JP4264970B2 - 水性顔料インク組成物、並びにそれを用いた記録方法、記録システム及び記録物 - Google Patents

水性顔料インク組成物、並びにそれを用いた記録方法、記録システム及び記録物 Download PDF

Info

Publication number
JP4264970B2
JP4264970B2 JP2003019725A JP2003019725A JP4264970B2 JP 4264970 B2 JP4264970 B2 JP 4264970B2 JP 2003019725 A JP2003019725 A JP 2003019725A JP 2003019725 A JP2003019725 A JP 2003019725A JP 4264970 B2 JP4264970 B2 JP 4264970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
pigment
pigment ink
polymer
aqueous pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003019725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004231712A (ja
Inventor
崇 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003019725A priority Critical patent/JP4264970B2/ja
Publication of JP2004231712A publication Critical patent/JP2004231712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264970B2 publication Critical patent/JP4264970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、疎水性の表面を有する顔料を含む水性顔料インク組成物、詳細には、高顔料濃度を有する場合であっても、印字安定性に優れ、得られる文字等の画像のかすれや白スジを抑制し、高OD(Optical Density)値で且つ定着性に優れる画像を得ることのできる水性顔料インク組成物、並びにそれを用いた記録方法、記録システム及び記録物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、インクジェット記録用インクや筆記具用インク等の着色剤(色材)として、その耐水性や耐光性等の堅牢性に優れることから、顔料が多数利用されている。顔料は水への溶解性がないため、水性顔料インク組成物に使用する際には、顔料を水中に安定に分散することが重要である。このため、顔料を分散樹脂等によって安定に分散させた水性顔料インク組成物が種々開発されている。
【0003】
また、顔料を分散させるために、分散樹脂を用いない表面処理顔料を用いたインク組成物も開発されており、このインク組成物を用いれば、高OD値を有する記録画像が得られることが一般的に知られている。しかし、この表面処理顔料を用いたインク組成物は、記録媒体に対する定着性に欠け、また適応可能な記録媒体が制限されるため、改善が望まれている。
【0004】
一方、顔料を分散樹脂によって分散させた水性顔料インク組成物では、該分散樹脂として適宜なものを選択することで、記録媒体に対する定着性に優れたものを設計することができる。しかし、インク組成物に対する分散樹脂の添加量が多くなると、OD値が低下する傾向が認められ、加えてインク組成物の粘度が増大し、比較的低粘度(10mPa・s以下)であることが要求されるインクジェット記録用インク組成物として使用する場合には好ましくない。また、高OD値が得られる、分散樹脂を用いた水性顔料インク組成物では、メディア上(特に、パルプ繊維によって形成された記録用紙)上での広がり(濡れ性)が低い傾向にあり、ベタ印字部分で白スジの発生が認められることもある。白スジは、紙表面での顔料と分散樹脂とが凝集し易い組み合わせである場合に発生する典型的な現象である。このようなインク組成物を使用した場合には、高OD値が得られる代わりにベタ埋まりが悪く、白スジが発生し易いというトレードオフの関係にあることが知られている。
【0005】
顔料を分散樹脂によって分散させた水性顔料インク組成物としては、従来から、分散樹脂としてアクリル酸−スチレン共重合体を使用したものが使用されている。従来型の分散樹脂用アクリル酸−スチレン共重合体を使用する際、高OD値を有する画像を得るためには、該分散樹脂の添加量を減量する必要があるが、これは、必然的に定着性が低下し、且つ顔料を分散させたインク組成物の保存安定が低下する。一方、定着性向上を目的として該分散樹脂の添加量を増加させた場合には、定着性は向上するが、OD値が低下する。加えて、分散樹脂の添加が過大であると、顔料表面に吸着されない又は顔料表面から離脱した遊離樹脂が印字安定性の低下(例えば、インクジェット記録用インク組成物として使用した場合に、インク滴の飛散や飛行曲がりの発生)を招き、好ましくないことが判っている。また、従来使用されてきたアクリル酸−スチレン共重合体からなる分散樹脂は、その分子構造の制御が困難であるためランダムな構造であって、高機能化が困難である。
このため、白スジを発生させず、高OD値と定着性の双方を満足させるべく、顔料の分散能力に優れ、少量の添加量でも、白スジの発生がなく良好な定着性と分散安定性が得られるとともに、高機能を有する分散樹脂の開発が望まれていた。
【0006】
特開平6−100810号公報には、印字物の堅牢性に優れ擦過性の問題もなく、常に安定した吐出を行うことができ、長期保存安定性に優れたインクジェット記録用水性顔料インクの提供を目的として提案された、親水性重合連鎖部分と疎水性重合連鎖部分とから成るグラフト共重合体である特定の水溶性樹脂を含むインクジェット記録用水性顔料インクが開示されている(特許文献1)。
【0007】
また、特開平6−122846号公報には、長期保存安定性に優れ同時に常に安定した吐出を行うことが可能で、ヘッド先端におけるインクの固化を解消したインクジェット用記録液の提供を目的として提案された、スチレン類及びアルキル(メタ)アクリレート類から選ばれる少なくとも1種のモノマーとともに、カチオン基含有成分(カチオン成分)、又はスルホン基含有アクリル成分(アニオン成分)とを含有する特定の水溶性樹脂、或いは、カルボキシル基含有成分(アニオン成分)を含有する特定の水溶性樹脂を含む水性顔料インクが開示されている(特許文献2)。
【0008】
しかし、これらの公報に記載の水溶性樹脂を顔料の分散樹脂としたインク組成物では、未だ満足した効果が得られていないのが実情である。
【0009】
ところで、顔料の中でも、特に優れた黒色画像を形成できる等の点で、カーボンブラックが、水性顔料インク組成物におけるブラック顔料として有用に使用されている。カーボンブラックは、その表面が本来疎水性を有している。このため、カーボンブラック等の疎水性の表面を有する顔料を含有する水性顔料インク組成物中においては、該顔料に疎水性成分が優先的に吸着する一方、水性媒体としての水中へ親水性成分が配向することになる。しかし、疎水性の表面を有する顔料及びその分散樹脂を含む、従来の水性顔料インク組成物においては、この顔料と分散樹脂との間における親水性−疎水性のバランスが必ずしもとれているとはいえない。実際に、カーボンブラックを用いた従来の水性顔料インク組成物では、カーボンブラックの濃度(含有量)が高くなると、顔料が安定して分散することができず、インク組成物の粘度が増加し、場合によってはゲル状になり、印字安定性等のインク組成物としての機能を果たすことが不可能となる。一方、カーボンブラックの濃度が低い場合には、インク組成物の粘度増加の問題は起こらないが、高OD値を有する記録画像の形成を達成するには不十分な場合がある。
【0010】
【特許文献1】
特開平6−100810号公報
【特許文献2】
特開平6−122846号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、高顔料濃度を有する場合であっても、印字安定性に優れ、得られる文字等の画像のかすれや白スジを抑制し、高OD値で且つ定着性に優れる画像を得ることのできる水性顔料インク組成物を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、鋭意研究した結果、疎水性の表面を有する顔料、及びその分散樹脂として、幹部分に、疎水性成分と特定の親水性成分とを特定の割合で用いる一方、枝部分に、特定の親水性成分を用いた機能分離型の櫛型グラフトポリマーを含む水性顔料インク組成物が、前記目的を達成し得ることの知見を得た。
【0013】
本発明は、前記知見に基づきなされたもので、疎水性の表面を有する顔料、及び分散樹脂として幹ポリマーと枝ポリマーとからなる櫛型グラフトポリマーを少なくとも含む水性顔料インク組成物であって、
前記幹ポリマーは、疎水性成分からなる構成単位と、親水性成分としてアニオン性官能基を有する構成単位とを含み、それらの構成単位の重量比(前者/後者)が30/70〜80/20の範囲内であり、
前記枝ポリマーは、親水性成分として水酸基を有する構成単位を含み、該水酸基を有する構成単位は、前記分散樹脂中に、35重量%以下で含有される、ことを特徴とする水性顔料インク組成物を提供することにより、前記目的を達成したものである。
【0014】
即ち、斯かる構成からなる本発明の水性顔料インク組成物によれば、高顔料濃度を有する場合であっても、印字安定性に優れ、得られる文字等の画像のかすれや白スジを抑制し、高OD値で且つ定着性に優れる画像を得ることができる。
【0015】
また、本発明は、前記水性顔料インク組成物を用いて画像を形成する記録方法を提供するものである。
【0016】
また、本発明は、前記水性顔料インク組成物を用いて画像を形成する記録システムを提供するものである。
【0017】
また、本発明は、前記水性顔料インク組成物を用いて画像が形成されてなる記録物を提供するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づいて詳細に説明する。
本発明の水性顔料インク組成物は、既述の通り、疎水性の表面を有する顔料、及び分散樹脂として幹ポリマーと枝ポリマーとからなる櫛型グラフトポリマーを少なくとも含むものである。
【0019】
本発明に用いられる疎水性の表面を有する顔料としては、特に優れた黒色画像の形成に有用な点で、カーボンブラックが好適である。カーボンブラックとしては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)が挙げられる。
【0020】
好ましいカーボンブラックの例としては、三菱化学製のNo.2300,No.900,MCF88,No.33,No.40,No.52,MA7,MA8, MA100,No.2200B等、コロンビア製のRaven5750,Raven5250,Raven5000,Raven3500,Raven1255,Raven700等、キャボット社製のRegal 400R,Regal1660R,Mogul 1, Monarch700,Monarch800,Monarch880,Monarch900,Monarch1000,Monarch1100,Monarch1300,Monarch1400等、テグッサ社製のColor Black FW1,Color Black FW2,Color Black FW2V,Color Black FW18,Color Black FW200,Color Black S150,Color Black S160,Color Black S170,Printex 35,Printex U,Printex V,Printex 140U, Specil Black 6,Specil Black5,Specil Black 4A,Specil Black 4等が挙げられる。
【0021】
疎水性の表面を有する顔料の含有量(顔料濃度)は、インク組成物中に、分散安定性が良好で且つ高OD値を有する画像が安定して得られる点で、好ましくは0.5〜25重量%、更に好ましくは2〜15重量%である。
本発明においては、このように、高濃度の顔料を含んでいても、粘度が増加することなく、顔料が安定して分散するものである。
【0022】
尚、本発明に係る疎水性の表面を有する顔料は、カーボンブラックに限定されるものではなく、その表面が少なくとも疎水性を有する限り、カーボンブラック以外のブラック顔料や、ブラック顔料以外の何れのカラー顔料であってもよい。
【0023】
本発明に用いられる分散樹脂(顔料を分散するための樹脂)としての櫛型グラフトポリマーは、幹ポリマーとして、直鎖状の主鎖である高分子鎖が用いられ、枝ポリマーとして、該直鎖状の主鎖である高分子鎖に対して、直鎖状の側鎖が規則的に配列する(グラフト化された)構造をとっているものである。
【0024】
櫛型グラフトポリマーにおける幹ポリマーは、疎水性成分からなる構成単位と、親水性成分としてアニオン性官能基を有する構成単位とを含むものである。このように、分散樹脂における幹ポリマーが疎水性成分からなる構成単位を含むことにより、該疎水性成分と顔料における疎水性の表面とに相互作用が働き、幹ポリマーは顔料の表面に配向することになる。また、上記のように、分散樹脂における幹ポリマーが親水性成分としてアニオン性官能基を有する構成単位を含むことにより、該親水性成分と本発明の水性顔料インク組成物における溶媒としての水とに相互作用が働き、該インク組成物中で、顔料の凝集を防止し、顔料を安定して分散させることができる。
【0025】
そして、幹ポリマーにおいて、疎水性成分からなる構成単位とアニオン性官能基を有する構成単位との重量比(前者/後者)は、30/70〜75/25である。該重量比が30/70未満である場合及び75/25を超える場合には、幹ポリマーにおける疎水性成分の顔料表面への配向や、幹ポリマーにおける親水性成分と水との相互作用が弱まり、水性顔料インク組成物中において、顔料が凝集してしまい、その分散が困難となる。これにより、得られる水性顔料インク組成物がゲル状となり、実用不可能となる。
【0026】
また、斯かる重量比(前者/後者)は、インク組成物中での顔料の凝集防止性及び分散安定性を向上させる点で、好ましくは40/60〜70/30、更に好ましくは50/50〜70/30の範囲内である。
【0027】
幹ポリマーにおける疎水性成分からなる構成単位としては、例えば、スチレン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン等の重合性芳香族化合物、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等の重合性エステル化合物、アクリロニトリル等の重合性ニトリル化合物、及びこれらの誘導体からなる群より選択される一種以上を単量体とするポリマー等が挙げられる。中でも、疎水性の表面を有する顔料、特にカーボンブラックに対する吸着性の点で、重合性芳香族化合物及びその誘導体、特にスチレンを単量体とするポリマーが好ましい。
【0028】
幹ポリマーにおけるアニオン性官能基を有する構成単位としては、カルボキシル基、スルホン基、リン酸基及びその誘導体等のアニオン性官能基を有する重合性化合物を単量体とするポリマー等が挙げられる。中でも、水性溶媒中での分散安定性の点で、カルボキシル基を有する重合性化合物、特にアクリル酸及びメタクリル酸、とりわけアクリル酸を単量体とするポリマーが好ましい。
【0029】
また、このアニオン性官能基を有する構成単位としては、分子内にアニオン性官能基を有していればよく、アニオン性官能基とともに−OH基の双方を有する、ヒドロキシ酢酸等のヒドロキシカルボン酸に代表されるような物質を単量体とするポリマーであってもよい。
【0030】
一方、櫛型グラフトポリマーにおける枝ポリマーは、親水性成分として水酸基を有する構成単位を含むものである。このように、枝ポリマーにおいて水酸基を有する構成単位を含むことにより、前述した幹ポリマーにおける疎水性成分と相俟って、分散樹脂を少量で添加した場合でも、該分散樹脂がその機能を有効に発揮し、水性顔料インク組成物における顔料の分散安定性を確保することが可能となる。また、特に、記録媒体としてパルプ繊維によって形成された記録用紙を使用する場合には、斯かる枝ポリマー中の水酸基が該パルプ繊維と親和性が高いため、紙表面での凝集やヌケ(紙内部への浸透)を起こすことなく、均一に濡れ拡がることから、白スジの発生を防止できる。
【0031】
そして、この水酸基を有する構成単位は、分散樹脂(櫛型グラフトポリマー)全体中に、35重量%以下で含有される。水酸基を有する構成単位の含有量が35重量%を超えると、得られる水性顔料インク組成物がゲル状となり、実用不可能となる。
【0032】
斯かる水酸基を有する構成単位の分散樹脂中における含有量は、インク組成物の保存安定性の点で、好ましくは10〜35重量%、更に好ましくは15〜30重量%である。
【0033】
また、水酸基を有する構成単位の枝ポリマー中における含有量は、分散樹脂全体中の含有量が前述のように35重量%以下となる量である限り特に制限されないが、枝ポリマー中に、10重量%以上であることが好ましい。
【0034】
枝ポリマーにおける水酸基を有する構成単位としては、例えば、ビニルアルコール、ヒドロキシアルキルメタアクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート、グリセロールメタアクリレート、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルキレングリコール等の分子内に−OH基を含む重合性化合物を単量体とするポリマー等が好適に挙げられる。中でも、インク組成物の粘度及び保存安定性、白スジ抑制効果の点で、ヒドロキシアルキル(炭素数1〜4)メタアクリレート及びヒドロキシアルキル(炭素数1〜4)アクリレート、特にヒドロキシエチルメタアクリレートを単量体とするポリマーが好ましい。
【0035】
また、この水酸基を有する構成単位としては、分子内に水酸基を有していればよく、前述した幹ポリマーにおけるアニオン性官能基を有する構成単位の場合と同様に、水酸基とともにアニオン性成分の双方を有する、ヒドロキシ酢酸等のヒドロキシカルボン酸に代表されるような物質を単量体とするポリマーであってもよい。
【0036】
本発明においては、特に、幹ポリマーと枝ポリマーとからなる櫛型グラフトポリマーとして、スチレン−アクリル酸共重合体及びスチレン−メタアクリル酸共重合体が好ましく、とりわけ、スチレン−アクリル酸共重合体が好ましい。
【0037】
櫛型グラフトポリマーの平均分子量(重量平均分子量を意味する。以下同じ。)は、幹ポリマーの平均分子量が5,000〜50,000となるように、また枝ポリマーの平均分子量が1,000〜50,000となるように設定することが好ましい。
【0038】
また、櫛型グラフトポリマーは、例えば、主鎖(幹ポリマー)を重合反応により合成した後に側鎖(枝ポリマー)の重合(グラフト化)を連続的に行う方法や、別々に合成した各高分子鎖(幹ポリマー及び枝ポリマー)を高分子反応によりグラフト化する方法等によって得ることができる。
【0039】
分散樹脂としての櫛型グラフトポリマーの含有量(固形分換算量)は、得られる画像のOD値を高め且つインク組成物の粘度を適切に保持する点で、インク成物中に、3〜15重量%、特に4〜10重量%であることが好ましい。本発明においては、分散樹脂が比較的少量であっても、効果的に顔料表面に吸着され、優れた分散安定性が得られ、また、遊離樹脂を生じることも少ない。
【0040】
本発明の水性顔料インク組成物は、その粘度が、通常、10mPa・s以下のものであり、特に印字安定性に優れたインクジェット記録用インクとして使用する場合に有用である。更に、本発明のインク組成物の粘度は、1.0〜10mPa・s、特に3.0〜5.0mPa・sであると、インク滴の飛翔特性及び印字安定性の点で有用である。本発明の水性顔料インク組成物は、前述したように、高濃度の顔料を含んでいても、粘度が増加することなく、上記のような範囲内の粘度を保持し、特に長期に亘り保存した場合であっても、粘度変化の極めて少ないものである。
【0041】
また、本発明の水性顔料インク組成物は、インクジェット記録に用いる場合に、インクの乾燥を防いでインクジェットプリンタのヘッドでの目詰りを防止できる点で、湿潤溶媒を含有することが好ましい。該湿潤溶媒としては、特に目詰まり防止性向上の観点から、多価アルコール類が好ましく、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1.2.6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。また、湿潤溶媒として、尿素、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1.3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、トリエタノールアミン、糖アルコール等の糖類等を用いることもできる。これらの湿潤溶媒は、その1種又は2種以上が用いられる。
【0042】
湿潤溶媒は、インク組成物中に、好ましくは0.1〜30重量%、更に好ましくは0.5〜20重量%含有される。
【0043】
また、本発明の水性顔料インク組成物は、記録媒体への濡れ性を高めて浸透性を高める点で、界面活性剤を含有することが好ましい。該界面活性剤としては、特に浸透性向上の観点から、アセチレングリコール類及び/又はポリシロキサン類が好ましく用いられる。
アセチレングリコール類としては、例えば、下記一般式(1)で表わされるアセチレングリコール系化合物が好ましく挙げられる。
【0044】
【化1】
Figure 0004264970
【0045】
(式中、0≦m+n≦50、R1〜R4は、それぞれ独立に、アルキル基、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基を表わす。)
【0046】
上記一般式(1)で表されるアセチレングリコール系化合物としては、市販されているものを用いることができ、例えば、オルフィンY、サーフィノール82,440,465,STG,E1010(何れも商品名、エア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ社製)などが挙げられ、特にサーフィノール465を用いることが好ましい。
【0047】
ポリシロキサン類としては、例えば、下記一般式(2)で表わされるポリシロキサン系化合物が好ましく挙げられる。
【0048】
【化2】
Figure 0004264970
【0049】
上記一般式(2)で表されるポリシロキサン系化合物としては、市販されているものを用いることができ、例えば、BYK347や同348(ビックケミージャパン製)等を好適に用いることができる。
【0050】
また、界面活性剤として、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤等の各種界面活性剤を用いることもできる。
界面活性剤は、その1種又は2種以上が用いられる。
【0051】
界面活性剤は、インク組成物中に、好ましくは0.1〜5重量%、更に好ましくは0.5〜2重量%含有される。
【0052】
また、本発明の水性顔料インク組成物は、記録媒体への濡れ性を高めて浸透性を高める点で、浸透溶媒を含有することが好ましい。該浸透溶媒としては、特に浸透性向上の観点から、アルカンジオール類及び/又はグリコールエーテル類が好ましく用いられる。
【0053】
アルカンジオール類としては、例えば、1,2−ペンタンジオール、1.2−ヘキサンジオール等が挙げられる。
グリコールエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。
これらの浸透溶媒は、その1種又は2種以上が用いられる。
【0054】
浸透溶媒は、インク組成物中に、好ましくは1〜20重量%、更に好ましくは1〜10重量%含有される。
【0055】
本発明の水性顔料インク組成物には、水性媒体として、水が使用される。水としては、イオン交換水、限外ろ過水、逆浸透水、蒸留水等の純粋又は超純水を用いることが好ましい。特に、これらの水を、紫外線照射又は過酸化水素添加等により滅菌処理した水は、長期間に亘ってカビやバクテリアの発生が防止されるので好ましい。水は、通常、顔料、分散樹脂、浸透溶媒、湿潤溶媒、界面活性剤等の各成分を配合した後、各特性のバランスを考慮し、インク組成物中に含有させるものである。
【0056】
その他、本発明の水性顔料インク組成物には、更に必要に応じて、水溶性ロジン類等の定着剤、安息香酸ナトリウム等の防黴剤・防腐剤、アロハネート類等の酸化防止剤・紫外線吸収剤、キレート剤、pH調整剤等の添加剤を含有させることができ、これらの1種又は2種以上が用いられる。
【0057】
本発明の水性顔料インク組成物は、従来から使用されている通常のインク組成物と同様に調製することができる。例えば、顔料としてのカーボンブラック、分散樹脂としての櫛型グラフトポリマーを水とともに予備混合し、適当な分散工程を経て予め顔料分散液を得、これとは別に顔料及び分散樹脂以外の成分を水に溶解して作製したインク溶媒を、上記顔料分散液に添加することによりインク組成物を調製する方法や、顔料分散液を作製せずに、各成分を夫々の配合量で混合することによりインク組成物を調製する方法等が採用される。調製に際しては、メンブランファイターやメッシュフィルター等を用いて粗大粒子を除去することが好ましい。
【0058】
本発明の水性顔料インク組成物は、その用途に何等制限はなく、インクジェットプリンタ用インクやペン等の筆記具用インク等、種々のインク組成物として使用できるが、特に、ノズルからインクの液滴を吐出させ、該液滴を記録媒体に付着させて文字や図形等の画像を形成する記録方法であるインクジェット記録方法に用いられることが好ましく、とりわけ、オンデマンド型のインクジェット記録方法に用いられることが好ましい。オンデマンド型のインクジェット記録方法としては、例えば、プリンターヘッドに配設された圧電素子を用いて記録を行う圧電素子記録方法、プリンターヘッドに配設された発熱抵抗素子のヒーターなどによる熱エネルギーを用いて記録を行う熱ジェット記録方法等が挙げられ、何れのインクジェット記録方法にも好適に使用できる。
【0059】
また、本発明によれば、前述した水性顔料インク組成物を用いて画像を形成する記録方法を提供できる。斯かる構成からなる本発明の記録方法によれば、前述した水性顔料インク組成物を用いる方法であるため、インク組成物が高顔料濃度を有する場合であっても、印字安定性に優れ、得られる文字等の画像のかすれや白スジを抑制し、高OD値で且つ定着性に優れる画像を得ることができる。
【0060】
また、本発明によれば、前述した水性顔料インク組成物を用いて画像を形成するインクジェットプリンタ等の記録装置その他の記録システムを提供できる。斯かる構成からなる本発明の記録システムによれば、前述した水性顔料インク組成物を用いるシステムであるため、インク組成物が高顔料濃度を有する場合であっても、印字安定性に優れ、得られる文字等の画像のかすれや白スジを抑制し、高OD値で且つ定着性に優れる画像を得ることができる。
【0061】
また、本発明によれば、前述した水性顔料インク組成物を用いて画像が形成されてなる記録物を提供できる。斯かる構成からなる本発明の記録物よれば、前述した水性顔料インク組成物を用いて形成された文字等の画像を有するものであるため、かすれや白スジが抑制され、高OD値で且つ定着性に優れた画像を得ることができる。
【0062】
【実施例】
以下に、本発明の実施例及び試験例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は、斯かる実施例により何等制限されるものではない。
【0063】
〔実施例1〕
(インク組成物の調製)
12.5gのカーボンブラック、9.0gの分散樹脂及び78.5gのイオン交換水を予備混合して混合溶液とし、それから、分散機としてサンドグラインダーミルを用い、分散メディアとしてφ1.0mmのジルコニアビーズを用いて、上記混合溶液を2時間分散した。分散工程終了後、ジルコニアビーズを分離して顔料分散液を得た。
続いて、下記配合成分における顔料及び分散樹脂以外の成分を、30gのイオン交換水に溶解してインク溶媒とし、上記顔料分散液56.0gを攪拌しながら、該顔料分散液に46gのインク溶媒を添加した。添加終了後、20分間攪拌を行ってから、5μのメンブランフィルターを用いてろ過を実施し、インクジェット記録用水系顔料ブラックインク組成物とした。
【0064】
Figure 0004264970
【0065】
また、実施例1と同様の操作により、下記の各組成からなるブラック顔料インク組成物(実施例2、3及び比較例1〜6)を調製した。
【0066】
〔実施例2〕 配合量
・カーボンブラック FW−18〔Degussa社製〕(顔料) 7.0wt%
・櫛型グラフトポリマー(分散樹脂) 5.0wt%
幹ポリマー;スチレン−アクリル酸共重合体(共重合比67:33、
平均分子量10,000)に、枝ポリマー;ポリヒドロキシエチルメタ
アクリレート(平均分子量3,000)が30wt%グラフトされたタイプ
・グリセリン 8.0wt%
・BYK−348 0.5wt%
(界面活性剤、BYK Chemie製)
・1,2−ヘキサンジオール 5.0wt%
・イオン交換水 残 量
【0067】
〔実施例3〕 配合量
・カーボンブラック FW−18〔Degussa社製〕(顔料) 7.0wt%
・櫛型グラフトポリマー(分散樹脂) 5.0wt%
幹ポリマー;スチレン−アクリル酸共重合体(共重合比67:33、
平均分子量10,000)に、枝ポリマー;ポリグリセロールメタアクリ
レート(平均分子量3,000)が30wt%グラフトされたタイプ
・グリセリン 8.0wt%
・BYK−348 0.5wt%
(界面活性剤、BYK Chemie製)
・1,2−ヘキサンジオール 5.0wt%
・イオン交換水 残 量
【0068】
〔比較例1〕 配合量
・カーボンブラック FW−18〔Degussa社製〕(顔料) 7.0wt%
・スチレン−アクリル酸共重合体・アンモニウム塩 5.0wt%
(共重合比67:33、平均分子量10,000)(分散樹脂)
・グリセリン 8.0wt%
・サーフィノール465 1.0wt%
(界面活性剤、Air Product and Chemical, Inc製)
・トリエチレングリコールモノメチルエーテル 5.0wt%
・イオン交換水 残 量
【0069】
〔比較例2〕 配合量
・カーボンブラック FW−18〔Degussa社製〕(顔料) 4.0wt%
・櫛型グラフトポリマー(分散樹脂) 4.0wt%
幹ポリマー;スチレン−アクリル酸共重合体(共重合比20:80、
平均分子量10,000)に、枝ポリマー;ポリヒドロキシエチルメタ
アクリレート(平均分子量3,000)が30wt%グラフトされたタイプ
・グリセリン 12.0wt%
・サーフィノール465 1.0wt%
(界面活性剤、Air Product and Chemical, Inc製)
・トリエチレングリコールモノメチルエーテル 5.0wt%
・イオン交換水 残 量
【0070】
〔比較例3〕 配合量
・カーボンブラック FW−18〔Degussa社製〕(顔料) 7.0wt%
・スチレン−アクリル酸共重合体 5.0wt%
(共重合比67:33、平均分子量10,000)(分散樹脂)
・グリセリン 8.0wt%
・サーフィノール465 1.0wt%
(界面活性剤、Air Product and Chemical, Inc製)
・トリエチレングリコールモノメチルエーテル 5.0wt%
・イオン交換水 残 量
【0071】
〔比較例4〕 配合量
・カーボンブラック FW−18〔Degussa社製〕(顔料) 7.0wt%
・櫛型グラフトポリマー(分散樹脂) 5.0wt%
幹ポリマー;スチレン−アクリル酸共重合体(共重合比20:80、
平均分子量10,000)に、枝ポリマー;ポリヒドロキシエチルメタ
アクリレート(平均分子量3,000)が30wt%グラフトされたタイプ
・グリセリン 8.0wt%
・サーフィノール465 1.0wt%
(界面活性剤、Air Product and Chemical, Inc製)
・トリエチレングリコールモノメチルエーテル 5.0wt%
・イオン交換水 残 量
【0072】
〔比較例5〕 配合量
・カーボンブラック FW−18〔Degussa社製〕(顔料) 7.0wt%
・櫛型グラフトポリマー(分散樹脂) 5.0wt%
幹ポリマー;スチレン−アクリル酸共重合体(共重合比80:20、
平均分子量10,000)に、枝ポリマー;ポリヒドロキシエチルメタ
アクリレート(平均分子量3,000)が30wt%グラフトされたタイプ
・グリセリン 8.0wt%
・サーフィノール465 1.0wt%
(界面活性剤、Air Product and Chemical, Inc製)
・トリエチレングリコールモノメチルエーテル 5.0wt%
・イオン交換水 残 量
【0073】
〔比較例6〕 配合量
・カーボンブラック FW−18〔Degussa社製〕(顔料) 7.0wt%
・櫛型グラフトポリマー(分散樹脂) 5.0wt%
幹ポリマー;スチレン−アクリル酸共重合体(共重合比67:33、
平均分子量10,000)に、枝ポリマー;ポリヒドロキシエチルメタ
アクリレート(平均分子量3,000)が40wt%グラフトされたタイプ
・グリセリン 8.0wt%
・サーフィノール465 1.0wt%
(界面活性剤、Air Product and Chemical, Inc製)
・トリエチレングリコールモノメチルエーテル 5.0wt%
・イオン交換水 残 量
【0074】
〔インクの粘度測定〕
実施例及び比較例の各ブラック顔料インク組成物を調製した直後のインク組成物の粘度(インク初期粘度)、及びその調製から1ヶ月後のインク組成物の粘度を、Physica Messtechnik GmbH社製「MCR−300」によって夫々測定し、その結果を表1に示す。尚、比較例4〜6の各ブラック顔料インク組成物については、調製直後の時点及びその1ヶ月後の時点で何れもゲル状であったため、粘度測定ができなかった。
このため、比較例4〜6は印字安定性試験及び光学濃度試験を行っていない。
【0075】
〔印字安定性試験〕
実施例及び比較例の各ブラック顔料インク組成物をインクジェットプリンタ(セイコーエプソン(株)製EM−930C)にセットし、このプリンタを用いて、A4サイズのPPC用紙(Xerox P;ゼロックス(株)製)に、ブラックのベタ印字を連続で行い、ノズルの詰まり、飛行曲がり、印字のかすれや白スジ等の印字不良が発生するまでの紙の枚数を調べた。このとき、次の基準に従い、印字安定性を評価した。その結果を表1に示す。
×…印字不良が発生するまでの紙の枚数が、10枚未満であった。
△…印字不良が発生するまでの紙の枚数が、10枚以上50枚未満であった。
○…50枚以上印字しても、印字不良が発生しなかった。
【0076】
〔光学濃度試験〕
実施例及び比較例の各ブラック顔料インク組成物をインクジェットプリンタ(セイコーエプソン(株)製EM−930C)にセットし、このプリンタを用いて、「普通紙」、「きれい」モードに設定して、A4サイズの両面上質普通紙(セイコーエプソン(株)製、型番KA4250NPD)上に、ブラックのベタ印字を行い、分光光度計Gretag-Macbeth社製SPM−50を用いてOD(Optical Density)値測定を行った。その結果を表1に示す。
【0077】
【表1】
Figure 0004264970

Claims (8)

  1. 疎水性の表面を有する顔料、及び分散樹脂として幹ポリマーと枝ポリマーとからなる櫛型グラフトポリマーを少なくとも含む水性顔料インク組成物であって、
    前記幹ポリマーは、疎水性成分からなる構成単位と、親水性成分としてアニオン性官能基を有する構成単位とを含み、それらの構成単位の重量比(前者/後者)が30/70〜75/25の範囲内であり、
    前記枝ポリマーは、親水性成分として水酸基を有する構成単位を含み、該水酸基を有する構成単位は、前記分散樹脂中に、35重量%以下で含有され
    前記疎水性成分からなる構成単位として少なくともスチレンを有し、
    前記アニオン性官能基を有する構成単位が少なくともアクリル酸および/またはメタクリル酸を有し、
    前記水酸基を有する構成単位が少なくともヒドロキシアルキルメタアクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレートおよびグリセロールメタアクリレートから選ばれる1種以上の化合物を有する、ことを特徴とする水性顔料インク組成物。
  2. 前記の疎水性の表面を有する顔料の濃度が、0.5〜25重量%である、請求項記載の水性顔料インク組成物。
  3. 前記の疎水性の表面を有する顔料が、カーボンブラックである、請求項1又は2記載の水性顔料インク組成物。
  4. 前記分散樹脂の含有量が、固形分換算で、3〜15重量%である、請求項1〜の何れかに記載の水性顔料インク組成物。
  5. 粘度が、1.0〜10mPa・sである、請求項1〜の何れかに記載の水性顔料インク組成物。
  6. 請求項1〜の何れかに記載の水性顔料インク組成物を用いて画像を形成する記録方法。
  7. 請求項1〜の何れかに記載の水性顔料インク組成物を用いて画像を形成する記録システム。
  8. 請求項1〜の何れかに記載の水性顔料インク組成物を用いて画像が形成されてなる記録物。
JP2003019725A 2003-01-29 2003-01-29 水性顔料インク組成物、並びにそれを用いた記録方法、記録システム及び記録物 Expired - Fee Related JP4264970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003019725A JP4264970B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 水性顔料インク組成物、並びにそれを用いた記録方法、記録システム及び記録物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003019725A JP4264970B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 水性顔料インク組成物、並びにそれを用いた記録方法、記録システム及び記録物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004231712A JP2004231712A (ja) 2004-08-19
JP4264970B2 true JP4264970B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=32949524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003019725A Expired - Fee Related JP4264970B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 水性顔料インク組成物、並びにそれを用いた記録方法、記録システム及び記録物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4264970B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5561891B2 (ja) * 2005-10-28 2014-07-30 キヤノン株式会社 インクジェット用水性インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置
JP5258181B2 (ja) * 2005-10-28 2013-08-07 キヤノン株式会社 インクジェット用水性インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
JP5998747B2 (ja) * 2012-08-24 2016-09-28 東洋インキScホールディングス株式会社 水性顔料分散体およびインクジェット用インキ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004231712A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264969B2 (ja) 水性顔料インク組成物、並びにこれを用いた記録方法、記録システム及び記録物
JP5517515B2 (ja) インクジェット記録方法、インクセット及びインクジェット記録装置
JP4803356B2 (ja) インクセット及びこれを用いた記録方法、記録物
JP3446213B2 (ja) 耐光性に優れた画像を実現するインク組成物
JP5643306B2 (ja) ジブロックポリマー分散剤をベースとした架橋顔料分散体
EP1764397A1 (en) Cyan ink and ink set
JP4895157B2 (ja) インクジェット記録方法及び記録物
JP2006188045A (ja) 反応液、インク組成物と反応液とのセット及び画像記録方法
JP2003253166A (ja) ポリエーテル変性ポリシロキサンを含んでなるインク組成物
JP2004083841A (ja) 水性インク
JP2006199888A (ja) 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物
JP2008266598A (ja) インク組成物、インクジェット記録方法及び記録物
JP2006274128A (ja) 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物
JP4684226B2 (ja) ブラック−カラー間ブリードを抑止するためのスチレン−無水マレイン酸コポリマーの使用
JP2001254039A (ja) 発色性と定着性とに優れた画像を実現できるインク組成物
JP2007231191A (ja) インクジェット用インク、これを用いたインクカートリッジ、画像形成体および画像形成方法
WO2005052073A1 (ja) 水性インク組成物およびそれを用いたインクジェット記録方法
JP4764562B2 (ja) インク組成物
JP2006206688A (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP2003268275A (ja) インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット記録方法、並びに記録物
JP2005120181A (ja) インク組成物
JP4264970B2 (ja) 水性顔料インク組成物、並びにそれを用いた記録方法、記録システム及び記録物
JP2006274022A (ja) 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物
JP2005263970A (ja) インク組成物
JP2005350586A (ja) 水性顔料インク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees