JP4462105B2 - テストトーン信号の形成方法およびその形成回路 - Google Patents

テストトーン信号の形成方法およびその形成回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4462105B2
JP4462105B2 JP2005145072A JP2005145072A JP4462105B2 JP 4462105 B2 JP4462105 B2 JP 4462105B2 JP 2005145072 A JP2005145072 A JP 2005145072A JP 2005145072 A JP2005145072 A JP 2005145072A JP 4462105 B2 JP4462105 B2 JP 4462105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
test tone
speakers
level
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005145072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006324849A (ja
Inventor
宏平 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005145072A priority Critical patent/JP4462105B2/ja
Publication of JP2006324849A publication Critical patent/JP2006324849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462105B2 publication Critical patent/JP4462105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

この発明は、テストトーン信号の形成方法およびその形成回路に関する。
オーディオ再生は、デジタルオーディオ技術やAV機器の発展にともない、これまでの2チャンネルステレオから5.1チャンネルステレオや7.1チャンネルステレオ、あるいはさらに多くのチャンネルによるステレオ再生を提供する方向にある。しかし、このようなマルチチャンネルオーディオにおいては、ユーザが手動操作によりチャンネル間の音量バランスや周波数特性などを適切に設定することが困難になってくる。
このため、音量バランスや周波数特性などを自動的に設定する音場補正装置が考えられている。これは、各チャンネルのスピーカにテストトーン信号を供給するとともに、このテストトーン信号によりスピーカから出力されるテストトーン(再生音)をマイクロフォンにより収音し、この収音信号によりフィードバック制御を行って音量バランスや周波数特性などを適正値に補正するものである。
しかし、そのような音場補正を実行する場合には、まず、スピーカの接続をチェックする必要がある。つまり、スピーカが接続されていない状態では、テストトーン信号をいくら制御しても、音場の補正のための情報を得ることができない。
また、例えば、7.1チャンネルの再生が可能な再生装置であってもスピーカの配置の都合などで5.1チャンネルオーディオの再生装置として使用する場合もある。したがって、マルチチャンネルの再生装置においては、スピーカの接続をチェックする必要がある。
なお、先行技術文献として例えば以下のものがある。
特開2001−346299号公報
ところが、上述のようにスピーカの接続のチェックや音場補正を行う場合には、スピーカから出力されたテストトーンをマイクロフォンにより収音し、その収音信号SMCをもとにそれぞれの処理を実行するのであるから、テストトーンの音量は部屋の暗騒音(背景雑音)を考慮する必要がある。
つまり、テストトーンの音量が小さければ、マイクロフォンの収音信号のS/Nが悪くなって正確な処理ができなくなってしまう。逆にテストトーンの音量が大きければ、収音信号のS/Nは良好になるが、収音信号がクリップされてしまい、やはり適切な処理ができなくなってしまう。また、ユーザにとってテストトーンが耳障りになってしまう。
しかし、マイクロフォンの設置位置(スピーカとマイクロフォンとの間隔)、スピーカの効率、部屋の状況などは、一般にまちまちである。このため、スピーカに供給するテストトーン信号のレベルを適切に設定し、テストトーンを適正な音量にする必要がある。
この発明は、このような要求に答えて、テストトーンの音量を適正化しようとするものである。
この発明においては、正弦波信号の1サイクルに変換されるデジタルデータを、そのmサンプル(mは自然数)ごとにメモリから読み出して上記正弦波信号のm倍の周波数の基音信号を形成し、この基音信号あるいは上記デジタルデータから上記基音信号の倍音信号を形成し、上記基音信号と上記複数の倍音信号とを加算してテストトーン信号を形成するとともに、上記基音信号および上記複数の倍音信号の周波数が互いに異なる複数のテストトーン信号を形成し、この複数のテストトーン信号のそれぞれを、対象とするオーディオ装置の複数のスピーカのそれぞれに同時に供給して上記複数のスピーカからテストトーンを同時に出力し、このテストトーンをマイクロフォンにより収音した収音信号を周波数解析して上記複数のスピーカから出力されたテストトーンのエネルギ値を、上記複数のスピーカのスピーカごとに求め、この求めたエネルギ値を規定値と比較し、この比較結果が上記規定値以上になるまで、上記テストトーン信号のレベルを所定値ずつ大きくして上記テストトーンの出力を繰り返し、上記比較結果が上記規定値以上になったとき、このときの上記テストトーン信号のレベルを、以後に本処理を実行するときの上記テストトーン信号のレベルに設定するとともに、事前に暗騒音のレベルを測定し、この暗騒音のレベルに基づき上記複数のスピーカから出力されるテストトーンのレベルの初期値及び上記規定値のレベルを設定するようにしたようにしたものである。
この発明によれば、テストトーンにより複数のスピーカの接続のチェックをする場合、まず、仮のテストトーンを出力して本処理時のテストトーンの音量を設定しているので、収音用のマイクロフォンの設置位置、スピーカの効率、部屋の状況などにかかわらず、本処理時のテストトーンを適正な音量に設定することができる。
また、テストトーンに複数の周波数成分を含ませているので、スピーカの周波数特性にディップがあったり、部屋に定在波を生じたりしていても、本処理時にスピーカに供給するテストトーン信号のレベルを適正に設定することができ、結果として、スピーカを正確にチェックすることができる。
〔1〕 アウトライン
図1は、実施例のアウトラインを説明するための図であり、この図においては、簡単のため、3チャンネルのオーディオ再生の場合を示す。
まず、周波数成分が互いに異なるテストトーン信号STX〜STZを形成し(図1A)、これら信号STX〜STZをその3チャンネルのスピーカSPX〜SPZに同時に供給する(図1B)。すると、スピーカSPX〜SPZからは、テストトーン信号STX〜STZに対応した周波数成分のテストトーンが同時に出力されるが、このテストトーンをマイクロフォンMCにより収音し、収音信号SMCを得る(図1C)。
この収音信号SMCは、スピーカSPX〜SPZが正常であれば、もとのテストトーン信号STX〜STZと同じ周波数成分を有する。そこで、この収音信号SMCをFFTなどにより周波数解析してもとのテストトーン信号(周波数成分)STX〜STZに分離する(図1D)。そして、これら信号STX〜STZのレベルから、実際にスピーカSPX〜SPZの接続をチェックするときのテストトーンの音量を決定する(図1E)。
なお、実際には、最初にテストトーンを出力するとき(図1B)、スピーカSPX〜SPZが過大入力になったり、テストトーンの音量が過大になったりすることを防ぐため、まず、小さいレベルのテストトーン信号STX〜STZにより上記の処理を実行し、その後、適切な音量になるまで、テストトーン信号STX〜STZのレベルを大きくしながら上記の処理を繰り返すのが一般的である。後述する実施例においても、そのような処理としている。
〔2〕 テストトーンのレベルの決定方法
実際にスピーカSPX〜SPZの接続をチェックするときのテストトーンの音量は、例えば以下の方法により決定することができる。
いま、テストトーン信号STX〜STZがそれぞれ6種類の周波数成分を有しているとする。なお、すべての周波数成分は、互いに異なる周波数とする。すると、スピーカSPX〜SPZが正常であれば、スピーカSPX〜SPZから出力されるテストトーンは、それぞれ6種類の周波数成分を有することになる。
そこで、
EX :スピーカSPXから出力されるテストトーンの総エネルギ値
MX1〜MX6:テストトーンに含まれる周波数成分のそれぞれのレベル
N :テストトーン信号STXの1周期分のサンプル数(詳細は後述)
^ :べき乗
とするとき、総エネルギ値EXを、
EX=((MX1)^2+(MX2)^2+・・・+(MX6)^2)/N ・・・ (1X)
により求める。
他のスピーカSPY、SPZについても同様に、総エネルギ値EY、EZを、
EY=((MY1)^2+(MY2)^2+・・・+(MY6)^2)/N ・・・ (1Y)
EZ=((MZ1)^2+(MZ2)^2+・・・+(MZ6)^2)/N ・・・ (1Z)
により求める。なお、それぞれの符号の意味は、(1X)式のそれと同様である。
こうして求めたエネルギ値EX〜EZと、規定の目標値Edとをそれぞれ比較する。なお、この目標値Edは、あらかじめ誤差を考慮した値としておく。
そして、この比較の結果、
(A) EX≧Ed、EY≧Ed、EZ≧Edのどれか1つでも成立しないとき
テストトーン信号STX〜STZのレベルを所定量だけ大きくして、上記の処理を繰り返す。ただし、この繰り返しは規定の回数までとする。
(B) EX≧Ed、EY≧Ed、EZ≧Edがすべて成立するとき
このときのテストトーン信号STX〜STZのレベルを、スピーカSPX〜SPZの接続をチェックするときのレベルとする。
こうしてスピーカSPX〜SPZの接続をチェックするときのテストトーン信号のレベルを決定し、その後、実際にスピーカSPX〜SPZの接続をチェックする。
〔3〕 テストトーンのレベルの変更量
上記(A)項のときには、テストトーンのレベル所定量だけ大きくするが、これは例えば以下のように行うことができる。
いま、
MTX(NEXT):次回のテストトーン信号STXのレベル
MTX :今回のテストトーン信号STXのレベル
EX :(1X)式のとおりであるが、今回の総エネルギ値
とするとき、
MTX(NEXT)=MTX×(Ed/EX)^(1/2) ・・・ (2X)
とする。
さらに、他のテストトーン信号STY、STZについても、同様に、
MTY(NEXT)=MTY×(Ed/EY)^(1/2) ・・・ (2Y)
MTZ(NEXT)=MTZ×(Ed/EZ)^(1/2) ・・・ (2Z)
とする。なお、それぞれの符号の意味は、(2X)式のそれと同様である。
また、〔1〕〜〔3〕を実行する前に、暗騒音の大きさを測定し、この測定レベルから最初のテストトーン信号STX〜STZのレベルおよび目標値Edを決定することができる。
〔4〕 テストトーン信号のレベルの補正
(2X)〜(2Z)式によりテストトーン信号STX〜STZのレベルを設定した場合、テストトーンのそれぞれの音量(音圧)は所定の大きさになるが、それぞれのテストトーンがマイクロフォンに到達に到達したときの位相によっては、マイクロフォンの収音信号SMCのレベルが後段のA/Dコンバータ回路のダイナミックレンジを越えることがある。このようなときには、テストトーン信号STX〜STZのレベルを補正する必要がある。
このため、
(a) 収音信号SMCを周波数解析し、得られた周波数成分をもとのテストトーン信号STX〜STZに合成する。
(b) (a)の結果に(〔3〕による次回のレベル/今回のレベル)を乗算する。
(c) (b)の結果の信号STX〜STZを加算する。
(d) (c)の結果のピーク値から、A/Dコンバータ回路のダイナミックレンジを越える可能性を判定する。
〔5〕 テストトーン信号の基本となる正弦波信号について
いま、図2Aに示すように、D/A変換したときに正弦波信号S1の1サイクルに変換されるデジタルデータDDが、メモリに格納されているとする。この場合、デジタルデータDDは、正弦波信号S1の1サイクルを、Nサンプルにサンプリングしたときのデータに相当するものであり、したがって、1サイクルがNサンプルから構成されているものとする。なお、(1X)〜(1Z)式における値Nは、このサンプル数Nである。
また、このとき、
N=2のべき乗 ・・・ (3)
であるとする。
さらに、デジタルデータDDの各サンプルは、そのサンプルごとに、メモリの0番地から(N−1)番地までに正順に書き込まれているものとする。なお、デジタルデータDDは、デジタルオーディオにおいて一般的なフォーマットのデータ、すなわち、量子化ビット数が16ビットで、2の補数形式のデータでよい。
そして、
fS:データDDをメモリから読み出すときのクロック周波数
f1:正弦波信号S1の周波数。f1=fS/N
TN:正弦波信号S1の1サイクル期間。TN=1/f1
とする。
すると、
fS=48〔kHz〕
とすれば、
f1=fS/N ・・・ (4)
=48000/4096
≒11.72〔Hz〕
となる。
したがって、メモリからデジタルデータDDをクロック周波数fSで読み出す場合、メモリの各番地から1サンプルずつ順に読み出せば、図2Bにm=1として示すように、期間TNに周波数f1(≒11.72Hz)の正弦波信号S1の1サイクルを得ることができる。
また、メモリからデジタルデータDDを読み出す場合、2番地につき1番地の割り合いで読み出すとともに、この2番地につき1番地の割り合いの読み出しを2回繰り返すときには、図2Bにm=2として示すように、期間TNに2倍の周波数2f1(≒23.44Hz)の正弦波信号S2を2サイクル得ることができる。
さらに、メモリからデジタルデータDDを読み出す場合、3番地につき1番地の割り合いで読み出すとともに、この3番地につき1番地の割り合いの読み出しを3回繰り返すときには、図2Cにm=3として示すように、期間TNに3倍の周波数3f1(≒35.16Hz)の正弦波信号S3を3サイクル得ることができる。
以下、同様に、メモリからデジタルデータDDを読み出す場合、m番地につき1番地の割り合いで読み出すとともに、このm番地につき1番地の割り合いの読み出しをm回繰り返すときには、期間TNにm倍の周波数m・f1の正弦波信号Smをmサイクル得ることができる。
以上のことから
fm:期間TNに得られる正弦波信号Smの周波数
とすれば、(4)式から
fm=f1×m
=fS/N×m ・・・ (5)
となる。
そして、このように期間TNに正弦波信号Smのmサイクル(mは自然数)がちょうど収まる場合には、その正弦波信号Smを例えばFFTにより周波数解析するとき、その正弦波信号Smの周波数の位置にだけ振幅を生じ、他の周波数の位置には振幅を生じなくなる。したがって、周波数解析を行う場合、窓関数の処理を実行する必要がなくなり、解析処理が簡単になる。
また、メモリにおけるサンプル数Nを(3)式の関係としているので、メモリにむだを生じにくくなる。さらに、例えば、デジタルデータDDは最初の1/4サイクル分だけをメモリに用意し、データDDを読み出すとき、最初の1/4サイクル期間には読み出しアドレスを正順とし、第2番目の1/4サイクル期間には逆順とし、また、第3番目の1/4サイクル期間および第4番目の1/4サイクル期間には、同様の順序で読み出しを行うとともに、読み出したデータの符号(極性)を反転すれば、1サイクル分のデジタルデータDDを得ることができ、メモリを節約することもできる。
なお、以下において、具体的に数値を示すときには、上記の数値例であるN=4096、fS=48kHzの場合により説明する。
〔6〕 音階について
上記の数値例の場合、m=18〜37について、正弦波信号Smの周波数fmを具体的に計算すると、その周波数fmは(5)式から図3の第2列のようになる。そして、一般に、音の高さ(ピッチ)は3セント程度以下であれば、違いを識別できないといわれている。
そこで、この第2列の周波数fmに、絶対音における音名および平均律における周波数を対応させると、図3の第3列のようになる。例えば、m=20のとき、正弦波信号S20の周波数f20は234.375Hzになるが、この周波数f20は音名A#の音(音の高さが平均律における周波数235.896Hzの音)とみなすことができる。なお、図3の平均律における周波数は、周波数445Hzを基準とする近似値である。
したがって、値mを変更すれば、図3の第3列に示すような音名の音を得ることができる。このことは、正弦波信号Smをスピーカに供給するとともに、その信号Smの値mを変化させれば、図3の第3列に示す音名A、A#、B、C#、D#、F、F#、G、G#の音を使ってメロディ(音楽)を演奏できることを示している。つまり、正弦波信号Smをテストトーン信号として使用するとともに、値mを順次変更すれば、スピーカの接続のチェックができるとともに、そのチェック時、テストトーンをメロディとすることができる。
なお、図示はしないが、値mを図3の値に対して2のべき乗倍とすれば、図2の音名の音に対してオクターブの関係にある周波数の音を使うこともできる。
〔7〕 倍音について
ここで、
Smp:正弦波信号Smのp次の高調波信号(pは2以上の整数)
fmp:p次の高調波信号Smpの周波数
とすると、
fmp=fm×p
=fS/N×m×p ・・・ (6)
となる。なお、p=1のとき、fmp=fmであり、Smp=Smである。
このp次の高調波信号Smpは、正弦波信号Smにより得られる音を基音とする倍音の信号でもある。つまり、信号Smが基音信号であり、信号Smpがその倍音信号である。
そして、基音信号Smと倍音信号Smpとの混合信号を音として再生するとき、基音信号Smの周波数fmが同じであれば、倍音の信号Smpの周波数fmpが異なっても、演奏される音程は同じで、音色が異なるだけである。
〔8〕 テストトーン信号の周波数成分について
この発明においては、テストトーン信号STTを、基音信号Smと、その倍音信号Smpとの加算信号により構成する。
図4は、そのようなテストトーン信号STTを構成する基音信号Smと倍音信号Smpとの組み合わせの例を示し、この例においては、1つの基音信号Sm対して5つの倍音信号Smp〜Smpを加算ないし混合する場合である。
そして、図4において、第1列および第2列は、テストトーン信号STTの基音信号Smにより提供される音の音名およびその値mを示し、これらは図3の第3列および第1列のそれと同じである。また、第3列〜第8列は、基音信号Smと、これに加算する5つの倍音信号Smp〜Smpの次数p〜pを示す。
なお、以下においては、必要に応じて、基音信号Smおよび5つの倍音信号Smp〜Smpを、正弦波信号Smp1〜Smp6し、それらの次数p〜pを次数p1〜p6とする。したがって、テストトーン信号STTは、信号Smp1〜Smp6の混合信号あるいは加算信号である。
例えば、音名A#のテストトーン信号STTの場合には、図5にも示すように、m=20(p1=1)の基音信号S2001に対して、p2=2、p3=4、p4=11、p5=20、p6=33の倍音信号S2002、S2004、S2011、S2020、S2033を混合する。また、音名C#のテストトーン信号STTを形成する場合には、m=24(p1=1)の基音信号S2401に対して、p2=2、p3=4、p4=13、p5=16、p6=35の倍音信号S2002、S2004、S2013、S2016、S2035を加算する。
〔9〕 テストトーン信号STTの出力フォーマットについて
図6Aは、テストトーン信号STTを出力するときのフォーマット(タイミングチャート)を示す。このテストトーン信号STTは、テスト期間TTに形成されるものであるが、このテスト期間TTは、無音期間TMと、準備期間TRと、チェック期間TCと、演出期間TEとから構成される。
ここで、無音期間TMは、スピーカが設置されている部屋の暗騒音を測定するための期間であり、テストトーン信号STTは無信号とされる。また、準備期間TRは、前処理の期間であり、続くチェック期間TCにスピーカからテストトーンを出力するとき、その音量を適正値に設定するための期間である。さらに、チェック期間TCは、本処理の期間であり、各チャンネルのスピーカの接続を実際にチェックするための期間である。そして、演出期間TEは、テストトーンの終了の演出に使用するための期間であり、スピーカのチェックには使用されない。
そして、図6Aの場合、無音期間TMおよび準備期間TRは1つの単位期間TUから構成され、チェック期間TCおよび演出期間TEは4つの単位期間TUから構成される。ただし、無音期間TMおよび準備期間TRは、必要に応じて複数の単位期間TUとされる。
また、図6Bにも示すように(図6B以降は時間軸を伸張して示す)、単位期間TUは図2における2つの期間TN、TNに等しい長さとされる。そして、テストトーン信号STTの周波数成分は、単位期間TUを単位として変更される。
この場合、テストトーン信号STTは、基音信号Smおよび倍音信号Smpの加算信号であり、期間TNにおける正弦波信号Smp1〜Smp6(Sm、Smp〜Smp)のサイクル数は整数とされているので、単位期間TUにおける期間TNとTNとのつなぎ目、および単位期間TUと次の単位期間TUとのつなぎ目でも、テストトーン信号STTの位相は滑らかに変化する。
なお、上記の数値例の場合、
TU=TN×2
=4096/48000×2
≒171〔m秒〕
である。また、図6の場合、テスト期間TTは、
TT=TM+TR+TC+TE
=TU×(1+1+4+4)
≒1.711〔秒〕
である。
このようなテストトーン信号STTを被試験スピーカに供給すると、その被試験スピーカからはテストトーンが出力されるので、このテストトーンをマイクロフォンMCにより収音し、収音信号SMCを得る。この収音信号SMCは、図6Cに示すように、スピーカに供給されたテストトーン信号STT(図6B)に対して、被試験スピーカと、マイクロフォンとの間隔に対応した時間τだけ遅れるが、被試験スピーカが正常であれば、もとのテストトーン信号STTと同じ周波数成分(信号Smp1〜Smp6)を有する。
したがって、図6Dに示すように、マイクロフォンの収音信号SMCを所定の期間TAにわたって周波数解析し、その解析結果を処理すれば、その被試験スピーカについてチェックのできることになる。
そして、その場合、図6Cにも示すように、マイクロフォンからの収音信号SMCは、単位期間TUの期間TN、TNに同じ内容が2回繰り返されているので、解析期間TAの時間位置には十分な余裕がある。また、図6によれば、τ≦TNであれば、解析期間TAを確保でき、このとき、期間TNは、音の到達距離に換算すると、
4096/48000×340≒29〔m〕
である。したがって、例えば、マイクロフォンから収音信号SMCが出力されたら、その収音信号SMCの立ち上がりを単位期間TUの基準として収音信号SMCの周波数解析を開始することができ、収音した収音信号SMCの遅延時間τをあまり考慮する必要がない。
また、テストトーン信号STTは信号Smp1〜Smp6、つまり、基音信号Smおよび倍音信号Smp〜Smpの加算信号なので、解析期間TAをTA=TNとすることにより、解析期間TAにおける収音信号SMCのサイクル数は整数となる。したがって、周波数解析を行う場合、窓関数の処理を実行する必要がなくなり、その解析処理が簡単になる。
〔10〕 テストトーン信号STTの周波数成分について
図7は、オーディオのチャンネルと、そのチャンネルに使用されるテストトーン信号STTとの関係を示す。図7は7チャンネル再生の場合であり、縦軸は、オーディオのチャンネルを、
C :センタチャンネル
L :左前方チャンネル R :右前方チャンネル
LS:左サラウンドチャンネル RS:右サラウンドチャンネル
LB:左後方チャンネル RB:右後方チャンネル
により区切ったものである。また、横軸は、テスト期間TTを、期間TM、TR、TC、TEで区切るとともに、さらに単位期間TUで区切ったものである。
そして、図7の各セルは、該当するチャンネルおよび期間TUに使用されるテストトーン信号STT(およびテストトーン)の内容を、図4の音名により示している。なお、空白のセルは無信号(無音)である。また、これらのチャンネルC〜RBで使用されるテストトーン信号STTを、テストトーン信号STC〜STRBとする。
つまり、無音期間TMには、すべてのチャンネルのテストトーン信号STC〜STRBは無信号とされる。また、準備期間TRには、センタチャンネルCのテストトーン信号STCは、図4における音名A#の信号とされ、左前方チャンネルLのテストトーン信号STLは音名C#の信号とされ、右前方チャンネルRのテストトーン信号STRは音名D#の信号とされ、・・・、右後方チャンネルRBのテストトーン信号STRBは音名G#の信号とされる。
このように、準備期間TRにおけるテストトーン信号STL〜STRBは、周波数成分が互いに異なるものとされる。したがって、準備期間TRには、すべてのチャンネルのスピーカから互いに異なる周波数成分のテストトーンが同時に出力されることになる。これが、図1において、スピーカSPX〜SPZからテストトーンを出力した状態である。
さらに、チェック期間TRにおける第1番目の単位期間TUには、センタチャンネルCのテストトーン信号STCは図4の音名G#の信号Smp1〜Smp6とされ、他のチャンネルのテストトーン信号STL〜STRBは無信号とされる。したがって、この第1番目の単位期間TUには、センタチャンネルのスピーカから音名G#のテストトーンが出力されることになる。
また、チェック期間TCにおける第2番目の単位期間TUには、左前方チャンネルLのテストトーン信号STLは音名D#の信号Smp1〜Smp6とされ、右前方チャンネルのテストトーン信号STRは音名A#の信号Smp1〜Smp6とされ、残るチャンネルのテストトーン信号STC、STLS〜STRBは無信号とされる。したがって、この第2番目の単位期間TUには、左前方チャンネルLのスピーカから音名D#のテストトーンが出力されるとともに、右前方チャンネルRのスピーカから音名A#のテストトーンが出力されることになる。
そして、以後同様に、それぞれの音名のテストトーン信号STC〜STRBが各チャンネルに供給され、したがって、各チャンネルのスピーカからは、そのスピーカが正常であれば、図7に示すようなパターンでそれぞれの音名のテストトーンが出力される。
なお、図7に示すように、テストトーン信号STTの周波数成分を変化させるには、「トーン周波数リスト」と「トーンシーケンスリスト」とを用意しておけばよい。つまり、トーン周波数リストは、例えば図4に示すように、音名と変数m、pとの対応関係を示すものとする。また、トーンシーケンスリストは、例えば図7に示すように、チャンネルと音名との対応関係を単位期間TUごとに示すものとする。
したがって、テストトーン信号STC〜STRBを形成するとき、そのトーン周波数リストおよびトーンシーケンスリストを参照して、変数m、pを、チャンネルごとに、単位期間TUごとに変更することにより、図7に示すようなパターンでテストトーン信号STC〜STRBを形成することができる。
また、テスト期間TTにトーン周波数リストおよびトーンシーケンスリストを参照すれば、そのとき各チャンネルのスピーカに出力されているテストトーンの周波数成分を知ることができ、収音信号SCの周波数成分をチャンネル別に分離することができるとともに、暗騒音成分のうち、テストトーン信号STC〜STRBに含まれる周波数成分と等しい暗騒音成分を判別して除去することができる。
〔11〕 再生装置
図8は、この発明を音場補正装置に適用した場合の一例を示し、この例においては、音場補正装置を既存のAV再生装置に対してアダプタ形式に構成した場合である。
〔11−1〕 AV再生装置の例
図8において、対象となるAV再生装置は、AV信号の信号源11、ディスプレイ12、デジタルアンプ13、スピーカ14C〜14RBから構成されている。この場合、信号源11は、DVDプレーヤや衛星放送のチューナなどである。そして、この例においては、信号源11の出力はDVI形式とされ、ビデオ信号DVがデジタル信号の状態で出力されるとともに、7チャンネル分のデジタルオーディオ信号が1つのシリアル信号DAにエンコードされた状態で出力される。
また、ディスプレイ12はその入力がDVI形式とされ、本来ならば、信号源11から出力されるデジタルビデオ信号DVをそのまま入力できるものである。さらに、デジタルアンプ13は、この例においては、チャンネルデコーダを有するとともに、いわゆるD級アンプの構成とされている。すなわち、このアンプ13も、本来ならば信号源11から出力されるデジタルオーディオ信号DAをそのまま入力できるものであり、その信号DAを各チャンネルの信号に分離するとともに、その分離された各チャンネルの信号をD級パワー増幅して各チャンネルのアナログオーディオ信号を出力するものである。
このアンプ13から出力されたオーディオ信号が、各チャンネルのスピーカ14C〜14RBにそれぞれ供給される。なお、スピーカ14C〜14RBは、リスナの中央前方、左前方、右前方、左側方、右側方、左後方および右後方にそれぞれ配置されているものである。
〔11−2〕 音場補正装置
〔11−2−1〕 音場補正装置の構成例
図8において、符号20が、この発明を適用した音場補正装置を示す。この音場補正装置20は、信号源11と、ディスプレイ12およびアンプ13との間の信号ラインに接続されるものである。そして、信号源11から出力されたデジタルビデオ信号DVは、遅延回路21を通じてディスプレイ12に供給される。遅延回路21は、デジタルオーディオ信号DAが、音場補正処理のために遅延するので、その遅延に見合った時間だけデジタルビデオ信号DVを遅延させて画像と再生音とを同期させる、いわゆるリップシンクを取るためのものであり、フィールドメモリなどにより構成される。
さらに、音場補正装置20においては、信号源11から出力されたデジタルオーディオ信号DAが、デコーダ回路22に供給されて各チャンネルのデジタルオーディオ信号DC〜DRBに分離され、その分離結果のオーディオ信号のうち、センタチャンネルのオーディオ信号DCが、センタチャンネルの補正回路23Cに供給される。この補正回路23Cは、イコライザ回路231およびスイッチ回路232により構成され、デコーダ回路22からのオーディオ信号DCがイコライザ回路231を通じてスイッチ回路232に供給される。
この場合、イコライザ回路231は、例えばDSPにより構成され、これに供給されたオーディオ信号DCの遅延特性、周波数特性、位相特性、レベルなどを制御することにより、信号DCに対して音場補正の処理を行うものである。また、スイッチ回路232は、通常の視聴時には図の状態に接続され、テスト期間TTには図とは逆の状態に接続されるものである。したがって、通常の視聴時には、イコライザ回路231からの音場補正されたオーディオ信号DCがスイッチ回路232から出力される。このオーディオ信号DCはエンコーダ回路24に供給される。
さらに、デコーダ回路22により分離された残るチャンネルのオーディオ信号DL〜DRBが、補正回路23L〜23RBを通じてエンコーダ回路24に供給される。このとき、補正回路23L〜23RBは、補正回路23Cと同様に構成されているものであり、したがって、通常の視聴時には、音場補正されたオーディオ信号DL〜DRBが補正回路23L〜23RBから出力される。
そして、エンコーダ回路24において、これに供給された各チャンネルのオーディオ信号DC〜DRBが1つのシリアル信号DSに合成され、この信号DSがデジタルアンプ13に供給される。したがって、通常の視聴時には、信号源11から出力されたオーディオ信号DAが補正回路23C〜23RBにより音場補正されてスピーカ14C〜14RBに供給されることになる。この結果、スピーカ14C〜14RBから出力される音は、そのスピーカを配置した環境に適した状態に音場補正された再生音となる。
また、制御回路25がマイクロコンピュータを有して構成され、この制御回路25により補正回路23C〜23RBのイコライザ回路231〜231の特性が制御されるとともに、スイッチ回路232〜232が制御される。さらに、制御回路32には、各種の操作スイッチ26が接続されるとともに、各種の情報を表示する表示素子、例えばLCDパネル27が接続される。
さらに、テストトーン信号STC〜STRBを形成するため、信号形成回路31がDSPを有して構成されるとともに、制御回路25から所定の制御信号が供給される。この場合、制御回路25は、信号形成回路31がテストトーン信号STC〜STRBを形成するとき、トーン周波数リストおよびトーンシーケンスリストを参照してテストトーン信号STC〜STRBの形成を制御するとともに、その信号レベルを制御するものである。さらに、制御回路25は、解析期間TAにおける周波数解析やスピーカ14C〜14RBの接続の判定なども行う。
また、スピーカ14C〜14RBからテストトーンが出力されたとき、そのテストトーンを収音するマイクロフォン32が設けられ、このマイクロフォン32から出力される収音信号SMCがマイクアンプ33を通じてA/Dコンバータ回路34に供給されてデジタル信号にA/D変換される。そして、このデジタル信号が制御回路25に供給され、上述の解析期間TAに、スピーカ14C〜14RBから出力されたテストトーンの周波数解析が行われる。
〔11−2−2〕 音場補正装置20の動作
操作スイッチ26のうちのチェックスイッチを操作すると、テスト期間TTがスタートし、まず、制御回路25により補正回路23C〜23RBのスイッチ回路232〜232が図とは逆の状態に接続され、無音期間TMとなる。この無音期間TMには、制御回路25により信号形成回路31が制御され、テストトーン信号STC〜STRBは無信号とされる。したがって、スピーカ14C〜14RBから何も音が出力されない状態となる。
そして、この無音期間TMにおける暗騒音がマイクロフォン32により収音されるとともに、その暗騒音の収音信号SMCが制御回路25により周波数解析され、その解析結果のうち、チェック期間TCに使用されるテストトーン信号STC〜STRBと等しい周波数の暗騒音成分のレベルが制御回路25に記憶される。
続いて、この音場補正装置20は準備期間TRに入り、制御回路25により信号形成回路31が制御されてテストトーン信号STC〜STRBが形成され、スイッチ回路232〜232に供給される。このテストトーン信号STC〜STRBは、単位期間TUごとに変数m、pが変化することにより、図7に示すように、周波数成分、すなわち、信号Smp1〜Smp7が変化するものである。
そして、このテストトーン信号STC〜STRBがスイッチ回路232〜232を通じてエンコーダ回路24に供給されて1つのシリアル信号DSに合成され、この信号DSがデジタルアンプ13に供給される。こうして、テスト期間TTにおける期間TR、TC、TEには、スピーカ14C〜14RBから図7に示すシーケンスでテストトーンが出力される。
そこで、このテストトーンがマイクロフォン32により収音され、その収音された収音信号SMCが制御回路25により解析期間TAごとに周波数解析される。
この場合、準備期間TRにおけるテストトーン信号STC〜STRBは、続くチェック期間TCにおけるスピーカ14C〜14RBの出力レベルを適正値に設定するためのものなので、テストトーン信号STC〜STRBのレベルは比較的小さなレベルとされる。なお、このときのテストトーン信号STC〜STRBのレベルは、その直前の無音期間TMにおける暗騒音の解析結果を考慮して設定される。
さらに、この準備期間TRにおける解析期間TAに、〔2〕〜〔4〕の処理が実行され、テストトーン信号STC〜STRBにより形成されるテストトーンのレベルが最適値に設定される。なお、〔2〕における(A)項が繰り返されるときには、この準備期間TRを単位として繰り返される。
そして、テストトーンのレベルが最適値に設定されると、処理はチェック期間TCに移り、テストトーン信号STC〜STRBが図7に示すパターンでスピーカ14C〜14RBに供給される。また、このチェック期間TCの解析期間TAに、制御回路25において、収音信号SMCが周波数解析される。
この周波数解析の結果、収音信号SMCにテストトーン信号STi(信号STiは、信号STC〜STRBのどれか)が所定のレベル以上で含まれていれば、そのテストトーン信号STiに対応するスピーカは接続されているとみなすことができ、そのテストトーン信号が所定のレベル未満であれば、対応するスピーカは接続されていないとみなすことができる。そこで、この周波数解析の結果から各チャンネルのスピーカの接続の有無が判定され、その判定結果がLCDパネル27に供給され、スピーカ14C〜14RBの接続状況が表示される。
さらに、演出期間TEになると、制御回路25によりチェック期間TCの解析結果に基づいて補正回路23C〜23RBのイコライザ回路231〜231が制御され、終了を演出するテストトーン信号STC〜STRBが形成され、スピーカ14C〜14RBに出力される。
そして、演出期間TEを終了すると、テスト期間TTの終了であり、制御回路25により補正回路23C〜23RBのスイッチ回路232〜232が図の状態に接続される。また、制御回路25により信号形成回路31が制御され、テストトーン信号STC〜STRBは無信号とされる。したがって、以後、信号源11からのビデオ信号DVおよびオーディオ信号DAを適切に再生できることになる。
〔12〕 信号形成回路31の例
図9は、信号形成回路31を個別の回路により構成した場合の一例を示す。この例においては、ROM41に、図2Aに示すように、正弦波信号S1の1サイクルに変換されるデジタルデータDDが格納されている。また、正弦波信号Smp1〜Smp6を同時に得るため、メモリ421〜426が設けられるとともに、メモリコントロール回路40からメモリ41、421〜426に所定のアドレス信号および読み出し・書き込み信号が供給される。
そして、期間TNに、このデジタルデータDDが、ROM41のm番地につき1番地の割り合いで読み出されるとともに、その読み出しがm回繰り返されて正弦波信号Smが取り出され、この正弦波信号Smがメモリ421に書き込まれる。
続いて、メモリ421の信号Smが、メモリ421のp2番地につき1番地の割り合いで読み出されるとともに、その読み出しがp2回繰り返されて正弦波信号Smp2が取り出され、この信号Smp2がメモリ422に書き込まれる。また、同様にして、メモリ423〜426に正弦波信号Smp3〜Smp6が書き込まれる。
そして、次の期間TNに、メモリ422〜426に書き込ている正弦波信号Smp2〜Smp6が同時に読み出される。また、このとき、メモリ421の信号Smが、メモリ421のp1番地につき1番地の割り合いで読み出されるとともに、その読み出しがp1回繰り返えされて正弦波信号Smp1が取り出される。こうして、正弦波信号Smp1〜Smp6が同時化される。そして、これら信号Smp1〜Smp6がレベル調整回路431〜436によりレベルが調整されてから加算回路44に供給されて加算され、この加算信号が端子45に、例えばセンタチャンネルCのテストトーン信号STCとして取り出される。さらに、他のチャンネルのテストトーン信号STL〜STRBも同様にして形成される。
したがって、所定の周波数成分のテストトーン信号STC〜STRBを得ることができるとともに、そのレベルを任意に調整することができる。
なお、メモリ421に書き込まれている正弦波信号Smから正弦波信号Smp2〜Smp6を形成する代わりに、ROM41のデジタルデータDDを、ROM41のm×p2番地につき1番地の割り合いで読み出すとともに、その読み出しをm×p2回繰り返して正弦波信号Smp2を取り出し、同様に、ROM41のデジタルデータDDを、ROM41のm×p3〜m×p6番地につき1番地の割り合いで読み出すとともに、その読み出しをm×p3〜m×p6回繰り返して正弦波信号Smp3〜Smp6を取り出すこともできる。
また、正弦波信号Smp1〜Smp6を演算により形成することもでき、あるいは余弦波信号とすることもできる。さらに、信号形成回路31をDSPやCPUにより構成する場合には、ROM41のデジタルデータDDに対してメモリ421以降の処理を行えばよい。
〔13〕 接続のチェックをするためのソフトウェア
図10は、制御回路25が上述したテストトーンスピーカの接続のチェックを行うときに実行するルーチン100を示す。なお、実際には、図6B〜Dにも示すように、テストトーン信号STC〜STRBを形成する処理(単位期間TUの処理)と、応答信号SMCを周波数解析する処理(解析期間TAの処理)とが重複するが、ルーチン100においては、簡単のため、重複しない状態で説明する。
操作スイッチ26のうちのチェックスイッチを操作すると、制御回路25の処理がルーチン100のステップ101からスタートし(テスト期間TTの開始)、次にステップ102において、スイッチ回路232〜232が図8とは逆の状態に接続されるなどの初期設定が行われる。
そして、ステップ103において、無音期間TMの処理が実行される。すなわち、暗騒音の収音信号SMCが周波数解析され、その解析結果のうち、チェック期間TCで使用されるテストトーン信号STC〜STRBと等しい周波数の暗騒音成分のレベルが制御回路25に記憶される。なお、このとき、暗騒音のレベルから、準備期間TRに形成されるテストトーン信号STC〜STRBのレベルの初期値が算出される。
続いて、ステップ111から準備期間TRとなり、このステップ111において、準備制御回路25により信号形成回路31が制御されてテストトーン信号STC〜STRBが形成される。このときのテストトーン信号STC〜STRBのレベルは、レベル調整回路431〜436により設定されるものであり、今の場合、ステップ103により求めた初期値とされる。
そして、これらテストトーン信号STC〜STRBが、スイッチ回路232〜232を通じて、さらに、エンコーダ回路24およびアンプ13を通じてスピーカ14C〜14RBにそれぞれ供給される。したがって、スピーカ14C〜14RBからは、互いに周波数成分の異なるテストトーンが同時に出力される。
そして、ステップ112において、マイクロフォン32の収音信号SMCがFFTなどにより周波数解析されて信号STC〜STRBのそれぞれの周波数成分に分離され、ステップ113において、その分離された周波数成分のそれぞれについて(1X)〜(1Z)式と同様の演算処理が行われて信号STC〜STRBのそれぞれの総エネルギ値ETC〜ETRBが算出される。
続いて、ステップ114において、ステップ113により算出した総エネルギ値ETC〜ETRBが目標値Edと比較され、上記(A)項のときには、すなわち、総エネルギETC〜ETRBのいずれか1つでも目標値Edに満たないときには、処理はステップ114からステップ115に進む。
そして、このステップ115において、テストトーンの出力回数(ステップ111の処理)が規定の回数に達したか否かが判別され、規定の回数に達していないときには、処理はステップ115からステップ116に進み、(2X)〜(2Z)式と同様の演算処理により次回のテストトーン信号STC〜STRBのレベルが算出される。続いて、処理はステップ111に戻り、テストトーン信号STC〜STRBが形成されるとともに、レベル調整回路431〜436が制御され、今の場合、テストトーン信号STC〜STRBはステップ116により算出されたレベルに設定される。
これで、1つの準備期間TRを終了し、以後、1つの準備期間TRごとに、ステップ111〜116の処理が繰り返され、準備期間TRごとにテストトーンのレベルが(2X)〜(2Z)により示すように所定量ずつ大きくされていく。
そして、テストトーンのレベルが大きくされることにより、ステップ114の比較の結果、上記(B)項が成立するようになると、すなわち、総エネルギ値ETC〜ETRBのすべてが目標値Ed以上となると、処理はステップ114からステップ121に進み、このステップ121において、上記(a)〜(c)項と同様の処理が実行されて収音信号SMCのピーク値が算出される。次にステップ122において、ステップ121による算出結果を使用することにより、〔4〕の(d)項、すなわち、収音信号SMCのピーク値がA/Dコンバータ回路34のダイナミックレンジを越えるか否かが予測される。
そして、越えないと予測されたときには、処理はステップ122からステップ131に進み、このステップ131からチェック期間TCに入り、スピーカ14C〜14RBの接続の有無が判定される。この判定は、テストトーン信号STC〜STRBを図4および図7に示すような周波数成分としてスピーカ14C〜14RBに供給するとともに、マイクロフォン32の収音信号SMCをFFTなどにより周波数解析し、その解析結果にスピーカ14C〜14RBから出力されるはずの周波数成分が規定値以上含まれているか否かをチェックすることにより、実現される。また、この判定の結果がLCDパネル27に供給され、スピーカ14C〜14RBの接続状況が表示される。
そして、この判定を終了すると、処理はステップ132に進み、このステップ132において、演出期間TEの処理が実行され、終了を示すテストトーン信号STC〜STRBがスピーカ14C〜14RBに供給される。その後、ステップ133において、スイッチ回路232〜232が図8の状態に復帰されるなど、ルーチン100が実行される前の状態に復帰され、ステップ134によりルーチン100を終了する。
なお、ステップ122において、マイクロフォン32の収音信号SMCのピーク値がA/Dコンバータ回路34のダイナミックレンジを越えると予測されたときには、処理はステップ122からステップ123に進む。そして、このステップ123において、マイクロフォン32の収音信号SMCがA/Dコンバータ回路34のダイナミックレンジを越えないように、補正の設定が行われる。この補正としては、チェック期間TCに、例えばマイクアンプ33の利得を小さくしてA/Dコンバータ回路33に供給される収音信号SMCのレベルを小さくすればよい。そして、その後、処理はステップ131に進む。
また、ステップ115において、テストトーンの出力回数(ステップ111の処理)が規定の回数に達したときには、処理はステップ115からステップ117に進み、このステップ117において、例えば、LCDパネル27にマイクロフォン32の位置を変更する必要があるなどのコメントが表示され、その後、処理はステップ132に進む。
こうして、ルーチン100によれば、チェック期間TCに各チャンネルのスピーカ14C〜14RBの接続の有無をチェックするとき、そのテストトーンの音量を適切な大きさに設定することができる。
〔14〕 まとめ
上述の装置によれば、複数のスピーカ14C〜14RBを使用する再生装置において、テストトーンによりスピーカ14C〜14RBの接続のチェックをする場合、準備期間TRに仮のテストトーンを出力してチェック期間TCにおけるテストトーンの音量を設定しているので、マイクロフォン32の設置位置、スピーカ14C〜14RBの効率、部屋の状況などにかかわらず、テストトーンを適正な音量に設定することができる。
また、テストトーン信号STC〜STRBのそれぞれを複数の周波数成分(信号Smp1〜Smp6)から構成しているので、スピーカ14C〜14RBの周波数特性にディップがあったり、部屋に定在波を生じたりしていても、チェック期間TCにスピーカ14C〜14RBに供給するテストトーン信号STC〜STRBのレベルを適正に設定することができ、結果として、スピーカ14C〜14RBの接続を正確にチェックすることができる。
また、テストトーン信号STC〜STRBの単位期間TUは、その基音信号Smのmサイクル分の長さなので、テスト期間TTは上述のように2秒程度に短くすることができる。
〔15〕 その他
上述において、マイクロフォン32の位置におけるテストトーンの目標音圧をあらかじめ決めておくとともに、その目標音圧に対応する目標値Edを求めておき、目標音圧が得られるように、すなわち、(1X)〜(1Z)式のエネルギ値EX〜EZに対応するエネルギ値が目標値Edを越えるように、準備期間TRごとにテストトーンの音量を大きくしいき、チェック期間TCにおけるテストトーンの音量を設定することもできる。
また、このとき、無音期間TMに測定した暗騒音のレベルにしたがって目標値Edを設定あるいは補正することもできる。
さらに、(2X)〜(2Z)式に対応する演算を行う場合、その結果をサンプル数Nにより除算して単位サンプルあたりのエネルギとして処理を行うこともできる。また、〔4〕においては、(a)および(b)項の処理後に、(c)項の加算を実行しているが、各周波数成分に(b)項に対応する乗算を行い、その結果に加算を実行することもできる。あるいは各周波数成分をベクトル合成することもできる。
また、ステップ123において、補正を行う場合、マイクアンプ33の利得が固定のときには(小さくできないときには)、チェック期間TCにテストトーン信号STC〜STRBのレベルを、同じ割り合いで小さくすることもできる。さらに、マイクアンプ33の利得が小さく、収音信号SMCのレベルがA/Dコンバータ回路34のダイナミックレンジを越えないことがわかっているときには、〔4〕の処理、すなわち、ステップ122、123の処理は省略することができる。
さらに、準備期間TRを繰り返す場合、準備期間TRごとにテストトーン信号STC〜STRBに含まれる周波数成分(信号Smp1〜Smp6)を異ならせてもよい。また、図8に示す音場補正装置20は、信号源11やデジタルアンプ13、あるいはAVアンプ(図示せず)などに一体に組み込んでおくこともできる。また、補正回路23C〜23RBから出力されるデジタル信号DC〜DRBをそのまま、あるいはD/A変換してから後段のパワーアンプに供給することもできる。
また、上述においては、制御回路25が、収音信号SMCの周波数解析を実行するとしたが、専用のDSPやCPUなどにより実行することもできる。さらに、信号形成回路31の処理は、制御回路25により実現することもできる。
さらに、上述においては、この発明をマルチチャンネルオーディオのスピーカに適用した場合であるが、1つのチャンネルを複数の周波数帯域に分割して音響再生を行うマルチウェイシステムにも、この発明を適用することができる。また、多数のスピーカを配列してスピーカアレイを構成するとともに、各スピーカに供給されるオーディオ信号の遅延時間や位相などを制御することにより各スピーカから出力される音を波面合成し音像の定位を制御するようにしたシステムにも、この発明を適用することができる。
〔略語の一覧〕
A/D:Analog to Digital
AV :Audio and Visual
CPU:Central Processing Unit
D/A:Digital to Analog
DSP:Digital Signal Processor
DVI:Digital Visual Interface
FFT:Fast Fourier Transform
LCD:Liquid Crystal Display
ROM:Read Only Memory
S/N:Signal to Noise ratio
この発明の一形態のアウトラインを説明するための図である。 この発明を説明するための波形図である。 この発明を説明するための表図である。 この発明を説明するための表図である。 この発明を説明するための周波数スペクトル図である。 この発明を説明するためのタイミング図である。 この発明を説明するための表図である。 この発明の一形態を示す系統図である。 図8の装置の一部の一形態を示す系統図である。 図8の装置の処理の一形態を示すフローチャート図である。
符号の説明
11…信号源、12…ディスプレイ、14C〜14RB…スピーカ、20…音場補正装置、22…デコーダ回路、23C〜23RB…補正回路、24…エンコーダ回路、25…制御回路、27…表示素子、31…信号形成回路、32…マイクロフォン、231…イコライザ回路

Claims (5)

  1. 所定の周波数の基音信号と、この基音信号についての複数の倍音信号とを加算してテストトーン信号を形成するとともに、
    上記基音信号および上記複数の倍音信号の周波数が互いに異なる複数のテストトーン信号を形成し、
    この複数のテストトーン信号のそれぞれを、対象とするオーディオ装置の複数のスピーカのそれぞれに同時に供給して上記複数のスピーカからテストトーンを同時に出力し、
    このテストトーンをマイクロフォンにより収音した収音信号を周波数解析して上記複数のスピーカから出力されたテストトーンのエネルギ値を、上記複数のスピーカのスピーカごとに求め、
    この求めたエネルギ値を規定値と比較し、
    この比較結果が上記規定値以上になるまで、上記テストトーン信号のレベルを所定値ずつ大きくして上記テストトーンの出力を繰り返し、
    上記比較結果が上記規定値以上になったとき、このときの上記テストトーン信号のレベルを、以後に本処理を実行するときの上記テストトーン信号のレベルに設定するとともに、
    事前に暗騒音のレベルを測定し、この暗騒音のレベルに基づき上記複数のスピーカから出力されるテストトーンのレベルの初期値及び上記規定値のレベルを設定するようにした
    テストトーン信号の形成方法。
  2. 正弦波信号の1サイクルに変換されるデジタルデータを、そのmサンプル(mは自然数)ごとにメモリから読み出して上記正弦波信号のm倍の周波数の基音信号を形成し、
    この基音信号あるいは上記デジタルデータから上記基音信号の倍音信号を形成し、
    上記基音信号と上記複数の倍音信号とを加算してテストトーン信号を形成するとともに、
    上記基音信号および上記複数の倍音信号の周波数が互いに異なる複数のテストトーン信号を形成し、
    この複数のテストトーン信号のそれぞれを、対象とするオーディオ装置の複数のスピーカのそれぞれに同時に供給して上記複数のスピーカからテストトーンを同時に出力し、
    このテストトーンをマイクロフォンにより収音した収音信号を周波数解析して上記複数のスピーカから出力されたテストトーンのエネルギ値を、上記複数のスピーカのスピーカごとに求め、
    この求めたエネルギ値を規定値と比較し、
    この比較結果が上記規定値以上になるまで、上記テストトーン信号のレベルを所定値ずつ大きくして上記テストトーンの出力を繰り返し、
    上記比較結果が上記規定値以上になったとき、このときの上記テストトーン信号のレベルを、以後に本処理を実行するときの上記テストトーン信号のレベルに設定するとともに、
    事前に暗騒音のレベルを測定し、この暗騒音のレベルに基づき上記複数のスピーカから出力されるテストトーンのレベルの初期値及び上記規定値のレベルを設定するようにした
    テストトーン信号の形成方法。
  3. 請求項2に記載のテストトーン信号の形成方法において、
    上記比較結果が上記規定値以上になるまで、上記テストトーン信号のレベルを所定値ずつ大きくして上記テストトーンの出力を繰り返す処理の回数を制限するようにしたテストトーン信号の形成方法。
  4. 請求項3に記載のテストトーン信号の形成方法において、
    上記マイクロフォンの収音信号のレベルが後段の回路のダイナミックレンジを越えないように、上記テストトーン信号および上記収音信号の少なくとも一方の信号レベルを補正するようにしたテストトーン信号の形成方法。
  5. 正弦波信号の1サイクルに変換されるデジタルデータを保存しているメモリと、
    上記デジタルデータを上記メモリからm番地(mは自然数)ごとに読み出して上記正弦波信号のm倍の周波数の基音信号を形成する第1の形成部と、
    上記基音信号あるいは上記デジタルデータから上記基音信号の倍音信号を形成する第2の形成部と、
    加算部と
    を有し、
    上記第1および第2の形成部は、周波数が互いに異なる上記基音信号および上記倍音信号の組を、複数組形成し、
    上記加算部は、上記基音信号と上記複数の倍音信号とを上記組みごとに加算して複数のテストトーン信号を形成し、
    この複数のテストトーン信号のそれぞれを、対象とするオーディオ装置の複数のスピーカのそれぞれに同時に供給して上記複数のスピーカからテストトーンを同時に出力し、
    このテストトーンをマイクロフォンにより収音し、
    このマイクロフォンの収音信号を周波数解析して上記複数のスピーカから出力されたテストトーンのエネルギ値を、上記複数のスピーカのスピーカごとに求め、
    この求めたエネルギ値を規定値と比較し、
    この比較結果が上記規定値以上になるまで、上記テストトーン信号のレベルを所定値ずつ大きくして上記テストトーンの出力を繰り返し、
    上記比較結果が上記規定値以上になったとき、このときの上記テストトーン信号のレベルを、以後に本処理を実行するときの上記テストトーン信号のレベルに設定するとともに、
    事前に暗騒音のレベルを測定し、この暗騒音のレベルに基づき上記複数のスピーカから出力されるテストトーンのレベルの初期値及び上記規定値のレベルを設定するようにした
    テストトーン信号の処理回路。
JP2005145072A 2005-05-18 2005-05-18 テストトーン信号の形成方法およびその形成回路 Expired - Fee Related JP4462105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145072A JP4462105B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 テストトーン信号の形成方法およびその形成回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145072A JP4462105B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 テストトーン信号の形成方法およびその形成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324849A JP2006324849A (ja) 2006-11-30
JP4462105B2 true JP4462105B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=37544205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005145072A Expired - Fee Related JP4462105B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 テストトーン信号の形成方法およびその形成回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4462105B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5105977B2 (ja) * 2007-07-09 2012-12-26 三菱電機株式会社 音響診断システムおよびその診断機器
JP5188902B2 (ja) * 2008-07-30 2013-04-24 クラリオン株式会社 音声再生装置および音声再生装置の制御方法
CN108810789B (zh) * 2018-07-19 2023-05-09 恩平市奥美音响有限公司 一种音箱音质优劣的判定方法、系统及装置
CN111613248A (zh) * 2020-05-07 2020-09-01 北京声智科技有限公司 拾音测试方法、设备及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006324849A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273344B2 (ja) テストトーン信号の形成方法およびその形成回路と、音場補正方法および音場補正装置
CN1941073B (zh) 用于消除音频信号中的人声分量的设备和方法
KR101201442B1 (ko) 측정장치, 측정방법 및 프로그램
JP4650662B2 (ja) 信号処理装置および信号処理方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2006314008A (ja) スピーカのチェック装置およびチェック方法
JP4462105B2 (ja) テストトーン信号の形成方法およびその形成回路
JP6547522B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2009265470A (ja) 共鳴音発生装置および電子楽器
JP2009175677A (ja) 共鳴音付加装置および電子楽器
JP2010213330A (ja) 測定方法、測定装置、プログラム
JP2010217475A (ja) 楽音信号発生装置
WO2020158891A1 (ja) 音信号合成方法およびニューラルネットワークの訓練方法
WO2021175460A1 (en) Method, device and software for applying an audio effect, in particular pitch shifting
JP2017173655A (ja) 音評価装置および音評価方法
EP4216205A1 (en) Electronic musical instrument, method of generating musical sound, and program
JP2018156040A (ja) 偏差表示機
WO2020171035A1 (ja) 音信号合成方法、生成モデルの訓練方法、音信号合成システムおよびプログラム
JP3428596B2 (ja) 音声処理装置
JP2011145326A (ja) 信号処理装置
JP3662112B2 (ja) 電子楽器
JP2005338471A (ja) 残響効果付加装置
Kummer-Landau et al. Vocal Audio Frequency Analyzer for MIDI and Instrument Production
JP5035388B2 (ja) 共鳴音発生装置および電子楽器
JP5101352B2 (ja) 電子楽音発生器の楽音処理装置
JPH0830296A (ja) 音響解析システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees