JP4263191B2 - アンチトロンビンiii組成物の製造方法 - Google Patents

アンチトロンビンiii組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4263191B2
JP4263191B2 JP2005514674A JP2005514674A JP4263191B2 JP 4263191 B2 JP4263191 B2 JP 4263191B2 JP 2005514674 A JP2005514674 A JP 2005514674A JP 2005514674 A JP2005514674 A JP 2005514674A JP 4263191 B2 JP4263191 B2 JP 4263191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antithrombin iii
sugar chain
dna
seq
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005514674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005035563A1 (ja
Inventor
剛士 山田
光男 佐藤
豊 神田
和也 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Kirin Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kirin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kirin Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kirin Co Ltd
Publication of JPWO2005035563A1 publication Critical patent/JPWO2005035563A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263191B2 publication Critical patent/JP4263191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • C07K14/8121Serpins
    • C07K14/8128Antithrombin III
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y204/00Glycosyltransferases (2.4)
    • C12Y204/01Hexosyltransferases (2.4.1)
    • C12Y204/01068Glycoprotein 6-alpha-L-fucosyltransferase (2.4.1.68), i.e. FUT8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y402/00Carbon-oxygen lyases (4.2)
    • C12Y402/01Hydro-lyases (4.2.1)
    • C12Y402/01047GDP-mannose 4,6-dehydratase (4.2.1.47), i.e. GMD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y501/00Racemaces and epimerases (5.1)
    • C12Y501/03Racemaces and epimerases (5.1) acting on carbohydrates and derivatives (5.1.3)
    • C12Y501/03018GDP-mannose 3,5-epimerase (5.1.3.18)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【技術分野】
本発明は、N−グリコシド結合複合型糖鎖を有するアンチトロンビンIII分子からなる組成物であって、N−グリコシド結合複合型糖鎖が該糖鎖の還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合していない糖鎖であるアンチトロンビンIII組成物の製造方法に関する。
【背景技術】
血栓形成は血流を停止させる危険性を伴う。血栓の形成による血流の遮断は致死要因となるため、生体は、血液凝固に対するいくつかの制御調節機構を有している。すなわち、セリンプロテアーゼによる活性化凝固因子の直接的な不活性化[The Thrombin VolumeI(Machovich R.,ed.)pp.1−21,CRC Press,Boca Raton,1982]、活性化プロテインCによる第V及び第VIII因子の分解に基づく調節機構(Progress in Hemostasis and Thrombosis Volume7(Spaet T.H.,ed.)pp25−54,Grune & Stratton,New York,1984)及び血中各種セリンプロテアーゼインヒビターによる活性化凝固因子の阻害機構である。さらに、活性化第X因子依存的に第VII因子の活性化を阻害する組織因子インヒビターの存在も明らかとなっている(日本血栓止血学会誌,,550,1991)。これらの中で最も重要な機構としては、血中各種セリンプロテアーゼインヒビターによる活性化凝固因子の阻害機構である。
血中にはセリンプロテアーゼに対する種々のインヒビターが存在し、その量は全血漿蛋白質の10%にも及んでいる。これらインヒビターのうち、アンチトロンビンIII(antithrombin III)、α1プロテイナーゼインヒビター(α1 proteinase inhibitor)、α2マクログロブリン(α2 macroglobulin)及びヘパリンコファクターII(heparin cofactor II)の4つのインヒビターが血液凝固の制御に重要であることが知られている。これらインヒビターの中でも、アンチトロンビンIIIが特に重要であり、血漿中の抗トロンビン活性の70%を占めている。
アンチトロンビンIIIは、432アミノ酸よりなる分子量約59,000〜65,000の糖蛋白質であり、分子内に3個のジスルフィド結合、Cys8−Cys128、Cys21−Cys95、Cys247−Cys430を有している[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,80,1845,(1983)]。この結合により、C末端側に大きなループ構造が形成されており、このループ構造の中に活性中心であるArg393−Ser394結合が存在している(第1図)。ヒトのアンチトロンビンIIIの等電点は5.11である。アンチトロンビンIIIには、N末端から96番目、135番目、155番目および192番目のアスパラギン(それぞれAsn96、Asn135、Asn155、Asn192と表記する)の4箇所にN−グリコシド結合糖鎖が付加している。ヒト血漿中に存在するアンチトロンビンIIIは、4本のN−グリコシド結合糖鎖を有するα型、Asn135への糖鎖の付加がなく3本の糖鎖しか有さないβ型の2種類のアイソフォームが存在するが[Pathophysiol Haemost Thromb 32,143(2002)]、ヒト血漿中のアンチトロンビンIIIのうち90〜95%がα型、残りの5〜10%がβ型である。
アンチトロンビンIIIに付加されているN−グリコシド結合複合型糖鎖は、N−アセチルグルコサミン、シアル酸、ガラクトース及びマンノースから構成されている(第2図)。ヒト血漿中に存在するアンチトロンビンIIIは、その糖鎖構造にフコースの修飾を受けていないことが一つの特徴となっている。
アンチトロンビンIIIは血液凝固阻害剤として開発され、先天性アンチトロンビンIII欠乏に基づく血栓症及びアンチトロンビンIII低下を伴う汎発性血管内血液凝固症候群の治療に世界で広く用いられている。
アンチトロンビンIIIなどの血液製剤は、プールされたヒト血漿を原材料として製造されている。プール血漿は、国内では日本赤十字社血漿分画センターにおいて、6ヶ月間の貯留保管を終えた約5000人から10000人分の血漿を混合することにより作製、供給されている。実際に、血液製剤、たとえば乾燥濃縮人血液凝固第VIII因子製剤クロスエイトM(日本赤十字社)の1ロット分を製造するためには、上述のプール血漿より得られたクリオプレシピテート数バッチ分が必要であり、約80000人分の血漿が使用されている(Japanese Journal of Transfusion Medicine 48,27,2002)。
プール血漿は献血者から提供される血液を原料とするが、日本の献血者におけるヒトパルボウイルスB19陽性率は推定0.6ないし0.8%と報告されている(日本輸血学会誌42,231,1996)。したがって、上述のクロスエイトMの1ロット分中には、概算で480から640人分のヒトパルボウイルスB19陽性の血液が混入していることとなる。ヒトパルボウイルスB19は、エンベロープを持たない直系18ないし26nmの小型ウイルスで、60℃にて30分間の加熱処理、pH3程度の酸処理、クロロホルム処理、界面活性剤処理などを行っても耐性を有するため(Science 262,114,1993)、通常のウィルス除去方法では除去することが出来ない。このため、ヒトパルボウイルスB19の除去には、専用に開発された孔径数ないし数十ナノメートルのウイルス除去膜でろ過する工程等が必要となる。しかしながら、多くの血漿分画製剤の製造工程においては、このような小さい膜孔径を用いるろ過工程、すなわちナノフィルトレーション工程を導入するのは困難とされている(Japanese Journal of Transfusion Medicine 48,27,2002)。ヒトパルボウイルスB19は、伝染性紅斑の原因とされ、健常人で抗B19抗体を持たない場合、一般的には一過性の風邪様症状を呈するのみであるが、場合により、慢性溶血性貪血を引き起こすとされる。また、免疫不全な患者では、時に重篤な急性赤芽球癆を引き起こすといわれる。さらに、抗B19抗体を持たない妊婦では流産に至る場合や、胎児が水腫を起こすことがあり、子宮内死亡胎児の15%がB19のDNA検査結果が陽性だったという報告もある(Lancet 357,1494,2001)。乾燥濃縮人血液凝固第VIII因子製剤クロスエイトM(日本赤十字社)において、本製剤の投与による一過性のヒトパルボウイルスB19感染が疑われた事例が一例、平成9年9月に報告されている(日本小児血液学会誌11,289,1997)。
ノイアート(三菱ウエルファーマ社製)やアンスロビンP(アベンティスベーリング社製)などのアンチトロンビンIII血液製剤の製造原料には、B型肝炎ウイルス陰性、C型肝炎ウイルス陰性、ヒト免疫不全ウイルスIおよびII型陰性であるプール血漿を用いるが、原料におけるヒトパルボウイルスB19の有無は確認されない。
アンチトロンビンIII血液製剤の製造工程において、温度60℃で10時間のウイルス不活化処理、すなわちパスツリゼーション処理を行っているが、タンパク質であるアンチトロンビンIIIが変性する、AIDSウイルス、ヒトパルボウイルス、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病の原因となるプリオンなどを完全に除去することができない、などの問題がある。
以上のように、血液製剤を用いる場合、ウイルス感染のリスクがあること、現在の技術ではそのリスクを完全に排除することができないなどの欠点がある。したがって、安全性の向上したアンチトロンビンIII製剤が求められる現状がある。
そのため、ヒト血漿を原料とせず、ヒトアンチトロンビンIIIを供給するために遺伝子組換え体への切り替えが考えられている。しかしながら、遺伝子組換え技術を用いて作製した遺伝子組換えアンチトロンビンIIIの活性は血漿等の天然材料から得られたアンチトロンビンIIIの活性に及ばない。これは、遺伝子組換え体に付加される糖鎖構造が血漿から取得されたアンチトロンビンIIIと異なることに起因していると考えられており、具体的には、遺伝子組換えアンチトロンビンIIIに付加するN−グリコシド結合複合型糖鎖にフコースが結合しているため、ヘパリンとの親和性が低くなり十分な抗血液凝固活性が発揮されないことが想定されている[Journal of Biological Chemistry 268,17588(1993)、Biochemistry35,8881(1996)]。これまでに、ベイビー・ハムスター腎臓由来のBHK細胞[Journal of Biological Chemistry 268,17588(1993)、Biochemistry35,8881(1996)]、チャイニーズハムスター卵巣由来のCHO細胞(WO02/02793)、あるいはトランスジェニックヤギ(US2003096974)で生産した遺伝子組換えアンチトロンビンIIIに関する報告があるが、いずれの場合にも遺伝子組換えアンチトロンビンIIIに結合するN−グリコシド結合複合型糖鎖の還元末端側N−アセチルグルコサミンにフコースが結合している。生産された遺伝子組換えアンチトロンビンIIIの、フコースが結合しているN−グリコシド結合複合型糖鎖の全N−グリコシド結合複合型糖鎖に占める割合は、宿主細胞ごとに異なっているが、39〜95%と見積もられている。培養方法の改良などの様々な工夫により、N−グリコシド結合複合型糖鎖へフコースが結合している糖鎖の割合を下げる試みがなされているが、天然由来のアンチトロンビンIIIと同等の糖鎖構造を有する遺伝子組換えアンチトロンビンIIIの生産には未だ成功していない。
【発明の開示】
本発明は、以下の(1)〜(24)に関する。
(1)遺伝子組換えにより改変された宿主にアンチトロンビンIIIをコードするDNAを導入して得られた形質転換体を培地に培養し、培養物中にN−グリコシド結合複合型糖鎖を有するアンチトロンビンIII分子からなる組成物であって、N−グリコシド結合複合型糖鎖が該糖鎖の還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合していない糖鎖であるアンチトロンビンIII組成物を生成蓄積させ、該培養物から該アンチトロンビンIII組成物を採取することを特徴とする、アンチトロンビンIII組成物の製造方法。
(2)N−グリコシド結合複合型糖鎖が、該糖鎖の還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位が結合していない糖鎖である、(1)記載の製造方法。
(3)宿主細胞が、細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素、またはN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素が失活するようにゲノムが改変された宿主細胞である(1)または(2)記載の製造方法。
(4)宿主細胞が、細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素、またはN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素のゲノム上の対立遺伝子のすべてがノックアウトされた宿主細胞である、(1)〜(3)のいずれか1項に記載の製造方法。
(5)細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素が、GDP−マンノース 4,6−デヒドラターゼ(GMD)及びGDP−4−ケト−6−デオキシ−D−マンノース−3,5−エピメラーゼ(Fx)からなる群から選ばれる酵素である、(3)または(4)に記載の製造方法。
(6)GDP−マンノース 4,6−デヒドラターゼが、以下の(a)及び(b)からなる群から選ばれるDNAがコードする蛋白質である、(5)に記載の製造方法。
(a)配列番号7で表される塩基配列からなるDNA;
(b)配列番号7で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース 4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA。
(7)GDP−マンノース 4,6−デヒドラターゼが、以下の(a)、(b)及び(c)からなる群から選ばれる蛋白質である、(5)に記載の製造方法。
(a)配列番号8で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(b)配列番号8で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース 4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
(c)配列番号8で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース 4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質。
(8)GDP−4−ケト−6−デオキシ−D−マンノース−3,5−エピメラーゼが、以下の(a)及び(b)からなる群から選ばれるDNAがコードする蛋白質である、(5)に記載の製造方法。
(a)配列番号9で表される塩基配列からなるDNA;
(b)配列番号9で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−4−ケト−6−デオキシ−D−マンノース−3,5−エピメラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA。
(9)GDP−4−ケト−6−デオキシ−D−マンノース−3,5−エピメラーゼが、以下の(a)、(b)および(c)からなる群から選ばれる蛋白質である、(5)に記載の製造方法。
(a)配列番号10で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(b)配列番号10で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−4−ケト−6−デオキシ−D−マンノース−3,5−エピメラーゼ活性を有する蛋白質;
(c)配列番号10で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−4−ケト−6−デオキシ−D−マンノース−3,5−エピメラーゼ活性を有する蛋白質。
(10)N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素がα1,6−フコシルトランスフェラーゼである(3)または(4)に記載の製造方法。
(11)α1,6−フコシルトランスフェラーゼが、以下の(a)、(b)、(c)及び(d)からなる群から選ばれるDNAがコードする蛋白質である、(10)に記載の製造方法。
(a)配列番号11で表される塩基配列からなるDNA;
(b)配列番号12で表される塩基配列からなるDNA;
(c)配列番号11で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(d)配列番号12で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA。
(12)α1,6−フコシルトランスフェラーゼが、以下の(a)、(b)、(c)、(d)、(e)および(f)からなる群から選ばれる蛋白質である、(10)に記載の製造方法。
(a)配列番号13で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(b)配列番号14で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(c)配列番号13で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(d)配列番号14で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(e)配列番号13で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(f)配列番号14で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質。
(13)形質転換体がFERM BP−08472、FERM BP−10083、FERM BP−10084、FERM−10088またはFERM BP−10089である、(1)〜(4)のいずれか1項に記載の製造方法。
(14)宿主細胞が、下記の(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)、(i)及び(j)からなる群から選ばれる細胞である(1)〜(12)のいずれか1項に記載の製造方法。
(a)チャイニーズハムスター卵巣組織由来CHO細胞;
(b)ラットミエローマ細胞株YB2/3HL.P2.G11.16Ag.20細胞;
(c)マウスミエローマ細胞株NS0細胞;
(d)マウスミエローマ細胞株SP2/0−Ag14細胞;
(e)シリアンハムスター腎臓組織由来BHK細胞;
(f)ヒト白血病細胞株ナマルバ細胞;
(g)胚性幹細胞;
(h)受精卵細胞;
(i)植物細胞;
(j)酵母。
(15)アンチトロンビンIII組成物が、N−グリコシド結合複合型糖鎖を有し、かつN−グリコシド結合複合型糖鎖が該糖鎖の還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合していない糖鎖である、(1)〜(14)のいずれか1項に記載の製造方法。
(16)N−グリコシド結合複合型糖鎖が、該糖鎖の還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位が結合していない糖鎖である、(1)〜(15)のいずれか1項に記載の製造方法。
(17)アンチトロンビンIIIが、配列番号4に示されるアミノ酸配列で表されるポリペプチドである、(1)〜(16)のいずれか1項に記載の製造方法。
(18)アンチトロンビンIIIが、配列番号4に示されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつヘパリン結合活性を有するポリペプチドである、(1)〜(17)のいずれか1項に記載の製造方法。
(19)アンチトロンビンIIIが、配列番号4に示されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつヘパリン結合活性を有するポリペプチドである、(1)〜(18)のいずれか1項に記載の製造方法。
(20)アンチトロンビンIIIが、以下の(a)または(b)から選ばれるDNAがコードするポリペプチドである、(1)〜(19)のいずれか1項に記載の製造方法。
(a)配列番号1で表される塩基配列からなるDNA;
(b)配列番号1で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつヘパリン結合活性を有する蛋白質をコードするDNA。
(21)アンチトロンビンIIIが、哺乳動物由来である、(1)〜(20)のいずれか1項に記載の製造方法。
(22)(1)〜(21)のいずれか1項に記載の製造方法により得られる、アンチトロンビンIII組成物。
(23)(22)記載のアンチトロンビンIII組成物を有効成分として含有する医薬。
(24)医薬が、血液凝固を伴う疾患に対する診断薬、予防薬又は治療薬である、(23)に記載の医薬。
以下、本発明を詳細に説明する。本願は、2003年10月9日に出願された日本国特許出願2003−350164号の優先権を主張するものであり、当該特許出願の明細書及び/または図面に記載される内容を包含する。
本発明は、N−グリコシド結合複合型糖鎖を有する遺伝子組換えアンチトロンビンIII分子からなる組成物であって、N−グリコシド結合複合型糖鎖が該糖鎖の還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合していない糖鎖であるアンチトロンビンIII組成物の製造方法及び該アンチトロンビンIII組成物を含有する医薬に関する。
本発明において、アンチトロンビンIIIとしては、下記(a)、(b)、(c)、(d)、(e)あるいは(f)のDNAがコードする蛋白質、または下記(g)、(h)、(i)、(j)、(k)、(l)、(m)、(n)あるいは(o)の蛋白質などがあげられる。
(a) 配列番号1で表される塩基配列からなるDNA;
(b) 配列番号2で表される塩基配列からなるDNA;
(c) 配列番号3で表される塩基配列からなるDNA;
(d) 配列番号1で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつヘパリン結合活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(e) 配列番号2で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつヘパリン結合活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(f) 配列番号3で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつヘパリン結合活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(g) 配列番号4で表されるアミノ配列からなる蛋白質;
(h) 配列番号5で表されるアミノ配列からなる蛋白質;
(i) 配列番号6で表されるアミノ配列からなる蛋白質;
(j) 配列番号4で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつヘパリン結合活性を有する蛋白質;
(k) 配列番号5で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつヘパリン結合活性を有する蛋白質;
(l) 配列番号6で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつヘパリン結合活性を有する蛋白質;
(m) 配列番号4で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつヘパリン結合活性を有する蛋白質;
(n) 配列番号5で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつヘパリン結合活性を有する蛋白質;
(o) 配列番号6で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつヘパリン結合活性を有する蛋白質。
また、アンチトロンビンIIIのアミノ酸配列をコードするDNAとしては、配列番号1、2または3で表される塩基配列を有するDNA、配列番号1、2または3で表される塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつヘパリン結合活性を有する蛋白質をコードするDNAなどがあげられる。
本発明において、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAとは、例えば配列番号1、2または3で表される塩基配列を有するDNAなどのDNAまたはその一部の断片をプローブとして、コロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼーション法あるいはサザンブロットハイブリダイゼーション法等を用いることにより得られるDNAをいい、具体的には、コロニーあるいはプラーク由来のDNAを固定化したフィルターを用いて、0.7〜1.0Mの塩化ナトリウム存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1〜2倍濃度のSSC溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mM塩化ナトリウム、15mMクエン酸ナトリウムよりなる)を用い、65℃条件下でフィルターを洗浄することにより同定できるDNAをあげることができる。ハイブリダイゼーションは、Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Second Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,(1989)(以下、モレキュラー・クローニング第2版と略す)、Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,(1987−1997)(以下、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジーと略す)、DNA Cloning 1:Core Techniques,A Practical Approach,Second Edition,Oxford University(1995)等に記載されている方法に準じて行うことができる。ハイブリダイズ可能なDNAとしては、具体的には、配列番号1、2または3で表される塩基配列と少なくとも60%以上の相同性を有するDNA、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上、最も好ましくは98%以上の相同性を有するDNAをあげることができる。
本発明において、配列番号4、5または6で表されるアミノ酸配列において1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつヘパリン結合活性と実質的に同一の活性を有する蛋白質とは、モレキュラー・クローニング第2版、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー、Nucleic Acids Research,10,6487(1982)、Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,79,6409(1982)、Gene,34,315(1985)、Nucleic Acids Research,13,4431(1985)、Proc.Natl.Acad.Sci USA,82,488(1985)等に記載の部位特異的変異導入法を用いて、例えば、配列番号4、5または6で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質をコードするDNAに部位特異的変異を導入することにより取得することができる蛋白質をいう。欠失、置換、挿入および/または付加されるアミノ酸の数は1個以上でありその数は特に限定されないが、上記の部位特異的変異導入法等の公知の技術により、欠失、置換もしくは付加できる程度の数であり、例えば、1〜数十個、好ましくは1〜20個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜5個である。
また、本発明において、配列番号4、5または6で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有し、かつヘパリン結合活性と実質的に同一の活性を有する蛋白質とは、BLAST〔J.Mol.Biol.,215,403(1990)〕やFASTA(Methods in Enzymology,183,63(1990)〕等の解析ソフトを用いて計算したときに、配列番号4、5または6に記載のアミノ酸配列を有する蛋白質との相同性が少なくとも80%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、特に好ましくは97%以上、最も好ましくは99%以上である蛋白質であることをいう。
本発明において、N−グリコシド結合複合型糖鎖の還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合していない糖鎖とは、実質的にN−グリコシド結合複合型糖鎖の還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合していない糖鎖をいい、N−グリコシド結合複合型糖鎖の還元末端のN−アセチルグルコサミンに結合するフコースの含有率が0%であることをいう。本発明のアンチトロンビンIII組成物としては、具体的には、後述の4に記載の糖鎖分析において、フコースが実質的に検出できない程度である場合をいう。実質的に検出できないとは、測定の検出限界以下であることをいう。
アンチトロンビンIIIなどの糖蛋白質に結合しているN−グリコシド結合糖鎖は、様々な構造を有しているが、いずれの場合にも以下の構造式(I)に示す共通のコア構造を有することが知られている。
【化1】
構造式(I)において、アスパラギンと結合する糖鎖の末端が還元末端、反対側が非還元末端という。
N−グリコシド結合糖鎖としては、コア構造の非還元末端にマンノースのみが結合するハイマンノース型糖鎖、コア構造の非還元末端側にガラクトース−N−アセチルグルコサミン(以下、Gal−GlcNAcと表記する)の枝を並行して1ないしは複数本有し、更にGal−GlcNAcの非還元末端側にシアル酸、バイセクティングのN−アセチルグルコサミンなどの構造を有する複合型糖鎖、コア構造の非還元末端側にハイマンノース型と複合型の両方の枝を持つハイブリッド型糖鎖などがあげられる。
アンチトロンビンIII分子には、N−グリコシド結合糖鎖が結合するアミノ酸残基としてN末端から96番目、135番目、155番目および192番目の4カ所のアスパラギン残基が存在する。これらすべての残基にN−グリコシド結合糖鎖が結合しているアンチトロンビンIII(α型)、または96番目、155番目および192番目のアスパラギン残基にN−グリコシド結合糖鎖が結合しているアンチトロンビンIII(β型)がある。
アンチトロンビンIIIに結合するN−グリコシド結合糖鎖としては、具体的には、上述のN−グリコシド結合複合型糖鎖をあげることができる。
アンチトロンビンIII分子に結合するN−グリコシド結合複合型糖鎖としては、前記構造式(I)で示されるコア構造を含むいかなる糖鎖も包含されるので、アンチトロンビンIIIに結合する3本または4本のN−グリコシド結合糖鎖には多数の糖鎖の組み合わせが存在することになる。
したがって、本発明の製造方法で得られるアンチトロンビンIII組成物は、天然由来のアンチトロンビンIIIの生物活性と質的に同等であれば、単一の糖鎖構造を有するアンチトロンビンIII分子から構成されていてもよいし、複数の異なる糖鎖構造を有するアンチトロンビンIII分子から構成されていてもよい。天然由来のアンチトロンビンIIIとは、血漿等の天然材料から得られたアンチトロンビンIIIをいう。
そのようなアンチトロンビンIII組成物としては、N−グリコシド結合複合型糖鎖を有するアンチトロンビンIII分子からなる組成物であって、N−グリコシド結合複合型糖鎖が該糖鎖の還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合していない糖鎖であるアンチトロンビンIII組成物があげられる。
N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合していない糖鎖とは、フコースの1位がN−グリコシド結合複合型糖鎖の還元末端に位置するN−アセチルグルコサミンの6位にα結合していない糖鎖であれば、いかなるものも包含される。非還元末端の糖鎖の構造は多様性があっても構わない。
N−グリコシド結合複合型糖鎖を有するアンチトロンビンIII分子からなる組成物中の糖鎖構造の解析は、アンチトロンビンIII分子からヒドラジン分解や酵素消化などの公知の方法[生物化学実験法23−糖タンパク質糖鎖研究法(学会出版センター)高橋禮子編(1989)]を用い、糖鎖を遊離させ、遊離させた糖鎖を蛍光標識又は同位元素標識し、標識した糖鎖をクロマトグラフィー法にて分離することによって決定することができる。また、遊離きせた糖鎖をHPAED−PAD法[ジャーナル・オブ・リキッド・クロマトグラフィー(J.Liq.Chromatogr.),,1577(1983)]で分析することにより決定することもできる。
本発明の製造方法においては、遺伝子組換えにより改変された宿主細胞を用いることができる。
遺伝子組換えにより改変された宿主細胞とは、人為的に遺伝子を組み換える操作により細胞の性質を変化させた宿主細胞をいう。人為的に遺伝子を組み換える操作としては、遺伝子を標的した遺伝子破壊の手法、酵素の遺伝子のドミナントネガティブ体を導入する手法、酵素についての突然変異を導入する手法、酵素の遺伝子の転写又は翻訳を抑制する手法、などがあげられる。また、遺伝子が組み換えられた細胞を人為的に選択してくる方法も人為的に遺伝子を組み換える操作に包含される。
本発明において、宿主細胞としては、酵母、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞などがあげられ、これらの細胞の具体的な例としては、後述の2.に記載のものがあげられる。動物細胞の具体例としては、チャイニーズハムスター卵巣組織由来のCHO細胞、ラットミエローマ細胞株YB2/3HL.P2.G11.16Ag.20細胞、マウスミエローマ細胞株NS0細胞、マウスミエローマ細胞株SP2/0−Ag14細胞、シリアンハムスター腎臓組織由来BHK細胞、ヒト白血病細胞株ナマルバ細胞、胚性幹細胞、受精卵細胞などがあげられる。
上述の宿主細胞としては、以下の(a)または(b)などの性質を有する宿主細胞があげられる。
(a)細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素の活性が欠失するようにゲノムが改変された細胞;
(b)N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素の活性が欠失するようにゲノムが改変された細胞。
細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素としては、GDP−マンノース 4,6−デヒドラターゼ(GMD)、GDP−4−ケト−6−デオキシ−D−マンノース−3,5−エピメラーゼ(FX)などがあげられる。
本発明において、GDP−マンノース 4,6−デヒドラターゼとしては、下記(a)あるいは(b)のDNAがコードする蛋白質、または下記(c)、(d)あるいは(e)の蛋白質などがあげられる。
(a)配列番号7で表される塩基配列からなるDNA;
(b)配列番号7で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース 4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(c)配列番号8で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(d)配列番号8で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース 4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質;
(e)配列番号8で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース 4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質。
本発明において、GDP−4−ケト−6−デオキシ−D−マンノース−3,5−エピメラーゼとしては、下記(a)あるいは(b)のDNAがコードする蛋白質、または下記(c)、(d)あるいは(e)の蛋白質などがあげられる。
(a)配列番号9で表される塩基配列からなるDNA;
(b)配列番号9で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−4−ケト−6−デオキシ−D−マンノース−3,5−エピメラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(c)配列番号10で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(d)配列番号10で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−4−ケト−6−デオキシ−D−マンノース−3,5−エピメラーゼ活性を有する蛋白質;
(e)配列番号10で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−4−ケト−6−デオキシ−D−マンノース−3,5−エピメラーゼ活性を有する蛋白質。
N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素としては、α1,6−フコシルトランスフェラーゼなどがあげられる。
本発明において、α1,6−フコシルトランスフェラーゼとしては、下記(a)、(b)、(c)あるいは(d)のDNAがコードする蛋白質、または(e)、(f)、(g)、(h)、(i)あるいは(j)の蛋白質などがあげられる。
(a)配列番号11で表される塩基配列からなるDNA;
(b)配列番号12で表される塩基配列からなるDNA;
(c)配列番号11で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(d)配列番号12で表される塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNA;
(e)配列番号13で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(f)配列番号14で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質;
(g)配列番号13で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(h)配列番号14で表されるアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(i)配列番号13で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質;
(j)配列番号14で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質。
また、GDP−マンノース 4,6−デヒドラターゼのアミノ酸配列をコードするDNAとしては、配列番号7で表される塩基配列を有するDNA、配列番号7で表される塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−マンノース 4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAなどがあげられる。
GDP−4−ケト−6−デオキシ−D−マンノース−3,5−エピメラーゼのアミノ酸配列をコードするDNAとしては、配列番号9で表される塩基配列を有するDNA、配列番号9で表される塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつGDP−4−ケト−6−デオキシ−D−マンノース−3,5−エピメラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAなどがあげられる。
α1,6−フコシルトランスフェラーゼのアミノ酸配列をコードするDNAとしては、配列番号11または12で表される塩基配列を有するDNA、配列番号11または12で表される塩基配列を有するDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質をコードするDNAなどがあげられる。
本発明において、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAとは、例えば配列番号7、9、11または12で表される塩基配列からなるDNAなどのDNAまたはその一部の断片をプローブとして、コロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼーション法あるいはサザンハイブリダイゼーション法等を用いることにより得られるDNAを意味し、具体的には、コロニーあるいはプラーク由来のDNAを固定化したフィルターを用いて、0.7〜1.0Mの塩化ナトリウム存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1〜2倍濃度のSSC溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mM塩化ナトリウム、15mMクエン酸ナトリウムよりなる)を用い、65℃条件下でフィルターを洗浄することにより同定できるDNAをあげることができる。ハイブリダイゼーションは、Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Second Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989(以下、モレキュラー・クローニング第2版と略す)、Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,1987−1997(以下、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジーと略す)、DNA Cloning 1:Core Techniques,A Practical Approach,Second Edition,Oxford University(1995)等に記載されている方法に準じて行うことができる。ストリンジェントな条件下でハイブリダイズ可能なDNAとして具体的には、配列番号7、9、11または12で表される塩基配列と少なくとも60%以上の相同性を有するDNA、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上、最も好ましくは98%以上の相同性を有するDNAをあげることができる。
本発明において、配列番号8で表されるアミノ酸配列において1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース 4,6−デヒドラターゼ活性を有する蛋白質、配列番号10で表されるアミノ酸配列において1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつGDP−4−ケト−6−デオキシ−D−マンノース−3,5−エピメラーゼ活性を有する蛋白質、および配列番号13または14で表されるアミノ酸配列において1以上のアミノ酸が欠失、置換、挿入および/または付加されたアミノ酸配列からなり、かつα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有する蛋白質は、モレキュラー・クローニング第2版、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー、Nucleic Acids Research,10,6487(1982)、Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,79,6409(1982)、Gene,34,315(1985)、Nucleic Acids Research,13,4431(1985)、Proc.Natl.Acad.Sci USA,82,488(1985)等に記載の部位特異的変異導入法を用いて、例えば、配列番号8、10、13または14で表される塩基配列を有するDNAに部位特異的変異を導入することにより取得することができる。欠失、置換、挿入および/または付加されるアミノ酸の数は1個以上でありその数は特に限定されないが、上記の部位特異的変異導入法等の周知の技術により、欠失、置換もしくは付加できる程度の数であり、例えば、1〜数十個、好ましくは1〜20個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜5個である。
また、本発明において、配列番号8、10、13または14で表されるアミノ酸配列と80%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなり、かつGDP−マンノース 4,6−デヒドラターゼ活性、GDP−4−ケト−6−デオキシ−D−マンノース−3,5−エピメラーゼ活性またはα1,6−フコシルトランスフェラーゼ活性を有するためには、それぞれ配列番号8、10、13または14で表されるアミノ酸配列とBLAST〔J.Mol.Biol.,215,403(1990)〕やFASTA〔Methods in Enzymology,183,63(1990)〕等の解析ソフトを用いて計算したときに、少なくとも80%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、特に好ましくは97%以上、最も好ましくは99%以上の相同性を有する蛋白質であることをいう。
また、上述の酵素活性が欠失した宿主細胞、すなわち細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素、またはN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素が失活するようにゲノムが改変された宿主細胞に、アンチトロンビンIII分子をコードするDNAを導入することによって、本発明のアンチトロンビンIII組成物を生産する形質転換体を得ることができる。
細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素、またはN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素が失活するようにゲノムが改変されたとは、該酵素の発現を欠失させるように該遺伝子の発現調節領域に変異を導入したり、あるいは該酵素の機能を欠失させるように該遺伝子のアミノ酸配列に変異を導入することをいう。変異を導入するとは、ゲノム上の塩基配列に欠失、置換、挿入および/または付加といった塩基配列の改変を行うことをいい、改変したゲノム遺伝子の発現または機能を完全に抑制することをノックアウトするという。ゲノ厶遺伝子がノックアウトされた具体的な例としては、標的となる遺伝子のすべてまたは一部がゲノムから欠失された例があげられる。標的となる遺伝子の開始コドンを含むエクソンのゲノム領域を染色体上から除くことでノックアウト状態とすることができる。
このような細胞を取得する方法としては、目的とするゲノムの改変を行うことができれば、いずれの手法でも用いることができる。上述の酵素活性を欠失させる手法として、
(a)酵素の遺伝子を標的とした遺伝子破壊の手法;
(b)酵素の遺伝子のドミナントネガティブ体を導入する手法;
(c)酵素についての突然変異を導入する手法;
(d)酵素の遺伝子の転写又は翻訳を抑制する手法;
(e)N−グリコシド結合糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位とフコースの1位がα結合した糖鎖構造を認識するレクチンに耐性である株を選択する手法;
などがあげられる。
N−グリコシド結合糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位とフコースの1位がα結合した糖鎖構造を認識するレクチンとしては、該糖鎖構造を認識できるレクチンであれば、いずれのレクチンでも用いることができる。その具体的な例としては、レンズマメレクチンLCA(LensCulinaris由来のLentil Agglutinin)、エンドウマメレクチンPSA(Pisum sativum由来のPea Lectin)、ソラマメレクチンVFA(Vicia faba由来のAgglutinin)、ヒイロチャワンタケレクチンAAL(Aleuria aurantia由来のLectin)等をあげることができる。
レクチンに耐性な細胞とは、レクチンを有効濃度与えたときにも、生育が阻害されない細胞をいう。有効濃度とは、ゲノム遺伝子が改変される以前の細胞(以下、「親株細胞」とも称す)が正常に生育できない濃度以上であり、好ましくは、ゲノム遺伝子が改変される以前の細胞が生育できない濃度と同濃度、より好ましくは2〜5倍、さらに好ましくは10倍、最も好ましくは20倍以上の濃度である。
本発明において、生育が阻害されないレクチンの有効濃度は、細胞株に応じて適宜定めればよいが、通常10μg/ml〜10mg/ml、好ましくは0.5mg/ml〜2.0g/mlである。
ゲノム遺伝子が改変される以前の細胞、すなわち親株細胞とは、細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素、またはN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素のゲノム遺伝子を改変させるための手法を施す前の細胞を包含する。ゲノム遺伝子が改変される以前の細胞としては、特に限定はないが、例えば、以下の細胞が好例としてあげられる。
ゲノム遺伝子が改変される以前のNS0細胞の親株細胞としては、バイオ/テクノロジー(BIO/TECHNOLOGY),10,169(1992)、バイオテクノロジー・バイオエンジニアリング(Biotechnol.Bioeng.),73,261,(2001)等の文献に記載されているNS0細胞があげられる。また、理化学研究所細胞開発銀行に登録されているNS0細胞株(RCB0213)、あるいはこれらの株を様々な無血清培地に馴化させた亜株などもあげられる。
ゲノム遺伝子が改変される以前のSP2/0−Ag14細胞の親株細胞としては、ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.),126,317,(1981)、ネイチャー(Nature),276,269,(1978)、ヒューマン・アンチィボディズ・アンド・ハイブリドーマズ(Human Antibodies and Hybridomas),,129,(1992)等の文献に記載されているSP2/0−Ag14細胞があげられる。また、American Type Culture Collection(以下、ATCCと表記する)に登録されているSP2/0−Ag14細胞(ATCC CRL−1581)あるいはこれらの株を様々な無血清培地に馴化させた亜株(ATCC CRL−1581.1)などもあげられる。
ゲノム遺伝子が改変される以前のチャイニーズハムスター卵巣組織由来CHO細胞の親株細胞としては、Journal of Experimental Medicine,108,945(1958)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,60,1275(1968)、Genetics,55,513(1968)、Chromosoma,41,129(1973)、Methods in Cell Science,18,115(1996)、Radiation Research,148,260(1997)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77,4216(1980)、Proc.Natl.Acad.Sci.60,1275(1968)、Cell,,121(1975)、Molecular Cell Genetics,Appendix I,II(p883−900)、Somatic Cell and Molecular Genetics 12,555(1986)等の文献に記載されているCHO細胞があげられる。また、ATCCに登録されているCHO−K1株(ATCC CCL−61)、CHO/dhfr−株(ATCC CRL−9096)、Pro−5株(ATCC CRL−1781)や、市販のCHO−S株(Lifetechnologies社製Cat#11619)、あるいはこれらの株を様々な無血清培地に馴化させた亜株などもあげられる。
ゲノム遺伝子が改変される以前のシリアンハムスター腎臓組織由来BHK細胞の親株細胞としては、Proc R Soc Med.56,1062(1963)や、Nature.203,1355(1964)の文献に記載されているBHK細胞があげられる。また、ATCCに登録されているBHK−21株(ATCC CCL−10)、あるいはこれらの株を様々な無血清培地に馴化させた亜株などもあげられる。
ゲノム遺伝子が改変される以前のラットミエローマ細胞株YB2/3HL.P2.G11.16Ag.20細胞の親株細胞としては、Y3/Ag1.2.3細胞(ATCC CRL−1631)から樹立された株化細胞が包含される。その具体的な例としては、J.Cell.Biol.,93,576(1982)、Methods Enzymol.73B,1(1981)等の文献に記載されているYB2/3HL.P2.G11.16Ag.20細胞があげられる。また、ATCCに登録されているYB2/3HL.P2.G11.16Ag.20細胞(ATCC CRL−1662)あるいはこれらの株を様々な無血清培地に馴化させた亜株などもあげられる。
本発明のアンチトロンビンIIIを生産する細胞としては、具体的には、α1,6−フコシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子がノックアウトされたCHO細胞にアンチトロンビンIIIをコードする遺伝子を導入した形質転換株であるMs705 pKAN−ATIII 27株、α1,6−フコシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子がノックアウトされたCHO細胞にアンチトロンビンIIIをコードする遺伝子を導入した形質転換株を無血清培地に馴化した株であるpKAN−ATIII AFMS705株、GDP−マンノース 4,6−デヒドラターゼをコードする遺伝子がノックアウトされたCHO細胞にアンチトロンビンIIIをコードする遺伝子を導入した形質転換株を無血清培地に馴化した株であるpKAN−ATIII1 GMDKO株等があげられる。
Ms705 pKAN−ATIII 27株は平成15年9月9日付けで、pKAN−ATIII AFMS705株およびpKAN−ATIII1 GMDKO株は平成16年8月10日付けで、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)にFERM BP−08472、FERM BP−10088およびFERM BP−10083としてそれぞれ寄託されている。
また、本発明の天然由来のアンチトロンビンIII組成物と同等の生物活性を有する変異体(以下、アンチトロンビンIII変異体と称す)である配列番号4で示されるアミノ酸配列の135番目のアスパラギンをグルタミンに置換した変異体を生産する細胞としては、具体的には、α1,6−フコシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子がノックアウトされたCHO細胞に配列番号40記載のアンチトロンビンIII変異体をコードする遺伝子を導入した形質転換株を無血清培地に馴化した株であるpKAN−ATIIIN135Q AFMS705株、GDP−マンノース 4,6−デヒドラターゼをコードする遺伝子がノックアウトされたCHO細胞に配列番号40記載のアンチトロンビンIII変異体をコードする遺伝子を導入した形質転換株を無血清培地に馴化した株であるpKAN−ATIIIN135Q6 GMDKO株があげられる。
pKAN−ATIIIN135Q AFMS705株およびpKAN−ATIIIN135Q6 GMDKO株は平成16年8月10日付けで、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)にFERM BP−10089およびFERM EP−10084としてそれぞれ寄託されている。
上述の形質転換体を用いて製造することにより、天然由来のアンチトロンビンIIIと同等の生物活性を有するアンチトロンビンIII組成物を製造することができる。
アンチトロンビンIII組成物のN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合していないとは、後述に記載の糖鎖分析において、フコースが実質的に検出できない程度である場合をいう。実質的に検出できない程度とは、測定の検出限界以下であることをいう。
アンチトロンビンIIIの生物活性としては、ヘパリンに対する結合活性、抗血液凝固活性などがあげられる。
アンチトロンビンIII組成物のヘパリンに対する結合活性、抗血液凝固活性は、公知の抗トロンビン活性測定法やヘパリンコファクター活性測定法などのin vitro試験あるいは汎発性血管内血液凝固症候群(Disseminated intravascular coagulation syndrome)モデル動物を用いたin vivo試験などを用いて測定することができる(The Second Series of Pharmaceutical Research and Development Volume 20 Blood Product,Ikuo Suzuki,ed.,Hirokawa Publishing Company,Tokyo,Japan,1992;医学のあゆみ,120,1147,1982;薬理と治療17,5843,1989;臨床と研究62,3573,1985;臨床と研究62,3688,1985;応用薬理30,589,1985)。
以下、本発明のアンチトロンビンIII組成物の製造方法を具体的に説明する。
1.アンチトロンビンIII組成物を生産するために用いる宿主細胞の作製
アンチトロンビンIII組成物を生産するために用いる宿主細胞は、以下に述べる手法により作製することができる。
(1)酵素の遺伝子を標的とした遺伝子破壊の手法
アンチトロンビンIII組成物作製のために用いる宿主細胞は、細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素またはN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素(以下、「フコース修飾に関連する諸酵素」と表記する)の遺伝子を標的とし、遺伝子破壊の方法を用いることにより作製することができる。細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素としては、具体的には、GDP−マンノース 4,6−デヒドラターゼ(以下、「GMD」と表記する)、GDP−4−ケト−6−デオキシ−D−マンノース−3,5−エピメラーゼ(以下、「Fx」と表記する)などがあげられる。N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素としては、具体的には、α1,6−フコシルトランスフェラーゼ、α−L−フコシダーゼなどがあげられる。
ここでいう遺伝子とは、DNAまたはRNAを含む。
遺伝子破壊の方法としては、標的とする酵素の遺伝子を破壊することができる方法であればいかなる方法も包含される。その例としては、アンチセンス法、リボザイム法、相同組換え法、RNA−DNAオリゴヌクレオチド法(以下、「RDO法」と表記する)、RNAインターフェアレンス法(以下、「RNAi法」と表記する)、レトロウイルスを用いた方法、トランスポゾンを用いた方法等があげられる。以下これらを具体的に説明する。
(a)アンチセンス法又はリボザイム法による本発明のアンチトロンビンIII組成物を作製するための宿主細胞の作製
アンチトロンビンIII組成物作製のために用いる宿主細胞は、フコース修飾に関連する諸酵素遺伝子を標的とし、細胞工学,12,239(1993)、バイオ/テクノロジー(BIO/TECHNOLOGY),17,1097(1999)、ヒューマン・モレキュラー・ジェネティクス(Hum.Mol.Genet.),,1083(1995)、細胞工学,13,255(1994)、プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.),96,1886(1999)等に記載されたアンチセンス法またはリボザイム法を用いて、例えば、以下のように作製することができる。
フコース修飾に関連する諸酵素をコードするcDNAあるいはゲノムDNAを調製する。
調製したcDNAあるいはゲノムDNAの塩基配列を決定する。
決定したDNAの配列に基づき、フコース修飾に関連する諸酵素をコードするDNA部分、非翻訳領域の部分あるいはイントロン部分を含む適当な長さのアンチセンス遺伝子またはリボザイムのコンストラクトを設計する。
該アンチセンス遺伝子、またはリボザイムを細胞内で発現させるために、調製したDNAの断片、または全長を適当な発現ベクターのプロモーターの下流に挿入することにより、組換えベクターを作製する。
該組換えベクターを、該発現ベクターに適合した宿主細胞に導入することにより形質転換体を得る。
フコース修飾に関連する諸酵素の活性を指標として形質転換体を選択することにより、アンチトロンビンIII組成物を作製のために用いる宿主細胞を得ることができる。また、細胞膜上の糖蛋白質の糖鎖構造または産生糖蛋白質分子の糖鎖構造を指標として形質転換体を選択することにより、本発明のアンチトロンビンIII組成物作製のために用いる宿主細胞を得ることもできる。
アンチトロンビンIII組成物を作製するために用いられる宿主細胞としては、酵母、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞など、標的とするフコース修飾に関連する諸酵素の遺伝子を有しているものであればいずれも用いることができる。具体的には、後述の2に記載の宿主細胞があげられる。
発現ベクターとしては、上記宿主細胞において自立複製が可能であるか、ないしは染色体中への組み込みが可能で、設計したアンチセンス遺伝子、またはリボザイムを転写できる位置にプロモーターを含有しているものが用いられる。具体的には、後述2に記載の発現ベクターがあげられる。
各種宿主細胞への遺伝子の導入方法としては、後述2に記載の各種宿主細胞に適した組換えベクターの導入方法を用いることができる。
フコース修飾に関連する諸酵素の活性を指標として形質転換体を選択する方法としては、例えば、以下の方法があげられる。
形質転換体を選択する方法
フコース修飾に関連する諸酵素の活性が欠失した細胞を選択する方法としては、文献[新生化学実験講座3−糖質I,糖タンパク質(東京化学同人)日本生化学会編(1988)]、文献[細胞工学,別冊,実験プロトコールシリーズ,グライコバイオロジー実験プロトコール,糖タンパク質・糖脂質・プロテオグリカン(秀潤社)谷口直之・鈴木明美・古川清・菅原一幸監修(1996)]、モレキュラー・クローニング第2版、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー等に記載された生化学的な方法あるいは遺伝子工学的な方法などを用いて、フコース修飾に関連する諸酵素の活性を測定する方法があげられる。生化学的な方法としては、例えば、酵素特異的な基質を用いて酵素活性を評価する方法があげられる。遺伝子工学的な方法としては、例えば、酵素遺伝子のmRNA量を測定するノーザン解析やRT−PCR法等があげられる。
細胞膜上の糖蛋白質の糖鎖構造を指標として形質転換体を選択する方法としては、例えば、後述1の(5)に記載の方法があげられる。産生糖蛋白質分子の糖鎖構造を指標として形質転換体を選択する方法としては、例えば、後述4または後述5に記載の方法があげられる。
フコース修飾に関連する諸酵素をコードするcDNAを調製する方法としては、例えば、下記に記載の方法があげられる。
cDNAの調製方法
各種宿主細胞の組織又は細胞から全RNA又はmRNAを調製する。
調製した全RNA又はmRNAからcDNAライブラリーを作製する。
フコース修飾に関連する諸酵素のアミノ酸配列に基づいて、デジェネレイティブプライマーを作製し、作製したcDNAライブラリーを鋳型としてPCR法でフコース修飾に関連する諸酵素をコードする遺伝子断片を取得する。
取得した遺伝子断片をプローブとして用い、cDNAライブラリーをスクリーニングし、フコース修飾に関連する諸酵素をコードするDNAを取得することができる。
ヒト又は非ヒト動物の組織又は細胞のmRNAは市販のもの(例えばClontech社製)を用いてもよいし、以下のようにしてヒト又は非ヒト動物の組織又は細胞から調製してもよい。
ヒト又は非ヒト動物の組織又は細胞から全RNAを調製する方法としては、チオシアン酸グアニジン−トリフルオロ酢酸セシウム法[メソッズ・イン・エンザイモロジー(Methods in Enzymology),154,3(1987)]、酸性チオシアン酸グアニジン・フェノール・クロロホルム(AGPC)法[アナリティカル・バイオケミストリー(Analytical Biochemistry),162,156(1987);実験医学、,1937(1991)]などがあげられる。
また、全RNAからpoly(A)+RNAとしてmRNAを調製する方法としては、オリゴ(dT)固定化セルロースカラム法(モレキュラー・クローニング第2版)等があげられる。
さらに、Fast Track mRNA Isolation Kit(Invitrogen社製)、Quick Prep mRNA Purification Kit(Pharmacia社製)などの市販のキットを用いることによりmRNAを調製することができる。
次に、調製したヒト又は非ヒト動物の組織又は細胞mRNAからcDNAライブラリーを作製する。cDNAライブラリー作製法としては、モレキュラー・クローニング第2版、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー、A Laboratory Manual,2nd Ed.(1989)等に記載された方法、あるいは市販のキット、例えばSuperScript Plasmid System for cDNA Synthesis and Plasmid Cloning(Life Thchnologies社製)、ZAP−cDNA Synthesis Kit(STRATAGENE社製)を用いる方法などがあげられる。
cDNAライブラリーを作製するためのクローニングベクターとしては、大腸菌K12株中で自立複製できるものであれば、ファージベクター、プラスミドベクター等いずれでも使用できる。具体的には、ZAP Express[STRATAGENE社、ストラテジーズ(Strategies),,58(1992)]、pBluescript II SK(+)[ヌクレイック・アシッド・リサーチ(Nucleic Acids Research),17,9494(1989)]、λZAP II(STRATAGENE社製)、λgt10、λgt11[ディーエヌエー・クローニング・ア・プラクティカル・アプローチ(DNA cloning,A Practical Approach),,49(1985)]、λTriplEx(Clontech社製),λExCell(Pharmacia社製)、pT7T318U(Pharmacia社製)、pcD2[モレキュラー・セルラー・バイオロジー(Mol.Cell.Biol.),,280(1983)]およびpUC18[ジーン(Gene),33,103(1985)]等をあげることができる。
cDNAライブラリーを作製するための宿主微生物としては、微生物であればいずれでも用いることができるが、好ましくは大腸菌が用いられる。具体的には、Escherichia coli XL1−Blue MRF[STRATAGENE社、ストラテジーズ(Strategies),,81(1992)]、Escherichia coli C600[ジェネティクス(Genetics),39,440(1954)]、Escherichia coliY1088[サイエンス(Science),222,778(1983)]、Escherichia coliY1090[サイエンス(Science),222,778(1983)]、Escherichia coliNM522「ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.),166,1(1983)]、EscherichiacoliK802[ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.),16,118(1966)]およびEscherichiacoli JM105[ジーン(Gene),38,275(1985)]等が用いられる。
このcDNAライブラリーは、そのまま以降の解析に用いてもよいが、不完全長cDNAの割合を下げ、なるべく完全長cDNAを効率よく取得するために、菅野らが開発したオリゴキャップ法[ジーン(Gene),138,171(1994);ジーン(Gene),200,149(1997);蛋白質核酸酵素,41,603(1996);実験医学,11,2491(1993);cDNAクローニング(羊土社)(1996);遺伝子ライブラリーの作製法(羊土社)(1994)]を用いて調製して以下の解析に用いてもよい。
フコース修飾に関連する諸酵素のアミノ酸配列に基づいて、該アミノ酸配列をコードすることが予測される塩基配列の5'末端および3'末端の塩基配列に特異的なデジェネレイティブプライマーを作製し、作製したcDNAライブラリーを鋳型としてPCR法[ピーシーアール・プロトコールズ(PCR Protocols),Academic Press(1990)]を用いてDNAの増幅を行うことにより、フコース修飾に関連する諸酵素をコードする遺伝子断片を取得することができる。
取得した遺伝子断片がフコース修飾に関連する諸酵素をコードするDNAであることは、通常用いられる塩基配列解析方法、例えばサンガー(Sanger)らのジデオキシ法[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.),74,5463(1977)]あるいはABI PRISM377DNAシークエンサー(Applied Biosystems社製)等の塩基配列分析装置を用いて分析することにより、確認することができる。
該遺伝子断片をプローブとして、ヒト又は非ヒト動物の組織又は細胞に含まれるmRNAから合成したcDNAあるいはcDNAライブラリーからコロニーハイブリダイゼーションやプラークハイブリダイゼーション(モレキュラー・クローニング第2版)等を用いて、フコース修飾に関連する諸酵素のDNAを取得することができる。
また、フコース修飾に関連する諸酵素をコードする遺伝子断片を取得するために用いたプライマーを用い、ヒト又は非ヒト動物の組織又は細胞に含まれるmRNAから合成したcDNAあるいはcDNAライブラリーを鋳型として、PCR法を用いて増幅することにより、フコース修飾に関連する諸酵素のcDNAを取得することもできる。
取得したフコース修飾に関連する諸酵素をコードするDNAの塩基配列は、通常用いられる塩基配列解析方法、例えばサンガー(Sanger)らのジデオキシ法[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.),74,5463(1977)]あるいはABI PRISM377DNAシークエンサー(Applied Biosystems社製)等の塩基配列分析装置を用いて分析することにより、該DNAの塩基配列を決定することができる。
決定したcDNAの塩基配列をもとに、BLAST等の相同性検索プログラムを用いて、Genbank、EMBLおよびDDBJなどの塩基配列データベースを検索することにより、取得したDNAがデータベース中の遺伝子の中でフコース修飾に関連する諸酵素をコードしている遺伝子であることを確認することもできる。
上記の方法で得られる細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素をコードする遺伝子の塩基配列としては、例えば、配列番号7または9に記載の塩基配列があげられる。
上記の方法で得られるN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素をコードする遺伝子の塩基配列としては、例えば、配列番号11または12に記載の塩基配列があげられる。
決定されたDNAの塩基配列に基づいて、フォスフォアミダイト法を利用したDNA合成機model392(Perkin Elmer社製)等のDNA合成機で化学合成することにより、フコース修飾に関連する諸酵素のcDNAを取得することもできる。
フコース修飾に関連する諸酵素のゲノムDNAを調製する方法としては、例えば、以下に記載の方法があげられる。
ゲノムDNAの調製方法
ゲノムDNAを調製する方法としては、モレキュラー・クローニング第2版やカレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー等に記載された公知の方法があげられる。また、ゲノムDNAライブラリースクリーニングシステム(Genome Systems社製)やUniversal Genome WalkerTMKits(CLONTECH社製)などを用いることにより、フコース修飾に関連する諸酵素のゲノムDNAを取得することもできる。
取得したフコース修飾に関連する諸酵素をコードするDNAの塩基配列は、通常用いられる塩基配列解析方法、例えばサンガー(Sanger)らのジデオキシ法[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.),74,5463(1977)]あるいはABI PRISM377DNAシークエンサー(Applied Biosystems社製)等の塩基配列分析装置を用いて分析することにより、該DNAの塩基配列を決定することができる。
決定したゲノムDNAの塩基配列をもとに、BLAST等の相同性検索プログラムを用いて、Genbank、EMBLおよびDDBJなどの塩基配列データベースを検索することにより、取得したDNAがデータベース中の遺伝子の中でフコース修飾に関連する諸酵素をコードしている遺伝子であることを確認することもできる。
決定されたDNAの塩基配列に基づいて、フォスフォアミダイト法を利用したDNA合成機model392(Perkin Elmer社製)等のDNA合成機で化学合成することにより、フコース修飾に関連する諸酵素のゲノムDNAを取得することもできる。
上記の方法で得られる細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素のゲノムDNAの塩基配列としては、例えば配列番号15、16、17および18に記載の塩基配列があげられる。
上記の方法で得られるN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素のゲノムDNAの塩基配列としては、例えば配列番号19に記載の塩基配列があげられる。
また、発現ベクターを用いず、フコース修飾に関連する諸酵素の塩基配列に基づいて設計したアンチセンスオリゴヌクレオチドまたはリボザイムを、直接宿主細胞に導入することで、アンチトロンビンIII組成物作製のために用いる宿主細胞を得ることもできる。
アンチセンスオリゴヌクレオチドまたはリボザイムは、常法またはDNA合成機により調製することができる。具体的には、フコース修飾に関連する諸酵素をコードするcDNAおよびゲノムDNAの塩基配列のうち、連続した5〜150塩基、好ましくは5〜60塩基、より好ましくは10〜40塩基に相当する配列を有するオリゴヌクレオチドの配列情報に基づき、該オリゴヌクレオチドと相補的な配列に相当するオリゴヌクレオチド(アンチセンスオリゴヌクレオチド)または該オリゴヌクレオチドの配列を含むリボザイムを合成して調製することができる。
オリゴヌクレオチドとしては、オリゴRNAおよび該オリゴヌクレオチドの誘導体(以下、オリゴヌクレオチド誘導体という)等があげられる。
オリゴヌクレオチド誘導体としては、オリゴヌクレオチド中のリン酸ジエステル結合がホスフォロチオエート結合に変換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のリン酸ジエステル結合がN3'−P5'ホスフォアミデート結合に変換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のリボースとリン酸ジエステル結合がペプチド核酸結合に変換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のウラシルがC−5プロピニルウラシルで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のウラシルがC−5チアゾールウラシルで置換された誘導体オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のシトシンがC−5プロピニルシトシンで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のシトシンがフェノキサジン修飾シトシン(phenoxazine−modified cytosine)で置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のリボースが2'−O−プロピルリボースで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、あるいはオリゴヌクレオチド中のリボースが2'−メトキシエトキシリボースで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体等があげられる[細胞工学,16,1463(1997)]。
(b)相同組換え法によるアンチトロンビンIII組成物作製のために用いる宿主細胞の作製
アンチトロンビンIII組成物作製のために用いる宿主細胞は、フコース修飾に関連する諸酵素の遺伝子を標的とし、染色体上の標的遺伝子を相同組換え法を用いて改変することによって作製することができる。
染色体上の標的遺伝子の改変は、Manipulating the Mouse Embryo A Laboratory Manual,Second Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1994)(以下、「マニピュレイティング・ザ・マウス・エンブリオ・ア・ラボラトリー・マニュアル」と略す)、Gene Targeting,A Practical Approach,IRL Press at Oxford University Press(1993)、バイオマニュアルシリーズ8 ジーンターゲッティング,ES細胞を用いた変異マウスの作製,羊土社(1995)(以下、「ES細胞を用いた変異マウスの作製」と略す)等に記載の方法を用い、例えば以下のように行うことができる。
フコース修飾に関連する諸酵素のゲノムDNAを調製する。
ゲノムDNAの塩基配列にも基づき、改変する標的遺伝子(例えば、フコース修飾に関連する諸酵素の構造遺伝子、あるいはプロモーター遺伝子)を相同組換えするためのターゲットベクターを作製する。
作製したターゲットベクターを宿主細胞に導入し、染色体上の標的遺伝子とターゲットベクターの間で相同組換えを起こした細胞を選択することにより、アンチトロンビンIII組成物作製のために用いる宿主細胞を作製することができる。
宿主細胞としては、酵母、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞等、標的とするフコース修飾に関連する諸酵素の遺伝子を有しているものであればいずれも用いることができる。具体的には、後述2に記載の宿主細胞があげられる。
フコース修飾に関連する諸酵素のゲノムDNAを調製する方法としては、上記1の(1)の(a)に記載のゲノムDNAの調製方法などがあげられる。
上記の方法で得られる細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素のゲノムDNAの塩基配列として、例えば配列番号15、16、17および18に記載の塩基配列があげられる。
上記の方法で得られるN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素のゲノムDNAの塩基配列として、例えば配列番号19に記載の塩基配列があげられる。
染色体上の標的遺伝子を相同組換えするためのターゲットベクターは、Gene Targeting,A Practical Approach,IRL Press at Oxford University Press(1993)、バイオマニュアルシリーズ8 ジーンターゲッティング,ES細胞を用いた変異マウスの作製(羊土社)(1995)等に記載の方法にしたがって作製することができる。ターゲットベクターは、リプレースメント型、インサーション型いずれでも用いることができる。
各種宿主細胞へのターゲットベクターの導入には、後述の2に記載の各種宿主細胞に適した組換えベクターの導入方法を用いることができる。
相同組換え体を効率的に選別する方法として、例えば、Gene Targeting,A Practical Approach,IRL Press at Oxford University Press(1993)、バイオマニュアルシリーズ8 ジーンターゲッティング,ES細胞を用いた変異マウスの作製(羊土社)(1995)等に記載のポジティブ選択、プロモーター選択、ネガティブ選択、ポリA選択などの方法を用いることができる。選別した細胞株の中から目的とする相同組換え体を選択する方法としては、ゲノムDNAに対するサザンハイブリダイゼーション法(モレキュラー・クローニング第2版)やPCR法[ピーシーアール・プロトコールズ(PCR Protocols),Academic Press(1990)]等があげられる。
(c)RDO方法によるアンチトロンビンIII組成物を作製するために用いる宿主細胞の作製
アンチトロンビンIII組成物を作製するために用いる宿主細胞は、フコース修飾に関連する諸酵素の遺伝子を標的とし、RDO法を用い、例えば、以下のように作製することができる。
フコース修飾に関連する諸酵素のcDNAあるいはゲノムDNAを上記1の(1)の(a)に記載の方法を用い、調製する。
調製したcDNAあるいはゲノムDNAの塩基配列を決定する。
決定したDNAの配列に基づき、フコース修飾に関連する諸酵素をコードする部分、非翻訳領域の部分あるいはイントロン部分を含む適当な長さのRDOのコンストラクトを設計し合成する。
合成したRDOを宿主細胞に導入し、標的とした酵素、すなわちフコース修飾に関連する諸酵素に変異が生じた形質転換体を選択することにより、アンチトロンビンIII組成物作製のための宿主細胞を作製することができる。
宿主細胞としては、酵母、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞等、標的とするフコース修飾に関連する諸酵素の遺伝子を有しているものであればいずれも用いることができる。具体的には、後述2に記載の宿主細胞があげられる。
各種宿主細胞へのRDOの導入には、後述2に記載の各種宿主細胞に適した組換えベクターの導入方法を用いることができる。
フコース修飾に関連する諸酵素のcDNAを調製する方法としては、例えば、上記1の(1)の(a)に記載のcDNAの調製方法などがあげられる。
フコース修飾に関連する諸酵素のゲノムDNAを調製する方法としては、例えば、上記1の(1)の(a)に記載のゲノムDNAの調製方法などがあげられる。
DNAの塩基配列は、適当な制限酵素などで切断後、pBluescript SK(−)(Stratagene社製)等のプラスミドにサブクローニングし、通常用いられる塩基配列解析方法、例えば、サンガー(Sanger)らのジデオキシ法[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.,U.S.A.),74,5463(1977)]等の反応を行い、塩基配列自動分析装置、例えば、ABI PRISM377DNAシークエンサー(Applied Biosystems社製)等の塩基配列分析装置を用いて分析することにより、確認することができる。
RDOは、常法またはDNA合成機を用いることにより調製することができる。
RDOを宿主細胞に導入し、標的とした酵素、フコース修飾に関連する諸酵素の遺伝子に変異が生じた細胞を選択する方法としては、モレキュラー・クローニング第2版、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー等に記載された染色体上の遺伝子の変異を直接検出する方法があげられる。
また、前記1の(1)の(a)に記載の、導入したフコース修飾に関連する諸酵素の活性を指標として形質転換体を選択する方法、後述1の(5)に記載の細胞膜上の糖蛋白質の糖鎖構造を指標として形質転換体を選択する方法、あるいは、後述4または後述5に記載の産生糖蛋白質分子の糖鎖構造を指標として形質転換体を選択する方法も用いることができる。
RDOのコンストラクトは、サイエンス(Science),273,1386(1996);ネイチャー・メディシン(Nature Medicine),,285(1998);ヘパトロジー(Hepatology),25,1462(1997);ジーン・セラピー(Gene Therapy),,1960(1999);ジーン・セラピー(Gene Therapy),,1960(1999);ジャーナル・オブ・モレキュラー・メディシン(J.Mol.Med.),75,829(1997);プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),96,8774(1999);プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),96,8768(1999);ヌクレイック・アシッド・リサーチ(Nuc.Acids.Res.),27,1323(1999);インベスティゲーション・オブ・ダーマトロジー(Invest.Dematol.),111,1172(1998);ネイチャー・バイオテクノロジー(Nature Biotech.),16,1343(1998);ネイチャー・バイオテクノロジー(Nature Biotech.),18,43(2000);ネイチャー・バイオテクノロジー(Nature Biotech.),18,555(2000)等の記載に従って設計することができる。
(d)RNAi法によるアンチトロンビンIII組成物を作製するために用いる宿主細胞の作製
アンチトロンビンIII組成物を作製するために用いる宿主細胞は、フコース修飾に関連する諸酵素の遺伝子を標的とし、RNAi法を用い、例えば、以下のように作製することができる。
フコース修飾に関連する諸酵素の上記1の(1)の(a)に記載の方法を用い、cDNAを調製する。
調製したcDNAの塩基配列を決定する。
決定したcDNAの配列に基づき、フコース修飾に関連する諸酵素をコードする部分あるいは非翻訳領域の部分を含む適当な長さのRNAi遺伝子のコンストラクトを設計する。
該RNAi遺伝子を細胞内で発現させるために、調製したcDNAの断片、または全長を適当な発現ベクターのプロモーターの下流に挿入することにより、組換えベクターを作製する。
該組換えベクターを、該発現ベクターに適合した宿主細胞に導入することにより形質転換体を得る。
導入したフコース修飾に関連する諸酵素の活性、あるいは産生糖蛋白質分子または細胞表面上の糖蛋白質の糖鎖構造を指標に形質転換体を選択することで、アンチトロンビンIII組成物を作製するために用いる宿主細胞を得ることができる。
宿主細胞としては、酵母、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞等、標的とするフコース修飾に関連する諸酵素の遺伝子を有しているものであればいずれも用いることができる。具体的には、後述2に記載の宿主細胞があげられる。
発現ベクターとしては、上記宿主細胞において自立複製可能ないしは染色体への組み込みが可能で、設計したRNAi遺伝子を転写できる位置にプロモーターを含有しているものが用いられる。具体的には、後述2に記載の発現ベクターがあげられる。
各種宿主細胞への遺伝子の導入には、後述2に記載の各種宿主細胞に適した組換えベクターの導入方法を用いることができる。
フコース修飾に関連する諸酵素の活性を指標として形質転換体を選択する方法としては、例えば、本項1の(1)の(a)に記載の方法があげられる。
細胞膜上の糖蛋白質の糖鎖構造を指標として形質転換体を選択する方法としては、例えば、本項1の(5)に記載の方法があげられる。産生糖蛋白質分子の糖鎖構造を指標として形質転換体を選択する方法としては、例えば、後述4または後述5に記載の方法があげられる。
フコース修飾に関連する諸酵素のcDNAを調製する方法としては、例えば、本項1の(1)の(a)に記載されたcDNAの調製方法などがあげられる。
また、発現ベクターを用いず、フコース修飾に関連する諸酵素の塩基配列に基づいて設計したsiRNA(short interfering RNA)遺伝子を、直接宿主細胞に導入することで、アンチトロンビンIII組成物を作製するために用いる宿主細胞を得ることもできる。
siRNA遺伝子は、常法またはDNA合成機を用いることにより調製することができる。
siRNA遺伝子のコンストラクトは、[ネイチャー(Nature),391,806(1998);プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),95,15502(1998);ネイチャ−(Nature),395,854(1998);プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),96,5049(1999);セル(Cell),95,1017(1998);プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),96,1451(1999);プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),95,13959(1998);ネイチャー・セル・バイオロジー(Nature Cell Biol.),2,70(2000)]等の記載に従って設計することができる。
(e)トランスポゾンを用いた方法による、アンチトロンビンIII組成物を作製するために用いる宿主細胞の作製
アンチトロンビンIII組成物を作製するために用いる宿主細胞は、ネイチャー・ジェネティクス(Nature Genet.),25,35(2000)等に記載のトランスポゾンのシステムを用い、フコース修飾に関連する諸酵素の活性、あるいは産生糖蛋白質分子または細胞膜上の糖蛋白質の糖鎖構造を指標に突然変異体を選択することで、アンチトロンビンIII組成物を作製するために用いる宿主細胞を作製することができる。
トランスポゾンのシステムとは、外来遺伝子をランダムに染色体上に挿入させることで突然変異を誘発させるシステムであり、通常、トランスポゾンに挿まれた外来遺伝子に突然変異を誘発させるベクターとして用い、この遺伝子を染色体上にランダ厶に挿入させるためのトランスポゼースの発現ベクターを同時に細胞の中に導入する。
トランスポゼースは、用いるトランスポゾンの配列に適したものであればいかなるものも用いることができる。
外来遺伝子としては、宿主細胞のDNAに変異を誘起するものであればいかなる遺伝子も用いることができる。
宿主細胞としては、酵母、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞等、標的とするフコース修飾に関連する諸酵素の遺伝子を有しているものであればいずれも用いることができる。具体的には、後述2に記載の宿主細胞があげられる。各種宿主細胞への遺伝子の導入には、後述2に記載の各種宿主細胞に適した組み換えベクターの導入方法を用いることができる。
フコース修飾に関連する諸酵素の活性を指標として突然変異体を選択する方法としては、例えば、本項1の(1)の(a)に記載の方法があげられる。
細胞膜上の糖蛋白質の糖鎖構造を指標として突然変異体を選択する方法としては、例えば、本項1の(5)に記載の方法があげられる。産生糖蛋白質分子の糖鎖構造を指標として突然変異体を選択する方法としては、例えば、後述4または後述5に記載の方法があげられる。
(2)酵素の遺伝子のドミナントネガティブ体を導入する手法
アンチトロンビンIII組成物を作製するために用いる宿主細胞は、フコース修飾に関連する諸酵素の遺伝子を標的とし、該酵素のドミナントネガティブ体を導入する手法を用いることにより作製することができる。細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素としては、具体的には、GMD、Fxなどがあげられる。N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素としては、具体的には、α1,6−フコシルトランスフェラーゼ、α−L−フコシダーゼなどがあげられる。
これらの酵素は、基質特異性を有したある特定の反応を触媒する酵素であり、このような基質特異性を有した触媒作用を有する酵素の活性中心を破壊することで、これらの酵素のドミナントネガティブ体を作製することができる。標的とする酵素のうち、GMDを例として、そのドミナントネガティブ体に作製について具体的に以下に述べる。
大腸菌由来のGMDの立体構造を解析した結果、4つのアミノ酸(133番目のトレオニン、135番目のグルタミン酸、157番目のチロシン、161番目のリシン)が酵素活性に重要な機能を担っていることが明らかにされている(Structure,,2,2000)。すなわち、立体構造の情報にもとづきこれら4つのアミノ酸を異なる他のアミノ酸に置換した変異体を作製した結果、いずれの変異体においても有意に酵素活性が低下していたことが示されている。一方、GMDの補酵素NADPや基質であるGDP−マンノースとの結合能に関しては、いずれの変異体においてもほとんど変化が観察されていない。従って、GMDの酵素活性を担うこれら4つのアミノ酸を置換することによりドミナントネガティブ体を作製することができる。大腸菌由来のGMDのドミナントネガティブ体の作製の結果に基づき、アミノ酸配列情報をもとにした相同性比較や立体構造予測を行うことにより、例えば、CHO細胞由来のGMD(配列番号8)では、155番目のトレオニン、157番目のグルタミン酸、179番目のチロシン、183番目のリシンを他のアミノ酸に置換することによりドミナントネガティブ体を作製することができる。このようなアミノ酸置換を導入した遺伝子の作製は、モレキュラー・クローニング第2版、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー等に記載された部位特異的変異導入法を用いて行うことができる。
アンチトロンビンIII組成物を作製するために用いる宿主細胞は、上述のように作製した標的酵素のドミナントネガティブ体をコードする遺伝子(以下、ドミナントネガティブ体遺伝子と略記する)を用い、モレキュラー・クローニング第2版、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー、マニピュレーティング・マウス・エンブリオ第2版等に記載された遺伝子導入の方法に従って、例えば、以下のように作製することができる。
フコース修飾に関連する諸酵素のドミナントネガティブ体遺伝子を調製する。
調製したドミナントネガティブ体遺伝子の全長DNAをもとにして、必要に応じて、該蛋白質をコードする部分を含む適当な長さのDNA断片を調製する。
該DNA断片、または全長DNAを適当な発現ベクターのプロモーターの下流に挿入することにより、組換えベクターを作製する。
該組換えベクターを、該発現ベクターに適合した宿主細胞に導入することにより、形質転換体を得る。
フコース修飾に関連する諸酵素の活性、あるいは産生糖蛋白質分子または細胞膜上の糖蛋白質の糖鎖構造を指標に形質転換体を選択することで、アンチトロンビンIII組成物を作製するために用いる宿主細胞を作製することができる。
宿主細胞としては、酵母、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞等、標的とするフコース修飾に関連する諸酵素の遺伝子を有しているものであればいずれも用いることができる。具体的には、後述2に記載の宿主細胞があげられる。
発現ベクターとしては、上記宿主細胞において自立複製可能ないしは染色体中への組み込みが可能で、目的とするドミナントネガティブ体をコードするDNAを転写できる位置にプロモーターを含有しているものが用いられる。具体的には、後述2に記載の発現ベクターがあげられる。
各種宿主細胞への遺伝子の導入には、後述2に記載の各種宿主細胞に適した組換えベクターの導入方法を用いることができる。
フコース修飾に関連する諸酵素の活性を指標として形質転換体を選択する方法としては、例えば、後述1の(1)の(a)に記載の方法があげられる。
細胞膜上の糖蛋白質の糖鎖構造を指標として形質転換体を選択する方法としては、例えば、後述1の(5)に記載の方法があげられる。産生糖蛋白質分子の糖鎖構造を指標として形質転換体を選択する方法としては、例えば、後述4または後述5に記載の方法があげられる。
(3)酵素に突然変異を導入する手法
アンチトロンビンIII組成物を作製するために用いる宿主細胞は、フコース修飾に関連する諸酵素の遺伝子に突然変異を導入し、該酵素に突然変異を生じた所望の細胞株を選択する手法を用いることにより作製できる。
細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素としては、具体的には、GMD、Fxなどがあげられる。N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素としては、具体的には、α1,6−フコシルトランスフェラーゼ、α−L−フコシダーゼなどがあげられる。
フコース修飾に関連する諸酵素に突然変異を導入する方法としては、1)突然変異誘発処理で親株を処理した突然変異体あるいは自然発生的に生じた突然変異体から、フコース修飾に関連する諸酵素の活性を指標として所望の細胞株を選択する方法、2)突然変異誘発処理で親株を処理した突然変異体あるいは自然発生的に生じた突然変異体から、生産糖蛋白質分子の糖鎖構造を指標として所望の細胞株を選択する方法、3)突然変異誘発処理で親株を処理した突然変異体あるいは自然発生的に生じた突然変異体から、該細胞の細胞膜上の糖蛋白質の糖鎖構造を指標として所望の細胞株を選択する方法などがあげられる。
突然変異誘発処理としては、親株の細胞のDNAに点突然変異、欠失あるいはフレームシフト突然変異を誘起するものであればいかなる処理も用いることができる。
具体的には、エチルニトロソウレア、ニトロソグアニジン、ベンゾピレン、アクリジン色素による処理、放射線の照射などがあげられる。また、種々のアルキル化剤や発癌物質も突然変異誘発物質として用いることができる。突然変異誘発物質を細胞に作用させる方法としては、例えば、組織培養の技術第三版(朝倉書店)日本組織培養学会編(1996)、ネイチャー・ジェネティクス(Nature Genet.),24,314,(2000)等に記載の方法をあげることができる。
自然発生的に生じた突然変異体としては、特別な突然変異誘発処理を施さないで、通常の細胞培養の条件で継代培養を続けることによって自然発生的に生じる突然変異体をあげることができる。
フコース修飾に関連する諸酵素の活性を測定する方法としては、例えば、本項1の(1)の(a)に記載の方法があげられる。産生糖蛋白質分子の糖鎖構造を識別する方法としては、例えば、後述4または後述5に記載の方法があげられる。細胞膜上の糖蛋白質の糖鎖構造を識別する方法としては、例えば、本項の1の(5)に記載の方法があげられる。
(4)酵素の遺伝子の転写又は翻訳を抑制する手法
本発明のアントトロンビンIII組成物を作製するために用いる宿主細胞は、フコース修飾に関連する諸酵素の遺伝子を標的とし、アンチセンスRNA/DNA技術[バイオサイエンスとインダストリー,50,322(1992)、化学,46,681(1991)、Biotechnology,,358(1992)、Trends in Biotechnology,10,87(1992)、Trends in Biotechnology,10,152(1992)、細胞工学,16,1463(1997)]、トリプル・ヘリックス技術[Trends in Biotechnology,10,132(1992)]等を用い、標的とする遺伝子の転写または翻訳を抑制することで作製することができる。
細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素としては、具体的には、GMD、Fxなどがあげられる。N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素としては、具体的には、α1,6−フコシルトランスフェラーゼ、α−L−フコシダーゼなどがあげられる。
(5)N−グリコシド結合糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位とフコースの1位がα結合した糖鎖構造を認識するレクチンに耐性である株を選択する手法
アンチトロンビンIII組成物を作製するために用いる宿主細胞は、N−グリコシド結合糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位とフコースの1位がα結合した糖鎖構造を認識するレクチンに耐性である株を選択する手法を用いることにより作製することができる。
N−グリコシド結合糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位とフコースの1位がα結合した糖鎖構造を認識するレクチンに耐性である株を選択する手法としては、例えば、ソマティク・セル・アンド・モレキュラー・ジェネティクス(Somatic Cell Mol.Genet.),12,51(1986)等に記載のレクチンを用いた方法があげられる。
レクチンとしては、N−グリコシド結合糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位とフコースの1位がα結合した糖鎖構造を認識するレクチンであればいずれのレクチンでも用いることができるが、その具体的な例としては、レンズマメレクチンLCA(LensCulinaris由来のLentil Agglutinin)エンドウマメレクチンPSA(Pisum sativum由来のPea Lectin)、ソラマメレクチンVFA(Vicia faba由来のAgglutinin)、ヒイロチャワンタケレクチンAAL(Aleuriaaurantia由来のLectin)等をあげることができる。
具体的には、1μg/mL〜1mg/mLの濃度の上述のレクチンを含む培地で1日〜2週間、好ましくは1日〜1週間培養し、生存している細胞を継代培養あるいはコロニーをピックアップし別の培養容器に移し、さらに引き続きレクチンを含む培地で培養を続けることによって、本発明のN−グリコシド結合糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位とフコースの1位がα結合した糖鎖構造を認識するレクチンに耐性である株を選択することができる。
2.本発明のアンチトロンビンIII組成物の製造方法
アンチトロンビンIII組成物は、モレキュラー・クローニング第2版、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー、Antibodies,A Laboratory manual,Cold Spring Harbor Laboratory,1988(以下、アンチボディズと略す)、Monoclonal Antibodies:principles and practice,Third Edition,Acad.Press,1993(以下、モノクローナルアンチボディズと略す)、Antibody Engineering,A Practical Approach,IRL Press at Oxford University Press,1996(以下、アンチボディエンジニアリングと略す)等に記載された方法を用い、例えば、以下のように宿主細胞中で発現させて取得することができる。
アンチトロンビンIII分子の全長cDNAを調製し、該アンチトロンビンIII分子をコードする部分を含む適当な長さのDNA断片を調製する。
該DNA断片、または全長cDNAを適当な発現ベクターのプロモーターの下流に挿入することにより、組換えベクターを作製する。
該組換えベクターを、該発現ベクターに適合した宿主細胞に導入することにより、アンチトロンビンIII分子を生産する形質転換体を得ることができる。
宿主細胞としては、酵母、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞等、目的とする遺伝子を発現できるものであればいずれも用いることができる。
アンチトロンビンIII分子に結合するN−グリコシド結合糖鎖の修飾に係わる酵素、すなわちフコース修飾に関連する諸酵素の活性が欠失した細胞を選択するか、または前述1に示された種々の人為的手法により得られた細胞を宿主細胞として用いることもできる。
発現ベクターとしては、上記宿主細胞において自立複製可能ないしは染色体中への組込が可能で、目的とするアンチトロンビンIII分子をコードするDNAを転写できる位置にプロモーターを含有しているものが用いられる。
cDNAは、前記1.の(1)の(a)に記載のcDNAの調製方法に従い、ヒト又は非ヒト動物の組織又は細胞より、目的とするアンチトロンビンIII分子に特異的なプローブやプライマー等を用いて調製することができる。
酵母を宿主細胞として用いる場合には、発現ベクターとして、例えば、YEP13(ATCC 37115)、YEp24(ATCC 37051)、YCp50(ATCC 37419)等をあげることができる。
プロモーターとしては、酵母菌株中で発現できるものであればいずれのものを用いてもよく、例えば、ヘキソースキナーゼ等の解糖系の遺伝子のプロモーター、PHO5プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター、gal 1プロモーター、gal 10プロモーター、ヒートショックタンパク質プロモーター、MFα1プロモーター、CUP1プロモーター等をあげることができる。
宿主細胞としては、サッカロミセス属、シゾサッカロミセス属、クリュイベロミセス属、トリコスポロン属、シュワニオミセス属等に属する微生物、例えば、Saccharomyces cerevisiaeSchizosaccharomyces pombeKluyveromyces lactisThichosporon pullulansSchwanniomyces alluvius等をあげることができる。
組換えベクターの導入方法としては、酵母にDNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、エレクトロポレーション法[メソッズ・イン・エンザイモロジー(Methods.Enzymol.),194,182(1990)]、スフェロプラスト法[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A),84,1929(1978)]、酢酸リチウム法[ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(J.Bacteriology),153,163(1983)]、プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A),75,1929(1978)]に記載の方法等をあげることができる。
動物細胞を宿主として用いる場合には、発現ベクターとして、例えば、pcDNAI、pcDM8(フナコシ社より市販)、pAGE107[特開平3−22979;サイトテクノロジー(Cytotechnology),,133,(1990)]、pAS3−3[特開平2−227075]、pCDM8[ネイチャー(Nature),329,840,(1987)]、pcDNAI/Amp(Invitrogen社製)、pREP4(Invitrogen社製)、pAGE103[ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(J.Biochemistry),101,1307(1987)]、pAGE210等をあげることができる。
プロモーターとしては、動物細胞中で発現できるものであればいずれも用いることができ、例えば、サイトメガロウイルス(CMV)のIE(immediate early)の遺伝子のプロモーター、SV40の初期プロモーター、レトロウイルスのプロモーター、メタロチオネインプロモーター、ヒートショックプロモーター、SRαプロモーター等をあげることができる。また、ヒトCMVのIE遺伝子のエンハンサーをプロモーターと共に用いてもよい。
宿主細胞としては、ヒトの細胞であるナマルバ(Namalwa)細胞、サルの細胞であるCOS細胞、チャイニーズ・ハムスターの細胞であるCHO細胞、HBT5637(特開昭63−299)、ラットミエローマ細胞、マウスミエローマ細胞、シリアンハムスター腎臓由来細胞、胚性幹細胞、受精卵細胞等をあげることができる。
組換えベクターの導入方法としては、動物細胞にDNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、エレクトロポレーション法[サイトテクノロジー(Cytotechnology),,133(1990)]、リン酸カルシウム法[特開平2−227075]、リポフェクション法[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.),84,7413(1987)]、インジェクション法[マニピュレイティング・ザ・マウス・エンブリオ・ア・ラボラトリー・マニュアル]、パーティクルガン(遺伝子銃)を用いる方法[特許第2606856、特許第2517813]、DEAE−デキストラン法[バイオマニュアルシリーズ4−遺伝子導入と発現・解析法(羊土社)横田崇・新井賢一編(1994)]、ウイルスベクター法[マニピュレーティング・マウス・エンブリオ第2版]等をあげることができる。
昆虫細胞を宿主として用いる場合には、例えばカレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジーBaculovirus Expression Vectors,A Laboratory Manual,W.H.Freeman and Company,New York(1992)、バイオ/テクノロジー(Bio/Technology),,47(1988)等に記載された方法によって、タンパク質を発現することができる。
即ち、組換え遺伝子導入ベクターおよびバキュロウイルスを昆虫細胞に共導入して昆虫細胞培養上清中に組換えウイルスを得た後、さらに組換えウイルスを昆虫細胞に感染させ、タンパク質を発現させることができる。
該方法において用いられる遺伝子導入ベクターとしては、例えば、pVL1392、pVL1393、pBlue BacIII(ともにInvitorogen社製)等をあげることができる。
バキュロウイルスとしては、例えば、夜盗蛾科昆虫に感染するウイルスであるアウトラファ・カリフォルニカ・ヌクレアー・ボリヘドロシス・ウイルス(Autographa californica nuclear polyhedrosis virus)等を用いることができる。
昆虫細胞としては、Spodoptera frugiperdaの卵巣細胞であるSf9、Sf21[カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジーBaculovirus Expression Vectors,A Laboratory Manual,W.H.Freeman and Company,New York(1992)]、Trichoplusianiの卵巣細胞であるHigh 5(Invitrogen社製)等を用いることができる。
組換えウイルスを調製するための、昆虫細胞への上記組換え遺伝子導入ベクターと上記バキュロウイルスの共導入方法としては、例えば、リン酸カルシウム法(特開平2−227075)、リポフェクション法[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.),84,7413(1987)]等をあげることができる。
植物細胞を宿主細胞として用いる場合には、発現ベクターとして、例えば、Tiプラスミド、タバコモザイクウイルスベクター等をあげることができる。
プロモーターとしては、植物細胞中で発現できるものであればいずれのものを用いてもよく、例えば、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)の35Sプロモーター、イネアクチン1プロモーター等をあげることができる。
宿主細胞としては、タバコ、ジャガイモ、トマト、ニンジン、ダイズ、アブラナ、アルファルファ、イネ、コムギ、オオ厶ギ、ヒメツリガネゴケ、ウキクサ等の植物細胞等をあげることができる。
組換えベクターの導入方法としては、植物細胞にDNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、アグロバクテリウム(Agrobacterium)[特開昭59−140885、特開昭60−70080、WO94/00977]、エレクトロポレーション法[特開昭60−251887]、パーティクルガン(遺伝子銃)を用いる方法[日本特許第2606856、日本特許第2517813]等をあげることができる。
遺伝子の発現方法としては、直接発現以外に、モレキュラー・クローニング第2版に記載されている方法等に準じて、分泌生産、Fc領域と他のタンパク質との融合タンパク質発現等を行うことができる。
糖鎖の合成に関与する遺伝子を導入した、酵母、動物細胞、昆虫細胞または植物細胞により発現させた場合には、導入した遺伝子によって糖あるいは糖鎖が付加されたアンチトロンビンIII分子を得ることができる。
以上のようにして得られる形質転換体を培地に培養し、培養物中にアンチトロンビンIII分子を生成蓄積させ、該培養物から採取することにより、アンチトロンビンIII組成物を製造することができる。形質転換体を培地に培養する方法は、宿主細胞の培養に用いられる通常の方法に従って行うことができる。
酵母等の真核生物を宿主として得られた形質転換体を培養する培地としては、該生物が資化し得る炭素源、窒素源、無機塩類等を含有し、形質転換体の培養を効率的に行える培地であれば天然培地、合成培地のいずれを用いてもよい。
炭素源としては、該生物が資化し得るものであればよく、グルコース、フラクトース、スクロース、これらを含有する糖蜜、デンプンあるいはデンプン加水分解物等の炭水化物、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、エタノール、プロパノールなどのアルコール類等を用いることができる。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機酸もしくは有機酸のアンモニウム塩、その他の含窒素化合物、ならびに、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンスチープリカー、カゼイン加水分解物、大豆粕および大豆粕加水分解物、各種発酵菌体およびその消化物等を用いることができる。
無機塩類としては、リン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、炭酸カルシウム等を用いることができる。
培養は、通常振盪培養または深部通気攪拌培養などの好気的条件下で行う。培養温度は15〜40℃がよく、培養時間は、通常16時間〜7日間である。培養中のpHは3.0〜9.0に保持する。pHの調製は、無機または有機の酸、アルカリ溶液、尿素、炭酸カルシウム、アンモニアなどを用いて行う。
また、培養中必要に応じて、アンピシリンやテトラサイクリン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
プロモーターとして誘導性のプロモーターを用いた組換えベクターで形質転換した微生物を培養するときには、必要に応じてインデューサーを培地に添加してもよい。例えば、lacプロモーターを用いた組換えベクターで形質転換した微生物を培養するときにはイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド等を、trpプロモーターを用いた組換えベクターで形質転換した微生物を培養するときにはインドールアクリル酸等を培地に添加してもよい。
動物細胞を宿主として得られた形質転換体を培養する培地としては、一般に使用されているRPMI1640培地[ザ・ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・メディカル・アソシエイション(The Journal of the American Medical Association),199,519(1967)]、EagleのMEM培地[サイエンス(Science),122,501(1952)]、ダルベッコ改変MEM培地[ヴュウロロジー(Virology),,396(1959)]、199培地[プロシーディング・オブ・ザ・ソサイエティ・フォア・ザ・バイオロジカル・メディスン(Proceeding of the Society for the Biological Medicine),73,1(1950)]、Whitten培地[発生工学実験マニュアル−トランスジェニック・マウスの作り方(講談社)勝木元也編(1987)]またはこれら培地に牛胎児血清等を添加した培地等を用いることができる。
培養は、通常pH6〜8、30〜40℃、5%CO2存在下等の条件下で1〜7日間行う。
また、培養中必要に応じて、カナマイシン、ペニシリン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
昆虫細胞を宿主として得られた形質転換体を培養する培地としては、一般に使用されているTNM−FH培地(Pharmingen社製)、Sf−900 II SFM培地(Life Thchnologies社製)、ExCell400、ExCell405(いずれもJRH Biosciences社製)、Grace's Insect Medium[ネイチャー(Nature),195,788(1962)]等を用いることができる。
培養は、通常pH6〜7、25〜30℃等の条件下で、1〜5日間行う。
また、培養中必要に応じて、ゲンタマイシン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
植物細胞を宿主として得られた形質転換体は、細胞として、または植物の細胞や器官に分化させて培養することができる。該形質転換体を培養する培地としては、一般に使用されているムラシゲ・アンド・スクーグ(MS)培地、ホワイト(White)培地、またはこれら培地にオーキシン、サイトカイニン等、植物ホルモンを添加した培地等を用いることができる。
培養は、通常pH5〜9、20〜40℃の条件下で3〜60日間行う。
また、培養中必要に応じて、カナマイシン、ハイグロマイシン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
上記のとおり、アンチトロンビンIII分子をコードするDNAを組み込んだ組換え体ベクターを保有する微生物、動物細胞、あるいは植物細胞由来の形質転換体を、通常の培養方法に従って培養し、アンチトロンビンIII組成物を生成蓄積させ、該培養物よりアンチトロンビンIII組成物を採取することにより、アンチトロンビンIII組成物を製造することができる。
アンチトロンビンIII組成物の生産方法としては、宿主細胞内に生産させる方法、宿主細胞外に分泌させる方法、あるいは宿主細胞外膜上に生産させる方法があり、使用する宿主細胞や、生産させるアンチトロンビンIII分子の構造を変えることにより、該方法を選択することができる。
アンチトロンビンIII組成物が宿主細胞内あるいは宿主細胞外膜上に生産される場合、ポールソンらの方法[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.),264,17619(1989)]、ロウらの方法[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.),86,8227(1989);ジーン・デベロップメント(Genes Develop.),,1288(1990)]、または特開平05−336963、WO94/23021等に記載の方法を準用することにより、該アンチトロンビンIII組成物を宿主細胞外に積極的に分泌させることができる。
すなわち、遺伝子組換えの手法を用いて、発現ベクターに、アンチトロンビンIII分子をコードするDNA、およびアンチトロンビンIII分子の発現に適切なシグナルペプチドをコードするDNAを挿入し、該発現ベクターを宿主細胞へ導入の後にアンチトロンビンIII分子を発現させることにより、目的とするアンチトロンビンIII分子を宿主細胞外に積極的に分泌させることができる。
また、特開平2−227075に記載されている方法に準じて、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子等を用いた遺伝子増幅系を利用して生産量を上昇させることもできる。
さらに、遺伝子導入した動物または植物の細胞を再分化させることにより、遺伝子が導入された動物個体(トランスジェニック非ヒト動物)または植物個体(トランスジェニック植物)を造成し、これらの個体を用いてアンチトロンビンIII組成物を製造することもできる。
形質転換体が動物個体または植物個体の場合は、通常の方法に従って、飼育または栽培し、アンチトロンビンIII組成物を生成蓄積させ、該動物個体または植物個体より該アンチトロンビンIII組成物を採取することにより、該アンチトロンビンIII組成物を製造することができる。
動物個体を用いてアンチトロンビンIII組成物を製造する方法としては、例えば公知の方法[アメリカン・ジャーナル・オブ・クリニカル・ニュートリション(American Journal of Clinical Nutrition),63,639S(1996);アメリカン・ジャーナル・オブ・クリニカル・ニュートリション(American Journal of Clinical Nutrition),63,627S(1996);バイオ/テクノロジー(Bio/Technology),,830(1991)]に準じて遺伝子を導入して造成した動物中に目的とするアンチトロンビンIII組成物を生産させる方法があげられる。
動物個体の場合は、例えば、アンチトロンビンIII分子をコードするDNAを導入したトランスジェニック非ヒト動物を飼育し、アンチトロンビンIII組成物を該動物中に生成・蓄積させ、該動物中よりアンチトロンビンIII組成物を採取することにより、アンチトロンビンIII組成物を製造することができる。該動物中の生成・蓄積場所としては、例えば、該動物のミルク(特開昭63−309192)、卵等をあげることができる。この際に用いられるプロモーターとしては、動物で発現できるものであればいずれも用いることができるが、例えば、乳腺細胞特異的なプロモーターであるαカゼインプロモーター、βカゼインプロモーター、βラクトグロブリンプロモーター、ホエー酸性プロテインプロモーター等が好適に用いられる。
植物個体を用いてアンチトロンビンIII組成物を製造する方法としては、例えばアンチトロンビンIII分子をコードするDNAを導入したトランスジェニック植物を公知の方法[組織培養,20(1994);組織培養,21(1995);トレンド・イン・バイオテクノロジー(Trends in Biotechnology),15,45(1997)]に準じて栽培し、アンチトロンビンIII組成物を該植物中に生成・蓄積させ、該植物中より該アンチトロンビンIII組成物を採取することにより、アンチトロンビンIII組成物を生産する方法があげられる。
アンチトロンビンIII分子をコードする遺伝子を導入した形質転換体により製造されたアンチトロンビンIII組成物は、例えばアンチトロンビンIII組成物が、細胞内に溶解状態で発現した場合には、培養終了後、細胞を遠心分離により回収し、水系緩衝液にけん濁後、超音波破砕機、フレンチプレス、マントンガウリンホモゲナイザー、ダイノミル等により細胞を破砕し、無細胞抽出液を得る。該無細胞抽出液を遠心分離することにより得られる上清から、通常の酵素の単離精製法、即ち、溶媒抽出法、硫安等による塩析法、脱塩法、有機溶媒による沈殿法、ジエチルアミノエチル(DEAE)−セファロース、DIAION HPA−75(三菱化学(株)製)等レジンを用いた陰イオン交換クロマトグラフィー法、S−Sepharose FF(Pharmacia社製)等のレジンを用いた陽イオン交換クロマトグラフィー法、ブチルセファロース、フェニルセファロース等のレジンを用いた疎水性クロマトグラフィー法、分子篩を用いたゲルろ過法、アフィニティークロマトグラフィー法、クロマトフォーカシング法、等電点電気泳動等の電気泳動法等の手法を単独あるいは組み合わせて用い、アンチトロンビンIII組成物の精製標品を得ることができる。具体的には、1974年にMiller−Andersonらによって開発された固定化ヘパリンアフィニティークロマトグラフィーを用いた方法をあげることができる(Thromb.Res.,439,1974;続生化学実験講座,血液下巻(日本生化学会編)pp.569−574.,東京化学同人,1985)。
また、アンチトロンビンIII組成物が細胞内に不溶体を形成して発現した場合は、同様に細胞を回収後破砕し、遠心分離を行うことにより、沈殿画分としてアンチトロンビンIII組成物の不溶体を回収する。回収したアンチトロンビンIII組成物の不溶体をタンパク質変性剤で可溶化する。該可溶化液を希釈または透析することにより、該アンチトロンビンIII組成物を正常な立体構造に戻した後、上記と同様の単離精製法により該アンチトロンビンIII組成物の精製標品を得ることができる。
アンチトロンビンIII組成物が細胞外に分泌された場合には、培養上清に該アンチトロンビンIII組成物あるいはその誘導体を回収することができる。即ち、該培養物を上記と同様の遠心分離等の手法により処理することにより培養上清を取得し、該培養上清から、上記と同様の単離精製法を用いることにより、アンチトロンビンIII組成物の精製標品を得ることができる。
すでに宿主細胞がアンチトロンビンIII分子を発現する能力を有する場合には、上記1に記載した方法を用いてアンチトロンビンIII分子を発現する能力を有する細胞を調製した後に、該細胞を培養し、該培養物から目的とするアンチトロンビンIII組成物を精製することにより、アンチトロンビンIII組成物を製造することができる。
3.アンチトロンビンIII組成物の活性評価
精製したアンチトロンビンIII組成物の抗血液凝固活性は、既に公知の抗トロンビン活性測定法やヘパリンコファクター活性測定法などのin vitro試験あるいは汎発性血管内血液凝固症(Disseminated intravascular coagulation;以下、「DIC」と表記する)病態モデル動物を用いたin vivo試験などを用いて測定することができる(The Second Series of Pharmaceutical Research and Development Volume 20 Blood Product,Ikuo Suzuki,ed.,Hirokawa Publishing Company,Tokyo,Japan,1992;医学のあゆみ,120,1147,1982;薬理と治療17,5843,1989;臨床と研究62,3573,1985;臨床と研究62,3688,1985;応用薬理30,589,1985)。以下に、その具体的な例を示す。
(1)抗トロンビン活性測定法
精製したアンチトロンビンIII組成物及び脱繊維素血漿などの被検物質を、0.15M NaCl及び0.2%ヒト血清アルブミンを含む0.05Mトリス塩酸緩衝液pH8.3を知いて段階希釈する。
希釈検体100μLに、7.5単位/mLのトロンビン液500μLを加えて37℃で10分間反応させた後、ベリクロームアンチトロンビンIII(ベーリングベルゲ社製)に添付されているトロンビン特異的発色性基質(HD−CHA−But−Arg−pNA)を希釈液にて0.25Mとした基質液2mLを加えてさらに37℃で5分間反応させる。その後、50%酢酸0.5mLを加えて反応を停止させる。
反応液中の吸光度を405nmで測定し、被検物質であるアンチトロンビンIIIを加えていない対照反応溶液の吸光度から各希釈段階の被検物質を加えた反応溶液の吸光度を差し引いた値を得る。この値を不活性化トロンビン量として縦軸に、被検物質の希釈率を横軸にして片対数グラフにプロットする。プロットした測定値より不活性化トロンビン量と被検物質の希釈率の関係を直線近似し、精製したアンチトロンビンIII組成物と脱繊維素血漿の測定の結果求められた近似式を比較することで、精製したアンチトロンビンIII組成物の脱繊維素血漿に対する倍率を求めることができ、その力価を決定することができる。
(2)ヘパリンコファクター活性測定法
精製したアンチトロンビンIII組成物及び脱繊維素血漿などの被検物質を、0.15M NaCl及び0.2%ヒト血清アルブミンを含む0.05Mトリス塩酸緩衝液pH8.3を用いて段階希釈する。
希釈検体50μLに、2.5単位/mLヘパリンを含む0.3単位のトロンビン液1.0mLを加えて37℃で5分間反応させる。次に、2.0mMに調製した上記3の(1)に記載の基質液を100μL加え37℃で2分間反応させる。その後、50%酢酸0.5mLを加えて反応を停止させる。
反応終了後、反応液中の吸光度を405nmで測定し、上記3の(1)に記載した方法と同様の方法により、精製したアンチトロンビンIII組成物の脱繊維素血漿に対する力価を決定することができる。
(3)DIC病態モデル動物を用いたin vivo試験
精製したアンチトロンビンIII組成物のin vivoでの抗血液凝固活性は、ウサギを用いた急性DIC病態モデル(臨床と研究62,3573,1985)、ラットを用いた急性DIC病態モデル(臨床と研究62,3688,1985)、妊娠ウサギを用いた急性DIC病態モデル(応用薬理30,589,1985)などを用いて調べることができる。
また、アンチトロンビンIII組成物のヒトでの安全性、治療効果は、カニクイザル等のヒトに比較的近い動物種モデルを用いて評価することもできる。
4.アンチトロンビンIII組成物の糖鎖の分析
各種細胞で発現させたアンチトロンビンIII分子の糖鎖構造は、通常の糖タンパク質の糖鎖構造の解析に準じて行うことができる。例えば、アンチトロンビンIII分子に結合している糖鎖はガラクトース、マンノース、フコースなどの中性糖、N−アセチルグルコサミンなどのアミノ糖、シアル酸などの酸性糖から構成されており、糖組成分析および二次元糖鎖マップ法などを用いた糖鎖構造解析等の手法を用いて行うことができる。
(1)中性糖・アミノ糖組成分析
アンチトロンビンIII分子の糖鎖の組成分析は、トリフルオロ酢酸等で、糖鎖の酸加水分解を行うことにより、中性糖またはアミノ糖を遊離し、その組成比を分析することができる。
具体的な方法として、Dionex社製糖組成分析装置を用いる方法があげられる。BioLCはHPAEC−PAD(high performance anion−exchange chromatography−pulsed amperometric detection)法[ジャーナル・オブ・リキッド・クロマトグラフィー(J.Liq.Chromatogr.),,1577(1983)]によって糖組成を分析する装置である。
また、2−アミノピリジンによる蛍光標識化法でも組成比を分析することができる。具体的には、公知の方法[アグリカルチュラル・アンド・バイオロジカル・ケミストリー(Agric.Biol.Chem.),55(1),283−284(1991)]に従って酸加水分解した試料を2−アミノピリジル化で蛍光ラベル化し、HPLC分析して組成比を算出することができる。
(2)糖鎖構造解析
アンチトロンビンIII分子の糖鎖の構造解析は、2次元糖鎖マップ法[アナリティカル・バイオケミストリー(Anal.Biochem.),171,73(1988)、生物化学実験法23−糖タンパク質糖鎖研究法(学会出版センター)高橋禮子編(1989年)]により行うことができる。2次元糖鎖マップ法は、例えば、X軸には逆相クロマトグラフィーによる糖鎖の保持時間または溶出位置を、Y軸には順相クロマトグラフィーによる糖鎖の保持時間または溶出位置を、それぞれプロットし、既知糖鎖のそれらの結果と比較することにより、糖鎖構造を推定する方法である。
具体的には、アンチトロンビンIII組成物をヒドラジン分解して、アンチトロンビンIII分子から糖鎖を遊離し、2−アミノピリジン(以下、「PA」と略記する)による糖鎖の蛍光標識[ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(J.Biochem.),95,197(1984)]を行った後、ゲルろ過により糖鎖を過剰のPA化試薬などと分離し、逆相クロマトグラフィーを行う。次いで、分取した糖鎖の各ピークについて順相クロマトグラフィーを行う。これらの結果をもとに、2次元糖鎖マップ上にプロットし、糖鎖スタンダード(TaKaRa社製)、文献[アナリティカル・バイオケミストリー(Anal.Bioehem.),171,73(1988)]とのスポットの比較より糖鎖構造を推定することができる。
さらに各糖鎖のMALDI−TOF−MSなどの質量分析を行い、2次元糖鎖マップ法により推定される構造を確認することができる。
5.アンチトロンビンIII分子の糖鎖構造を識別する免疫学的定量方法
アンチトロンビンIII組成物は、糖鎖構造が異なったアンチトロンビンIII分子から構成されている。本発明の遺伝子組換えアンチトロンビンIII組成物は、結合している全N−グリコシド結合複合型糖鎖のうち、糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合している糖鎖の割合が0%であり、高い抗血液凝固活性を示す特徴を有している。このようなアンチトロンビンIII組成物は、上記4.に記載のアンチトロンビンIII分子の糖鎖構造の分析法を用いることにより識別できる。また、レクチンを用いた免疫学的定量方法を用いることによっても識別できる。
レクチンを用いた免疫学的定量方法を用いたアンチトロンビンIII分子の糖鎖構造の識別は、文献[モノクローナル・アンティボディズ:プリンシプルズ・アンド・アプリケーションズ(Monoelonal Antibodies:Principles and Applications),Wiley−Liss,Inc.,(1995);酵素免疫測定法,第3版,医学書院(1987);改訂版,酵素抗体法,学際企画(1985)]等に記載のウエスタン染色、RIA(Radioimmunoassay)、VIA(Viroimmunoassay)、EIA(Enzymoimmunoassay)、FIA(Fluoroimmunoassay)、MIA(Metalloimmunoassay)などの免疫学的定量方法に準じて、例えば、以下のように行うことができる。
アンチトロンビンIII組成物を構成するアンチトロンビンIII分子の糖鎖構造を認識するレクチンを標識し、標識したレクチンと試料であるアンチトロンビンIII組成物を反応させる。次に、標識したレクチンとアンチトロンビンIII分子の複合体の量を測定する。
アンチトロンビンIII分子の糖鎖構造を識別に用いられるレクチンとしては、例えば、WGA(T.vulgaris由来のwheat−germ agglutinin)、ConA(C.ensiformis由来のconcanavalin A)、RIC(R.communis由来の毒素)、L−PHA(P.vulgaris由来のleukoagglutinin)、LCA(L.culinaris由来のlentil agglutinin)、PSA(P.sativum由来のPea lectin)、AAL(Aleuria aurantia Lectin)、ACL(Amaranthus caudatus Lectin)、BPL(Bauhinia purpurea Lectin)、DSL(Datura stramonium Lectin)、DBA(Dolichos biflorus Agglutinin)、EBL(Elderberry Balk Lectin)、ECL(Erythrina cristagalli Lectin)、EEL(Euonymus europaeus Lectin)、GNL(Galanthus nivalis Lectin)、GSL(Griffonia simplicifolia Lectin)、HPA(Helix pomatia Agglutinin)、HHL(Hippeastrum Hybrid Lectin)、Jacalin、LTL(Lotus tetragonolobus Lectin)、LEL(Lycopersicon esculentum Lectin)、MAL(Maackia amurensis Lectin)、MPL(Maclura pomifera Lectin)、NPL(Narcissus pseudonarcissus Lectin)、PNA(Peanut Agglutinin)、E−PHA(Phaseolus vulgaris Erythroagglutinin)、PTL(Psophocarpus tetragonolobus Lectin)、RCA(Ricinus communis Agglutinin)、STL(Solanum tuberosum Lectin)、SJA(Sophora japonica Agglutinin)、SBA(Soybean Agglutinin)、UEA(Ulex europaeus Agglutinin)、VVL(Vicia villosa Lectin)、WFA(Wisteria floribunda Agglutinin)があげられる。
N−グルコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合している糖鎖構造を特異的に認識するレクチンを用いることが好ましく、その具体的な例としては、レンズマメレクチンLCA(Lens Culinaris由来のLentil Agglutinin)エンドウマメレクチンPSA(Pisum sativum由来のPea Lectin)、ソラマメレクチンVFA(Vicia faba由来のAgglutinin)、ヒイロチャワンタケレクチンAAL(Aleuria aurantia由来のLectin)をあげることができる。
6.アンチトロンビンIII組成物の利用
本発明で得られたアンチトロンビンIII組成物は、天然由来のアンチトロンビンIII同等の高いヘパリン結合活性を有するため、血液凝固を伴う疾患の予防及び治療において有用である。
血液凝固を伴う疾患では、血液凝固が生じる部位、例えば血管内皮組織に血小板が粘着凝集し血栓が形成されることが知られている。血栓は外傷、動脈硬化、血管炎など様々な原因で生じるが、この血栓が剥離して血流により移動し、他の血管を詰まらせた場合に塞栓を起こす。動脈が血栓や塞栓で閉塞されると、閉塞部位から下流の灌流領域は虚血状態となる。このような血栓が原因で発症する各種病態は血栓症と呼ばれている。したがって、本発明のアンチトロンビンIII組成物は血栓症の予防及び治療においても有用である。
血栓症としては、脳梗塞(脳血管障害)、心筋梗塞、四肢動脈血栓塞栓、深部静脈血栓症(血栓性静脈炎)、DIC、アンチトロンビンIII欠損症、妊娠中毒症などがあげられる。
脳梗塞(脳血管障害)は、頭蓋内外の主幹脳動脈に形成された粥状(アテローム)硬化性病変によって引き起こされる血管の閉塞を伴う疾患である。脳血管が血栓によって急激に閉塞するため、片麻痺などの運動障害、半身の知覚障害、視野障害、失語、構音障害などの神経症状が比較的急速に出現する。脳梗塞の種類には、主幹脳動脈から分枝した細動脈の閉塞によって生じる比較的小さな脳動脈の血栓症であるラクナ脳梗塞や、心筋梗塞、僧帽弁狭窄などの心臓弁膜症、心房細動などの心疾患が原因となって心臓内で形成された血栓が遊離し、これが脳血管を閉塞するために起る心原性脳梗塞などがある。
心筋梗塞は、冠動脈の閉塞により灌流領域の心筋に血流障害が起きて、心筋細胞が壊死したものである。胸痛あるいは胸部圧迫痛などの狭心症状が発症以前からある患者もいるが、前兆症状なしで突然発症することが多い。
四肢動脈血栓塞栓には、下肢の動脈硬化症による閉塞病変である閉塞性動脈硬化症(arteriosclerosis obliterans:ASO)や、四肢の動静脈に血栓性閉塞をきたす血管炎を伴う病因不明の閉塞性血栓血管炎(thromboangitis obliterans:TAO・バージャー(ビュルガー)病)などがある。
深部静脈血栓症(血栓性静脈炎)は、手術、長期臥床、感染、妊娠、外傷等による血流うっ滞や静脈損傷等で発症する血栓症である。左下肢に発症し易く、主症状は腫脹であるが、皮膚紅潮、静脈怒脹、疼痛等の症状もでる。長時間の航空機旅行でも起り易く、この場合は、特に、エコノミークラス症候群と呼ばれている。
DICは、急性白血病、ガン、感染症、産科的疾患、劇症肝炎、大動脈瘤、心臓瘤、巨大血管腫、糖尿病性昏睡、血管内溶血、手術、外傷、火傷、整形手術等を基礎疾患として、生体内で血液凝固系が過度に活性化されて細小血管内に広範に微小血栓形成が起り、虚血性臓器障害が起きた結果生じる疾患である。病態は基礎疾患で大きく異なり、基礎疾患の治療と共に抗凝固療法を行なう必要がある。
アンチトロンビンIII欠損症は、アンチトロンビンIIIの量的な低下あるいは質的な異常を伴う疾患である。アンチトロンビンIIIの量的な低下あるいは質的な異常は、活性化血液凝固第IX、X因子及びトロンビンなどに対する阻害低下をきたし血栓症の発生の一因となる。アンチトロンビンIII欠損症は、1965年に血栓症を多発するノルウェーの家系において先天的遺伝性疾患として見出された。多発性あるいは再発性の血栓症を有する患者の数%にアンチトロンビンIII欠損症が見いだされる。アンチトロンビンIII欠損症の患者では、年齢とともに発症頻度は増加し、妊娠、感染、外科手術、外傷、経口避妊薬の内服などが契機として発症することが多い。血栓は下肢深部静脈で生じることが多く、肺塞栓症、腸間膜静脈、脳動静脈などの部位での発症も観察される。
妊娠中毒症は、高血圧、蛋白尿、浮腫を主徴とする妊娠中に起こる疾患である。分娩後も同様の症状が認められる疾患を妊娠中毒後遺症といい、広義に妊娠中毒症に含まれる。妊娠中毒症の成因には凝固線溶系の異常が関与している。
アンチトロンビンIII組成物は、血栓の形成を予防する目的で疾患発症以前の患者に投与することもできる。そのような患者の具体的な例としては、PTCA後血管再狭窄、不安定狭心症、末梢動脈閉塞症、一過性脳虚血性発作、急性心筋梗塞、非Q波心筋梗塞、DIC、ヘパリン性血小板減少症による血栓合併症、急性肺血栓塞栓症、深部静脈血栓症、症候性肺動脈塞栓症、アンチトロンビンIII欠損症などの疾患を発症する危険性が考えられる患者などがあげられる。
アンチトロンビンIII組成物を含有する医薬は、予防薬あるいは治療薬として単独で投与することも可能ではあるが、通常は薬理学的に許容される一つあるいはそれ以上の担体と一緒に混合し、製剤学の技術分野においてよく知られる任意の方法により製造した医薬製剤として提供するのが望ましい。
投与経路は、治療に際して最も効果的なものを使用するのが望ましく、経口投与、または口腔内、気道内、直腸内、皮下、筋肉内および静脈内等の非経口投与をあげることができ、アンチトロンビンIII製剤の場合、望ましくは静脈内投与をあげることができる。
投与形態としては、噴霧剤、カプセル剤、錠剤、顆粒剤、シロップ剤、乳剤、座剤、注射剤、軟膏、テープ剤等があげられる。
経口投与に適当な製剤としては、乳剤、シロップ剤、カプセル剤、錠剤、散剤、顆粒剤等があげられる。
乳剤およびシロップ剤のような液体調製物は、水、ショ糖、ソルビトール、果糖等の糖類、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類、ごま油、オリーブ油、大豆油等の油類、p−ヒドロキシ安息香酸エステル類等の防腐剤、ストロベリーフレーバー、ペパーミント等のフレーバー類等を添加剤として用いて製造できる。
カプセル剤、錠剤、散剤、顆粒剤等は、乳糖、ブドウ糖、ショ糖、マンニトール等の賦形剤、デンプン、アルギン酸ナトリウム等の崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼラチン等の結合剤、脂肪酸エステル等の界面活性剤、グリセリン等の可塑剤等を添加剤として用いて製造できる。
非経口投与に適当な製剤としては、注射剤、座剤、噴霧剤等があげられる。
注射剤は、塩溶液、ブドウ糖溶液、あるいは両者の混合物からなる担体等を用いて調製される。または、アンチトロンビンIII組成物を常法に従って凍結乾燥し、これに塩化ナトリウムを加えることによって粉末注射剤を調製することもできる。
座剤はカカオ脂、水素化脂肪またはカルボン酸等の担体を用いて調製される。
また、噴霧剤はアンチトロンビンIII組成物そのもの、ないしは受容者の口腔および気道粘膜を刺激せず、かつアンチトロンビンIII組成物を微細な粒子として分散させ吸収を容易にさせる担体等を用いて調製される。
担体として具体的には乳糖、グリセリン等が例示される。アンチトロンビンIII組成物および用いる担体の性質により、エアロゾル、ドライパウダー等の製剤が可能である。また、これらの非経口剤においても経口剤で添加剤として例示した成分を添加することもできる。
投与量または投与回数は、目的とする治療効果、投与方法、治療期間、年齢、体重等により異なるが、有効成分の量として、通常成人1日当たり10μg/kg〜20mg/kgである。
また、アンチトロンビンIII組成物の抗血液凝固効果を検討する方法は、インビトロ(in vitro)実験としては、抗トロンビン活性測定法、ヘパリンコファクター活性測定法等があげられ、インビボ(in vivo)実験としては、ウサギ等の実験動物を用いたDIC病態モデル実験等があげられる。
抗トロンビン活性測定法、ヘパリンコファクター活性測定法、DIC病態モデル実験は、文献[The Second Series of Pharmaceutical Research and Development Volume 20 Blood Product,Ikuo Suzuki,ed.,Hirokawa Publishing Company,Tokyo,Japan,1992;医学のあゆみ,120,1147,1982;薬理と治療17,5843,1989;臨床と研究62,3573,1985;臨床と研究62,3688,1985;応用薬理30,589,1985]等記載の方法に従って行うことができる。
以下の実施例により、本発明をより具体的に説明するが、実施例は本発明の単なる例示を示すものにすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ヒトアンチトロンビンIIIの構造を模式的に示した図である。
第2図は、ヒト血漿由来アンチトロンビンIIIに付加されているN−グリコシド結合複合型糖鎖を模式的に示した図である。
第3図は、プラスミドpKOFUT8Neoの構築を示した図である。
第4図は、プラスミドpBS−ATIIIの構築を示した図である。
第5図は、プラスミドpKAN−ATIIIの構築を示した図である。
第6図は、プラスミドpKAN−ATIIIN135Qの構築を示した図である。
第7図は、アンチトロンビンIIIのヘパリンアフィニティークロマトグラフィーにおける溶出パターンを示した図である。
第8図は、アンチトロンビンIIIのヘパリンコファクター活性を示した図である。
【発明を実施するための最良の形態】
実施例1 ゲノム上に存在する全てのα1,6−フコシルトランスフェラーゼ(FUT8)遺伝子を破壊したCHO/DG44細胞の造成
α1,6−フコシルトランスフェラーゼ(以下、「FUT8」とも称す)両対立遺伝子の翻訳開始コドンを含むゲノム領域を欠失したCHO/DG44細胞株を以下の手順で造成した。
1.チャイニーズハムスターFUT8遺伝子エクソン2ターゲティングベクタープラスミドpKOFUT8Neoの構築
WO02/31140の実施例13の1項に記載の方法により構築したチャイニーズハムスターFUT8遺伝子エクソン2ターゲティングベクタープラスミドpKOFUT8PuroおよびプラスミドpKOSelectNeo(Lexicon社製)を用いて、以下の様にしてプラスミドpKOFUT8Neoを構築した。
プラスミドpKOSelectDT(Lexicon社製)1.0μgを16単位の制限酵素AscI(New England Biolabs社製)を用いて37℃で2時間反応させた。該反応液をアガロースゲル電気泳動した後、QIAquick Gel Extraction Kit(QIAGEN社製)を用いて、ネオマイシン耐性遺伝子発現ユニットを含む約1.6KbのAscI断片を回収した。
次に、プラスミドpKOFUT8Puro 1.0μgを16単位の制限酵素AscI(New England Biolabs社製)を用いて37℃で2時間反応させた。消化反応後、大腸菌C15株由来Alkaline Phosphatase(宝酒造社製)を用いて、添付の説明書に従い、DNA末端を脱リン酸化させた。反応後、フェノール/クロロホルム抽出処理およびエタノール沈殿を用いて、DNA断片を回収した。
上記で得たプラスミドpKOSelectNeo由来のAscI断片(約1.6Kb)0.1μgとプラスミドpKOFUT8Puro由来のAscI断片(約10.1Kb)0.1μgをLigation High(東洋紡社製)存在下で連結し、得られた組換えプラスミドDNAを用いて大腸菌DH5α株(東洋紡績社製)をコーエンらの方法[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.),69,2110(1972)]により形質転換した。各形質転換株よりプラスミドDNAを調製し、BigDye Terminator Cycle Sequencing Ready Reaction Kit v2.0とDNAシーケンサABI PRISM377(Applied Biosystems社製)を用いて塩基配列を解析した。こうして目的の塩基配列を有する第3図に示したプラスミドpKOFUT8Neoを得た。該プラスミドはCHO細胞のFUT8遺伝子ノックアウト細胞を作製するためのターゲティングベクターとして用いた。
2.ゲノム上のFUT8遺伝子の1コピーを破壊したCHO細胞の作製
(1)ターゲティングベクターpKOFUT8Neo導入株の取得
ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子(dhfr)を欠損したチャイニーズハムスター卵巣由来CHO/DG44細胞[Somatic Cell and Moleculer Genetics,12,555,1986]に対し、実施例1の1項で構築したチャイニーズハムスターFUT8ゲノム領域ターゲティングベクターpKOFUT8Neoを以下の様にして導入した。
プラスミドpKOFUT8Neo280μgを400単位の制限酵素SalI(New England Biolabs社製)を加えて37℃で5時間反応させて線状化した後、線状化した4μgのpKOFUT8Neoを1.6×106個のCHO/DG44細胞へエレクトロポレーション法[サイトテクノロジー(Cytotechnology),,133(1990)]により導入後、IMDM−dFBS(10)−HT(1)[透析FBS(インビトロジェン社製)を10%、HTsupplement(インビトロジェン社製)を1倍濃度で含むIMDM培地(インビトロジェン社製)]に懸濁し、接着細胞培養用10cmデッシュ(Falcon社製)へ播種した。5%CO2インキュベーター内で37℃、24時間培養後、G418(ナカライテスク社製)を600μg/mLの濃度で含むIMDM−dFBS(10)[透析FBSを10%で含むIMDM培地]10mLに培地交換した。この培地交換作業を3〜4日毎に繰り返しながら15日間の培養を行い、G418耐性クローンを取得した。
(2)ゲノムPCRによる相同組換えの診断
本項(1)で取得したG418耐性クローンに対し、ゲノムPCRによる相同組換えの診断を以下の様にして行った。
96穴プレートに得たG418耐性クローンに対しトリプシン処理を行った後、2倍量の凍結培地[20%DMSO、40%ウシ胎児血清、40%IMDM]を各ウェルに添加し、懸濁した。各ウェル中の細胞懸濁液の半量を接着細胞用平底96穴プレート(旭テクノグラス社製)へ播種してレプリカプレートとする一方、残りの半量をマスタープレートとして凍結保存した。
レプリカプレート上のネオマイシン耐性クローンは、600μg/mL G418を含むIMDM−dFBs(10)を用いて1週間培養した後、細胞を回収し、回収した細胞から公知の方法[アナリティカル・バイオケミストリー(Analytical Biochemistry),201,331(1992)]に従って各クローンのゲノムDNAを調製し、各々TE−RNase緩衝液(pH8.0)[10mmol/L Tris−HCl、1mmol/L EDTA、200μg/mL RNase A]30μLに一晩溶解した。
ゲノムPCRに用いるプライマーは以下のように設計した。まず、WO03/31140の実施例12に記載の方法により取得したFUT8ゲノム領域(配列番号13)のうち、ターゲティングベクター相同領域を越えた部分の配列に結合するプライマー(配列番号20または配列番号21)およびベクター内配列に結合するプライマー(配列番号22または配列番号23)を調製した。それらを用いて、以下のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行った。即ち、上記で調製したゲノムDNA溶液を各々10μL含む25μLの反応液[DNAポリメラーゼExTaq(宝酒造社製)、ExTaq buffer(宝酒造社製)、0.2mmol/L dNTPs、0.5μmol/L上記遺伝子特異的プライマー(フォワードプライマーは配列番号20または配列番号21、リバースプライマーは配列番号22または配列番号23)]を調製し、94℃で3分間の加熱の後、94℃で1分間、60℃で1分間、72℃で2分間からなる反応を1サイクルとした条件でPCRを行った。
PCR後、反応液を0.8%(w/v)アガロースゲル電気泳動に供し、CHO細胞ゲノム領域とターゲティングベクター相同領域との境界部を含む約1.7Kbの特異的増幅が認められるものを陽性クローンと判定した。
(3)ゲノ厶サザンブロットによる相同組換えの診断
本項(2)で陽性が確認されたクローンに対し、ゲノムサザンブロットによる相同組換えの診断を以下の様にして行った。
本項(2)で凍結保存したマスタープレートのうち、本項(2)で見出された陽性クローンを含む96穴プレートを選択し、5%CO2、37℃の条件下で10分間静置後、陽性クローンに該当するウェルから細胞を接着細胞用平底24穴プレート(グライナー社製)へ播種した。600μg/mLの濃度で含むIMDM−dFBs(10)を用いて1週間培養した後、接着細胞用平底6穴プレート(グライナー社製)へ播種した。該プレートより公知の方法[ヌクレイック・アシッド・リサーチ(Nucleic Acids Research),,2303,(1976)]に従って各クローンのゲノ厶DNAを調製し、各々TE−RNase緩衝液(pH8.0)[10mmol/L Tris−HCl、1mmol/L EDTA、200μg/mL RNase A]150μLに一晩溶解した。
上記で調製したゲノムDNA12μgを25単位の制限酵素BamHI(New England Biolabs社製)を加えて37℃で一晩消化反応を行った。該反応液よりエタノール沈殿法を用いてDNA断片を回収した後、TE緩衝液(pH8.0)[10mmol/L Tris−HCl、1mmol/EDTA]20μLに溶解し、0.6%(w/v)アガロースゲル電気泳動に供した。泳動後、公知の方法[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),76,3683,(1979)に従い、ナイロン膜へゲノムDNAを転写した。転写終了後、ナイロン膜に対し80℃で2時間の熱処理を行い、固定化した。
一方、サザンブロットに用いるプローブを以下のように調製した。まず、WO02/31140の実施例12に記載の方法により取得したFUT8ゲノム領域(配列番号13)のうち、ターゲティングベクター相同領域を越えた部分の配列に結合するプライマー(配列番号24および配列番号25)を用いて、以下のPCRを行った。即ち、WO02/31140の実施例12に記載の方法により構築したプラスミドpFUT8fgE2−2 4.0ngを含む20μLの反応液[DNAポリメラーゼExTaq(宝酒造社製)、ExTaq buffer(宝酒造社製)、0.2mmol/L dNTPs、0.5μmol/L上記遺伝子特異的プライマー(配列番号24および配列番号25)]を調製し、94℃で1分間の加熱の後、94℃で30秒間、55℃で30秒間、74℃で1分間からなる反応を1サイクルとした25サイクルの条件でPCRを行った。PCR後、反応液を1.75%(w/v)アガロースゲル電気泳動に供し、約230bpのプローブDNA断片を精製した。得られたプローブDNA溶液5μLに対し、[α-32P]dCTP 1.75MBqおよびMegaprime DNA Labelling system,dCTP(Amersham Pharmacia Biotech社製)を用いて放射標識した。
ハイブリダイゼーションは以下のように行った。まず、上記のナイロン膜をローラーボトルへ封入し、ハイブリダイゼーション液[5×SSPE、50×Denhaldt's液、0.5%(w/v)SDS、100μg/mLサケ精子DNA]15mLを加えて65℃で3時間のプレハイブリダイゼーションを行った。次に、32P標識したプローブDNAを熱変性してボトルへ投入し、65℃で一晩加温した。
ハイブリダイゼーション後、ナイロン膜を2×SSC−0.1%(w/v)SDS50mLに浸漬し、65℃で15分間加温した。上記の洗浄操作を2回繰り返した後、膜を0.2×SSC−0.1%(w/v)SDS50mLに浸漬し、65℃で15分間加温した。洗浄後、ナイロン膜をX線フィルムへ−80℃で暴露し現像した。
親株であるCHO/DG44細胞、および本項(2)で取得した陽性クローンである50−10−104株のゲノムDNAを本法により解析した。CHO/DG44細胞では、野生型FUT8対立遺伝子由来の約25.5Kbの断片のみが検出された。一方、陽性クローン50−10−104株では、野生型FUT8対立遺伝子由来の約25.5Kbの断片に加え、相同組換えされた対立遺伝子に特異的な約20.0Kbの断片が検出された。両断片の量比は1:1であったことから、50−10−104株は、FUT8対立遺伝子のうち1コピーが破壊されたヘミノックアウトクローンであることが確認された。
3.ゲノム上のFUT8遺伝子をダブルノックアウトしたCHO/DG44細胞の作製
(1)ターグティングベクターpKOFUT8Puro導入株の取得
実施例1の2項(2)で得たFUT8ヘミノックアウトクローンのもう一方のFUT8対立遺伝子を破壊するために、WO02/31140の実施例13の1項に記載の方法により構築したチャイニーズハムスターFUT8遺伝子エクソン2ターゲティングベクタープラスミドpKOFUT8Puroを以下の様にして導入した。
プラスミドpKOFUT8Puro 440μgを800単位の制限酵素SalI(New England Biolabs社製)を加えて37℃で5時間反応させて直線状化した後、4μgを1.6×106細胞へエレクトロポレーション法[サイトテクノロジー(Cytotechnology),,133(1990)]により導入後、IMDM−dFBS(10)−HT(1)に懸濁し、接着細胞培養用10cmデッシュ(Falcon社製)へ播種した。5%CO2インキュベーター内で37℃、24時間培養後、ピューロマイシン(SIGMA社製)を15μg/mLの濃度で含むIMDM−dFBS(10)−HT(1)10mLに培地交換した。
この培地交換作業を7日毎に繰り返しながら5%CO215日間の培養を行い、ピューロマイシン耐性クローンを取得した。
(2)ゲノムサザンブロットによる相同組換えの診断
本項(1)で得た薬剤耐性クローンに対し、以下の手順でゲノムサザンブロットによる相同組換えの診断を行った。
ピューロマイシン耐性クローンが出現した10cmディッシュより培養上清を除去し、リン酸緩衝液7mLを注入した後、実体顕微鏡下に移した。次にピペットマン(GILSON社製)を用いてコロニーを掻き取って吸い込み、丸底96穴プレート(Falcon社製)へ採取した。トリプシン処理を行った後、接着細胞用平底96穴プレート(旭テクノグラス社製)へ各クローンを播種し、ピューロマイシン(SIGMA社製)を15μg/mLの濃度で含むIMDM−dFBS(10)−HT(1))を用いて1週間培養した。
培養後、上記プレートの各クローンに対しトリプシン処理を行い、接着細胞用平底24穴プレート(Greiner社製)へ播種した。ピューロマイシン(SIGMA社製)を15μg/mLの濃度で含むIMDM−dFBS(10)−HT(1)を用いて1週間培養した後、接着細胞用平底6穴プレート(Greiner社製)へ播種した。該プレートより公知の方法[ヌクレイック・アシッド・リサーチ(Nucleic Acids Research),,2303,(1976)]に従って各クローンのゲノムDNAを調製し、各々TE−RNase緩衝液(pH8.0)150μLに一晩溶解した。
上記で調製したゲノムDNA12μgを25単位の制限酵素BamHI(New England Biolabs社製)を加えて37℃で一晩消化反応を行った。該反応液よりエタノール沈殿法を用いてDNA断片を回収した後、TE緩衝液(pH8.0)20μLに溶解し、0.6%(w/v)アガロースゲル電気泳動に供した。泳動後、公知の方法[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),76,3683,(1979)]に従い、ナイロン膜へゲノムDNAを転写した。転写終了後、ナイロン膜に対し80℃で2時間の熱処理を行った。
一方、サザンブロットに用いるプローブを以下のように調製した。まず、FUT8ゲノム領域のうちターゲティングベクター相同領域を越えた部分の配列に結合するプライマー(配列番号26および配列番号27)を用いて、以下のPCRを行った。即ち、WO02/31140の実施例12に記載の方法により構築したプラスミドpFUT8fgE2−2 4.0ngを含む20μLの反応液[DNAポリメラーゼExTaq(宝酒造社製)、ExTaq buffer(宝酒造社製)、0.2mmol/L dNTPs、0.5μmol/L上記遺伝子特異的プライマー(配列番号26および配列番号27)]を調製し、94℃で1分間の加熱の後、94℃で30秒間、55℃で30秒間、74℃で1分間からなる反応を1サイクルとした25サイクルの条件でPCRを行った。PCR後、反応液を1.75%(w/v)アガロースゲル電気泳動に供し、約230bpのプローブDNA断片を精製した。得られたプローブDNA溶液5μLに対し、[α-32P]dCTP 1.75MBqおよびMegaprime DNA Labelling system,dCTP(Amersham Pharmacia Biotech社製)を用いて放射線標識した。
ハイブリダイゼーションは以下のように行った。まず、上記のナイロン膜をローラーボトルへ封入し、ハイブリダイゼーション液[5×SSPE、50×Denhaldt's液、0.5%(w/v)SDS、100μg/mLサケ精子DNA]15mLを加えて65℃で3時間のプレハイブリダイゼーションを行った。次に、32P標識したプローブDNAを熱変性してボトルへ投入し、65℃で一晩ハイブリダイゼーションを行なった。
ハイブリダイゼーション後、ナイロン膜を2×SSC−0.1%(w/v)SDS50mLに浸漬し、65℃で15分間加温した。上記の洗浄操作を2回繰り返した後、膜を0.2×SSC−0.1%(w/v)SDS50mLに浸漬し、65℃で15分間加温した。洗浄後、ナイロン膜をX線フィルムへ−80℃で暴露し現像した。
50−10−104株から本項(1)に記載の方法により取得したピューロマイシン耐性クローンの1つであるWK704株のゲノムDNAを本法により解析した。WK704株では、野生型FUT8対立遺伝子由来の約25.5Kbの断片が消失し、相同組換えされた対立遺伝子に特異的な約20.0Kbの断片のみが検出された。この結果からWK704株は、FUT8両対立遺伝子が破壊されたクローンであることが確認された。
4.FUT8遺伝子をダブルノックアウトした細胞からの薬剤耐性遺伝子の除去
(1)Creリコンビナーゼ発現ベクターの導入
実施例1の3項で作製したFUT8ダブルノックアウトクローンに対し、Creリコンビナーゼ発現ベクターpBS185(Life Technologies社製)を以下の様にして導入した。
プラスミドpBS185 4μgを1.6×106細胞へエレクトロポレーション法[サイトテクノロジー(Cytotechnology),,133(1990)]により導入後、IMDM−dFBS(10)−HT(1)10mLに懸濁し、さらに同培地を用いて2万倍希釈した。該希釈液を接着細胞培養用10cmディッシュ(Falcon社製)7枚へ播種後、5%CO2、37℃の条件下で10日間の培養を行い、コロニーを形成させた。
(2)Creリコンビナーゼ発現ベクター導入株の取得
実施例1の3項で作製したFUT8ダブルノックアウトクローンに対して遺伝子導入を行なうことにより取得したコロニーより、任意のクローンを以下の手順で採取した。まず、10cmディッシュより培養上清を除去し、リン酸緩衝液7mLを注入した後、実体顕微鏡下に移した。次にピペットマン(GILSON社製)を用いてコロニーを掻き取って吸い込み、丸底96穴プレート(Falcon社製)へ採取した。トリプシン処理を行った後、接着細胞用平底96穴プレート(岩城硝子社製)へ各クローンを播種し、IMDM−dFBS(10)−HT(1)を用いて1週間培養した。
培養後、上記プレートの各クローンに対しトリプシン処理を行い、2倍量の凍結培地[20%DMSO、40%ウシ胎児血清、40%IMDM]と混和した。このうち半量を接着細胞用平底96穴プレート(岩城硝子社製)へ播種してレプリカプレートを作製する一方、残りの半量をマスタープレートとして凍結保存した。
次にレプリカプレートを、G418を600μg/mL、ピューロマイシンを15μg/mLの濃度で含むIMDM−dFBS(10)−HT(1)を用いて7日間培養した。Creリコンビナーゼの発現によりloxP配列に挟まれた両対立遺伝子上の薬剤耐性遺伝子が除去された陽性クローンは、G418およびピューロマイシン存在下で死滅する。本ネガティブ選択法により陽性クローンを選択した。
(3)ゲノムサザンブロットによる薬剤耐性遺伝子除去の診断
本項(2)で見出された陽性クローンに対し、以下の手順でゲノムサザンブロットによる薬剤耐性遺伝子除去の診断を行った。
本項(2)で凍結保存したマスタープレートのうち、上記陽性クローンを含む96穴プレートを選択し、5% CO2、37℃の条件下で10分間静置した。静置後、上記クローンに該当するウェルから細胞を接着細胞用平底24穴プレート(Greiner社製)へ播種した。10%ウシ胎児血清(Invitrogen社製)および1倍濃度のHT supplement(Invitrogen社製)を添加したIMDM培地(Invitrogen社製)を用いて1週間培養した後、接着細胞用平底6穴プレート(Greiner社製)へ播種した。該プレートより公知の方法[ヌクレイック・アシッド・リサーチ(Nucleic Acids Research),,2303,(1976)]に従って各クローンのゲノムDNAを調製し、各々TE−RNase緩衝液(pH8.0)150μLに一晩溶解した。
上記で調製したゲノムDNA12μgを20単位の制限酵素NheI(New England Biolabs社製)を加えて37℃で一晩消化反応を行った。該反応液よりエタノール沈殿法を用いてDNA断片を回収した後、TE緩衝液(pH8.0)20μLに溶解し、0.6%(w/v)アガロースゲル電気泳動に供した。泳動後、公知の方法[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),76,3683,(1979)]に従い、ナイロン膜へゲノムDNAを転写した。転写終了後、ナイロン膜に対し80℃で2時間の熱処理を行い、固定化した。
一方、サザンブロットに用いるプローブを以下のように調製した。まず、FUT8ゲノム領域のうちターゲティングベクター相同領域を越えた部分の配列に結合するプライマー(配列番号26および配列番号27)を用いて、以下のPCRを行った。即ち、WO02/31140の実施例12に記載の方法により構築したプラスミドpFUT8fgE2−2 4.0ngを含む20μLの反応液[DNAポリメラーゼExTaq(宝酒造社製)、ExTaq buffer(宝酒造社製)、0.2mmol/L dNTPs、0.5μmol/L上記遺伝子特異的プライマー(配列番号26および配列番号27)]を調製し、94℃で1分間の加熱の後、94℃で30秒間、55℃で30秒間、74℃で1分間からなる反応を1サイクルとした25サイクルの条件でPCRを行った。PCR後、反応液を1.75%(w/v)アガロースゲル電気泳動に供し、約230bpのプローブDNA断片を精製した。得られたプローブDNA溶液5μLに対し、[α-32P]dCTP 1.75MBqおよびMegaprime DNA Labelling system,dCTP(Amersham Pharmacia Biotech社製)を用いて放射線標識した。
ハイブリダイゼーションは以下のように行った。まず、上記のナイロン膜をローラーボトルへ封入し、ハイブリダイゼーション液[5×SSPE、50×Denhaldt's液、0.5%(w/v)SDS、100μg/mLサケ精子DNA]15mLを加えて65℃で3時間のプレハイブリダイゼーションを行った。次に、32P標識したプローブDNAを熱変性してボトルへ投入し、65℃で一晩加温した。
ハイブリダイゼーション後、ナイロン膜を2×SSC−0.1%(W/V)SDS50mLに浸漬し、65℃で15分間加温した。上記の洗浄操作を2回繰り返した後、膜を0.2×SSC−0.1%(W/V)SDS50mLに浸漬し、65℃で15分間加温した。洗浄後、ナイロン膜をX線フィルムへ−80℃で暴露し現像した。
前述の制限酵素NheI処理により、野生型FUT8対立遺伝子から約8.0KbのDNA断片が生じる。また、同制限酵素処理により、ターゲティングベクターとの相同組換えが起こった対立遺伝子から約9.5KbのDNA断片が生じた。さらに、相同組換えが起こった対立遺伝子からネオマイシン耐性遺伝子(約1.6Kb)またはピューロマイシン耐性遺伝子(約1.5Kb)が除去された場合には、同処理により約8.0KbのDNA断片が生じた。
親株であるCHO/DG44細胞、本実施例の2項に記載の50−10−104株、本実施例の3項に記載のWK704株、およびWK704株から本項(2)に記載の方法により取得した薬剤感受性クローンの1つである4−5−C3株のゲノムDNAを、本法により解析した。CHO/DG44細胞では、野生型FUT8対立遺伝子に由来する約8.0KbのDNA断片のみが検出された。また、50−10−104株やWK704株では、相同組換えが起こった対立遺伝子に由来する約9.5KbのDNA断片が認められた。一方、4−5−C3株では、相同組換えが起こった対立遺伝子からさらにネオマイシン耐性遺伝子(約1.6Kb)およびピューロマイシン耐性遺伝子(約1.5Kb)が除去されて生じる約8.0KbのDNA断片のみが検出された。この結果から4−5−C3株は、Creリコンビナーゼにより薬剤耐性遺伝子が除去されたことが確認された。
薬剤耐性遺伝子の除去されたFUT8遺伝子タブルノックアウトクローン(以下、FUT8遺伝子ダブルノックアウト細胞と表記する)は、4−5−C3株以外にも複数株取得された。
実施例2.FUT8遺伝子ダブルノックアウト細胞による遺伝子組換えアンチトロンビンIIIの発現
遺伝子組換えアンチトロンビンIIIを発現するFUT8遺伝子ダブルノックアウト細胞株を以下に示す方法で作製した。
1.ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)
ヒトアンチトロンビンIIIの遺伝子配列(UniGene:Hs.75599)より2種類のプライマー(配列番号28および配列番号29)を作製し、以下のPCRを行った。即ち、ヒト肝由来cDNA(インビトロジェン社製)をテンプレートとして含む20μLの反応液、すなわちPyrobest登録商標 DNA polymerase(タカラバイオ社製)、10×Pyrobest登録商標 buffer、0.2mmol/L dNTP mixture、0.5μmol/L上記遺伝子特異的プライマー(配列番号28および配列番号29)を含む反応液を調製し、94℃で1分間の加熱の後、94℃で30秒間、55℃で1分間、74℃で2分間、からなる反応を1サイクルとした30サイクルの条件でPCRを行った。PCR後、反応液を1.5%(w/v)アガロースゲル電気泳動に供し、約1400bpのヒトアンチトロンビンIII遺伝子を含むDNA断片が特異的に増幅されたことを確認した。
2.プラスミドpBS−ATIIIの作製
前項1で作製したPCR産物に対してフェノール/クロロホルム抽出処理およびエタノール沈殿を行い、回収した精製DNA断片を17μLの滅菌水に溶解した。該液に10単位の制限酵素EcoRI(タカラバイオ社製)と10単位のBamHI(タカラバイオ社製)、2μLの10×H buffer(タカラバイオ社製)を加えて20μLの反応液を調製し、37℃で16時間の消化反応を行った。次に、プラスミドpBluescriptIIKS(+)(Strategene社製)3μgを17.5μLの滅菌水に溶解した。該液に10単位のEcoRI、2μLの10×H bufferを加えて20μLの反応液を調製し、37℃で16時間消化反応を行った。反応後、フェノール/クロロホルム抽出処理およびエタノール沈殿を行い、回収したプラスミドを17.5μLの滅菌水に溶解した。さらに該液に10単位のBamHIと2μLの10×K bufferを加えて20μLの反応液を調製し、37℃で16時間消化反応を行った。上記で得られたヒトアンチトロンビンIII遺伝子を含むPCR産物断片(EcoRI−BamHI)およびpBluescriptIIKS(+)断片(EcoRI−BamHI)を、1.5%(w/v)アガロースゲル電気泳動に供し、それぞれ約1.4Kb、3.0KbのDNA断片をQIAquick Gel Extraction Kit(QIAGEN社製)を用いて精製した。次いで、精製PCR産物断片(EcoRI−BamHI)20ngと精製pBluescriptIIKS(+)(EcoRI−BamHI)断片80ngをLigation High(東洋紡社製)存在下で連結し、得られた組換えプラスミドDNAを用いて大腸菌DH5α株(東洋紡社製)を形質転換した。各形質転換株よりプラスミドDNAを調製し、BigDye Terminator Cycle Sequencing Ready Reaction Kit v2.0(Applied Biosystems社製)とDNAシーケンサABI PRISM377(Applied Biosystems社製)を用いて塩基配列を解析した。この結果、ヒトアンチトロンビンIIIの翻訳領域全長の遺伝子配列を含むプラスミドpBS−ATIIIを得た(第4図)。
3.プラスミドpKAN−ATIIIの作製
前項2で作製したpBS−ATIII3μgを17μlの滅菌水に溶解し、10単位のEcoRI(タカラバイオ社製)、10単位のBamHI(タカラバイオ社製)、2μLの10×H bufferを加えて20μLの反応液を調製し、37℃で16時間消化反応を行った。
次に、プラスミドpKANTEX93(WO97/10354)3μgを17.5μLの滅菌水に溶解した。該液に10単位のEcoRIと2μLの10×H bufferを加えて20μLの反応液を調製し、37℃で16時間消化反応を行った。反応後、フェノール/クロロホルム抽出処理およびエタノール沈殿を行い、回収したプラスミドを17.5μLの滅菌水に溶解した。さらに該液に10単位のBamHIと2μLの10×K bufferを加えて20μLの反応液を調製し、37℃で16時間消化反応を行った。上記で得られたpBS−ATIII断片(EcoRI−BamHI)およびpKANTEX93断片(EcoRI−BamHI)を1.5%(w/v)アガロースゲル電気泳動に供し、それぞれ約1.4Kbp、9.0KbpのDNA断片をQIAquick Gel Extraction Kit(QIAGEN社製)を用いて精製した。次いで、精製pBS−ATIII断片(EcoRI−BamHI)50ngと精製pKANTEX93(EcoRI−BamHI)断片30ngをLigation High(東洋紡社製)存在下で連結し、得られた組換えプラスミドDNAを用いて大腸菌DH5α株(東洋紡社製)を形質転換した。各形質転換株よりプラスミドDNAを調製し、BigDye Terminator Cycle Sequencing Ready Reaction Kit v2.0とDNAシーケンサABI PRISM 377(Applied Biosystems社製)を用いて塩基配列を解析した。この結果、ヒトアンチトロンビンIIIの翻訳領域全長の遺伝子配列を含む動物細胞発現用プラスミドpKAN−ATIIIを得た(第5図)。
4.ゲノム上のFUT8遺伝子をダブルノックアウトしたCHO/DG44細胞株へのヒトアンチトロンビンIII発現プラスミドの安定的導入
実施例1にて作製したFUT8遺伝子をダブルノックアウトしたCHO/DG44細胞株に、前項で作製したプラスミドpKAN−ATIIIを安定的に導入し形質転換株を作製した。プラスミドpKAN−ATIIIの遺伝子導入はエレクトロポレーション法[サイトテクノロジー(Cytotechnology),,133(1990)]に準じて以下の手順で行った。まず、プラスミドpKAN−ATIII 100μgをNEBuffer3(New England Biolabs社製)60μLと120単位の制限酵素MluI(New England Biolabs社製)を含む600μLの反応液を調製し、37℃で5時間消化反応を行うことにより線状化した。反応後、該反応液に対しフェノール/クロロホルム抽出処理およびエタノール沈殿により精製を行い、線状化プラスミドを回収した。次に、実施例1で取得したFUT8遺伝子ダブルノックアウトCHO/DG44細胞クローンのうち1株を、K−PBS緩衝液(137mmol/L KCl、2.7mmol/L NaCl、8.1mmol/L Na2HPO4、1.5mmol/L KH2PO4、4.0mmol/L MgCl2)に懸濁して8×107細胞/mLの液を調製した。細胞懸濁液200μL(1.6×l06個)と上記の線状化プラスミド9μgを混和した後、細胞−DNA混和液の全量をGene Pulser Cuvette(電極間距離2mm)(BIO−RAD社製)へ移し、エレクトロポレーション装置Gene Pulser II(BIO−RAD社製)を用いてパルス電圧350V、電気容量250μFの条件で遺伝子導入を行った。同様にしてキュベット4本分に対し遺伝子導入を行ったのち、細胞懸濁液を10%ウシ胎児血清(Life Technologies社製)および50μg/mL gentamicin(ナカライテスク社製)を添加したIMDM培地(Life Technologies社製)120mLに懸濁し、接着細胞培養用の96ウェルプレート(グライナー社製)12枚へ100μL/ウェルで播種した。培養はCO2インキュベーター(TABAI社製)にて、5%CO2、37℃の条件下で行った。
5.500nM MTX耐性株の取得
前項で得たpKAN−ATIIIを安定的に導入した細胞を6日間培養した後、培養上清を除去し、10%透析ウシ胎児血清、50μg/mL gentamicinおよび50nM methotrexate(MTX)(シグマ社製)を添加したIMDM培地を100μL/ウェルずつ添加した。この培地交換作業を3〜4日毎に繰り返しながら9日間の培養を行った。次いで、10%透析ウシ胎児血清、50μg/mL gentamicinおよび200nMのMTXを添加したIMDM培地を用いた培地交換作業を同様に3〜4日毎に繰り返しながら18日間培養し、最終的に形成されたコロニーを24ウェルプレート(シグマ社製)に植え替えた。さらに、10%透析ウシ胎児血清、50μg/ml gentamicinおよび500nMのMTXを添加したIMDM培地を用いた培地交換作業を3〜4日毎に繰り返し、適宜拡大しながら19日間培養を行い、500nM MTXに耐性の形質転換株を取得した。
6.アンチトロンビンIII高生産株の選別
前項で取得した複数の500nM MTX耐性株より、各1.5×106細胞を5mLの10%透析ウシ胎児血清、50μg/ml gentamicinおよび500nMのMTXを添加したIMDM培地に懸濁し、組織培養用フラスコ(培養面積25cm2、グライナー社製)へ播種して培養を行った。培養3日後に培養上清を回収し、上清中に含まれるヒトアンチトロンビンIII量をELISA for antithrombin(ATIII)kit(Affinity Biological社製)を用いて測定した。方法はキットに添付のマニュアルに従い、標準品には市販のヒト血漿由来アンチトロンビンIII(シグマ社製)を用いた。複数の500nM MTX耐性株のうち、Ms705pKAN−ATIII 27株の培養上清中に304μg/mLの濃度でヒトアンチトロンビンIIIが発現していることを確認した。Ms705 pKAN−ATIII 27株は平成15年9月9日付けで、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)にFERM BP−08472として寄託されている。
実施例3.CHO/DG44細胞による遺伝子組換えアンチトロンビンIIIの発現
1.CHO/DG44細胞株へのヒトアンチトロンビンIII発現プラスミドの導入
まず、実施例2第3項で作製したプラスミドpKAN−ATIII 100μgをNEBuffer 3(New England Biolabs社製)60μLと120単位の制限酵素MluI(New England Biolabs社製)を含む600μLの反応液を調製し、37℃で5時間消化反応を行うことにより線状化した。反応後、該反応液に対しフェノール/クロロホルム抽出処理およびエタノール沈殿により精製を行い、線状化プラスミドを回収した。
次に、CHO/DG44細胞株[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77,4216(1980)]をK−PBS緩衝液(137mmol/LKCl、2.7mmol/L NaCl、8.lmmol/L Na2HPO4、1.5mmol/L KH2PO4、4.0mmol/L MgCl2)に懸濁して8×107細胞/mLとした。細胞懸濁液200μL(1.6×106個)と上記の線状化プラスミド9μgを混和した後、細胞−DNA混和液の全量をジーン・パルサー・キュベット(Gene Pulser Cuvette;電極間距離2mm)(BIO−RAD社製)へ移し、エレクトロポレーション装置Gene Pulser(BIO−RAD社製)を用いてパルス電圧350V、電気容量250μFの条件で遺伝子導入を行った。エレクトロポレーションの方法は、文献[サイトテクノロジー(Cytotechnology),,133(1990)]に従った。遺伝子導入を行ったのち、細胞懸濁液を10%ウシ胎児血清(Life Technologies社製)および50μg/mLジェンタマイシン(ナカライテスク社製)を添加したIMDM培地(Life Technologies社製)30mLに懸濁し、接着細胞培養96ウェルプレート(グライナー社製)3枚へ100μL/ウェルで播種した。培養は5%CO2、37℃の条件下で行った。
2.MTX耐性株の取得
前項で得たpKAN−ATIII導入細胞を6日間培養した後、培養上清を除去し、10%透析ウシ胎児血清、50μg/mLジェンタマイシンおよび50nMメトトレキサート(MTX)(シグマ社製)を添加したIMDM培地を100μL/ウェルずつ添加した。この培地交換作業を3〜4日毎に繰り返しながら9日間の培養を行った。次いで、10%透析ウシ胎児血清、50μg/mLジェンタマイシンおよび200nMのMTXを添加したIMDM培地を用いた培地交換作業を同様に3〜4日毎に繰り返しながら18日間培養し、最終的に形成されたコロニーを24ウェルプレート(グライナー社製)に植え替えた。さらに、10%透析ウシ胎児血清、50μg/mlジェンタマイシンおよび500nMのMTXを添加したIMDM培地を用いた培地交換作業を3〜4日毎に繰り返し、適宜拡大しながら19日間培養を行い、500nM MTXに耐性の形質転換株を取得した。
3.アンチトロンビンIII高生産株の選別
前項で取得した複数の500nM MTX耐性株より、各1.0×l06細胞を5mLの10%透析ウシ胎児血清、50μg/mlジェンタマイシンおよび500nMのMTXを添加したIMDM培地に懸濁し、組織培養用フラスコヘ播種して培養を行った。培養3日後に培養上清を回収し、上清中に含まれる遺伝子組換えアンチトロンビンIII量をELISA for antithrombin(ATIII)kit(Affinity Biological社製)を用いて測定し、その結果から高生産株の選別を行なった。方法はELISAキットに添付のマニュアルに従い、標準品にはヒト血漿由来製剤であるノイアート(三菱ウェルファーマ社製)を用いた。培養上清中に遺伝子組換えヒトアンチトロンビンIIIの蓄積が認められた一株の形質転換株を、pKAN−ATIII DG44と名付けた。
実施例4.遺伝子組換えアンチトロンビンIIIの精製と糖鎖構造の解析
1.無血清培地への馴化
実施例2と3で作製された遺伝子組換えアンチトロンビンIII発現FUT8遺伝子ダブルノックアウト細胞株と、遺伝子組換えアンチトロンビンIII発現CHO/DG44細胞株を以下の方法で無血清培地へ馴化した。各細胞株を4mMのL−Glutamine(インビトロジェン社製)、50μg/mlジェンタマイシンおよび500nMのMTXを添加したEX−CELL302培地(JRH社製)(以下、無血清培地と称す)15mlに5×105細胞/mlで懸濁して125ml三角フラスコ(コーニング社製)へ播種し、回分培養を行なった。培養は、35℃、回転速度は90〜100rpmで行い、継代の際には培養容器容積の4倍量以上の5%CO2を含有する空気を培地上面に通気し、三角フラスコ中の空気を置換した。3日後に培地交換を行い、6日目に5×105細胞/mlで継代を行なった。以降、3〜4日毎に継代を二週間繰り返し、無血清培地に馴化させた。この培養により、FUT8遺伝子ダブルノックアウト細胞株に由来し、無血清培地中での増殖能力を有する形質転換株pKAN−ATIII AFMS705株と、CHO/DG44細胞株に由来し、無血清培地中での増殖能力を有する形質転換株pKAN−ATIII AFDG44が得られた。得られた株を3.0×105細胞/mLの濃度で15mLの無血清培地に懸濁し、125mLフラスコヘ播種して培養を行った。培養3日後に培養上清を回収し、上清中に含まれる遺伝子組換えアンチトロンビンIII量をELISA for antithrombin(ATIII)kit(Affinity Biological社製)を用いて測定したところ、pKAN−ATIII AFMS705株の培養上清中に18μg/mL、pKAN−ATIII AFDG44株の培養上清中には28μg/mLと、両方の形質転換株で、ほぼ同等の濃度で遺伝子組換えアンチトロンビンIIIが発現していることを確認した。なお、pKAN−ATIII AFMS705株はpKAN−ATIII AFMS705の株名で、平成16年8月10日付けで独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)にFERM BP−10088として寄託されている。
2.遺伝子組換えアンチトロンビンIII含有培養上清の取得
前項で得られた2種の無血清馴化細胞株であるpKAN−ATIII AFMS705株およびpKAN−ATIII AFDG44株をそれぞれ3×105細胞/mlで無血清培地450mlへ懸濁して2Lローラーボトル(ベクトンディッキンソン社製)に播種し、培養容器容積の4倍量以上の5%CO2を含有する空気を培地上面に通気し、三角フラスコ中の空気を置換した。培養は35℃、回転速度は5〜10rpmで行い、培養5日目にアミノ酸などの消費された栄養素を補う目的で、フィード培地を37.5mlおよび50%グルコース溶液を1.8ml添加した。フィード培地は、アミノ酸(L−アラニン0.22g/L、L−アルギニン一塩酸0.74g/L、L−アスパラギン一水和物0.22g/L、L−アスパラギン酸0.26g/L、L−シスチン二塩酸0.80g/L、L−グルタミン酸0.66g/L、L−グルタミン7.3g/L、グリシン0.26g/L、L−ヒスチジン一塩酸二水和物0.37g/L、L−イソロイシン0.92g/L、L−ロイシン0.92g/L、L−リジン一塩酸1.29g/L、L−メチオニン0.26g/L、L−フェニルアラニン0.58g/L、L−プロリン0.35g/L、L−セリン0.37g/L、L−スレオニン0.84g/L、L−トリプトファン0.14g/L、L−チロシン二ナトリウム二水和物0.92g/L、L−バリン0.83g/L)、ビタミン(d−ビオチン0.0001g/L、D−パントテン酸カルシウム0.035g/L、塩化コリン0.035g/L、葉酸0.035g/L、myo−イノシトール0.063g/L、ナイアシンアミド0.035g/L、ピリドキサール塩酸0.035g/L、リボフラビン0.0035g/L、チアミン塩酸0.035g/L、シアノコバラミン0.0001g/L)、リコンビナントヒトインスリン0.31g/L(JRH社製)、エタノールアミン0.025g/L(シグマ−アルドリッチ社製)、2−メルカプトエタノール0.0098g/L(シグマ−アルドリッチ社製)、大豆加水分解物HY−SOY8g/L(クウェストインターナショナル社製)、亜セレン酸ナトリウム16.8μg/L(シグマ−アルドリッチ社製)、コレステロール脂質濃縮溶液2mL/L(250×水溶液、インビトロジェン社製)、エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム塩0.05g/L(シグマ−アルドリッチ社製)からなる培地である。フィード以降は培養終了まで毎日通気し、空気置換を行なった。生存率は、80%以上を維持させながら、9〜10日間の培養を行なった。培養終了後、培養上清中の遺伝子組換えヒトアンチトロンビン量をELISA for antithrombin(ATIII)kit(Affinity Biological社製)を用いて測定した。その結果、pKAN−ATIII AFMS705株およびpKAN−ATIII AFDG44株のそれぞれの培養上清には、68μg/mlおよび87μg/mlの濃度で遺伝子組換えアンチトロンビンIIIが含まれていることが確認された。以下、pKAN−ATIII AFMS705株が産生した遺伝子組換えアンチトロンビンIIIをATIII MS705、pKAN−ATIII AFDG44株が産生した遺伝子組換えアンチトロンビンIIIをATIII DG44とそれぞれ略記する。
3.遺伝子組換えアンチトロンビンIIIの精製
前項で得られた遺伝子組換えアンチトロンビンIIIを含む培養上清より、文献[Meth.Enzymol.,222,525,1993]に記載の方法に従って遺伝子組換えアンチトロンビンIIIを以下のようにして、精製した。前項で得られた遺伝子組換えアンチトロンビンIIIを含む培養上清のうち、遺伝子組換えアンチトロンビンIII約250mg相当の培養上清を50mM トリス、14mMクエン酸、0.15M NaCl(pH7.4)からなる緩衝液で平衡化したヘパリンカラム(Heparin Sepharose 6 Fast Flow、250ml、アマシャムバイオサイエンス社製)に通塔した。続いて、平衡化緩衝液10CVでヘパリンカラムを洗浄後、3M NaCl濃度までの直線状勾配溶出法(12CV)を用いて、遺伝子組換えアンチトロンビンIIIを溶出させた。装置はHiloadクロマトシステ厶(アマシャムバイオサイエンス社製)を用い、流速は21ml/分とし、遺伝子組換えヒトアンチトロンビンIII溶出画分は5ml毎に分画した。各画分のヒトアンチトロンビンIII量をELISA for antithrombin(ATIII)kit(Affinity Biological社製)を用いて測定したところ、第7図で示すように、溶出パターンには大きく分けて3種のピークが認められたが、ATIII MS705とATIII DG44との溶出パターンは異なるパターンを示した。以下、早く溶出したピーク画分から、ピーク▲1▼画分、ピーク▲2▼画分、ピーク▲3▼画分と称す。アンチトロンビンIIIをヘパリンアフィニティーで精製を行なった際に、複数のピークが認められることは、以下の文献[J.Biol.Chem.,268,17588(1993)、Biochem.J., 86,793(1992)、J.Biol.Chem.,264,21153(1989)]などで報告されている。また、同様にノイアートの溶出パターンを検討したところ、ピーク▲2▼画分に限局して溶出が認められた。主要ピークであるATIII MS705ピーク▲2▼画分、▲3▼画分、ATIII DG44ピーク▲1▼画分、▲2▼画分に相当する各ピーク画分は、ペリコンXL(ミリポア社製)とBiomax10(ミリポア社製)を用い、ダイアフィルトレーション法により5mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)に脱塩した。脱塩した各ピーク画分を、DEAE Sepharose Fast Flowカラム(アマシャム社製、480ml)に通塔し、吸着させた。続いて、12CVの20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)で洗浄した後、1.0M NaCl濃度までの直線状勾配溶出法(8.6CV)を用い、流速40ml/minで遺伝子組換えアンチトロンビンIIIを溶出させた。溶出パターンは、吸光度(A280nm)で測定した。次に、遺伝子組換えアンチトロンビンIIIを含む溶出画分を合わせ、ペリコンXL(ミリポア社製)とBiomax10(ミリポア社製)を用いてダイアフィルトレーション法により緩衝液をPBSに置換し、評価用サンプルを調製した。評価用サンプルの吸光度(A280nm)を測定し、A280nm 1.0=0.64mg/mlとして蛋白質濃度を算出した。また、ELISA for antithrombin(ATIII)kit(Affinity Biological社製)を用いた定量も行い、吸光度法とELISA法で濃度が等しいことを確認した。また、パジェルSPG520L(アトー社製)を用いて還元SDS−PAGEを行なった。電気泳動にはそれぞれ2−メルカプトエタノールで還元した2μgの遺伝子組換えアンチトロンビンIIIを用い、染色はCBB染色で行なった。その結果、全ての評価用サンプルで、分子量約60kDのATIIIバンド以外のバンドは確認されなかった。
4.遺伝子組換えアンチトロンビンIIIの中性糖・アミノ糖組成分析
実施例4第3項で得られた評価用サンプルについて、中性糖・アミノ糖組成分析を行なった。各々の遺伝子組換えアンチトロンビンIIIの評価用サンプルを4.0mol/lトリフルオロ酢酸存在下で100℃、2時間加水分解し、蛋白質から中性糖・アミノ糖を遊離させた。遊離した糖は、Michael Weitzhandler等の文献[Analytical Biochemistry 241,128−134(1996)]、およびDIONEX Application Note 92(The Determination of Sugars in Molasses by High−Performance Anion Exchange with Pulsed Amperometric Detection)に記載の方法を参考にして、DX−500糖分析装置(Dionex社製)を用いて分析した。ヒト血漿由来アンチトロンビンIIIの糖鎖構造は、フコースを含まない複合二本鎖型糖鎖であることが知られている[Arch.BioChem.Biophys.,203,458(1980)](第2図)。中性糖・アミノ糖組成分析結果の解析では、N−アセチルグルコサミンの組成比を4として、各単糖成分(フコース、ガラクトース、マンノース)の組成比を算出した。解析の結果、ATIII DG44の糖鎖成分にはフコースが検出されたのに対して、ATIII MS705の糖鎖成分におけるフコース含量は、ヒト血漿由来アンチトロンビンIIIであるノイアートと同様に、検出限界以下であった。また、各単糖成分の組成比より、全てのサンプルの主要な糖鎖構造は、ハイマンノース型やハイブリッド型ではなく、複合二本鎖型糖鎖であることが示唆された。
5.ハイドロキシアパタイトクロマトグラフィー分析
実施例4第3項で得られた評価用サンプルのα型とβ型の組成比を、Goran KarlssonおよびStefan Wingeの方法[Protein Expression and Purification 28,196−201(2003)]を参考にして、ハイドロキシアパタイトクロマトグラフィーで分析した。その結果、ATIII MS705ピーク▲2▼画分、ATIII DG44ピーク▲1▼画分では、ヒト血漿由来のノイアートと同様に、主としてα型が含まれていた。また、ATIII MS705ピーク▲3▼画分では、主としてβ体が含まれていた。また、ATIIIDG44ピーク▲2▼画分にはα型とβ型が、ほぼ同じ割合で含まれていた。以上、中性糖・アミノ糖分析とハイドロキシアパタイトクロマトグラフィー分析の結果を第1表にまとめた。
【表1】
ATIII DG44は糖鎖にフコースを有しており、ヒト血漿由来アンチトロンビンIIIとは糖鎖構造が異なっていた。一方、ATIII MS705ピーク▲2▼画分とATIII MS705ピーク▲3▼画分の糖鎖構造は、それぞれヒト血漿由来のα型、β型アンチトロンビンIIIに近似した糖鎖構造であることが明らかになった。また、ATIIIMS705は、ヒト血漿由来アンチトロンビンIIIにおいて文献[J.Biol.Chem.,268,17588(1993)]で報告されているように、ヘパリンアフィニティーを利用した精製方法でα型とβ型とを分離することができた。しかしながら、ATIII DG44ピーク▲2▼画分は同様の精製をおこなっても分離できなかった。以上のことから、ATIII MS705は、ヒト血漿由来アンチトロンビンIIIと同等の性質を有することが明らかとなった。
実施例5.精製した遺伝子組換えアンチトロンビンIIIの生物活性の比較
1.ヘパリン解離定数の測定
ヘパリン解離定数は、アンチトロンビンIIIとヘパリンとの結合により、アンチトロンビンIII分子の立体構造が変化するため、アンチトロンビンIII蛋白質を構成するトリプトファン残基の蛍光強度が変化することを利用して測定することができる。アンチトロンビンIII濃度とトロンビン濃度の間には以下の関係式1)が成り立つ(Meth.Enzymol.,222,525,1993)。
【数1】
式1)
実施例4第3項で得られたヘパリンアフィニティーで分画したアンチトロンビンIIIの各評価用サンプルのヘパリン解離定数を、以下の方法で測定した。まず、20mM Na2HPO4、0.1M NaCl、0.1mM EDTA・2H2O、0.1% PEG6000からなる緩衝液(pH7.4)を調製した。本緩衝液はサンプルの希釈に用いた。50nMアンチトロンビンIIIに対して、ヘパリン(シグマ社製)を0〜20当量加え、各溶液の蛍光強度を励起波長280nm、蛍光波長340nmで測定した。解離定数は式1)を用いて解析ソフトウェアGraphPad prism 4(グラフパッド社製)で解析した。実施例4第3項で得られた評価用サンプルのヘパリン解離定数(Kd値、単位nM)を測定した結果を第2表に示した。ATIIIのヘパリンに対する結合力は、Kd値が小さいほど強い。従って、最も結合力の強いのはATIII MS705ピーク▲3▼画分、次にATIII MS705ピーク▲2▼画分およびATIII DG44ピーク▲2▼画分、結合力が最も弱かったのはATIII DG44ピーク▲1▼画分であった。
【表2】
2.ヘパリンコファクター活性の測定
アンチトロンビンIIIのトロンビン阻害速度は、ヘパリン存在下で著しく上昇することが知られている。また、トロンビンとアンチトロンビンIIIの結合反応はモル比一対一で起こり、反応後は互いに活性を失うため、ヘパリン存在下では、アンチトロンビンの抗トロンビン反応は、きわめて短時間で終了してしまう。ヘパリンコファクター活性は、抗トロンビン反応終了時の残存トロンビン活性で表されるので、換言すれば、ヘパリンコファクター活性は、抗トロンビン反応終了時の活性体アンチトロンビンIII量を測定していることになる[続 医薬品の開発,20,185,1992]。
ヘパリンコファクター活性の測定のため、まず、0.15M NaCl、0.05M Tris−HCl、0.2%アルブミンからなる緩衝液(pH8.3)を調製した。本緩衝液はサンプルの希釈、酵素液の調製に用いた。アンチトロンビンIII溶液に対して2.5単位/mlのトロンビン(Enzyme Research Laboratories社製)と0.6単位/mlのヘパリン(シグマ社製)からなる酵素液1.0ml、を加え、37℃で5分間反応させた。さらに、トロンビンの特異的基質である2.0mMのS−2238(第一化学薬品社製)を100μL加え、2分間発色させた後、50%酢酸で反応を停止させた。残存トロンビン活性は、反応液中のS−2238が分解されて生じたp−ニトロアニリンの吸光度(A405nm)より求めた。なお、アンチトロンビンIIIは0.15〜4μg/mLの範囲となるように希釈し、測定に用いた。検量線の作製には、標準品としてノイアートを用い、単位体積(液量)あたりの活性(単位/ml)でヘパリンコファクター活性を算出した。実施例4第3項で得られた評価用サンプルのヘパリンコファクター活性を測定し、得られた活性値を単位質量あたりの活性(単位/g)で表した結果を第8図に示した。ATIII MS705のピーク▲2▼画分、ATIII MS705のピーク▲3▼画分はヒト血漿由来のノイアート(三菱ウェルファーマ社製)と同等の活性を有していたが、ATIII DG44ピーク▲1▼画分とATIII DG44ピーク▲2▼画分はノイアートよりも低値を示した。
3.ヘパリン非存在下におけるトロンビン阻害二次速度定数の測定
トロンビン阻害二次速度定数の測定方法は、文献(J.Biol.Chem.,277,24460,2002)に準じて行った。
トロンビン量に対して過剰量のアンチトロンビンIIIが存在する条件下では、ヘパリン非存在下におけるATIIIのトロンビン阻害反応は偽一次反応に近似して考えることができるため、以下の式2)が成り立つ。
式2) 1n[T]t=−kobs*t+1n[T]0
[T]t: t時間後のトロンビン濃度
[T]0: トロンビンの初濃度
kobs: 偽一次速度定数
t : 時間
式3) kobs=k[AT]
k : 二次速度定数
[AT]: アンチトロンビンIII濃度
そこで、まずトロンビン阻害二次速度定数を測定するために、まず、20mM Na2HPO4、0.1M NaCl、0.1mM EDTA・2H2O、0.1% PEG8000からなる緩衝液(pH7.4)を調製した。本緩衝液はサンプルの希釈、酵素液の調製に用いた。100nMアンチトロンビンIIIと10nMトロンビンからなる酵素液を調製し、25℃で1〜40分間反応させた。各時間ごとに、トロンビンの特異的基質である0.15mMのS−2238(第一化学薬品社製)を100μL加え、約2分間の吸光度(A405nm)を測定した。各時間における吸光度変化から残存トロンビン濃度を求め、上記2)式を用いて、偽一次速度定数を求めた。さらに、上記3)式を用いてヘパリン非存在下でのトロンビン阻害二次速度定数(単位/M/秒)を算出した。実施例4第3項で得られた評価用サンプルの二次速度定数を第3表に示した。S.D.は標準偏差を示す。ヘパリン非存在下でのトロンビン阻害二次速度定数は、ATIII DG44ピーク▲1▼画分がわずかに低い値を示したが、他の全ての評価用サンプルでは、ヒト血漿由来アンチトロンビンIIIノイアートと同等の活性を示すことが示された。
【表3】
4.ヘパリン存在下におけるトロンビン阻害二次速度定数の測定
実施例4第3項で得られた評価用サンプルのヘパリン存在下におけるトロンビン阻害二次速度定数を、文献[Biochem.J.,286,793,1992]に準じて、以下の方法で測定した。まず、20mM Na2HPO4、0.1M NaCl、0.1mM EDTA・2H2O、0.1% PEG8000からなる緩衝液(pH7.4)を調製した。本緩衝液はサンプルの希釈、酵素液の調製に用いた。100nMアンチトロンビンIIIに対して0.5〜1nMのトロンビンと5〜25pMヘパリン(シグマ社製)からなる酵素液を加え、25℃で1〜30分間反応させた後、トロンビンの特異的基質である0.15mMのS−2238(第一化学薬品社製)を100μL加え、約2分間の吸光度(A405nm)を測定した。各時間における吸光度変化から残存トロンビン濃度を求め、上記式2)を用いて、偽一次速度定数を求めた。さらに、下式4)を用いてヘパリン存在下におけるトロンビン阻害二次速度定数を算出した。
【数2】
式4)
実施例4第3項で得られた各評価用サンプルのヘパリン存在下におけるトロンビン阻害二次速度定数(単位/M/秒)を測定した結果を第4表に示した。数値の表記は、たとえば2.5E+07は、2.5×107を示す。またS.D.は標準偏差を示す。二次速度定数は、ATIII MS705のピーク▲2▼画分とATIII MS705のピーク▲3▼画分は、ノイアートと同等の活性を示したが、ATIII DG44ピーク▲1▼画分で著しく低い値を示し、ATIII DG44ピーク▲2▼画分もわずかに低い値を示した。この結果より、CHO/DG44細胞株を用いて生産された遺伝子組換えアンチトロンビンIIIには、ヘパリン存在下での抗トロンビン活性が低い画分が含まれることが明らかになった。一方、FUT8遺伝子ダブルノックアウト細胞株を用いて生産した遺伝子組換えアンチトロンビンIIIには、主にヒト血漿由来アンチトロンビンIIIと同等の活性を示す画分が得られることが明らかになった。
【表4】
実施例4および5での解析の結果、糖鎖構造および生物活性において、FUT8遺伝子ダブルノックアウト細胞で生産された遺伝子組換えアンチトロンビンIIIは、CHO/DG44細胞株で生産された遺伝子組換えアンチトロンビンIIIに比較して、ヒト血漿由来アンチトロンビンIIIと同等の性質を有する蛋白質であることが示された。この結果より、FUT8遺伝子ダブルノックアウト細胞で生産された遺伝子組換えアンチトロンビンIIIは、ヒト血漿由来アンチトロンビンIIIの代替物質として適当であることが示された。
実施例6 FUT8遺伝子ダブルノックアウト細胞によるアミノ酸改変した遺伝子組換えアンチトロンビンIIIの発現
成熟型ヒトアンチトロンビンIIIのN末端から135番目に位置するアスパラギン残基をグルタミン残基にアミノ酸置換した変異型ヒトアンチトロンビンIII(以下ATIIIN135Qと称す)を発現するFUT8遺伝子ダブルノックアウト細胞を、以下に示す方法で作製した。なお、ATIIIN135Q組成物は、N結合型糖鎖の付加部位が3ヵ所となるため、発現された遺伝子組換えアンチトロンビンIII全てβ型となる。
1.プラスミドpBS−ATIIIN135Qの作製
まず、アンチトロンビンIII遺伝子配列(UniGene:Hs.75599、配列番号1)に対して、N末端から167番目のアスパラギン残基をグルタミン残基へ置換する2種類の部位突然変異導入用オリゴDNAプライマーを作製した(配列番号30および配列番号31)。実施例2第2項で作製したpBS−ATIIIを鋳型として、上記のプライマーおよびQuick Change登録商標 Site−Directed mutagenesis Kit(STRATAGENE社製)を用い、アンチトロンビンIIIcDNA配列に、部位特異的変異を導入した。方法はキットに添付のマニュアルに従った。得られた形質転換株よりQIAprep登録商標 Spin Miniprep Kit(QIAGEN社製)を用いてプラスミドDNAを調製し、BigDye Terminator Cycle Sequencing Ready Reaction Kit v2.0(Applied Biosystems社製)とDNAシーケンサABI PRISM 377(Applied Biosystems社製)を用いて塩基配列を解析した。その結果、変異型アンチトロンビンIII(ATIIIN135Q)の翻訳領域全長のcDNA配列を含むプラスミドpBS−ATIIIN135Qを得た(第6図)。
2.発現ベクターpKAN−ATIIIN135Qの作製
前項で作製したpBS−ATIIIN135Q 3μgを17μlの滅菌水に溶解し、10単位のEcoRI(タカラバイオ社製)、10単位のBamHI(タカラバイオ社製)、2μLの10×H bufferを加えて20μLの反応液を調製し、37℃で16時間消化反応を行った。次に、プラスミドpKANTEX93(特許WO97/10354に記載)3μgを17.5μlの滅菌水に溶解した。該液に10単位のEcoRIと2μLの10×H bufferを加えて20μlの反応液を調製し、37℃で16時間消化反応を行った。反応後、フェノール/クロロホルム抽出処理およびエタノール沈殿を行い、回収したプラスミドを17.5μlの滅菌水に溶解した。さらに該液に10単位のBamHIと2μlの10×K bufferを加えて20μlの反応液を調製し、37℃で16時間消化反応を行った。上記で得られたpBS−ATIIIN135Q断片(EcoRI−BamHI)およびpKANTEX93断片(EcoRI−BamHI)を1.5%(w/v)アガロースゲル電気泳動に供し、それぞれ約1.4Kbp、9.0KbpのDNA断片をQIAquick Gel Extraction Kit(QIAGEN社製)を用いて精製した。次いで、精製pBS−ATIIIN135Q断片(EcoRI−BamHI)50ng、精製pKANTEX93(EcoRI−BamHI)断片30ng、Ligation High(東洋紡社製)を含む反応液20μlを調製し、16℃で16時間の連結反応を行なった。得られたプラスミドDNAを用い、ヒートショック法により大腸菌DH5α株(東洋紡社製)を形質転換した。形質転換株よりQIAprep登録商標 Spin Miniprep Kit(QIAGEN社製)を用いてプラスミドDNAを調製し、動物細胞用変異型ATアンチトロンビンIII発現プラスミドpKAN−ATIIIN135Qを得た(第6図)。
3.FUT8遺伝子ダブルノックアウト細胞へのATIIIN135Q発現プラスミドの導入
実施例1にて作製したFUT8遺伝子ダブルノックアウト細胞に、実施例6第2項で作製したプラスミドpKAN−ATIIIN135Qを安定的に導入した。遺伝子導入法はエレクトロポレーション法[サイトテクノロジー(Cytotechnology),3,133(1990)]により以下の手順で行った。まず、プラスミドpKAN−ATIIIN135Qを30μgをNEBuffer 3(New England Biolabs社製)20μlと100単位の制限酵素MluI(New England Biolabs社製)を含む200μlの反応液を調製し、37℃で16時間の消化反応を行うことによりプラスミドを線状化した。反応後、該反応液に対しフェノール/クロロホルム抽出処理およびエタノール沈殿により精製を行い、線状化プラスミドを回収した。次に、実施例1で取得したFUT8遺伝子ダブルノックアウト細胞をK−PBS緩衝液(137mmol/l KCl、2.7mmol/l NaCl、8.1mmol/l Na2HPO4、1.5mmol/l KH2PO4、4.0mmol/l MgCl2)に懸濁して8×107細胞/mlとした。細胞懸濁液200μL(1.6×106個)と上記の線状化プラスミド9μgを混和した後、細胞−DNA混和液の全量をGene Pulser Cuvette(電極間距離2mm)(BIO−RAD社製)へ移し、エレクトロポレーション装置Gene Pulser II(BIO−RAD社製)を用いてパルス電圧350V、電気容量250μFの条件で遺伝子導入を行った。遺伝子導入を行ったのち、細胞懸濁液を10%(v/v)ウシ胎児血清(Life Technologies社製)および50μg/mlジェンタマイシン(ナカライテスク社製)を添加したIMDM培地(Life Technologies社製)30mLに懸濁し、接着細胞培養96ウェルプレート(グライナー社製)3枚へ100μl/ウェルで播種した。培養は5%CO2、37℃の条件下で行った。
4.MTX耐性株の取得
前項で得たpKAN−ATIIIN135Q導入細胞を6日間培養した後、培養上清を除去し、10%透析ウシ胎児血清、50μg/ml gentamicinおよび50nM methotrexate(MTX)(シグマ社製)を添加したIMDM培地を100μL/ウェルずつ添加した。この培地交換作業を3〜4日毎に繰り返しながら9日間の培養を行った。次いで、10%透析ウシ胎児血清、50μg/ml gentamicinおよび200nMのMTXを添加したIMDM培地を用いた培地交換作業を同様に3〜4日毎に繰り返しながら18日間培養し、最終的に形成されたコロニーを24ウェルプレート(グライナー社製)に植え替えた。さらに、10%透析ウシ胎児血清、50μg/mlジェンタマイシンおよび500nMのMTXを添加したIMDM培地を用いた培地交換作業を3〜4日毎に繰り返し、適宜拡大しながら19日間培養を行い、500nM MTX耐性株を取得した。
5.ATIIIN135Q高生産株の選別
前項で取得した複数の500nM MTX耐性株より、各1.0×106細胞を5mLの10%透析ウシ胎児血清、50μg/ml gentamicinおよび500nMのMTXを添加したIMDM培地に懸濁し、組織培養用フラスコ(グライナー社製)へ播種して培養を行った。培養3日後に培養上清を回収し、上清中に含まれるATIIIN135Q量をELISA for antithrombin(ATIII)kit(Affinity Biological社製)を用いて測定し、高生産株を選別した。方法はELISAキットに添付のマニュアルに従い、標準品にはノイアート(三菱ウェルファーマ社製)を用いた。
6.無血清培地への馴化
前項で作製したATIIIN135Q発現FUT8遺伝子ダブルノックアウト細胞株を、実施例4第1項と同様の方法で、無血清培地へ馴化した。実施例4第1項に記載した無血清培地15mlに、細胞を5×105cells/mlで懸濁して125ml三角フラスコ(コーニング社製)へ播種し、回分培養を行なった。培養は、35℃、回転速度は90〜100rpmで行い、継代の際には培養器容積の4倍量以上の5%CO2を含有する空気を培地上面に通気し、三角フラスコ中の空気を置換した。3日後に培地交換を行い、6日目に播種密度5×105細胞/mlで継代を行なった。以降、3〜4日毎に継代を二週間繰り返し、細胞を無血清培地に馴化させた。この培養により無血清培地中で増殖し、且つ凝集を起こさない細胞株pKAN−ATIIIN135Q AFMS705を得た。得られた株を3.0×105細胞/mLの濃度で15mLの無血清培地に懸濁し、125mLフラスコヘ播種して培養を行った。培養3日後に培養上清を回収し、上清中に含まれる遺伝子組換えアンチトロンビンIII量をELISA for antithrombin(ATIII)kit(Affinity Biological社製)を用いて測定したところ、培養上清中に6μg/mLの濃度で発現していることを確認した。なお、pKAN−ATIIIN135QAFMS705株はpKAN−ATIIIN135Q AFMS705の株名で、平成16年8月10日付けで独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6)にFERM BP− 10089として寄託されている。
以下、実施例4に記載した方法で、還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合していない複合型糖鎖を有する変異型の遺伝子組換えアンチトロンビンIIIを取得し、N−グリコシド結合型糖鎖の本数が3本であることを確認した。さらに、実施例5に記載した方法で該アンチトロンビンIIIの生物活性を測定した結果、CHO/DG44細胞で発現させた変異型の遺伝子組換えアンチトロンビンIIIに比較してヘパリン解離定数が有意に小さく、ヘパリンコファクター活性およびトロンビン阻害二次速度定数が有意に高いことが確認された。
実施例7 GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する脱水反応を触媒する酵素の遺伝子が発現していない細胞株の取得
1.レクチン耐性CHO/DG44株の取得
CHO/DG44細胞(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77,4216(1980))を、IMDM−FBS(10)−HT(1)培地[ウシ胎児血清(FBS)(インビトロジェン社製)を10%、HT supplement(インビトロジェン社製)を1倍濃度で含むIMDM培地(インビトロジェン社製)]にて接着培養用フラスコ75cm2(グライナー社製)中で培養し、コンフルエント直前まで増殖させた。5mLのダルベッコPBS(以下、PBSと表記する)(インビトロジェン社製)にて細胞を洗浄後、PBSで希釈した0.05%トリプシン(インビトロジェン社製)を1.5mL添加して37℃にて5分間放置し、細胞を培養器底面から剥離させた。剥離させた細胞を通常の細胞培養で行われる遠心分離操作により回収し、1×105細胞/mLの密度になるようにIMDM−FBS(10)−HT(1)培地を添加して懸濁後、未添加又は0.1μg/mLのアルキル化剤であるMNNG(シグマ社製)を添加した。CO2インキュベーター(TABAI製)内で37℃にて3日間放置後、培養上清を除き、再び上述した操作と同様の操作で細胞を洗浄、剥離、回収し、IMDM−FBS(10)−HT(1)培地に懸濁後、接着培養用96穴プレート(旭テクノグラス社製)に1000細胞/ウェルの密度で播種した。各ウェルには培地中終濃度で1mg/mLのレンズマメレクチン(Lens culinaris agglutinin;以下、LCAと表記、Vector社製)を添加した。CO2インキュベータ内で37℃にて2週間培養後、出現したコロニーをレクチン耐性CHO/DG44細胞株として取得した。
2.取得したレクチン耐性CHO/DG44細胞株のGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼmRNAの定量
前項で取得した各レクチン耐性CHO/DG44細胞株における、GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する脱水反応を触媒する酵素であるGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼの発現量を、RT−PCR法を用いて以下の様に解析した。
(1)レクチン耐性CHO/DG44細胞株からのRNA調製と一本鎖cDNAの調製
親株であるCHO/DG44細胞、および本実施例の1項で取得した各レクチン耐性CHO/DG44細胞株それぞれ1×107細胞より、RNeasy Protect Mini kit(キアゲン社製)を用いて、添付の使用説明書に従ってRNAを調製した。続いて、SUPER SCRIPT First−Strand synthesis system for RT−PCR(インビトロジェン社製)を用い、添付の使用説明書に従って各RNA5μgより20μLの反応液中にて一本鎖cDNAを合成した。
(2)RT−PCR法を用いたβ−アクチン遺伝子の発現量解析
本項の(1)で作製した各細胞株由来の一本鎖cDNAの品質を確かめる目的で、β−アクチンcDNAがPCR法によって増幅されるかを、以下の様に検討した。
本項の(1)で作製した各細胞株由来の一本鎖cDNA 0.5μLを鋳型として含む20μLの反応液[1×EX Taq Buffer(宝酒造社製)、0.2mMのdNTP's、0.5単位のEX Taq polymerase(宝酒造社製)、0.5μMの配列番号32と33の合成オリゴDNAプライマー]を調製し、DNAサーマルサイクラー480(パーキンエルマー社製)を用いて、94℃にて5分間加熱した後、94℃にて1分間、68℃にて2分間のサイクルを14サイクル行なった。上記の該PCR反応液10μLをアガロース電気泳動した後、サイバーグリーン(BMA社製)を用いてDNA断片を染色し、予想される約800bpのDNA断片量をFluor Imager SI(モレキュラーダイナミクス社製)を用いて測定した。その結果、調製したいずれの細胞株由来の一本鎖cDNAを用いても、同程度のβ−アクチンの発現を検出することができた。
(3)RT−PCR法を用いたGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ遺伝子の発現量解析
次に、本項(1)で取得したそれぞれのレクチン耐性CHO/DG44細胞株のGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ遺伝子の発現量解析を行った。GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ遺伝子のcDNAをPCR法によって増幅するために、配列番号38で示されるCHO細胞由来のGDP−マンノース4,6−デヒドラターゼのcDNA配列より、配列番号34で示される塩基配列を有する26merの合成オリゴDNAプライマーと、配列番号35で示される塩基配列を有する28merの合成オリゴDNAプライマーを作製した。続いて、本項(1)で作製した各細胞株由来の一本鎖cDNA 0.5μLを鋳型として含む20μLの反応液[1×EX Taq Buffer(宝酒造社製)、0.2mMのdNTP mixture、0.5単位のEx Taq polymerase(宝酒造社製)、0.5μMの配列番号34と35の合成DNAプライマー]を調製し、DNAサーマルサイクラー480(パーキンエルマー社製)を用いて、94℃にて5分間加熱した後、94℃にて1分間、68℃にて2分間のサイクルを30サイクル行なった。上記の該PCR反応液10μLをアガロース電気泳動した後、サイバーグリーン(BMA社製)を用いてDNA断片を染色し、予想される約430bpのDNA断片量をFluor Imager SI(モレキュラーダイナミクス社製)を用いて測定した。その結果、取得したレクチン耐性CHO/DG44細胞株の中に、GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ遺伝子の発現が観察されない細胞株が存在することを確認した。このGDP−マンノ−ス4,6−デヒドラターゼ遺伝子の発現が観察されない株をCHO SM株と名付けた。なお、取得したCHO SM株の各種レクチンに対する耐性を調べたところ、CHO SM株は、LCAが認識する糖鎖構造と同じ糖鎖構造を認識するレクチン、すなわち、N−グリコシド結合糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミン残基の6位とフコースの1位がα結合で付加された糖鎖構造を認識する他のレクチンに対しても耐性を示した。具体的には、終濃度1mg/mLのエンドウマメレクチン(Pisum sativum Agglutinin;以下、PSAと表記、Vector社製)が添加された培地、あるいは終濃度1mg/mLのヒイロチャワンタケレクチン(Aleuria aurantia Lectin;以下、AALと表記、Vector社製)が添加された培地でも耐性を有していた。
3.GDP−マンノースをGDP−4−ケト,6−デオキシ−GDP−マンノースに変換する脱水反応を触媒する酵素の遺伝子が発現していない細胞株のゲノム解析
CHO/DG44細胞、および前項で取得したCHO SM株をIMDM−FBS(10)−HT(1)培地を用いて接着細胞培養用T75フラスコ(グライナー社製)でコンフルエントに到達する直前まで培養した後、文献[ヌクレイック・アシッド・リサーチ(Nuccleic Acid Research),,2303,(1976)]に記載の方法従ってゲノムDNAを調製し、取得したゲノムDNAをTE−RNase緩衝液(pH8.0)[10mmol/l Tris−HCl、1mmol/l EDTA、200μg/ml RNase A]300μlに一晩溶解させた。上記で調製したゲノ厶DNA 12μgを、3種の異なる制限酵素、EcoRI(宝酒造社製)、HindIII(宝酒造社製)、BglII(宝酒造社製)でそれぞれ消化し、エタノール沈殿法を用いてDNA断片を回収した後、TE緩衝液(pH8.0)[10mmol/l Tris−HCl、1mmol/lEDTA]20μlに溶解し、0.8%(w/v)アガロースゲル電気泳動に供した。泳動後、文献[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA),76,3683,(1979)]に記載の方法に従い、ナイロン膜ヘゲノムDNAを転写した。転写終了後、ナイロン膜に対して80℃で2時間の熱処理を行った。次に、ナイロンメンブレンに転写されたゲノムDNAの品質を確認する目的で、細胞株を問わずゲノム中に均等に存在すると考えられるα1,6−フコシルトランスフェラーゼ(FUT8)遺伝子をプローブとしたサザンハイブリダイゼーションを行った。FUT8遺伝子を検出するためのプローブは以下のように調製した。まず、WO02/31140の実施例11に記載のマウスFUT8 cDNAを含むプラスミドmfFUT8−pCR2.1 10μgを50μLのM buffer(宝酒造社製)に溶解し、制限酵素HindIII(宝酒造社製)で一晩消化した後、反応液をH buffer(宝酒造社製)に置換し、制限酵素EcoRI(宝酒造社製)でさらに一晩消化反応を行った。反応終了後、該反応液を2%アガロース電気泳動に供し、FUT8遺伝子エクソン2を含む156bpのEcoRI−HindIII断片を精製した。得られたDNA断片25ngに対し、[α−32P]dCTP 1.75MBqおよびMegaprime DNA labeling system,dCTP(アマシャムバイオサイエンス社製)を用いて放射標識した。次に、ハイブリダイゼーションを以下のように行った。まず、上記ナイロン膜をローラーボトルヘ封入し、ハイブリダイゼーション液[4×SSPE、5×Denhaldt's液、0.5%(w/v)SDS、0.1mg/mLサケ精子DNA]15mLを加えて65℃で3時間のプレハイブリダイゼーションを行った。次に32P標識したプローブDNAを熱変性してボトルヘ投入し、65℃で一晩加温した。ハイブリダイゼーション後、ナイロン膜を2×SSC−0.1%(w/v)SDS 50mLに浸漬し、65℃で15分間加温した。上記の洗浄操作を2回繰り返した後、膜を0.2×SSC−0.1%(w/v)SDS 50mLに浸漬し、65℃で15分間加温した。洗浄後、ナイロン膜をX線フィルム−80℃で二晩暴露し現像した。現像後、ナイロン膜をストリッピング液[1%SDS、0.1×SSC]中で煮沸することにより、プローブを剥離させ、再度異なるプローブでのハイブリダイゼーションに供することとした。上記の方法により、CHO/DG44株およびCHO SM株いずれのゲノ厶DNAにおいても、FUT8遺伝子エクソン2に特異的な断片が検出された。以上の結果よりナイロン膜上に転写されたCHO SM株およびCHO/DG44株由来のゲノムDNAは等しい品質を有していることが示された。
一方、GMD遺伝子エクソン5に特異的なプローブを以下のように調製した。まず、公知であるヒトGMDゲノムDNA配列(NCBI アクセッション番号NT_034880)を基に、エクソン5に特異的に結合するオリゴDNAプライマー(配列番号36および配列番号37)を設計した。該領域は配列番号39に記載のヒトGMD cDNA配列の塩基番号346から塩基番号538に相当する。次に、WO02/31140の実施例15に記載のプラスミドpAGE249GMDを10ng含む100μLの反応液[ExTaq buffer(宝酒造社製)、0.2mmol/L dNTPs、2.5μmol/L上記遺伝子特異的プライマー(配列番号36および配列番号37)]を調製し、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行った。PCRは、94℃で5分間の加熱の後、94℃で1分間、58℃で2分間、72℃で3分間からなる反応を1サイクルとした30サイクルの条件で行った。PCR後、反応液を2%アガロース電気泳動に供し、約200bpのDNA断片を精製した。得られたDNA断片25ngに対し、[α−32P]dCTP 1.75MBqおよびMegaprime DNA labeling system, dCTP(アマシャムバイオサイエンス社製)を用いて放射標識した。該プローブを上記で示したナイロン膜に対してハイブリダイゼーションを行った。その結果、CHO/DG44細胞由来のゲノムDNAではGMD遺伝子エクソン5の特異的断片が見出されたのに対し、CHO SM株由来のゲノムDNAにおいてはGMD遺伝子エクソン5の特異的断片が全く検出されなかった。以上の結果からCHO SM株はGMDをコードするゲノム領域のうち、少なくともエクソン5を含む領域を欠損したGMDノックアウト細胞であることが示された。
実施例8 CHO SM株による遺伝子組換えアンチトロンビンIIIの発現
1.CHO SM株へのATIII発現プラスミドの導入
実施例7で作製されたCHO SM株に、実施例2第3項で作製したプラスミドpKAN−ATIIIを安定的に導入した。これらの遺伝子導入は公知のエレクトロポレーション法[サイトテクノロジー(Cytotechnology),,133(1990)]により以下の手順で行った。まず、プラスミドpKAN−ATIII30μgをNEBuffer3(New England Biolabs社製)20μLと100単位の制限酵素MluI(New England Biolabs社製)を含む200μLの反応液を調製し、37℃で16時間消化反応を行うことにより線状化した。反応後、該反応液に対しフェノール/クロロホルム抽出処理およびエタノール沈殿により精製を行い、線状化プラスミドを回収した。次に、実施例7で取得したCHO SM株をK−PBS緩衝液(137mmol/LKCl、2.7mmol/L NaCl、8.1mmol/L Na2HPO4、1.5mmol/L KH2PO4、4.0mmol/L MgCl2)に懸濁して8×107細胞/mLとした。細胞懸濁液200μL(1.6×106個)と上記の線状化プラスミド9μgを混和した後、細胞−DNA混和液の全量をGene Pulser Cuvette(電極間距離2mm)(BIO−RAD社製)へ移し、エレクトロポレーション装置Gene Pulser(BIO−RAD社製)を用いてパルス電圧350V、電気容量250μFの条件で遺伝子導入を行った。遺伝子導入を行ったのち、細胞懸濁液を10%ウシ胎児血清(Life Technologies社製)および50μg/mLジェンタマイシン(ナカライテスク社製)を添加したIMDM培地(Life Technologies社製)30mLに懸濁し、接着細胞培養96ウェルプレート(グライナー社製)3枚へ100μL/ウェルで播種した。培養は5%CO2、37℃の条件下で行った。
2.MTX耐性株の取得
前項で得たpKAN−ATIII導入細胞を6日間培養した後、培養上清を除去し、10%透析ウシ胎児血清、50μg/mLジェンタマイシンおよび50nM MTX(シグマ社製)を添加したIMDM培地を100μL/ウェルずつ添加した。この培地交換作業を3〜4日毎に繰り返しながら9日間の培養を行った。次いで、10%透析ウシ胎児血清、50μg/mL gentamicinおよび200nMのMTXを添加したIMDM培地を用いた培地交換作業を同様に3〜4日毎に繰り返しながら18日間培養し、最終的に形成されたコロニーを24ウェルプレート(グライナー社製)に植え替えた。さらに、10%透析ウシ胎児血清、50μg/mL gentamicinおよび500nMのMTXを添加したIMDM培地を用いた培地交換作業を3〜4日毎に繰り返し、適宜拡大しながら19日間培養を行い、500nM MTX耐性株を取得した。
3.アンチトロンビンIII高生産株の選別
前項で取得した複数の500nM MTX耐性株より、各1.0×106細胞を5mLの10%透析ウシ胎児血清、50μg/mL gentamicinおよび500nMのMTXを添加したIMDM培地に懸濁し、T25フラスコヘ播種して培養を行った。培養3日後に培養上清を回収し、上清中に含まれるATIII量をELISA for antithrombin(ATIII)kit(Affinity Biological社製)を用いて測定した。その結果、培養上清中に513ng/mLの濃度で遺伝子組換えヒトアンチトロンビンIIIが発現していることを確認し、この形質転換株をpKAN−ATIII1 GMDKO株と名付けた。
以下、実施例4に記載した方法で、還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合していない糖鎖を有する遺伝子組換えアンチトロンビンIIIを取得した。さらに、実施例5に記載した方法により該アンチトロンビンIIIの生物活性を測定し、GMDノックアウト細胞で発現させた遺伝子組換えアンチトロンビンは、CHO/DG44細胞で発現させた遺伝子組換えアンチトロンビンIIIに比較してヘパリン解離定数が有意に小さく、ヘパリンコファクター活性とトロンビン阻害二次速度定数が有意に高いことを確認した。
実施例9 CHO SM株によるアミノ酸改変した遺伝子組換えアンチトロンビンIIIの発現
1.CHO SM株へのATIIIN135Q発現プラスミドの導入
実施例7で作製したCHO SM株に、実施例6第2項で作製したプラスミドpKAN−ATIIIN135Qを導入した。これらの遺伝子導入は公知のエレクトロポレーション法[サイトテクノロジー(Cytotechnology),,133(1990)]により以下の手順で行った。まず、プラスミドpKAN−ATIIIN135Q 30μgをNEBuffer 3(New England Biolabs社製)20μlと100単位の制限酵素MluI(New England Biolabs社製)を含む200μlの反応液を調製し、37℃で16時間消化反応を行うことにより線状化した。反応後、該反応液に対しフェノール/クロロホルム抽出処理およびエタノール沈殿により精製を行い、線状化プラスミドを回収した。次に、実施例7で取得したCHO SM株をK−PBS緩衝液(137mmol/1 KCl、2.7mmol/l NaCl、8.1mmol/l Na2HPO4、1.5mmol/l KH2PO4、4.0mmol/l MgCl2)に懸濁して8×107細胞/mlとした。細胞懸濁液200μL(1.6×l06個)と上記の線状化プラスミド9μgを混和した後、細胞−DNA混和液の全量をGene Pulser Cuvette(電極間距離2mm)(BIO−RAD社製)へ移し、エレクトロポレーション装置Gene Pulser(BIO−RAD社製)を用いてパルス電圧350V、電気容量250μFの条件で遺伝子導入を行った。遺伝子導入を行ったのち、細胞懸濁液を10%ウシ胎児血清(Life Technologies社製)および50μg/ml gentamicin(ナカライテスク社製)を添加したIMDM培地(Life Technologies社製)30mLに懸濁し、接着細胞培養96ウェルプレート(グライナー社製)3枚へ100μl/ウェルで播種した。培養は5%CO2、37℃の条件下で行った。
2.MTX耐性株の取得
前項で得たpKAN−ATIIIN135Q導入細胞を6日間培養した後、培養上清を除去し、10%透析ウシ胎児血清、50μg/mlジェンタマイシンおよび50nM MTX(シグマ社製)を添加したIMDM培地を100μL/ウェルずつ添加した。この培地交換作業を3〜4日毎に繰り返しながら9日間の培養を行った。次いで、10%透析ウシ胎児血清、50μg/mlジェンタマイシンおよび200nMのMTXを添加したIMDM培地を用いた培地交換作業を同様に3〜4日毎に繰り返しながら18日間培養し、最終的に形成されたコロニーを24ウェルプレート(グライナー社製)に植え替えた。さらに、10%透析ウシ胎児血清、50μg/mlジェンタマイシンおよび500nMのMTXを添加したIMDM培地を用いた培地交換作業を3〜4日毎に繰り返し、適宜拡大しながら19日間培養を行い、500nM MTX耐性株を取得した。
3.ATIIIN135Q高生産株の選別
前項で取得した複数の500nM MTX耐性株より、各1.0×106細胞を5mLの10%透析ウシ胎児血清、50μg/mlジェンタマイシンおよび500nMのMTXを添加したIMDM培地に懸濁し、T25フラスコヘ播種して培養を行った。培養3日後に培養上清を回収し、上清中に含まれるATIIIN135Q量をELISA for antithrombin(ATIII)kit(Affinity Biological社製)を用いて測定し、高生産株を樹立した。方法は添付マニュアルに従い、標準品にはノイアート(三菱ウェルファーマ社製)を用いた。その結果、得られたアンチトロンビンIII発現株の培養上清中に45.4ng/mLの濃度でアンチトロンビンIIIが発現していることを確認し、この形質転換株をpKAN−ATIIIN135Q6 GMDKO株を名付けた。
以下、実施例4に記載した方法で、還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合していない糖鎖を有する変異型の遺伝子組換えアンチトロンビンIIIを取得し、N結合型糖鎖の本数が3本であることを確認した。さらに、実施例5に記載した方法で該アンチトロンビンIIIの生物活性を測定し、GMDKO細胞で発現させた変異型の遺伝子組換えアンチトロンビンIIIは、CHO/DG44細胞で発現させた変異型の遺伝子組換えアンチトロンビンIIIに比較してヘパリン解離定数が有意に小さく、ヘパリンコファクター活性とトロンビン阻害二次速度定数が有意に高いことを確認した。
実施例10.酵母による遺伝子組換えアンチトロンビンIIIの発現
酵母には多くの種類が知られているが、組換え蛋白質を発現させる宿主としてしばしば用いられる代表的な酵母として、ピキア(Pichia)属とサッカロマイセス(Saccaromyces)属の酵母が挙げられる。通常、これらの酵母が発現する組換え蛋白質に付加されるN−結合型糖鎖の主要な構造は、還元末端側のコア部分に2残基のN−アセチルグルコサミンを有し、非還元末端側の分岐部分に9個から数十個のマンノース残基と、数個から十数個のマンノース6−リン酸残基を有する、ハイマンノース型糖鎖であることが知られている(Yeast 19,1191(2002))。また、このような構造を有するハイマンノース型糖鎖は、しばしばハイパーマンノース型糖鎖とも呼ばれる。
以下に記載する実施例ではまず、主に付加されるN−結合型糖鎖の構造として、ハイマンノース型糖鎖と複合型糖鎖の中間の構造である、ハイブリッド型糖鎖が主に付加されたアンチトロンビンIIIを発現するピキア酵母株とサッカロマイセス酵母株の作製方法について記載する。
1.ゲノム上に存在するPNO1酵素遺伝子を破壊したピキア酵母株の作製
ピキア酵母株、たとえばPichia pastoris GTS115株(インビトロジェン社製)などのゲノムDNAを鋳型とし、PCR法に、よって、ピキア酵母のPNO1(phosphomannosylation of N−linked oligosaccharides 1)遺伝子(GenBankアクセッションナンバー:AB099514)の翻訳領域全長の配列を増幅させる。増幅させた約3200塩基長のPNO1遺伝子配列は、その5'末端側半分の配列を、酵母由来のorotidine−5'−phosphate decarboxylase(URA3)遺伝子(GenBankアクセッションナンバー:AF321098)に置換した後、pCR2.1−TOP0ベクター(インビトロジェン社製)などのベクターに挿入することにより、PNO1遺伝子破壊用のプラスミドを作製する。次に、このプラスミド100μgを制限酵素で線状化した後、Pichia Expression Kit(インビトロジェン社製)記載のエレクトロポレーション法によって、たとえばGTS115株などのピキア酵母に安定的に遺伝子導入を行う。次に、遺伝子導入した酵母を、ウラシルを欠損させたYPD培地(インビトロジェン社製)を用いて室温にて培養し、増殖してきた各コロニーからゲノムDNAを抽出する。次に、このゲノムDNAを鋳型としたPCR法によって、酵母PNO1遺伝子座の配列を増幅させることにより、相同組換えによってPNO1遺伝子座が破壊された酵母クローンを選択する。上記の方法により、ピキア酵母が発現する主要なN−結合型糖鎖の構造を、還元末端側のコア部分に2残基のN−アセチルグルコサミンを有し、非還元末端側に9個から数十個のマンノース残基が結合した構造を有したハイマンノース型糖鎖に改変することができる。
2.ゲノム上に存在するα−1,6−マンノース転移酵素遺伝子を破壊したピキア酵母株の作製
ピキア酵母株、たとえばPichia pastoris X−33株(インビトロジェン社製)などのゲノムDNAを鋳型とし、PCR法によって、ピキア酵母のα−1,6−マンノース転移酵素(OCH1)遺伝子(GenBankアクセッションナンバー:AF540063)を増幅させる。増幅させた約2800塩基長のOCH1遺伝子配列は、その5'末端側半分の配列を、酵母由来のorotidine−5'−phosphate decarboxylase(URA3)遺伝子(GenBankアクセッションナンバー:AF321098)に置換した後、pCR2.1−TOP0ベクター(インビトロジェン社製)などのベクターに挿入することにより、OCH1遺伝子破壊用ベクターが作製される。次に、このベクター100μgを制限酵素Sfi I(ニューイングランドバイオラブズ社製)で線状化した後、Pichia Expression Kit(インビトロジェン社製)記載のエレクトロポレーション法によって、ピキア酵母株、例えば前項に記載したPNO1遺伝子破壊株や、Pichia pastoris JC308株などに対し、安定的な遺伝子導入を行う。次に、遺伝子導入した酵母を、ウラシルを欠損させたYPD培地(インビトロジェン社製)を用いて室温にて培養し、増殖してきた各コロニーからゲノムDNAを抽出する。次に、このゲノムDNAを鋳型としたPCR法によって、酵母OCH1遺伝子座の配列を増幅させることにより、相同組換えによってOCH1遺伝子座が破壊された酵母クローン株を選択する。上記の方法により、ピキア酵母が発現する主要なN−結合型糖鎖の構造を、還元末端側のコア部分に2残基のN−アセチルグルコサミンを有し、非還元末端側に8個のマンノース残基が結合した構造を有したMan8型ハイマンノース型糖鎖に改変することができる。
3.組換えキメラ型α−1,2−マンノシダーゼ遺伝子を導入したピキア酵母株の作製
線虫(Caenorhabditis elegans)からRNeasy Mini Kit(キアグン社製)を用いて全RNAを抽出し、次にこのRNAを鋳型としてSuperscriptTM first−strand cDNA synthesis kit(インビトロジェン社製)を用いてfirst−strand cDNAを調製する。次に、このcDNAを鋳型とし、特異的プライマーとKODポリメラーゼ(東洋紡績社製)を用いたPCRを行うことにより、線虫α−1,2−マンノシダーゼ(GenBankアクセッションナンバー:NM_073594)の活性ドメインをコードするcDNAを特異的に増幅させる。増幅させたcDNAは、その5'末端側に、酵母のαマンノシダーゼ(MNS1)遺伝子(GenBankアクセッションナンバー:M63598)のリーダーペプチドをコードするcDNA配列を連結した後に、酵母用の発現ベクターpPICZ(インビトロジェン社製)などのベクターに挿入し、酵母の小胞体内にα−1,2−マンノシダーゼを発現させるベクターを作製する。次にこのベクターを、前項に記載したPNO1遺伝子とOCH1遺伝子の両方の遺伝子を相同組換えで破壊したピキア酵母株に対し、エレクトロポレーション法により安定的に導入する。遺伝子導入後の酵母は、ウラシルを欠損しゼオシン(インビトロジェン社製)を含有するYPD培地(インビトロジェン社製)で室温にて培養し、増殖してきた各コロニーから全RNAを抽出する。次に、この全RNAから調製したfirst−strand cDNAを鋳型としたPCR法によって、組換えキメラ型α−1,2−マンノシダーゼの発現が認められた酵母クローン株を選択する。上記の方法により、ピキア酵母が発現する主要なN−結合型糖鎖の構造を、還元末端側のコア部分に2残基のN−アセチルグルコサミンを有し、非還元末端側に5個のマンノース残基が結合した構造を有したMan5型ハイマンノース型糖鎖に改変できる。
4.組換えUDP−N−アセチルグルコサミントランスポーター遺伝子を導入したピキア酵母株の作製
酵母(Kluyveromyces lactis)からRNeasy Mini Kit(キアゲン社製)を用いて全RNAを抽出し、次にこのRNAを鋳型としてSuperscriptTM first−strand cDNA synthesis kit(インビトロジェン社製)を用いてcDNAを調製する。次に、このcDNAを鋳型とし、特異的プライマーとKODポリメラーゼ(東洋紡績社製)を用いたPCRを行うことにより、酵母UDP−N−アセチルグルコサミントランスポーターの翻訳領域全長をコードするcDNA(GenBankアクセッションナンバー:AF106080)を特異的に増幅させる。次に、増幅させた約3700塩基長のcDNAを、酵母用の発現ベクターpPIC3.5K(インビトロジェン社製)などのベクターのアルコールオキシゲナーゼプロモーター配列の下流に位置する制限酵素EcoR I切断部位とNotI切断部位の間に挿入し、酵母のゴルジ体内にUDP−N−アセチルグルコサミントランスポーターを発現させるベクターを作製する。次にこのベクターを、前項に記載した、α−1,2−マンノシダーゼ遺伝子を導入したピキア酵母株に対し、エレクトロポレーション法により安定的に導入する。遺伝子導入後の酵母は、薬剤G418(ナカライテスク社製)を含有するYPD培地で室温にて培養し、増殖してきた各コロニーから全RNAを抽出する。次に、この全RNAから調製したcDNAを鋳型としたPCR法によって、組換えUDP−N−アセチルグルコサミントランスポーターの発現が認められた酵母クローン株を選択する。
5.組換えキメラ型N−アセチルグルコサミン転移酵素−I遺伝子を導入したピキア酵母株の作製
ヒト肝臓cDNA(クロンテック社製)を鋳型とし、特異的プライマーとKODポリメラーゼ(東洋紡績社製)を用いたPCRを行うことにより、N−アセチルグルコサミン転移酵素−I(GenBankアクセッションナンバー:M55621)の活性ドメインをコードするcDNAを特異的に増幅させる。増幅させたcDNAは、その5'末端側に、酵母のマンノース転移酵素(MNN9)遺伝子(GenBankアクセッションナンバー:L23752)のリーダーペプチドをコードするcDNA配列を連結した後に、酵母用の発現ベクターpAUR123(タカラバイオ社製)などのベクターのアルコールデヒドロゲナーゼプロモーター配列の下流に位置する制限酵素Kpn I切断部位とXba I切断部位の間に挿入し、酵母のゴルジ体内にN−アセチルグルコサミン転移酵素−Iを発現させるベクターを作製する。次にこのベクターを、前項に記載した、UDP−N−アセチルグルコサミントランスポーター遺伝子を導入したピキア酵母株に対し、発現ベクターpAUR123に添付のマニュアルに掲載された酢酸リチウム法により導入する。遺伝子導入後の酵母は、薬剤オーロブラシジンA(タカラバイオ社製)を含有するYPD培地で室温にて培養し、増殖してきた各コロニーから全RNAを抽出する。次に、この全RNAから調製したcDNAを鋳型としたPCR法によって、組換えN−アセチルグルコサミン転移酵素−Iの発現が認められた酵母クローン株を選択する。上記の方法により、ピキア酵母が発現する主要なN−結合型糖鎖の構造を、還元末端側のコア部分に2残基のN−アセチルグルコサミンを有し、非還元末端側に5個のマンノース残基が結合したMan5型ハイマンノース型糖鎖の非還元末端側に、N−アセチルグルコサミン残基が1個付加された構造を有する、ハイブリッド型糖鎖に改変することができる。
以上、N−結合型糖鎖として、ハイマンノース型糖鎖と複合型糖鎖の中間の構造である、ハイブリッド型糖鎖を主要に発現するピキア酵母株の作製方法について記載した。上述のピキア酵母以外に、組換え蛋白質を発現させる宿主としてしばしば用いられる酵母として、サッカロマイセス(Saccharomyces)属の酵母が挙げられる。以下、N−結合型糖鎖としてハイブリッド型糖鎖を主要に発現するサッカロマイセス酵母株の作製方法について述べる。
6.ゲノム上に存在するα−1,6−マンノース転杉酵素遺伝子とα−1,3−マンノース転移酵素遺伝子を破壊したサッカロマイセス酵母株の作製
Nakayamaらの方法(EMBO Journal, 11, 2511(1992))に従い、相同組換えによってOCH1遺伝子座が破壊された酵母クローンを選択する。得られたOCH1遺伝子が破壊されたサッカロマイセス酵母株は、Shermanらの方法(メソッズ・イン・エンザイモロジー194,21(1991))に従い、半数体細胞を誘導した後、α−1,3−マンノース転移酵素(MNN1)遺伝子が破壊された変異酵母株LB1−10B(カリフォルニア大学Yeast Genetic Stock Center)の半数体細胞と混合し、窒素欠乏条件で培養することにより、二倍体の接合子を形成させる。次に、得られた接合子を、ウラシルとロイシンを欠損させたYPD培地で室温にて培養し、増殖してきた各コロニーからゲノムDNAを抽出する。次に、このゲノムDNAを鋳型としたPCR法によって、酵母OCH1遺伝子座の配列(GenBankアクセッションナンバー:AF540063)と、MNN1遺伝子座の配列(GenBankアクセッションナンバー:AF540063L23753)をそれぞれ増幅させることにより、OCH1遺伝子座とMNN1遺伝子座の両方が破壊された酵母クローン株を選択する。上記の方法により、サッカロマイセス酵母が発現する主要なN−結合型糖鎖の構造を、還元末端側のコア部分に2残基のN−アセチルグルコサミンを有し、非還元末端側に8個のマンノース残基が結合した構造を有する、Man8型ハイマンノース型糖鎖に改変できる。
7.組換えキメラ型α−1,2−マンノシダーゼ遺伝子を導入したサッカロマイセス酵母株の作製
カビ(Aspergillus saitoi)からRNeasy Mini Kit(キアゲン社製)を用いて全RNAを抽出し、次にこのRNAを鋳型としてSuperscriptTM first−strand cDNA synthesis kit(インビトロジェン社製)を用いてcDNAを調製する。次に、このcDNAを鋳型とし、特異的プライマーとKODポリメラーゼ(東洋紡績社製)を用いたPCRを行うことにより、カビα−1,2−マンノシダーゼの翻訳領域全長をコードするcDNA(GenBankアクセッションナンバー:D49827)を特異的に増幅させる。増幅させた約1500塩基長のcDNAは、その翻訳終止コドンを削除した3'末端側に、酵母の小胞体局在シグナルペプチド(エンボジャーナル7,913(1988))、すなわちヒスチジン−アスパラギン酸−グルタミン酸−ロイシンをコードするcDNA配列と翻訳終止コドンを連結した後に、酵母用の発現ベクターpPICZ(インビトロジェン社製)などのベクターに挿入し、酵母の小胞体内にα−1,2−マンノシダーゼを発現させるベクターを作製する。次にこのベクターを、前項に記載した、α−1,6−マンノース転移酵素遺伝子とα−1,3−マンノース転移酵素遺伝子を破壊したサッカロマイセス酵母株に対し、エレクトロポレーション法により安定的に導入する。遺伝子導入後の酵母は、ウラシルを欠損しゼオシン(インビトロジェン社製)を含有するYPD培地(インビトロジェン社製)で室温にて培養し、増殖してきた各コロニーから全RNAを抽出する。次に、この全RNAから調製したcDNAを鋳型としたPCR法によって、組換えキメラ型α−1,2−マンノシダーゼの発現が認められた酵母クローン株を選択する。上記の方法により、サッカロマイセス酵母が発現する主要なN−結合型糖鎖の構造を、還元末端側のコア部分に2残基のN−アセチルグルコサミンを有し、非還元末端側に5個のマンノース残基が結合した構造を有する、Man5型ハイマンノース型糖鎖に改変することができる。
8.組換えUDP−N−アセチルグルコサミントランスポーター遺伝子を導入したサッカロマイセス酵母株の作製
酵母(Kluyveromyces lactis)からRNeasy Mini Kit(キアゲン社製)を用いて全RNAを抽出し、次にこのRNAを鋳型としてSuperscriptTM first−strand cDNA synthesis kit(インビトロジェン社製)を用いてcDNAを調製する。次に、このcDNAを鋳型とし、特異的プライマーとKODポリメラーゼ(東洋紡績社製)を用いたPCRを行うことにより、酵母UDP−N−アセチルグルコサミントランスポーターの翻訳領域全長をコードするcDNA(GenBankアクセッションナンバー:AF106080)を特異的に増幅させる。次に、増幅させた約3700塩基長のcDNAを、酵母用の発現ベクターpPIC3.5K(インビトロジェン社製)などのベクターのアルコールオキシゲナーゼプロモーター配列の下流に位置する制限酵素EcoR I切断部位とNot I切断部位の間に挿入し、酵母のゴルジ体内にUDP−N−アセチルグルコサミントランスポーターを発現させるベクターを作製する。次にこのベクターを、前項に記載した、α−1,2−マンノシダーゼ遺伝子を導入したサッカロマイセス酵母株に対し、エレクトロポレーション法により安定的に導入する。遺伝子導入後の酵母は、薬剤G418(ナカライテスク社製)を含有するYPD培地で室温にて培養し、増殖してきた各コロニーから全RNAを抽出する。次に、この全RNAから調製したcDNAを鋳型としたPCR法によって、組換えUDP−N−アセチルグルコサミントランスポーターの発現が認められた酵母クローン株を選択する。
9.組換えキメラ型N−アセチルグルコサミン転移酵素−I遺伝子を導入したサッカロマイセス酵母株の作製
ヒト肝臓cDNA(クロンテック社製)を鋳型とし、特異的プライマーとKODポリメラーゼ(東洋紡績社製)を用いたPCRを行うことにより、N−アセチルグルコサミン転移酵素−I(GenBankアクセッションナンバー:M55621)の活性ドメインをコードするcDNAを特異的に増幅させる。増幅させたcDNAは、その5'末端側に、酵母のマンノース転移酵素(MNN9)遺伝子(GenBankアクセッションナンバー:L23752)のリーダーペプチドをコードするcDNA配列を連結した後に、酵母用の発現ベクターpAUR123(タカラバイオ社製)などのベクターのアルコールデヒドロゲナーゼプロモーター配列の下流に位置する制限酵素Kpn I切断部位とXba I切断部位の間に挿入し、酵母のゴルジ体内にN−アセチルグルコサミン転移酵素−Iを発現させるベクターを作製する。次にこのベクターを、前項に記載した、UDP−N−アセチルグルコサミントランスポーター遺伝子を導入したサッカロマイセス酵母株に対し、発現ベクターpAUR123に添付のマニュアルに掲載された酢酸リチウム法により導入する。遺伝子導入後の酵母は、薬剤オーロブラシジンA(タカラバイオ社製)を含有するYPD培地で室温にて培養し、増殖してきた各コロニーから全RNAを抽出する。次に、この全RNAから調製したcDNAを鋳型としたPCR法によって、組換えN−アセチルグルコサミン転移酵素−Iの発現が認められた酵母クローン株を選択する。上記の方法により、サッカロマイセス酵母が発現する主要なN−結合型糖鎖の構造を、還元末端側のコア部分に2残基のN−アセチルグルコサミンを有し、非還元末端側に5個のマンノース残基が結合した構造を有するMan5型ハイマンノース型糖鎖の非還元末端側に、N−アセチルグルコサミン残基が1個付加された、ハイブリッド型糖鎖に改変できる。
以上の通り、N−結合型糖鎖としてMan5型ハイマンノース型糖鎖の非還元末端側にN−アセチルグルコサミン残基が1個付加された、ハイブリッド型糖鎖を主要に発現するピキア酵母株、あるいはサッカロマイセス酵母株の作製方法について述べた。次に、これらの酵母株を宿主として用い、N−結合型糖鎖としてハイブリッド型糖鎖を主要に有する組換えヒトアンチトロンビンIIIの調製方法について述べる。
10.組換えヒトアンチトロンビンIII発現ベクターの作製
Yamauchiらの方法(Bioscience,Biotechnology and Biochemistry 56,600(1992))に従い、ヒト肝臓cDNA(クロンテック社製)を鋳型とし、増幅用酵素としてKODポリメラーゼ(東洋紡績社製)を用いたPCR反応により、成熟型ヒトアンチトロンビンIIIの全長をコードするcDNAを特異的に増幅させる。次に、得られたcDNAを、酵母用の発現ベクターpPIC6α(インビトロジェン社製)などのベクターのアルコールオキシゲナーゼプロモーター配列の下流に位置する制限酵素ClaI切断部位とXbaI切断部位の間に挿入し、成熟型ヒトアンチトロンビンIIIを分泌発現させるベクターpPIC6α/hATIIIを作製する。
11.組換えヒトアンチトロンビンIII遺伝子を導入した酵母株の作製
上述の成熟型ヒトアンチトロンビンIIIを分泌発現させるベクターpPIC6α/hATIII 100μgを、制限酵素SalI(ニューイングランドバイオラブズ社製)でHIS4遺伝子内を切断し、フェノールクロロホルム抽出とエタノール沈殿によって、線状化ベクターを調製する。次にMochizukiらの方法(Protein Expression and Purification 23,55(2001))に従い、この線状化したアンチトロンビンIII発現ベクターを、上述の本実施例第5項に記載した、N−結合型糖鎖として主にハイブリッド型糖鎖を発現するピキア酵母株、もしくは本実施例第9項に記載した、N−結合型糖鎖として主にハイブリッド型糖鎖を発現するサッカロマイセス酵母株に対し、酢酸リチウム法により導入する。遺伝子導入後の酵母は、薬剤ブラストシジン(インビトロジェン社製)を含有するYPD培地(インビトロジェン社製)で室温にて培養し、ブラストシジン耐性コロニーを取得する。次に、ブラストシジン耐性コロニーを液体YPD培地(インビトロジェン社製)に移植し、30℃にて24時間以上の回分培養を行う。培養後に得られる培養上清は、ヒト血漿由来アンチトロンビンIII医薬品ノイアート(三菱ウェルファーマ社製)などを標準品とし、ヒトアンチトロンビンIIIエライザキット(アフィニティーバイオロジカルズ社製)を用いて分析する。この分析により、培養上清中に含まれる組換えヒトアンチトロンビンIIIを検出し、その濃度を測定することが可能である。この酵母培養上清中に分泌された、N−結合型糖鎖とトてフコースを含まないハイブリッド型糖鎖を有する遺伝子遺伝子組換えアンチトロンビンIIIは、実施例4に記載した方法で、精製が可能である。また、精製されたアンチトロンビンIII蛋白質は、上記実施例4に記載した方法で、糖鎖構造の解析が可能である。
以上の通り、N−結合型糖鎖として、Man5型ハイマンノース型糖鎖の非還元末端側にN−アセチルグルコサミン残基が1個付加されたハイブリッド型糖鎖を主要に発現するピキア酵母株、あるいは同様に改変されたサッカロマイセス酵母株を宿主として用い、N−結合型糖鎖としてフコースを含まないハイブリッド型糖鎖を主要に有する組換えヒトアンチトロンビンIIIを調製できることを述べた。次に、このN−結合型糖鎖としてハイブリッド型糖鎖を主要に有する組換えヒトアンチトロンビンIIIを発現する酵母株を用いて、N−結合型糖鎖としてフコースを含まない複合二本鎖型糖鎖を主要に有する組換えヒトアンチトロンビンIIIを発現する酵母株を作製する方法について以下に記載する。
12.組換えキメラ型αマンノシダーゼII遺伝子を導入した酵母株の作製
ヒト組織由来、たとえば肝臓由来のcDNA(クロンテック社製)を鋳型とし、特異的プライマーとKODポリメラーゼ(東洋紡績社製)を用いたPCRを行うことにより、αマンノシダーゼII(GenBankアクセッションナンバー:U31520)の活性ドメインをコードするcDNAを特異的に増幅させる。増幅させたcDNAは、その5'末端側に、酵母のマンノース転移酵素(MNN9)遺伝子(GenBankアクセッションナンバー:L23752)のリーダーペプチドをコードするcDNA配列を連結した後に、酵母用の発現ベクターのプロモーター配列の下流に挿入し、酵母のゴルジ体内にαマンノシダーゼIIを発現させるベクターを作製する。次にこのべクターを、本実施例第11項に記載した、N−結合型糖鎖としてハイブリッド型糖鎖を主要に有する組換えヒトアンチトロンビンIIIを発現する酵母株に対し、安定的に導入する。遺伝子導入後の酵母は、栄養要求性と薬剤耐性を指標にしてクローンを選抜した後、RT−PCRによって、キメラ型αマンノシダーゼIIの発現を確認する。
13.組換えキメラ型N−アセチルグルコサミン転移酵素−II遺伝子を導入した酵母株の作製
ヒト組織由来、たとえば肝臓由来のcDNA(クロンテック社製)を鋳型とし、特異的プライマーとKODポリメラーゼ(東洋紡績社製)を用いたPCRを行うことにより、N−アセチルグルコサミン転移酵素−II(GenBankアクセッションナンバー:U15128)の活性ドメインをコードするcDNAを特異的に増幅させる。増幅させたcDNAは、その5'末端側に、酵母のマンノース転移酵素(MNN9)遺伝子(GenBankアクセッションナンバー:L23752)のリーダーペプチドをコードするcDNA配列を連結した後に、酵母用の発現ベクターのプロモーター配列の下流に挿入し、酵母のゴルジ体内にN−アセチルグルコサミン転移酵素−IIを発現させるベクターを作製する。次にこのベクターを、前項に記載した、N−結合型糖鎖としてハイブリッド型糖鎖を主要に有する組換えヒトアンチトロンビンIIIを発現する酵母株にキメラ型αマンノシダーゼIIを安定的に導入した酵母株に対し、安定的に導入する。遺伝子導入後の酵母は、栄養要求性と薬剤耐性を指標にしてクローンを選抜した後、RT−PCRによって、キメラ型N−アセチルグルコサミン転移酵素−IIの発現を確認する。上記の方法により、キメラ型N−アセチルグルコサミン転移酵素−IIが安定的に組み込まれた酵母株が発現する遺伝子遺伝子組換えアンチトロンビンIIIが有する主要なN−結合型糖鎖の構造を、還元末端側のコア部分に2残基のN−アセチルグルコサミンを有し、その非還元末端側に3個のマンノース残基が二分岐する構造で結合し、二つの非還元末端のそれぞれにN−アセチルグルコサミン残基が1個ずつ付加された、フコースを含まない複合二本鎖型糖鎖に改変できる。
14.組換えUDP−ガラクトーストランスポーター遺伝子を導入した酵母株の作製
ヒト組織由来、たとえば肝臓由来のcDNA(クロンテック社製)を鋳型とし、特異的プライマーとKODポリメラーゼ(東洋紡績社製)を用いたPCRを行うことにより、UDP−ガラクトーストランスポーター(GenBankアクセッションナンバー:AB042425)の翻訳領域全長をコードするcDNAを特異的に増幅させる。増幅させたcDNAは、酵母用の発現ベクターのプロモーター配列の下流に挿入し、酵母のゴルジ体内にUDP−ガラクトーストランスポーターを発現させるベクターを作製する。次にこのベクターを、前項に記載した、N−結合型糖鎖として未熟な複合二本鎖型糖鎖を主要に有する組換えヒトアンチトロンビンIIIを発現する酵母株に対し、安定的に導入する。遺伝子導入後の酵母は、栄養要求性と薬剤耐性を指標にしてクローンを選抜した後、RT−PCRによって、UDP−ガラクトーストランスポーターの発現を確認する。
15.組換えキメラ型β1,4ガラクトース転移酵素遺伝子を導入した酵母株の作製
ヒト組織由来、たとえば肝臓由来のcDNA(クロンテック社製)を鋳型とし、特異的プライマーとKODポリメラーゼ(東洋紡績社製)を用いたPCRを行うことにより、β1,4ガラクトース転移酵素(GenBankアクセッションナンバー:M22921)の活性ドメインをコードするcDNAを特異的に増幅させる。増幅させたcDNAは、その5'末端側に、酵母のマンノース転移酵素(MNN9)遺伝子(GenBankアクセッションナンバー:L23752)のリーダーペプチドをコードするcDNA配列を連結した後に、酵母用の発現ベクターのプロモーター配列の下流に挿入し、酵母のゴルジ体内にβ1,4ガラクトース転移酵素を発現させるベクターを作製する。次にこのベクターを、上述の前項に記載した、N−結合型糖鎖として未熟な複合二本鎖型糖鎖を主要に有する組換えヒトアンチトロンビンIIIを発現する酵母株にキメラ型β1,4ガラクトース転移酵素を安定的に導入した酵母株に対し、安定的に導入する。遺伝子導入後の酵母は、栄養要求性と薬剤耐性を指標にしてクローンを選抜した後、RT−PCRによって、キメラ型β1,4ガラクトース転移酵素の発現を確認する。以上の方法により、キメラ型β1,4ガラクトース転移酵素が安定的に組み込まれた酵母株が発現する遺伝子遺伝子組換えアンチトロンビンIIIが有する主要なN−結合型糖鎖の構造を、還元末端側のコア部分に2残基のN−アセチルグルコサミンを有し、その非還元末端側に3個のマンノース残基が二分岐する構造で結合し、二つの非還元末端のそれぞれにN−アセチルグルコサミン残基とガラクトース残基が1個ずつ付加された、未熟な複合二本鎖型糖鎖に改変することができる。
16.組換えCMP−シアル酸トランスポーター遺伝子を導入した酵母株の作製
ヒト組織由来、たとえば肝臓由来のcDNA(クロンテック社製)を鋳型とし、特異的プライマーとKODポリメラーゼ(東洋紡績社製)を用いたPCRを行うことにより、CMP−シアル酸トランスポーター(GenBankアクセッションナンバー:D87969)の翻訳領域全長をコードするcDNAを特異的に増幅させる。増幅させたcDNAは、酵母用の発現ベクターのプロモーター配列の下流に挿入し、酵母のゴルジ体内にCMP−シアル酸トランスポーターを発現させるベクターを作製する。次にこのベクターを、上述の前項に記載した、N−結合型糖鎖として未熟な複合二本鎖型糖鎖を主要に有する組換えヒトアンチトロンビンIIIを発現する酵母株に対し、安定的に導入する。遺伝子導入後の酵母は、栄養要求性と薬剤耐性を指標にしてクローンを選抜した後、RT−PCRによって、CMP−シアル酸トランスポーターの発現を確認する。
17.組換えキメラ型シアル酸転移酵素遺伝子を導入した酵母株の作製
ヒト組織由来、たとえば肝臓由来のcDNA(クロンテック社製)を鋳型とし、特異的プライマーとKODポリメラーゼ(東洋紡績社製)を用いたPCRを行うことにより、α2,3シアル酸転移酵素(GenBankアクセッションナンバー:L23768)、もしくは、α2,6シアル酸転移酵素(GenBankアクセッションナンバー:X62822)、の活性ドメインをコードするcDNAを特異的に増幅させる。増幅させたcDNAは、その5'末端側に、酵母のマンノース転移酵素(MNN9)遺伝子(GenBankアクセッションナンバー:L23752)のリーダーペプチドをコードするcDNA配列を連結した後に、酵母用の発現ベクターのプロモーター配列の下流に挿入し、酵母のゴルジ体内にシアル酸転移酵素を発現させるベクターを作製する。次にこのベクターを、前項に記載した、N−結合型糖鎖として未熟な複合二本鎖型糖鎖を主要に有する組換えヒトアンチトロンビンIIIを発現する酵母株にキメラ型シアル酸転移酵素を安定的に導入した酵母株に対し、安定的に導入する。遺伝子導入後の酵母は、栄養要求性と薬剤耐性を指標にしてクローンを選抜した後、RT−PCRによって、キメラ型シアル酸転移酵素の発現を確認する。上記の方法により、キメラ型シアル酸転移酵素が安定的に組み込まれた酵母株が発現する遺伝子遺伝子組換えアンチトロンビンIIIが有する主要なN−結合型糖鎖の構造を、還元末端側のコア部分に2残基のN−アセチルグルコサミンを有し、その非還元末端側に3個のマンノース残基が二分岐する構造で結合し、二つの非還元末端のそれぞれにN−アセチルグルコサミン残基、ガラクトース残基とシアル酸が1個ずつ付加された、成熟した複合二本鎖型糖鎖に改変することが可能である。
18.酵母を用いた遺伝子組換えアンチトロンビンIII蛋白質の調製。
前項で作製した、還元末端側にフコース残基を持たず非還元末端側にシアル酸が付加された複合二本鎖型糖鎖を主に有する遺伝子組換えアンチトロンビンIIIを発現する酵母株は、液体YPD培地(インビトロジェン社製)に播種し、30℃にて24時間以上の回分培養を行うことにより、培養上清中に遺伝子組換えアンチトロンビンIIIを分泌させることが可能である。培養後に得られる培養上清は、ヒト血漿由来アンチトロンビンIIIノイアート(三菱ウェルファーマ社製)などを標準品とし、ヒトアンチトロンビンIIIエライザキット(アフィニティーバイオロジカルズ社製)を用いて分析する。この分析により、培養上清中に含まれる組換えヒトアンチトロンビンIIIを検出し、その濃度を測定することが可能である。また、この酵母培養上清中に分泌された、N−結合型糖鎖としてフコースを含まない複合二本鎖型糖鎖を有する遺伝子遺伝子組換えアンチトロンビンIIIは、実施例4に記載した方法で、精製が可能である。また、精製されたアンチトロンビンIII蛋白質は、実施例4に記載した方法で、糖鎖構造の解析が可能である。
以上の通り、N−グリコシド結合糖鎖としてフコースを含まない複合型糖鎖を主要に有する遺伝子組換えアンチトロンビンIIIを発現する酵母株を作製し、その酵母の培養によって、N−グリコシド結合糖鎖としてフコースを含まない複合型糖鎖を主要に有する遺伝子組換えアンチトロンビンIIIを調製可能であることを示した。なお、本実施例において酵母で発現させた該アンチトロンビンIIIは、FUT8ダブルノックアウト細胞で発現させたアンチトロンビンIIIや、ヒト血漿由来のアンチトロンビンIIIと比較して、同等の生物活性を有する蛋白質である。
【産業上の利用可能性】
本発明により、N−グリコシド結合複合型糖鎖を有する遺伝子組換えアンチトロンビンIII分子からなる組成物であって、N−グリコシド結合複合型糖鎖が該糖鎖の還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合していない糖鎖を有するアンチトロンビンIII組成物の製造方法が提供される。
【配列表フリ−テキスト】
配列番号20−人工配列の説明:合成DNA
配列番号21−人工配列の説明:合成DNA
配列番号22−人工配列の説明:合成DNA
配列番号23−人工配列の説明:合成DNA
配列番号24−人工配列の説明:合成DNA
配列番号25−人工配列の説明:合成DNA
配列番号26−人工配列の説明:合成DNA
配列番号27−人工配列の説明:合成DNA
配列番号28−人工配列の説明:合成DNA
配列番号29−人工配列の説明:合成DNA
配列番号30−人工配列の説明:合成DNA
配列番号31−人工配列の説明:合成DNA
配列番号32−人工配列の説明:合成DNA
配列番号33−人工配列の説明:合成DNA
配列番号34−人工配列の説明:合成DNA
配列番号35−人工配列の説明:合成DNA
配列番号36−人工配列の説明:合成DNA
配列番号37−人工配列の説明:合成DNA

Claims (30)

  1. 4つのN−グリコシド結合複合型糖鎖を有する組換えヒトアンチトロンビンIII分子からなる組成物であって、前記すべてのN−グリコシド結合複合型糖鎖が該糖鎖の還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合していない糖鎖であり、
    細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素、またはN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素が失活するようにゲノムが改変されたチャイニーズハムスター卵巣組織由来CHO細胞に、ヒトアンチトロンビンIIIをコードするDNAを導入して得られた形質転換体により得られることを特徴とする、組換えヒトアンチトロンビンIII組成物。
  2. 4つのN−グリコシド結合複合型糖鎖が、それぞれヒトアンチトロンビンIIIポリペプチドのアミノ酸配列の96、135、155、および192位のアスパラギン残基に結合する糖鎖である、請求項1記載の組成物。
  3. CHO細胞が、細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素、またはN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素のゲノム上の対立遺伝子のすべてがノックアウトされた細胞である、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素が、GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ(GMD)及びGDP−4−ケト−6−デオキシ−D−マンノース−3,5−エピメラーゼ(Fx)からなる群から選ばれる酵素である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼが、配列番号7で表される塩基配列からなるDNAがコードする蛋白質である、請求項4に記載の組成物。
  6. GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼが、配列番号8で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質である、請求項4に記載の組成物。
  7. GDP−4−ケト−6−デオキシ−D−マンノース−3,5−エピメラーゼが、配列番号9で表される塩基配列からなるDNAがコードする蛋白質である、請求項4に記載の組成物。
  8. GDP−4−ケト−6−デオキシ−D−マンノース−3,5−エピメラーゼが、配列番号10で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質である、請求項4に記載の組成物。
  9. N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素がα1,6−フコシルトランスフェラーゼである請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  10. α1,6−フコシルトランスフェラーゼが、配列番号11で表される塩基配列からなるDNAがコードする蛋白質である、請求項9に記載の組成物。
  11. α1,6−フコシルトランスフェラーゼが、配列番号13で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質である、請求項9に記載の組成物。
  12. 形質転換体がFERM BP−08472、FERM BP−10083またはFERM−10088である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  13. ヒトアンチトロンビンIIIが、配列番号4で表されるアミノ酸配列において、33〜464番目のアミノ酸配列からなるポリペプチドである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. ヒトアンチトロンビンIIIが、配列番号1で表される塩基配列において、97〜1392番目の塩基配列からなるDNAがコードするポリペプチドである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の組換えヒトアンチトロンビンIII組成物を有効成分として含有する医薬。
  16. 医薬が、血液凝固を伴う疾患に対する診断薬、予防薬または治療薬である、請求項15に記載の医薬。
  17. 4つのN−グリコシド結合複合型糖鎖を有する組換えヒトアンチトロンビンIII分子からなる組成物であって、前記すべてのN−グリコシド結合複合型糖鎖が該糖鎖の還元末端のN−アセチルグルコサミンにフコースが結合していない糖鎖である組換えヒトアンチトロンビンIII組成物の製造方法であって:
    細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素、またはN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素が失活するようにゲノムが改変されたチャイニーズハムスター卵巣組織由来CHO細胞ヒトアンチトロンビンIIIをコードするDNAを導入して得られた形質転換体を培地に培養し、培養物中にアンチトロンビンIII組成物を生成蓄積させ、該培養物から該アンチトロンビンIII組成物を単離することを特徴とする製造方法
  18. 4つのN−グリコシド結合複合型糖鎖が、それぞれヒトアンチトロンビンIIIポリペプチドのアミノ酸配列の96,135,155、および192位のアスパラギン残基に結合する糖鎖である、請求項17記載の製造方法
  19. CHO細胞が、細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素、またはN−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素のゲノム上の対立遺伝子のすべてがノックアウトされた細胞である、請求項17または18に記載の製造方法。
  20. 細胞内糖ヌクレオチドGDP−フコースの合成に関与する酵素が、GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼ(GMD)及びGDP−4−ケト−6−デオキシ−D−マンノース−3,5−エピメラーゼ(Fx)からなる群から選ばれる酵素である、請求項17〜19のいずれか1項に記載の製造方法。
  21. GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼが、配列番号7で表される塩基配列からなるDNAがコードする蛋白質である、請求項20に記載の製造方法。
  22. GDP−マンノース4,6−デヒドラターゼが、配列番号8で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質である、請求項20に記載の製造方法。
  23. GDP−4−ケト−6−デオキシ−D−マンノース−3,5−エピメラーゼが、配列番号9で表される塩基配列からなるDNAがコードする蛋白質である、請求項20に記載の製造方法。
  24. GDP−4−ケト−6−デオキシ−D−マンノース−3,5−エピメラーゼが、配列番号10で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質である、請求項20に記載の製造方法。
  25. N−グリコシド結合複合型糖鎖還元末端のN−アセチルグルコサミンの6位にフコースの1位がα結合する糖鎖修飾に関与する酵素がα1,6−フコシルトランスフェラーゼである請求項17〜19のいずれか1項に記載の製造方法。
  26. α1,6−フコシルトランスフェラーゼが、配列番号11で表される塩基配列からなるDNAがコードする蛋白質である、請求項25に記載の製造方法。
  27. α1,6−フコシルトランスフェラーゼが、配列番号13で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質である、請求項25に記載の製造方法。
  28. 形質転換体がFERM BP−08472、FERM BP−10083またはFERM−10088である、請求項17〜19のいずれか1項に記載の製造方法。
  29. ヒトアンチトロンビンIIIが、配列番号4で表されるアミノ酸配列において、33〜464番目のアミノ酸配列からなるポリペプチドである、請求項17〜28のいずれか1項に記載の製造方法。
  30. ヒトアンチトロンビンIIIが、配列番号1で表される塩基配列において、97〜1392番目の塩基配列からなるDNAがコードするポリペプチドである、請求項17〜28のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2005514674A 2003-10-09 2004-10-08 アンチトロンビンiii組成物の製造方法 Active JP4263191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350164 2003-10-09
JP2003350164 2003-10-09
PCT/JP2004/015324 WO2005035563A1 (ja) 2003-10-09 2004-10-08 アンチトロンビンⅲ組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005035563A1 JPWO2005035563A1 (ja) 2007-11-22
JP4263191B2 true JP4263191B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=34431032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005514674A Active JP4263191B2 (ja) 2003-10-09 2004-10-08 アンチトロンビンiii組成物の製造方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1676860B1 (ja)
JP (1) JP4263191B2 (ja)
KR (1) KR101017336B1 (ja)
CN (2) CN103993056A (ja)
AT (1) ATE554097T1 (ja)
AU (1) AU2004279741B2 (ja)
CA (1) CA2542035C (ja)
ES (1) ES2383371T3 (ja)
HK (1) HK1091500A1 (ja)
WO (1) WO2005035563A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099988A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. α-1,6-フコシルトランスフェラーゼ変異体とその用途
CA2791144C (en) * 2006-07-05 2019-04-09 Catalyst Biosciences, Inc. Protease screening methods and proteases identified thereby
TWI369402B (en) 2006-07-05 2012-08-01 Catalyst Biosciences Inc Protease screening methods and proteases identified thereby
AU2008275649B2 (en) 2007-07-12 2013-09-05 Sangamo Therapeutics, Inc. Methods and compositions for inactivating alpha 1,6 fucosyltransferase (FUT 8) gene expression
WO2010018847A1 (ja) 2008-08-13 2010-02-18 協和発酵キリン株式会社 遺伝子組換えプロテインs組成物
EP2727930B1 (en) * 2011-06-29 2019-12-25 Kyowa Kirin Co., Ltd. Method for purifying antithrombin
US9127274B2 (en) * 2012-04-26 2015-09-08 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Serpinc1 iRNA compositions and methods of use thereof
CN109085357B (zh) 2012-12-28 2021-09-21 生化学工业株式会社 付之鲎试验的抗凝血酶iii用的前处理剂及前处理方法
DK3218490T3 (en) 2014-11-15 2019-02-18 Zumutor Biologics Inc DNA BINDING DOMAIN OF CRISPR SYSTEM FOR PRODUCING NON-FUCOSYLED AND PARTICULAR FUCOSYLED PROTEINS
EP3278814B1 (en) * 2015-03-31 2021-08-18 Kyowa Kirin Co., Ltd. Therapeutic composition containing antithrombin gamma
US20220202920A1 (en) 2019-02-11 2022-06-30 Kyowa Kirin Co., Ltd. Method for treating preeclampsia
CN111109248A (zh) * 2019-12-24 2020-05-08 武汉博士德生物工程有限公司 一种杂交瘤细胞冻存液及96孔板冻存复苏方法
CN115247160B (zh) * 2022-07-28 2024-03-15 格进(杭州)生物技术有限责任公司 蛋白核心岩藻糖基化修饰的检测方法
CN117567597B (zh) * 2024-01-17 2024-03-22 成都艾科斯伦医疗科技有限公司 一种抗凝血酶Ⅲ及抗Xa活性检测试剂盒

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843705A (en) 1995-02-21 1998-12-01 Genzyme Transgenic Corporation Transgenically produced antithrombin III
WO1997027303A1 (fr) * 1996-01-24 1997-07-31 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Alpha-1-6 fucosyltransferases
US20030170813A1 (en) * 2000-07-05 2003-09-11 Kenichi Suga Process for producing glycoprotein
CA2424602C (en) * 2000-10-06 2012-09-18 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Antibody composition-producing cell
US20040110704A1 (en) * 2002-04-09 2004-06-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells of which genome is modified
CA2481837A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Production process for antibody composition
JP2005058111A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Univ Osaka 糖鎖修飾制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1676860B1 (en) 2012-04-18
EP1676860A1 (en) 2006-07-05
AU2004279741B2 (en) 2010-03-11
CA2542035C (en) 2013-02-26
EP1676860A4 (en) 2008-12-31
AU2004279741A1 (en) 2005-04-21
CN1890262A (zh) 2007-01-03
KR20060125732A (ko) 2006-12-06
ATE554097T1 (de) 2012-05-15
ES2383371T3 (es) 2012-06-20
JPWO2005035563A1 (ja) 2007-11-22
HK1091500A1 (en) 2007-01-19
CN1890262B (zh) 2015-01-28
KR101017336B1 (ko) 2011-02-28
WO2005035563A1 (ja) 2005-04-21
ES2383371T9 (es) 2012-12-14
CA2542035A1 (en) 2005-04-21
CN103993056A (zh) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523404B2 (ja) 抗体組成物を生産する細胞
JP4628679B2 (ja) Gdp−フコースの輸送に関与する蛋白質の活性が低下または欠失した細胞
JP4263191B2 (ja) アンチトロンビンiii組成物の製造方法
JPWO2003085107A1 (ja) ゲノムが改変された細胞
JPWO2003085119A1 (ja) 抗体組成物のFcγ受容体IIIaに対する結合活性を高める方法
JP5662149B2 (ja) 遺伝子組換えプロテインs組成物
JPWO2005035741A1 (ja) ゲノムが改変された細胞
US7691810B2 (en) Method of producing recombinant antithrombin III composition
WO2006109698A1 (ja) 遺伝子組換えエリスロポイエチン組成物
WO2006109695A1 (ja) 遺伝子組換えハプトグロビン組成物
WO2006109696A1 (ja) 遺伝子組換え卵胞刺激ホルモン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080807

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080807

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4263191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250