JP4273344B2 - テストトーン信号の形成方法およびその形成回路と、音場補正方法および音場補正装置 - Google Patents

テストトーン信号の形成方法およびその形成回路と、音場補正方法および音場補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4273344B2
JP4273344B2 JP2005121941A JP2005121941A JP4273344B2 JP 4273344 B2 JP4273344 B2 JP 4273344B2 JP 2005121941 A JP2005121941 A JP 2005121941A JP 2005121941 A JP2005121941 A JP 2005121941A JP 4273344 B2 JP4273344 B2 JP 4273344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
test tone
period
fundamental
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005121941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006303852A (ja
JP2006303852A5 (ja
Inventor
宏平 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005121941A priority Critical patent/JP4273344B2/ja
Priority to EP06252048A priority patent/EP1715726A3/en
Priority to KR1020060033075A priority patent/KR20060110770A/ko
Priority to US11/406,691 priority patent/US7747027B2/en
Priority to CNB2006100820434A priority patent/CN100550602C/zh
Publication of JP2006303852A publication Critical patent/JP2006303852A/ja
Publication of JP2006303852A5 publication Critical patent/JP2006303852A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273344B2 publication Critical patent/JP4273344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S5/00Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation 
    • H04S5/02Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation  of the pseudo four-channel type, e.g. in which rear channel signals are derived from two-channel stereo signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/02Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories
    • G10H7/06Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories in which amplitudes are read at a fixed rate, the read-out address varying stepwise by a given value, e.g. according to pitch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/301Automatic calibration of stereophonic sound system, e.g. with test microphone
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/295Spatial effects, musical uses of multiple audio channels, e.g. stereo

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

この発明は、テストトーン信号の形成方法およびその形成回路と、これを使用した音場補正方法および音場補正装置とに関する。
オーディオ再生は、デジタルオーディオ技術やAV機器の発展にともない、これまでの2チャンネルステレオから5.1チャンネルや7.1チャンネル、あるいはさらに多くのチャンネルによる再生を提供する方向にある。しかし、このようなマルチチャンネルオーディオにおいては、ユーザが手動操作によりチャンネル間の音量バランスや周波数特性などを適切に設定することが困難になってくる。
このため、音量バランスや周波数特性などを自動的に設定する音場補正装置が考えられている。これは、各チャンネルのスピーカにテストトーン信号を供給するとともに、スピーカの再生音をマイクロフォンにより収音し、その再生音の音量バランスや周波数特性などが適正値となるように、各チャンネルの特性を補正するものである。
しかし、そのような音場補正を実行する場合には、まず、スピーカの接続をチェックする必要がある。つまり、スピーカが接続されていない状態では、テストトーン信号をいくら出力しても、音場の補正のための情報を得ることができない。
また、例えば、7.1チャンネルの再生が可能な再生装置であってもスピーカの配置の都合などで5.1チャンネルオーディオの再生装置として使用する場合もある。したがって、マルチチャンネルの再生装置においては、接続されていないスピーカ(使用していないチャンネル)の有無をチェックする必要がある。
なお、先行技術文献として例えば以下のものがある。
特開2001−346299号公報
上記のような設定やチェックを行う場合、テストトーン信号として一般にピンクノイズの信号が使用される。しかし、このピンクノイズは、人には単に「ザー」という音に聞こえるだけであり、聞き心地のよいものではない。まして、そのようなピンクノイズが再生装置を使用するたびに(電源を入れるたびに)スピーカから出力されるのは、決して好ましいものではない。
この発明は、このような点にかんがみ、スピーカの接続をチェックするとき、リスナ(ユーザ)に不快感を与えることがなく、しかも、そのチェックを正確に行うことができるようにするものである。
この発明においては、
正弦波信号の1サイクルに変換されるデジタルデータを保存しているメモリと、
上記デジタルデータを上記メモリからm番地(mは自然数)ごとにm回繰り返して読み出すことにより上記正弦波信号のm倍の周波数の基音信号を形成する第1の形成部と、
上記基音信号を、そのpサンプル(pは2以上の整数)ごとにp回繰り返して倍音信号を形成する第2の形成部と、
加算部と、
分配部と
を有し、
上記第2の形成部は、上記基音信号ごとに、上記値pが互いに異なる複数の倍音信号をk組(kは自然数)形成するものとされ、
上記加算部は、上記基音信号と上記k組の倍音信号のうちの1組の倍音信号とを加算してテストトーン信号を形成し、
上記分配部は、上記テストトーン信号を、上記正弦波信号の2サイクルの期間を単位期間とするときのその単位期間ごとに複数のチャンネルのそれぞれに所定の順序で分配するとともに、
上記第2の形成部は、上記単位期間の2つが連続する場合に、その連続する2つの単位期間で上記基音信号が等しい周波数のときには、上記値kの示す組を上記連続する2つの単位期間では変更する
ようにしたテストトーン信号の形成回路
とするものである。
また、上記テストトーン信号形成回路により形成されたテストトーン信号を使用して音場補正を行う音場補正装置を提供するものである。
この発明によれば、スピーカの接続の有無をチェックするとき、そのテストトーンがメロディとなるので、リスナに不快感を与えることがない。また、テストトーンが多くの倍音を含むので、スピーカの接続のチェックを正確に行うことができる。
〔1〕 基本となる正弦波信号について
いま、図1Aに示すように、D/A変換したときに正弦波信号S1の1サイクルに変換されるデジタルデータDDが、メモリに保存ないし格納されているとする。この場合、デジタルデータDDは、正弦波信号S1の1サイクルを、Nサンプルにサンプリングしたときのデータに相当するものであり、したがって、1サイクルがNサンプルから構成されているものとする。
また、このとき、
N=2^n ・・・ (1)
n:自然数
^ :べき乗(2^nは、2のn乗を示す)
であるとする。この例においては、例えばn=12であり、したがって、
N=4096
であるとする。
さらに、デジタルデータDDの各サンプルは、そのサンプルごとに、メモリの0番地から4095番地に正順に書き込まれているものとする。なお、デジタルデータDDは、デジタルオーディオにおいて一般的なフォーマットのデータ、すなわち、量子化ビット数が16ビットで、2の補数形式のデータでよい。
そして、
fS:データDDをメモリから読み出すときのクロック周波数
f1:正弦波信号S1の周波数。f1=fS/N
TN:正弦波信号S1の1サイクル期間。TN=1/f1
とする。
すると、
fS=48〔kHz〕
とすれば、
f1=fS/N ・・・ (2)
=48000/4096
≒11.72〔Hz〕
となる。
したがって、メモリからデジタルデータDDをクロック周波数fSで読み出す場合、メモリの各番地から1サンプルずつ順に読み出せば、図1Bにm=1として示すように、期間TNに周波数11.72Hz(=f1)の正弦波信号S1の1サイクルを得ることができる。
また、メモリからデジタルデータDDを読み出す場合、2番地につき1番地の割り合いで読み出すとともに、その読み出しを2回繰り返すときには、図1Bにm=2として示すように、期間TNに2倍の周波数2f1(=23.44Hz)の正弦波信号S2を2サイクル得ることができる。
さらに、メモリからデジタルデータDDを読み出す場合、3番地につき1番地の割り合いで読み出すとともに、その読み出しを3回繰り返すときには、図1にm=3として示すように、期間TNに3倍の周波数3f1(=35.16Hz)の正弦波信号S3を3サイクル得ることができる。
以下、同様に、メモリからデジタルデータDDを読み出す場合、m番地につき1番地の割り合いで読み出すとともに、その読み出しをm回繰り返すときには、期間TNにm倍の周波数m・f1の正弦波信号Smをmサイクル得ることができる。
以上のことから
fm:期間TNに得られる正弦波信号Smの周波数
とすれば、(2)式から
fm=f1×m
=fS/N×m ・・・ (3)
となる。
そして、このように期間TNに正弦波信号Smのmサイクル(mは自然数)がちょうど収まる場合には、その正弦波信号Smを例えばFFTにより周波数解析するとき、その正弦波信号Smの周波数の位置にだけ振幅を生じ、他の周波数の位置には振幅を生じなくなる。したがって、周波数解析を行う場合、窓関数の処理を実行する必要がなくなり、解析処理が簡単になる。
また、メモリにおけるサンプル数Nを(1)式の関係としているので、メモリにむだを生じにくくなる。さらに、例えば、デジタルデータDDは最初の1/4サイクル分だけメモリに用意し、データDDを読み出すとき、最初の1/4サイクル期間には読み出しアドレスを正順とし、第2番目の1/4サイクル期間には逆順とし、また、第3番目の1/4サイクル期間および第4番目の1/4サイクル期間には、同様の順序で読み出しを行うとともに、読み出したデータの符号(極性)を反転すれば、1サイクル分のデジタルデータDDを得ることができ、メモリを節約することもできる。
なお、以下において、具体的に数値を示すときには、上記の数値例であるN=4096、fS=48kHzの場合により説明する。
〔2〕 音階について
上記の数値例の場合、m=18〜37について、正弦波信号Smの周波数fmを具体的に計算すると、その周波数fmは(3)式から図2の第2列のようになる。そこで、これらの周波数fmに、絶対音における音名および平均律における周波数を対応させると、図2の第3列のようになる。なお、図2の平均律における周波数は、周波数445Hzを基準とする近似値である。
例えば、m=20のとき、正弦波信号S20の周波数f20は234.375Hzになるが、この周波数f20は音名A#の音(音の高さが平均律における周波数235.896Hzの音)とみなすことができる。なお、一般に、音の高さ(ピッチ)は3セント程度以下であれば、違いを識別できないといわれている。
したがって、値mを変更すれば、図2の第3列に示すような音名の音を得ることができる。このことは、正弦波信号Smをスピーカに供給するとともに、その信号Smの値mを変化させれば、図2の第3列に示す音名A、A#、B、C#、D#、F、F#、G、G#の音を使ってメロディ(音楽)を演奏できることを示している。この結果、正弦波信号Smをスピーカに供給すれば、スピーカの接続をチェックできるとともに、値mを順次変更することによりスピーカから出力されるテストトーンをメロディとすることができる。
なお、図示はしないが、値mを図2の値に対して2のべき乗倍とすれば、図2の音名の音に対してオクターブの関係にある周波数の音を使うこともできる。
〔3〕 倍音について
ここで、
Smp:正弦波信号Smのp次の高調波信号
fmp:p次の高調波信号Smpの周波数
とすると、
fmp=fm×p
=fS/N×m×p ・・・ (4)
となる。なお、p=1のとき、fmp=fmであり、Smp=Smである。
このp次の高調波信号Smpは、正弦波信号Smにより得られる音を基音とする倍音の信号でもある。つまり、信号Smが基音信号であり、信号Smpがその倍音信号である。
また、基音信号Smと倍音信号Smpとの混合信号により音を再生するとき、基音信号Smの周波数fmが同じであれば、倍音の信号Smpの周波数fmpが異なっても、演奏される音程は同じで、音色が異なるだけである。
したがって、基音信号Smと、次数pが異なる複数の倍音信号Smp〜Smpとの混合信号をスピーカに供給すれば、スピーカに各種の周波数成分を供給することができ、たとえスピーカの周波数特性にディップがあったり、部屋に定在波を生じたりしていてもスピーカの接続の有無を正確にチェックすることができる。
そこで、この発明においては、基音信号Smと、複数の倍音信号Smp〜Smpとの混合信号によりテストトーン信号STTを構成する。
〔4〕 テストトーン信号STTの周波数成分について
図3は、テストトーン信号STTに含む倍音信号Smp〜Smpの例を示し、この例においては、1つの基音信号Sm対して5つの倍音信号Smp〜Smpを混合する場合である。そして、図3において、第1列および第2列は、テストトーン信号STTの基音信号Smにより提供される音の音名およびその値mを示し、これらは図2の第3列および第1列のそれと同じである。
また、第3列の変数kは、基音信号Smと、5つの倍音信号Smp〜Smpとの組み合わせ番号を示し、第4列の変数pは、基音信号Smに混合される(組み合わされる)倍音信号Smpの次数を示す。例えば、音名A#の場合には、k=1〜3があるが、図4にも示すように、k=1のときには、m=20の基音信号S20に対して、p=2、4、11、20、33の倍音信号S2002、S2004、S2011、S2020、S2033を組み合わせて(混合して)テストトーン信号STTを形成する。
また、k=2のときには、p=2、5、10、17、34の倍音信号S2002、S2005、S2010、S2017、S2034を組み合わせてテストトーン信号STTを形成する。さらに、k=3のときには、p=2、7、8、19、32次の倍音信号S2002、S2007、S2008、S2019、S2032を組み合わせてテストトーン信号STTを形成する。
ここで、図3においては、音名が同じ場合、組み合わせkを変更したときには、p=2の倍音信号Smpは変更しないで、これよりも周波数の高い4つの倍音信号(p≠2の倍音信号)Smp〜Smpだけ値pを変更している。これは、音名が同じ場合には、倍音の構成を変えても(変数kを変えても)、音のイメージを崩さないようにするためである。
なお、音名A#(m=20)のk=1におけるp=33の倍音信号S2033の周波数f2033は、(4)式から
f2033=48000/4096×20×33
≒7734.4〔Hz〕
となる。また、図3の場合、周波数が一番高い倍音信号Smpは、音名G#(m=36)のk=2におけるp=34の倍音信号S3634であり、その周波数f3634は、(4)式から
f3634=48000/4096×36×34
≒14343.8〔Hz〕
である。つまり、テストトーン信号STTは、可聴周波数帯域の広い範囲にわたって周波数成分を含んでいる。
また、図3において、音名A、Bの音は今回は使用しないので、該当する倍音信号S19p、S21pの次数pは空欄としている。さらに、例えば、音名C#にk=3の組み合わせがないのも同様の理由である。逆に、例えば、音名A#の音にさらに組み合わせが必要であれば、組み合わせおよび変数kを増やすことができる。
〔5〕 テストトーン信号STTの出力フォーマットについて
図5Aは、テストトーン信号STTを出力するときのフォーマット(タイミングチャート)を示す。このテストトーン信号STTは、テスト期間TTにわたって形成されるものであるが、このテスト期間TTは、準備期間TRと、チェック期間TCと、演出期間TEとから構成される。
ここで、準備期間TRは、例えば、続くチェック期間TCにスピーカからテストトーンを出力するとき、その音量を適正値に設定するための期間である。また、チェック期間TCは、各チャンネルのスピーカの接続を実際にチェックするための期間である。さらに、演出期間TEは、テストトーンの終了の演出に使用するための期間であり、スピーカの接続のチェックには使用されない。
そして、これら期間TR、TC、TEは、それぞれ4つの単位期間TUから構成される。この単位期間TUは、図5Bにも示すように、図1における2つの期間TN、TNに等しい長さとされる。そして、テストトーン信号STTの周波数成分は単位期間TUごとに変更される。
この場合、テストトーン信号STTは、基音信号Smおよび倍音信号Smpの混合信号であり、期間TNにおける信号Sm、Smpのサイクル数は整数とされているので、単位期間TUにおける期間TNとTNとのつなぎ目、および単位期間TUと次の単位期間TUとのつなぎ目でも、テストトーン信号STTの位相は滑らかに変化する。
なお、上記の数値例の場合、
TU=TN×2
=4096/48000×2
≒171〔m秒〕
である。また、テスト期間TTは、
TT=TR+TC+TE
=TU×4×3
=2.048〔秒〕
である。
このようなテストトーン信号STTが被試験スピーカに供給されると、その信号STTに対応した周波数成分の音響がその被試験スピーカから出力される。そこで、その被試験スピーカから出力される音響をマイクロフォンにより収音すると、マイクロフォンからは、図5Cにも示すようにテストトーン信号STTが出力される(以後、このマイクロフォンから出力されるときのテストトーン信号STTを「応答信号STT」と呼ぶ)。この場合、その応答信号STTは、スピーカに供給されたテストトーン信号STT(図5B)に対して、被試験スピーカと、マイクロフォンとの間隔に対応した時間Tdだけ遅れる。
したがって、図5Dに示すように、マイクロフォンからの応答信号STTの単位期間TUごとに、所定の期間TAにわたって、その応答信号STTの周波数解析をすれば、その被試験スピーカの接続をチェックできるとともに、該当するチャンネルの周波数特性などもチェックすることができる。
そして、その場合、図5Cにも示すように、マイクロフォンからの応答信号STTは、単位期間TUの期間TN、TNに同じ内容が2回繰り返されているので、解析期間TAの時間位置には十分な余裕がある。このため、例えば、マイクロフォンから応答信号STTが出力されたら、その出力信号の立ち上がりにより応答信号STTの周波数解析を開始することができ、収音した応答信号STTの遅延時間Tdをあまり考慮する必要がない。
また、テストトーン信号STTは基音信号Smおよび倍音信号Smp〜Smpの混合信号なので、解析期間TAをTA=TNとすることにより、解析期間TAにおける応答信号STTのサイクル数は整数となる。したがって、周波数解析を行う場合、窓関数の処理を実行する必要がなくなり、その解析処理が簡単になる。
〔6〕 テストトーン信号STTの内容について
図6は、オーディオのチャンネルと、テストトーン信号STTに含まれる音の音名との関係を示す。すなわち、図6は7チャンネル再生の場合であり、縦軸は、チャンネルを、
C :センタチャンネル
L :左前方チャンネル R :右前方チャンネル
LS:左サラウンドチャンネル RS:右サラウンドチャンネル
LB:左後方チャンネル RB:右後方チャンネル
により区切ったものである。また、横軸は、テスト期間TTを、期間TR、TC、TEで区切るとともに、さらに単位期間TUで区切ったものである。そして、図6の各セルは、スピーカのチェックに使用される音の音名を示している。
例えば、準備期間TRにおける第1番目の単位期間TUには、テストトーン信号STTは、その基音信号Smが音名G#の信号とされ、そのテストトーン信号STTがセンタチャンネルCのスピーカに供給される。したがって、この単位期間TUには、センタチャンネルCのスピーカから音名G#の音が出力されることになる。
また、準備期間TRにおける第2番目の単位期間TUには、テストトーン信号STTは、その基音信号Smが音名Fの信号および音名G#の信号とされ、音名Fの信号が左前方チャンネルLのスピーカに供給され、音名G#の信号が右前方チャンネルRのスピーカに供給される。したがって、この第2番目の単位期間TUには、左前方チャンネルLのスピーカから音名Fの音が出力されるとともに、右前方チャンネルRのスピーカから音名G#の音が出力されることになる。
さらに、準備期間TRにおける第3番目の単位期間TUには、テストトーン信号STTは、その基音信号Smが音名C#の信号および音名Fの信号とされ、音名C#の信号が左サラウンドチャンネルLSのスピーカに供給され、音名Fの信号が右サラウンドチャンネルRSのスピーカに供給される。したがって、この第3番目の単位期間TUには、左サラウンドチャンネルLSのスピーカから音名C#の音が出力されるとともに、右サラウンドチャンネルRSのスピーカから音名Fの音が出力されることになる。
そして、以後同様に、それぞれの音名の基音信号Smを含むテストトーン信号STTが各チャンネルに供給され、したがって、各チャンネルのスピーカからは、図6に示すようなパターンでそれぞれの音名の音が出力される。なお、図6において、セルが空白のチャンネルの単位期間TUは、無信号(無音)とされる。また、テスト期間TTの直前に位置する長さTUの期間TMは、後述する理由によりすべてのチャンネルが無信号とされ、どのチャンネルも無音とされる。
さらに、テストトーンをスピーカから出力するとき、テストトーン信号STTにおける基音信号Smの周波数は、図6に示す音名の音となるように変更されるが、基音信号Smおよび倍音信号Smp〜Smpの組み合わせkは、図6の( )内に示すように変更される。
すなわち、準備期間TRの第1番目の単位期間TUには、音名G#のテストトーン信号STTがセンタチャンネルCに供給されるが、このときのテストトーン信号STTは、基音信号Smおよび倍音信号Smp〜Smpがk=1の組み合わせの混合信号とされる。
また、準備期間TRの第2番目の単位期間TUには、音名G#のテストトーン信号STTが右前方チャンネルRに供給されるが、このときのテストトーン信号STTは、基音信号Smおよび倍音信号Smp〜Smpがk=2の組み合わせの混合信号とされる。なお、準備期間TRの第2番目の単位期間TUには、音名Fのテストトーン信号STTが左前方チャンネルLに供給されるが、このテストトーン信号STTは、基音信号Smおよび倍音信号Smp〜Smpがk=1の組み合わせの混合信号とされる。
そして、以後同様に、同じ音名が使用されるときには、特に準備期間TRの第1番目の単位期間TUおよび第2番目の単位期間TUのように、同じ音名の音が連続する2つ単位期間TU、TUで続けて使用されるときには、基音信号Smと倍音信号Smp〜Smpとの組み合わせkは、例えば図6に示すように変更される。したがって、例えば、準備期間TRの第1番目の単位期間TUと第2番目の単位期間TUとでは、同じ音名G#の音が出力されるが、その周波数成分は異なることになる。また、音色も異なることになる。
そして、このように連続する2つの単位期間TU、TUに同じ音名の音が続けて使用されても、その倍音信号Smp〜Smpの組み合わせkを変更するときには、より正確なチェックを行うことができる。すなわち、オーディオ再生を行う部屋には、一般に適度の残響があるので、ある単位期間TUに出力された音の残響が次の単位期間TUの解析期間TA(図5)まで残ることがある。
しかし、上述のように、組み合わせkを単位期間TUごとに変更するときには、解析時、前の単位期間TUの残響成分をフィルタリングすることができるので、その残響の影響を受けずにスピーカの接続をチェックすることができ、結果として、正確なチェックができる。
なお、図6に示すように、テストトーン信号STTの成分を変化させるには、「トーン周波数リスト」と「トーンシーケンスリスト」とを用意しておけばよい。つまり、トーン周波数リストには、図3に示すように、音名と変数m、p〜p、kとの対応関係を用意しておき、トーンシーケンスリストには、図6に示すように、チャンネルと、音名および変数kとの対応関係を単位期間TUごとに用意しておけばよい。
そのようにすれば、テスト信号STTを形成するとき、そのトーン周波数リストおよびトーンシーケンスリストを参照して、変数m、p、kを、チャンネルごとに、単位期間TUごとに変更することにより、図6に示すようなパターンでテストトーンを出力することができる。
〔7〕 暗騒音(背景雑音)およびスピーカの接続の判定方法
図6にも示すように、テスト期間TTの直前に位置する長さTUの期間TMは、すべてのチャンネルが無信号とされ、どのチャンネルも無音とされる。この無音期間TMは、スピーカの接続のチェックが暗騒音により影響されることを避けるために使用される。
すなわち、スピーカから出力されるテストトーンを収音し、その収音により得られた応答信号STTを解析してテストトーンの各周波数成分のレベルを測定するとき、その解析結果(周波数成分)には、暗騒音による周波数成分も含まれてしまう。したがって、テストトーンの解析結果からスピーカの接続を判定するときには、その暗騒音による周波数成分について考慮することになる。以下、暗騒音を考慮した判定方法の一例について説明する。
まず、無音期間TMにおける暗騒音を収音して周波数解析を行い、例えば図7Bに示すように、周波数成分ごとにそのレベルを求めて、そのレベルをいったん記憶しておく。このとき、テストトーン信号STTに含まれる基音信号Smおよび倍音信号Smpの周波数と等しい周波数の成分についてだけ、そのレベルを記憶すればよく、他の周波数の成分については記憶する必要はない。また、この記憶するときの周波数は、トーン周波数リストを参照することにより知ることができる。
続いて準備期間TRに、被試験スピーカにテストトーン信号STTを供給するとともに、その被試験スピーカから出力されるテストトーンを収音する。そして、その収音により得られた応答信号STTを周波数解析し、例えば図7Aに示すように、周波数成分ごとに、そのレベルを求める。図7Aにおいては、信号Sx1〜Sx6が、基音信号Smおよび5つの倍音信号Smp〜Smpにより得られた周波数成分であり、他の周波数成分は暗騒音によるものとする。なお、一般に、信号Sx1〜Sx6は、スピーカの周波数特性によりレベルが異なるとともに、暗騒音の周波数成分も含んでいる。
そして、信号Sx1と、レベルを記憶しておいたノイズ成分(図7B)のうちの信号Sx1と等しい周波数のノイズ成分N1とのS/Nを求め、これを値V1とする。同様に、信号Sx2〜Sx6と、ノイズ成分のうち、信号Sx2〜Sx6と等しい周波数のノイズ成分N2〜N6とのS/Nをそれぞれ求め、これらを値V2〜V6とする。なお、このとき、信号Sx1〜Sx6のうち、レベルが規定値VTHに達しない信号Sxi(図7Aでは、信号Sx4)がある場合には、上述のS/Nは算出しないで、対応する値Viを0とする。
そして、値V1〜V6のうち、S/Nが最大の値Vj(jは1〜6のどれか)を選択し、この最大値Vjと規定値VREFとを比較する。そして、
Vj>VREFのとき、チェックされたスピーカが接続されている。
Vj≦VREFのとき、チェックされたスピーカが接続されていない。
と判定する。
このようにすれば、収音した応答信号STTに含まれる信号Sm、Smp〜Smpのうち、最もS/Nの良好な信号について、そのS/Nと規定値VREFとを比較して該当するスピーカの接続の有無を判定しているので、スピーカの周波数特性や部屋の定在波特性などに影響されずに、スピーカの接続の有無を正確に判定することができる。
なお、部屋の残響が長い場合には、低域の減衰時間が長いことを考慮すると、規定値VREFとの比較対象は、値V1〜V6のうちの最大値とするよりも、むしろ、値V3〜V6のうちの最大値とすることが好ましい。そのようにすれば、残響の影響を受けにくくなるので、誤判定が少なくなり、判定の確度を高めることができる。
〔8〕 再生装置
図8は、この発明を音場補正装置に適用した場合の一例を示し、この例においては、音場補正装置を既存のAV再生装置に対してアダプタ形式に構成した場合である。
〔8−1〕 再生装置の例
図8において、対象となるAV再生装置は、AV信号の信号源11、ディスプレイ12、デジタルアンプ13、スピーカ14C〜14RBから構成されている。この場合、信号源11は、DVDプレーヤや衛星放送のチューナなどである。そして、この例においては、信号源11の出力はDVI形式とされ、ビデオ信号DVがデジタル信号の状態で出力されるとともに、7チャンネル分のデジタルオーディオ信号が1つのシリアル信号DAにエンコードされた状態で出力される。
また、ディスプレイ12はその入力がDVI形式とされ、本来ならば、信号源11から出力されるデジタルビデオ信号DVをそのまま入力できるものである。さらに、デジタルアンプ13は、この例においては、いわゆるD級アンプの構成とされている。すなわち、このアンプ13も、本来ならば信号源11から出力されるデジタルオーディオ信号DAをそのまま入力できるものであり、その信号DAを各チャンネルの信号に分離するとともに、その各チャンネルの信号をD級パワー増幅して各チャンネルのアナログオーディオ信号を出力するものである。
このアンプ13から出力されたオーディオ信号が、各チャンネルのスピーカ14C〜14RBにそれぞれ供給される。なお、スピーカ14C〜14RBは、リスナの中央前方、左前方、右前方、左側方、右側方、左後方および右後方にそれぞれ配置されているものである。
〔8−2〕 音場補正装置
〔8−2−1〕 音場補正装置の構成例
図8において、符号20が、この発明を適用した音場補正装置を示す。この音場補正装置20は、信号源11と、ディスプレイ12およびアンプ13との間の信号ラインに接続されるものである。そして、信号源11から出力されたデジタルビデオ信号DVは、遅延回路21を通じてディスプレイ12に供給される。遅延回路21は、デジタルオーディオ信号DAが、音場補正処理のために遅延するので、その遅延に見合った時間だけデジタルビデオ信号DVを遅延させて画像と再生音とを同期させる、いわゆるリップシンクを取るためのものであり、フィールドメモリなどにより構成される。
さらに、音場補正装置20においては、信号源11から出力されたデジタルオーディオ信号DAが、デコーダ回路22に供給されて各チャンネルのデジタルオーディオ信号DC〜DRBに分離され、その分離結果のオーディオ信号のうち、センタチャンネルのオーディオ信号DCが、センタチャンネルの補正回路23Cに供給される。この補正回路23Cは、イコライザ回路231およびスイッチ回路232により構成され、デコーダ回路22からのオーディオ信号DCがイコライザ回路231を通じてスイッチ回路232に供給される。
この場合、イコライザ回路231は、例えばDSPにより構成され、これに供給されたオーディオ信号DCの遅延特性、周波数特性、位相特性、レベルなどを制御することにより、信号DCに対して音場補正の処理を行うものである。また、スイッチ回路232は、通常の視聴時には図の状態に接続され、スピーカ14C〜14RBのチェック時には図とは逆の状態に接続されるものである。したがって、通常の視聴時には、イコライザ回路231からの音場補正されたオーディオ信号DCがスイッチ回路232から出力される。このオーディオ信号DCはエンコーダ回路24に供給される。
さらに、デコーダ回路22により分離された残るチャンネルのオーディオ信号DL〜DRBが、補正回路23L〜23RBを通じてエンコーダ回路24に供給される。このとき、補正回路23L〜23RBは、補正回路23Cと同様に構成されているものであり、したがって、通常の視聴時には、音場補正されたオーディオ信号DL〜DRBが補正回路23L〜23RBから出力される。
そして、エンコーダ回路24において、これに供給された各チャンネルのオーディオ信号DC〜DRBが1つのシリアル信号DSに合成され、この信号DSがデジタルアンプ13に供給される。したがって、通常の視聴時には、信号源11から出力されたオーディオ信号DAが補正回路23C〜23RBにより音場補正されてスピーカ14C〜14RBに供給されることになる。この結果、スピーカ14C〜14RBから出力される音は、そのスピーカを配置した環境に適した状態に音場補正された再生音となる。
さらに、上述の音場補正およびスピーカ14C〜14RBの接続のチェックを実現するため、信号形成回路31および制御回路32が設けられる。信号形成回路31は、DSPにより構成され、上述のようにテスト期間TTにテストトーン信号STTを形成するものである。また、制御回路32は、マイクロコンピュータにより構成され、信号形成回路31がテストトーン信号STTを形成するとき、トーン周波数リストおよびトーンシーケンスリストを参照してテストトーン信号STTの形成を制御するとともに、解析期間TAにおける解析結果にしたがってスピーカの接続の判定などを行うものである。
また、スピーカ14C〜14RBからテストトーンが出力されたとき、そのテストトーンを収音するマイクロフォン33が設けられ、このマイクロフォン33から出力される応答信号STTがマイクアンプ34を通じてA/Dコンバータ回路35に供給されてデジタル信号にA/D変換される。
そして、このデジタル信号が解析回路36に供給される。この解析回路36は、例えばDSPにより構成され、上述の解析期間TAに、スピーカ14C〜14RBから出力されたテストトーンの周波数解析を行うものである。そして、この解析結果が制御回路32に供給される。また、制御回路32から補正回路23C〜23RBのイコライザ回路231〜231およびスイッチ回路232〜232に制御信号が供給される。さらに、制御回路32には、各種の操作スイッチ37が接続されるとともに、チェック結果などを表示する表示素子、例えばLCDパネル38が接続される。
〔8−2−2〕 音場補正装置20の動作
操作スイッチ37のうちのチェックスイッチを操作すると、まず、無音期間TMが開始される。この無音期間TMには、制御回路32により補正回路23C〜23RBのスイッチ回路232〜232が図とは逆の状態に接続される。また、制御回路32により信号形成回路31が制御され、テストトーン信号STTは無信号とされる。したがって、スピーカ14C〜14RBから何も音が出力されない状態となる。
そして、この無音期間TMにおける暗騒音がマイクロフォン33により収音されるとともに、その収音した暗騒音の信号が解析回路36により周波数解析され、その解析結果が制御回路32に供給されて記憶される。
続いて、この音場補正装置20はテスト期間TTに入り、制御回路32により補正回路23C〜23RBのスイッチ回路232〜232は、引き続き図とは逆の状態に接続される。また、制御回路32により信号形成回路31が制御され、テストトーン信号STTが形成され、スイッチ回路232〜232に供給される。このテストトーン信号STTは、単位期間TUごとに変数m、p、kが図6に示すように変化することにより、図3に示すように、基音信号Smおよび倍音信号Smpが変化するとともに、それらの組み合わせも変化するものである。
そして、このテストトーン信号STTがスイッチ回路232〜232を通じてエンコーダ回路24に供給されて1つのシリアル信号DSに合成され、この信号DSがデジタルアンプ13に供給される。こうして、テスト期間TTにおける期間TR、TC、TEには、スピーカ14C〜14RBから図6に示すシーケンスでテストトーンが出力される。
そこで、このテストトーンがマイクロフォン33により収音され、その収音された応答信号STTが解析回路36により解析期間TAごとに周波数解析され、その解析結果が制御回路32に供給される。
この場合、準備期間TRにおけるテストトーン信号STTは、続くチェック期間TCにおけるスピーカ14C〜14RBの出力レベルを適正値に設定するためのものなので、その信号レベルは比較的小さなレベルとされる。なお、このときのテストトーン信号STTのレベルは、その直前の無音期間TMにおける暗騒音の解析結果を考慮して決定することができる。
また、チェック期間TCには、解析回路36の解析結果から各チャンネルのスピーカの接続の有無が判定され、その判定結果がLCDパネル38に供給され、スピーカ14C〜14RBの接続状況が表示される。
さらに、演出期間TEには、スピーカ14C〜14RBから出力音が例えば平坦な周波数特性となるように、チェック期間TCの解析結果に基づいて、制御回路32により補正回路23C〜23RBのイコライザ回路231〜231が制御される。
そして、テスト期間TTを終了すると、制御回路32により補正回路23C〜23RBのスイッチ回路232〜232が図の状態に接続される。また、制御回路32により信号形成回路31が制御され、テストトーン信号STTは無信号とされる。したがって、以後、信号源11からのビデオ信号DVおよびオーディオ信号DAを再生できることになる。
〔9〕 信号形成回路31の例
図9は、信号形成回路31を個別の回路により構成した場合の一例を示す。この例においては、ROM41に、図1Aに示すように、正弦波信号S1の1サイクルに変換されるデジタルデータDDが格納されている。そして、期間TNに、このデジタルデータDDが、ROM41のm番地につき1番地の割り合いで読み出されるとともに、その読み出しがm回繰り返されて正弦波信号Smが取り出され、この信号Smがメモリ421に保存される。
そして、このメモリ421の信号Smが、メモリ421のp番地につき1番地の割り合いで読み出されるとともに、その読み出しがp回繰り返されて倍音信号Smpが取り出される。また、この倍音信号Smpの取り出しは、次数pを図3に示すように変更して5回行われる。すなわち、例えば音名A#でk=1の場合には、p=2、4、11、20、33とされているので、1回目の取り出しのときには、p=2とされて信号Smpが取り出され、2回目の取り出しのときには、p=4とされて信号Smpが取り出され、・・・、5回目の取り出しのときには、p=33とされて信号Smpが取り出される。
そして、1回目に取り出された信号Smpはメモリ422に保存され、2回目に取り出された信号Smpはメモリ423に保存され、・・・、5回目に取り出された信号Smpはメモリ426に保存される。したがって、メモリ421〜426には、基音信号Smと、5つの倍音信号Smp〜Smpとが同時化されて保存されていることになる。
そこで、これらメモリ421〜426の信号Sm、Smp〜Smpが期間TNごとに同時に読み出され、その読み出された信号Sm、Smp〜Smpがレベル調整回路431〜436によりレベルが調整されてから加算回路44に供給されて加算され、この加算信号が端子45に取り出される。そして、この端子45に取り出された加算信号が、分配回路(図示せず)により対象となるチャンネルにテストトーン信号STTとして出力される。
なお、端子45に取り出された信号は、テストトーン信号STTの1チャンネル分であり、図3および図6の場合には、テストトーン信号STTは同時に3チャンネルを処理している。したがって、図9の形成回路31は、さらに2チャンネル分が用意され、各チャンネルの加算信号を合成した信号がテストトーン信号STTとなる。また、DSPやCPUにより信号形成回路31を構成する場合には、ROM41のデジタルデータDDに対してメモリ421以降の処理を行えばよい。
〔10〕 接続のチェックをするためのソフトウェア
図10は、制御回路32が上述したスピーカの接続のチェックを行うときに実行するルーチン100を示す。なお、このルーチン100は、解析回路36が実行する周波数解析も合わせて実行する場合である(したがって、解析回路36は接続されない)。
すなわち、操作スイッチ37のうちのチェックスイッチを操作すると、制御回路32の処理がルーチン100のステップ101からスタートし(無音期間TMの開始)、次にステップ102において、音場補正装置20が扱うことのできるすべてのチャンネルについて、スピーカが接続されていないと仮に設定される。
続いて、ステップ103において、A/Dコンバータ回路35から出力される暗騒音の信号が制御回路32に取り込まれ、ステップ104において、その取り込まれた暗騒音の信号が周波数解析され、暗騒音のレベルが周波数成分ごとに測定される。次にステップ105において、ステップ104により測定された周波数成分ごとのレベルが、規定のノイズレベルVNLと比較される。この比較は、トーン周波数リストを参照することにより、テストトーン信号STTに含まれる信号Sm、Smpと等しい周波数の周波数成分について行えばよい。
そして、ステップ106において、ステップ105の比較結果がチェックされ、いずれかの周波数成分のノイズレベルが規定のノイズレベルVNLより小さいときには、処理はステップ106からステップ111に進み、このステップ111において、ステップ104により測定された周波数成分ごとのノイズレベルが制御回路32のメモリに保存される(無音期間TMを終了)。
続いて、ステップ112において、トーンシーケンスリストおよびトーン周波数リストにしたがって信号形成回路31が制御されて期間TR〜TEにわたってテストトーン信号STTが形成され、デジタルアンプ13へと出力される。そして、その後、ステップ113によりルーチン100を終了する(演出期間TEを終了)。
なお、ステップ106において、ステップ105の比較結果がチェックされた場合に、すべてのノイズレベルが規定のノイズレベルVNLより大きいときには、処理はステップ106からステップ107に進み、このステップ107において、暗騒音のレベルの測定(無音期間TMごとの測定)が規定の回数に達したか否かがチェックされ、達していないときには、処理はステップ107からステップ102に戻り、ステップ102以降における暗騒音の周波数成分ごとのレベルの測定が再び実行される。
また、ステップ107において、暗騒音のレベルの測定回数をチェックした場合に、規定の回数に達していたときには、処理はステップ107からステップ108に進み、このステップ108において、例えばLCDパネル38に、環境を改善して暗騒音を小さくする必要があることが表示され、その後、ステップ113によりルーチン100を終了する。
そして、この場合、ステップ112におけるテストトーン信号STTの形成と平行して図5に示すタイミングで、図11に示すルーチン120が実行される。すなわち、このルーチン120においては、処理はステップ121からスタートし、次にステップ122において、解析期間TAにA/Dコンバータ回路35から出力される応答信号STTが制御回路32に取り込まれて周波数解析され、ステップ123において、ステップ122により解析された周波数成分は、対応するスピーカ(チャンネル)ごとに分離される。なお、この分離は、トーン周波数リストおよびトーンシーケンスリストを参照して実行される。
続いてステップ124において、各スピーカごとに、ステップ123により分離された各周波数成分のレベルが規定のノイズレベルVTH(図7A)と比較され、ノイズレベルVTHよりもレベルの大きい周波数成分のときには、処理はステップ124からステップ125に進み、ノイズレベルVTHよりもレベルの小さい周波数成分のときには、処理はステップ124からステップ125をスキップしてステップ126に進む。
そして、ステップ125においては、ステップ123により分離された周波数成分と、ステップ111により保存した暗騒音の周波数成分とがレベル比較され、テストトーン信号STTの周波数成分ごとにS/N(値V1〜V6。確度を高めたい場合は、値V3〜V6)が求められる。続いて、ステップ126において、ステップ125により求めたS/Nのうち、最良のS/Nを示しているテストトーン信号STTが取り出され、次にステップ127において、ステップ126により取り出した最良のS/N(値Vj)が規定値VREFと比較される。
そして、この比較の結果、上述のように、
Vj>VREFのとき、被試験スピーカが接続されている。
Vj≦VREFのとき、被試験スピーカが接続されていない。
と判定するものであり、ステップ128において、その判定結果がLCDパネル38に供給されてスピーカ14C〜14RBの接続状況が表示される。そして、ステップ129によりルーチン120を終了する。
こうして、ルーチン100、120によれば、各チャンネルのスピーカの接続の有無をチェックすることができる。
〔11〕 まとめ
上述の音場補正装置20によれば、テストトーン信号STTによるテストトーンがメロディを奏でるので、ピンクノイズの場合のように、リスナに不快感を与えることがない。また、テストトーン信号STTは、基音信号Smおよび複数の倍音信号Smp〜Smpから構成しているので、各種の周波数成分を含むことになり、この結果、スピーカ14C〜14RBの周波数特性にディップがあったり、部屋に定在波を生じたりしていてもスピーカ14C〜14RBの接続の有無を正確にチェックすることができる。
さらに、テストトーン信号STTが各種の周波数成分を含んでいるので、その解析結果を利用してスピーカ14C〜14RBの出力音の周波数特性などをチェックしたり、補正したりすることができる。また、テストトーン信号STTを構成する基音信号Smおよび倍音信号Smp〜Smpの組み合わせkを単位期間TUごとに変更しているので、解析時、前の単位期間TUの残響の影響を受けずにスピーカ14C〜14RBの接続をチェックすることができ、結果として、正確なチェックができる。
また、テストトーン信号STTの単位期間TUは、その基音信号Smのmサイクル分の長さなので、テスト期間TTは上述のように2秒程度に短くすることができる。したがって、操作スイッチ37によりチェックを指示した場合だけでなく、AV装置やこの音場補正装置20の電源を入れるごとに、スピーカ14C〜14RBの接続をチェックするようにしても、リスナにストレスを与えることがない。むしろ、テストトーンがメロディを奏でるので、装置の起動を示すオープニング音として利用することができる。
〔12〕 その他
図8に示す音場補正装置20は、信号源11やデジタルアンプ13、あるいはAVアンプ(図示せず)などに一体に組み込んでおくこともできる。また、補正回路23C〜23RBから出力されるデジタル信号DC〜DRBをそのまま、あるいはD/A変換してから後段のアンプに供給することもできる。
さらに、信号形成回路31および周波数解析回路36の処理は、制御回路32を構成するマイクロコンピュータにより実現することもできる。
〔略語の一覧〕
A/D:Analog to Digital
AV :Audio and Visual
D/A:Digital to Analog
DSP:Digital Signal Processor
DVI:Digital Visual Interface
FFT:Fast Fourier Transform
LCD:Liquid Crystal Display
ROM:Read Only Memory
S/N:Signal to Noise ratio
この発明を説明するための波形図である。 この発明を説明するための表図である。 この発明を説明するための表図である。 この発明を説明するための周波数スペクトル図である。 この発明を説明するためのタイミング図である。 この発明を説明するための表図である。 この発明を説明するための周波数スペクトル図である。 この発明の一形態を示す系統図である。 図8の装置の一部の一形態を示す系統図である。 図8の装置の処理の一形態を示すフローチャート図である。 図8の装置の処理の一形態を示すフローチャート図である。
符号の説明
11…信号源、12…ディスプレイ、14C〜14RB…スピーカ、20…音場補正装置、22…デコーダ回路、23C〜23RB…補正回路、24…エンコーダ回路、31…信号形成回路、32…制御回路、33…マイクロフォン、36…周波数解析回路、38…表示手段、231…イコライザ回路、Sm…基音信号、Smp…倍音信号

Claims (5)

  1. 正弦波信号の1サイクルに変換されるデジタルデータを保存しているメモリと、
    上記デジタルデータを上記メモリからm番地(mは自然数)ごとにm回繰り返して読み出すことにより上記正弦波信号のm倍の周波数の基音信号を形成する第1の形成部と、
    上記基音信号を、そのpサンプル(pは2以上の整数)ごとにp回繰り返して倍音信号を形成する第2の形成部と、
    加算部と、
    分配部と
    を有し、
    上記第2の形成部は、上記基音信号ごとに、上記値pが互いに異なる複数の倍音信号をk組(kは自然数)形成するものとされ、
    上記加算部は、上記基音信号と上記k組の倍音信号のうちの1組の倍音信号とを加算してテストトーン信号を形成し、
    上記分配部は、上記テストトーン信号を、上記正弦波信号の2サイクルの期間を単位期間とするときのその単位期間ごとに複数のチャンネルのそれぞれに所定の順序で分配するとともに、
    上記第2の形成部は、上記単位期間の2つが連続する場合に、その連続する2つの単位期間で上記基音信号が等しい周波数のときには、上記値kの示す組を上記連続する2つの単位期間では変更する
    ようにしたテストトーン信号の形成回路。
  2. 正弦波信号の1サイクルに変換されるデジタルデータを、そのmサンプル(mは自然数)ごとにm回繰り返して上記正弦波信号のm倍の周波数の基音信号を形成し、
    この基音信号を、そのpサンプル(pは2以上の整数)ごとにp回繰り返して倍音信号を形成するとともに、
    上記基音信号ごとに、上記値pが互いに異なる複数の倍音信号をk組(kは自然数)形成し、
    上記基音信号と上記k組の倍音信号のうちの1組の倍音信号とを加算してテストトーン信号を形成し、
    このテストトーン信号を、上記正弦波信号の2サイクルの期間を単位期間とするときのその単位期間ごとに複数のチャンネルのそれぞれに所定の順序で出力するとともに、
    上記単位期間の2つが連続する場合に、その連続する2つの単位期間で上記基音信号が等しい周波数のときには、上記値kの示す組を上記連続する2つの単位期間では変更する
    ようにしたテストトーン信号の形成方法。
  3. リスナの周囲に配置された複数のスピーカに供給されるオーディオ信号に対してそれぞれ音場補正を行う複数のイコライザ回路と、
    上記スピーカに供給されるテストトーン信号を形成するテストトーン信号形成回路と、
    上記テストトーン信号により上記スピーカから出力されるテストトーンをマイクロフォンにより収音したときの収音信号をFFTにより周波数解析する解析回路と、
    この解析回路の解析結果にしたがって上記イコライザ回路を制御する制御回路と
    を有し、
    上記テストトーン信号形成回路は、
    正弦波信号の1サイクルに変換されるデジタルデータを保存しているメモリと、
    上記デジタルデータを上記メモリからm番地(mは自然数)ごとにm回繰り返して読み出すことにより上記正弦波信号のm倍の周波数の基音信号を形成する第1の形成部と、
    上記基音信号を、そのpサンプル(pは2以上の整数)ごとにp回繰り返して倍音信号を形成する第2の形成部と、
    加算部と、
    分配部と
    を有し、
    上記第2の形成部は、上記基音信号ごとに、上記値pが互いに異なる複数の倍音信号をk組(kは自然数)形成するものとされ、
    上記加算部は、上記基音信号と上記k組の倍音信号のうちの1組の倍音信号とを加算して上記テストトーン信号を形成し、
    上記分配部は、上記テストトーン信号を、上記正弦波信号の2サイクルの期間を単位期間とするときのその単位期間ごとに上記複数のスピーカのそれぞれに所定の順序で分配するとともに、
    上記第2の形成部は、上記単位期間の2つが連続する場合に、その連続する2つの単位期間で上記基音信号が等しい周波数のときには、上記値kの示す組を上記連続する2つの単位期間では変更し、
    上記解析回路は、上記単位期間のうちの1/2の期間だけ上記周波数解析を行う
    ようにした音場補正装置。
  4. 請求項3に記載の音場補正装置において、
    上記制御回路は、
    上記テストトーン信号が上記スピーカに供給されたテスト期間における上記収音信号のレベルが、上記テストトーン信号が上記スピーカに供給されない無音期間における上記収音信号のレベルよりも所定値以上のとき、上記解析回路の解析結果にしたがって上記イコライザ回路の制御を実行する
    ようにした音場補正装置。
  5. 再生時、リスナの周囲に配置された複数のスピーカに供給されるオーディオ信号に対してイコライザ回路により音場補正を行い、
    チェック時、正弦波信号の1サイクルに変換されるデジタルデータを、そのmサンプル(mは自然数)ごとにm回繰り返して上記正弦波信号のm倍の周波数の基音信号を形成し、
    この基音信号を、そのpサンプル(pは2以上の整数)ごとにp回繰り返して倍音信号を形成するとともに、
    上記基音信号ごとに、上記値pが互いに異なる複数の倍音信号をk組(kは自然数)形成し、
    上記基音信号と上記k組の倍音信号のうちの1組の倍音信号とを加算してテストトーン信号を形成し、
    このテストトーン信号を、上記正弦波信号の2サイクルの期間を単位期間とするときのその単位期間ごとに複数のチャンネルのそれぞれに所定の順序で出力するとともに、
    上記単位期間の2つが連続する場合に、その連続する2つの単位期間で上記基音信号が等しい周波数のときには、上記値kの示す組を上記連続する2つの単位期間では変更し、
    かつ、上記スピーカから出力され、上記テストトーン信号によるテストトーンをマイクロフォンにより収音し、
    この収音した収音信号に対して、上記単位期間のうちの1/2の期間だけFFTにより周波数解析を行い、
    この周波数解析の解析結果にしたがって上記イコライザ回路を制御する
    ようにした音場補正方法。
JP2005121941A 2005-04-20 2005-04-20 テストトーン信号の形成方法およびその形成回路と、音場補正方法および音場補正装置 Active JP4273344B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121941A JP4273344B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 テストトーン信号の形成方法およびその形成回路と、音場補正方法および音場補正装置
EP06252048A EP1715726A3 (en) 2005-04-20 2006-04-12 Method of generating test tone signal and test-tone-signal generating circuit
KR1020060033075A KR20060110770A (ko) 2005-04-20 2006-04-12 테스트 톤 신호의 형성 방법 및 그 형성 회로
US11/406,691 US7747027B2 (en) 2005-04-20 2006-04-19 Method of generating test tone signal and test-tone-signal generating circuit
CNB2006100820434A CN100550602C (zh) 2005-04-20 2006-04-20 生成测试蜂音信号的方法以及测试蜂音信号生成电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121941A JP4273344B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 テストトーン信号の形成方法およびその形成回路と、音場補正方法および音場補正装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006303852A JP2006303852A (ja) 2006-11-02
JP2006303852A5 JP2006303852A5 (ja) 2007-01-18
JP4273344B2 true JP4273344B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=36655052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005121941A Active JP4273344B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 テストトーン信号の形成方法およびその形成回路と、音場補正方法および音場補正装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7747027B2 (ja)
EP (1) EP1715726A3 (ja)
JP (1) JP4273344B2 (ja)
KR (1) KR20060110770A (ja)
CN (1) CN100550602C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568536B2 (ja) * 2004-03-17 2010-10-27 ソニー株式会社 測定装置、測定方法、プログラム
KR101329308B1 (ko) * 2006-11-22 2013-11-13 삼성전자주식회사 오디오 신호의 저주파 성분 보강 방법 및 그 장치, 오디오신호의 기본 주파수 계산 방법 및 그 장치
JP5290949B2 (ja) * 2009-12-17 2013-09-18 キヤノン株式会社 音響処理装置及び方法
JP6480779B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-13 日本放送協会 伝送システム、送信装置および受信装置
US9953516B2 (en) * 2015-05-20 2018-04-24 Google Llc Systems and methods for self-administering a sound test
US9454893B1 (en) 2015-05-20 2016-09-27 Google Inc. Systems and methods for coordinating and administering self tests of smart home devices having audible outputs
US10078959B2 (en) 2015-05-20 2018-09-18 Google Llc Systems and methods for testing hazard detectors in a smart home
EP3171515B1 (en) * 2015-11-17 2020-01-08 Nxp B.V. Speaker driver
CN107920309A (zh) * 2016-10-11 2018-04-17 西格玛艾尔科技股份有限公司 音响设备检查用粉红噪声的输出方法
TWI698650B (zh) * 2019-05-22 2020-07-11 和碩聯合科技股份有限公司 測試音訊的產生方法及分析方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925235B2 (ja) * 1977-12-13 1984-06-15 ヤマハ株式会社 電子楽器
GB2239140B (en) * 1989-12-16 1993-12-22 Motorola Israel Ltd A signal generator
DE69919506T3 (de) * 1998-09-08 2008-06-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mittel zur hervorhebung der bassfrequenz in einem audiosystem
AU2001255525A1 (en) * 2000-04-21 2001-11-07 Keyhold Engineering, Inc. Self-calibrating surround sound system
JP2001346299A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Sony Corp 音場補正方法及びオーディオ装置
US6798830B1 (en) * 2000-07-11 2004-09-28 Teradyne, Inc. Methods and apparatus for generating a test signal for xDSL devices
ATE320691T1 (de) * 2000-08-17 2006-04-15 Sony Deutschland Gmbh Gerät und verfahren zur tönerzeugung für ein mobiles endgerät in einem drahtlosen telekommunikationssystem
EP1285523A2 (en) * 2000-12-13 2003-02-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroacoustic apparatus having ringing signal generation means capable of producing a subjective bass perception
AU2002240055A1 (en) * 2001-01-25 2002-08-06 Regents Of The University Of Minnesota High linearity circuits and methods regarding same
JP4286510B2 (ja) * 2002-09-09 2009-07-01 パナソニック株式会社 音響信号処理装置及びその方法
EP1482763A3 (en) * 2003-05-26 2008-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sound field measurement device
JP4134963B2 (ja) * 2003-09-16 2008-08-20 ヤマハ株式会社 音響装置
JP4568536B2 (ja) * 2004-03-17 2010-10-27 ソニー株式会社 測定装置、測定方法、プログラム
US7550977B2 (en) * 2005-09-27 2009-06-23 Ronald Quan Method and apparatus to measure differential phase and frequency modulation distortions for audio equipment
EP1885156B1 (de) * 2006-08-04 2013-04-24 Siemens Audiologische Technik GmbH Hörhilfe mit einem Audiosignalerzeuger

Also Published As

Publication number Publication date
US20060259169A1 (en) 2006-11-16
US7747027B2 (en) 2010-06-29
KR20060110770A (ko) 2006-10-25
JP2006303852A (ja) 2006-11-02
CN1855694A (zh) 2006-11-01
EP1715726A3 (en) 2008-05-07
CN100550602C (zh) 2009-10-14
EP1715726A2 (en) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273344B2 (ja) テストトーン信号の形成方法およびその形成回路と、音場補正方法および音場補正装置
US5715179A (en) Performance evaluation method for use in a karaoke apparatus
KR101201442B1 (ko) 측정장치, 측정방법 및 프로그램
JP2658463B2 (ja) 自動演奏装置
Bank et al. Perception of longitudinal components in piano string vibrations
JP4462105B2 (ja) テストトーン信号の形成方法およびその形成回路
RU2411593C2 (ru) Устройство для преобразования частотного спектра в частоты природной гармоники
JP5035386B2 (ja) 測定方法、測定装置、プログラム
JP4658133B2 (ja) 楽曲再生装置および楽曲再生方法
WO2020158891A1 (ja) 音信号合成方法およびニューラルネットワークの訓練方法
JP2017173655A (ja) 音評価装置および音評価方法
US20080000345A1 (en) Apparatus and method for interactive
JPH1115473A (ja) 楽音合成装置
JP2019028407A (ja) ハーモニー教習装置、ハーモニー教習方法およびハーモニー教習プログラム
JP2018156040A (ja) 偏差表示機
JP4479635B2 (ja) オーディオ装置及びカラオケ装置
JPH1195770A (ja) カラオケ装置及びカラオケ再生方法
WO2020171035A1 (ja) 音信号合成方法、生成モデルの訓練方法、音信号合成システムおよびプログラム
JP2011197564A (ja) 電子音楽装置及びプログラム
Jaatinen et al. Uncertainty in tuning evaluation with low-register complex tones of orchestra instruments
JP3662112B2 (ja) 電子楽器
LoPresto Fourier analysis of musical intervals
JP2005221787A (ja) 調律装置及びそのプログラム
JP4631783B2 (ja) ハウラー装置
JP4463231B2 (ja) ボコーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4