JP2006203806A - 携帯無線端末 - Google Patents

携帯無線端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2006203806A
JP2006203806A JP2005015820A JP2005015820A JP2006203806A JP 2006203806 A JP2006203806 A JP 2006203806A JP 2005015820 A JP2005015820 A JP 2005015820A JP 2005015820 A JP2005015820 A JP 2005015820A JP 2006203806 A JP2006203806 A JP 2006203806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground conductor
load
inner rail
ground
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005015820A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Fukazawa
徹 深沢
Hiroyuki Sugiura
弘幸 杉浦
Masataka Otsuka
昌孝 大塚
Hideyuki Saotome
秀之 早乙女
Tomohiro Takahashi
智宏 高橋
Koichi Taketomi
浩一 武富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005015820A priority Critical patent/JP2006203806A/ja
Publication of JP2006203806A publication Critical patent/JP2006203806A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】小形化や、コストの低減や、上下筐体のスライド開閉機構の簡略化が可能でありながら、アンテナ特性の広帯域化や、所望の放射パターン形状を得ることができる携帯無線端末を得る。
【解決手段】回路基板のグランドであって、出力装置が配置された地導体1と、回路基板のグランドであって、アンテナ素子を含む無線回路及び入力装置が配置された地導体2と、地導体1及び2を接続する線状導体線束7と、地導体1の裏側に設置され、所定長の金属製の外レール3と、地導体2の表側に設置され、外レール3と係合する金属製の内レール4と、地導体2及び内レール4を電気的に接続するように地導体2及び内レール4の間、地導体1及び外レール3を電気的に接続するように地導体1及び外レール3の間のいずれか一方に設けられた負荷5とを設けた。
【選択図】図1

Description

この発明は、携帯電話端末などのスライド開閉式の携帯無線端末に関するものである。
携帯電話端末に代表される携帯無線端末は、デザインや使用時の利便性から、小形・薄型・軽量化、通信周波数帯域の広帯域化、通話品質の向上などが強く求められている。
携帯無線端末の小形・薄型・軽量化に伴い、アンテナに与えられる占有領域は縮小傾向にある為、一般的にアンテナ特性の狭帯域化や、アンテナ効率の劣化が引き起こされる。さらに、放射パターンを所望の形状に変化させて、より良い信号の送受信を行う際には、複数のアンテナ素子が必要な為、携帯無線端末の小形・薄型・軽量化が困難となる。
従来の携帯無線端末は、上下筐体が係合して開閉可能で、上下筐体の回路基板グランド同士を負荷で接続し、負荷の容量を適切に与えることで、1つのアンテナ素子でも放射パターンを所望の形状に変化することが可能である。また、負荷の接続が無い場合と比較し、アンテナ特性の広帯域化を図ることが可能である(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に示された手法では、上下筐体の回路基板のグランド同士を負荷で直接接続する為、上下筐体がスライド開閉する携帯無線端末においては、上下筐体のスライド開閉を可能にする為に、負荷の接続を切り離す特別な機構が別途必要となる。上下筐体の回路基板グランド同士を負荷で接続したまま、上下筐体のスライド開閉が可能となるほど、負荷と直列に接続された導体線を長くすると、特に高い周波数帯において導体線のインピーダンスは大きくなり、負荷による接続の効果は低くなってしまう。
特開2003−332931号公報
上述したような従来の携帯無線端末は、上下筐体の回路基板グランド同士を負荷で直接接続する為に、上下筐体がスライド開閉する携帯無線端末においては、上下筐体をスライド開閉する為に、負荷を切り離す特別な機構が必要となり、携帯無線端末の小形化の阻害、コストの増加、上下筐体のスライド開閉機構の複雑化が避けられないという問題点があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、上下筐体をスライド開閉する為の機構であるスライドレールそのものを負荷として利用し、あるいはスライドレールに対して負荷の接続を行う為、上下筐体をスライド開閉する為の特別な機構が必要で無く、携帯無線端末の小形化や、コストの低減や、上下筐体のスライド開閉機構の簡略化が可能でありながら、アンテナ特性の広帯域化や、所望の放射パターン形状を得ることができる携帯無線端末を得るものである。
この発明に係る携帯無線端末は、第1の地導体と、第2の地導体と、前記第1の地導体と前記第2の地導体のいずれか一方、または両方に設けられたアンテナ素子と、前記第1及び第2の地導体を接続する線状導体線束と、前記第1の地導体の裏側に設置され、所定長の導電性の外レールと、前記第2の地導体の表側に設置され、前記外レールと係合する導電性の内レールと、前記第2の地導体及び前記内レールを電気的に接続するように前記第2の地導体及び前記内レールの間、前記第1の地導体及び前記外レールを電気的に接続するように前記第1の地導体及び前記外レールの間のいずれか一方、または両方に設けられた負荷とを設けたものである。
この発明に係る携帯無線端末は、上下筐体をスライド開閉する為の機構であるスライドレールそのものを負荷として利用し、あるいはスライドレールに対して負荷の接続を行う為、上下筐体をスライド開閉する為の特別な機構が必要で無く、携帯無線端末の小形化や、コストの低減や、上下筐体のスライド開閉機構の簡略化が可能でありながら、アンテナ特性の広帯域化や、所望の放射パターン形状を得ることができるという効果を奏する。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係る携帯無線端末について図1から図6までを参照しながら説明する。図1は、この発明の実施の形態1に係る携帯無線端末の構成を示す図である。なお、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
図1において、(a)は裏側の平面図、(b)及び(c)はそれぞれ側面図である。
図1において、実施の形態1に係る携帯無線端末は、回路基板のグランドであって、出力装置が配置された地導体1と、回路基板のグランドであって、アンテナ素子を含む無線回路及び入力装置が配置された地導体2と、地導体1の裏側に設置され、所定長の導電性の外レール3と、地導体2の表側に設置され、外レール3と係合する導電性の内レール4と、負荷5と、アンテナ素子6と、線状導体線束7と、コネクタ8とが設けられている。
地導体1は、回路基板のグランドで、図示されていないスピーカーやディスプレイなどの出力装置が配置される。また、地導体2は、回路基板のグランドで、図示されていないRF回路、電源、ディジタル回路などの無線回路、マイク、キーボードなどの入力装置が配置される。
スライドレールを構成する外レール3と内レール4は、ともに金属製であり、1本の外レール3に対し、1個の内レール4が搭載される。外レール3と内レール4は互いに係合して内レール4が外レール3の上を移動することができ、外レール3と内レール4は電気的な導通がなされている。外レール3は、地導体1上にネジや半田、あるいは接着剤等で設置固定され、外レール3と地導体1は電気的に導通されている。内レール4は、地導体2上に位置が固定され、内レール4と地導体2は負荷5により接続される。
アンテナ素子6は、地導体2に設置され、地導体2上に設置されているRF回路から給電線路を介して給電される。線状導体線束7は、地導体1上に配置されているスピーカーやディスプレイを動作させるフレキシブルケーブルで、2つのコネクタ8を介して地導体1、2を相互に接続する。線状導体線束7内の配線数は、通常40本から80本程度である。コネクタ8内には図示していない容量素子が、線状導体線束7内の各線と地導体1、または地導体2とを接続するように搭載されており、アンテナ素子6と電磁結合することにより生じる線状導体線束7上の高周波電流が図示していない地導体1、2上の回路に流れ込むのを防止している。すなわち、この容量素子が接地されることにより、線状導体線束7が高周波的に、コネクタ8の部分で地導体1、2と短絡状態となる。
なお、図示していない、表側からみて例えば上側の誘電体カバーに、地導体1、外レール3、及び一方のコネクタ8が内蔵され、下側の誘電体カバーに、地導体2、内レール4、負荷5、アンテナ素子6、及び他方のコネクタ8が内蔵されており、上側と下側の誘電体カバーは携帯無線端末のスライド開閉を妨げないような構造となっており、上側と下側の誘電体カバーも地導体1、2と連動してスライド開閉を行う。図1に示すように、上側の誘電体カバー(地導体1)と下側の誘電体カバー(地導体2)がスライドして開いている状態では、表側からみて上側の誘電体カバーにはディスプレイ(液晶画面)などが見え、下側の誘電体カバーにはキーボード(0〜9の数字キー)などが見える。
つぎに、この実施の形態1に係る携帯無線端末の動作について図面を参照しながら説明する。
アンテナ素子6によって、アンテナ特性に寄与する電流が地導体1、2上を流れる。ここで、地導体1と外レール3と内レール4は電気的に導通がなされており、内レール4と地導体2は負荷5により接続されている。その為、負荷5のインピーダンスを変えると、地導体1、2上のアンテナ特性に寄与する電流の分布が変わり、アンテナの入力インピーダンス特性や放射パターン形状が変化する。ここで、負荷5のインピーダンスを適切に与えることで、負荷5の無い場合と比較し、アンテナ特性の広帯域化や、所望の放射パターン形状を得ることができる。
図5は、図1のスライド開閉式の携帯無線端末の自由空間における水平面内の利得を示す説明図である。同図(a)は負荷5が無い場合、同図(b)は負荷5として1.0pFのチップキャパシタを用いた場合である。実線はV偏波、点線はH偏波を表している。周波数は2.15GHzである。負荷5により、放射パターン形状、及び偏波特性を大きく変えられることが確認できる。
続いて、図6は、図1のスライド開閉式の携帯無線端末における帯域幅を示す説明図である。同図(a)は負荷5が無い場合、同図(b)は負荷5として4.7nHのチップインダクタを用いた場合である。周波数は2GHz近辺で、帯域幅はVSWR<3以下にて定義する。図6から、負荷5により帯域幅が1.5倍程度広がることが確認できる。すなわち、負荷5を適切に用いることで、所望の放射パターンを得たり、広い帯域幅を得たりすることが可能となる。
この実施の形態1では、内レール4と地導体2を負荷5で接続している為、負荷5が接続されたまま、携帯無線端末はスライド開閉が可能である。その為、従来技術のように、携帯無線端末のスライド開閉をする為に、負荷の接続を切り離す機構が必要でないので、携帯無線端末の小形化、コストの低減、携帯無線端末のスライド開閉機構を簡略化しながら、負荷5の無い場合と比較し、アンテナ特性の広帯域化や、所望の放射パターン形状を得ることができる携帯無線端末を提供できる。
アンテナが複数の周波数帯域で使用される場合、アンテナの使用周波数帯域によって、アンテナ特性を広帯域にする、あるいは、所望の放射パターン形状にする為の負荷5のインピーダンスは異なる。そこで、負荷5として、複数の負荷をスイッチ等で切り替える手段を取り入れることで、異なる周波数帯域ごとでも、最適なアンテナ特性を得ることが可能となる。負荷のインピーダンスを、可変容量素子などにより可変させることでも同様の効果が得られる。また、負荷5に与えるインピーダンスの切り替え、あるいは可変させることで、放射パターン形状は変化する為、アンテナ素子6は共通でありながら、異なるアンテナとして動作する。これら2つの放射パターンを切り替えることでダイバーシチアンテナとして動作させることが可能である。さらに、携帯無線端末のスライド開時、閉時ではアンテナの入力インピーダンス特性や放射パターン形状は変わることがある。その際にも負荷5に与えるインピーダンスを携帯無線端末のスライドの開閉に連動して切り替えることができれば、携帯無線端末のスライドの開時、閉時共に、所望の放射パターン形状を得たり、アンテナ特性を広帯域にしたり、アンテナの入力インピーダンスの整合を図る際に役立つ。
負荷5としてLやCを組み合わせたフィルタ構成を用いた場合も、異なる周波数帯域で負荷5のインピーダンスを変えることができるので、異なる周波数帯域ごとに、最適なアンテナ特性を得ることも可能となる。この場合、負荷5に与えるインピーダンスの切り替え、あるいは可変をする為の回路が必要でない為、携帯無線端末のコストの低減に貢献できる。もちろん、フィルタを構成する素子の切り替え、あるいは構成素子のインピーダンスを可変することはあっても構わない。
図2及び図3は、この発明の実施の形態1に係る携帯無線端末の別の構成を示す側面図である。
負荷5の構成には、チップインダクタ、チップキャパシタ、バリキャップダイオード、コイル、PINダイオード、FET、地導体2上の回路基板に構成された線路などを用いても良く、負荷5は地導体2が含まれる回路基板上に構成されても構わない。この場合、負荷5と内レール4との導通、接続の為に、図2(a)、(b)に示すような導電性材料で構成されたバネ11や導体線12を用いても良い。バネ11や導体線12は、図2に示す形状に限定されず、負荷5と内レール4とを導通できるものであれば良い。
さらに、図3に示すように、内レール4は地導体2と導通、固定され、外レール3は負荷5を介して地導体1と固定されるものであっても同様の効果が得られる。その際、負荷5は、地導体1が含まれる回路基板上に構成されてもよく、負荷5と外レール3の接続の為に、図2に示したバネ11や導体線12を用いても良い。
図4は、この発明の実施の形態1に係る携帯無線端末の別の構成を示す図である。同図において、(a)は裏側の平面図、(b)及び(c)はそれぞれ側面図、(d)はスライドレールの斜視図である。
外レール3と内レール4は、この実施の形態1で示す設置位置、形状、個数に限定されるものではない。例えば、スライドレールは、図4に示すように、2本の外レール3に対し、内レール4cは1個となる構成でも構わない。この場合も、地導体2と内レール4cとを負荷5を介して接続することで同様の効果が得られ、負荷5は地導体2が含まれる回路基板上に構成されても構わなく、負荷5と内レール4cとの導通、接続の為に、図2に示すようなバネ11や導体線12を用いても良い。図4に示すようなスライドレールの構造の場合、負荷5の接続可能範囲が広まり、地導体2を含む回路基板の設計の自由度が高まる。
また、負荷5は、この実施の形態1に示される設置位置、種類、個数に限定されるものではない。例えば、負荷5は、内レール4と地導体2の間と、外レール3と地導体1の間の両方に接続されても良く、複数の負荷5においては、個々にインピーダンスが異なって良い。
アンテナ素子6についても、この実施の形態1に示される設置位置、個数に限定されるものではなく、アンテナ素子6として、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、逆Fアンテナ、ヘリカルアンテナ等を用いても良い。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係る携帯無線端末について図7を参照しながら説明する。図7は、この発明の実施の形態2に係る携帯無線端末の構成を示す図である。
図7において、(a)は裏側の平面図、(b)及び(c)はそれぞれ側面図である。
上記実施の形態1との違いは、負荷5として、誘電体材料の負荷5aを用いていることである。
つぎに、この実施の形態2に係る携帯無線端末の動作について図面を参照しながら説明する。
動作原理は、上記実施の形態1と同じである。内レール4と地導体2は、誘電体材料の負荷5aにより絶縁され、その部分に生じる浮遊容量を利用することで、アンテナ特性に寄与する地導体1、2上を流れる電流の分布を調整し、アンテナ特性の広帯域化や、所望の放射パターン形状を得ている。上記実施の形態1と同様、図示していない誘電体カバーに、地導体1、2、外レール3、内レール4、負荷5a、アンテナ素子6、線状導体線束7、コネクタ8は内蔵されているが、負荷5aに用いる誘電体材料は、誘電体カバーとは異なる比誘電率を保有する、別個の誘電体材料である。誘電体カバーそのものを負荷5aとして用いることも可能であり、この場合、内レール4と地導体2に挟まれる部位において、誘電体カバーの肉厚を厚くする、もしくは薄くすることで、内レール4と地導体2の部分に生じる浮遊容量を調整しても、同様の効果を得ることができる。
また、内レール4は地導体2と導通、固定され、外レール3は負荷5aを介して地導体1と固定されるのであっても良く、誘電体カバーそのものを負荷5aとして利用する場合には、外レール3と地導体1に挟まれる部位において、誘電体カバーの肉厚を厚くする、もしくは薄くし、外レール3と地導体1の部分に生じる浮遊容量を調整しても、同様の効果を得ることができる。
負荷5aは、内レール4と地導体2の間と、外レール3と地導体1の間の両方に挿入されても良い。この実施の形態2では負荷5aとして誘電体材料を用いたが、磁性体材料を用いても良い。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係る携帯無線端末について図8から図10までを参照しながら説明する。図8は、この発明の実施の形態3に係る携帯無線端末の構成を示す図である。
図8において、(a)は裏側の平面図、(b)及び(c)はそれぞれ側面図、(d)は無線回路、入力装置が配置された地導体の平面図である。
図8において、地導体2a上に切り欠き部9が設けられている。
上記実施の形態1との違いは、負荷5が無いことと、図8(d)に示すように、地導体2aにおける内レール4との近傍部分に切り欠き部9があり、地導体2aの形状は凸型を成していることである。内レール4と地導体2aは直接の接続、導通はないが、上記実施の形態1と同様に、図示されていない誘電体カバーに内レール4と地導体2aはそれぞれ固定されている。外レール3と地導体1はネジや半田、接着剤等により導通、固定されている。
つぎに、この実施の形態3に係る携帯無線端末の動作について図面を参照しながら説明する。
動作原理は、上記実施の形態1と同じである。上記実施の形態1では、内レール4と地導体2を負荷5で接続し、アンテナ特性に寄与する地導体1、2上を流れる電流の分布を調整し、アンテナ特性の広帯域化や、所望の放射パターン形状を得ていた。この実施の形態3では、負荷5を用いずに、地導体2aに切り欠き部9を設けている。地導体2aに設ける切り欠き部9の位置、大きさ、形状により、内レール4と地導体2aとの間に生じる浮遊容量を調整することができ、地導体1、2a上に流れ、アンテナ特性に寄与する電流の分布を変化させることができる為、上記実施の形態1と同様にアンテナ特性の広帯域化や、所望の放射パターン形状を得られる。負荷5を用いない為、上記実施の形態1よりもさらにコストの低減に貢献できる。
図9は、この発明の実施の形態3に係る携帯無線端末の地導体の別の構成を示す平面図である。
また、図9に示す地導体2bのように、内レール4との近傍部分にスロット部10を設けても良い。スロット部10は地導体2b上に設けられた穴である。切り欠き部9の代わりにスロット部10を地導体2bに設けることでも、内レール4と地導体2bとの間に生じる浮遊容量を調整することができる。
図10は、この発明の実施の形態3に係る携帯無線端末の地導体の別の構成を示す平面図である。
さらに、図10に示すように、地導体2と内レール4を導通、固定し、地導体1aにおける外レール3との近傍部分にスロット部10aを設けても同様の効果が得られる。外レール3と地導体1aは直接の接続、導通はないが、外レール3と地導体1aは図示されていない誘電体カバーにそれぞれ固定されている。
切り欠き部9やスロット部10、10a(中空部分)が設けられた状態で、上記実施の形態1で示した負荷5の接続や、上記実施の形態2で示した負荷5aの挿入はあっても構わない。この場合、内レール4とスロット部10または10aの間の浮遊容量と、負荷5または負荷5aを、並列合成した負荷がアンテナ特性に影響する。並列合成された負荷の値は、前記浮遊容量が小さいほど負荷5または負荷5a単独の値に近いため、設計が容易となる。切り欠き部9やスロット部10、10aは、前記浮遊容量を低減する効果がある。なお、切り欠き部9、及びスロット部10、10a(中空部分)は、その形状、設置位置、大きさ、個数など、図8、図9、図10に示すものに限定されるものではない。
実施の形態4.
この発明の実施の形態4に係る携帯無線端末について図11を参照しながら説明する。図11は、この発明の実施の形態4に係る携帯無線端末の構成を示す図である。
図11において、(a)は裏側の平面図、(b)及び(c)はそれぞれ側面図、(d)は内レールの斜視図である。
上記実施の形態1との違いは、負荷5が無いことと、内レール4aの断面形状が図11(d)に示すように凸型となっていることである。
内レール4aにおいて、地導体2側に最も近接する面の面積が地導体1側に近接する面の面積よりも狭くなっている。内レール4aと地導体2は直接の接続、導通はないが、上記実施の形態1と同様に、図示されていない誘電体カバーに内レール4aと地導体2はそれぞれ固定されている。外レール3と地導体1はネジや半田、接着剤等により導通、固定されている。
つぎに、この実施の形態4に係る携帯無線端末の動作について図面を参照しながら説明する。
動作原理は、上記実施の形態1と同じである。この実施の形態4では、内レール4aの形状を凸型とし、その形状や寸法を調整することで、内レール4aと地導体2との間に生じる浮遊容量を調整することができ、地導体1、2上に流れ、アンテナ特性に寄与する電流の分布を変化させることができる為、上記実施の形態1と同様にアンテナ特性の広帯域化や、所望の放射パターン形状を得られる。
負荷5を用いない為、上記実施の形態3と同様にコストの低減に貢献できる。さらに、上記実施の形態3と比較し、回路基板の形状や大きさを調整する必要がない為、回路基板の回路搭載面積を損なうことがない。なお、この実施の形態4では、内レール4aの断面形状を凸型としたが、凹型等としても良い。また、この状態において、負荷5または負荷5aを設けても良い。
実施の形態5.
この発明の実施の形態5に係る携帯無線端末について図12及び図13を参照しながら説明する。図12は、この発明の実施の形態5に係る携帯無線端末の構成を示す図である。
図12において、(a)は裏側の平面図、(b)及び(c)はそれぞれ側面図である。
上記実施の形態1との違いは、負荷5が無いことと、内レール4bが誘電体で構成されていることである。地導体2と内レール4bはネジや接着剤等により固定されている。また、外レール3と地導体1はネジや半田、接着剤等により導通、固定されている。
つぎに、この実施の形態5に係る携帯無線端末の動作について図面を参照しながら説明する。
動作原理は、上記実施の形態1と同じである。この実施の形態5では、内レール4bを誘電体で構成しており、内レール4bの形状や大きさ、用いる誘電体の比誘電率を調整することで、地導体1と地導体2との間に生じる浮遊容量を調整することができ、地導体1、2上に流れ、アンテナ特性に寄与する電流の分布を変化させることができる為、上記実施の形態1と同様にアンテナ特性の広帯域化や、所望の放射パターン形状を得られる。
負荷5を用いない為、上記実施の形態3、4と同様にコストの低減に貢献できる。さらに、上記実施の形態3と比較し、回路基板の形状や大きさを調整する必要がない為、回路基板の回路搭載面積を損なうことがない。内レール4bを誘電体で構成するため、金属製のものと比較し、携帯無線端末の軽量化に貢献できる。
図13は、この発明の実施の形態5に係る携帯無線端末の別の構成を示す図である。同図において、(a)は側面図、(b)は内レールの斜視図である。
また、この実施の形態5で示す内レール4bに対して、上記実施の形態1で示した負荷5を接続して動作させる場合は、図13(b)に示すように、内レール4bに導体板13をネジや接着剤等で固定し、この導体板13と地導体2との間に負荷5を接続することで、実施の形態1と5の手法を組み合わせて動作させることもできる。
なお、この実施の形態5では、内レール4bの全体を誘電体材料で構成したが、内レール4bの一部分を誘電体材料で構成してもよい。また、内レール4bを構成する部材の一部分、あるいは全てに2種類以上の誘電体材料を用いてもよい。さらに、誘電体材料の代わりに、磁性体材料を用いてもよい。
上記実施の形態1〜5に記載の携帯無線端末は1例でしかなく、本発明はそれぞれの実施の形態で記載したもののみに限定されるものではない。
この発明の実施の形態1に係る携帯無線端末の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る携帯無線端末の別の構成を示す側面図である。 この発明の実施の形態1に係る携帯無線端末の別の構成を示す側面図である。 この発明の実施の形態1に係る携帯無線端末の別の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る携帯無線端末の自由空間における水平面内の利得を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る携帯無線端末の帯域幅を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る携帯無線端末の構成を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る携帯無線端末の構成を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る携帯無線端末の地導体の別の構成を示す平面図である。 この発明の実施の形態3に係る携帯無線端末の地導体の別の構成を示す平面図である。 この発明の実施の形態4に係る携帯無線端末の構成を示す図である。 この発明の実施の形態5に係る携帯無線端末の構成を示す図である。 この発明の実施の形態5に係る携帯無線端末の別の構成を示す図である。
符号の説明
1、1a 地導体、2、2a、2b 地導体、3 外レール、4、4a、4b、4c 内レール、5、5a 負荷、6 アンテナ素子、7 線状導体線束、8 コネクタ、9 切り欠き部、10、10a スロット部、11 バネ、12 導体線、13 導体板。

Claims (10)

  1. 第1の地導体と、
    第2の地導体と、
    前記第1の地導体と前記第2の地導体のいずれか一方、または両方に設けられたアンテナ素子と、
    前記第1及び第2の地導体を接続する線状導体線束と、
    前記第1の地導体の裏側に設置され、所定長の導電性の外レールと、
    前記第2の地導体の表側に設置され、前記外レールと係合する導電性の内レールと、
    前記第2の地導体及び前記内レールを電気的に接続するように前記第2の地導体及び前記内レールの間、前記第1の地導体及び前記外レールを電気的に接続するように前記第1の地導体及び前記外レールの間のいずれか一方、または両方に設けられた負荷と
    を備えたことを特徴とする携帯無線端末。
  2. 前記負荷は、誘電体材料、磁性体材料のいずれか一方、または両方によって形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯無線端末。
  3. 第1の地導体と、
    第2の地導体と、
    前記第1の地導体と前記第2の地導体のいずれか一方、または両方に設けられたアンテナ素子と、
    前記第1及び第2の地導体を接続する線状導体線束と、
    前記第1の地導体の裏側に設置され、所定長の導電性の外レールと、
    前記第2の地導体の表側に設置され、前記外レールと係合する導電性の内レールと、
    前記第2の地導体における前記内レールの近傍部分、前記第1の地導体における前記外レールの近傍部分のいずれか一方、または両方に設けられた中空部分と
    を備えたことを特徴とする携帯無線端末。
  4. 前記中空部分は、前記第2の地導体の切り欠き部、スロット部、前記第1の地導体の切り欠き部、スロット部のいずれかである
    ことを特徴とする請求項3記載の携帯無線端末。
  5. 第1の地導体と、
    第2の地導体と、
    前記第1の地導体と前記第2の地導体のいずれか一方、または両方に設けられたアンテナ素子と、
    前記第1及び第2の地導体を接続する線状導体線束と、
    前記第1の地導体の裏側に設置され、所定長の導電性の外レールと、
    前記第2の地導体の表側に設置され、前記外レールと係合する導電性の内レールとを備え、
    前記内レールは、前記第1の地導体側に近接する面の第1の面積と前記第2の地導体側に近接する面の第2の面積が異なる
    ことを特徴とする携帯無線端末。
  6. 前記内レールは、断面形状が凸型、凹型のいずれかである
    ことを特徴とする請求項5記載の携帯無線端末。
  7. 第1の地導体と、
    第2の地導体と、
    前記第1の地導体と前記第2の地導体のいずれか一方、または両方に設けられたアンテナ素子と、
    前記第1及び第2の地導体を接続する線状導体線束と、
    前記第1の地導体の裏側に設置される外レールと、
    前記第2の地導体の表側に設置され、前記外レールと係合する内レールと
    を備え、
    前記外レールと前記内レールのいずれか一方、または両方に対し、それらの一部または全部を非導電性の材料で構成したことを特徴とする携帯無線端末。
  8. 前記非導電性の内レールは、誘電体材料、磁性体材料のいずれか一方、または両方によって形成される
    ことを特徴とする請求項7記載の携帯無線端末。
  9. 前記負荷の切り替えが可能、あるいは前記負荷の値が可変可能である
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の携帯無線端末。
  10. 前記負荷の一つ以上が複数のLC素子で構成される
    ことを特徴とする請求項1、2又は9記載の携帯無線端末。
JP2005015820A 2005-01-24 2005-01-24 携帯無線端末 Withdrawn JP2006203806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015820A JP2006203806A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 携帯無線端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015820A JP2006203806A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 携帯無線端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006203806A true JP2006203806A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36961379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015820A Withdrawn JP2006203806A (ja) 2005-01-24 2005-01-24 携帯無線端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006203806A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238271A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯無線装置
KR100762623B1 (ko) 2006-09-11 2007-10-01 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 슬라이딩 모듈
WO2009095977A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Panasonic Corporation 摺動式携帯端末
WO2010007932A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 シャープ株式会社 短辺方向スライド型無線装置
WO2010079547A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 パナソニック株式会社 携帯無線機
WO2010089935A1 (ja) 2009-02-09 2010-08-12 シャープ株式会社 携帯型無線装置
WO2010098269A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 日本電気株式会社 無線機
JP2011188398A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Fujitsu Ltd 無線通信装置
KR101305284B1 (ko) * 2006-08-23 2013-09-06 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
JP2016096486A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社村田製作所 高周波フロントエンド回路、高周波モジュール

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238271A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯無線装置
JP4662243B2 (ja) * 2005-02-28 2011-03-30 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯無線装置
KR101305284B1 (ko) * 2006-08-23 2013-09-06 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
KR100762623B1 (ko) 2006-09-11 2007-10-01 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 슬라이딩 모듈
WO2009095977A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Panasonic Corporation 摺動式携帯端末
JP5033200B2 (ja) * 2008-07-17 2012-09-26 シャープ株式会社 短辺方向スライド型無線装置
WO2010007932A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 シャープ株式会社 短辺方向スライド型無線装置
US8311599B2 (en) 2008-07-17 2012-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Short-side direction slide type radio apparatus
WO2010079547A1 (ja) * 2009-01-09 2010-07-15 パナソニック株式会社 携帯無線機
WO2010089935A1 (ja) 2009-02-09 2010-08-12 シャープ株式会社 携帯型無線装置
EP2403060A1 (en) * 2009-02-25 2012-01-04 Nec Corporation Radio
CN102334234A (zh) * 2009-02-25 2012-01-25 日本电气株式会社 无线电设备
EP2403060A4 (en) * 2009-02-25 2012-07-18 Nec Corp RADIO
WO2010098269A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 日本電気株式会社 無線機
KR101274291B1 (ko) * 2009-02-25 2013-06-13 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 무선기
US8810476B2 (en) 2009-02-25 2014-08-19 Nec Corporation Wireless apparatus
JP5681866B2 (ja) * 2009-02-25 2015-03-11 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) 無線機
JP2011188398A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Fujitsu Ltd 無線通信装置
JP2016096486A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社村田製作所 高周波フロントエンド回路、高周波モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006203806A (ja) 携帯無線端末
US7787915B2 (en) Folding type portable wireless unit
JP4146478B2 (ja) 無線モジュール及び携帯端末
KR100882157B1 (ko) 멀티밴드 안테나 및 통신장치
US9059504B2 (en) Antenna apparatus of mobile terminal
US7737897B2 (en) Portable wireless apparatus
US8638266B2 (en) Antenna arrangement and a radio apparatus including the antenna arrangement
EP1659701B1 (en) Portable radio device
JP4197734B2 (ja) 無線モジュール
KR20030019636A (ko) 휴대무선 단말장치
US20090128424A1 (en) Portable wireless device
JP5217406B2 (ja) 折り畳み型携帯端末
JP4268654B2 (ja) 携帯無線装置
WO2009157343A1 (ja) 無線機
CN101779332A (zh) 天线装置及便携式无线设备
JP2007221288A (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
US8311599B2 (en) Short-side direction slide type radio apparatus
US7301499B2 (en) Built-in type antenna apparatus for portable terminal
JPH11163756A (ja) 携帯無線機
JP4645603B2 (ja) アンテナ構造およびそれを備えた無線通信装置
US20100013721A1 (en) Antenna device and portable radio apparatus using the same
JP3467164B2 (ja) 逆fアンテナ
JP2009044326A (ja) 無線端末装置
US7398113B2 (en) Portable wireless apparatus
EP1820238B1 (en) Mobile telephone with a built-in planar television antenna adapted for radiotelephone signal rejection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090313