JP4267450B2 - アミノグリコシド系耐性遺伝子の使用 - Google Patents

アミノグリコシド系耐性遺伝子の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4267450B2
JP4267450B2 JP2003530865A JP2003530865A JP4267450B2 JP 4267450 B2 JP4267450 B2 JP 4267450B2 JP 2003530865 A JP2003530865 A JP 2003530865A JP 2003530865 A JP2003530865 A JP 2003530865A JP 4267450 B2 JP4267450 B2 JP 4267450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
density
culture
aminoglycoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003530865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005518189A (ja
Inventor
アル−ルベアイ、モハメド
ペラニ、アンジェロ
レイチャー、アンディ
バーチ、ジョン
Original Assignee
ロンザ・バイオロジクス・ピーエルシー
アル−ルベアイ、モハメド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロンザ・バイオロジクス・ピーエルシー, アル−ルベアイ、モハメド filed Critical ロンザ・バイオロジクス・ピーエルシー
Publication of JP2005518189A publication Critical patent/JP2005518189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267450B2 publication Critical patent/JP4267450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/65Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression using markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/10Plasmid DNA
    • C12N2800/108Plasmid DNA episomal vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/38Vector systems having a special element relevant for transcription being a stuffer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/20Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Description

本発明は、バイオテクノロジーにおけるタンパク質発現分野に関する。具体的には、動物細胞の高密度増殖を達成するための、アミノグリコシド系耐性遺伝子、特にネオマイシン耐性遺伝子の使用に関し、タンパク質産生及び高密度細胞培養のそれぞれの方法に関する。
動物細胞培養による治療タンパク質のバイオテクノロジー的な生産は、非常に困難であり、また費用的に多大な努力を要する。ダウンストリーム処理を含めた生産の効率は、主に初期の細胞培養段階の時間と空間の収率によって左右される。培養ブロスにおける産生タンパク質の高収率と高濃度の両方が望まれている。結果として、工業的なスケールの細胞培養において、静的な生産定常期に入る前に達する最大細胞密度の比較的小さい上昇によって、全体的な生産性のかなりの増強が説明されるだろう。これは単に、この方法に加えられる細胞の総数が大きいためである。
細胞のタイプ及び培養方法に強く依存するが、エアリフトリアクターのような高密度増殖のために最適化された従来のバッチ供給式培養法(fed-batch culture)システムは、無血清の細胞培養物を107細胞/ml以上の密度まで増殖させることはできなかった。高密度は、可能性としては、血清を補充したバッチ供給式培養法において、またはより近代的な灌流リアクターシステムによって達成できる。しかしながら、どちらの選択肢も重大な不利益を必然的に伴う。全範囲にわたる天然増殖促進物質を包含するウシ胎児血清を補充した培養培地は、その品質が血清の原料に強く依存し、極めて重大なことに、医療用の治療タンパク質を生産する培地に、偶発的に動物ウイルスを導入する永続的なリスクをもたらす。よって規制上の理由のために、血清の補充は避けられるべきである。
しかしながら、灌流リアクターシステムはより複雑で、運転中にコントロールが必要であり、また、従来のバッチ供給式培養法システムよりも運転に費用がかかる。これは、新しい培養培地を持続的に注入するために、平行して培地をリアクターから放出するための最新式の精密濾過システムを必要とする。特に、細胞細片またはタンパク質による濾過ユニットの目詰まりは、早期の運転停止のリスクを伴う。比較すると、バッチ供給式培養法は、経済的な処理及び頑強性において重要な利点を有する。
さらに、所望のタンパク質を生産する安定した組換え細胞株を創造するためには、少なくとも一つの、通常は恒常的に発現される耐性マーカー遺伝子を導入することが必要である。そのようなマーカー遺伝子の発現は、細胞に対するさらなる代謝負荷を構成し、これは最善の状態では増殖挙動に影響を与えないが、極めて不利なことには、血清が十分に補充された細胞培養培地においてさえ増殖率と最大生細胞密度に影響を与え得る(Gaigle et al., 1999, Aminoglycoside antibiotic phosphotransferases are also serine protein kinases, Chemistry and Biology 6,11-18 ; Maio et al., 1991, Gene activation mediated by protein kinase C in human macrophage and teratocarcinoma cells expressing aminoglycoside phosphotransferase activity, J. Cell. Physiology 149,548-559 ; Southern et al. , 1982, Transformation of mammalian cells to antibiotic resistance with a bacterial gene under control of the SV40 early region promoter, J. Mol. Appl. Genet. 1,327-341)。
本発明の目的は、従来技術の不都合を回避し、動物細胞を無血清培養システムにおいて高細胞密度に増殖させる方法を提供することである。この目的は、動物細胞中でアミノグリコシド耐性遺伝子を発現させることによって解決し、その後該細胞は、独立請求項1,2,8に従った適切な培養システムにおいて適切な培地で培養される。驚くべきことに、当該分野では慣例である培養方法及び培養培地によって、本発明に従って処置された細胞株は、それらの非処理親細胞株と比較してより高い細胞密度にまで、無血清細胞培養培地で増殖可能である。加えて、増殖定常期の延長もいくらか観察された。このように、本発明以前には実現されていなかった、無血清培地において最大生細胞密度を達成することが可能である。
本発明の可能な実施形態を図に示した。
本発明に拠れば、アミノグリコシド系耐性遺伝子産物は、動物細胞の高密度増殖を達成するために使用される。本発明による使用は、細胞内で該耐性遺伝子産物を発現させることと、アミノグリコシド系抗生物質、好ましくは抗生物質ネオマイシンを用いてそのような耐性遺伝子産物を発現している細胞を選択することと(アミノグリコシドは前記対応する耐性遺伝子産物によって分解される)、及び最後に、バイオリアクター、例えばエアリフトまたは攪拌バイオリアクターにおいて、高密度増殖を可能にする適切な無血清細胞培養培地でそのような細胞を培養することとを含む。
本発明に従った耐性遺伝子産物は、ゲンタマイシン、ネオマイシン、ハイグロマイシン、特にネオマイシンに耐性である周知の遺伝子のような、任意のアミノグリコシド系耐性マーカーであり、真核細胞のための遺伝子マーカーとして使用できる。アミノグリコシド系耐性遺伝子は、真核細胞の分子生物学において一般に使用され、多くの標準的な教本及び研究室マニュアルに記載されている(例えば、Shaw et al., 1993, Molecular genetics of aminoglycoside resistance genes and familial relationships of the aminoglycoside-modifying enzymes, Microbiol. Rev. 57: 138-163 ; WO 82/03087; Southern et al., 1982, Transformation of mammalian cells to antibiotic resistance with a bacterial gene under control of the SV40 early region promoter, J. Mol. Appl. Genet. 1,327-341)。前述の事柄から推論されるように、アミノグリコシド系耐性遺伝子は、本発明によるアミノグリコシド分解活性の点から見て、機能的な遺伝子産物であると言われる。これはそれ故、本発明の既知のアミノグリコシド系耐性遺伝子産物の上記の意味での機能的変異体における、遺伝子改変の利用であると考えうる。そのような変異体はそれぞれ、例えば置換、欠損、挿入又はアミノ酸及びそのコードするDNA配列の切断によって生成され得る。そのような方法は当該分野において周知であり、通常、突然変異を指向する特異的なサイト、またはランダム突然変異による多様性の発生とそれに続く機能的分析方法による所望の変異体の選択を含む。突然変異を誘発する慣例的な方法は、例えばアルキル化剤またはUV照射への曝露、エラー易発性PCRまたは関連遺伝子混合PCRなどの技術であり、通常は微生物で行われる(Miller, J. , Experiments in Molecular Genetics, Cold Spring Harbor Laboratory 1972; Ling et al. , 1997, Approaches to DNA Mutagenesis, Analytical biochemistry 254, 157-178 ; Cadwell et al. , 1992, Randomization of genes by PCR mutagenesis in: PCR Methods, Cold Spring Harbor Laboratory Press 1992; Moore et al. , 1997, Strategies for the in vitro evolution of protein function, J. Mol. Biol. 272,336347)。
便宜的に、耐性遺伝子産物は、既知の技術によって細胞に形質移入され、真核生物の発現に適したDNA発現構築物から発現される。この耐性遺伝子産物は、恒常的に発現されてもよく、または誘導されて発現するか抑制されることもできる、即ち、何れの方法でも発現可能である。少なくともアミノグリコシド系抗生物質で選択している期間、及び最大細胞密度を達成するための高密度細胞培養システムにおいて対数的に成長している期間は、本発明の耐性遺伝子産物は発現されなければならない。例えばチミジンキナーゼ(TK)またはシアミアンウイルス(SV40)レートプロモーターによって恒常的に発現されることが好ましく、真核細胞において恒常的に活性である強力なウイルス転写促進プロモーター、例えばラウス肉腫ウイルス(RSV)のロングターミナルリピート(LTR)プロモーター、またはサイトメガロウイルス(CMV)のプロモーターによって発現されることが最も好ましい。強力なウイルスプロモーターの転写促進因子と他のプロモーター、例えばアルファ-アクチンプロモーターの、必須な例えば転写開始TATAボックスおよびCAATボックスを提供する核プロモーター部分とから成るキメラプロモーターを使用しても良い。
本発明のアミノグリコシドは、他の半分子とグリコシド結合を介して結合したアミノ−ピラノース分子またはアミノ−フラノース分子を少なくとも一つ含む、一般に知られているアミノグリコシド系抗生物質である(Mingeot-Leclercq,M. et al., Aminoglycosides: acitivity and resistance, 1999, Antimicrob. Agents Chemother. 43 (4): 727-737)。それらの抗生剤効果は、タンパク質の合成阻害に基づいている。例としては、カナマイシン、ストレプトマイシン、ゲンタマイシン、トブラマイシン、G418(ジェネティシン)、ネオマイシンB(フラマイセチン(Framycetin))、シソマイシン、アミカシン、イセパマイシン等である。
本発明の状況において、スペクチノマイシン、アニソマイシン、及び特にプロマイシンのような、細菌中においてタンパク質の合成を阻害するための抗生物質活性を有し、また、非還元アミノ−糖分子に関する化学構造を有する他の化合物は、当該分野でしばしばそうされるように、本発明の「アミノグリコシド系抗生物質」と見なされる。アミノグリコシド系化合物が真核細胞培養において毒性効果をも有するということは留意されるべきである。これは、上述したように、ミトコンドリアのタンパク質翻訳装置が進化上の他の毒性効果があり得ると考えられる、原核生物の起源である(ミトコンドリアの進化の内部共生体仮説)ことにも部分的に原因しているためである。
本発明に従って、耐性遺伝子産物を発現している細胞を選択するために、アミノグリコシド系抗生物質を用いた耐性選択が、少なくとも耐性遺伝子を形質移入した後の形質移入体の初期の選択に適用され、これは通常48時間から数週間にのぼる。その結果、アミノグリコシド系耐性遺伝子は細胞株に安定して形質移入される。安定的な形質移入は通常、少なくとも発現されたかまたは発現可能であるアミノグリコシド系耐性遺伝子のコピーがゲノムへ組み込まれることであり、機能的遺伝子産物を生じる。例えば細胞における人工的かつ安定な微小染色体の創造を発明し得る遺伝子工学の近年のさらなるアプローチは、同様に本発明の「安定な形質移入」という概念を含んでいる。言うまでもなく、周知の形質移入プロトコール、例えばリポフェクション、DEAE−デキストラン、Ca−リン酸または電気穿孔法など、これら全ては本発明の形質移入に適用できるが、これらに従って、新しい形質移入細胞を、選択用のアミノグリコシドのような補充物を加える前のアミノグリコシド非補充培地でまず培養する。この非選択処置期間は、耐性マーカー遺伝子産物を効率的に発現させるために必要であり、細胞の種類によって約12時間から1〜2日間の範囲である。耐性選択は、好ましくは形質移入後少なくとも2週間、さらに好ましくは形質移入後少なくとも5週間、最も好ましくは形質移入後少なくとも8週間の間適用される。さらなる細胞培養、例えばバイオリアクター内で発酵する期間、培地に添加されたアミノグリコシド系抗生物質によって及ぼされる選択圧下での増殖期間を延長することも可能である。形質移入体の初期の選択の後、培養培地にアミノグリコシドの単投与量を繰り返し添加して培養期間中にさらに散在的な短い間隔での選択圧を与え、その後、アミノグリコシド非補充培地を補充してもよい。好ましくは、バイオリアクターでの培養中、本発明の発現可能であるかまたは発現された耐性遺伝子は、ゲノム中に安定に組み込まれ、培養は選択圧の非存在下で行われる。これは、細胞培養―例えば、本発明の他の好ましい実施形態によるバッチ供給式バイオリアクターにおける―が、発酵の開始または過程のどちらかにおいて、細胞培養培地に補充されたアミノグリコシド系抗生物質の非存在下で行われるということである。
好ましくは、アミノグリコシドは少なくとも0,1mg/mlの濃度で使用され、より好ましくは少なくとも1mg/mlの濃度、最も好ましくは少なくとも4mg/mlの濃度で使用される。通常、本発明に従ったそのような量のアミノグリコシドは、当該分野で周知であり、また、標準的な研究室マニュアルによく記載されているように、対応する耐性遺伝子産物の発現構築物を形質移入した後の細胞培養培地に添加される。さらに、特に好ましい実施形態において、アミノグリコシドは形質移入後に1〜4mg/mlの濃度で少なくとも2週間、さらに好ましくは少なくとも5週間、最も好ましくは少なくとも8週間、細胞培養を継続する間使用される。
好ましくは、本発明の耐性遺伝子産物は、WO82/03087に開示されているようなネオマイシン−ホスホトランスフェラーゼ(この耐性遺伝子は通常Neorと呼ばれる)である。そのようなホスホトランスフェラーゼ酵素の種々の天然イソ型は、既知であり、本発明の範囲にも含まれる。G418(ジェネティシン、Chemical abstracts Registry Number 49863-47-0で定義される)またはネオマイシンによる選択は、ネオマイシン遺伝子産物を発現している細胞の選択に使用され得る。より好ましい実施形態では、G418が耐性細胞の選択に使用される。
本発明の動物細胞または細胞株は、組換えタンパク質の生産に使用される通常の細胞株であれば何れのものでもよく、例えばSf9昆虫細胞、CHO細胞、Hela細胞、COS−7細胞、VERO−96細胞、HepG2細胞、BHK細胞、フィブロブラスト、ハイブリドーマ、EBV不死化リンパ芽球または「骨髄腫」細胞、例えばNS0細胞株であってよい。NS0細胞のような骨髄腫細胞は、当該分野で「骨髄腫」と日常的に呼ばれるが、実際はB−リンパ系細胞タイプである(Bames et al. , Cytotechnology 32: 109-123, 2000)。
本発明の動物細胞または細胞株は、足場非依存性の細胞であることが好ましい。そのような細胞は、本来の増殖を基質接触に依存せず、培養培地中で遊離懸濁液として増殖することができる。さらに好ましい実施形態において、産生細胞株は、リンパ系細胞株、例えばハイブリドーマ細胞、EBV不死化リンパ芽球または骨髄腫細胞であり、最も好ましくは、細胞は骨髄腫細胞であり、特に骨髄腫NS0細胞、例えば細胞株ECACC番号85110503及びその誘導体であり、欧州細胞株コレクション(ECACC)(Centre for Applied Microbiology & Research, Salisbury, Wiltshire SP4 OJG, United Kingdom)から自由に入手可能である。NS0は、特に組換え抗体の産生に使用される場合に、極めて高い生産収率を潜在的に生じさせることが発見された。最も標準的なNS0細胞株は、コレステロールを培養培地の絶対組成物とするコレステロール依存性である。
さらに好ましい実施形態において、アミノグリコシド耐性遺伝子を保持する本発明に従った細胞株は、さらに、組換えグルタミン合成酵素(GS)を発現可能な細胞株であり、特に好ましくはNS0骨髄腫組換えGS細胞株である。NS0細胞は、グルタミン合成酵素(GS)発現システムと共に使用される場合に、特に有利である(Bebbington et al. , 1992, High-level expression of a recombinant antibody from myeloma cells using a glutamine synthetase gene as an amplifiable selctable marker, Bio/Technology 10: 169-175 ; Cockett et al. , 1990, High level expression of tissue inhibitor of metalloproteinases in Chinese Hamster Ovary (CHO) cells using Glutamine synthetase gene amplification, Bio/Technology 8 : 662-667)。好ましくは、産生タンパク質遺伝子配列及びGS遺伝子配列は、前記形質移入されたNS0細胞株を生成するために、単一のGSプラスミドベクター上に保持され、前記遺伝子は例えば内部リボソームエントリーサイトを使用する、異なるプロモーターまたは同一のプロモーターによって発現される。このGSシステムは、治療的タンパク質を産生するために特に重量なただ二つのシステムのうちのひとつである。ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)システムと比較して、GSシステム、特にNS0骨髄腫細胞と組み合わせて使用されるGSシステムは、高増殖性細胞株がしばしば形質移入体の初期のプールから生成し、従って遺伝子増幅を達成するための、濃度が上昇された選択剤の存在下における複数回の選択の必要性が回避されるために、発展させる間に多大な利点を提供する(Brown et al. , 1992, Process development for the production of recombinant antibodies using the glutamine synthetase (GS) system, Cytotechnology 9: 231-236)。NS0骨髄腫細胞は、表現型的にグルタミン合成酵素が欠損している。それ故、マウス腫瘍細胞株(Galfre, G. and Milstein"C., Methods in Enzymol. 73,3-75, 1981)に由来するNS0細胞株は、工業的スケールでのGSシステムの使用のためにしばしば選択される細胞株である。そのような細胞株の例は、6A1−Neo細胞株でありこれは2002年8月30日にブタペスト条約に基づいて、受付番号02083031として、欧州細胞培養物コレクション(ECACC)(Centre for Applied Microbiology and Research, Porton Down, Salisbury/Wiltshire SP4 OJG, United Kingdom)に寄託された。寄託された細胞株は、組換えbcl−2に欠けており、実施例でさらに記載される。この細胞株及び他の組換えcB72より抗体を産生するよう改変された任意の可能な子孫は、本発明のさらに好ましい実施形態である。そのような改変は、細胞融合のみならず、ある遺伝子のサイレンシングまたはノックアウト、より慣習的な組換え体の生成技術、突然変異誘発方法による変異体の発生(詳細は上述した)、または、与えられた細胞培養培地のために、貯蔵(deposited)として親細胞株の増殖性質を保存するかまたは改良する慣例的な培地適用技術を同様に含む。
さらなる実施形態において、高密度細胞培養に用いられる本発明に従った細胞は、組換え的に発現されるbcl−2タンパク質、bcl−xlタンパク質または他の機能的な(機能的とはアポトーシスを予防することと理解されるべきである)天然または遺伝子改変された変異体のアポトーシス阻害―bcl−2ファミリー(Petros et al., 2001, Solution structure of the antiapoptotic protein bcl-2, Proc. Natl. Acad. Science U. S. A., 98, 3012-3017)またはbcl−2の類縁体種、例えばエプスタインバールウイルス(Eppstein Barr Virus)のBHFR−1、またはPetroslら(ibd.)によって概説された他の機能的な類縁体bcl−2に欠いている。そのような好ましい実施形態は、上述した他の好ましい実施形態、即ち、発酵期間中のアミノグリコシド系抗生物質の存在として理解される選択圧の非存在と都合よく組み合わせることができる。驚くべきことに、アミノグリコシド系耐性マーカーとbcl−2タンパク質の共発現は、本発明のアミノグリコシド耐性の細胞密度促進効果に対して反応しないことが発見された。理論的に結びつかないため、本発明の増殖促進効果は抗アポトーシス効果またはbcl−2に基づく効果に起因するとは思われない。というのも、例えばbcl−2とNeorの共発現は、この場合、比較実験で実際に観察された高密度増殖に対する不反応性よりも上位性であるためである。
哺乳類細胞株に適した培地と培養方法は、当該分野において周知であり、例えばUS5633162に開示されている。研究室のフラスコ用または低密度細胞培養用、及び特定の細胞タイプの要求に適応している標準的な細胞培養培地の例は、例えば、ロスウェルパーク記念研究所(Roswell Park Memorial Institute)(RPMI)1640培地(Morre, G.,The Journal of the American Medical Association, 199, p. 519 f. 1967)、L−15培地(Leibovitz, A. et al. , Amer. J. of Hygiene, 78, lp. 173 ff, 1963)、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、イーグル最小必須培地(MEM)、ハムF12培地(Ham, R. et al. , Proc. Natl. Acad. Sc. 53, p288 ff. 1965)、またはアルブミン、トランスフェリン、及びレシチンを欠損したイスコブ(Iscoves)改変DMEM(Iscoves et al. , J. Exp. med. 1, p. 923 ff., 1978)である。そのような培養培地はウシ胎児血清(FBS、FCSとも称される)を補充し得ることが知られており、ウシ胎児血清は過剰のホルモン及び増殖因子の天然源を提供する。
形質移入とアミノグリコシドによる選択の間は、培養された動物細胞の持続する増殖に適した任意の培地を使用することができる。本発明に従ったバッチ供給式バイオリアクターにおける動物細胞の高密度増殖のために、高密度増殖培養培地が使用されるべきである。
本発明に従って、細胞培養培地は、その細胞培養培地が、従来のバッチ供給式バイオリアクターシステムにおいて動物細胞を生細胞の密度が106細胞/mlを超えるまで増殖させることができるかどうかで定義されることによる高密度増殖培養培地である。本発明の状況において、そのような培養培地は、上述したアミノグリコシド選択と組み合わされて、いっそう高い細胞密度を生じさせる。通常、本発明に従ったそのような培地は、1〜10g/lのグルコースまたは他のエネルギー源を含み、グルコースの濃度はバッチ供給式培養の間このレベルに制御されている。好ましくは、その培地は少なくとも2g/lのグルコースを含み、この濃度は、バッチ供給式発酵の間、ほとんど完全に制御される。この培地は等張性であり、即ち、270〜320mOsm/kg、好ましくは280〜300mOsm/kgの範囲にある。特定の細胞タイプ、例えばリンパ系細胞のそれぞれの培地の選択は、当該分野において周知であり、範囲、割合、及び個々の栄養の投与量によって複合的に相関する。例えばハイブリドーマ細胞株に適した高密度増殖培地の例は、上記の標準的な培地と比較するとGB2251 249Aで与えられる。そのような高密度増殖培地は、通常、全アミノ酸、上述した範囲で与えられるグルコースのようなエネルギー源、無機塩、ビタミン、微量元素(無機化合物として定義され、通常マイクロモーラーの範囲の最終濃度で存在する)、バッファー、4つのヌクレオチドまたはそれらに対応するヌクレオチド、グルタチオン(レダクターゼ)のような抗酸化物、ビタミンC、及び、重要な膜脂質のような他の成分、例えばコレステロール、またはホスファチジルコリンまたは脂質前駆体、例えばコリンまたはイノシトールなどの成分のような栄養が補充される。高密度培地はこれらのほとんどの成分または全ての成分を豊富に含み、そして、基本等張培地のモル浸透圧濃度に基づいて無機塩が調節されていることを除き、RPMI1640と比較して、GB2251 249から得られる上述の標準的な培地よりもそれらを多量に含む。好ましくは、本発明に従った高密度培養培地は、トリプトファンが培養培地当たり75mg/lを超過することを除き、全てのアミノ酸が平均的に補強される。好ましくは、一般のアミノ酸の必要性と組み合わせて、グルタミン及び/またはアスパラギンは高密度培地に1g/lより多く、より好ましくは2g/lより多く加えられる。言うまでもなく、後者の好ましい実施形態は、グルタミン合成酵素(GS)ベクターを形質移入された組換え細胞株の場合にはあまり適さない。そのような細胞株においては、例えば外来性及び内因性の源の両方に由来するグルタミンの超過は、回避すべきアンモニアの生成を引き起こす。GS形質移入細胞株のための培養条件は、実施例に記載される。
便宜上、本発明の高密度細胞培養培地は、ウシ胎児血清(FCSまたはFBS)を欠いており、これは「無血清」と名付けられる。本発明の、無血清培地で107細胞/mlを超える生細胞密度での高密度増殖を達成する可能性はこれまで案出されていないが、驚くべきことに、胎児血清の補充は、本発明の状況において試験された少なくとも幾つかの細胞株の高密度増殖に対して反応しないことが発見され、これは当該分野の技術者の通常の予想に反するものである。無血清培地中の細胞は通常、最適な増殖のために無血清培地中のインスリン及びトランスフェリンを必要とする。トランスフェリンは、WO 94/02592に開示されているトロポロン(tropolone)のような非ペプチドシデロフォアによって少なくとも部分的には代用される。殆どの細胞株は、例えば上皮成長因子(EGF)、繊維芽細胞成長因子(FGF)、インスリン様成長因子I及びII(IGFI、IGFII)などを含めた一以上の合成増殖因子(組換えポリペプチドを含む)を必要とする。必要とされる他のクラスの因子は、プロスタグランジン、輸送及び結合タンパク質(例えばセルロプラスミン、高密度及び低密度リポタンパク質、ウシ血清アルブミン(BSA))、ステロイドホルモンを含むホルモン、及び脂肪酸を含む。ポリペプチド因子試験は、増殖刺激性であることが分かっているそれらの存在下で、新しいポリペプチド因子を試験する段階的な様式で行われることが最良である。動物細胞培養における幾つかの方法論的なアプローチが周知であり、代表的なものを次に記載する。最初の段階では、血清補充培養培地から移して3〜6日後の細胞が生存する条件、及び/またはゆっくり増殖する条件を得る。ほとんどの細胞型において、これは少なくとも一部は接種した密度の関数である。一旦、最適なホルモン/増殖因子/ポリペプチドの補充が分かれば、生存に必要な接種密度は減少する。
より好ましい実施形態において、細胞培養培地は増殖因子を含まない。これは、シグナル伝達及び細胞サイクルの進行の引き金となる、胎児血清または殆ど完全に純粋なタンパク質成長因子の添加のそれぞれを含まないことを意味する。そのような培地はなお、インスリンまたはトランスフェリンのような、培地から鉄を補充するために有用である他のタンパク質、またはコレステロールのような脂質の輸送のために必要なBSAを含んでいる。さらに好ましくは、そのような培地は本発明に従ってリンパ系細胞株と組み合わせて使用され、最も好ましくは骨髄腫細胞株、特に、NS0細胞株と組み合わせて使用される。
本発明に従った適切なバイオリアクターは、例えばエアリフトバイオリアクターまたは攪拌バイオリアクターのような高密度動物細胞培養に慣例的に使用されるバッチバイオリアクターである。便宜上、バイオリアクターのような高密度細胞培養は、バッチ供給式方法で操作される。この定義は、連続的に与える操作も同様に含む。好ましくは、本発明に従ったバッチ供給式バイオリアクターは、少なくとも6h-1、さらに好ましくは少なくとも10h-1の容積測定の酸素質量移動係数KLa(Bailey, J. et al., Biochemical Engineering Fundamentals, McGraw-Hill, N. Y. 1986)を有する。最も好ましくは、本発明の前記好ましい酸素質量移動性質を有するバッチ供給式バイオリアクターは、エアリフトバイオリアクターである。エアリフトバイオリアクターは、技術者に周知であり、リアクターの設計のための重要なパラメーターは十分に開示されている(概説として、例えばChisti, M. et al., 1987, Airlift reactors, Chem. Eng. Commun. 60,195-242 ; Koch, A. et al. , 1987, Measurement and modeling of mass transport in airlift-loop reactors in relation to the reactor design, Chem. Ing. Tech. 59,964965を参照)。自明のことであるが、本発明のバッチ供給式培養には灌流培養システムは含まれないことを強調する。
本発明の状況において、高密度細胞培養は、生細胞が106細胞/ml以上、好ましくは、107細胞/ml以上、さらに好ましくは1.23×107細胞/mlより高く、最も好ましくは1.3×107細胞/mlより高い密度を有する動物細胞の個体群密度として定義され、その個体群は、単一細胞から、または、一定であるかまたは増殖する培養物容積における、細胞培養培地における低い生細胞密度の接種菌から継続的に増殖したものである。
さらに好ましい実施形態において、バッチ供給式培養法は、グルタミン濃度が個別に供与されて制御されていることは別として、少なくともグルタミンと、任意に一つまたは幾つかの他のアミノ酸、好ましくはグリシンが、GB2251 249に開示されているように、それらの培地中の濃度を維持するために細胞培養物に与えられる培養システムである。さらに好ましくは、グルタミンと、一つまたは幾つかの他のアミノ酸の任意の供与は、EP229 809−Aに開示されているように、一以上のエネルギー源、例えばグルコースの細胞培養物への供与と組み合わされる。供与は通常、培養開始から25〜60時間後に開始される。例えば、細胞密度が約106細胞/mlに達した時に供与を開示するのが有用である。グルタミン及び/またはアスパラギン供与の総計(グルタミンをアスパラギンで置き換えて。Kurano, N. et al. , 1990, J. Biotechnology 15,113-128を参照)は、培養物の容積当たり、0.5〜3g/L、好ましくは1〜2g/Lの範囲にあるのが有用である。供与し得る他のアミノ酸は、総供与量が培養物当たり10〜300mg/Lであり、特にグリシン、リジン、アルギニン、バリン、イソロイシン、及びロイシンは一般に、少なくとも150〜200mgという他のアミノ酸よりも高い供与量で与えられる。供与は、単回添加として、または連続的なポンプ供与として添加することもでき、好ましくは、供与はほとんど連続的にバイオリアクターに注入される。言うまでもなく、pHは、バイオリアクターでバッチ供給式培養をしている間、塩基またはバッファーを添加することで、与えられた細胞株に最適なおよその生理学的pHに注意深く制御される。グルコースがエネルギー源として用いられる場合、グルコース供与の総計は通常、培養物1リットル当たり1〜10グラム、好ましくは3〜6グラムである。アミノ酸の算入は除き、供与は好ましくは、培養物1リットル当たり5〜20mgの範囲の低い量のコリンを含む。
好ましくは、本発明の動物細胞または細胞株は、第二の産生タンパク質を産生するか、または第二の産生タンパク質を、例えば誘導されて発現できる産生細胞株である。本発明に拠る第二の産生タンパク質は、多量に産生されて収集されることが求められるタンパク質である。これは所望する任意のタンパク質、例えばインターロイキンのような治療的タンパク質、または例えば酵素阻害剤のような酵素または抗体またはそれらの断片(例えばfabフラグメント)であってよい。これは、プラスミドまたは遺伝子改変ウイルスを含めた他のタイプのベクターで保有される組換えタンパク質であり得、あるいは任意の技術によってゲノムに安定に組み込まれることもできる。これは、プラスマまたはハイブリドーマ細胞によって分泌される抗体のような自然発生の発現構築物であることもできる。この産生タンパク質は、宿主産生細胞からポリペプチドの分泌を可能にするシグナル配列を含んでもよい。これは恒常的に発現するか、または誘導によって発現されてもよい。
好ましくは、産生タンパク質は組換えタンパク質であり、最も好ましくは恒常的なプロモーターによって発現される組換えタンパク質である。本発明の「組換え」とは、任意の遺伝子工学技術によって最初に前記細胞に導入された、細胞株において対応する遺伝子の、少なくとも一つの外来性のコピーから発現されるタンパク質を意味し、そのタンパク質が、少なくとも一つの天然に存在するコピーにおける産生細胞において生じるかどうかは無関係である。そのような、組換え遺伝子のさらなるコピーは、例えばゲノム中に組み込まれることができ、あるいはエピソーム要素で保有されることもできる。両方の安定なまたは一過性の発現を使用することもできる。遺伝子改変ウイルスを含む任意の既知の発現ベクター技術を本発明に使用することができる。さらに好ましくは、組換えタンパク質は染色体に安定に組み込まれたタンパク質である。
本発明のさらなる好ましい実施形態において、産生タンパク質は分泌されるタンパク質である。さらに好ましくは、産生タンパク質は抗体または改変された抗体またはそれらの断片であり、最も好ましくは免疫グロブリンG(IgG)抗体である。
タンパク質発現の方法及び先に述べたことに対応するアミノグリコシド耐性遺伝子産物を使用したさらなる高密度細胞培養は、本発明のさらなる目的である。前述した、可能であり、また好ましい実施形態の記述は、同様にこれらの目的に適用される。
1.細胞株及びプラスミドの生成
NSO 6A1(100)3細胞株(6A1と省略;Lonza Biologics plc., Slough/UK)は、安定に組み込まれたグルタミン合成酵素(GS)発現構築物からヒト―マウスキメラIgG抗体(cB72.3)を分泌する。ネオマイシン耐性を保有する組換え細胞株は、bcl−2及びNeorをジシストロン的に発現するかまたは一つのプラスミド構築物からNeorを単独で発現する何れかのプラスミドベクターを6A1細胞株に形質移入することによって得られる。pEF−Neorを生成するために、pMC1neopA(Stratagene)からのMC1 Neo polyAカセットが、pEF BOS(Mizushima et al. , 1990, pEF BOS, A powerful mammalian expression vector, Nucleic Acids Research 18,5322)へ挿入された。これは、pEF MC1 neo polyA(Visvader et el. , Mol. Cell Biol. 1995 Feb; 15 (2): 634-41)を作製するためのスタッファー(stuffer)である。図4はプラスミド地図である。pEFbcl-2-Neorを生成するために、ヒトbcl-2 cDNAのEcoRI/Taq I断片(抗アポトーシス転写物ロングバージョン、Cleary et al., Cell 47 : 19-28 (1986))を、EcoRI/ClaIで開環したpIC194(遺伝子32:482、1984)にサブクローニングし、SalI(平滑)/EcoRV断片として切除して、さらに、pEF−MC1neopAのマルチプルクローニングサイト(MCS)の平滑化されたXbalIサイトにクローン化した。bcl−2は、それ故、伸長因子(EF)1−aプロモーター(プラスミド地図、図3)によって発現される。Neor発現カセット(MC1neopA)はpEF−ベクターの不可欠な部分である。もっとも、最後に使用されるpEF−Neoベクター構築物において、EF-1-aプロモーターの範囲外のMCSは、Xho Iサイトで開環され、平滑化され、そして非コーディング配列のランダムスタッファー300bp断片が、適切な制御のために挿入された(プラスミド地図、図4)。リポフェクチン(Gibco, Paisely, Scotland)が媒介する形質移入は、製造元のプロトコールに従って行った。プラスミドの形質移入体は、5%の胎児ウシ血清を補充し、さらにTeyらによって開示されている(Tey, B. et al., Bcl-2 mediated suppression of apoptosis in myeloma NSO cultures, J. Biotechnology, 79 (2000), 147-159)他の補充物を加えたGMEM培地(Gibco)において、1mg/mlのG418を用いて選択した。安定な形質移入体は、従って、無血清高密度増殖培地EX−CELL302に順応した。
2.高密度バッチ供給式細胞培養
高密度細胞培養のために、NS0 6A1親細胞株、6A1 Neo−細胞株及び6A1bcl−2/Neo対照細胞株を、1ml/50mlのGSEM(GS発現培地補充物、製品番号G9785、Sigma, Poole, UK)を補充した無血清培地EX−CELL302(JRH Biosciences Inc., KS/U.S.A)に順応させた。継代の間、25μMのMSX及び0.7g/lのG418が培地に補充されたが、接種物及びバイオリアクター培養培地からは取り除かれた。バイオリアクター細胞培養の間の生細胞の密度は、個々の細胞株の培養で図1に示した。各細胞株のバッチ供給式培養は、次のように設定した。
骨髄腫細胞株は、無血清EX−CELL302培地で、10Lのエアリフト発酵槽で増殖させせた。開始細胞集団密度は、新しい、中点の対数培養物から、約105細胞/mlであった。約106細胞/ml密度まで連続して増殖させた後、補充物を単回添加し、そして補充物のポンプ添加を開始した(表1)。供与は100時間以上連続した。pHは約pH7に制御した。培養物密度は、約25時間毎に、カウンティングによって測定し、生細胞はトリパンブルー排除法によって測定した。総計及び生細胞濃度は、適度に希釈した試料をトリパンブルー(Sigma, Poole, UK)で希釈し、改良されたFuchs−Rosental血球計算器を用いて顕微鏡で試験した。再照合のために、CASY計測用いて細胞サイズに基づき、総計及び生細胞濃度を測定した。
Figure 0004267450
bcl−2/Neo組換え細胞株が、最大生細胞密度約107細胞/mlに増殖した一方、血清補充バッチ供給式培養において観察された最大細胞密度が106細胞/ml未満であると開示しているTeyらとは対照的に、Neo組換え細胞株は最大密度1.4×107細胞/mlまで増殖した(図1)。生細胞計測は、先に記載したトリパンブルー排除法によって測定した。
組換え抗体の時間と空間の収率は、組換えNeo細胞株が有利である(図2)。これは、バイオリアクター対累積細胞時間(CCT;単位:109細胞・時間/L)における産生力価を図表で表示することで示される。CCTは、細胞増殖曲線を、基本的にRenardらによって開示された(1988, Biotechnology Letters 10: 91-96)ように積分して算出した。図2から推論できるように、bcl−2/Neo組換え細胞株の単独細胞の平均生産力は、0.260pg タンパク質/細胞・時間であり、一方、Neo細胞株は0.210pg タンパク質/細胞に達した。総収率のレベルにおいて、単独細胞生産力(qp)におけるわずかな相違より、生細胞密度における相違が明らかに数で勝る。
3.遺伝子コピー数の測定
6A1−Neo細胞株のネオマイシン耐性遺伝子の遺伝子コピー数を、定量PCR分析によって蓄積させ、比較標準として6A1親を用いて測定した。遺伝子コピー数3.0コピー(±0.4)が測定された。安定に形質移入された遺伝子の鎖状体的組み込み(concatemeric integration)が認められたことは、組換えネオマイシン耐性遺伝子マーカーの単独での組み込みが、さらなる増幅なしに6A1-Neo細胞株において起こったことを意味している。これは、約25μMのMSXという低いMSX濃度に関係している。というのは、10〜20×倍高濃度の選択剤を生じさせるために、GSマーカー遺伝子の増幅を適用する必要があるからである。この分析は、専門的に請負う研究室(Lark Technologies Inc., Houston, Texas)で行った。トランスポゾンTn5からのネオマイシン耐性遺伝子のための試験を除き、マウスグリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ[GAPDH]遺伝子を同様に試験することによって、ネガティブコントロールが確立されている。クローン化されたプラスミド標準物質は、分析プレートの較正のために使用された。コピー数は、標準二倍体哺乳類細胞のDNA質量は約6.6pgであり、GAPDHは細胞当たり二コピー存在すると仮定して、細胞(MUSGAPDH)あたりの標的(NEO)の数として算出された。細胞からのゲノムDNA抽出は、当該分野で慣例となっているように、260及び280nmで光学的密度を測定することによって分光光度的に定量された。ネオマイシン耐性遺伝子のコピー数を分析するために、QPCR標準曲線を、Lonza Biologicsによって提供されたpMC1 neopAプラスミドの8つの希釈を用いて作成した。希釈系列は、プラスミドDNAを5×106コピーから49コピーの範囲とした。各標準物質は、抽出された細胞株のDNAのマトリックス効果を擬するために、GS−NS0コントロールゲノムDNA(1000細胞と等価)に希釈された。テンプレートを含まない、またはコントロールプラスミドのみを含む(5000〜10000コピー)、または1000GS−NS0細胞(親細胞株、約6.6ng)に等価なDNAを含むネガティブコントロール反応が収集された。
コピー数は、閾値サイクル(Ct)の測定によって、95%信頼区間で測定された。このCtは、プローブの切断によって生成されたレポーター蛍光が、ベースライン上にセットされた固定閾値を交差する断片数である。Ctの数値的な値におけるそれぞれの上昇は、PCR効率が100%であるとの仮定の下で、標的の2×上昇を表す。それぞれの試験物品DNAの6つの独立した希釈が調製されて二重に分析された。それぞれのQPCR反応は、約6.6ngの試験サンプルDNAを含んだ。QPCR反応は、TaqManTM Universal PCR Master Mix プロトコール(Applied Biosystems, Foster City, CA)に従って構築された。反応は熱サイクルであり、データは、ABI Prism 7700 Sequence Detection System version 1.6.3(Applied Biosystems)によって収集した。
4.比較試験:Neo−耐性遺伝子の非存在下、致死量以下のG418の存在下における、6A1親細胞株の培養。
発現されたネオマイシン耐性遺伝子の存在によるものよりも、G418に曝露することによってもたらされる何れの増殖効果をも排除するために、親細胞株6A1を、G418を含有する細胞培養培地に順応させた。G418の量は、細胞増殖を無効にすることなく、G418(Sigma, Poole, UK ; G418のロットの品質が原料にかなり依存し得ることに留意されたい)を濃度360mg/mlまで漸進的に上昇させた。増殖培地は、Lonza専売の最適化された、6mgのグルタミンが補充され、胎児血清が存在しないNS0細胞培養培地PM1である。6A1−Neo細胞株にとって、この無血清培地は、bcl−2形質移入体または非形質移入親細胞株6A1と比較して、本発明の高細胞密度(>2×107細胞/ml)の達成を再現可能である。それ故、この培地は、ネオマイシンマーカー遺伝子の非存在下でG418への順応の潜在的効果を観察するのに適している。
PM1+6mMのグルタミン中で増殖した非適応親細胞株と比較して、G418(−)培地で増殖して順応した細胞は、アポトーシス及びネクローシス細胞死に対して少々耐性が高かったが(データは示さず)、しかし親細胞株より増殖率が低く、最大細胞密度も低かった(図5A:NS0 6A1細胞株のバッチ培養における生細胞密度/非順応6A1:黒塗りの円、360mg/mlのG418へ順応した6A1、G418の存在下(白抜きの円)及び非存在下(黒塗りの三角))。総細胞計数から生細胞計数を減ずることによって、死細胞またはネクローシス細胞の数を測定し、総細胞計数のパーセントとして図5Bに表した。実験は、それ故、ネオマイシン耐性マーカーの非存在下でのG418への曝露は、アポトーシス耐性の潜在的な効果のみを説明し、高密度増殖の挙動を強める効果を説明し得ないと結論づけられる。興味深いことに、360mg/lのG418の存在下における順応細胞株のバイオリアクター培養は、無血清培地PM1における順応細胞株の増殖率及び最大細胞密度の何れをもさらに最小化させる。
5.6A1、6A1-Neo及び6A1-bcl-2のバッチ培養におけるqp
細胞株は、すでに実施例1及び2で記載した;細胞培養は、バッチ供給式培養の変わりにエアリフト発酵槽で行ったことを除いて、実施例2に記載の通りに行い、単純バッチ培養は振盪フラスコで行った。単独細胞生産力は、培養物の一定分量からELISA試験形式でcB72.3の分泌を分析して行った。一定分量は、生細胞数を計数し、予め設定した期間のために96穴プレート中の新鮮な培地に再懸濁した。培養試料は、約80時間で採取され、収集した(約240時間)。結果は図6Bに示す。トリパンブルー排除によって判定した生細胞密度に基づく増殖曲線は図6Aに示した(白抜きの円:6A1−Neo、黒塗りの三角:6A1-bcl2、黒塗りの円:6A1−(100)3)。6A1−Neo細胞株は一貫して、6A1-bcl-2細胞株よりも高い単独細胞生産力qpを示した。親細胞6A1細胞株は、より低い増殖能力のために、負に平衡化されて高いqpを有する。
10Lバッチ供給式エアリフトリアクターシステムにおけるNeo−形質移入NS0細胞株の増殖中の生細胞密度。親細胞株及びbcl−2形質移入細胞株と比較。 10Lバッチ供給式エアリフトリアクターシステムにおけるNeo−形質移入NS0細胞株の増殖中の累積細胞時間に従って発現された、分泌抗体の生産性。bcl−2形質移入細胞株と比較。 pEF−bcl−2のプラスミド地図。 pEF−Neoのプラスミド地図。 非致死量のG418に順応したNS0細胞株による比較増殖実験。 非致死量のG418に順応したNS0細胞株による比較増殖実験。 Neo−形質移入細胞株の振盪フラスコバッチ培養。親細胞株及びbcl−2形質移入細胞株と比較。 Neo−形質移入細胞株の振盪フラスコバッチ培養の生産性。親細胞株及びbcl−2形質移入細胞株と比較。

Claims (9)

  1. タンパク質発現方法であって、
    a.発現可能なアミノグリコシド耐性遺伝子および発現可能なグルタミン合成酵素を形質移入され、さらに、産物タンパク質を発現可能であるNSO細胞株を、バッチ供給式バイオリアクターにおいて、無血清高密度増殖培養培地で107細胞/ml以上の生細胞密度まで増殖させる工程と、
    b.該培養ブロスから前記産物タンパク質を単離する工程と、
    を具備する方法。
  2. NSO細胞の高密度増殖を達成するための、アミノグリコシド耐性遺伝子産物の使用であって、該細胞はさらに、組換えグルタミン合成酵素の発現が可能であり、ここにおいて、前記高密度増殖は10 7 細胞/mlより高い生細胞密度であることを特徴とする、アミノグリコシド耐性遺伝子産物の使用。
  3. 前記耐性遺伝子産物はネオマイシン耐性遺伝子産物であり、前記細胞は、発現可能なネオマイシン耐性カセットを保有するDNAを形質移入され、続いて、ネオマイシンまたは、細胞培養培地に少なくとも1mg/mlの濃度のG418と共にインキュベーションされることによるネオマイシン耐性表現型を有する細胞の選択に供されることを特徴とする、請求項1 又は2に記載の方法又は使用。
  4. ネオマイシン耐性の選択の後、前記細胞はさらに、バッチ供給式バイオリアクターシステムにおいて高密度にまで培養されることを特徴とする、請求項に記載の方法又は使用。
  5. 高密度細胞培養物であって、NSO細胞を含み、該細胞は、バッチ供給式バイオリアクター中、高密度増殖無血清細胞培養培地中に含まれ、前記細胞培養物は、10細胞/mlより高い生細胞密度を有し、前記細胞株は、発現可能なアミノグリコシド耐性遺伝子および発現可能なグルタミン合成酵素を形質移入されていることを特徴とする、高密度細胞培養物。
  6. 前記培養物は、107細胞/mlより低い生細胞密度を有する接種細胞を増殖させることによって得られることを特徴とする、請求項に記載の細胞培養物。
  7. アミノグリコシド耐性遺伝子が、ネオマイシン耐性遺伝子であることを特徴とする、請求項5または6に記載の細胞培養物。
  8. 前記細胞は、発現可能なアミノグリコシド耐性マーカー遺伝子を形質移入した後の培地に補充されたアミノグリコシド抗生物質によって処置されたことを特徴とする、請求項5〜7の何れか一項に記載の細胞培養物。
  9. 前記細胞は、組換えbcl−2またはその機能的変異体又は類縁体を欠いていることを特徴とする、請求項に記載の細胞培養物。
JP2003530865A 2001-09-26 2002-09-26 アミノグリコシド系耐性遺伝子の使用 Expired - Fee Related JP4267450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0123098.6A GB0123098D0 (en) 2001-09-26 2001-09-26 Use of aminoglycoside resistance gene
US38759502P 2002-06-16 2002-06-16
PCT/GB2002/004522 WO2003027300A2 (en) 2001-09-26 2002-09-26 Use of aminoglycoside resistance gene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005518189A JP2005518189A (ja) 2005-06-23
JP4267450B2 true JP4267450B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=26246578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003530865A Expired - Fee Related JP4267450B2 (ja) 2001-09-26 2002-09-26 アミノグリコシド系耐性遺伝子の使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7439037B2 (ja)
EP (1) EP1438411B1 (ja)
JP (1) JP4267450B2 (ja)
KR (1) KR100982153B1 (ja)
CN (1) CN100402653C (ja)
AT (1) ATE334215T1 (ja)
AU (1) AU2002334102A1 (ja)
DE (1) DE60213441T2 (ja)
DK (1) DK1438411T3 (ja)
ES (1) ES2269807T3 (ja)
GB (1) GB0123098D0 (ja)
NO (1) NO332092B1 (ja)
WO (1) WO2003027300A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8119368B2 (en) * 2006-07-14 2012-02-21 Dsm Ip Assets B.V. Process for the culturing of cells
JP2018518985A (ja) * 2015-04-27 2018-07-19 モメンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 治療用タンパク質の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024947A (en) 1987-07-24 1991-06-18 Cetus Corporation Serum free media for the growth on insect cells and expression of products thereby
US5077214A (en) * 1989-07-07 1991-12-31 The Texas A&M University System Use of baculovirus early promoters for expression of foreign genes in stably transformed insect cells
GB9022543D0 (en) * 1990-10-17 1990-11-28 Wellcome Found Antibody production
WO1994026087A2 (en) * 1993-05-14 1994-11-24 Connor Kim C O Recombinant protein production and insect cell culture and process
FR2708284B1 (fr) * 1993-07-26 1995-10-20 Agronomique Inst Nat Rech Séquences nucléotidiques permettant la réplication et le maintien d'une information génétique dans les cellules animales.
GB2289946B (en) 1994-05-26 1998-09-23 Food Industry Res & Dev Inst Method
KR20010069066A (ko) 2000-01-12 2001-07-23 이종원 저산소 농도하에서 생존이 가능하도록 하는 동물세포의배양방법

Also Published As

Publication number Publication date
ES2269807T3 (es) 2007-04-01
US20050112722A1 (en) 2005-05-26
GB0123098D0 (en) 2001-11-14
CN100402653C (zh) 2008-07-16
US7439037B2 (en) 2008-10-21
EP1438411A2 (en) 2004-07-21
CN1705749A (zh) 2005-12-07
WO2003027300A3 (en) 2003-08-21
KR20040054698A (ko) 2004-06-25
JP2005518189A (ja) 2005-06-23
DE60213441T2 (de) 2007-12-13
NO332092B1 (no) 2012-06-18
NO20041856D0 (no) 2004-04-23
ATE334215T1 (de) 2006-08-15
NO20041856L (no) 2004-06-22
AU2002334102A1 (en) 2003-04-07
KR100982153B1 (ko) 2010-09-14
DK1438411T3 (da) 2006-11-20
EP1438411B1 (en) 2006-07-26
WO2003027300A2 (en) 2003-04-03
DE60213441D1 (de) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2672809C (en) Vector for expressing recombinant protein and cho cells transfected with same
US7993915B2 (en) Methods and materials for increasing expression of recombinant polypeptides
KR101302904B1 (ko) hCMV 주요 즉각 조기 유전자의 제 1 인트론 및mCMV 프로모터를 포함한 포유동물 발현 벡터
US8241870B2 (en) Mammalian expression vector with a highly efficient secretory signal sequence
CN101163792B (zh) 包含mCMV启动子和hCMV主要立即早期基因第一内含子的哺乳动物表达载体
JP4267450B2 (ja) アミノグリコシド系耐性遺伝子の使用
JP5209693B2 (ja) Cho細胞において組換えタンパク質を発現する方法
JP4430535B2 (ja) Cho細胞において組換えタンパク質を発現する方法
TWI304094B (en) Use of aminoglycoside resistance gene
JP5502406B2 (ja) Cho細胞において組換えタンパク質を発現する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees