JP4268654B2 - 携帯無線装置 - Google Patents

携帯無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4268654B2
JP4268654B2 JP2007284327A JP2007284327A JP4268654B2 JP 4268654 B2 JP4268654 B2 JP 4268654B2 JP 2007284327 A JP2007284327 A JP 2007284327A JP 2007284327 A JP2007284327 A JP 2007284327A JP 4268654 B2 JP4268654 B2 JP 4268654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
circuit board
frequency
reactance element
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007284327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009111913A (ja
Inventor
弘晃 小林
晴彦 垣津
恒太 青木
成彰 櫻澤
隆宏 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007284327A priority Critical patent/JP4268654B2/ja
Priority to PCT/JP2008/002735 priority patent/WO2009057244A1/ja
Priority to US12/741,000 priority patent/US8150457B2/en
Publication of JP2009111913A publication Critical patent/JP2009111913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268654B2 publication Critical patent/JP4268654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/02Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0039Galvanic coupling of ground layer on printed circuit board [PCB] to conductive casing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、撮像部を具備する携帯無線装置に関する。
現在普及している携帯電話機のほとんどには、カメラが搭載されている。このカメラ付き携帯電話機の場合、カメラ作動時に、カメラ自体が電磁ノイズの発生源となる。この電磁ノイズによって、アンテナの受信感度が低下してしまうことがある。また、アンテナにアンテナ電流が流れると、周波数帯によっては、アンテナ付近に設置された電子部品にアンテナ電流によって励起された高周波電流が流れ、電子部品が共振してしまう。これによっても、アンテナ性能が劣化してしまうことがある。
上記カメラが発生する電磁ノイズに起因するアンテナ受信感度の劣化を防止できるカメラモジュールが、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1に示されるカメラモジュールは、カメラ本体と、このカメラ本体を保持してその周囲を覆うカメラシールド構造体とを有し、そのカメラシールド構造体が携帯電話機のケースと直接接するように設置される。携帯電話機のケースは、導電性を有する金属製のもので、回路基板の接地端子と電気的に接続されている。すなわち、そのケースの電位は、携帯電話機の接地電位となっている。
また、カメラシールド構造体は、電気的導電性を有する材料により形成されている。従って、カメラシールド構造体をケースと直接接触するように設置することにより、カメラシールド構造体が携帯電話機の接地電位に維持される。こうしてカメラ本体を覆うカメラシールド構造体が携帯電話機の接地電位に維持されることで、電磁ノイズの発生源となるカメラ本体が放射する電磁ノイズを抑制することができる。すなわち、カメラシールド構造体は、電磁シールド機能を発揮することができる。
また特許文献1に示されるような構成を持つ携帯電話機では、カメラモジュールに流れるアンテナ電流が回路基板に分散されるので、上述のアンテナ性能の劣化も解消される。
特開2007−180218号公報
ところで、昨今、通信用周波数帯が増えており、様々な周波数帯で通信する携帯電話機が存在する。
このような広帯域で通信可能な携帯電話機では、上記従来の構成(カメラモジュールと回路基板とを直接的に接続する構成)を適用しただけでは、使用周波数によっては通信性能劣化を防止できない問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、カメラ本体の電磁ノイズに起因する通信性能の劣化及びカメラ本体に起因するアンテナ性能の劣化をより確実に防止できる携帯無線装置を提供することを目的とする。
本発明の携帯無線装置は、撮像部と、一端部に切り欠きを有し当該切り欠きに設置される前記撮像部の両脇に位置する第1及び第2の部分基板部を含む回路基板と、前記撮像部に近接して配設される導電性部材と、前記回路基板のグランドと前記導電性部材との間を接続するリアクタンス素子と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、回路基板のグランドと撮像部に近接して配設される導電性部材との間を接続するリアクタンス素子が設けられることにより、通信に悪影響を及ぼす周波数の干渉成分を制限することができるので、カメラ本体の電磁ノイズに起因する通信性能の劣化及びカメラ本体に起因するアンテナ性能の劣化をより確実に防止できる携帯無線装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態のカメラ付き携帯電話機の構成図である。図2は、図1のA−A線断面図であり、図3は、図1のB−B線断面図である。
図1乃至図3に示すようにカメラ付き携帯電話機100は、LCDなど表示部を備える上筐体101と、各種キー類を備える下筐体102とを有する。上筐体101と下筐体102とは、ヒンジなどの連結部115(図2及び図3参照)で開閉自在に連結される。また、カメラ付き携帯電話機100は、800M(メガ)帯、2G(ギガ)帯、1.7G帯などの1以上の周波数帯での通信ができるように構成されている。
図1に示すように平面視矩形状の下筐体102には、切り欠き部を有する回路基板106と、その切り欠き部内に配設されたカメラ本体107とが配設される。ここでは、回路基板106は、基板本体103と、基板本体103の一端から延びる部分基板部104、105と有する。部分基板部104、105は、基板本体103の一端辺部において離間する部位から互いに平行に延びてなる。そして、部分基板部104、105と、基板本体103とにより、切り欠き部が形成されている。言い換えれば、切り欠き部は、回路基板の一端辺部に、コ字状に切り欠いてなる。また、回路基板106は、一面にグランドパタン(図示せず)が配される。
回路基板106の切り欠き部には、カメラ本体107が配設される。カメラ本体107はカメラ付き携帯電話機100の構成部品の中でも厚みの大きい部品であるが、回路基板106の切り欠き部に配設することにより、カメラ本体107を回路基板106と重なることなく配設することができる。こうしてカメラ付き携帯電話機100の筐体を薄型化することができる。なお、レンズ116が向けられる側であるカメラ本体107の表面(撮像面)が下筐体102の裏面側(携帯電話機100が閉じられた状態で上筐体101と重なる面と反対の面側)に向けられて、カメラ本体107が下筐体102に配設されるものとして、以下説明する。
カメラ本体107には、回路基板106側との電気的接続を確保するためのフレキシブルケーブル109が接続される。このカメラ本体107と一端で接続されるフレキシブルケーブル109の他端には、部分基板部104に配設されるカメラ接続コネクタ110が接続される。カメラ接続コネクタ110は、部分基板部104において回路基板106に配されたグランドパタンに接地される。以下、このカメラ接続コネクタ110のグランドパタンに対する接地点は「第1接地点」と呼ばれることがある。
カメラ本体107には、板状のカメラシールド108が近接して設けられる。カメラシールド108は、導電性素子で形成されており、カメラ本体107と高周波結合する位置に、又は、カメラ本体107に接触した状態で設けられる。ここでは、板状のカメラシールド108は、カメラ本体107の裏面(上記撮像面と反対の面)と対向して配設されており、その面積はカメラ本体107の上記裏面よりも広い。
カメラシールド108は、部分基板部105において回路基板106に配されたグランドパタンに接地される。また、カメラシールド108は、周波数制限部111を介してグランドパタンに接地される。すなわち、カメラシールド108、周波数制限部111、及びグランドパタンは、この順番で直列に接続されている。ここでは、カメラシールド108は、カメラ接続コネクタ110が配設された部分基板部104とは離間する部分基板部105で、回路基板106のグランドに接続されている。
周波数制限部111は、コンデンサ、コイルなどのリアクタンス素子から構成される。周波数制限部111はグランドパタンに接地されており、以下、周波数制限部111のグランドパタンに対する接地点は「第2接地点」と呼ばれることがある。
通信用のアンテナ114は、下筐体102における上筐体101との連結部115側の端部(上端部)に、上端に沿って配設される。すなわち、アンテナ114は、基板本体103と反対側のカメラ本体107の面に対向するように配置される。つまり、カメラ本体107は、部分基板部104、105及び基板本体103で形成されるコ字状部分と、アンテナ114とで囲まれて配設される。なお、下筐体102は通常ユーザが使用する際に把持されるが、その上端部は把持される可能性が低い場所であるため、ここにアンテナ114が配設される。
アンテナ114は、部分基板部105に設けられる、給電部117及び整合回路部113と接続される。整合回路部113は、部分基板部105において回路基板106に配されたグランドパタンに接地される。以下、この整合回路部113のグランドパタンに対する接地点は「第3接地点」と呼ばれることがある。
以上のように構成されるカメラ付き携帯電話機100において、カメラ機能が作動すると、カメラ本体107から電磁ノイズが発せられる。この電磁ノイズは、携帯電話機100の通信に対する干渉要因となり得る。特に、上述のように、薄型化を実現するためにカメラ本体107は、回路基板106の切り欠き部に配設されるため、グランドパタンに接地される面積が少なくなっている。この接地面積が小さいことに起因して、携帯電話機100は、カメラ本体107からノイズが放射し易い構造を有している。
そして、この干渉要因を取り除く施策として、従来と同様に、カメラ本体107に近接して導電性部材(カメラシールド108)が配設され、さらにこの導電性部材が回路基板106のグランドパタンに接地されている。
通信の使用帯域が1つの周波数帯に限定されている場合、カメラシールド108と回路基板106のグランドパタンとを直接的に接続してノイズ成分を基板グランドに流すことにより、通信に対する干渉要因を除去することも可能である。
しかしながら、複数の周波数帯を通信に用いるような携帯電話機100では、使用周波数帯によっては、カメラシールド108と回路基板106のグランドパタンとを直接的に単に接続すると返って通信に悪影響を及ぼす場合がある。
そこで本実施の形態の携帯電話機100では、カメラシールド108と回路基板106のグランドパタンとを周波数制限機能を有する周波数制限部111を介して接続する。すなわち、携帯電話機100には、回路基板106のグランドと導電性部材(カメラシールド108)との間を接続するリアクタンス素子(周波数制限部111)が設けられている。このように適切な制限周波数を有するリアクタンス素子を回路基板106のグランドと導電性部材(カメラシールド108)との間に設けることで、カメラ本体107から回路基板106へ逃がす干渉成分の周波数のうち通信に悪影響を及ぼす周波数を制限することができる。この結果、カメラ本体107の電磁ノイズによる、アンテナ受信感度の劣化を防止することができる。
また、アンテナ114で無線信号を送受信すると、アンテナ114の近くに配設される電子部品であるカメラ本体107に、アンテナ114に流れるアンテナ電流によって励起される高周波電流が流れる。このカメラ本体107に流れる高周波電流も、通信に利用されている周波数帯によっては、基板グランドに単に流すと返って通信に悪影響を及ぼす場合がある。
上述のように携帯電話機100は、回路基板106のグランドと導電性部材(カメラシールド108)との間を接続し、且つ、周波数制限機能を有するリアクタンス素子を有しているので、カメラ本体107に流れる高周波電流に起因する不要な共振により生じうるアンテナ性能の劣化を防止することができる。
このように本実施の形態によれば、携帯電話機100に、カメラ本体107と、カメラ本体107の両脇に配設される部分基板部104、105を含む回路基板106と、カメラ本体107の裏面(撮像面と反対の面)に近接して対向配置されるカメラシールド108と、カメラ本体107と接続され部分基板部104でグランドに接地するカメラ接続コネクタ110と、カメラシールド108と接続され部分基板部105でグランドに接地する周波数制限部111と、部分基板部105に設けられグランド接地する整合回路部113とを設けた。
ここで「近接して配置される」とは、カメラ本体107とカメラシールド108とが高周波結合する位置に配置されること、又は、カメラ本体107とカメラシールド108とが接触した状態で配設されることを意味する。
こうすることにより、電磁ノイズに起因する通信性能の劣化及びカメラ本体に起因するアンテナ性能の劣化をより確実に防止できる携帯無線装置が実現される。
なお、カメラ本体107と給電部117との離間距離が、通信に使用されている使用周波数に対応する波長λの4分の1を超える場合には、上述のカメラ本体107の電磁ノイズによるアンテナ受信感度の劣化、及び、カメラ本体107の不要共振により生じうるアンテナ性能の劣化は、小さい。従って、カメラ本体107と給電部117との離間距離がλ/4以内の場合に、カメラシールド108と回路基板106のグランドパタンとを周波数制限部111を介して接続することによる効果が大きい。
また、上述の劣化防止効果が最大限発揮されるためには、「第1接地点」と「第2接地点」との離間距離がλ(使用周波数に対応する波長)/8以上離れていることが好ましい。さらに、「第2接地点」が「第3接地点」の近傍にあれば、より好ましい。ここで、「第1接地点」と「第2接地点」との離間距離は、回路基板106上を伝った最短の距離に相当する。
またなお、以上の説明においては、カメラシールド108、周波数制限部111、及びグランドパタンが接続される携帯電話機100について説明を行った。しかしながら、カメラ本体107に導電性部材が含まれる場合には、その導電性部材、周波数制限部111、及びグランドパタンを直列に接続する構成としてもよい。この構成によっても、上述の効果と同様の効果を得ることができる。なお、この場合には、特に、携帯電話機100にカメラシールド108を設ける必要はない。要は、回路基板106のグランドと、撮像部に近接して設けられる導電性部材との間を、周波数制限部111で直列接続できていればよい。
(実施の形態2)
本実施の形態は、カメラ接続コネクタ、周波数制限部の配置バリエーションに関する。以下の各実施例は、それぞれの配置バリエーションに対応する。
(実施例1)
図4に示す携帯電話機100Aでは、カメラ接続コネクタ110及び周波数制限部111が接地される部分基板部が、携帯電話機100の場合と逆になっている。すなわち、カメラ接続コネクタ110は、給電部117が配設される部分基板部105において回路基板106に配されたグランドパタンに接地される一方で、周波数制限部111は、部分基板部105とはカメラ本体107を挟んで反対側の部分基板部104において回路基板106に配されたグランドパタンに接地される。
このような配置とすることによっても、アンテナ受信感度の劣化、及び、カメラ本体107の不要共振により生じうるアンテナ性能の劣化を防止することができる。
(実施例2)
図5に示す携帯電話機100Bでは、携帯電話機100の場合と異なり、周波数制限部111が部分基板部に接地されずに、基板本体103に接地されている。すなわち、携帯電話機100Bでは、周波数制限部111は、基板本体103に接地されている一方で、カメラ接続コネクタ110は、給電部117が配設される部分基板部105とはカメラ本体107を挟んで反対側の部分基板部104でグランドパタンに接地されている。つまり、周波数制限部111、給電部117、及びカメラ接続コネクタ110は、コ字状部分を形成する基板本体103、部分基板部105、及び部分基板部104にそれぞれ接地されている。このような配置とすることによっても、アンテナ受信感度の劣化、及び、カメラ本体107の不要共振により生じうるアンテナ性能の劣化を防止することができる。なお、ここでも劣化防止効果が最大限発揮されるためには、カメラ接続コネクタ110が部分基板部104にてグランドパタンと接地する「第1接地点」と、周波数制限部111が基板本体103にてグランドパタンと接地する「第2接地点」との離間距離が、λ(使用周波数に対応する波長)/8以上離れていることが好ましい。
(実施例3)
図6に示す携帯電話機100Cでは、携帯電話機100の場合と異なり、周波数制限部111が給電部117の配設されている部分基板部と異なる部分基板部104に配設される一方、カメラ接続コネクタ110が基板本体103に配設されている。このような配置とすることによっても、アンテナ受信感度の劣化、及び、カメラ本体107の不要共振により生じうるアンテナ性能の劣化を防止することができる。
なお、本実施の形態の実施例1乃至3、及び、実施の形態1においては、部分基板部104及び部分基板部105は、基板本体103側と反対側の端部では連結されていないものとして説明を行った。しかしながら、部分基板部104及び部分基板部105は、基板本体103側と反対側の端部で連結されていてもよい。図7には、実施の形態1の携帯電話機100において、部分基板部104及び部分基板部105が基板本体103側と反対側の端部で連結されている構成が示されている。
(実施の形態3)
本実施の形態は、周波数制限部の構成バリエーションに関するものである。
実施の形態1及び実施の形態2に示される携帯電話機では、周波数制限部111はリアクタンス素子のみから構成されている。これに対して、本実施の形態では、図8(a)に示すように、周波数制限部111は、リアクタンス素子121の他に、リアクタンス素子121と直列に接続されるフィルタ122を有する。周波数制限部111では、カメラシールド108側から、フィルタ122、リアクタンス素子121の順で配設される。
図8(b)には、フィルタ122として用いられるバンドパスフィルタの周波数特性が示されている。同図に示される特性では、800MHz帯及び2GHz帯の通過特性が低い。すなわち、800MHz帯及び2GHz帯の周波数を持つ波に関しては、カメラシールド108とリアクタンス素子121との間は電気的にオープン状態(電気的に接続されていない状態)となる。これに対して、1.7GHz帯の通過特性は高い。すなわち、1.7GHz帯周波数を持つ波に関しては、カメラシールド108とリアクタンス素子121との間は電気的にはショート状態(電気的に接続された状態)となる。
この場合、リアクタンス素子121が1.7GHz帯の周波数を制限する特性を持っていれば、この周波数帯の干渉成分も除去することができる。
すなわち、制限可能な周波数帯が互いに異なる(周波数制限特性が互いに異なる)リアクタンス素子121及びフィルタ122をカメラシールド108とグランドパタンとの間に直列に配設することにより、広帯域で干渉成分を除去することができる。
このようなリアクタンス素子121及びフィルタ122の制限周波数帯の組み合わせは、例えば、図9乃至図11に示すようにしてもよい。
図9に示される例では、周波数制限部111は、リアクタンス素子121と、バンドエリミネーションフィルタであるフィルタ122とが直列に配設されている。図9(b)に示されるフィルタ特性では、1.7GHz帯の通過特性が低い。すなわち、1.7GHz帯の周波数を持つ波に関しては、カメラシールド108とリアクタンス素子121との間は電気的にオープン状態(電気的に接続されていない状態)となる。これに対して、800MHz帯及び2GHz帯の通過特性は高い。すなわち、800MHz帯及び2GHz帯の周波数を持つ波に関しては、カメラシールド108とリアクタンス素子121との間は電気的にはショート状態(電気的に接続された状態)となる。
この場合、リアクタンス素子121の周波数特性を800MHz帯及び2GHz帯の周波数を制限する特性とすれば、この周波数帯の干渉成分も除去することができる。
よってこのような構成によっても、広帯域で干渉成分を除去することができる。
図10に示される例では、フィルタ122は、ハイパスフィルタである。図10(b)に示されるフィルタ特性では、800MHz帯の通過特性が低く、1.7GHz帯及び2GHz帯の通過特性は高い。そのため、リアクタンス素子121に1.7GHz帯及び2GHz帯の干渉成分を除去する周波数特性を持たせることで、周波数制限部111をこのような構成とすることでも、広帯域で干渉成分を除去することができる。
図11に示される例では、フィルタ122は、ローパスフィルタである。図11(b)に示されるフィルタ特性では、800MHz帯の通過特性が高く、1.7GHz帯及び2GHz帯の通過特性は低い。そのため、リアクタンス素子121に800MHz帯の干渉成分を除去する周波数特性を持たせることで、周波数制限部111をこのような構成とすることでも、広帯域で干渉成分を除去することができる。
因みに、例えばバンドエリミネーションフィルタは、図12に示すようにコンデンサとコイルとを並列接続することにより構成される。よって、本実施の形態で示される周波数制限部111では、複数のリアクタンス素子が直列に接続されているものと捉えることもできる。
(実施の形態4)
本実施の形態は、周波数制限部の構成バリエーションに関するものである。ただし、本実施の形態では、周波数特性の異なる複数のリアクタンス素子が設けられ、カメラシールドとグランドパタンとの間に直列接続されるリアクタンス素子が、使用周波数帯に応じて切り替えられる。
図13に示すように本実施の形態の周波数制限部111は、制限可能な周波数帯域が互いに異なり互いに並列接続された複数のリアクタンス素子(リアクタンス素子121−1、2)と、カメラシールド108と接続するリアクタンス素子をリアクタンス素子121−1とリアクタンス素子121−2との間で切り替えるスイッチ131とを有する。
このような構成を採ることにより、スイッチ131を切り替えることで、異なる周波数帯の干渉成分を除去することが可能となる。
なお、本実施の形態の周波数制限部111は、実施の形態3のものに比べて、一時に除去できる周波数帯は狭い。しかし、通信に使用される周波数帯毎に、通信に特に悪影響を及ぼす干渉成分の周波数帯が異なる。そのため、通信に使用される周波数毎に適切な周波数制限特性を持つリアクタンス素子121に切り替えることで、携帯電話機の通信品質劣化を防止することができる。
またなお、並列に接続されるリアクタンス素子の数は、特に制限されるものではなく、図14に示すように3つであっても、それより多くてもよい。
(実施の形態5)
本実施の形態は、カメラシールド、周波数制限部、及びグランドパタンの接続部分の構造に関するものである。ここでは、実施の形態1の携帯電話機100を基本構成とした場合の上記接続部分構造について、図15及び図16を参照して説明する。なお、以下で説明する接続部分構成は、当然、実施の形態2で説明したカメラ付き携帯電話機の構成バリエーションに対して適用することもできる。
その構造の第1例としては、図15に示すように携帯電話機100は、バネ等の弾性体で構成されている接続部141を有する。図2及び図3で示したように携帯電話機100ではカメラシールド108と部分基板部105とは一部と重なり合っており、この第1例では、その重なり部分の対向面のそれぞれに、接続部141及び周波数制限部111が配設される。すなわち、図15の携帯電話機100では、接続部141は、カメラシールド108のカメラ本体107側の面上に設けられる。また、周波数制限部111は、回路基板106の部分基板部105の面上に設けられる。
カメラシールド108と部分基板部105とは、接続部141の自然長未満の離間距離を保って配置され、これにより接続部141は付勢された状態で部分基板部105の面上に設けられた周波数制限部111と接続される。こうして、カメラシールド108、周波数制限部111、及びグランドパタンを確実に接続することができる。
また第2の例としては、図16に示すように携帯電話機100では、周波数制限部111がカメラシールド108の面上に設けられる。一方、接続部141は、回路基板106の部分基板部105の面上に設けられる。そして、上述のような離間距離でカメラシールド108と部分基板部105とを配置することにより、カメラシールド108、周波数制限部111、及びグランドパタンを確実に接続することができる。
本発明の携帯無線装置は、カメラ本体の電磁ノイズに起因する通信性能の劣化及びカメラ本体に起因するアンテナ性能の劣化をより確実に防止できるものとして有用である。
本発明の実施の形態1に係るカメラ付き携帯電話機の構成を示す図 図1のA−A線断面図 図1のB−B線断面図 実施の形態2に係るカメラ付き携帯電話機の構成(図1のカメラ接続コネクタ及び周波数制限部の配置バリエーション)を示す図 実施の形態2に係るカメラ付き携帯電話機の構成(図1のカメラ接続コネクタ及び周波数制限部の配置バリエーション)を示す図 実施の形態2に係るカメラ付き携帯電話機の構成(図1のカメラ接続コネクタ及び周波数制限部の配置バリエーション)を示す図 回路基板の形状バリエーションの説明に供する図 実施の形態3に係る周波数制限部の構成及びフィルタ特性の説明に供する図 実施の形態3に係る周波数制限部の構成及びフィルタ特性の説明に供する図 実施の形態3に係る周波数制限部の構成及びフィルタ特性の説明に供する図 実施の形態3に係る周波数制限部の構成及びフィルタ特性の説明に供する図 図9のフィルタの構成を示す図 実施の形態4に係る周波数制限部の構成を示す図 実施の形態4に係る周波数制限部の構成を示す図 実施の形態5に係るカメラシールド、周波数制限部、及びグランドパタンの接続部分の構造の説明に供する図 実施の形態5に係るカメラシールド、周波数制限部、及びグランドパタンの接続部分の構造の説明に供する図
符号の説明
100 携帯電話機
101 上筐体
102 下筐体
103 基板本体
104,105 部分基板部
106 回路基板
107 カメラ本体
108 カメラシールド
109 フレキシブルケーブル
110 カメラ接続コネクタ
111 周波数制限部
112 無線部
113 整合回路部
114 アンテナ
116 レンズ
117 給電部
121 リアクタンス素子
122 フィルタ
131 スイッチ
141 接続部

Claims (6)

  1. 撮像部と、
    一端部に切り欠きを有し当該切り欠きに設置される前記撮像部の両脇に位置する第1及び第2の部分基板部を含む回路基板と、
    前記撮像部に近接して配設される導電性部材と、
    前記回路基板のグランドと前記導電性部材との間を接続するリアクタンス素子と、
    を具備する携帯無線装置。
  2. 前記撮像部と前記回路基板とを電気的に接続するコネクタ部を具備し、
    前記コネクタ部と、前記リアクタンス素子と前記回路基板のグランドとの接続点との離間距離が所定値以上である、請求項1に記載の携帯無線装置。
  3. 前記所定値は、通信に使用される周波数に対応する波長の20分の1以上である、請求項2に記載の携帯無線装置。
  4. 前記導電性部材と前記リアクタンス素子との間でその双方に直列接続され、前記リアクタンス素子と異なる周波数制限特性を持つフィルタをさらに具備する請求項1に記載の携帯無線装置。
  5. 周波数制限特性が互いに異なり並列に配設される複数の前記リアクタンス素子と、
    通信に使用される周波数に応じて、前記導電性部材と接続されるリアクタンス素子を切り替えるスイッチと、
    をさらに具備する請求項1に記載の携帯無線装置。
  6. 前記第1の部分基板部に設けられるアンテナ給電部を具備し、
    前記コネクタ部と前記回路基板との接続点は、前記第2の部分基板部に設けられ、
    前記リアクタンス素子と前記回路基板のグランドとの接続点は、前記第1の部分基板部における前記アンテナ給電部の近傍に設けられる、請求項2に記載の携帯無線装置。
JP2007284327A 2007-10-31 2007-10-31 携帯無線装置 Expired - Fee Related JP4268654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284327A JP4268654B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 携帯無線装置
PCT/JP2008/002735 WO2009057244A1 (ja) 2007-10-31 2008-09-30 携帯無線装置
US12/741,000 US8150457B2 (en) 2007-10-31 2008-09-30 Mobile radio apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284327A JP4268654B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 携帯無線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009111913A JP2009111913A (ja) 2009-05-21
JP4268654B2 true JP4268654B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=40590652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284327A Expired - Fee Related JP4268654B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 携帯無線装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8150457B2 (ja)
JP (1) JP4268654B2 (ja)
WO (1) WO2009057244A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5442392B2 (ja) * 2009-10-28 2014-03-12 京セラ株式会社 携帯端末
JP2016042061A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 トヨタ自動車株式会社 検査用基板構造
KR20170055351A (ko) * 2015-11-11 2017-05-19 삼성전자주식회사 안테나 장치 및 그를 포함하는 전자 장치
TWI656693B (zh) * 2015-12-31 2019-04-11 鴻海精密工業股份有限公司 通信裝置
CN106935951A (zh) * 2015-12-31 2017-07-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 通讯装置
CN107453032A (zh) * 2017-06-22 2017-12-08 瑞声科技(新加坡)有限公司 移动终端的天线及移动终端
CN107968255A (zh) * 2017-10-13 2018-04-27 瑞声科技(新加坡)有限公司 移动终端的天线及移动终端
JP6687253B2 (ja) * 2018-01-16 2020-04-22 Necプラットフォームズ株式会社 無線端末、方法及びプログラム
JP7046683B2 (ja) * 2018-04-05 2022-04-04 キヤノン株式会社 撮像装置
CN109818684B (zh) * 2019-01-25 2020-10-27 维沃移动通信有限公司 信号处理系统及终端设备
CN112003013B (zh) * 2020-08-27 2021-06-25 深圳市锐尔觅移动通信有限公司 天线结构和移动终端

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2905747B2 (ja) * 1996-12-02 1999-06-14 松下電工株式会社 非接触idカードシステム
JP2001245267A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ付き携帯型情報通信端末装置
JP2002325127A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Sharp Corp 携帯電話機
JP3952816B2 (ja) * 2002-03-18 2007-08-01 株式会社村田製作所 無線通信機
JP2006506928A (ja) 2002-10-22 2006-02-23 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 無線通信機器並びに少なくとも1つのプリント基板とそれに結合されたフラットアンテナからなる所属の結合構造部
JP3688677B2 (ja) 2002-11-19 2005-08-31 株式会社東芝 カメラの組み込み方法及びカメラ付き携帯形電子機器
GB2423643A (en) 2003-12-09 2006-08-30 Matsushita Electric Co Ltd Folding mobile radio device
JP2006005567A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機
JP4717384B2 (ja) 2004-06-18 2011-07-06 パナソニック株式会社 携帯無線機
JP2007180218A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Fujitsu Ltd 携帯端末装置および携帯端末装置用撮像装置ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009057244A1 (ja) 2009-05-07
US8150457B2 (en) 2012-04-03
US20100234066A1 (en) 2010-09-16
JP2009111913A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268654B2 (ja) 携帯無線装置
JP6636585B2 (ja) 分離されたアンテナ構造を有する電子デバイス
JP4384102B2 (ja) 携帯無線機およびアンテナ装置
JP4146478B2 (ja) 無線モジュール及び携帯端末
US7787915B2 (en) Folding type portable wireless unit
US8502739B2 (en) Antenna arrangement
US8090419B2 (en) Folding portable wireless apparatus
JP4197734B2 (ja) 無線モジュール
WO2005109569A1 (ja) マルチバンドアンテナ、回路基板および通信装置
US8606195B2 (en) Radio
JP2004104419A (ja) 携帯無線機用アンテナ
KR101037898B1 (ko) 무선 데이터 전송을 채택한 디바이스용 전자파 적합성 장치
KR20110122849A (ko) 안테나 장치, 인쇄 회로 보드, 휴대용 전자 장치 및 변환 키트
JP2013168894A (ja) アンテナ装置及びそれを備えた通信端末
JP2006203806A (ja) 携帯無線端末
CN114552166A (zh) 天线组件和电子设备
JP4663492B2 (ja) 携帯無線装置
JP5701394B2 (ja) アンテナ装置及びアンテナの実装方法
US20110037676A1 (en) Mobile radio device
US20110063175A1 (en) Portable wireless device
US7398113B2 (en) Portable wireless apparatus
US7064719B2 (en) Multi-frequency antenna module for an electronic apparatus
JP4814804B2 (ja) 移動体無線通信機
US20120127045A1 (en) Portable radio
JPH1155148A (ja) 携帯無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4268654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees