JP4264361B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP4264361B2
JP4264361B2 JP2004007157A JP2004007157A JP4264361B2 JP 4264361 B2 JP4264361 B2 JP 4264361B2 JP 2004007157 A JP2004007157 A JP 2004007157A JP 2004007157 A JP2004007157 A JP 2004007157A JP 4264361 B2 JP4264361 B2 JP 4264361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover panel
front door
slot machine
planar structure
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004007157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005198777A (ja
Inventor
実 木村
Original Assignee
山佐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山佐株式会社 filed Critical 山佐株式会社
Priority to JP2004007157A priority Critical patent/JP4264361B2/ja
Publication of JP2005198777A publication Critical patent/JP2005198777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264361B2 publication Critical patent/JP4264361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、前扉の高さ方向のほぼ中央に棚状に突出する段部と、この段部の上方に設けられた窓部とが略L字形の側面形状を形成しているスロットマシンに関する。
従来から、スロットマシンやパチンコ遊技機等の遊技機は、人々に娯楽を提供するための手段として利用されている。
例えば、スロットマシンは、複数種類の図柄が記されるとともに回転駆動可能に設けられた複数の回転リールを備えた遊技機である。このようなスロットマシンでは、メダルを投入してから、スタートレバー等を操作して、回転リールを一斉にスタートさせることにより、遊技が開始される。そして、回転駆動させた複数の回転リールを適宜停止させ、これらの回転リールに表示された図柄が特定の組合せとなったときに入賞となる。
そして、スロットマシンは、入賞を引き当てた遊技者に対して、入賞した役に応じた数のメダルを払い出し、これにより、遊技者を楽しませるようになっている。
このようなスロットマシンには、前扉の高さ方向のほぼ中央に、換言すると、回転リールを外部に露出させるリール窓の下方に、棚状に突出する段部が設けられている。この段部の上面には、遊技者がメダルを投入するためのメダル投入口が設けられている。段部の上面にメダル投入口を設けることにより、メダル投入口が上方を向くので、メダル投入口への複数メダルの連続投入が容易に行え、遊技中にメダルを投入する煩わしさが軽減されるようになっている。
このようなスロットマシンは、遊技に流行があるので、遊技場では頻繁に機種変更が行われている。この際、機種変更の度にスロットマシン全体を設計し直すと費用がかさむ。
そこで、スロットマシンの制御装置及び回転リールといった、遊技そのものに関わる装置、並びに、上パネル、中パネル、及び、下パネルといった、当該遊技独特のデザインで装飾された外装部材は交換し、残りの装置や部品は共通のものを利用する場合がある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−52888号公報
このようなスロットマシンでは、遊技を行う際、遊技者は、回転リール、リール窓が形成された中パネルの前面、及び、メダルの投入口等が設けられた段部上面を最も頻繁に見ながら、遊技を進めていく。
ここで、機種変更の際に、上述のように中パネルを交換しても、全体として遊技者に強くアピールせず、機種変更を行ったのにも拘わらず、交換前の機種と代り映えのしない印象を遊技者に与えることが多い、という問題がある。
この問題は、前扉全体を交換することで解決できるが、前扉全体を交換すると、前述のように費用がかさむ。
しかも、このようなスロットマシンでは、段部の上面と前扉の前面との交差部分が入隅状となる。このため、スロットマシンの外観が全体的に角張ったものとなり、武骨な印象を見る者に与えやすいので、全体的な構造を変更することなく、さらに洗練されたデザインをスロットマシンに付与したいという要望もある。
そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、部品の共通化を図りつつも、機種変更により、外観の印象を大幅に変化させうるスロットマシンを提供することである。
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、前述の目的を達成するためになされたものである。以下に、各発明の特徴点を、図面に示した発明の実施の形態を用いて説明する。
なお、符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
(特徴点)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1に記載された発明は、前扉(2A)の高さ方向のほぼ中央に棚状に突出する段部(3)と、この段部(3)の上方に設けられた窓部(4)とが略L字形の側面形状を形成しているスロットマシン(1)であって、前記窓部(4)の前面(4A)及び前記段部(3)の上面(3A)の両方を覆うカバーパネル(5)が設けられ、このカバーパネル(5)には、前記窓部(4)の前面(4A)に沿った第1平面部(5A)と、前記段部(3)の上面(3A)に沿った第2平面部(5B)と、前記第1平面部(5A)及び前記第2平面部(5B)の両方に連続する曲面を有する連結曲面部(5C)とが設けられ、前記段部(3)の上面(3A)及び当該前扉(2A)の前面(2B)に沿って展延する面状の面状構造体(10,11,12)が、当該前扉(2A)自体を支持するための構造体として前記前扉(2A)に設けられ、前記段部(3)の上面(3A)には、遊技に必要な操作装置(3B,3C,3D)が設けられ、前記操作装置(3B,3C,3D)には、前記面状構造体(10)及び前記カバーパネル(5)の両方を貫通する貫通被係止部(31, 41)と、前記面状構造体(10)を貫通した前記貫通被係止部(31, 41)と係合して当該貫通被係止部(31, 41)の抜け止めを行う抜け止め部材(32, 42)とが備えられ、前記カバーパネル(5)は、前記貫通被係止部(31, 41)と前記抜け止め部材(32, 42)との係合により前記面状構造体(10)に固定されていることを特徴とする。
このような本発明に基づくスロットマシンの概略構成について、図1を参照してさらに説明する。
すなわち、図1において、本発明に基づくスロットマシン1には、前扉2Aの高さ方向のほぼ中央に棚状に突出する段部3と、この段部3の上方に設けられたリール窓4とが備えられている。そして、段部3とリール窓4とにより、スロットマシン1は、図1に示すように、略L字形の側面形状を有している。
そして、本発明に基づくスロットマシン1の特徴は、リール窓4の前面4A及び段部3の上面3Aが、共にカバーパネル5で覆われ、このカバーパネル5が、リール窓4の前面4Aに沿った第1平面部5Aと、段部3の上面3Aに沿った第2平面部5Bと、第1平面部5A及び第2平面部5Bの両方に連続する曲面を有する連結曲面部5Cとを備えている点にある。
(請求項2)
(特徴点)
請求項2記載の発明は、前述した請求項1記載の発明において、次の特徴点を備えているものである。
すなわち、請求項2記載の発明は、前記操作装置として、遊技に賭けるメダルの枚数の設定操作を行うベットスイッチ(3C, 3D)が設けられ、このベットスイッチ(3C, 3D)には、前記貫通被係止部としての雄ネジ部(31)と、この雄ネジ部(31)と螺合する前記抜け止め部材としてのナット部(32)とが備えられていることを特徴とする。
(請求項3)
(特徴点)
請求項3記載の発明は、前述した請求項1又は請求項2のいずれかに記載の発明において、次の特徴点を備えているものである。
すなわち、請求項3に記載の発明は、前記窓部(4)の上方に配置されるとともに、前記前扉(2A)の外装の一部分を形成する正面外装部材(8)が前記前扉(2A)に固定され、前記正面外装部材(8)は、前記カバーパネル(5)の上端縁を内部に嵌合させる嵌合溝(8E)を備えたものであり、前記カバーパネル(5)の前記上端縁は、前記正面外装部材(8)の前記嵌合溝(8E)の内部に嵌合されるとともに、当該嵌合溝(8E)の両側の側壁で挟み込まれることにより、前記正面外装部材(8)に固定されていることを特徴とする。
(請求項1の効果)
以上のように構成されている本発明は、以下に記載されるような効果を奏する。
すなわち、請求項1記載の発明によれば、前扉の前面と段部の上面とが略L字形の側面形状を形成していても、第1平面部及び第2平面部の両方に連続する連結曲面部を有するカバーパネルを設けることにより、段部の上面を含む前扉の前面の外側において連続的に延びる一つの連続面が形成されるようにしたので、この連続面上に装飾を施せば、リール窓の前面から段部の上面にかけて広く連続した装飾を施すことが可能となる。
従って、機種変更の際に、連続面上の装飾を変更することで、スロットマシンの外観の印象を大幅に変化させることができるうえ、このように印象を大幅に変化させても、前扉全体の交換を要しないので、部品の共通化が図れ、機種変更に要する費用の増大を抑制できる。
さらに、前扉の前面と段部の上面とが角張った入隅状の隅部を形成したとしても、連結曲面部で入隅状の隅部を隠蔽することができるので、スロットマシンのコーナー部分を全般的に曲面で構成することができる。これにより、スロットマシンの構造を大きく変更することなく、スロットマシンの外観を流麗なものとすることができ、従来と異なる洗練されたデザインをスロットマシンに付与することができる。
加えて、段部の上面と前扉の前面とが一つの連続面を形成しているため、スロットマシンの清掃においても、連続面に沿って清掃具を動かすことで、前扉の前面から段部の上面までを連続的に拭き掃除することができ、日常の手入れ等も容易になるのである。
さらに、段部の上面を構成する面状構造体にカバーパネルを固定するにあたり、遊技に必要な操作装置でカバーパネルの固定が行えるので、ボルト等の接合具を挿通させる孔を別途設ける必要がなくなり、カバーパネルの外観を損なう凹凸をカバーパネルから排除することができ、カバーパネル、ひいては、スロットマシンの外観を良好なものにできる。
請求項2の効果)
請求項2記載の発明によれば、上記した請求項1記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項2記載の発明によれば、操作装置としてのベットスイッチを前扉に取り付けるにあたり、レンチ等の汎用工具などで比較的容易に取付作業が行えるようになるうえ、カバーパネルは、互いに螺合しあう雄ネジ部及びナット部で固定されるので、その固定強度を確保でき、カバーパネルを面状構造体に強固に固定することができる。
請求項3の効果)
請求項3記載の発明によれば、上記した請求項1又は2記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項3記載の発明によれば、カバーパネルの上端部分を前扉に固定するにあたり、カバーパネルの上端縁を嵌合させる嵌合溝を有する正面外装部材で、カバーパネルの上端縁を固定し、ボルト等の接合具を不要としたので、カバーパネルにボルト等の接合具を挿通させる孔を設ける必要がなくなり、この点からも、カバーパネルの外観を損なう凹凸をカバーパネルから排除することができ、カバーパネル、ひいては、スロットマシンの外観を良好なものにできる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態である一実施形態について、図面に基づいて説明する。
図2ないし図9は、本実施形態を示すものである。図2は、本実施形態に係るスロットマシンを示す正面図、図3は、本実施形態に係るスロットマシンを示す側面図、図4は、本実施形態に係る前扉を示す分解斜視図、図5は、図2のV−V線における拡大断面図、図6は、図2のVI−VI線における拡大断面図、図7は、本実施形態に係る操作装置である押しボタンスイッチを示す拡大断面図、図8は、本実施形態に係る操作装置であるメダル投入口装置を示す正面図、図9は、図8の矢視線IXにおける矢視底面図である。
本実施形態に係るスロットマシン1は、図2及び図3の如く、略六面体の箱状に形成された筐体2を備えている。この筐体2の内部には、3個の回転リール4Bが横並びに設けられたリールユニット4C等の遊技用装置が設けられている。なお、回転リール4Bの各々は、リールユニット4Cに回転駆動可能に設けられ、且つ、それぞれの周面に複数種類の図柄が記されたものとなっている。
また、筐体2の前面開口部には、そのほぼ中央に窓部としてのリール窓4を備えた前扉2Aが当該前面開口部を覆うように設けられている。
そして、前扉2Aは、その高さ方向のほぼ中央に棚状に突出する段部3を備えたものである。段部3は、リール窓4の下方に配置され、リール窓4とともに略L字形の側面形状を形成している。
リール窓4は、3個の回転リール4Bに記された図柄を外部に露出させるための窓であり、3個すべての回転リール4Bの回転が停止した際に、縦横3個ずつ配列された計9個の図柄が表示できるように形成されている。
具体的には、左側の回転リール4Bの回転が停止すると、リール窓4の左側部分の上段、中段及び下段にそれぞれ1個ずつ、合計3個の図柄が表示されるようになっている。中央及び右側の回転リール4Bについても同様に、上段、中段及び下段にそれぞれ1個ずつ、合計3個の図柄が表示されるようになっている。これにより、3個すべての回転リール4Bの回転が停止すると、リール窓4には、縦横各3個の計9個からなる図柄が表示可能となっている。
この際、リール窓4に表示された縦横各3個の計9個からなる図柄の配列パターンが、いわゆる「出目」である。
段部3の上面3Aには、メダルが投入されるメダル投入口を備えたメダル投入口装置3B、貯留メダルを1枚ずつ投入するためのベットスイッチ3C、貯留メダルを3枚ずつ投入するためのマックスベットスイッチ3Dが設けられている。
メダル投入口装置3Bは、遊技者によってメダルの投入操作が行われる操作装置となっている。また、ベットスイッチ3C及びマックスベットスイッチ3Dは、遊技者によって押圧操作される押しボタン式操作装置となっている。
段部3の前面3Eには、回転リール4Bの回転を開始させるためのスタートスイッチ3F、及び、回転リール4Bの回転を停止させるためのストップスイッチ3G等が設けられている。
前扉2Aの下部には、入賞時にメダルを払い出すための払出口6Aが設けられている。この払出口6Aの下方には、受け皿6Bが設けられ、払出口6Aの図中左右には、演出音を発する左スピーカ6C及び右スピーカ6Dが設けられている。
前扉2Aの上部には、入賞時などに点滅する演出用ランプ7Aと、入賞役となる図柄の組合せ等を示す表示パネル7Bと、前扉2Aの表面から奥まった位置に配置された動画表示用の液晶パネル7Cと、この液晶パネル7Cの前面に設けられた画面を保護するための窓部材8と、表示パネル7Bの周囲三方を囲む外装パネル7Dとが設けられている。
液晶パネル7Cは、前面に設けられた画面に様々な映像を表示するための表示デバイスであり、リール窓4の上方の位置において、その画面が筐体2の外側を向いた状態で前扉2Aの内側から取り付けられている。なお、液晶パネル7Cの横幅は、リール窓4の横幅とほぼ同じ寸法となっている。
このような前扉2Aは、当該前扉2A自体を支持するために、段部3の上面3A及び前扉2Aの前面2B等の表面に沿って展延する面状の構造体を有するものである。
具体的に説明すると、前扉2Aには、図4に示すように、段部3の上面3Aに沿って展延する面状の面状構造体10、及び、前扉2Aの前面2Bに沿って展延する面状の面状構造体11, 12が構造体として設けられている。このうち、面状構造体11は、リール窓4の前面4Aを含む前扉2Aの前面2Bにおける下方部分に対応して形成されたものであり、面状構造体12は、前扉2Aの前面2Bの上方部分に対応して形成されたものである。
また、前扉2Aには、リール窓4の前面4A及び段部3の上面3Aの両方を覆うカバーパネル5が面状構造体10及び面状構造体11に沿うように配置されている。
このカバーパネル5は、リール窓4の前面4Aに沿った第1平面部5Aと、段部3の上面3Aに沿った第2平面部5Bと、第1平面部5A及び前記第2平面部5Bの両方に連続する曲面を有する連結曲面部5Cとを備えた側面形状略L字形の部材である。
また、カバーパネル5は、全体が透明とされ、その裏側には、当該カバーパネル5の裏面に沿って湾曲可能な表示シート21が配置されている。この表示シート21の裏側には、リール窓4の前面4Aにのみ沿うとともに、リール窓4の開口を覆う透明平板材22が配置されている。このうち、表示シート21は、前扉2Aの正面で表示すべき表示物及び装飾となる模様や絵柄等が表面に印刷された合成樹脂製フィルムとなっている。
面状構造体11の両端縁部分には、図4及び図5に示すように、段付部13,14が二段階に設けられており、段付部13が端縁側に配置され、この段付部13の内側に段付部14が配置されている。
表示シート21及び透明平板材22は、カバーパネル5及び面状構造体11の間に挟み込まれた状態で前扉2Aに取り付けられている。これにより、カバーパネル5、表示シート21及び透明平板材22は、隣同士が互いに密着するように重ね合わされている。そして、カバーパネル5及び表示シート21の両端縁部は、面状構造体11の段付部13に沿うように形成され、透明平板材22の両端縁部は、面状構造体11の段付部14に沿うように形成されている。
カバーパネル5の上方には、図6に示すように、前述した窓部材8が配置され、この窓部材8により、カバーパネル5、表示シート21及び透明平板材22の上端縁が固定されるようになっている。
窓部材8は、図4及び図6の如く、リール窓4の上方に配置されるとともに、前扉2Aの外装の一部分を形成する正面外装部材である。この窓部材8には、液晶パネル7Cの画面の前方を覆うために、平板状に形成された無色透明のシールド部材8Aと、このシールド部材8Aを支持する四角枠状の支持枠材8Bとが備えられている。
支持枠材8Bの上辺には、面状構造体12にネジ止めするために、面状構造体12に向かって突出するボス8Cが設けられ、両側の側辺には、面状構造体11にネジ止めするために、面状構造体11に向かって突出するボス8Dが設けられている。
一方、面状構造体12は、支持枠材8Bのボス8Cに対応した位置に形成された取付耳部12A を備えている。取付耳部12A には、ネジを挿通する挿通孔12B が設けられている。この挿通孔12B に挿通されてボス8Cに螺合するネジ9により、支持枠材8Bの上辺が面状構造体12にネジ止めされている。
また、面状構造体11は、面状構造体12側と同様に、支持枠材8Bのボス8Dに対応した位置に形成された取付耳部11A を備えている。取付耳部11A には、ネジを挿通する挿通孔11B が設けられている。この挿通孔11B に挿通されてボス8Dに螺合するネジ9により、支持枠材8Bの側辺が面状構造体11にネジ止めされている。
支持枠材8Bの下辺の底面には、図6の如く、カバーパネル5、表示シート21及び透明平板材22の上端縁をまとめて内部に嵌合させる嵌合溝8Eが設けられている。この嵌合溝8Eは、開口側よりも奥の方が狭くなっている。カバーパネル5、表示シート21及び透明平板材22の上端縁を嵌合溝8Eに充分深く差し込むと、カバーパネル5、表示シート21及び透明平板材22の上端縁部分が両側から嵌合溝8Eの側壁に挟み込まれ、これにより、支持枠材8Bに固定されるようになっている。
図4に戻って、面状構造体10には、メダル投入口装置3B、ベットスイッチ3C、及び、マックスベットスイッチ3Dの各設置位置に応じて貫通孔23B,23C,23D が設けられている。表示シート21にも同様に、メダル投入口装置3B、ベットスイッチ3C、及び、マックスベットスイッチ3Dの各設置位置に応じて貫通孔24B,24C,24D が設けられ、カバーパネル5にも同様に、メダル投入口装置3B、ベットスイッチ3C、及び、マックスベットスイッチ3Dの各設置位置に応じて貫通孔25B,25C,25D が設けられている。
ここで、ベットスイッチ3Cは、図7に示すように、貫通被係止部である雄ネジ部31と、この雄ネジ部31に係合して当該雄ネジ部31の抜け止めを行う抜け止め部材であるナット部32と、カバーパネル5の外側に配置されるとともに雄ネジ部31よりも直径が大きい鍔部33とを備えたものである。
雄ネジ部31は、貫通孔23C,24C,25Cへの挿通により、カバーパネル5、表示シート21及び面状構造体10のすべてを貫通するようになっている。
そして、カバーパネル5、表示シート21及び面状構造体10のすべてを表側から貫通した雄ネジ部31にナット部32を螺合させることにより、ベットスイッチ3Cが面状構造体10に固定されている。これらの雄ネジ部31、ナット部32及び鍔部33により、ベットスイッチ3Cを面状構造体10に固定する固定構造が形成されている。
なお、面状構造体10及びベットスイッチ3Cには、ベットスイッチ3Cの段部3の上面3Aにおける位置を決める位置決め手段が設けられている。
面状構造体10の内側面には、貫通孔23C の周縁に沿った環状の平面形状を有するとともに、当該内側面から突出する位置決め突条部34が形成されている。そして、ナット部32には、面状構造体10側のネジ孔端部を部分的に拡げた拡径部35が備えられている。面状構造体10の位置決め突条部34をナット部32の拡径部35に係合させることにより、ベットスイッチ3Cの段部3の上面3Aにおける位置が決まるようになっている。
ここで、鍔部33及びナット部32の間にカバーパネル5、表示シート21及び面状構造体10が挟み込まれた状態となっている。この状態で、雄ネジ部31に螺合させたナット部32を締め付けることにより、カバーパネル5は、表示シート21及び面状構造体10とともに鍔部33とナット部32とに挟持され、面状構造体10に強固に固定されるようになっている。
マックスベットスイッチ3Dには、面状構造体10への固定構造として、ベットスイッチ3Cの固定構造と同様のものが、設けられている。このため、マックスベットスイッチ3Dについての説明は省略する。
また、メダル投入口装置3Bは、図8に示すように、貫通被係止部である貫通筒部41と、この貫通筒部41に係合して当該貫通筒部41の抜け止めを行う抜け止め部材であるクリップ部42と、カバーパネル5の外側に配置されるとともに貫通筒部41よりも大きな断面寸法が設けられた笠部43とを備えたものである。
貫通筒部41は、貫通孔23B,24B,25Bへの挿通により、カバーパネル5、表示シート21及び面状構造体10のすべてを貫通するようになっている。
この貫通筒部41には、図8及び図9に示すように、面状構造体10を貫通した状態で、面状構造体10の内側面に沿って延びるとともに、貫通筒部41の外周面を一周する係合溝44が設けられている。貫通筒部41の係合溝44が設けられた部分は、他の部分よりも断面寸法が小さい頸部45となっている。
クリップ部42は、図9の如く、全体の平面形状が横長の略C字形に形成された弾性部材であり、C字の開口内部に貫通筒部41の頸部45を収納するようになっている。
ここで、クリップ部42の内周には、貫通筒部41に設けられた係合溝44に挿通されて、係合溝44の側壁に係止される係止突起46が設けられている。クリップ部42のC字先端には、係合溝44に挿通されるとともに、貫通筒部41に形成された頸部45の短辺に係止される係止爪47が設けられている。クリップ部42のC字の背には、プライヤ等の工具で挟持するための挟持片48が設けられている。
そして、カバーパネル5、表示シート21及び面状構造体10のすべてを表側から貫通した貫通筒部41にクリップ部42を係合させることにより、メダル投入口装置3Bが面状構造体10に固定されている。これらの貫通筒部41、クリップ部42及び笠部43により、メダル投入口装置3Bを面状構造体10に固定する固定構造が形成されている。
ここで、クリップ部42及び笠部43の間にカバーパネル5、表示シート21及び面状構造体10が挟み込まれている。これにより、カバーパネル5は、表示シート21及び面状構造体10とともにクリップ部42と笠部43とに挟持され、面状構造体10に強固に固定されるようになっている。
前述のような本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
すなわち、リール窓4の前面4Aに沿った第1平面部5Aと、段部3の上面3Aに沿った第2平面部5Bと、第1平面部5A及び前記第2平面部5Bの両方に連続する曲面を有する連結曲面部5Cとを備えた側面形状略L字形のカバーパネル5で、段部3の上面3A及びリール窓4の前面4Aを覆ったので、段部3の上面3Aとリール窓4の前面4Aとが略L字形の側面形状を形成していても、カバーパネル5で、段部3の上面3Aを含む前扉2Aの前面2Bの外側において連続的に延びる一つの連続面を形成することができる。
そして、この連続面に沿って装飾となる模様や絵柄が印刷された表示シート21を設けたので、リール窓4の前面4Aから段部3の上面3Aにかけて広く連続した装飾を施すことが可能となる。
従って、機種変更の際に、連続面上の装飾を変更することで、スロットマシン1の外観の印象を大幅に変化させることができるうえ、このように印象を大幅に変化させても、前扉2A全体の交換を要しないので、部品の共通化が図れ、機種変更に要する費用の増大を抑制できる。
加えて、段部3の上面3Aと前扉2Aの前面2Bとが一つの連続面を形成しているため、スロットマシン1の清掃においても、連続面に沿って清掃具を動かすことで、前扉2Aの前面2Bから段部3の上面3Aまでを連続的に拭き掃除することができ、日常の手入れ等を容易にすることができる。
また、前扉2Aの前面2Bと段部3の上面3Aとが角張った入隅状の隅部を形成したとしても、連結曲面部5Cで入隅状の隅部を隠蔽することができるので、スロットマシン1のコーナー部分を全般的に曲面で構成することができる。これにより、スロットマシン1の構造を大きく変更することなく、スロットマシン1の外観を流麗なものとすることができ、従来と異なる洗練されたデザインをスロットマシン1に付与することができる。
さらに、段部3の上面3Aを構成する面状構造体10にカバーパネル5を固定するにあたり、遊技に必要な操作装置であるベットスイッチ3C、マックスベットスイッチ3D及びメダル投入口装置3Bでカバーパネル5を固定するようにしたので、ボルト等の接合具を挿通させる孔を別途設ける必要がなくなり、カバーパネル5の外観を損なう凹凸をカバーパネルから排除することができ、カバーパネル5、ひいては、スロットマシン1の外観を良好なものにできる。
また、ベットスイッチ3Cに雄ネジ部31、ナット部32及び鍔部33を設けたので、ベットスイッチ3Cを前扉2Aに取り付けるにあたり、レンチ等の汎用工具などで比較的容易に取付作業が行えるようになるうえ、カバーパネル5の固定に、互いに螺合しあう雄ネジ部31及びナット部32を採用したので、その固定強度を確保でき、カバーパネル5を面状構造体10に強固に固定することができる。
さらに、カバーパネル5の上端縁部分を前扉2Aに固定するにあたり、カバーパネル5の上端縁部分を嵌合させる嵌合溝8Eを有する窓部材8で、カバーパネル5の上端縁部分を固定し、ボルト等の接合具を不要としたので、この点からも、カバーパネル5にボルト等の接合具を挿通させる孔を設ける必要がなくなり、カバーパネル5の外観を損なう凹凸をカバーパネル5から排除することができ、カバーパネル5、ひいては、スロットマシン1の外観を良好なものにできる。
また、全体が透明なカバーパネル5を採用し、その裏側に、当該カバーパネル5の裏面に沿って湾曲可能な表示シート21を配置し、表示シート21の表面全体に、複雑な図形及び模様、並びに、写真を精緻に印刷できるようにしたので、段部3の上面3Aを含む前扉2Aの前面2Bが、印刷の難しい立体的な面であっても、表示シート21への印刷により、複雑な図形及び模様、並びに、写真を表示物として前扉2Aの前面2Bに容易に描くことができる。
また、機種変更の際には、表示シート21を交換するだけで、外観の印象を大幅に変更することが可能となる。このため、本実施形態は、一度使用した部品を再利用するスロットマシンにおいては、特に、有効である。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲における変形及び改良などをも含むものである。
例えば、メダル投入口装置の固定構造は、クリップで係止するものに限らず、ベットスイッチと同様に、面状構造体を貫通する雄ネジ部と、この雄ネジ部に螺合するナット部とを備えたものでもよい。例えば、メダル投入口装置の貫通筒部を円筒状に形成するとともに、その外周面にネジ溝を形成すれば、雄ネジ部を形成することができる。
本発明に基づくスロットマシンの概略構成を示す概念図である。 本発明の一実施形態に係る遊技機であるスロットマシンを示す正面図である。 前記実施形態に係るスロットマシンを示す側面図である。 前記実施形態に係る前扉を示す分解斜視図である。 図2のV−V線における拡大断面図である。 図2のVI−VI線における拡大断面図である。 前記実施形態に係る操作装置である押しボタンスイッチを示す拡大断面図である。 前記実施形態に係る操作装置であるメダル投入口装置を示す正面図である。 図8の矢視線IXにおける矢視底面図である。
符号の説明
1 スロットマシン
2A 前扉
2B (前扉の)前面
3 段部
3A (段部の)上面
3B 操作装置としてのメダル投入口装置
3C 操作装置としてのベットスイッチ
3D 操作装置としてのマックスベットスイッチ
4 窓部としてのリール窓
4A (窓部の)前面
5 カバーパネル
5A 第1平面部
5B 第2平面部
5C 連結曲面部
8 正面外装部材としての窓部材
8E 嵌合溝
10,11,12 面状構造体
21 表示シート
31 貫通被係止部としての雄ネジ部
32 抜け止め部材としてのナット部
41 貫通被係止部としての貫通筒部
42 抜け止め部材としてのクリップ部

Claims (3)

  1. 前扉の高さ方向のほぼ中央に棚状に突出する段部と、この段部の上方に設けられた窓部とが略L字形の側面形状を形成しているスロットマシンであって、
    前記窓部の前面及び前記段部の上面の両方を覆うカバーパネルが設けられ、
    このカバーパネルには、前記窓部の前面に沿った第1平面部と、前記段部の上面に沿った第2平面部と、前記第1平面部及び前記第2平面部の両方に連続する曲面を有する連結曲面部とが設けられ、
    前記前扉には、前記段部の上面及び当該前扉の前面に沿って展延する面状の面状構造体が、当該前扉自体を支持するための構造体として設けられ、
    前記段部の上面には、遊技に必要な操作装置が設けられ、
    前記操作装置には、前記面状構造体及び前記カバーパネルの両方を貫通する貫通被係止部と、前記面状構造体を貫通した前記貫通被係止部と係合して当該貫通被係止部の抜け止めを行う抜け止め部材とが備えられ、
    前記カバーパネルは、前記貫通被係止部と前記抜け止め部材との係合により前記面状構造体に固定されていることを特徴とするスロットマシン。
  2. 前記操作装置として、遊技に賭けるメダルの枚数の設定操作を行うベットスイッチが設けられ、
    このベットスイッチには、前記貫通被係止部としての雄ネジ部と、この雄ネジ部と螺合する前記抜け止め部材としてのナットとが備えられていることを特徴とする請求項1記載のスロットマシン。
  3. 前記前扉には、前記窓部の上方に配置されるとともに、前記前扉の外装の一部分を形成する正面外装部材が固定され、
    前記正面外装部材は、前記カバーパネルの上端縁を内部に嵌合させる嵌合溝を備えたものであり、
    前記カバーパネルの前記上端縁は、前記正面外装部材の前記嵌合溝の内部に嵌合されるとともに、当該嵌合溝の両側の側壁で挟み込まれることにより、前記正面外装部材に固定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のスロットマシン。
JP2004007157A 2004-01-14 2004-01-14 スロットマシン Expired - Lifetime JP4264361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007157A JP4264361B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007157A JP4264361B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005198777A JP2005198777A (ja) 2005-07-28
JP4264361B2 true JP4264361B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=34820897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004007157A Expired - Lifetime JP4264361B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4264361B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD872190S1 (en) 2017-04-07 2020-01-07 Ags Llc Gaming machine
USD888836S1 (en) 2015-09-22 2020-06-30 Ags Llc Gaming machine
USD888837S1 (en) 2018-02-02 2020-06-30 Ags Llc Support structure for gaming machine display
USD889554S1 (en) 2015-09-24 2020-07-07 Ags Llc Game tower
US10854038B2 (en) 2015-12-17 2020-12-01 Ags Llc Electronic gaming device with call tower functionality
USD913379S1 (en) 2015-10-05 2021-03-16 Ags Llc Gaming machine
US11049355B2 (en) 2015-12-18 2021-06-29 Ags Llc Electronic gaming device with external lighting functionality
USD926260S1 (en) 2017-11-30 2021-07-27 Ags Llc Gaming machine
USD939632S1 (en) 2018-07-17 2021-12-28 Ags Llc Gaming machine
US11380157B2 (en) 2019-08-02 2022-07-05 Ags Llc Servicing and mounting features for gaming machine display screens and toppers
USD969927S1 (en) 2019-08-02 2022-11-15 Ags Llc Gaming machine
USD969926S1 (en) 2019-04-24 2022-11-15 Ags Llc Gaming machine
USD978810S1 (en) 2019-07-31 2023-02-21 Ags Llc LED matrix display
US11995944B2 (en) 2022-09-02 2024-05-28 Ags Llc Electronic gaming device with call tower functionality

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4860234B2 (ja) * 2005-10-27 2012-01-25 株式会社平和 遊技機
JP5501490B1 (ja) * 2013-02-14 2014-05-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6092964B2 (ja) * 2015-08-06 2017-03-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP7140390B2 (ja) * 2019-07-25 2022-09-21 株式会社藤商事 遊技機

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD888836S1 (en) 2015-09-22 2020-06-30 Ags Llc Gaming machine
USD888835S1 (en) 2015-09-22 2020-06-30 Ags Llc Gaming machine
USD889554S1 (en) 2015-09-24 2020-07-07 Ags Llc Game tower
USD913379S1 (en) 2015-10-05 2021-03-16 Ags Llc Gaming machine
US11436889B2 (en) 2015-12-17 2022-09-06 Ags Llc Electronic gaming device with call tower functionality
US10854038B2 (en) 2015-12-17 2020-12-01 Ags Llc Electronic gaming device with call tower functionality
US11049355B2 (en) 2015-12-18 2021-06-29 Ags Llc Electronic gaming device with external lighting functionality
US11734989B2 (en) 2015-12-18 2023-08-22 Ags Llc Electronic gaming device with external lighting functionality
USD872190S1 (en) 2017-04-07 2020-01-07 Ags Llc Gaming machine
USD926260S1 (en) 2017-11-30 2021-07-27 Ags Llc Gaming machine
USD899526S1 (en) 2018-02-02 2020-10-20 Ags Llc Support structure for gaming machine display
USD888837S1 (en) 2018-02-02 2020-06-30 Ags Llc Support structure for gaming machine display
USD939632S1 (en) 2018-07-17 2021-12-28 Ags Llc Gaming machine
USD969926S1 (en) 2019-04-24 2022-11-15 Ags Llc Gaming machine
USD978810S1 (en) 2019-07-31 2023-02-21 Ags Llc LED matrix display
USD969927S1 (en) 2019-08-02 2022-11-15 Ags Llc Gaming machine
US11380157B2 (en) 2019-08-02 2022-07-05 Ags Llc Servicing and mounting features for gaming machine display screens and toppers
US11995944B2 (en) 2022-09-02 2024-05-28 Ags Llc Electronic gaming device with call tower functionality

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005198777A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264361B2 (ja) スロットマシン
JP3126252U (ja) 埋込型押釦スイッチ装置及びそのカバー装置
JP5697883B2 (ja) 液晶ユニット及び遊技機
JP4986037B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2005087489A (ja) スロットマシン
JP2007307292A (ja) 遊技機
JP2004201896A (ja) 遊技機
JP4271044B2 (ja) 遊技機
JP2002011138A (ja) スロットマシンのフロントドア
JP4673595B2 (ja) 遊技機
JP2008017909A (ja) 遊技機
JP3146981U (ja) キーボード取付構造
JP2019217419A (ja) 遊技機
JP7086393B2 (ja) 遊技機
JP6059840B1 (ja) 遊技機の装飾構造及び遊技機
JP2003126332A (ja) 回胴式遊技機
JP7127822B2 (ja) 遊技機
JP7127823B2 (ja) 遊技機
JP4319947B2 (ja) 遊技機
JP7106119B2 (ja) 遊技機
JP2005348814A (ja) 遊技機
JP4701296B2 (ja) 遊技機
JPH11155999A (ja) 遊戯台及びその照明装置
JP5339510B2 (ja) 遊技機
JP2008017910A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4264361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term