JP4267738B2 - 硬質構成材粉末混合物の製造方法 - Google Patents

硬質構成材粉末混合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4267738B2
JP4267738B2 JP37619898A JP37619898A JP4267738B2 JP 4267738 B2 JP4267738 B2 JP 4267738B2 JP 37619898 A JP37619898 A JP 37619898A JP 37619898 A JP37619898 A JP 37619898A JP 4267738 B2 JP4267738 B2 JP 4267738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
solution
powder mixture
hard constituent
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37619898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11256207A (ja
Inventor
ワルデンストローム マッツ
スベンソン ロルフ
Original Assignee
サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ filed Critical サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Publication of JPH11256207A publication Critical patent/JPH11256207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267738B2 publication Critical patent/JP4267738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は超硬合金のような金属複合材料を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
米国特許第5,505,902号は、有機基を含有する少なくとも1種の鉄基金属の1種または2種以上の金属塩を、エタノールと、メタノールと、水と、OHまたはNR3 (式中、R=Hまたはアルキル)の形の官能基を含む少なくとも1種の錯体形成剤と結合した錯体と、に溶解する方法を開示する。硬質構成材粉末及び任意に可溶性炭素源が、この溶液に添加される。溶媒が蒸発され、残留する粉末が不活性雰囲気及び還元雰囲気の少なくとも1種中で熱処理される。その結果、少なくとも1種の鉄基金属で被覆されて得られた硬質構成材粉末が、加圧剤の添加後、従来の方法にしたがい、バインダー相中に硬質構成要素を含有する物体に焼結される。上記方法の欠点は、溶液が一般的にむしろ少量の鉄基金属を含有して大量の溶液となり、高バインダー含有量の硬質構成材粉末を被覆する場合に蒸発時間が長くなる。そのために、5%未満のバインダー相を含有する硬質構成材粉末が通常作られ、且つこの粉末にバインダー粉末を所望の組成まで添加する。これは追加処理工程が必要となり、均一組織を得るためには注意深く混合することが必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、本発明の目的は米国特許第5,505 902号に開示された方法を改良することである。
【0004】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
驚くべきことが判明した。すなわち、可溶性塩の添加において、鉄基金属の不溶性で還元性の塩が、所望の組成を達成するために添加された場合、均一で均質の超硬合金組織を達成できる。
本発明にしたがう方法は次の工程を含む。ここで、Me=Co、NiまたはFeである。
【0005】
1.有機基または無機基を含有するMeの塩または化合物の少なくとも1種が、エタノール、メタノール、水、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド、及びメタノール−エタノールと水−グリコール好ましくはメタノールと水との少なくとも1種とのような溶媒の組合せ物、のような少なくとも1種の極性溶媒に溶解される。任意に、トリエタノールアミンまたは他の錯体形成剤、特に二つ以上のの官能基を含有する分子、例えば、0.1〜2.0のモル錯体形成剤/モル金属、好ましくは0.5のモル錯体形成剤/モル金属のOHまたはNR3 (式中、R=Hまたはアルキル)が攪拌中に添加される。
【0006】
2.この溶液に、さらに1種または2種以上の不溶性で還元性の有機塩、または無機塩、またはMe化合物、好ましくはMeの水酸化物が懸濁される。好ましくは、塩は2μmより大きい粒径を有する。
3.任意に、糖(C122211)、または、非酸化雰囲気中で100〜500℃の温度範囲における炭素形成のもとで分解する他の種類の炭水化物及び/または有機化合物のような他の可溶性炭素源を、添加することが可能であり(2.0のモルC/モル金属、好ましく約0.5のモルC/モル金属)、且つ炭素源の溶解度を改良するために溶液は40℃に加熱することが可能である。炭素は熱処理に関連して生成されるMeを還元するために使用され、粉末の含有量を調整する。
【0007】
4.WC粉末及び任意に他の硬質構成材粉末が、例えばジェット粉砕によって好ましくは十分に解凝集して、穏やかな攪拌とともに添加され、温度は溶媒の蒸発を促進するために昇温される。この混合物がさらに粘性を備えたときに、ドウ状(dough-like)の混合物が混練され、ほとんど乾燥されたときに蒸発を促進するために滑らかに粉砕されれる(溶媒の介在を避けるため)。
【0008】
5.前記工程のおいて得られた緩い粉末塊が、約400〜1100℃、好ましくは400〜800℃の窒素及び/または水素中で熱処理される。十分に還元された粉末を得るためには保持温度が必要である。熱処理時間は、粉末ベッド厚み、バッチの大きさ、ガス組成及び熱処理温度のような処理因子によって影響され、技術者の十分な経験範囲によって決定する必要がある。5kgの粉末バッチの還元に対する保持時間は、500℃で純水素雰囲気中で、60〜120分が適切であることが分かった。窒素及び/または水素が一般的に使用されるが、Ar、NH3 、CO及びCO2 (または、それらの混合物)を使用することができ、それによって、粉末の組成と顕微鏡組織とが調整される。
【0009】
6.熱処理された粉末が加圧剤とともにエタノール中で混合され、単独でまたは他の硬質構成材粉末及び/またはバインダー相金属及び/または炭素とともにスラリーにされ、所望の組成を得る。その後、このスラリーは乾燥され、加圧成形され、且つ通常の方法で焼結され、バインダー相中に焼結された硬質構成材物体が得られる。
【0010】
ほとんどの溶媒は回収することができる。
その代わりに、加圧剤が段落3にしたがう硬質構成材粉末とともに添加され、直接乾燥され、加圧成形されて焼結される。
次の実施例は本発明の種々の態様を説明するためのものである。
本発明は鉄基金属を参照して記載する。他のVIII族の金属も適用することができることは明白である。
【0011】
【実施例及び発明の効果】
実施例1
WC−10%Co超硬合金が本発明にしたがう次の方法で作られた。84gの酢酸コバルト4水和物(Co(C2 3 2 2 ・4H2 O)が1200mlのメタノール(CH3 OH)中に溶解された。126gの水酸化コバルト(Co(OH)2 )がこの溶液に添加された。この溶液に、30gのトリエタノールアミン((C2 5 O)3 N)が攪拌中に添加された。その後、900gのWC(粒径、dWC=2.1μm)が添加され、そして温度を約70℃まで上昇した。その間、混合物が粘性を持つまで慎重に攪拌を連続的に行った。ドウ状混合物がつくられ、それがほとんど乾燥したとき軽い圧力で粉砕された。
【0012】
得られた粉末は、密閉容器の窒素雰囲気中の、約1cm厚みの多孔質ベッドの炉内で焼成され、加熱速度は500℃まで10℃/minであり、90分間の水素中で還元を完了し、最後に10℃/minで窒素雰囲気中で冷却が成された。焼成工程及び還元工程のあいだで冷却工程はなかった。
この得られた粉末は、炭素含有物(カーボンブラック)の調整をしてエタノール中で加圧剤とともに混合され、乾燥および加圧成形を行い、そしてWC−Co合金の従来法にしたがって焼結された。多孔度がA00で硬さがHV3=1320の緻密な超硬合金組織が得られた。図1に混合する前の5000xでの粉末の顕微鏡組織を示す。
【0013】
実施例2
WC−10%Co超硬合金が、この溶液にトリエタノールアミン((C2 5 O)3 N)を添加しなかったのを除き、実施例1おいて繰り返して行うような同様の方法で作られた。実施例1と同様の結果が達成された。
実施例3
WC−10%Co超硬合金が、メタノール(CH3 OH)の代わりの溶剤として1200mlの水とともに、実施例1おいて繰り返して行うような同様の方法で作られた。実施例1と同様の結果が達成された。
【0014】
実施例4
WC−1.0%TaC−0.3NbC−10%Co超硬合金が、(80/20)で12.5gの(Ta、Nb)Cの追加添加を除いて他は、実施例1ような同様の方法で作られた。多孔度がA00で硬さがHV3=1350の緻密な超硬合金組織が得られた。
【0015】
実施例5
WC−1.0%TiC−10%Co超硬合金が、(50/50)で20.0gの(W、Ti)Cの追加添加を除いて他は、実施例1ような同様の方法で作られた。多孔度がA00で硬さがHV3=1330の緻密な超硬合金組織が得られた。
【0016】
実施例6
WC−10%Ni超硬合金が、酢酸コバルト4水和物(Co(C2 3 2 2 ・4H2 O)と水酸化コバルト(Co(OH)2 )との代わりに酢酸ニッケル4水和物(Ni(C2 3 2 2 ・4H2 O)と水酸化ニッケル(Ni(OH)2 )とともに、実施例1ような同様の方法で作られた。多孔度がA00で硬さがHV3=1280の緻密な超硬合金組織が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のWC−Co合金粉末の5000xの顕微鏡組織を示す。

Claims (1)

  1. 有機基を含有する少なくとも1種の鉄基金属の少なくとも1種の塩を、極性溶媒と、OHまたはNR3 (式中、R=Hまたはアルキル)の形の官能基を含む少なくとも1種の錯体形成剤と結合する錯体と、の少なくとも1種に、溶解することによって溶液を形成する工程、
    硬質構成材粉末、及び任意に可溶性炭素源を前記溶液に添加する工程、
    前記溶媒を蒸発させることによって粉末塊を形成する工程、及び
    前記粉末塊を不活性雰囲気及び還元雰囲気の少なくとも一方で熱処理を施し、粉末混合物を得る工程、
    を含む少なくとも1種の鉄基金属を含有する硬質構成材粉末混合物の製造方法であって、
    前記溶液中に少なくとも1種の鉄基金属の不溶性で還元性の少なくとも1種の塩を懸濁することを特徴とする硬質構成材粉末混合物の製造方法。
JP37619898A 1997-12-22 1998-12-22 硬質構成材粉末混合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4267738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9704847A SE510749C2 (sv) 1997-12-22 1997-12-22 Sätt att framställa ett metallkompositmaterial innehållande hårda partiklar och bindemetall
SE9704847-4 1997-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11256207A JPH11256207A (ja) 1999-09-21
JP4267738B2 true JP4267738B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=20409549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37619898A Expired - Fee Related JP4267738B2 (ja) 1997-12-22 1998-12-22 硬質構成材粉末混合物の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6352571B1 (ja)
EP (1) EP0927772B1 (ja)
JP (1) JP4267738B2 (ja)
KR (1) KR19990063282A (ja)
CN (1) CN1100891C (ja)
AT (1) ATE217031T1 (ja)
DE (1) DE69805151T2 (ja)
IL (1) IL127511A (ja)
RU (1) RU2211182C2 (ja)
SE (1) SE510749C2 (ja)
ZA (1) ZA9811663B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19901305A1 (de) 1999-01-15 2000-07-20 Starck H C Gmbh Co Kg Verfahren zur Herstellung von Hartmetallmischungen
GB2399824A (en) * 2002-09-21 2004-09-29 Univ Birmingham Metal coated metallurgical particles
SE529202C2 (sv) * 2005-05-17 2007-05-29 Sandvik Intellectual Property Sätt att tillverka en agglomererad pulverblandning av en slurry och agglomererat pulver
CA2625521C (en) 2005-10-11 2011-08-23 Baker Hughes Incorporated System, method, and apparatus for enhancing the durability of earth-boring bits with carbide materials
JP2007238979A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Daiken Kagaku Kogyo Kk 金属粉体、その製造方法及び導体用ペースト
WO2010126424A1 (en) * 2009-04-27 2010-11-04 Sandvik Intellectual Property Ab Cemented carbide tools
IN2013CH04500A (ja) 2013-10-04 2015-04-10 Kennametal India Ltd
EP3527306A1 (de) * 2018-02-14 2019-08-21 H.C. Starck Tungsten GmbH Pulver umfassend beschichtete hartstoffpartikel

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2034678B (en) * 1977-09-26 1982-07-28 Hardwick W H Wace P F Balls containing tungsten carbide
SE504244C2 (sv) * 1994-03-29 1996-12-16 Sandvik Ab Sätt att tillverka kompositmaterial av hårdämnen i en metallbindefas
SE504730C2 (sv) * 1994-11-16 1997-04-14 Sandvik Ab Metod att tillverka pulver av ett komplext ammoniumsalt av W och Co och/eller Ni
SE9500473D0 (sv) * 1995-02-09 1995-02-09 Sandvik Ab Method of making metal composite materials
SE507211C2 (sv) * 1995-09-29 1998-04-27 Sandvik Ab Sätt att tillverka ett belagt hårdämnespulver

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11256207A (ja) 1999-09-21
CN1226608A (zh) 1999-08-25
EP0927772A1 (en) 1999-07-07
IL127511A0 (en) 1999-10-28
DE69805151D1 (de) 2002-06-06
ATE217031T1 (de) 2002-05-15
DE69805151T2 (de) 2002-09-05
EP0927772B1 (en) 2002-05-02
RU2211182C2 (ru) 2003-08-27
ZA9811663B (en) 1999-06-18
US6352571B1 (en) 2002-03-05
SE9704847L (sv) 1999-06-21
SE510749C2 (sv) 1999-06-21
SE9704847D0 (sv) 1997-12-22
IL127511A (en) 2001-10-31
KR19990063282A (ko) 1999-07-26
CN1100891C (zh) 2003-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100364952B1 (ko) 금속복합재료제조방법
JP4267738B2 (ja) 硬質構成材粉末混合物の製造方法
JP4226702B2 (ja) 金属複合材料の製造方法
EP0852526B1 (en) Method of making metal composite materials
JP2002501440A (ja) 予備合金化された、銅含有粉末およびダイヤモンド工具の製造におけるその使用
EP1043411B1 (en) Method of making metal composite materials
JP4260883B2 (ja) 金属複合材料の製造方法
RU2763369C1 (ru) Порошок, содержащий покрытые частицы твердого материала
JPWO2019158418A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees