JP4270372B2 - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4270372B2
JP4270372B2 JP2003141888A JP2003141888A JP4270372B2 JP 4270372 B2 JP4270372 B2 JP 4270372B2 JP 2003141888 A JP2003141888 A JP 2003141888A JP 2003141888 A JP2003141888 A JP 2003141888A JP 4270372 B2 JP4270372 B2 JP 4270372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing rubber
tire
rubber layer
layer
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003141888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004345385A (ja
Inventor
潤 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2003141888A priority Critical patent/JP4270372B2/ja
Publication of JP2004345385A publication Critical patent/JP2004345385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270372B2 publication Critical patent/JP4270372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、サイドウォール部に補強ゴム領域を有するランフラットタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
ランフラットタイヤとは、パンク等の障害によりタイヤ内部の空気圧の低下が生じたとしても、ある程度の距離を走行することのできるタイヤのことをいう。このようなランフラット走行を可能にするためのタイヤ構造の1つとして、サイドウォール部の内面を補強ゴム層により補強したものが知られている。
【0003】
当該補強ゴム層には、ランフラット走行時での耐久性が要求されるため、比較的硬度の高いゴムが使用されていた。しかし、補強ゴム層の硬度が高いほど振動の吸収性に劣るので、通常走行時(パンクをしていない状態)の乗り心地を損ねてしまうという問題が生じていた。
【0004】
そこで、従来から、補強ゴム領域を複数領域に分け、それらをカーカス層間に配した補強構造や、補強ゴム層として硬度の高いゴムだけでなく、比較的硬度の低いゴムを用いた補強構造が提案されている。
【0005】
例えば、下記特許文献1に開示されるランフラットタイヤの補強ゴム領域は3層の補強ゴム層からなり、内側の補強ゴム層を、カーカスプライのタイヤ内面側に配している。そして、中間の補強ゴム層を、2層のカーカスプライの本体部の間に配し、外側の補強ゴム層を、タイヤ外面側のカーカスプライの本体部と、それら2層のカーカスプライの折返し部との間に配すると共に、外側の補強ゴム層のタイヤ半径方向の内端部を、ビードフィラーが配される位置まで延ばしている。更に、各補強ゴム層のタイヤ半径方向における端部の位置や、タイヤ最大幅位置での厚さ等についても定めている。
【0006】
また、下記特許文献2に開示される安全タイヤは、サイドウォール部のカーカス層の内側を三日月状の補強ゴム層により補強している。この補強ゴム層は、軟質ゴムからなる内側層と、同じく軟質ゴムからなる外側層と、前記内側層と前記外側層との間に介在し、且つ硬質ゴムからなる中間層とを含む積層体により形成される。
【0007】
また、下記特許文献3に開示される安全タイヤの補強ゴム層は、サイドウォール部の中央部を主体とするカーカス層に配置したショアA硬度が70〜85°の高弾性ゴム層と、前記高弾性ゴム層のタイヤ内面側に配置される部分を有するショアA硬度が55〜70°の耐クラック性ゴム層とを有している。
【0008】
【特許文献1】
特開2000−85324号公報(第2項、図1)
【特許文献2】
特開平1−278806号公報(第1項、図1、図2)
【特許文献3】
特開昭62−279107号公報(第1項、図1、図2)
【発明が解決しようとする課題】
一般に、補強ゴム層の硬度が低いほど乗り心地性能が向上する傾向にあるのに対し、ランフラット走行時の耐久性能面からは補強ゴム層の硬度が高いものが好ましい。よって、ランフラット走行時の耐久性能と通常走行時の乗り心地性能は相反する性能となる。また、タイヤ内の空気が抜けた状態で走行するランフラット走行においては、耐久性だけでなく、操縦安定性も求められる。
【0009】
しかしながら、上記特許文献1に記載されたタイヤの補強ゴム層は、タイヤ重量の大幅な増加を伴わずに耐久性を向上させることを目的としており、通常走行時の乗り心地性は十分とはいえない。また、乗り心地性能を向上させるべく、硬度の低いゴムを使用したとしても、それによって剛性が下がり、耐久性が損なわれるため、ランフラット走行時の耐久性能と通常走行時の乗り心地性能を両立させることが困難である。
【0010】
一方、上記特許文献2に記載されたタイヤの補強ゴム層は、低硬度ゴムの使用量が少ないため、通常走行時の乗り心地性の改善効果が十分でないことが判明した。更に、上記特許文献3に記載されたタイヤの補強ゴム層は、硬度の低いゴムの存在により、ランフラット走行時の補強ゴム層の変形が大きく、耐久性能の改善効果が小さいことが判明した。加えて、上記特許文献1〜3に記載された発明は、ランフラット走行時における操縦安定性を考慮したものではないため、ランフラット走行時の操縦が安定しないおそれがある。
【0011】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、硬度の低いゴムの非圧縮性を利用して、ランフラット走行時の耐久性能及び操縦安定性を確保しつつ、通常走行時の乗り心地性能を向上させたランフラットタイヤを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明に係るランフラットタイヤは、一対のビード部の間に架け渡され、前記ビード部において端部を折り返されたカーカス層と、サイドウォール部に断面略三日月形状をなす補強ゴム領域とを備えるランフラットタイヤであって、前記補強ゴム領域は、前記カーカス層のタイヤ内面側に配され、且つJISK6253のデュロメータ硬さ試験(タイプA)による硬さが65〜100゜である第1補強ゴム層と、前記第1補強ゴム層のタイヤ外面側であって、前記カーカス層のタイヤ内面側に配され、且つJISK6253のデュロメータ硬さ試験(タイプA)による硬さが45゜以上で、前記第1補強ゴム層の硬度よりも5〜55°低く設定されている第2補強ゴム層と、前記ビード部において折り返された前記カーカス層の本体部と折返し部との間に配され、且つJISK6253のデュロメータ硬さ試験(タイプA)による硬さが75〜100゜である第3補強ゴム層を備え、前記ビード部において折り返された前記カーカス層の端部が、前記第3補強ゴム層を覆うようにタイヤ半径方向外側に延びる。
【0013】
上記において、前記第3補強ゴム層のタイヤ半径方向の内端部が、ビードフィラーが配される位置まで延びて、前記ビードフィラーと一体化されたものであることが好ましい。
【0014】
[作用効果]
本発明によるランフラットタイヤの作用・効果は以下の通りである。
【0015】
タイヤのパンク等によりタイヤ内の空気が抜けた状態で走行するランフラット走行時においては、サイドウォール部の曲げ変形に伴って、カーカス層内側に配された補強ゴム領域に圧縮歪が作用する。その際、比較的硬度の低い補強ゴム層がタイヤ内面側又は外面側に逃げてしまうと、補強ゴム領域は容易に変形し、耐久性能を損なってしまう。
【0016】
本発明に係る構成では、第2補強ゴム層のタイヤ外面側にはカーカス層及び第3補強ゴム層が配され、タイヤ内面側には第1補強ゴム層が配されているため、ランフラット走行時の第2補強ゴム層がタイヤ内面側又は外面側に逃げることを防止することができる。その結果、第2補強ゴム層の非圧縮性により、補強ゴム領域が変形しにくくなるため、ランフラット走行時の耐久性を阻害することがない。
【0017】
しかも、タイヤ変形時の圧縮歪が大きいタイヤ内面側には比較的硬度の高い第1補強ゴム層が配されており、更に、比較的硬度の高い第3補強ゴム層がカーカス層の本体部と折返し部との間に配されているため、補強ゴム領域の曲げ剛性が大幅に高められる。これにより、補強ゴム領域は十分な荷重支持能力を有し、ランフラット走行時において優れた耐久性能を発揮することができる。
【0018】
また、カーカス層の端部が第3補強ゴム層を覆うようにタイヤ半径方向外側に延びていることにより、ランフラット走行時には、第3補強ゴム層がビードフィラーと連動して作用し、操縦安定性が確保される。また、比較的硬度の低い第2補強ゴム層が通常走行時の振動を吸収するので、乗り心地性能を向上させることができる。
【0019】
その結果、ランフラット走行時の耐久性能及び操縦安定性能を確保しつつ、通常走行時の乗り心地性能を向上させたランフラットタイヤを提供することができる。
【0020】
更に、第3補強ゴム層がビードフィラーと一体化されることで、ランフラット走行時に第3補強ゴム層がビードフィラーと連動して作用する効果がより顕著になり、操縦安定性を好適に確保することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明に係るランフラットタイヤの好適な実施形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明に係るランフラットタイヤの一例を示す断面図である。なお、タイヤ1は、タイヤ幅方向に対象であるので、タイヤ赤道線Cの右半分のみを図示している。
【0022】
このタイヤ1は、路面に接触するトレッド部2と、側面に位置するサイドウォール部4と、リムストリップ部5とを有する。また、タイヤの軸方向( 図1の左右方向) に一対のビード部6を有し、一対のビード部6の間に架け渡されるようにカーカス層8を有する。カーカス層8は、1層のカーカスプライからなり、前記カーカスプライは、タイヤ赤道線Cに対して所定の角度をなして巻き付けたカーカスコードにより構成される。カーカスコードの素材としては有機繊維が主として用いられる。
【0023】
なお、トレッド部2においては、カーカス層8のタイヤ半径方向のすぐ外側にベルト層7を有しており、半径方向内側の第1ベルトプライ7aと、この第1ベルトプライ7aの外側に重ねて配置される第2ベルトプライ7bとを有している。各ベルトプライ7a,7bは、例えばスチール製のコードをタイヤ赤道線Cに対して15゜〜35゜の角度をなして配列したものである。なお、第1ベルトプライ7aにおけるコードの配列と、第2ベルトプライ7bにおけるコードの配列とは、互いに交差するようになっている。
【0024】
カーカス層8は、ビード部6において内側から外側に向けて折り返されるように設けられており、この折返し部8bに挟まれるように、ビードフィラー9が設けられている。また、折り返されたカーカス層8の端部は、ベルト層7の端部が配される位置まで達している。
【0025】
タイヤのパンク等によりタイヤ内の空気が抜けて内圧がゼロになった場合、タイヤ1のたわみ変形は大きくなる。この変形を抑制するために、断面形状が略三日月状をなす補強ゴム領域3をサイドウォール部4に設けており、これにより、サイドウォール部4のたわみ変形を抑制することができる。
【0026】
補強ゴム領域3は、図1に示すように、カーカス層8のタイヤ内面側に配され且つJISK6253のデュロメータ硬さ試験(タイプA)による硬さが65〜100゜である第1補強ゴム層31と、第1補強ゴム層31のタイヤ外面側であって、カーカス層8のタイヤ内面側に配され且つ前記硬さ試験による硬さが45゜以上で、第1補強ゴム層31の硬度よりも5〜55°低く設定されている第2補強ゴム層32と、カーカス層の本体部8aと折返し部8bとの間に配され且つ前記硬さ試験による硬さが75〜100゜である第3補強ゴム層33から構成されている。
【0027】
ランフラット走行時においては、サイドウォール部4の曲げ変形に伴って、カーカス層8の内側に配された補強ゴム領域3に大きな圧縮歪が作用する。その際、比較的硬度の低い補強ゴム層がタイヤ内面側又は外面側に逃げてしまうと、補強ゴム領域3は容易に変形し、耐久性能を損なってしまう。
【0028】
しかし、本実施形態に係る構成では、第2補強ゴム層32のタイヤ外面側にカーカス層8及び第3補強ゴム層33が配され、タイヤ内面側には第1補強ゴム層31が配されているため、ランフラット走行時の第2補強ゴム層32がタイヤ内面側又は外面側に逃げることを防止することができる。その結果、第2補強ゴム層32の非圧縮性によって、補強ゴム領域3が変形しにくく、ランフラット走行時の耐久性を阻害することがない。
【0029】
しかも、タイヤ変形時の圧縮歪が大きいタイヤ内面側には、比較的硬度の高い第1補強ゴム層31が配置されており、更に、比較的硬度の高い第3補強ゴム層33がカーカス層の本体部8aと折返し部8bとの間に配されているため、補強ゴム領域3の曲げ剛性が大幅に高められる。これにより、補強ゴム領域3は十分な荷重支持能力を有し、ランフラット走行時において耐久性能を発揮することができる。
【0030】
また、第3補強ゴム層33はカーカス層8によって覆われていると共に、タイヤ半径方向の内端部がビードフィラー9のタイヤ外面側に配されている。これにより、ランフラット走行時には、第3補強ゴム層33がビードフィラー9と連動して作用するので、操縦安定性が確保される。尚、ビードフィラー9には第3補強ゴム層33と異なるゴム材料を使用してもよく、同一のゴム材料であってもよい。
【0031】
そして、通常走行時においては、比較的硬度の低い第2補強ゴム層32が振動を吸収するので、乗り心地性能を向上させることができる。
【0032】
その結果、ランフラット走行時の耐久性能及び操縦安定性を確保しつつ、通常走行時の乗り心地性能を向上させたランフラットタイヤを提供することができる。
【0033】
本発明の好適な実施形態として、各補強ゴム層のJISK6253のデュロメータ硬さ試験(タイプA)による硬さは、第1補強ゴム層31で70〜95゜、第2補強ゴム層32で50〜75゜、第3補強ゴム層33で80〜95゜となるように設定するものがあげられる。実施例にも示すように、各補強ゴム層の硬度について、上記の数値を選択することが好ましい。
【0034】
[他の実施形態]
(1)前述の実施形態では、図1のように、第3補強ゴム層33がビードフィラー9と当接して配される例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、図2(a)及び図2(b)に示すような構成であってもよい。
【0035】
図2(a)では、2層のカーカス層81、82が設けられている。カーカス層81の折返し部81bは第3補強ゴム層33を覆うように配され、カーカス層82の折返し部82bはビードフィラー9を覆うと共に、第3補強ゴム層33とビードフィラー9に挟まれるように配されている。
【0036】
図2(b)では、ビード部において折り返された補強層10が設けられている。補強層10は、その折返し部によりビードフィラー9を覆うと共に、第3補強ゴム層33とビードフィラー9に挟まれるように配されている。
【0037】
(2)前述の実施形態では、補強ゴム領域3において、第3補強ゴム層33とビードフィラー9が個別の部材として配される例を示したが、図3に示すように、第3補強ゴム層33のタイヤ半径方向の内端部が、ビードフィラー9が配される位置まで延びて、ビードフィラー9と同一材料で一体化されたものであってもよい。これにより、ランフラット走行時に第3補強ゴム層33がビードフィラー9と連動して作用する効果がより顕著になり、操縦安定性を好適に確保することができる。
【0038】
(3)前述の実施形態では、カーカス層8のタイヤ内面側に、第1補強ゴム層31及び第2補強ゴム層32の2層の補強ゴム層が配される例を示したが、3層以上の補強ゴム層が配される構成としてもよい。その場合においても、比較的硬度の高いゴムをタイヤ最内面側に、比較的硬度の低いゴムをタイヤ外面側に配置することで、非圧縮性を利用することができ、ランフラット走行時の耐久性能が確保される。
【0039】
(4)図1〜図3では、各補強ゴム層の厚みを同程度に設定した例を示したが、このような比率に限られず、各補強ゴム層の厚みの比率は、タイヤ最大幅位置Wにおいて、0.5〜1.5:0.5〜1.5:0.5〜1.5であることが好ましい。上記の比率を変えることで、各性能のバランスを変化させることができる。例えば、第1、第2、第3の各補強ゴム層31、32、33の厚みの比率を、1.5:1.0:1.0に設定することで、耐久性に重点を置いたランフラットタイヤを、また、1.0:1.5:1.0に設定することで、乗り心地性能に重点を置いたランフラットタイヤを、それぞれ提供することができる。
【0040】
(5)前述の実施形態では、カーカス層8が1層で形成され、折り返されたカーカス層8の端部がベルト層7の端部が配される位置まで達している例を示したが、本発明ではカーカス層8を2層以上で構成してもよい。また、折り返されたカーカス層8の端部が、第3補強ゴム層33を覆うようにタイヤ半径方向に延びるものであれば、ベルト層7の端部に達するものでなくともよい。
【0041】
【実施例】
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。なお、実施例等における物性と評価項目は下記のようにして測定を行った。
【0042】
(1)耐久性能(外観故障発生時間)
ドラム径1.7m、キャンバー角0°のドラムを用いて走行試験を行った。走行条件は、空気圧=0kPa、速度=80km/h、荷重=5423Nとし、タイヤには245/40ZR18を使用した。評価は、サイドウォール部上方領域にクラック等に起因する破壊を生じるまでの走行距離を測定し、これを指数評価することにより行った。従来例のタイヤを100とし、指数が小さい方がランフラット走行時の耐久性能が劣っていることを示す。
【0043】
(2)操縦安定性能
タイヤに245/40ZR18を使用した実車(国産車、2名乗車)により、良路および悪路でのランフラット走行時における官能評価を行った。従来例を基準として、ポイントがプラスであれば従来例よりも操縦安定性能が良好であることを示す。
【0044】
(3)乗り心地性能
タイヤに245/40ZR18を使用した実車(国産車、2名乗車)により、良路および悪路での通常走行時における官能評価を行った。従来例を基準として、ポイントがプラスであれば従来例よりも乗り心地性能が良好であることを示す。
【0045】
従来例
図4に示すように、第1補強ゴム層と第2補強ゴム層の2層の補強ゴム層がカーカス層の内側に配された補強ゴム領域と、通常の大きさ及び形状を呈するビードフィラーを備えた試作タイヤを作製し、上記の評価試験を行った。その結果を表1に示す。表1において、第2補強ゴム層の硬度は第1補強ゴム層の硬度との差で表した。なお、表1に示す第3補強ゴム層の硬度はビードフィラーの硬度を示している。
【0046】
実施例1及び2、比較例1及び2
図3に示した補強ゴム領域を備える試作タイヤを作製し、上記の評価試験を行った。その結果を表1に示す。なお、第3補強ゴム層の硬度はビードフィラーの硬度と同じ硬度とした。
【0047】
比較例3
第2補強ゴム層の硬度を、第1補強ゴム層より40°低く設定したこと以外は、従来例と同様である試作タイヤを作製し、上記の評価試験を行った。その結果を表1に示す。
【表1】
Figure 0004270372
表1の結果が示すように、本発明に係るランフラットタイヤによれば、従来例と比べて、ランフラット走行時の耐久性能を損ねることなく、通常走行時の乗り心地性を改善することができた。また、各補強ゴム層の硬度を変化させることにより、耐久性能と乗り心地性能のバランスを変化させることができることがわかる。更に、第3補強ゴム層がビードフィラーと一体化された効果により、ランフラット走行時における操縦安定性が従来例よりも良好となった。
【0048】
比較例1は、乗り心地性能は優れているものの、第2補強ゴム層の硬度が低すぎるため、補強ゴム領域による荷重支持が不十分となり、耐久性能が大幅に悪化する。比較例2は、第1補強ゴム及び第3補強ゴムの硬度が低いため、ランフラット状態における耐久性能が悪化し、しかも乗り心地の良化代は小さい。比較例3では、ビードフィラーが通常の大きさ及び形状であるため、実施例のように第3補強ゴム層がビードフィラーと連動して作用する効果が奏されず、操縦安定性に劣る。以上により、表1の結果から本発明に係るランフラットタイヤの効果を確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るランフラットタイヤの一例を示す断面図
【図2】別実施形態に係るランフラットタイヤを示す断面図
【図3】別実施形態に係るランフラットタイヤを示す断面図
【図4】従来例の補強ゴム領域を示す断面図
【符号の説明】
1 ランフラットタイヤ
3 補強ゴム領域
31 第1補強ゴム層
32 第2補強ゴム層
33 第3補強ゴム層
4 サイドウォール部
8 カーカス層
9 ビードフィラー
W タイヤ最大幅位置
C タイヤ赤道線

Claims (2)

  1. 一対のビード部の間に架け渡され、前記ビード部において端部を折り返されたカーカス層と、
    サイドウォール部に断面略三日月形状をなす補強ゴム領域とを備えるランフラットタイヤであって、
    前記補強ゴム領域は、前記カーカス層のタイヤ内面側に配され、且つJISK6253のデュロメータ硬さ試験(タイプA)による硬さが65〜100゜である第1補強ゴム層と、
    前記第1補強ゴム層のタイヤ外面側であって、前記カーカス層のタイヤ内面側に配され、且つJISK6253のデュロメータ硬さ試験(タイプA)による硬さが45゜以上で、前記第1補強ゴム層の硬度よりも5〜55°低く設定されている第2補強ゴム層と、
    前記ビード部において折り返された前記カーカス層の本体部と折返し部との間に配され、且つJISK6253のデュロメータ硬さ試験(タイプA)による硬さが75〜100゜である第3補強ゴム層を備え、
    前記ビード部において折り返された前記カーカス層の端部が、前記第3補強ゴム層を覆うようにタイヤ半径方向外側に延びるランフラットタイヤ。
  2. 前記第3補強ゴム層のタイヤ半径方向の内端部が、ビードフィラーが配される位置まで延びて、前記ビードフィラーと一体化されている請求項1記載のランフラットタイヤ。
JP2003141888A 2003-05-20 2003-05-20 ランフラットタイヤ Expired - Fee Related JP4270372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141888A JP4270372B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 ランフラットタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141888A JP4270372B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 ランフラットタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004345385A JP2004345385A (ja) 2004-12-09
JP4270372B2 true JP4270372B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=33530126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003141888A Expired - Fee Related JP4270372B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 ランフラットタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4270372B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361060B2 (ja) 2020-01-20 2023-10-13 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド 3d関節点回帰モデル生成方法及び装置、電子機器、コンピュータ可読記憶媒体並びにコンピュータプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006071228A1 (en) * 2004-12-29 2006-07-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Extended-mobility tire comprising an asymetrical inter carcass material configuration
JP5040232B2 (ja) * 2006-09-25 2012-10-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361060B2 (ja) 2020-01-20 2023-10-13 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド 3d関節点回帰モデル生成方法及び装置、電子機器、コンピュータ可読記憶媒体並びにコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004345385A (ja) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028359B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4769146B2 (ja) トレッド用ゴム組成物、および空気入りタイヤ
JP6638402B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5277928B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4723200B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP7400229B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011121409A (ja) 空気入りタイヤ
JP4441333B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005280459A (ja) ランフラットタイヤ
JP4653556B2 (ja) ランフラットタイヤ及びそれを用いた車両
JP4289543B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP3977817B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5385731B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2010163108A (ja) 空気入りランフラットタイヤ
JP4270372B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2009126409A (ja) ランフラットタイヤ
JP2005297752A (ja) 空気入りタイヤ
JP4172995B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP4340466B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4326416B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2004306771A (ja) ランフラットタイヤ
JP6055587B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5416449B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4523823B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4970874B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150306

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees