制作方法
KR102159085B1 (ko) * 2018-10-31 2020-09-23 한국기계연구원 구조색 기판의 제조방법 및 이에 의해 제조된 구조색 기판을 이용한 보안 검증시스템
KR102218675B1 (ko) * 2018-10-31 2021-02-22 한국기계연구원 광변환 구조체를 포함한 구조색 기판, 이의 제조방법, 및 이를 이용한 보안 검증시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004177636A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273754B2 (ja) 偽造防止転写箔、偽造防止シール、及び、偽造防止媒体ならびにその製造方法
CN1666888B (zh) 光学可变防伪图样
US8534710B2 (en) Security element and method for manufacturing the same
CN107000463B (zh) 安全元件、用于制造安全元件的方法和配有安全元件的数据载体
RU2669738C2 (ru) Защитное устройство и способ его изготовления
JP4254367B2 (ja) 転写シート及びその製造方法
JP4483246B2 (ja) 部分的回折構造転写シート、及びその製造方法
US7818782B2 (en) Authentication medium, authenticable substrate, authentication medium label, authentication medium transfer sheet, authenticable sheet, and authenticable information recording medium
CA2788413A1 (en) Security element with expanded color-shift effect and additional thermochromic function
JP2009134094A (ja) 回折構造転写箔及びそれを用いた偽造防止媒体
JP2005015963A (ja) 偽造防止用紙
JP2002072835A (ja) 不可視情報を伴なった光回折構造を有する情報記録体、ならびにその情報記録体製造用ラベル、および情報記録体製造用転写シート
JP2000290896A (ja) 偽造防止用紙および偽造防止用紙用スレッド
JP4910374B2 (ja) 偽造防止情報記録媒体の製造方法
JP4439600B2 (ja) 透明画像形成体
ES2307796T3 (es) Lamina de gofrado y documento de seguridad.
JP2004223975A (ja) 偽造防止媒体、情報表示媒体、偽造防止転写箔、偽造防止シール、及び、それらの製造方法
JP2005506228A5 (ja)
JP5630067B2 (ja) 偽造防止媒体、偽造防止転写箔、偽造防止用紙及び真贋判定方法
JP4816895B2 (ja) 磁気転写シート及び磁気記録媒体
JP2004117636A (ja) 偽造防止転写箔、偽造防止ステッカー、並びに偽造防止媒体とその製造方法
JPH11224050A (ja) 偽造防止媒体、シール及び転写箔
JP2009134093A (ja) 回折構造物及びそれを用いた偽造防止媒体、並びに偽造防止用紙
JP2013193758A (ja) シュリンクキャップとそれを用いた容器
JP6686347B2 (ja) ホログラム積層体、情報記録媒体およびホログラム積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4273754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees