JP5339510B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5339510B2
JP5339510B2 JP2008275637A JP2008275637A JP5339510B2 JP 5339510 B2 JP5339510 B2 JP 5339510B2 JP 2008275637 A JP2008275637 A JP 2008275637A JP 2008275637 A JP2008275637 A JP 2008275637A JP 5339510 B2 JP5339510 B2 JP 5339510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
unit
attached
medal
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008275637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010099399A (ja
Inventor
大輔 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2008275637A priority Critical patent/JP5339510B2/ja
Publication of JP2010099399A publication Critical patent/JP2010099399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339510B2 publication Critical patent/JP5339510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、前面パネルに形成された開口部に外部操作可能な操作手段が固定具により取り付け固定された遊技機に関する。
従来、一般的に、スロットマシンやパチンコ機等の遊技機のフロントパネルには、動画像や効果音等により遊技者へ遊技の興味を引き起こす、臨場感を盛り上げる等の目的で画像表示装置が設けられている(例えば特許文献1参照)。
例えばパチンコ機には、画像表示装置に遊技図柄とは異なる演出図柄を遊技図柄と関連して変動表示し、遊技者が一般的にチャンスボタンと呼ばれる演出用操作手段をボタン操作することで演出図柄を停止させると共に、その停止図柄に関連して例えば遊技図柄を所定の態様で停止させるなど、遊技者のボタン操作により演出を行うようにしたものも知られている。
このような演出用操作手段には、当該操作手段を移動させる移動駆動手段や操作表示手段を用いて前記操作手段の操作が有効であることを遊技者に報知する技術が考えられている(例えば特許文献2参照)。
このような演出用操作手段や遊技機に所定の動作を開始させるためのスタートスイッチユニット等の操作手段は、前面パネルに形成された開口部に取り付け固定される構造になっているが、この場合の固定には、取付構造として、操作手段に、遊技機のドアフレーム(前扉)の裏側からナットを螺合する構造が一般的に採用できる。
すなわち、操作手段のフレームは、略円筒形に形成されている。この略円筒状のフレームは、外周面にネジ溝が形成された雄ネジ状のものであり、操作レバーや操作ボタン等の操作部を突出させている側の端縁には、径方向外側へ突出する鍔部(フランジ部)が設けられている。一方、遊技機のドアフレーム(前面パネル)には、操作手段のフレームを挿通させる挿通孔(開口部)が設けられている。この挿通孔の内径は、フレームの雄ネジ状部分の外径よりは大きく、フレームの鍔部の外径よりも小さく設定されている。ドアフレームの表側から挿通孔に挿通された操作手段のフレームには、ドアフレームの裏側からナットが螺合され、これにより、スタートスイッチユニットが遊技機に取り付けられるようになっている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2003−220178号公報 特開2003−320114号公報 特開平10−328352号公報
ところで、上述した従来の操作手段の取付構造では、レンチ等の工具でナットをきつく締めるにあたり、操作手段のフレームの長手方向に沿って工具を動かし、ナットに工具を嵌め込み、この状態で工具を回転操作する、という一連の作業を、ドアフレーム裏側の狭い空間内で行うので、取り付け作業が面倒であるという問題がある。また、取り付け作業の手順を逆に行うことで、スタートスイッチユニットを取り外すので、取り付け作業と同様に、取り外し作業も面倒であるという問題がある。さらに、乱暴な取り扱いにより操作手段のフレームに衝撃が加わって、ナットが緩み操作手段にがたつきが発生し、操作手段を取り付けた開口部に隙間が発生し、隙間から器具が挿入されて遊技機の内部部品に対して不正アクセスが行われるという問題もあった。
本発明は、こうした従来の問題に鑑みてなされたものであり、操作手段を取り付ける作業及び取り外す作業を容易にするとともに、取り付けられた操作手段にがたつきが発生するのを防止し、遊技機の内部部品に対して不正アクセスが行われるのを防止することができる遊技機を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、遊技機の前面パネルに形成された開口部に外部操作可能な操作手段が固定具により取り付け固定された遊技機であって、前記操作手段は、遊技者が操作可能な操作部を有する操作部材と、略円筒形に形成され、前記操作部材を内側に保持するとともに、当該操作部材の前記操作部を外側に露出させる開放部を表面側に有し、前記開口部に裏面側が挿入される操作部材保持部材と、前記操作部材保持部材の表面側の外周に径方向外側へ突出して設けられ、前記開口部に前記操作部材保持部材が挿入された状態で、前記前面パネルの表面における前記開口部の縁を係止する保持部材側フランジ部と、前記開口部に前記操作部材保持部材が挿入された状態で、前記前面パネルの裏面から所定距離を置いて裏側に位置するように、前記操作部材保持部材の外周に径方向外側へ突出して設けられた係止部と、を備え、前記固定具は、弾性変形可能な素材でCリング状に形成され、C形状の一端側と他端側に径方向外側へ湾曲した一対のフック部が形成され、変形により着脱可能な状態で前記操作部材保持部材の外周に取り付けられ、前記前面パネルの裏面における前記開口部の縁と前記係止部との間に介挿することで前記前面パネルに前記操作手段を取り付け固定するとともに、前記一対のフック部が紐状部材により纏めて縛られることで前記操作部材保持部材に対して固定されることを特徴とする。
本発明の遊技機によれば、前記固定具は、変形により着脱可能な状態で前記操作部材保持部材の外周に取り付けられ、前記前面パネルの裏面における前記開口部の縁と前記係止部との間に介挿することで前記前面パネルに前記操作手段を取り付け固定するとともに、前記一対のフック部が紐状部材により纏めて縛られることで前記操作部材保持部材に対して固定されるので、操作手段を取り付ける作業及び取り外す作業を容易にするとともに、取り付けられた操作手段にがたつきが発生するのを防止し、遊技機の内部部品に対して不正アクセスが行われるのを防止することができる。
(1)第1の実施形態
以下、本発明に係る遊技機の好適な第1の実施形態を、スロットマシンを例に図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1の実施形態によるスロットマシン1の外観構造を表した斜視図である。
図1において、スロットマシン1は、前方に開口を有する略矩形状の箱体である筐体2と、当該筐体2に対して蝶番機構により回動可能に取付けられることで前記開口を開閉可能な状態で閉塞させる前扉3とを備えている。
前扉3の前面側は、上部パネル部4と下部パネル部5に略区分けされ、これらは視覚効果を高めてデザインされたいわゆる化粧板として、硬質プラスチックにより一体的に形成されている。更に、下部パネル部5の下方には、入賞時に払い出されるメダル(遊技媒体)を貯留するメダル受皿61が一体的に形成されたメダル受皿部6が設けられている。
また、上部パネル部4と下部パネル部5との間には、遊技者側に突出し、ゲーム操作を行うためのスイッチ類が配置されている操作卓7が一体的に形成されている。なお、上部パネル部4、操作卓7、下部パネル部5、及びメダル受皿部6は、遊技者側に面し、これらによって「前面パネル」が構成される。
上部パネル部4の中央には、硬質プラスチック板等で形成されたパネル部41が設けられている。パネル部41のほぼ中央には略長方形の透明な表示窓42が形成されている。パネル部41の表示窓42より右側下寄りには、チャンスボタンユニット200が設けられている。
スロットマシン1は、このような表示窓42を通して筐体2内に設けられているリールユニット100の3個のリール101a、101b、101cが目視されるようになっている。
ここで、筐体2内に設置されているリールユニット100は、円筒形状のリール101a、101b、101cがそれぞれ回転軸方向に並べられ、各リール101a、101b、101cの外周面にはその周方向に沿って複数種類の図柄が描かれている。遊技者は、表示窓42を通して3列のリールに描かれたそれぞれ上下方向3個の図柄を目視できる。
上部パネル部4の上部には、高輝度発光ダイオード等のランプ類を内蔵する演出用照明部43と、ゲームに係る効果音を発生させるスピーカを内蔵する演出用放音部44a、44bが配置されている。
スロットマシン1は、ゲームの進行に応じて上述した演出用照明部43等が点灯又は点滅することで、ゲームにおける視覚的な演出効果を高めるように形成されている。
また、演出用放音部44a、44bの間には、透明な硬質プラスチック板等が嵌め込まれて形成された表示窓45に面して遊技機の演出装置として液晶表示装置46が配置されている。なお、液晶表示装置46は、ゲームの演出に係る映像やゲーム(遊技)に関する情報を主に表示する。
操作卓7の上面右側には本実施形態の要部となるメダル投入部71が設けられている。メダル投入部71は、メダルを投入するためのメダル投入口72を有する。操作卓7の上面左側には、押しボタンスイッチである2個のベットボタン73、74が設けられている。
ベットボタン73、74はスロットマシン1の1ゲームに賭けるメダルの枚数を提示するためのボタンスイッチである。本スロットマシン1においては、ゲームを開始する際に、ベットボタン73が押圧操作されることで、内部貯留されているメダルから1枚のメダルがゲームに対して賭けられる。同様に、ベットボタン74が押圧操作されることで3枚の当該ゲームにメダルが賭けられる。なお、ベットボタン74は、最大枚数のメダルを賭けることから、特に「マックスベットボタン」と呼ばれている。
操作卓7の前面パネル70の左側には、リール101a、101b、101cの回転開始を指示するためのスタートレバーユニット75が設けられている。スタートレバーユニット75は、先端に球形の操作ノブを有する揺動可能なスタートレバー91を備え、スタートレバー91が傾倒操作されるとオン、スタートレバー91から手が離されるとスプリングの付勢力によって自動的に元の位置に戻ってオフ状態となるスイッチユニットで形成されている。
また、操作卓7の前面パネル70の左側のスタートレバーユニット75より右側には、各リール101a、101b、101cの回転停止をそれぞれ指示するためのストップボタン76a、76b、76cが各リールの配列に対応して並設されている。
さらに、操作卓7の前面パネル70の左上隅には、ゲームに賭けられたメダルをキャンセルして払い出させることを指示するとともに、内部貯留したメダルを精算して払い出させることを指示するための精算ボタン77が設けられている。
操作卓7の前面パネル70の右上側には、後述のメダル選別装置34(図2参照)で詰まったメダルを返却させるための詰まり解除ボタン78が設けられている。
操作卓7の右隅には、前扉3を開錠するための鍵が挿入される鍵穴79が設けられている。スロットマシン1の管理者等が鍵穴79に所定の鍵を挿入して開錠操作すると、蝶番機構によって筐体2に取付けられている前扉3を前方へ開くことができ、また前扉3を筐体2側に閉じると、自動的にこれらを施錠するようになっている。
下部パネル部5には、スロットマシン1のモデルタイプを遊技者へ認識させる等のため、登場キャラクタの絵などを表示する表示パネル51が設けられている。
下部パネル部5の下側に配置されたメダル受皿部6には、入賞時にメダルを払い出すメダル払出口62と、払い出されたメダルを貯留するメダル受皿61と、演出効果音を発生させるスピーカを内蔵する左右の演出用放音部63a、63bとが配置されている。
次に、図2を参照して、筐体2の内部構造と前扉3の裏面構造とを説明する。
図2は前扉3を開放した状態におけるスロットマシン1の内部構造を表した図である。
図2において、筐体2の前方には開口8を有している。この開口8内の上部には、左右のブラケット部材81、82を介して硬質プラスチックの基板ケース80に収納された主制御基板20が取付けられている。主制御基板20は、スロットマシン1の全体動作を集中制御するCPUを備えている。
筐体2内の中央には、リール101a、101b、101cを備えるリールユニット100が設けられている。リールユニット100は、前扉3が筐体2側に閉じられると前扉3の表示窓42にリール101a、101b、101cが対向するように、所定フレームに位置決めされて取付けられている。なお、各リール101a、101b、101cは、それぞれに内蔵されたリールモータによって回転駆動される。
また、リールユニット100の上部には、各リールを回転駆動する前記リールモータへ1−2相の駆動パルス信号を送出するリール基板110が取付けられている。主制御基板20は、リール基板110に回胴駆動(励磁)パルスデータを送出することで、各リールの回転、制動及び停止の制御を行っている。
リールユニット100の下方には、ホッパ装置21と、ホッパ装置21から溢れたメダルを収容するための補助貯留部22と、電源ユニット23が設けられている。電源ユニット23の内部の右側には、いわゆる配電盤に相当する電源装置基板24が設けられている。
電源ユニット23は、ハーネスを介してホッパ装置21及び主制御基板20等の電気部品と電気的に接続する。また、電源ユニット23は、前記筐体2の壁面の貫通孔9に挿通された電源コード10を介して筐体2の外部から電力が供給され、供給された電力から所定の電圧値の電力を生成してホッパ装置21及び主制御基板20等の電気部品に供給する。ホッパ装置21の前面には、メダルを排出するメダル排出口25が設けられている。ホッパ装置21の上部にはメダルを貯留するメダル収納部26が設けられている。
更に、筐体2の上部右側の内壁に、遊技場に設置されている「ホールコンピュータ」と呼ばれる管理用コンピュータと接続可能な外部集中端子板27が取付けられている。
一方、前扉3の裏面側上部には、発光駆動部31が配置されている。発光駆動部31は、上述の演出用照明部43(図1参照)の光源である高輝度の発光ダイオードが複数配列され、この発光ダイオードを発光駆動する駆動回路が実装されている。
また、前扉3の裏面側上部には、上述の演出用放音部44a、44b(図1参照)に対向してスピーカ32a、32bが取付けられている。また、スピーカ32a、32bの間には、液晶表示装置46が取付けられている。更に、液晶表示装置46の裏面側には、電気回路基板で形成され硬質プラスチックの基板ケース90に収納されたサブ制御基板40が取付けられている。
主制御基板20及びサブ制御基板40は、スロットマシン1の作動を制御する制御基板である。
サブ制御基板40の下方には、リール101a、101b、101cを目視させるための透明な表示窓42が形成されたパネル板47が配置され、表示窓42の下方には、前面側のスタートレバーユニット75(図1参照)及びストップボタン76a、76b、76c(図1参照)等の操作スイッチ類の出力信号を主制御基板20へ転送する中継基板として機能する中央表示基板33が設けられている。
また、パネル板47の表示窓42の側方には、本発明の要部となる固定具402によりチャンスボタンユニット200が固定され、チャンスボタンユニット200の後ろ側が突出して設けられている。チャンスボタンユニット200の出力信号も中央表示基板33を中継して主制御基板20に転送される。
メダル選別装置34は、メダル投入口72に投入されたメダルの適否を判別し振り分ける装置である。また、メダル選別装置34はメダルセンサを内蔵しており、ゲームの待機状態等において正規のメダルが投入され、メダルセンサがこのメダルを検出することによって、メダル投入の受け付けを示す信号を主制御基板20へ送出する。
メダル選別装置34の装置本体の下方には、メダル選別装置34によって振り分けられた正規のメダルを筐体2内に設けられているホッパ装置21へ案内するガイド部材35と、メダル選別装置34により排除されたメダル(又は異物)をメダル払出口62へ案内するキャンセルシュート部材36が設けられている。また、前扉3の裏面側下部には、ホッパ装置21のメダル排出口25から排出されたメダルをメダル払出口62へ案内するガイド部材37が設けられている。更に、メダル払出口62に隣接して、上述した演出用放音部63a、63b(図1参照)に対向するスピーカ38a、38bが取付けられている。
なお、スロットマシン1全体の動作は、筐体2側に設けられている主制御基板20によって統括制御されており、サブ制御基板40は、液晶表示装置46による演出映像の表示制御、上述の演出用照明部43の発光駆動部31を用いた演出発光制御、及び演出用放音部44a、44b、63a、63bのスピーカ32a、32b、38a、38bを使った演出効果音制御など、ゲームの演出に係る制御を主に行っている。
次に、図3のブロック図を参照して、スロットマシン1に設けられている制御システムについて説明する。
図3はスロットマシン1の制御システムを表したブロック図である。
図3において、主制御基板20は、メインCPU120と、記憶部121と、乱数発生器122と、I/F回路123と、チャンスボタン駆動回路124と、ソレノイド駆動回路125とを主要構成として備えている。
記憶部121は、ROM、RAM等の半導体メモリによって構成され、主要構成としてプログラムROM131と制御RAM132を有している。記憶部121のプログラムROM131には、スロットマシンゲーム用のシステムプログラム133が予め記憶されている。主制御基板20は、記憶部121のプログラムROM131に記憶されたシステムプログラム133に従ってメインCPU120が演算処理を実行することで、スロットマシン1全体の動作を統括制御している。
また、記憶部121の制御RAM132にはメダルクレジット手段136が設けられている。メダルクレジット手段136はスロットマシン1が内部貯留するメダルの数であるクレジットをメモリに記憶する。
また、主制御基板20のメインCPU120には、中央表示基板33及びI/F回路123を介してベットボタン74、スタートレバーユニット75のフォトセンサ、ストップボタン76a、76b、76c、精算ボタン77、チャンスボタンユニット200のフォトセンサ等の操作スイッチ類が介して接続されるとともに、メダル選別装置34の中央表示基板33及びI/F回路123を介してメダル選別装置34のメダルセンサ141が接続されている。また、主制御基板20のメインCPU120には、I/F回路123を介してチャンスボタン駆動回路124及びソレノイド駆動回路125が接続されている。チャンスボタン駆動回路124は、中央表示基板33を介してチャンスボタンユニット200が接続されている。ソレノイド駆動回路125は、中央表示基板33を介してメダル選別装置34のフラッパータイプソレノイド142が接続されている。
また、主制御基板20には、電源装置基板25が接続されている。電源装置基板25は、主制御基板20のメインCPU120からI/F回路123を介して送信されるコマンドデータに基づいてメダル払出装置であるホッパ装置21を駆動する。スタートレバーユニット75は、前記スタートレバー91の傾倒操作を検出するフォトセンサを備えている。フォトセンサの検出出力である傾動検出信号は、中央表示基板33及び主制御基板20に設けられたI/F回路123を介してメインCPU120に受信される。
フラッパータイプソレノイド142は、メダル選別装置34に流下するコインを強制排除する場合に用いられるメダルブロッカを駆動するためのものである。メインCPU120は、主制御基板20に設けられたソレノイド駆動回路125を制御することでフラッパータイプソレノイド142のオン、オフを行う。
主制御基板20のメインCPU120は、前記操作スイッチ類やメダル選別装置34のメダルセンサ141からの出力信号によりゲームに係る操作を検出する。
また、主制御基板20のメインCPU120は、動作モードがメダルベット待機状態となっている場合において、メダルセンサ141がメダルを検出した場合、検出したメダルをゲームの賭数に加算する。
また、主制御基板20のメインCPU120は、動作モードがメダルクレジット入力待機状態となっている場合において、メダルセンサ141がメダルを検出した場合、検出したメダルをメダルクレジット手段136のクレジットに加算する。ここで、メダルベット待機状態とは、1つのゲームが終了した後、当該ゲームにメダルが賭けられるのを待機している状態のことを示している。メダルクレジット入力待機状態とは、当該ゲームにメダルが賭けられた後、メダルクレジット手段136の前記クレジット数が最大値(50)になるまでの状態のことを示している。
一方、左中右のリール101a、101b、101cには、リールセンサ103a、103b、103cが設けられている。
主制御基板20のメインCPU120は、リール基板110及びI/F回路123を介してリールセンサ103a、103b、103cの検出信号を受信し、各リールの基準となる回転位置を把握しながら、I/F回路123を介してリール基板110に所定の回胴駆動パルスデータを送信する。リール基板110は、主制御基板20からの回胴駆動パルスデータに従って左中右のリールモータ102a、102b、102cを回転駆動することで、各リール101a、101b、101cの回転及び停止の動作制御を行っている。
また、主制御基板20のメインCPU120は、入賞が確定した場合等において、I/F回路123及び電源装置基板25を介してホッパ装置21を制御することで、所定数のメダルをメダル受皿60に払い出す。
さらに、主制御基板20のメインCPU120は、精算ボタン77が操作された場合、ゲームに賭けられたメダルをキャンセルしてホッパ装置21に払い出させるとともに、メダルクレジット手段136(図3参照)が内部貯留したメダルを精算してホッパ装置21に精算前のクレジット数のメダルを払い出させる。
一方、主制御基板20の記憶部121のプログラムROM131には、入賞抽選テーブル134が記憶されている。また、記憶部121の制御RAM132には、内部当選した入賞役に対応するフラグを記憶する内部抽選フラグ記憶領域137、前記入賞役を抽選する抽選確率の設定を記憶する設定記憶領域138が設定されている。
サブ制御基板40は、主制御基板20からの制御信号に基づいて演出用放音部62a、62b(図1参照)のスピーカ38a、38b等の演出装置50を制御駆動することで、遊技者の視覚や聴覚に訴える演出をゲームの進行に応じて行っている。
尚、第1の実施形態では、チャンスボタン演出を主制御基板で行い、液晶表示装置46による演出映像、上述の演出用照明部43の発光駆動部31を用いた演出発光、及び演出用放音部44a、44b、63a、63bのスピーカ32a、32b、38a、38bを使った演出効果音の選択はサブ制御基板40の抽選によって行っている。
メインCPU120は、I/F回路123を介したスタートレバーユニット75からの操作検出信号がスタートレバー91の傾倒操作の検出を示すことを契機に乱数発生器122から乱数値を取得し、設定記憶領域138に記憶された設定に対応する入賞抽選テーブル134を参照することで、得られた乱数値に割り当てられた入賞役またはハズレを抽選する。そして、メインCPU120は、乱数値に対応する入賞役が存在すると、それを当該ゲームの入賞役として抽選結果を当選にし、記憶部121の内部抽選フラグ記憶領域137における当選した入賞役のフラグをオンにする。メインCPU120は、乱数値に対応する入賞役が存在しない場合、抽選結果をハズレにし、記憶部121の内部抽選フラグ記憶領域137におけるハズレのフラグをオンにする。
ここでは、かかる入賞役の抽選方法を「内部抽選」と呼んでいる。
次に、スロットマシン1におけるゲーム動作の概要を説明する。
スロットマシン1は、先のゲームにおいて入賞しメダルの配当が完了した時、又は先のゲームにおいてハズレが確定すると待機状態となる。次に、遊技者がメダル投入ガイド71のメダル投入口72にメダルを投入し、もしくは、ベットボタン73を三回押圧操作するかベットボタン74を一回押圧操作することで、スロットマシン1は、内部に貯留したメダル(クレジット)から当該ゲームに所定枚数(例えば、3枚)のメダルが賭けられゲームを準備する。
ゲーム準備の状態でスタートレバーユニット75のスタートレバー91が傾倒操作されゲームが開始されると、主制御基板20は、スタートレバー91が傾倒操作を起因として3個のリール101a、101b、101cを一斉に回転させ始めるとともに、上述した内部抽選を実行する。内部抽選の結果は、内部抽選フラグ記憶領域に記憶される。また、メインCPU120は、内部抽選に抽選結果に応じて演出乱数テーブル135の種類の選択を行う。
メインCPU120は、スタートレバーユニット75の傾倒操作の検出が終了したタイミングで乱数値を取得し、前期種類が選択された演出乱数テーブル135を参照することで、フリーズ演出の可否、レバー折曲演出の可否及び折曲角を選択する。
次に、遊技者により何れかのストップボタン76a、76b、76cが押圧操作されることで、リール101a、101b、101cが停止し、主制御基板20は、停止した各リールが表示する図柄と上述の内部抽選フラグ記憶領域に記憶された内部抽選の入賞役に係る図柄の組合せとが一致しているかどうか判定する。
これら図柄の組合せが一致し役への入賞が確定すると、スロットマシン1は、主制御基板20により制御RAM132の制御を行い、内部貯留しているメダルのクレジット数が所定の数になるまで、当該役の種類に応じて予め決められた配当数のメダルをクレジット数に加算する。さらに、スロットマシン1は、前記配当数と前記クレジット数の加算結果が前記所定の数を超過すると、この超過した数のメダルをメダル受皿61へ払い出す。
また、スロットマシン1は、必要に応じてチャンスボタン駆動回路124を制御してチャンスボタンユニット200に発光等を行わせる。
以下、チャンスボタンユニット200の構成を、図4乃至図11を参照して詳細に説明する。
図4は、チャンスボタンユニット200の組み立てた状態の斜め前側から見た斜視図である。
図4において、チャンスボタンユニット200は、ボタンカバー201、ボタンベース211、フォトセンサ214及び後部カバー215を組み立てて構成されている。
ボタンカバー201は、前方に向けて凸面を形成するレンズ面状の押圧部221と、押圧部221の後縁から後方に延出する円筒面部222とを一体に備えており、押圧部221をボタンベース211から外向きに突出させた状態で配置される。
ボタンベース211は、前端に開放部318を形成する円筒部301を備え、円筒部301の前端の周りフランジ部302を有している。
円筒部301の上下の中間部には、後述の固定具402の切欠き423、424に係止する爪部319、320(図11参照)が円筒部301の外周から径方向外側へ突出する方向に形成されている。
円筒部301の後端近傍には、斜め四方4箇所に切欠き312が形成されている。円筒部301の後面には、フォトセンサ214がネジ止め固定されている。
後部カバー215は、平面部351の前面に円筒部352(図4参照)を形成したものである。
円筒部352の上側には切欠き355が前方から形成されている。切欠き355には、フォトセンサ214のコネクタ341に接続するハーネスが挿通される。円筒部352の前端には、斜め四方4箇所に突出片359が形成されている。突出片359は、ボタンベース211の切欠き312に挿入して嵌合する。
チャンスボタンユニット200の組み立てた状態では、ボタンベース211の円筒部301と後部カバー215の円筒部352は円筒部352の突出片359が円筒部301の切欠き312に挿入して嵌合し、一つの円筒形状を形成する。
ボタンベース211の開放部318からは、ボタンカバー201の押圧部221及び円筒面部222の前側が突出している。
図5は、チャンスボタンユニット200の組み立てた状態の斜め前側から見た斜視図である。
図5において、ボタンベース211の後側には、ネジ371、372、373、374により後部カバー215の平面部351がネジ止め固定される。ボタンベース211のフランジ部302の裏面には、パネル部41の後述の複数の切欠き413…413、414…414(図12参照)と嵌合する段部381…381、382…382が形成されている。
切欠き355には、フォトセンサ214のコネクタ341を露出しており、ハーネスが挿通可能になっている。
図6は、チャンスボタンユニット200の組み立てた状態の正面図である。
図6において、ボタンカバー201の押圧部221の後ろ側では、装飾部202が配置している。装飾部202は、V字の透明部232及びLUCKY!の文字の透明部235が形成され、透明部232、235の周りが不透明部236になっている。不透明部236には、爆発をイメージする模様237も印刷されている。
装飾部202の後方には、図示しない発光ダイオードが設けられており、チャンスボタン駆動回路124(図3参照)の制御により発光ダイオードが発光してV字の透明部232及びLUCKY!の文字の透明部235が発光して見えるようになっている。
図7及び図8は固定具402を用いたチャンスボタンユニット200のパネル部41への取り付け構造を示し、図7は斜め前方から見た分解斜視図、図8は斜め後方から見た分解斜視図である。
図7及び図8において、パネル部41には、チャンスボタンユニット200の裏面側が挿入される開口部401が形成されている。この開口部401は、ボタンベース211の円筒部301が挿入される円形の貫通部410の上下左右に切欠き411、412、413…413、414…414を形成したものである。
上下の切欠き411、412は、チャンスボタンユニット200のボタンベース211が開口部401に挿入される際に、ボタンベース211の爪部319、320(図11参照)が通過する。左右の複数の切欠き413…413、414…414には、フランジ部302の複数の段部381…381、382…382が嵌合する。
固定具402は、弾性変形可能な素材で円環の一部が開放したCリング状に形成されたC形止め輪であって、C形状の内側が前記ボタンベース211の外接状態を維持するように当該ボタンベース211に取り付けられる。
以下、固定具402について詳細に説明する。
本実施形態の場合、固定具402は、円環の一部が開放した円筒面で構成されたCリング状円筒体部421と、上下のフランジ部431、432と、上下のフック部441、442を一体形成したものである。
Cリング状円筒体部421は、C形状の一端側と他端側の間に、径を広げるための隙間422が形成され、拡径自在になっている。前記Cリング状円筒体部421の裏面側には、ボタンベース211の爪部319、320(図11参照)が挿入して係止する切欠き423、424が形成されている。前記固定具402の表面側には、上下のフランジ部431、432が形成されている。Cリング状円筒体部421のC形状の一端側と他端側には、径方向外側へ湾曲する一対のフック部441、442が設けられている。
前記固定具402は、変形により着脱可能な状態でボタンベース211の外周に取り付けられ、前記パネル部41の前記裏面における前記開口部401の縁と前記爪部319、320(図11参照)との間に介挿し、さらに一対のフック部441、442が後述のハーネス450(図10参照)によって纏めて縛られることで前記パネル部41にチャンスボタンユニット200を取り付け固定する。
図9は固定具402を示し、図9(a)は固定具402の後方から見た斜視図、図9(b)は固定具402の背面図である。
図9(a)において、上側のフランジ部431の表面は、前記Cリング状円筒体部421の表面側と同一平面上に形成されている。下側のフランジ部432の表面も前記Cリング状円筒体部421の表面側と同一平面上に形成されている。
上側の切欠き423は、前記Cリング状円筒体部421の裏面側の上部に横長の矩形で形成されている。下側の切欠き424も前記Cリング状円筒体部421の裏面側の下部に横長の矩形で形成されている。
フック部441、442の裏面側は、前記Cリング状円筒体部421の裏面側と同一平面上に形成されている。フック部441、442の表面側は、前記Cリング状円筒体部421の表面側と裏面側の中間の面上に形成されている。
図9(b)において、上側のフランジ部431は、前記Cリング状円筒体部421の外周の上側120°の範囲に形成されている。下側のフランジ部432は、前記Cリング状円筒体部421の外周の上側120°の範囲に形成されている。隙間422は、前記Cリング状円筒体部421の円周の左側75°の範囲に形成されている。前記Cリング状円筒体部421の円周の右側45°の範囲には、フランジ部が形成されておらず固定具402がボタンベース211から着脱される際に弾性変形により容易に湾曲されようになっている。フック部441、442は、Cリング状円筒体部421のC形状と逆の方向に湾曲している。
以下、チャンスボタンユニット200のパネル部41への取り付け作業について詳細に説明する。
図10は、チャンスボタンユニット200のパネル部41への取り付け構造を示す斜め後方から見た斜視図である。図11は、チャンスボタンユニット200のパネル部41への取り付け構造を示す右側方から見た断面図である。
まず、作業者は、図7に示すパネル部41の表側からチャンスボタンユニット200の裏面側を開口部401に挿入し、切欠き411、412に爪部319、320を通過させ、左右の切欠き413、414にフランジ部302の段部381、382を嵌合させる。
この後、作業者は、固定具402を弾性変形させ当該固定具402の径を広げ、固定具402をチャンスボタンユニット200の後側からボタンベース211の外周に移動させ、図10及び図11に示すように、前記固定具402の裏面側の切欠き423、424に前記爪部319、320(図11参照)を係止させた状態で固定具402をボタンベース211の外周に取り付ける。この後、作業者は、図10に示すように、フォトセンサ214のコネクタ341にハーネス450の一端側を接続し、一対のフック部441、442をコネクタ451に接続された状態のハーネス450によって纏めて縛る。この状態で固定具402は、図11に示すように、前記パネル部41の前記裏面における前記開口部401の縁と前記爪部319、320との間に介挿して、前記パネル部41にチャンスボタンユニット200を取り付け固定する。図10に示すフック部441、442を縛ったハーネス450の他端側は図2に示した中央表示基板33に接続する。
以上に説明した構造を纏めて説明すると、スロットマシン1(図1参照)は、図7に示す前面パネル41に形成された開口部401に外部操作可能なチャンスボタンユニット200が固定具402により取り付け固定された遊技機になっている。
チャンスボタンユニット200は、外部操作可能な操作手段になっている。
ボタンカバー201は、遊技者が操作可能な操作部として押圧部221を有する操作部材になっている。
ボタンベース211は、略円筒形に形成され、前記ボタンカバー201を内側に保持するとともに、当該ボタンカバー201の操作部を外側に露出させる開放部318を表面側に有し、前記前面パネル41の前記開口部401に裏面側が挿入される操作部材保持部材になっている。
フランジ部302は、前記ボタンベース211の表面側の外周に径方向外側へ突出して設けられ、前記前面パネル41の前記開口部401にボタンベース211が挿入された状態で、前記前面パネル41の表面における前記開口部401の縁を係止する。
爪部319、320は、前記ボタンベース211の外周に径方向外側へ突出して設けられ、前記前面パネル41の前記開口部401にボタンベース211が挿入され前記フランジ部302が前記開口部401の縁を係止した状態で前面パネル41の裏面からから所定距離を置いて裏側に位置するように、前記ボタンベース211の外周に径方向外側へ突出して設けられた係止部となっている。
固定具402のCリング状円筒体部421は、弾性変形可能な素材でCリング状に形成され変形により着脱可能な状態で当該C形状の内側が前記ボタンベース211の外周に接触して前記ボタンベース211の外周に取り付けられ、前記前面パネル41の裏面における前記開口部401の縁と前記係止部との間に介挿することで前記前面パネル41に前記操作手段を取り付け固定するCリング状部になっている。
一対のフック部441、442は、Cリング状円筒体部421のC形状の一端側と他端側に設けられ、径方向外側へ湾曲した形状に形成されている。
固定具402は、前記Cリング状円筒体部421が前記ボタンベース211に取り付けられた状態で前記一対のフック部441、442が紐状部材のハーネス450により纏めて縛られることで前記ボタンベース211に対して固定させる。
以上、説明した第1の実施形態によれば、図7乃至図11に示した固定具402が、変形により着脱可能な状態でボタンベース211の外周に取り付けられ、前面パネル41の裏面における開口部401の縁と前記ボタンベース211の係止部319、320(図11参照)との間に介挿することで前記前面パネル41にチャンスボタンユニット200を取り付け固定するので、チャンスボタンユニット200を取り付ける作業及び取り外す作業を容易にするとともに、取り付けられたチャンスボタンユニット200にがたつきが発生するのを防止でき、さらに固定具402は、前記Cリング状円筒体部421が前記ボタンベース211に取り付けられた状態で前記一対のフック部441、442がハーネス450により纏めて縛られることで前記ボタンベース211に対して固定されるので、固定具402の不正な着脱を防止し、スロットマシン1の内部部品に対して不正アクセスが行われるのを防止することができる。
尚、ハーネス450の一端側のコネクタ451とフォトセンサ214のコネクタ341の接続部に係止爪による係止等の固定機構を設け、ハーネス450の他端側のコネクタ451と図2に示した中央表示基板33のコネクタの接続部にも係止爪による係止等の固定機構を設けることで、固定具402によるチャンスボタンユニット200の取り付け固定をより強固にすることができる。
また、第1の実施形態によれば、前記固定具402には、前記爪部319、320が挿入される切欠き423、424が形成され、前記切欠き423、424の奥側に前記爪部319、320が係止した状態で当該爪部319、320と前記前面パネル41の前記裏面における前記開口部401の縁の間に介挿するので、固定具402がチャンスボタンユニット200に対して回転するのを防止でき、取り付けられたチャンスボタンユニット200にがたつきが発生するのをより確実に防止することができる。
(2)第2の実施形態
図12乃至図14は本発明の第2の実施形態による固定具701を用いたチャンスボタンユニット600のパネル部41への取り付け構造を示し、図12は斜め後方から見た分解斜視図である。図13はチャンスボタンユニット600のパネル部41への取り付けた状態の斜め後方から見た斜視図である。図14はチャンスボタンユニット600のパネル部41への取り付けた状態の断面図である。
図12に示すように、チャンスボタンユニット600のボタンベース601の円筒部602には、固定具701が取り付けられる溝部603が円周方向に沿って形成されている。この場合、溝部603は、段部381…381の奥側に設けられており、溝部603からフランジ部302までの幅は、前記パネル部41の前記開口部401の縁の厚みと略一致している。
チャンスボタンユニット600の溝部603以外の構造は、図1乃至図11に示した第1の実施形態と同様になっている。
固定具701は、円環の一部が開放した円筒面で構成されたCリング状円筒体部721と、上下のフランジ部731、732と、上下のフック部741、742を一体形成したものである。
Cリング状円筒体部721は、C形状の一端側と他端側の間に、径を広げるための隙間722が形成され、拡径自在になっている。前記Cリング状円筒体部721は、前後の幅がボタンベース601の溝部602の幅と同サイズになっている。厚みが溝部603の深さの2倍程度に設定されている。
前記固定具701の表面側には、上下のフランジ部731、732が形成されている。前記固定具701のC形状の一端側と他端側には、径方向外側へ湾曲する一対のフック部741、742が設けられている。
前記固定具701は、変形により着脱可能な状態でボタンベース211の溝部612に取り付けられ、溝部603さらに一対のフック部741、742がハーネス450によって纏めて縛られることで前記パネル部41にチャンスボタンユニット600を取り付け固定する。
以下、固定具701について詳細に説明する。
上側のフランジ部731の表面は、前記Cリング状円筒体部721の表面側と同一平面上に形成されている。下側のフランジ部732の表面も前記Cリング状円筒体部721の表面側と同一平面上に形成されている。
上下のフランジ部731、732及び隙間722は、図9(b)に示すフランジ部431、432及び隙間422と同様の範囲に形成されている。
フック部741、742は、Cリング状円筒体部721のC形状と逆の方向に湾曲している。フック部741、742の裏面側は、前記Cリング状円筒体部721の裏面側と同一平面上に形成されている。フック部741、742の表面側は、前記Cリング状円筒体部721の表面側と裏面側の中間の面上に形成されている。
以下、チャンスボタンユニット600のパネル部41への取り付け作業について詳細に説明する。
まず、作業者は、図12に示すパネル部41の表側からチャンスボタンユニット600の裏面側を開口部401に挿入し、切欠き411、412に爪部319、320を通過させ、左右の切欠き413、414にフランジ部302の段部381、382を嵌合させる。
この後、作業者は、固定具701を弾性変形させ当該固定具701の径を広げ、固定具701をチャンスボタンユニット600の後側からボタンベース211の外周に移動させ、溝部603に固定具701のCリング状円筒体部721を挿入し、固定具701をボタンベース211の溝部603に取り付ける。この後、作業者は、図13に示すように、フォトセンサ214のコネクタ341にハーネス450の一端側を接続し、一対のフック部741、742をコネクタ451に接続された状態のハーネス450によって纏めて縛る。この状態で固定具701は、図14に示すように、前記パネル部41の前記裏面における前記開口部401の縁を係止して、前記パネル部41にチャンスボタンユニット600を取り付け固定する。図13に示すフック部741、742を縛ったハーネス450の他端側は図2に示した中央表示基板33に接続する。
このような第2の実施形態によれば、図1乃至図11に示した第1の実施形態と同様に効果が得られるとともに、前記ボタンベース601の前記固定具701が取り付けられる部分の外周は、前記開口部401の内周に対向する部分より小径に形成され、前記固定具701は前記開口部401とボタンベース601の間の境目を覆うことになり、開口部401とボタンベース601の間の境目からの不正器具の挿入をより確実に防止できる。
(3)第3の実施形態
図15は本発明の第3の実施形態による固定具402を用いたチャンスボタンユニット200のパネル部41への取り付け構造を示している。
図15において、固定具402の一対のフック部441、442は、ハーネス450の代わりに針金460によって纏めて縛られている。針金460は一対のフック部441、442を纏めて縛る紐状部材になっている。
このような第3の実施形態においても、固定具402は、前記Cリング状円筒体部421が前記ボタンベース211に取り付けられた状態で前記一対のフック部441、442が針金460により纏めて縛られることで前記ボタンベース211に対して固定されるので、図1乃至図11に示した第1の実施形態と同様の効果が得られる。
また、固定具402の一対のフック部441、442を針金460により纏めて縛る構造は、図12乃至図14に示した第2の実施形態にも適用可能である。
(4)第4の実施形態
図16は本発明の第4の実施形態による固定具801を用いたチャンスボタンユニット200のパネル部41への取り付け構造を示している。
図16において、固定具801は、前記Cリング状円筒体部821の上部にハーネス保持部831を設けたものであり、それ以外の構造は図10に示した第1の実施形態の固定具402と同様になっている。ハーネス保持部831は、前記Cリング状円筒体部821に形成された貫通孔822に貫入し熱圧着されて一体的に接続する棒状部832と、ハーネス450が挿通されるリング部833とを一体形成したものである。
リング部833の内径は、ハーネス450の一端側のコネクタ451及び他端側のコネクタよりも小さく形成されており、リング部833には、少なくとも一方のコネクタを設ける前の状態のハーネス450が挿通されるようになっている。これによりハーネス450の一端側のコネクタ451及び他端側のコネクタを組み立てた状態では、ハーネス保持部831からハーネス450を外せなくなっている。このような構造により前記固定具402には、紐状部材を単独で保持する保持部としてハーネス保持部831が設けられ、固定具402とハーネス450は、一つのアセンブリとして構成される。
このような第4の実施形態によれば、図1乃至図11に示した第1の実施形態と同様の効果が得られるとともに、不正にハーネス450を交換されるのをより確実に防止できる。
尚、第1及び第4の実施形態では、固定具のフック部を縛る紐状部材としてフォトセンサ214に接続するハーネス450や針金460を用いたが、フック部を縛る紐状部材としは、他の電子部品に接続するハーネスや繊維の紐等、各種適用可能である。
図1は、本発明の第1の実施形態によるスロットマシンの外観構造を表した斜視図である。 図2は、本発明の第1の実施形態によるスロットマシンの内部構造を表した図である。 図3は、本発明の第1の実施形態によるスロットマシンの制御システムを表したブロック図である。である。 図4は、本発明の第1の実施形態によるチャンスボタンユニットの組み立てた状態の斜め前側から見た斜視図である。 図5は、本発明の第1の実施形態によるチャンスボタンユニットの組み立てた状態の斜め前側から見た斜視図である。 図6は、本発明の第1の実施形態によるチャンスボタンユニットの組み立てた状態の正面図である。 図7は、本発明の第1の実施形態によるチャンスボタンユニットのパネル部への取り付け構造を示す斜め前方から見た分解斜視図である。 図8は、本発明の第1の実施形態によるチャンスボタンユニットのパネル部への取り付け構造を示す斜め後方から見た分解斜視図である。 図9は、本発明の第1の実施形態による固定具を示し斜視図及び背面図である。 図10は、本発明の第1の実施形態によるチャンスボタンユニットのパネル部への取り付け構造を示す斜め後方から見た斜視図である。 図11は、本発明の第1の実施形態によるチャンスボタンユニットのパネル部41への取り付け構造を示す右側方から見た断面図である。 図12は、本発明の第2の実施形態による固定具を用いたチャンスボタンユニットのパネル部への取り付け構造を示す分解斜視図である。 図13は、本発明の第2の実施形態によるチャンスボタンユニットのパネル部への取り付けた状態の斜め後方から見た斜視図である。 図14は、本発明の第2の実施形態によるチャンスボタンユニットのパネル部への取り付けた状態の断面図である。 図15は、本発明の第3の実施形態による固定具を用いたチャンスボタンユニットのパネル部への取り付け構造を示す斜視図である。 図16は、本発明の第4の実施形態による固定具を用いたチャンスボタンユニットのパネル部への取り付け構造を示す斜視図である。
符号の説明
1…スロットマシン、2…本体筐体、3…外装用前扉、
4…上部パネル部、5…下部パネル部、6…メダル受皿部、
7…操作卓、8…開口、9…貫通孔、10…電源コード、
20…主制御基板、21…ホッパ装置、22…補助貯留部、
23…電源ユニット、24…電源装置基板、25…メダル排出口、
26…メダル収納部、27…外部集中端子板、31…発光駆動部、
32a、32b…スピーカ、33…中央表示基板、
34…メダル選別装置、35…ガイド部材、
36…ガイド部材、37…ガイド部材、38a、38b…スピーカ、
40…サブ制御基板、41…パネル部、
42…表示窓、43…演出用照明部、
44a、44b…演出用放音部、46…液晶表示装置、
45…表示窓、47…パネル板、50…演出装置、
51…表示パネル、61…メダル払出口、62…メダル受皿、
63a、63b…演出用放音部、
70…前面パネル、71…メダル投入ガイド、
72…メダル投入口、73、74…ベットボタン、
75…スタートレバーユニット、
76a、76b、76c…ストップボタン、
77…精算ボタン、78…詰まり解除ボタン、79…鍵穴、
80、90…基板ケース、81、82…ブラケット部材、
100…リールユニット、101a、101b、101c…リール、
102a、102b、102c…リールモータ、
103a、103b、103c…リールセンサ、
110…回胴装置基板、120…CPU、
121…記憶部、122…乱数発生装置、123…I/F回路、
124…チャンスボタン駆動回路、125…ソレノイド駆動回路、
131…プログラムROM、132…制御RAM、
133…システムプログラム、134…入賞抽選テーブル、
135…演出乱数テーブル、136…メダルクレジット手段、
137…内部抽選フラグ記憶領域、138…設定記憶領域、
200…チャンスボタンユニット、201…ボタンカバー、
202…装飾部、211…ボタンベース、214…フォトセンサ、
215…後部カバー、221…押圧部、222…円筒面部、
232、235…透明部、236…不透明部、237…模様、
301…円筒部、302…フランジ部、312…切欠き、
351…平面部、352…円筒部、355…切欠き、
371、372、373、374…ネジ、
401…開口部、402…固定具、410…貫通部、
411、412、413、414…切欠き、
421…Cリング状円筒体部、423、424…切欠き、
431、432…フランジ部、441、442…フック部、
450…ハーネス、451…コネクタ、460…針金、
500…チャンスボタンユニット、
501…ボタンカバー、502…チューブレンズ、
511…ボタンベース、600…チャンスボタンユニット、
601…ボタンベース、602…円筒部、603…溝部、
701…固定具、721…Cリング状円筒体部、
731、732…フランジ部、741、742…フック部、
801…固定具、821…Cリング状円筒体部、
831…ハーネス保持部、832…棒状部、833…リング部

Claims (1)

  1. 遊技機の前面パネルに形成された開口部に外部操作可能な操作手段が固定具により取り付け固定された遊技機であって、
    前記操作手段は、
    遊技者が操作可能な操作部を有する操作部材と、
    略円筒形に形成され、前記操作部材を内側に保持するとともに、当該操作部材の前記操作部を外側に露出させる開放部を表面側に有し、前記開口部に裏面側が挿入される操作部材保持部材と、
    前記操作部材保持部材の表面側の外周に径方向外側へ突出して設けられ、前記開口部に前記操作部材保持部材が挿入された状態で、前記前面パネルの表面における前記開口部の縁を係止する保持部材側フランジ部と、
    前記開口部に前記操作部材保持部材が挿入された状態で、前記前面パネルの裏面から所定距離を置いて裏側に位置するように、前記操作部材保持部材の外周に径方向外側へ突出して設けられた係止部と、
    を備え、
    前記固定具は、弾性変形可能な素材でCリング状に形成され、C形状の一端側と他端側に径方向外側へ湾曲した一対のフック部が形成され、変形により着脱可能な状態で前記操作部材保持部材の外周に取り付けられ、前記前面パネルの裏面における前記開口部の縁と前記係止部との間に介挿することで前記前面パネルに前記操作手段を取り付け固定するとともに、前記一対のフック部が紐状部材により纏めて縛られることで前記操作部材保持部材に対して固定される
    ことを特徴とする遊技機。
JP2008275637A 2008-10-27 2008-10-27 遊技機 Expired - Fee Related JP5339510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275637A JP5339510B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275637A JP5339510B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010099399A JP2010099399A (ja) 2010-05-06
JP5339510B2 true JP5339510B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42290572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008275637A Expired - Fee Related JP5339510B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5339510B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6185399B2 (ja) * 2014-02-04 2017-08-23 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201409A (en) * 1990-09-04 1993-04-13 Inventio Ag Vandal resistant push button assembly
JPH0619781U (ja) * 1992-03-18 1994-03-15 株式会社森木工 ゲーム機のストップスイッチ
JP2002352662A (ja) * 2001-03-16 2002-12-06 Seiko Epson Corp 押ボタン構造並びにこれを備えた電子機器及び時計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010099399A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240842B2 (ja) 遊技機
JP2010125149A (ja) 遊技機
JP2009172168A (ja) 遊技機
JP2010099333A (ja) 遊技機及び遊技機の制御方法
JP4614236B2 (ja) 遊技機
JP4646034B2 (ja) 遊技機
JP4827128B2 (ja) 遊技機
JP2008048833A (ja) 遊技機
JP5339510B2 (ja) 遊技機
JP2008048839A (ja) 遊技機
JP2010000147A (ja) 遊技機
JP2008048838A (ja) 遊技機
JP5327775B2 (ja) 遊技機用発光表示装置
JP2008220859A (ja) 遊技機
JP4646033B2 (ja) 遊技機
JP4650839B2 (ja) 遊技機
JP4868349B2 (ja) 遊技機
JP2008237581A (ja) 遊技機
JP2008272349A (ja) 遊技機
JP4636553B2 (ja) 遊技機
JP2008048756A (ja) 遊技機
JP5030198B2 (ja) 遊技機
JP4936403B2 (ja) 表示装置及び遊技機
JP4650838B2 (ja) 遊技機
JP4895301B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5339510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees