JP4263584B2 - データ記録方法 - Google Patents

データ記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4263584B2
JP4263584B2 JP2003396262A JP2003396262A JP4263584B2 JP 4263584 B2 JP4263584 B2 JP 4263584B2 JP 2003396262 A JP2003396262 A JP 2003396262A JP 2003396262 A JP2003396262 A JP 2003396262A JP 4263584 B2 JP4263584 B2 JP 4263584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
disc
optical disc
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003396262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004310987A (ja
Inventor
▲ヒュン▼均 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004310987A publication Critical patent/JP2004310987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263584B2 publication Critical patent/JP4263584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2566DVDs belonging to the minus family, i.e. -R, -RW, -VR

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は光ディスクにデータを記録する方法に係り、さらに詳細には光ディスクにデータを記録する方法のうちインクリメンタル記録モードをミニマルブランクディスク(Minimal Blank Disk)に適用するデータ記録方法に関する。
DVD−RW光ディスクの記録モードはブランク(削除)モード、フォーマットモード及び記録モードに区分される。第一に、ブランクモードはディスクに記録されたデータを削除したりディスクを初期化する時に使われるモードである。DVD−RW光ディスクの場合、大きくフルブランク(Full Blank)モードとミニマルブランク(Minimal Blank)モードとに区分される。フルブランクモードは光ディスクのRMA(Recording Management Area)から光ディスクの端まで記録されたデータを削除することを言い、ミニマルブランクモードは光ディスクのRMAからリードイン領域まで削除することを言う。第二に、フォーマットモードは記録ツールに依存せずに、オーバーライト(上書き)及び自在に再生/記録を可能にするモードである。第三に、記録モードは一般データを光ディスクに記録する普通の作業モードである。記録モードはシーケンシャル(Sequential)モード及びリストリクティッドオーバーライト(Restricted Overwrite)モードに区分される。シーケンシャルモードはさらにインクリメンタル記録モードとDAO(Disc At Once)記録モードとに区分される。インクリメンタル記録モードは光ディスクに部分的にデータを記録する時に使われるモードであり、DAO記録モードは光ディスク完成を目的に全体にデータを記録するモードである。
シーケンシャル記録モードはフォーマットされていないディスクにデータを記録する方法であり、リストリクティッドオーバーライトモードはフォーマットされている光ディスクにデータを記録する時に使用する方法である。シーケンシャル記録モードについて述べれば、新しいディスクやフルブランクディスクはインクリメンタル記録を適用できるが、ミニマルブランクディスクはインクリメンタル記録を適用できずにDAO記録以外に適用できない。
このようなデータ記録方式は特許文献1に記載されている。
図1は従来のインクリメンタル記録モードによるデータ記録方法の動作を示すフローチャートであり、光ディスクがフォーマットされずに(100段階)、光ディスクがフルブランク状態である場合(101段階)、光ディスクにデータ記録が可能である(102段階)。しかし、光ディスクがフォーマットされているかディスクがフルブランク状態ではない場合、記録エラーを表示する。
すなわち、部分的にデータを記録/保管できるようにするインクリメンタル記録モードを利用しようとするなら、新しい光ディスクを使用するか、一回以上データが記録された光ディスクを完全に削除(フルブランク)しなければならない。DVD−RW4.7GB基準でミニマルブランクを行うのにかかる時間は2分ほどならば十分であるが、フルブランクを行うのにかかる時間は1時間ほどかかる(DVD−RW1倍速基準)。言い換えれば、インクリメンタル記録モードを利用するためには光ディスクを新しく購入するか、1時間ほどかかるフルブランクを行わなければならないということである。一般的にDVD−RW光ディスクでの大きなメリットがユーザが自由にボーダーを分けて使って削除できるようにする機能であるが、このような時間的制約によりユーザに不便さをもたらす。
米国特許6,483,799号公報
本発明の技術的な課題は、光ディスクへのデータ記録方法のうち部分的にデータを記録/保管できるようにするインクリメンタル記録を光ディスクのRMAからリードイン領域まで削除されたミニマルブランクディスクに適用するデータ記録方法を提供するところにある。
本発明の技術的な課題を解決するためのデータ記録方法は、光ディスクに部分的にデータを記録するインクリメンタル記録方法であり、(a)前記光ディスクがフォーマットされているか否かを判断し、前記光ディスクがフォーマットされていない前記光ディスクにデータを記録する段階と、(b)前記データを記録した後に、ディスク情報が記録された記録管理領域にてディスク状態情報を確認する段階と、(c)前記ディスク状態情報の確認結果、前記光ディスクが記録管理領域からリードイン領域までデータが削除された特定ブランクディスクと確認された場合、次のデータが記録されるアドレスから一定ブロックまで記録されたデータを削除する段階とを含むことが望ましい。
本発明において、前記(a)段階にて前記光ディスクがフォーマットされている場合、記録エラーメッセージを出力することを特徴とする。
本発明において、前記(c)段階にて前記ディスク状態情報の確認結果、前記光ディスクが記録管理領域からリードアウト領域までデータが削除された特定ブランクディスクと確認された場合、次のアドレスからデータを記録することを特徴とする。
本発明によれば、インクリメンタル記録モードをミニマルブランクディスクに適用することによりユーザに便利さを提供する効果が奏される。
以下、添付された図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図2は本発明による記録方法の動作を示すフローチャートであり、光ディスクがフォーマットされているか否かを確認する段階(200)、記録エラーを表示する段階(201)、部分的にディスクにデータを記録する段階(202)、ディスクにデータ記録を終了する段階(203)、ディスクのRMAフィールド0でディスクの状態を確認する段階(204)、光ディスクがフルブランク状態であるか否かを確認する段階(205)、次の記録アドレス(NWA:Next Writable Address)から1 ECCブロックを削除する段階(206)より構成される。
次に、図2を参照して本発明を詳細に説明する。
部分的にデータを記録/保管できるようにするインクリメンタル記録モードを利用しようとするなら、新しい光ディスクを使用するか、一回以上データが記録された光ディスクを完全に削除しなければならない。
ミニマルブランク状態にされている光ディスクに対してインクリメンタル記録ができないように制約を加えた理由はどこにも明示されていないが、次の二つと推測される。
第一に、インクリメンタル記録モードで光ディスクにデータを記録れば、次のデータを追加する時、NWAを探す過程で過去に記録されているボーダー領域とデータ混線が発生しうる。
第二に、インクリメンタル記録モードで光ディスクにデータを記録すれば、記録領域とボーダーとが偶然に一致する場合が生じる。
従って、前記二つの理由でミニマルブランク状態にされている光ディスクに対してインクリメンタル記録ができないので、これを解決するための方法を説明する。
データ記録方法はプログラム化されてメモリ(図示せず)に保存されており、制御部(図示せず)がメモリのプログラムをアクセスして実行する。
シーケンシャル記録モードにて制御部は現在装着された光ディスクがフォーマットされているか否かを確認する(200段階)。シーケンシャル記録モードはフォーマットされていないディスクにデータを記録する方法である。
シーケンシャル記録モードにて現在装着された光ディスクがフォーマットされている場合、制御部は記録エラーを表示する(201段階)。
シーケンシャル記録モードにて現在装着された光ディスクがフォーマットされていない場合、光ディスクがブランク状態にされているか否かに関係なく部分的にデータを記録する(202段階)。
所望の位置までデータ記録が完了すれば(203段階)、光ディスクへのデータ記録を終了して光ディスクのRMAフィールド0でディスクの状態、すなわちブランク状態にされているか否かを確認する(204段階)。DVD光ディスクは大きく3つの領域に分けられる。第一に、機械的なクランピングのための領域、第二に、適正記録パワーを探すために使われるPCA(Power Calibration Area)及びディスク情報を保存するRMAを含む記録情報領域、そして第三に、実質的なデータが記録されるリードイン領域、データ記録領域、リードアウト領域を含む情報領域に分けられる。このうち、光ディスクの状態情報、すなわちブランクにされているか否かの判断情報はRMAのフィールド0に保存されている。
RMAのフィールド0を確認して光ディスクがフルブランク状態であるか否かを確認する(205段階)。光ディスクの状態情報、すなわちブランクにされているか否かの判断情報はRMAのフィールド0に保存されており、RMAのフィールド0に「04」という値が指定されている場合、この光ディスクはミニマルブランク光ディスクとなる。RMAのフィールド0を確認して光ディスクがフルブランク状態である場合、続いて所望の部分までデータを記録する。
しかし、RMAのフィールド0に「04」という値が指定されて光ディスクがミニマルブランク状態と確認されれば、制御部はNWAから1 ECCブロック(16セクタ)のデータを削除する(206段階)。その理由はインクリメンタル記録モードでミニマルブランク光ディスクにデータを記録すれば、次のデータを追加する時、NWAを探す過程で過去に記録されているボーダー領域とデータ混線が発生し、またはデータ記録領域とボーダーとが偶然に一致する場合が生じることを除去するためにNWAから1 ECCブロックのデータを削除したのである。すなわち、ミニマルブランク光ディスクでもインクリメンタル記録モードを円滑に行えるようにするためである。
NWAから1 ECCブロックのデータが削除されれば、続けて所望の部分までデータを記録する。
本発明は前述の実施例に限定されずに本発明の思想内で当業者による変形が可能であることはもちろんである。
本発明のデータ記録方法によれば、インクリメンタル記録モードをミニマルブランクディスクに適用することによりデータ管理を順次行える。
従来のインクリメンタル記録モードによるデータ記録方法の動作を示すフローチャートである。 本発明による記録方法の動作を示すフローチャートである。

Claims (4)

  1. 光ディスクに部分的にデータを記録する追記記録方法であり、
    (a)前記光ディスクがフォーマットされているか否かを判断し、前記光ディスクがフォーマットされていないと判断されたら前記光ディスクにデータを記録する段階と、
    (b)前記データを記録した後に、前記光ディスクがフルブランクディスクかミニマルブランクディスクであるかを指示するディスク状態情報を、前記ディスク状態情報が記録された記録管理領域で確認する段階と、
    (c)前記ディスク状態情報の確認結果、前記光ディスクが記録管理領域からリードイン領域までデータが削除されたミニマルブランクディスクと確認された場合、NWAから1 ECCブロック記録されたデータを削除する段階と
    を含むデータ記録方法。
  2. 前記光ディスクがフォーマットされている場合、記録エラーメッセージを出力する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ記録方法。
  3. 前記(c)段階にて、
    前記ディスク状態情報の確認結果、前記光ディスクが記録管理領域からリードアウト領域までデータが削除されたミニマルブランクディスクと確認された場合、NWAからデータを記録することを特徴とする請求項1に記載のデータ記録方法。
  4. 追記モードにて部分的に光ディスク上にデータを記録する方法の実施を指示する処理命令がプログラムされたコンピュータ判読可能媒体を動作させる方法であり、
    (a)前記光ディスクがフォーマットされているか否かを判断し、前記光ディスクがフォーマットされていない前記光ディスクにデータを記録する段階と、
    (b)前記データを記録した後に、前記光ディスクがフルブランクディスクかミニマルブランクディスクであるかを指示するディスク状態情報を、前記ディスク状態情報が記録された記録管理領域で確認する段階と、
    (c)前記ディスク状態情報の確認結果、前記光ディスクが記録管理領域からリードイン領域までデータが削除されたミニマルブランクディスクと確認された場合、NWAから1 ECCブロック記録されたデータを削除する段階と
    をさらに含むデータ記録方法。
JP2003396262A 2003-02-18 2003-11-26 データ記録方法 Expired - Fee Related JP4263584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0010042A KR100510520B1 (ko) 2003-02-18 2003-02-18 데이터 기록 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004310987A JP2004310987A (ja) 2004-11-04
JP4263584B2 true JP4263584B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=33475941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003396262A Expired - Fee Related JP4263584B2 (ja) 2003-02-18 2003-11-26 データ記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7602685B2 (ja)
JP (1) JP4263584B2 (ja)
KR (1) KR100510520B1 (ja)
CN (1) CN1316462C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI245281B (en) * 2004-03-19 2005-12-11 Benq Corp Method and apparatus for recording data into optical disks
BR112012024380A2 (pt) 2010-03-25 2015-09-15 Glaxosmithkline Llc compostos químicos

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6009058A (en) 1997-05-13 1999-12-28 Hewlett-Packard Company Method of reducing formatting time for rewritable compact disks by pre-formatting less than the entire standard logical format
JP3782208B2 (ja) * 1997-06-16 2006-06-07 株式会社リコー 光ディスク記録装置
JP3394451B2 (ja) * 1998-07-13 2003-04-07 株式会社リコー 情報記録装置
JP4438172B2 (ja) * 2000-03-30 2010-03-24 ソニー株式会社 データ記録装置及びデータ記録方法
US7151729B1 (en) 2000-06-29 2006-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording medium having read-only storage area and writeable storage area and recording/reproducing apparatus and method therefor
KR100381391B1 (ko) 2000-09-26 2003-04-23 엘지전자 주식회사 재기록 가능 광디스크의 데이터 갱신 기록장치 및 방법
US7106665B2 (en) * 2000-09-26 2006-09-12 Lg Electronics Inc. Method of overwriting data of rewritable disk
JP2002183974A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Sony Corp 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法
JP2002269746A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Sony Corp データ記録方法及び装置
US7177990B1 (en) * 2002-05-21 2007-02-13 Sonic Solutions Automatic format of removable media
US7114028B1 (en) * 2002-05-21 2006-09-26 Sonic Solutions Method of automatically formatting and pseudo-mounting a removable media
JP2004185650A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp データ記録装置及びデータ記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100510520B1 (ko) 2005-08-26
US20050058035A1 (en) 2005-03-17
CN1316462C (zh) 2007-05-16
JP2004310987A (ja) 2004-11-04
CN1523583A (zh) 2004-08-25
US7602685B2 (en) 2009-10-13
KR20040074416A (ko) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100991685B1 (ko) 1회 기록가능 기록 매체, 재생 방법 및 기록 방법
JP2002197788A (ja) 記録媒体を備えた貯蔵装置
JP4300669B2 (ja) 記録方法および装置、ならびに、記録媒体
EP1568025B1 (en) Power failure recovery method
TWI344138B (ja)
JP2004022069A (ja) 情報記録装置と情報記録方法とプログラムと記録媒体と情報記録システム
JP5323327B2 (ja) 光ディスク装置
JP4263584B2 (ja) データ記録方法
JP2007516543A (ja) 情報記憶装置及び方法
US6405283B1 (en) Method for handling buffer under-run during disc recording
US6401169B1 (en) Optical disc buffer under-run handling method
JPH0876935A (ja) バックアップデータ作成再生システム
JP2007511033A (ja) 情報記録媒体、記録/再生方法及び記録/再生装置
JP3595550B1 (ja) 情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラム
US10410671B2 (en) Apparatus and method for recording and erasing user data on a recordable optical disc
KR20090028980A (ko) 기록매체, 기록매체 기록/재생 방법 및 기록매체 기록/재생장치
JP2007257706A (ja) Dvdレコーダ装置、dvdレコーダ装置におけるデータの再配置方法、及びそのプログラム
JP2007133917A (ja) データ記録方法及び装置
JP2009016010A (ja) ファイル管理方法
KR20060104773A (ko) 파일 시스템이 손상된 광 디스크의 파일 복구 방법
JP2007208493A (ja) 映像記録再生装置及びdvdレコーダ
JP2006113938A (ja) データの再配置方法と追加記録方法およびプログラム
JP2006107685A (ja) 光ディスク書き込み方式、光ディスク読み取り方式及びそれらのプログラム、並びに該プログラムを記録した記録媒体
JP2007193889A (ja) データ記録方法
KR20090061148A (ko) 광 디스크 관리 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees