JP4262718B2 - 外科用処置具、手術システム及び該外科用処置具を用いた吻合手技方法 - Google Patents

外科用処置具、手術システム及び該外科用処置具を用いた吻合手技方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4262718B2
JP4262718B2 JP2005504710A JP2005504710A JP4262718B2 JP 4262718 B2 JP4262718 B2 JP 4262718B2 JP 2005504710 A JP2005504710 A JP 2005504710A JP 2005504710 A JP2005504710 A JP 2005504710A JP 4262718 B2 JP4262718 B2 JP 4262718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
treatment
operation unit
rotation
surgical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005504710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004066848A1 (ja
Inventor
修平 飯塚
高宏 小賀坂
一徳 谷口
徹 長瀬
信吉 谷沢
秀元 笠原
靖二 前田
和夫 萬壽
晃 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2004066848A1 publication Critical patent/JPWO2004066848A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262718B2 publication Critical patent/JP4262718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0491Sewing machines for surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/062Needle manipulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/90Identification means for patients or instruments, e.g. tags
    • A61B90/92Identification means for patients or instruments, e.g. tags coded with colour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0482Needle or suture guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • A61B2017/00247Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization
    • A61B2017/00252Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization for by-pass connections, i.e. connections from heart chamber to blood vessel or from blood vessel to blood vessel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B2017/06057Double-armed sutures, i.e. sutures having a needle attached to each end
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0813Accessories designed for easy sterilising, i.e. re-usable

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

この発明は、内視鏡下で、例えば心臓の冠状動脈血行再建術(CABG)を行う際に、針を把持して組織を吻合する外科用処置具、手術システム及び該外科手術処置具を用いた吻合手技方法に関する。
内視鏡下で、例えば心臓の冠状動脈血行再建術を行う手術として、胸壁に穿刺したトラカールを介して内視鏡、針持器としての外科用処置具及び鉗子等を胸腔に挿入し、鋏鉗子によって冠状動脈の一部を切開して吻合口を設け、内胸動脈を把持鉗子によって吻合口に導き、外科用処置具によって内胸動脈を吻合口に吻合して接続するバイパス手術が知られている。
このような手術において、例えば米国特許第5,951,575号公報等に、特に縫合針を把持して組織を吻合する外科手術処置具として、先端部に湾曲部を有する挿入部を設け、この挿入部の先端部に開閉可能及び挿入部の軸回りに回転可能な一対のジョーを設けた構造のものが知られている。
しかしながら、前述した米国特許第5,951,575号公報に開示されている外科手術処置具は、挿入部の先端部に開閉自在な一対のジョーを有しており、ジョーを閉じる際には、操作部の操作によってケーブルを介して一対のジョーを筒部に引き込んで閉じ、針を把持する構成である。従って、ジョーが開いているときと閉じているときではジョーの位置が前後方向に移動し、ジョーを開いて針にアプローチしても、針を把持しようとしてジョーを閉じると、ジョーの位置が変化してしまうため、把持し損ねることがあり、操作性が悪い。
また、米国特許第5,951,575号公報の外科手術処置具では、内視鏡下での吻合時においては、縫合針の保持力と回動力を同期させて先端部に伝達する必要があり、
(1)保持力を保持することが回動力の負荷を増す
(2)術者が保持力を加えながら、回動操作を行わなければならない
といったことが述べられている。言い換えると、回動操作を行いながら縫合針を安定的に保持することが難しいと言われている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、内視鏡下での組織吻合を容易かつ安定的に行うことのできる外科用処置具、手術システム及び該外科手術処置具を用いた吻合手技方法を提供することを目的としている。
本発明の外科用処置具は、挿入部と、挿入部の一方端に、挿入部の軸方向に対して所定の角度の延出方向に延出するように設けられた処置部と、挿入部の他方端に設けられた操作部を有する。操作部は、処置部の回動操作をするための回動操作部と、処置部の開閉操作をするための開閉操作部とを有する。処置部は、それぞれが平面部を有する2つの挟持部材を有し、回動操作に応じて回動可能であり、かつ開閉操作に応じて、2つの挟持部材の少なくとも一方を平面部の平面に対して略直交する方向に移動可能である。
図1はニードルドライバを用いた冠状動脈バイパス手術の手術工程の流れを示すフローチャートである。
図2は図1のステップS2におけるトラカールによる体内臓器へのポート孔の作成を説明する第1の図である。
図3は図1のステップS2におけるトラカールによる体内臓器へのポート孔の作成を説明する第2の図である。
図4は図1のステップS4における内胸動脈剥離手技の流れを示すフローチャートである。
図5は図4の内胸動脈剥離手技を説明する第1の図である。
図6は図4の内胸動脈剥離手技を説明する第2の図である。
図7は図4の内胸動脈剥離手技を説明する第3の図である。
図8は図4の内胸動脈剥離手技を説明する第4の図である。
図9は図4の内胸動脈剥離手技を説明する第5の図である。
図10は図4の内胸動脈剥離手技を説明する第6の図である。
図11は図4の内胸動脈剥離手技を説明する第7の図である。
図12は図4の内胸動脈剥離手技を説明する第8の図である。
図13は図4の内胸動脈剥離手技を説明する第9の図である。
図14は図4の内胸動脈剥離手技を説明する第10の図である。
図15は図1のステップS5における吻合手技の流れを示すフローチャートである。
図16は図15の吻合手技を説明する第1の図である。
図17は図15の吻合手技を説明する第2の図である。
図18は図15の吻合手技を説明する第3の図である。
図19は図15の吻合手技を説明する第4の図である。
図20は図15の吻合手技を説明する第5の図である。
図21は図15の吻合手技を説明する第6の図である。
図22は図15の吻合手技を説明する第7の図である。
図23は図15の吻合手技を説明する第8の図である。
図24は図15の吻合手技を説明する第9の図である。
図25は図15の吻合手技を説明する第10の図である。
図26は図15の吻合手技を説明する第11の図である。
図27は図15の吻合手技を説明する第12の図である。
図28は図15の吻合手技を説明する第13の図である。
図29は図15の吻合手技を説明する第14の図である。
図30は図15の吻合手技を説明する第15の図である。
図31は図15の吻合手技を説明する第16の図である。
図32は図15の吻合手技を説明する第17の図である。
図33aは図15の吻合手技を説明する第18の図である。
図33bは図15の吻合手技を説明する第19の図である。
図33cは図15の吻合手技を説明する第20の図である。
図33dは図15の吻合手技を説明する第21の図である。
図33eは図15の吻合手技を説明する第22の図である。
図34aは図15の吻合手技を説明する第23の図である。
図34bは図15の吻合手技を説明する第24の図である。
図34cは図15の吻合手技を説明する第25の図である。
図35は図15の吻合手技を説明する第26の図である。
図36は図15の吻合手技を説明する第27の図である。
図37は図15の吻合手技を説明する第28の図である。
図38は図15の吻合手技を説明する第29の図である。
図39は図15の吻合手技を説明する第30の図である。
図40は図15の吻合手技を説明する第31の図である。
図41は図15の吻合手技を説明する第32の図である。
図42は図15の吻合手技を説明する第33の図である。
図43aは図15の吻合手技を説明する第34の図である。
図43bは図15の吻合手技技を説明する第35の図である。
図43cは図15の吻合手技を説明する第36の図である。
図43dは図15の吻合手技を説明する第37の図である。
図43eは図15の吻合手技を説明する第38の図である。
図44は図15の吻合手技を説明する第39の図である。
図45は図15の吻合手技を説明する第40の図である。
図46は図15の吻合手技を説明する第41の図である。
図47は図15の吻合手技を説明する第42の図である。
図48は図15の吻合手技を説明する第43の図である。
図49は図15の吻合手技を説明する第44の図である。
図50は図15の吻合手技を説明する第45の図である。
図51は図15の吻合手技を説明する第46の図である。
図52は図15の吻合手技を説明する第47の図である。
図53は図15の吻合手技を説明する第48の図である。
図54は図15の吻合手技を説明する第49の図である。
図55は図15の吻合手技を説明する第50の図である。
図55は胸部に配置する図1のトラカールの配置位置の変形例を示す図である。
図56は図1の冠状動脈バイパス手術のバイパス用のグラフトを示す図である。
図57は図56の冠状動脈バイパス手術のバイパス用のグラフトの第1の変形例を示す図である。
図58は図56の冠状動脈バイパス手術のバイパス用のグラフトの第2の変形例を示す図である。
図59は図56の冠状動脈バイパス手術のバイパス用のグラフトの第3の変形例を示す図である。
図60は図56の冠状動脈バイパス手術のバイパス用のグラフトの第4の変形例を示す図である。
図61は、本実施の形態に係わるニードルドライバの斜視図である。
図62は、図61とは別の角度から見たときのニードルドライバの斜視図である。
図63は、本実施の形態に係わるニードルドライバの平面図である。
図64は、本実施の形態に係わるニードルドライバの正面図である。
図65は、本実施の形態に係わるニードルドライバの底面図である。
図66は、第1変形例に係るニードルドライバの斜視図である。
図67は、第1変形例に係るニードルドライバの平面図である。
図68は、第1変形例に係るニードルドライバの正面図である。
図69は、本実施の形態に係わるニードルドライバの処置部を含む先端部分の断面図である。
図70は、本実施の形態に係わるニードルドライバの処置部の挟持部が開いた状態を示す先端部分の断面図である。
図71は、図69のA−A線に沿った断面図である。
図72は、本実施の形態に係わるニードルドライバの処置部を含む先端部分の、先端カバーを部分的に省略した、底面方向から見た斜視図である。
図73は、本実施の形態に係わるニードルドライバの操作部を含む基端部分の断面図である。
図74は、本実施の形態に係わるニードルドライバの操作部を含む基端部分の、上側カバーを取り除いた上側斜め方向から見た斜視図である。
図75は、図73のB−B線に沿った断面図である。
図76は、回動動作を説明するための図である。
図77は、回動動作を説明するための図である。
図78は、フリクション量を調整するための機構を説明するための図である。
図79は、針を挟持するために処置部を開くための操作を説明するための図である。
図80は、針を挟持し回動させる動作を説明するための図である。
図81は、針の回動を説明するための図である。
図82は、処置部の表面の色を、針の色とは異なる色にした場合の例を示す図である。
図83は、2つの挟持部材の一方の挟持部材の表面の色を、他方の挟持部材の色とは異なる色にした場合の例を示す図である。
図84は、指置き部が設けられた操作部の概観を示す斜視図である。
図85は、図84とは異なる視点から見たときの斜視図である。
図86は、指置き部の構成とその使用方法を説明するための図である。
図87は、指置き部の構成とその使用方法を説明するための図である。
図88は、指置き部の構成とその使用方法を説明するための図である。
図89は、指置き部の位置を変更できるようにした構成を示す操作部の斜視図である。
図90は、図67のC−C線に沿う断面図である。
図91は、処置部が開いた状態の図67のD−D線に沿う断面図である。
図92は、処置部が閉じた状態の図67のD−D線に沿う断面図である。
図93は、第1変形例の処置部の斜視図である。
図94は、第1変形例の回動力伝達機構を説明するための斜視図である。
図95は、図93の矢印E方向から見た図である。
図96は、第2変形例に係るニードルドライバの縦断面図である。
図97は、第2変形例に係る処置部の縦断側面図である。
図98は、図96のF−F線に沿う断面図である。
図99は、ニードルドライバをトラカールを介して術部にアプローチした状態を示す概略図である。
図100は、第3変形例に係るニードルドライバの縦断面図である。
図101は、第3変形例に係る処置部の縦断側面図である。
図102は、第4変形例に係るニードルドライバの縦断面図である。
図103は、第5変形例に係るニードルドライバの処置部の縦断面図である。
図104は、第6変形例に係るニードルドライバを示す斜視図である。
図105は、第6変形例に関わるニードルドライバの構成を説明するための図である。
図106は、フットスイッチを用いた例を説明するための図である。
発明を実施するための最良な形態
本発明をより詳細に説述するために、添付の図面に従ってこれを説明する。
まず、本実施の形態の外科手術処置具であるニードルドライバを用いた内視鏡下の吻合手技方法としての冠状動脈バイパス手術の手術工程について説明する。
図1に示すように、冠状動脈バイパス手術は、ステップS1にて胸部の所定位置(例えば、左側第3、第4及び第6肋間位置)の皮膚をメスを用いて切開する。
次に、ステップS2にて切開後に、指、あるいは先端が円錐形状の内針をトラカールの外套管内に挿通させ先端より突出させて、皮膚の切開部分を押し広げて体内側に孔を形成し、所望位置まで孔を形成した段階で内針をトラカールの外套管より抜き取ることで、図2及び図3に示すようにトラカール21,22,23による体内臓器へのポート孔を作成する。これによりトラカール21,22,23を介することで各種処置具の左胸腔内へのアプローチが可能となる。
続いて、ステップS3にて通常(公知)の胸腔鏡下の手技で適用されるように、視野確保のための片肺換気を実施する。すなわち、片肺換気用の気管チューブを気管に挿通し、片(右)肺のみでの換気を実行、他方(左)の肺を虚脱させる。
そして、ステップS4にて内胸動脈剥離手技を行う。ここで、図4のフローチャートを用いて図5ないし図14を参照して内胸動脈剥離手技について説明する。
内胸動脈剥離手技は、図4に示すように、ステップS41にて図5に示すようにポート孔に設けたトラカール21,22,23に超音波処置具24、把持鉗子25、内視鏡26を挿通させる。超音波処置具24は、超音波処置具24に超音波駆動エネルギーを供給制御する超音波制御装置24aに接続されている。また、内視鏡26は、照明光を供給する光源装置26b及び内視鏡像を信号処理して表示するCCU(カメラコントロールユニット)26aに接続されている。なお、超音波処置具24は、電気メス機能を有する超音波処置具でもよいし、電気メスでもよい。
内視鏡26から得られる内視鏡画像は接眼部に設けられてTVカメラにて内視鏡像を撮像した画像であって、この内視鏡画像をCCU26aによりモニタ26cに表示することができるようになっている。
なお、内視鏡26では、TVカメラにより内視鏡像の撮像を行うとしたが、これに限らず、内視鏡の接眼部にて内視鏡像を観察しながら本実施の形態の手技を行うことが可能である。また、内視鏡26では接眼部にTVカメラを設けるとしたが、例えば内視鏡26の挿入部先端にCCD等の撮像手段を内設して、このCCDからの撮像信号をCCU26aにより信号処理する構成でも構わない。
そして、ステップS42にて内視鏡26の観察下で図6に示すように、内胸動脈27に超音波処置具24をアプローチさせ、図7に示すように、内胸動脈27を覆っている胸膜28を切開する。
ステップS43にて図8及び図9に示すように、切開した胸膜28の切り口部分を把持鉗子25及び超音波処置具24を用いて周囲組織より内胸動脈27及びその側枝を露出させ、図10に示すように、内胸動脈27の側壁から延びる側枝(血管)29を超音波処置具24にて切断し、ステップ44にて切断した側枝(血管)29を超音波処置具24にて止血することで、内胸動脈27の部分剥離が行われる。
そして、ステップS45にて内胸動脈27の所定量(例えば15cm〜20cm程度)の剥離がなされるまで、図11に示すように領域を拡大して胸膜28の切開を継続し前記ステップS42〜S44を繰り返す。
内胸動脈27の所定量の剥離がなされると、ステップS46にて図12に示すように内胸動脈27の切断位置において末梢側の2ケ所を把持鉗子25を用いて止血クリップ30にてクリップされ止血される。
そして、ステップS47にて超音波処置具24に代えて、図13に示すようにハサミ鉗子31を用いて止血クリップ30間の内胸動脈27の切断位置で内胸動脈27を切断して図14に示すように、内胸動脈剥離手技を終了する。
図1に戻り、ステップS4の内胸動脈剥離手技が終了すると、ステップS5にて内胸動脈と冠状動脈との吻合手技を行う。ここで、図15のフローチャートを用い図16ないし図54を参照して吻合手技手順について説明する。
内胸動脈と冠状動脈との吻合手技は、図15に示すように、ステップS51にて図16のように各種処置具の心臓近傍への上方からのアプローチが可能となる位置に例えば3つポート孔を追加し、トラカールの挿通位置を変更する。なお、図16では、第4肋間上部に3つのポート孔を追加し、トラカール21,23を抜き取り、トラカール22を残して、追加したポート孔に新たなトラカール51,52,53を挿入した状態を示しているが、点線で示すようにトラカール21,23を残した状態でもかまわない。
図17は、心臓がある部位の胸部の断面図である。20は心臓で、63は肺、64は胸腔、57は冠状動脈(左前下行枝)、27は内胸動脈(移植血管)を示し、胸壁66には4本のトロッカ22,51,52,53が挿入されている。冠状動脈57の真上にトロッカ52を介して内視鏡26を挿入する。すなわち、術部の略真上から観察しながら手術を行う。
図18は、血管吻合を行う前段階が終了した状態を示している。図示しない胸部側方に開けたポートを用いて、図17に示す胸壁66から内胸動脈27が剥離されている。そして、冠状動脈57内に狭窄を起こした部位の下流側にハサミ鉗子31を用いて切開して吻合口72を形成している。
そして、ステップS52にて、図17に示すように、トラカール22,51,52,53にスタビライザ55、本実施の形態の外科手術処置具であるニードルドライバ1あるいは他の鉗子、内視鏡26、把持鉗子25を挿通させる。例えばニードルドライバ1の挿入部2を胸腔64内に挿入するとともに、ニードルドライバ1の操作部3を体腔外に位置する。また、トロッカ53に把持鉗子25などの処置具を挿入する。なお、冠状動脈57や内胸動脈27の血管径は、例えば2mmないし3mm程度である。
なお、スタビライザ55は、心臓20の拍動影響を抑制する処置具であって、例えば米国特許第5,807,243号公報等に開示されているので、詳細な説明は省略する。
図19は内視鏡視野(術者の視点)で目的管状動脈57付近を見た図である。次に、図19に示すように、ステップS53にて心膜60を切開し心外膜表面を露出させ、ステップS54にてスタビライザ55にて目的冠状動脈57付近の心臓20の拍動影響を抑制する。
上記ステップS51ないしステップS54が吻合手技手順における吻合手技準備工程となる。
そして、スタビライザ55にて心臓20の拍動影響を抑制しながら、図20に示すようにステップS55にてトラカール51を介して内胸動脈27を閉塞させるにターニケット56に挿通させ、2つの把持鉗子25を用いて剥離・切断した中枢側の内胸動脈27の止血クリップ30より中枢側部位にターニケット56の先端輪56a部分を通し、図21に示すようにターニケット56の基端を体外より引き出すことで、ターニケット56の先端に設けられたチューブ56bにより先端輪56aが締め内胸動脈27を閉塞させ、その後ステップS56に止血クリップ30が付いた部分を切除する。
なお、ターニケット54による閉塞状態はチューブ56bを先端輪56aに向かって送り込むことで内胸動脈27を締め付け、把持具90にて先端輪56aとチューブ56bを固定することで維持される。
そして、ステップS57にて図22に示すようにトラカール51を介してハサミ鉗子31を用いて内胸動脈27の切断面を所定の形状にトリミングする。
上記ステップS55ないしステップS57が吻合手技手順における内胸動脈プレパレーション工程となる。
そして、ステップS58にて図23に示すようにトラカール51を介して持針器25aにより血管閉塞用の針55及び糸56を挿入し針91及び糸92を用いて冠状動脈57の中枢側部位に糸92を巻きつけ、図24に示すように針91の先端をトラカール51を介して体外に引き出し、糸92の先端及び基端側をチューブ93a内に内挿させることでターニケット93を形成し、ターニケット93により冠状動脈57の中枢側部位を閉塞する。
なお、糸92は、USPサイズ(USP23規格):5−0,4−0,3−0のいずれかの糸を用いるとよい。
次に、ステップS59にて図25に示すように先端が丸いビーバーメス61a(またはマイクロメス)により冠状動脈57を覆う心外膜60を切開し、冠状動脈57を露出させる。
そして、ステップS60にて図26に示すようにトラカール51を介して先の尖ったマイクロメス61bにより冠状動脈57の側壁を切開し、図27に示すようにトラカール51を介してハサミ鉗子31により所定量を開口し吻合口72を形成する。
続いて、ステップS61にて図28に示すようなシャント62をトラカール51を介して挿入し、図29に示すように、冠状動脈57の吻合口72よりシャント62を冠状動脈57に内挿する。そして、ステップS62にてターニケット93を緩め、冠状動脈57の閉塞を解除する。これにより冠状動脈57での血流が確保される。
上記ステップS58ないしステップS62が吻合手技手順における冠状動脈プレパレーション工程となる。
その後、ステップS63にて本実施の形態の外科手術処置具であるニードルドライバ1による内胸動脈27と冠状動脈57の血管吻合(縫合)手技が行われる。
以下、内胸動脈27と冠状動脈57の血管吻合(縫合)手技を図30ないし図48を用いて説明する。
ニードルドライバ1は、詳細は後述するが、図30に示すように、挿入部2、操作部3及び挿入部2の先端に設けられた処置部4とから構成され、操作部3には開閉レバー5及び回動ダイヤル6が設けられている。処置部4は挿入部3の挿入軸に対して所定の角度を有する軸上に設けられており、図31に示すように、該軸に第1狭持部7及び第2狭持部8が設けられ、軸に固定された第1狭持部7に対して第2狭持部8が軸方向に摺動可能であって、また、第1狭持部7及び第2狭持部8が軸を中心に回動可能となっている。
図31に示すように、開閉レバー5を指で押下すると、処置部4において、第2狭持部8がスライドし第1狭持部7と第2狭持部8との間に隙間が形成され、該隙間に糸10が設けられた針9の基端を位置させ、図32に示すように、開閉レバー5を離すことで第1狭持部7と第2狭持部8との間が閉じるように付勢されるようになっており、これにより針9の保持は該付勢力により維持されるようになっている。すなわち、術者は第1狭持部7と第2狭持部8を開くときのみ押下力を与えるが、第1狭持部7と第2狭持部8とを閉じた状態は該付勢力により維持されるので、術者は開閉レバー5を操作することなく、他の操作、例えば回動ダイヤル6の操作が可能となる。
また、図32に示すように、回動ダイヤル6を指で回動させると、この回転力が処置部4に伝達され、図33aに示すように、針9を保持した状態で針9を処置部4の軸周りに回動することが可能となっている。
なお、針9の処置部4における狭持状態で針9の先端での穿刺の回転向きが異なることになる。すなわち、針9の湾曲を挿入部2の基端側に向けた状態で、図33bのように処置部4の軸の挿入部2の基端側で針9を狭持した場合あるいは図33cのように処置部4の軸の挿入部2の先端側で針9を狭持した場合は、穿刺回転は処置部4の軸を上面から見たとき反時計回転方向となる。また、針9の湾曲を挿入部2の先端側に向けた状態で、図33dのように処置部4の軸の挿入部2の先端側で針9を狭持した場合あるいは図33eのように処置部4の軸の挿入部2の基端側で針9を狭持した場合は、穿刺回転は処置部4の軸を上面から見たとき時計回転方向となる。
なお、以下説明を省略するために、針9の狭持状態を図33cの状態とし、穿刺回転方向を反時計回転方向として説明するが、上述したように針9の狭持状態により穿刺回転方向を定義する。
図34aに示すように、血管縫合用の糸10及び該糸10に設けられた血管縫合用の針9a,9bがトラカール51を介して挿入される。なお、糸10は、USPサイズ(USP23規格):8−0,7−0のいずれかのモノフィラメント糸を用いるのがよい。
図34a〜図35、図37〜図39及び図41〜図43eは、内視鏡下で行う血管吻合(縫合)手技の流れを順に示している。なお、血管径が2mmないし3mm程度の血管を縫合することができる非常に微細な第1及び第2の針9a,9bであり、両者は糸10の両端に接続されている。
まず、第2の針9bの尖端部が処置部4の右横側に位置するように第1の針9aを処置部4で把持しておく。
そして、図34aに示すように、把持鉗子25で胸壁66から剥離させた内胸動脈27の外膜を把持する。この状態で、第1の針9aが内胸動脈27の切断部(端部)近傍の外壁部に向かうように、回動ダイヤル6を回動させ、処置部4を穿刺回転方向に回動操作する。処置部4の回動によって第1の針9aの尖端部は内胸動脈27に穿刺される。すなわち、内胸動脈27の外壁部から内側に向かって第1の針9aの尖端部を刺し込む。
次に、開閉レバー5の操作によって処置部4の第1狭持部7及び第2狭持部8を開き、内胸動脈27を貫通した第1の針9aをいったん放し、内胸動脈27の内腔で第1の針9aの先端部を処置部4第1狭持部7及び第2狭持部8によって狭持し直し、図34bに示すように内胸動脈27の内側から針9aを引き抜く。
そして、図34cに示すように、第1の針9aが冠状動脈57の吻合口72の内壁から外壁部に向かうように、回動ダイヤル6を回動させ、処置部4を穿刺回転方向に回動操作する。処置部4の回動によって第1の針9aの尖端部は冠状動脈57の内壁に穿刺される。すなわち、冠状動脈57の吻合口72の内壁から外壁部に向かって第1の針9aの尖端部を刺し込む。
再び、図35に示すように操作部3を操作して処置部4を内胸動脈27に導き、第1の針9aを内胸動脈27の切断部近傍の外壁部に向かうように、回動ダイヤル6を回動させて処置部4を穿刺回転方向に回動操作して第1の針9aの尖端部を内胸動脈27に穿刺し、処置部4によって第1の針9aを把持し直し内胸動脈27の内側から針9aを引き抜く。
この操作を複数回繰り返すことにより、図37に示すように、糸10が螺旋ループ軌跡を描きながら、糸10によって冠状動脈57の吻合口72と内胸動脈27の切断部とが連結された状態となる。次に、糸10の一端側を把持鉗子25によって把持し、他端側をニードルドライバ1の処置部4によって狭持し、把持鉗子25とニードルドライバ1とを引き離すように移動させる。すると、図38に示すように、糸10が矢印方向に引っ張られて糸10のループ径が縮径され、冠状動脈57の吻合口72の一部と内胸動脈27の切断部の一部とが引き寄せられて接合する。
なお、この状態においては、冠状動脈57の吻合口72の一部と内胸動脈27の切断部の一部とが糸10によって吻合された状態である。冠状動脈57の吻合口72と内胸動脈27の切断部との未吻合部分を吻合するために、図39、図41、図42及びA−A断面である図43a〜図43eに示す手順によって冠状動脈57の吻合口72と内胸動脈27の切断部とを吻合する。
すなわち、図43aに示すように、把持鉗子25によって内胸動脈27を挙上した状態で、第1の針9aが内胸動脈27の切断部近傍の外壁部に向かうように、回動ダイヤル6を回動させ、処置部4を回動操作する。図43bに示すように、処置部4の回動によって第1の針9aの尖端部は内胸動脈27に穿刺される。
この状態で、図43cに示すように、操作部3を把持して挿入部2を進退操作して処置部4を介して第1の針9aの尖端部を冠状動脈57の内壁部に導き、処置部4を回動させると、図43dに示すように、第1の針9aの尖端部が冠状動脈57の内壁部から外側に向かって穿刺される。
次に、開閉レバー5の操作によって処置部4の第1狭持部7及び第2狭持部8を開き、冠状動脈57を貫通した第1の針9aをいったん放し、図43eに示すように、冠状動脈57の外側で第1の針9aの先端部近傍を処置部4の第1狭持部7及び第2狭持部8によって狭持し直し、処置部4を回動しながら第1の針9a及び糸10を冠状動脈57より抜き取ることで、冠状動脈57の吻合口72の一部と内胸動脈27の切断部の一部とが引き寄せられて接合した状態での1針目の縫合が完了する。
続いて冠状動脈57の吻合口72の一部と内胸動脈27の切断部の一部とが引き寄せられて接合した状態での2針目の縫合が開始され、図39に示すように、再び処置部4を回動させることで、1針目の縫合と同様に、第1の針9aは内胸動脈27及び冠状動脈57に穿刺され、内胸動脈27及び冠状動脈57から第1の針9aから引き抜くことで、糸10が内胸動脈27及び冠状動脈57に通される。
この操作を繰り返すことにより、図41、42に示すように、糸10が螺旋ループ軌跡を描きながら、糸10によって冠状動脈57の吻合口72と内胸動脈27の切断部とを吻合する。
ここで、冠状動脈57の吻合口72の一部と内胸動脈27の切断部の一部とが引き寄せられて接合した状態でのニードルドライバ1の処置部4の吻合時の詳細な動きを図44〜図48を用いて説明する。
図44に示すように、第1の針9aを処置部4により狭持した状態で、第1の針9aが内胸動脈27の切断部近傍の外壁部に向かうように、回動ダイヤル6を回動させ、処置部4を回動操作すると、処置部4の回動によって第1の針9aの尖端部は内胸動脈27に穿刺され、さらに回動ダイヤル6を回動させると、図45に示すように、第1の針9aの尖端部は冠状動脈57の内側から外側に向かって穿刺される。
そして、図46に示すように、開閉レバー5の操作(押下)することで、処置部4の第1狭持部7及び第2狭持部8を開き、内胸動脈27を貫通した第1の針9aをいったん放し、図47に示すように、冠状動脈57の外側で第1の針9aの先端部近傍を処置部4の第1狭持部7及び第2狭持部8によって狭持し直す。
そして、図48に示すように、ニードルドライバ1により第1の針9aを冠状動脈57から引き離すことで、糸10が内胸動脈27及び冠状動脈57に通される。
このようにして内胸動脈27と冠状動脈57の血管吻合(縫合)手技が終了する1〜2針手前で、図15のステップS64にて、図49に示すように、冠状動脈57に留置した把持鉗子25によってシャント62を抜き去り、さらに1〜2針縫合を追加した後、ステップS65にて糸10の結紮手技を行う。
ここで、図50〜図54を参照して糸10の結紮手技を説明する。図50に示すように、糸10の例えば第1の針9aの糸端部を第1狭持部7及び第2狭持部8によって把持し回動ダイヤル6を回動させることで、糸10の端部側にループ80を形成する。そして、図52に示すように、把持鉗子25の先端をループ80内に通して把持鉗子25で糸10の第2の針9bの糸端部を把持し、図53に示すように、把持鉗子25の先端をループ80から抜き去る。
この操作を複数回繰り返すと、図54に示すように、糸10に結び目10bができ、第1と第2の針9a,9bが接続された糸10を結び目10bの近傍でハサミ鉗子31によって切断する。最後に、第1と第2の針9a,9bが接続されている切断された糸10を把持鉗子25によって体外に回収する。
上記ステップS63ないしステップS65が吻合手技手順における内胸動脈−冠状動脈吻合工程となる。
このようにして糸10の結紮手技が終了すると、図1のステップS5の吻合手技が終了することとなり、図1に戻り、続いてステップS6にて各ポートのトラカールより各種糸、器具が取り外され、ステップS7にて、術後、胸腔内の陰圧を維持するためのドレーンがポート孔を介して体内に留置された後、ステップS8にて筋膜の縫合がなされステップS9にて皮膚の縫合が施され、本実施の形態の外科手術処置具であるニードルドライバを用いた冠状動脈バイパス手術が完了する。
このように、本実施の形態の外科手術処置具であるニードルドライバを用いた冠状動脈バイパス手術では、ニードルドライバにおける針の保持が後述する付勢手段による付勢により維持されるので、針を確実かつ容易に保持した状態で、針の回動等の操作を行うことができるので、内視鏡下での組織縫合を容易かつ安定的に行うことができる。また、縫合用の糸の結紮も該ニードルドライバを用いることで、ループの形成が容易となるために簡単かつ確実に行うことができる。
なお、上記実施の形態では、図16に示したように、トラカール22,51,52,53を用いて心臓近傍への上方からアプローチして内胸動脈−冠状動脈吻合を行うとしたが、トラカール51,52,53を設けるとなくトラカール21,22,23より心臓近傍への左側からアプローチして内胸動脈−冠状動脈吻合を行うことも可能であり、新たなポート孔を形成する必要がないので、より低侵襲的な手技が可能となる。この場合、の内胸動脈−冠状動脈吻合の手順を図36及び図40を用いて説明する。
まず、図36に示すように、例えば、トラカール21より挿入した把持鉗子25により内胸動脈27を挙上した状態で、トラカール23より挿入したニードルドライバ1の処置部4で第1の針9aを挟持して回動させることで、内胸動脈の内壁から外壁、さらに冠状動脈57の吻合口72の外壁から内壁へと連続的に第1の針9aを穿刺し、第1の針9aを冠状動脈57の吻合口72の内壁から引き抜くことをくり返し、冠状動脈57の吻合口72と内胸動脈27の切断部の一方の側を縫合する。
そして、図40に示すように、冠状動脈57の吻合口72と内胸動脈27の切断部の一方の側を縫合した状態で、ニードルドライバ1の処置部4で第2の針9bを挟持して回動させることで、冠状動脈57の吻合口72と内胸動脈27の切断部の他方の側を縫合する。すなわち、内胸動脈の外壁から内壁、さらに冠状動脈57の吻合口72の内壁から外壁へと連続的に第2の針9bを穿刺し、第2の針9bを冠状動脈57の吻合口72の内壁から引き抜くことをくり返し、冠状動脈57の吻合口72と内胸動脈27の切断部の他方の側を縫合する。図36及び図40に示したように冠状動脈57の吻合口72と内胸動脈27の切断部の両側を縫合することで内胸動脈と冠状動脈との吻合手技が行われる。
なお、本実施の形態のニードルドライバは、図23で示した血管閉塞用の針92による冠状動脈の閉塞手技においても適用可能である。
また、胸部の左側第3、第4及び第6肋間位置にトラカールを設けるとしたが、これに限らず、図55に示すように、例えば右内胸動脈を剥離して右内胸動脈を冠状動脈に吻合する際には、胸部の右側の所定の位置にトラカール21,22,23を設けて手技を行うようにしてもよく、患部等に応じた適切な位置にトラカールを配置すれば、本実施の形態の手技が可能であることはいうまでもない。
さらに、図56に示すように、本実施の形態の手技ではバイパス用のグラフトとして左内胸動脈27等の有茎グラフトの末梢側切断部を冠状動脈57にバイパスする例について説明したが、これに限定されることはない。
すなわち、図57に示すように、左内胸動脈27の末梢側切断部を冠状動脈57にバイパスすると共に、上腕より採取した橈骨動脈等のフリーグラフト101を左内胸動脈27と冠状動脈57間でバイパスする場合にも適用できる。
また、図58に示すように、左内胸動脈27の末梢側切断部を冠状動脈57にバイパスすると共に、足より採取した大伏在静脈等のフリーグラフト102を冠状動脈57と大動脈の間でバイパスする場合にも適用できる。
なお、図57及び図58においては、フリーグラフト102として下腹壁動脈でも、両端を切断した内胸動脈でもよい。
さらに、図59に示すように、左内胸動脈27の末梢側切断部を冠状動脈57にバイパスすると共に、左内胸動脈27の途中側壁と冠状動脈57間でバイパスする場合にも適用できる。
さらにまた、図60に示すように、左内胸動脈27の末梢側切断部を冠状動脈57にバイパスすると共に、右内胸動脈110の末梢側切断部を冠状動脈57にバイパスする場合にも適用できる。なお、この場合、まず図3に示したように左内胸動脈27の剥離の際には胸部の左側の所定の位置にトラカール21,22,23を設け手技がなされ、その後、図55に示したように、右内胸動脈110の剥離の際には胸部の右側の所定の位置にトラカール21,22,23を設けて手技がなされる。図56〜図60の吻合形態はそれぞれ相互に組み合わせて実施されてもよい。
なお、本実施の形態では、スタビライザを用いた心拍動下での内視鏡下冠状動脈バイパス術について説明したが、これに限らず、例えば人工心肺を用いた心停止下の内視鏡下冠状動脈バイパス術に適用しても良い。また、内視鏡下ではなく、通常の切開による直視下手術にも適用可能である。さらに、冠状動脈バイパスだけでなく、他の血管、管腔臓器の吻合に用いてもよく、実質臓器や体璧、皮膚の縫合に用いても良い。
以下、図面を用いて、針持器としての、上述した外科用処置具であるニードルドライバの構造について説明する。図61は、本実施の形態に係わるニードルドライバの斜視図である。図62は、図61とは別の角度から見たときのニードルドライバの斜視図である。図63は、ニードルドライバの平面図である。図64は、ニードルドライバの正面図である。図65は、ニードルドライバの底面図である。
ニードルドライバ1は、挿入部2と、その挿入部2の一方端に設けられた操作部3と、その挿入部2の他方端に設けられた処置部4とから構成される。本実施の形態では、挿入部2は、所定の長さを有する円柱状である。操作部3は、挿入部2の軸と一致する軸を有する円柱状であり、術者が片手で把持して、後述する操作をすることができる形状である。処置部4は、挿入部2の軸方向に対して所定の角度の延出方向に延出するように設けられている。操作部3には、開閉レバー5と回動ダイヤル6が設けられている。開閉レバー5の一端は操作部3の基端部に軸支され、後述する板バネの付勢力によって、開閉レバー5の他端が、操作部3の外周面から離間する方向に付勢されている。
なお、図61から図65に示した全体構成の第1変形例としては、図66から図68に示すような構成であってもよい。図66は、第1変形例に係るニードルドライバの斜視図であり、図67は、第1変形例に係るニードルドライバの平面図であり、図68は、第1変形例に係るニードルドライバの正面図である。第1変形例に係るニードルドライバ1001は、挿入部1002と、操作部1003と、処置部1004とから構成される。挿入部1002の基端側には、術者が片手で把持して操作する操作部1003が設けられ、この挿入部1003の他方端には処置部1004が設けられている。操作部1003には、開閉ノブ1045と、回動ダイヤル1020が設けられている。この第1変形例の構成によっても、図61から図65に示したニードルドライバ1と同様の操作を、術者は行うことができる。図66から図68に付された符号にかかるこの第1の変形例の構成要素については、後で詳述する。
次に、図面を用いて、ニードルドライバ1の内部構造を説明する。まず、ニードルドライバ1の先端部の内部構造を説明する。図69は、ニードルドライバ1の処置部を含む先端部分の断面図である。図70は、ニードルドライバ1の処置部の挟持部分が開いた状態を示す先端部分の断面図である。図71は、図69のA−A線に沿った断面図である。図72は、ニードルドライバ1の処置部4を含む先端部分の、先端カバーを部分的に省略した、底面方向から見た斜視図である。図73は、ニードルドライバ1の操作部を含む基端部分の断面図である。図74は、ニードルドライバ1の操作部3を含む基端部分の、上側カバーを取り除いた上側斜め方向から見た斜視図である。図75は、図73のB−B線に沿った断面図である。
挿入部2内には、コア部材1201が設けられ、図71に示すように、コア部材1201は、上下からそれぞれ第1先端カバー1202と第2先端カバー1203によって覆われている。コア部材1201はプラスチックからなる。第1先端カバー1202と第2先端カバー1203は、エンジニアリングプラスチックからなる。コア部材1201の下部には、挿入部2の軸方向に摺動可能なクサビ部材1204が、第1先端カバー1202と第2先端カバー1203内に設けられている。第1先端カバー1202と第2先端カバー1203の周囲は、挿入部2の先端部分を除いて、ステンレスのパイプ1205によって覆われている。パイプ1205の先端側は、第1先端カバー1202と第2先端カバー1203と接着剤、例えばエポキシ樹脂系の接着剤によって固定されている。挿入部2の先端部分において、第1先端カバー1202と第2先端カバー1203には、それぞれ第1回動部材1206の回動軸部材としてのネジ部材1207のための孔部1208と1209が設けられている。ネジ部材1207によって第1先端カバー1202と第2先端カバー1203は固定されている。なお、ネジ部材1207のネジ頭には、例えばエポキシ樹脂系の接着剤が、孔部1208内に充填される。さらに、第2先端カバー1202側へ現れたネジ部材1207の先端部分にも接着剤例えばエポキシ樹脂系の接着剤が着けられて、第2先端カバー1202に対して固定される。第1回動部材1206は、略円筒形状をしており、ネジ部材1207の軸を中心として回動自在となっている。第1回動部材1206は、ネジ部材1207の軸に対して所定の角度を有する複数の歯が外周面に沿って形成された、傘歯車部材として機能する傘歯車部1206aを有する。さらに第1回動部材1206は、プーリ部1206bを有する。第1回動部材1206のプーリ部1206bには、ベルト1211が掛けられており、後述するように回動ダイヤル6の回動操作力が第1回動部材1206に伝えられるようになっている。ベルト1211は、材質はウレタンであるタイミングベルトであり、プーリ部1206には、タイミングベルトの溝に対応した溝が形成されている。
クサビ部材1204は、挿入部2内に、挿入部2の軸に沿って配設される板状部材であって、クサビ部材1204の先端部には、挿入部2の軸に対して所定の角度を持つ傾斜面1204aを有する傾斜部が形成されている。
挿入部2の先端部に設けられる処置部4は、上述した2つの挟持部7,8を構成する2つの挟持部材1212a、1212b(以下、併せて1212ということもある)を含む。処置部4の挟持部分を構成する2つの挟持部材1212の一方である第1の挟持部材1212aは、軸部材1213と、円環部材1214とから構成される。軸部材1213と円環部材1214は、金属からなる。軸部材1213の先端部は、接着剤、例えばエポキシ樹脂系の接着剤が着けられて、円環部材1214の孔に挿通され、さらにピン1215により円環部材1214に固定されている。ピン1215の両側はレーザ溶接によって円環部材1214に固定されている。軸部材1213の先端部とは反対側の他端には、円錐形状のクサビ受け部1213aを有する、軸部材1213のよりも径の大きな円柱部1213bが形成されている。
2つの挟持部材1212の他方である第2の挟持部材1212bは、円筒形状を有する金属からなり、軸部材1213が摺動可能な第1の管部1216と、その管部1216よりも内径の大きな第2の管部1217とを有する。第2の管部1217内には、コイルバネ1218が配設されており、コイルバネ1218の一端は、第1の管部1217と第2の管部1218との間の段部1219に当接し、他端は、軸部材1213の先端部と円柱部1213bとの間の段部1220に当接し、かつ、コイルバネ1218は、軸部材1213がコイルバネ1218内に挿通されるように、第2挟持部材1212b内に配設されている。さらに、コイルバネ1218が縮む方向に圧縮された状態で、第2挟持部材1212b内に配設されている。
さらに、第2挟持部材1212bの外周には、第1回動部材1206の傘歯車部1206aと噛み合う、複数の歯が形成された傘歯車部材1221が設けられている。第2挟持部材1212bと傘歯車部材1221とは、接着剤、例えばエポキシ樹脂系の接着剤よって固定されている。従って、第2挟持部材1212bと傘歯車部材1221は、第1先端カバー1202に対して、摺れながら回動自在となっている。
なお、第1回動部材1206と傘歯車部材1221は、それぞれの歯が噛み合った状態で回動がスムーズになるように一方がプラスチックで他方が金属である。あるいは第1回動部材1206と傘歯車部材1221は両方ともすべりのよいエンジニアリングプラスチックでもよい。
第1先端カバー1202と第2先端カバー1203の内側には、処置部4の一部が配設できるような空間が形成されている。さらに、第1先端カバー1202には、処置部4が、挿入部2の軸方向に対して所定の角度で突出するように、孔1222が形成されている。第2の先端カバー1203にも、クサビ受け部1213aの円錐形状の先端部が入り込み、かつ挿入部2の内部に滅菌用ガスが進入することができるように、通気のための孔1223が形成されている。
第2の管部1217の外周部には、外周方向に突出したフランジ部1224が形成されている。従って、2つの挟持部材は、第1先端カバー1202と第2先端カバー1203内に形成される空間内において、孔1222の内側面にフランジ部1224が当接し、かつ孔1223の内側面にクサビ受け部1213aが当接するようにして、設けられている。さらに、この傘歯車部材1221の歯は、傘歯車部1206aの歯と噛み合うように、2つの挟持部材は、第1先端カバー1202と第2先端カバー1203内に形成される空間内に配置されている。
図72に示すように、板状のクサビ部材1204は、挿入部2の軸方向に沿って長い長孔1204dを有する。コア部材1201の下部には突出部1201aが形成されている。突出部1201aには、長孔1204dの短い方の内径よりも大きな直径を有するネジ頭部を有するネジ1225がネジ込まれている。
従って、図72に示すように、長孔1204d内に入り込むように、ネジ部材1207の一部である軸部と、突出部1201aとが配置される。
図70に示すように、クサビ部材1204が、後述するように開閉レバー5の開閉操作に応じて、挿入部2の先端部方向へ移動すると、クサビ部材1204の傾斜部の傾斜面1204aが第1挟持部材1212aのクサビ受け部1213aを押圧するので、第1挟持部材1212aの軸方向であって円環部材1214が第1管部1216から離れる方向に、第1挟持部材1212aは移動する。
第1挟持部材1212aの円環部材1214と第2挟持部材1212bの第1管部1216とが接触するそれぞれの接触面1214aと1216aには、挟持した針9が滑らないように、滑り止め加工が施されており、針9を挟持したときに確実に固定できるようになっている。滑り止め加工としては、放電加工による滑り止め加工、あるいは、ローレット目をそれぞれの接触面に施すような加工でもよい。さらにあるいは、ダイヤモンドの粉を、メッキによって密着させるような加工でもよい。
そして、処置部4は、針9を挟持する円環部材1214と第1管部1216の接触面の平面に対して略直交する方向であって、挿入部2の軸方向に対して所定の角度の方向に延出している。
次に、ニードルドライバ1の基端部の内部構造を説明する。図73は、ニードルドライバ1の操作部3を含む基端部分の断面図である。図74は、ニードルドライバ1の操作部3を含む基端部分の、上側カバーを取り除いた上側斜め方向から見た斜視図である。図75は、図73のB−B線に沿った断面図である。
操作部3は、全体に円柱形状をしており、断面形状がそれぞれ半円形状の第1操作部カバー1231と第2操作部カバー1232とが、操作部3の先端部において挿入部2の基端部を覆うように設けられている。第1操作部カバー1231と第2操作部カバー1232とは、操作部3の先端部においてそれぞれに設けられた孔部1231aと1232aを介して、2つのネジ1233と1234とによって互いに固定される。ネジ1233と1234のネジ頭の部分には、エポキシ樹脂系の接着材が充填されて固定される。第1操作部カバー1231と第2操作部カバー1232は、プラスチックからなる。
特に、操作部3の先端部のネジ1233は、挿入部2の中心部を通り、操作部3の第1操作部カバー1231と第2操作部カバー1232の先端部の内周面に挿入部2の外周面が当接して、挿入部2を固定するように、第1操作部カバー1231と第2操作部カバー1232とを固定する。
操作部3は、操作部3の軸方向に沿った断面形状がチャンネル形状のベース部材1235が設けられる空間を内部に有する。ベース部材1235は、図74に示すように、ネジ1236によって第2操作部カバー1232にネジ止めされている。具体的には、ベース部材1235は、真ん中の基部1235aと、基部1235aの両端から延出する2つの腕部1235b及び1235cとからなる。さらに基部1235aの中央部に設けられた、操作部3の軸に対して直交する方向に延出した延出部1235dと第2操作部カバー1232とが、ネジ1236によって固定される。
断面形状がチャンネル形状のベース部材1235の両側の2つの腕部1235bと1235cには、操作部3の軸方向に所定の距離を持って配置された2つのピン部材1237と1238が設けられている。2つのピン部材1237及び1238の各軸と、操作部3の軸とが直交する方向に、2つのピン部材1237と1238は配置される。
第1ピン1237は、回動ホイールとしての回動ダイヤル6の回動軸部材として機能するように、回動ダイヤル6に固定される。第1ピン1237には、さらに第1ギヤ部材1239が固定されている。回動ダイヤル6は、アルミニウム等の金属又はプラスチックからなる。第1ギヤ部材1239と回動ダイヤル6は、それぞれが中心部に筒形状部を有する。第1ギヤ部材1239の筒形状部の外周部が、回動ダイヤル6の筒形状部の内周部にネジ込みして、さらにエポキシ樹脂などの接着材によって第1ギヤ部材1239と回動ダイヤル6は、相互に固定される。
第2ピン1238には、さらに、第2回動部材である第2ギヤ部材1240が回動自在に固定されている。第2ギヤ部材1240は、プーリ部1240aを有する。第2ピン1238は、第2ギヤ部材1240の回動軸部材として機能する。そして、第1ギヤ部材1239と第2ギヤ部材1240のそれぞれの歯が噛み合うように、第1ピン1237と第2ピン1238間の距離と、及び第1ギヤ部材1239と第2ギヤ部材1240のそれぞれの径が設定される。第1ギヤ部材1239と第2ギヤ部材1240は、それぞれの歯が噛み合った状態で回動がスムーズになるように一方がプラスチックで他方が金属からなる。あるいは第1ギヤ部材1239と第2ギヤ部材1240は両方ともすべりのよいエンジニアリングプラスチックでもよい。第2ギヤ部材1240のプーリ部1240aに、ベルト1211が掛けられる。プーリ部1240aの表面にも、タイミングベルトであるベルト1211の溝に対応した溝が形成されている。
第1操作部カバー1231の基端部の外周面側には、挿入部3の軸方向に沿って溝部1241が形成されている。その溝部1241のさらに基端側は、切り欠き部1242が形成されている。第2操作部カバー1232の基端部の、第1操作カバー1231側には、挿入部3の軸方向に沿って溝部1243が形成されている。さらに、第1操作部カバー1231の基端部の切り欠き1242には、ピン1244が設けられている。ピン1244は、第1操作部カバー1231の切り欠き1242の両側部において固定されている。
操作部3には、プラスチック又はアルミニウムなどの金属からなる開閉レバー5が設けられており、開閉レバー5が、上述したピン1244によって回動自在になるように、開閉レバー5の一端が軸支されている。
開閉レバー5には、ストッパ部材としてのネジ1245が、開閉レバー5の第1操作カバー1231側であって、かつ操作部3の基端側に設けられている。第1操作カバー1231の第2操作カバー1232側には、ネジ1245のネジ頭が入る径を有するくぼみ1246が形成されている。ネジ1245の先端には、エポキシ樹脂系の接着材が着けられて、開閉レバー5に対してしっかりと固定される。くぼみ1246には、ネジ1245のネジ頭の径よりも小さな径の孔1247が形成されている。従って、孔1247がネジ1245のネジ頭に当接することによって、開閉レバー5が、第1操作カバー1231から所定の距離以上、離れないように、すなわち開閉レバー5が開き過ぎないようになっている。
さらに、溝1241には、ネジ1248によって、金属製の板バネ1249の一端が固定されている。ネジ1248の先端には、エポキシ樹脂系の接着材が着けられて、第1操作カバー1231に固定されている。板バネ1249は、溝1241に固定された状態において、板バネ1249の他端が、開閉レバー5を第1操作部カバー1231から離間する方向に押圧するような形状を有する。なお、開閉レバー5の第1操作部カバー1231側の面には、溝部1250が形成されており、溝部1250内に板バネ1249が入り込むことによって、板バネ1249が、開閉レバー5を確実に押圧することができるようになっている。
開閉レバー5の先端部の、第1操作部カバー1231側には、プッシャ1251が設けられている。プッシャ1251の先端部は、先端面が球状となっている。プッシャ1251の基端側には、エポキシ樹脂系の接着材が着けられて開閉レバー5内にネジ込まれて固定される。
クサビ部材1204は、基端部に、挿入部2の軸方向に対して所定の角度を有する傾斜面1204bを有する。そして、傾斜面1204bには、図74に示すようにV字溝部1204cが形成されている。プッシャ1251の先端部が、このV字溝部1204c内に入って、傾斜面1204bを確実に一定方向に押圧するように、プッシャ1251とクサビ部材1204とは、配置される。なお、プッシャ1251とV字溝部1204cとの間には、遊びが設けられている。そして、プッシャ1251とV字溝部1204cとの間に遊びが設けられている状態で、開閉レバー5は、開方向に付勢されている。
上述した構成に掛かるニードルドライバ1における開閉動作と回動動作について説明する。まず、開閉動作について説明する。術者が、操作部3を片手で把持しながら、例えば人差し指で、図73の矢印Y1方向に、開閉レバー5を押すと、プッシャ1251は、操作部3内のクサビ部材1204の基端部に設けられた傾斜面1204bのV字溝部1204cを押圧する。押圧されたV字溝部1204cは、傾斜面1204bの一部であるので、クサビ部材1204は、挿入部2の先端方向を示す矢印Y2方向に移動する。クサビ部材1204のY2方向への移動に応じて、クサビ部材1204の先端部の傾斜面1204aは、第1挟持部材1212aのクサビ受け部1213bを押圧する。傾斜面1204aが、円錐形状のクサビ受け部1213bの表面を押圧しながら摺動することによって、押圧されたクサビ受け部1213bを有する第1挟持部材1212aは、第1挟持部材1212aの軸方向であって、かつ円環部材1214の接触面1214aと第1管部1216の接触面1216aとが離間する方向(図69及び図70における矢印Y3で示す方向)に移動する。このとき、矢印Y3で示す方向は、2つの接触面1214aと接触面1216aのそれぞれの平面に対して略直交する方向である。
すなわち、開閉レバー5を押すという開操作に応じて、それぞれが平面の接触面を有する2つの挟持部材1212の一方である第1挟持部材1212aを、接触面1214aと接触面1216aの平面に対して略直交する方向に移動させる、すなわち、処置部4を開くことができる。
また、上述したように、第1挟持部材1212aと1212bは、コイルバネ1218によって、第1挟持部材1212aの軸方向であって、かつ円環部材1214の接触面1214aと第1管部1216の接触面1216が密着する方向(図69及び図70における矢印Y4で示す方向)に常に付勢されている。従って、術者が、開閉レバー5を押すことを止めると、すなわち閉操作を行うと、板バネ1249の弾性力によって、開閉レバー5は、図73の矢印Y5で示す方向に、すなわち開閉レバー5が操作部3から離間する方向に、ピン1244を軸中心として回動する。その結果、クサビ部材1204は、プッシャ1251からの押圧力を受けなくなり、コイルバネ1218の矢印Y4で示す方向の付勢力に基づいて、クサビ部材1204の先端部の傾斜面1204aを押圧して、図73の矢印Y6で示す方向へ、すなわち操作部3の基端部の方向へ移動する。それにより、2つの挟持部材1212は互いに密着する方向に押圧する状態となる。すなわち、開閉レバー5を離すという閉操作に応じて、それぞれが平面の接触面を有する2つの挟持部材1212の一方である第1挟持部材1212aを、接触面1214aと接触面1216aの平面に対して略直交する方向に移動させて、処置部4を閉じることができる。その結果、2つの挟持部材1212によって、針9はしっかりと挟持される。
次に、回動ダイヤル6の回動動作について説明する。術者は、上述した開閉操作によって、針9を2つの挟持部材1212によって挟持した状態で、操作部3を片手で把持しながら、指を、例えば人差し指を回動ダイヤル6へ移動させて、回動ダイヤル6を回動させることができる。上述した構成によれば、回動ダイヤル6の回動操作可能な回動角度は、360度以上である。
図76及び図77を用いて、より詳細に説明する。図76及び図77は、回動動作を説明するための図である。回動ダイヤル6を図74の矢印Z1で示す方向に回動させると、図76に示すように、回動ダイヤル6と同軸に設けられた平歯車部を有する第1ギヤ部材1239もZ1方向に回動する。第1ギヤ部材1239と歯が噛み合っている、第2ギヤ部材1240は、Z1方向とは逆方向のZ2方向に回動する。第2ギヤ部材1240は、平歯車部とプーリ部1240aを有し、平歯車部とプーリ部1240aは同軸に設けられている。第2ギヤ部材1240の回動は、ベルト1211によって、挿入部2の先端部内の第1回動部材1206の回動を生じさせる。第1回動部材1206の回動方向は、第2ギヤ部材1240の回動方向Z2と同じ方向となる。第1回動部材1206の回動は、第2管部1217を含む第2挟持部材1212bの回動を生じさせる。第1挟持部材1212aは第2挟持部材1212bと密着するように付勢されているため、結果として、第1挟持部材1212aと第2挟持部材1212bは、一緒に回動する。すなわち、回動ダイヤル6の回動力は、平歯車部材としてのギヤ部材からプーリ部1240aへ伝達され、プーリ部1240aからベルト1211を介してプーリ部1206aへ伝達されて、最終的には2つの挟持部材1212へ伝達される。
以上のような構成によれば、挟持部材1212の回動方向は、回動ダイヤル6と同じZ1方向となるので、術者は、回動ダイヤル6の回動操作方向と同じ方向に、針9を回動させることができる。
さらに、第1ギヤ部材1239と第2ギヤ部材1240のギヤ比を等しくし、傘歯車部1206aと傘歯車部材1221のギヤ比を等しくし、さらに、プーリ部1206bとプーリ部1240aの径を等しくすることによって、回動ダイヤル6の回動角と、挟持部材1212の回動角を等しくすることができる。なお、第1ギヤ部材1239と第2ギヤ部材1240のギヤ比、傘歯車部1206aと傘歯車部材1221のギヤ比、あるいは、プーリ部1206bとプーリ部1240aの径を異ならせることによって、回動ダイヤル6の回動角と、挟持部材1212の回動角とを変えることができる。
また、図76に示すように、回動ダイヤル6の回動操作を行うとき、ベルト1211には、プーリ部1206bとプーリ部1240aとの間で、引っ張られる力が掛かっている。従って、回動ダイヤル6の回動動作において、その引っ張り力に基づくフリクションが生じるので、術者によって行われる回動操作の操作力が軽過ぎないようになっている。ベース部材1235の延出部1235dには、ネジ1236を通すための長孔1235eが、設けられている。従って、そのフリクション量は、図77に示すように、その長孔1235e内のネジ1236の位置を変更することによって引っ張り力は変わるので、ベース部材1235を、所望の引っ張り力に応じた第2操作部カバー1232の位置に固定することができる。
なお、そのフリクション量を調整するための機構を有していてもよい。
図78は、そのフリクション量を調整するための機構を説明するための図である。上述したように、フリクション量の原因となるベルト1211の引っ張り力は、ベース部材1235の第2操作部カバー1232への固定位置によって、決まる。そこで、図74に示したように、ベース部材1235の延出部1235dをネジ1236によって直接第2操作部カバー1232に固定するのではなく、図78に示すように、基部1235aに操作部3の外周方向に突出した雄ネジ部1252を設ける。さらに、雄ネジ1252が操作部3の外周側に突出するための長孔1253が、第2操作部カバーに形成されている。長孔1253の長い方の内径の方向は、操作部3の軸方向に平行である。そして、長孔1253から突出した雄ネジ1252に螺合するナット1254を、雄ネジ1252に螺合させて締めることによって、ベース部材1235を第2操作部カバー1232に対して固定することができる。第2操作部カバー1232に対して固定する位置は、長孔1253の長い方の内径のいずれの位置でもよい。その位置は、所望する引っ張り力、すなわち所望のフリクション量に応じて決定される。従って、術者の所望のフリクションを有する回動操作を、回動ダイヤル6において得ることができる。言い換えると、ベルト1211の引っ張り力を調整するための引っ張り力調整機構によって、フリクション量の調整が行われる。
以上のような構成に係るニードルドライバ1は、針9を挟持して、各種部位を縫合する際、極めて操作性がよい。図79から図81を用いて針9の挟持と回動の操作について説明する。図79は、針を挟持するために処置部を開くための操作を説明するための図である。図80は、針を挟持し回動させる動作を説明するための図である。図81は、針の回動を説明するための図である。
図79に示すように、術者が操作部3の開閉レバー5を押すと、処置部4の挟持部材1212の第1挟持部材1212aが第2挟持部材1212bから離れるように、ポップアップする。第1挟持部材1212aと第2挟持部材1212bの間において、針9を挟持したい位置と向きになるように、術者は、2つの挟持部材1212を移動させ、その移動させた状態で、術者は、開閉レバー5から指を離すだけで、コイルバネ1218の付勢力によって、針9は挟持される。第1及び第2挟持部材1212は、コイルバネ1218の付勢力によって常に付勢された状態の1つの挟持ユニットということができる。図80に示すように、2つの挟持部材1212によって挟持された針9は、回動ダイヤル6を回動させることによって、軸部材1213の軸周りに、回動ダイヤル6の回動方向と同じ方向に、かつ回動ダイヤル6の回動角と同じ角度だけ、回動する。このとき、術者は、軸部材1213と円環部材1214とからなる傘形状部の軸部材1213との間のどの方向からでも針9を挟持することができる。
図81は、2つの挟持部材1212によって針9が挟持された状態で、その挟持された針9が軸部材1213の軸回りに回動する様子を説明するための図である。図81は、特に、軸部材1213の軸方向から見たときの部分斜視図である。図81において点線で示すように、針9の先端部の描く軌跡が示す円の半径r1は、2つの挟持部材1212によって挟持されたときの先端部の位置によって決まる。
なお、針9を挟持する際の、針9と2つの挟持部材1212の視認性をよくするために、処置部3の表面の色を、針9の色とは異なる色にしてもよい。さらになお、2つの挟持部材1212の一方の挟持部材の表面の色を、他方の挟持部材の色とは異なる色にしてもよい。図82は、処置部3の表面の色を、針9の色とは異なる色、例えば、青色にした場合の例を示す図である。例えば、2つの挟持部材1212は、金属であると、表面が反射してハレーションが生じるので、そのハレーションを防止するために、処置部4の表面の色をハレーションが生じにくい色にする。図82の場合、挿入部2の先端部の表面も、同様に、ハレーションが生じにくい色にする。さらにその色は、針9の視認性をよくするために針9の色とは異なる色となっている。図83は、2つの挟持部材1212の一方の挟持部材の表面の色を、他方の挟持部材の色とは異なる色にした場合の例を示す図である。この場合も、挿入部2の先端部も、同様に、針9の色とは異なる色であって、2つの挟持部材1212のうち第2挟持部材1212bと同じ色となっている。
また、針9を2つの挟持部材1212によって挟持した後、回動ダイヤル6を回動するときに、開閉レバー5の一部を覆うように指置き部を操作部3に設けてもよい。図84から図89は、その指置き部の構成とその使用方法を説明するための図である。図84は、指置き部が設けられた操作部3の概観を示す斜視図である。図85は、図84とは異なる視点から見たときの斜視図である。図84と図85に示すように、指置き部1255は、チャンネル形状をした板状部材からなり、チャンネル形状の真ん中の基部1255aの両側から延出した2つの腕部1255bが第1操作部カバー1231の外周面に固定される。2つの腕部1255bが第1操作部カバー1231の外周面に固定されたときの腕部1255bの高さ、あるいは基部1255aの操作部3の外周面からの距離は、2つの腕部1255bの間にある開閉レバー5が、基部1255aの内側において2つの挟持部材1212が閉状態となるような高さである。
術者は、回動ダイヤル6を回動させるときには、図86に示すように、指を、例えば親指を、指置き部1255の上に載せた状態で、他の指、例えば人差し指を用いることができる。開閉レバー5を押すときには、指置き部1255によって覆われていない部分を押すことができる。図87は、開閉レバー5の、指置き部1255よりも挿入部2側の部分を押す状態を示す図である。なお、図88は、開閉レバー5の、指置き部1255よりも、操作部3の基端部側の部分を押す状態を示す図である。従って、指置き部1255の、操作部3の先端側と基端側のいずれの開閉レバー5の部分を押すこともできる。
さらに、指置き部の位置を変更できるようにしてもよい。図89は、その位置を変更できるようにした構成を示す操作部の斜視図である。図89に示すように、指置き部1256は、断面形状がチャンネル形状である。指置き部1256の基部1256aの両端から延出する2つの腕部1256bは、断面形状が円弧状であり、2つの腕部1256bの先端部は、操作部3の表面に設けられた2つの溝1257に係合可能となっている。2つの溝1257は、操作部3の軸方向に沿って所定の長さだけ、操作部3の第1操作部カバー1231の表面上に形成されている。従って、指置き部1256は、溝1257の所定の長さだけ、操作部3の軸方向に沿って移動可能となるので、指置き部1257の位置を、術者が使い易い位置とすることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、処置部4の第1及び第2の挟持部材1212a、1212bを回動するプーリ、ベルト等からなる回動力伝達機構と、挟持面1214a、1216aを開閉するクサビ部材等からなる開閉力伝達機構とは独立した構成であるため、第1及び第2の挟持部材1212a、1212bを左右に大きく回動しても針9を挟持する挟持力は変化することなく、一定の挟持力が得られる。言い換えると、処置部4は、外部からの力が与えられなくても独立して閉じ状態を維持する。すなわち、回動ダイヤル6が回動されて処置部4が回動しているときに、処置部4の閉じ状態を維持するための部材はなく、回動動作における大きな摩擦は生じていないので、回動操作には大きな力を必要とせず、術者は軽い力で回動操作を行うことができる。その結果、湾曲した針を挟持した後に、術者は、微細な操作が要求される血管吻合時の針の回動をスムーズに行うことができるので、従来の処置具に比べて格段に使い勝手がよい。また、回動角に制限がないので、使い勝手がよく、さらに、操作が単純なので使い勝手がよい。
また、第1及び第2の挟持部材1212a、1212bの挟持面1214a、1216a及び挟持方向は、針9の湾曲方向と平行であり、針9の任意の位置を安定した状態で確実に挟持できるという効果がある。
次に、上述した第1変形例における針の挟持と回動の操作のための構成について説明する。図66に示すように、第1変形例に係る外科用処置具としてのニードルドライバ1001は、術者が片手で把持して操作する操作部1003を有し、この操作部1003には挿入部1002の一方端が連結され、この挿入部1002の他方端には処置部1004が設けられている。
図66に示すように、操作部1003の基端側には帯状板状体からなる第1の固定板1005が設けられ、この第1の固定板1005の上下両側面には例えばステンレス製の薄肉プレートからなる挟み板1006a,1006bが接合して設けられている。さらに、第1の固定板1005の上下両側面には挟み板1006a,1006bを介して帯状板状体からなる第1グリップ部材1007と第2グリップ部材1008が接合されている。
図90は、図67のC−C線に沿う断面図である。図90の操作部1003の縦断面図に示すように、挟み板1006a,1006bを含む第1の固定板1005にはその長手方向に離間して複数の通孔1009が設けられている。また、第1グリップ部材1007には通孔1009に対向するねじ孔1010が穿設され、第2グリップ部材1008には通孔1009と対向する取付け孔1011が穿設されている。そして、グリップ部材固定ねじ1012が取付け孔1011から通孔1009を介してねじ孔1010が螺合され、第1の固定板1005に対して第1及び第2グリップ部材1007,1008が挟持固定されている。なお、取付け孔1011にはグリップ部材固定ねじ1012のネジ頭部1012aが収納される凹部1011aが設けられている。
操作部1003の先端側には第1及び第2グリップ部材1007,1008に挟み板1006a,1006bを介して介在された状態で、第2の固定板1013の基端部が前後方向に進退自在に設けられている。第2の固定板1013は、第1の固定板1005より狭幅の帯状板状体で、基端部には前後方向に長い長孔1014が貫通して設けられている。さらに、第1の固定板1005の先端部と第2の固定板1013の長孔1014に対向する第1グリップ部材1007には凹陥部1015が設けられ、第2グリップ部材1008には長孔1014に対向する開口部1016が設けられている。
また、第1の固定板1005の先端面と第2の固定板1013の基端面との間には間隔1017が形成され、この間隔1017には操作プーリ1018が設けられている。この操作プーリ1018の両端軸部は摺動ベアリング1019に回動自在が設けられ、この摺動ベアリング1019は挟み板1006a,1006bに固定されている。操作プーリ1018の一方の軸部には第1グリップ部材1007の凹陥部1015内に突出するねじ軸部1018aが設けられている。ねじ軸部1018aには回動ダイヤル1020がナット1021によって締付固定されている。
回動ダイヤル1020の外周面の一部は第1グリップ部材1007の両側面の開口1022から外方に突出しており、外周面にはローレット加工が施され、手指によって回動ダイヤル1020を回動することにより、ねじ軸部1018aを介して操作プーリ1018に回動力が付与されるようになっている。操作プーリ1018にはベルト1024が掛け渡され、操作プーリ1018とベルト1024は、後述するように処置部1004に回動力を伝達する回動力伝達機構1023を構成している。
さらに、第2の固定板1013の挟み板1006a,1006bには第2グリップ部材1008の開口部1016側から長孔1014を貫通して2本の調整ネジ1025が設けられ、これら調整ネジ1025は調整ナット1026に螺合されている。従って、調整ネジ1025を緩めることにより、長孔1014の範囲内で第2の固定板1013を進退させることができ、組立て時にベルト1024の張力を調整できるようになっている。
図68に示すように、挿入部1002を構成する第2の固定板1013の上下両側面には例えばステンレス製の薄肉プレートからなる挟み板1027a,1027bが設けられている。挟み板1027a,1027bは複数本の板止めねじ1028とナット1029によって第2の固定板1013に固定されている。この挟み板1027a,1027bは第2の固定板1013より若干広幅に形成されていて、第2の固定板1013の両側部にベルト1024を進退自在に、かつベルト1024の幅方向の移動を防止するベルト案内溝1030が設けられている。従って、第2の固定板1013の肉厚はベルト1024の幅と略等しく形成されている。
次に、前記処置部1004について説明すると、図91から図95に示すように構成されている。すなわち、第2の固定板1013の先端部は挟み板1027a,1027bより短く形成され、第2の固定板1013の先端部に間隙1031が設けられている。この間隙1031には回動プーリ1032が設けられている。この回動プーリ1032の中心軸Oは挿入部1002に対して直角であり、その両端軸部は摺動ベアリング1033に回動自在が設けられ、この摺動ベアリング1033は挟み板1027a,1027bに固定されている。そして、図94に示すように、回動プーリ1032には前記ベルト1024が掛け渡され、操作プーリ1018の回動がベルト1024によって回動プーリ1032に伝達され、前記回動力伝達機構1023を構成している。なお、ベルト1024は歯付きのタイミングベルトとすることにより、スリップをなくし確実に動力を伝達することができる。
回動プーリ1032の中心軸Oにはその軸方向に貫通孔1034が設けられている。また、回動プーリ1032の一方の軸部で、かつ貫通孔1034に対して偏心した位置には挟み板1027bを貫通して側方に突出する第1の挟持部材であるフック形状部材(以下、第1のジョーという)1035が一体に設けられている。この第1のジョー1035は円柱棒状で、その長軸方向の中心軸が挿入部1002の軸線に対して直角であり、第1のジョー1035は、その中心軸回りに回動自在である。さらに、第1のジョー1035の長手方向の略中間部には断面が半円状で、第1のジョー1035の中心軸Oと略一致する平坦面1035aを有している。さらに、第1のジョー1035の先端部にはその長軸方向の中心軸に対して直交する挟持面1035bが設けられている。
回動プーリ1032の貫通孔1034には第1のジョー1035の中心軸と平行に移動自在な第2の挟持部材の一部である略円柱状の部材(以下、第2のジョーという)1036が嵌入されている。第2のジョー1036は円柱棒状で、その先端部には第1のジョー1035の挟持面1035bに対して進退自在な挟持片1037が固定されている(以下、部材1036と挟持片1037を併せて第2のジョーともいう)。この挟持片1037には第1のジョー1035の挟持面1035bに対向する挟持面1037aが設けられている。
第1のジョー1035及び第2のジョー1036の挟持面1035b,1037a及び挟持方向は、図93及び図95に示すように、湾曲した縫合針(以下、単に針という)1060の湾曲方向と平行であり、針1060の任意の位置を安定した状態で確実に挟持できるようになっている。さらに、挟持面1035b,1037aは、針1060を挟持したとき、位置ずれすることなく確実に挟持できるように、ダイヤモンド微小粒が電着されて粗面に形成されている。なお、ダイヤモンド微小粒に限らず、ルビーやサファイヤなどの微小粒を電着してもよく、また、放電加工やエッチングによって微細な粗面に形成してもよい。また、ローレット加工を施した別体の超硬素材を貼り付けてもよい。
第1のジョー1035及び第2のジョー1036との接合面には点対称的に段付き切欠部1035cと1036bが設けられ、第1のジョー1035に対して第2のジョー1036が摺動しながら進退するガイドの役目を果たしている。第2のジョー1036の基端部は挟み板1027aを貫通して側方に突出しており、その端部には細径部1038が設けられている。この細径部1038には第2のジョー1036の挟持面1037aを第1のジョー1035の挟持面1035bに当接して挟持面1035b,1037aを閉じる方向に付勢する付勢手段としての例えばステンレス製の板バネ1039が連結されている。
板バネ1039の基端部は挿入部1002を構成する第2の固定板1013の途中に、挟み板1027aを介して複数本の固定ねじ1040によって固定され、この板バネ1039の他端部には第2のジョー1036の細径部1038に係合する係合部1041が設けられている。
また、図66から図68に示すように、前記操作部1003を構成する第2グリップ部材1008の上面で、一側に偏った位置には前後方向に長い案内溝1042が設けられている。この案内溝1042には伝達ロッド1043の基端部に形成されたL字状の屈曲部1044が挿通されている。従って、伝達ロッド1043の基端部は案内溝1042を貫通して第2グリップ部材1008の上方に突出しており、この突出部には術者が手指で進退操作する開閉ノブ1045が固定されている。
伝達ロッド1043は、例えばステンレス製の棒状体であり、挿入部1002を構成する第2の固定板1013に沿って処置部1004の近傍まで延長し、軸方向に進退自在に支持されている。伝達ロッド1043の先端部にはL字状に屈曲された屈曲部1046が設けられている。この屈曲部1046は挟み板1027aと板バネ1039との間に介挿され、板バネ1039を弾性変形して第2のジョー1036を操作する開閉力伝達機構1047を構成している。また、第2の固定板1013に対して挟み板1027a,1027bを固定する固定ねじ1028にはロッド押え金具1048が共締めされ、ロッド押え金具1048によって伝達ロッド1043を軸方向に進退自在に保持している。
従って、開閉ノブ1045によって伝達ロッド1043を後退させると、屈曲部1046が板バネ1039の基端側へ移動し、板バネ1039の付勢力に抗して板バネ1039の先端側を挟み板1027aから離間する方向に押し広げられる。また、開閉ノブ1045によって伝達ロッド1043を前進させると、屈曲部1046が板バネ1039の先端側に移動し、板バネ1039に対する拘束力が解除され、板バネ1039の付勢力によって先端側が挟み板1027aに接近する方向に引き寄せられる。
従って、板バネ1039の係合部1041に連結された第2のジョー1036が第1のジョー1035の軸方向に対して平行に移動して挟持面1035bと挟持面1037aとが開閉し、針1060を挟持したり、挟持を解除できる。針1060は、図93及び図95に示すように、円弧状に湾曲しており、一端には尖端部が設けられ、他端部には糸通し部が設けられている。この糸通し部には縫合糸1061が接続されている。第1のジョー1035と第2のジョー1036の挟持面1035b,1037aによって針1060を挟持したとき、その針1060の円弧方向と平行に挟持される。しかも、針1060の凸円弧部が第1のジョー1035の平坦面1035aに接した状態で挟持される。つまり、針1060は第1のジョー1035の中心軸Oと略一致する位置で挟持されるため、第1のジョー1035及び第2のジョー1036が中心軸Oを中心として回動すると、針1060は第1のジョー1035の中心軸Oを略中心として回動することになる。
前述のよう構成された外科用処置具1001によれば、術者が一方の手で操作部1003を把持し、親指を開閉ノブ1045に掛け、人差指を回動ダイヤル1020を掛ける。そして、回動ダイヤル1020を回動させると、操作プーリ1018が回動し、操作プーリ1018の回動はベルト1024を介して回動プーリ1032に伝達される。従って、回動プーリ1032と一体に第1のジョー1035と第2のジョー1036が中心軸Oを中心として回動させることができる。
また、開閉ノブ1045を案内溝1042に沿って後退させると、伝達ロッド1043の屈曲部1046が板バネ1039の基端側へ移動し、板バネ1039の付勢力に抗して板バネ1039の先端側を挟み板1027aから離間する方向に押し広げられる。従って、第1のジョー1035から離れるように第2のジョー1036が移動し、第1のジョー1035の挟持面1035bから第2のジョー1036の挟持面1037aが離間して開いた状態となる。
また、開閉ノブ1045によって伝達ロッド1043を前進させると、屈曲部1046が板バネ1039の先端側に移動し、板バネ1039に対する拘束力が解除され、板バネ1039の付勢力によって先端側が挟み板1027aに接近する方向に引き寄せられる。従って、第1のジョー1035に向かって第2のジョー1036が移動し、第1のジョー1035の挟持面1035bに第2のジョー1036の挟持面1037aが接触して閉じた状態となる。しかも、開閉ノブ1045から手指を放しても板バネ1039の付勢力によって挟持面1035bと挟持面1037aとが接触して閉じた状態に保持されていることから針1060が不用意に脱落することはない。
また、第1及び第2のジョー1035,1036を回動する回動力伝達機構1023と、挟持面1035b,1037aを開閉する開閉力伝達機構1047とは独立した構成であるため、第1及び第2のジョー1035,1036を左右に大きく回動しても針1060を挟持する挟持力は変化することなく、一定の挟持力が得られる。なお、回動ダイヤル1020に親指を掛け、開閉ノブ1045に人差指を掛けて同様に操作することも可能である。
以上の変形例1の構成によれば、処置部1004が挿入部1002に対して直角であるため、処置部1004を斜めあるいは横方向から目的部位にアプローチしやすく操作性を向上できる。また、処置部1004の第1及び第2のジョー1035,1036を回動する回動力伝達機構1023と、挟持面1035b,1037aを開閉する開閉力伝達機構1047とは独立した構成であるため、第1及び第2のジョー1035,1036を左右に大きく回動しても針1060を挟持する挟持力は変化することなく、一定の挟持力が得られる。回動角に制限がないので、使い勝手がよく、操作が単純なので使い勝手がよい。
また、第1のジョー1035及び第2のジョー1036の挟持面1035b,1037a及び挟持方向は、針1060の湾曲方向と平行であり、針1060の任意の位置を安定した状態で確実に挟持できるという効果がある。
図96から図98は第2変形例を示し、図96は第1と第2のジョーを開いた状態の縦断側面図、図97は閉じた状態の縦断側面図、図98は図96のF−F線に沿う断面図であり、第1変形例と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。
操作部1003の挟み板1006a,1006b間には空間部1071が設けられ、この空間部1071を貫通する駆動軸1072が設けられている。駆動軸1072の両端部は挟み板1006a,1006bに設けられた摺動ベアリング1073に回動自在に支持されている。駆動軸1072の一端部は挟み板1006aより外部に突出しており、突出部には回動ダイヤル1020がナット1021によって固定されている。さらに、駆動軸1072の中間部には例えば合成樹脂製の駆動傘歯車1074が嵌着されている。
挿入部1002の長手方向には第2の固定板1013に対して回動自在に支持された伝達軸1075が設けられている。この伝達軸1075の基端部には駆動傘歯車1074と噛合する第1の伝動傘歯車1076が設けられ、この伝達軸1075の先端部は処置部1004の内部まで延長しており、この先端部には第2の伝動傘歯車1077が設けられている。
処置部1004の間隙1031には例えば合成樹脂製の第2の伝動傘歯車1077と噛合する例えば合成樹脂製の従動傘歯車1078が収納されている。この従動傘歯車1078は挿入部1002に対して傾斜しており、従動傘歯車1078の中心軸Oと挿入部1002の長軸方向の軸心とのなす角θは鈍角(θ>90°)になるように形成されている。さらに、従動傘歯車1078の軸部は、挿入部1002の軸に直交する方向に対して所定の角度を持って、挟み板1027a,1027bに傾斜して設けられた摺動ベアリング1033に回動自在に支持されている。
さらに、第1のジョー1035及び第2のジョー1036の接合面に形成された段付き切欠部1035cと1036bとの間には付勢手段としてコイルスプリング1079が収納され、このコイルスプリング1079によって第2のジョー1036の挟持面1037aを第1のジョー1035の挟持面1035bから離間して挟持面1035b,1037aを開く方向に付勢している。
また、第2のジョー1036の基端部には半球面部1080が形成され、この半球面部1080には開閉ノブ1045によって進退自在な伝達ロッド1043の先端部に設けられたテーパ面1081aと平坦面1081bを有する押圧部材1081が接合している。
前記第2の実施形態によれば、手指によって回動ダイヤル1020を回動させると、駆動軸1072を介して駆動傘歯車1074が回動する。駆動傘歯車1074の回動は第1の伝動傘歯車1076を介して伝達軸1075に伝達し、第2の伝動傘歯車1077を介して従動傘歯車1078が回動する。従って、従動傘歯車1078と一体の第1及び第2のジョー1035及び第2のジョー1036が回動する。また、図96の状態から開閉ノブ1045によって伝達ロッド1043を前進させると、押圧部材1081のテーパ面1081aが第2のジョー1036の半球面部1080と摺動しながら第2のジョー1036を押し上げる。従って、コイルスプリング1079は圧縮されて第1のジョー1035と第2のジョー1036の挟持面1035b,1037aが徐々に接近し、押圧部材1081の平坦面1081bが第2のジョー1036の半球面部1080と当接すると、図97に示すように、挟持面1035bと1037aが接触して閉じた状態となる。なお、開閉ノブ1045から手指を放しても、押圧部材1081の平坦面1081bが第2のジョー1036の半球面部1080と当接しているため、挟持面1035bと1037aとは閉じた状態に保持される。
また、開閉ノブ1045によって伝達ロッド1043を後退させると、押圧部材1081の平坦面1081bが第2のジョー1036の半球面部1080から退避してテーパ面1081aと摺動するため、コイルスプリング1079の付勢力によって第2のジョー1036が押し下げられる。従って、図96に示すように、第1のジョー1035と第2のジョー1036の挟持面1035b,1037aが開いた状態となる。
図99は第2の変形例における外科用処置具の使用状態を示し、外科用処置具1001は挿入部1002に対して処置部1004が鈍角に設けられている。従って、外科用処置具1001の挿入部1002を冠状動脈1065に対して角度θ’を有するトラカール1068bから胸腔1064に挿入したとしても、処置部1004を冠状動脈1065の接線面に対して水平に保つことができる。
従って、冠状動脈1065の吻合口に対して処置部1004を12時の方向、6時の方向付近の吻合操作が向上する。さらに、回動ダイヤル1020の回動を歯車機構によって処置部1004に動力伝達することにより、動力伝達にロスが無く、操作性を向上できる。
図100及び図101は第3変形例を示し、図100は第1と第2の挟持部材を閉じた状態の縦断面図、図101は開いた状態の縦断面図であり、第1及び第2変形例と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。
操作部1003の挟み板1006a,1006b間には空間部1071が設けられ、この空間部1071を貫通する駆動軸1072が設けられている。駆動軸1072の両端部は挟み板1006a,1006bに設けられた摺動ベアリング1073に回動自在に支持されている。駆動軸1072の一端部は挟み板1006aより外部に突出しており、突出部には回動ダイヤル1020がナット1021によって固定されている。さらに、駆動軸1072の中間部には例えば合成樹脂製の平歯車からなる駆動歯車1082が嵌着されている。
駆動歯車1082は、挿入部1002の挟み板1027a,1027b間に配置された例えば合成樹脂製の平歯車からなる複数個の伝動歯車1083a,1083b,1083c…と噛合しながら回動が伝達され、最終の伝動歯車1083nは処置部1004の間隙1031に設けられた従動傘歯車1078と噛合している。従動傘歯車1078は挿入部1002に対して傾斜しており、従動傘歯車1078の中心軸Oと挿入部1002の長軸方向の軸心とのなす角θは鈍角(θ>90°)になるように形成されている。
さらに、従動傘歯車1078の基端部を大径に、先端部を小径に形成した円筒状の第1の挟持部材1084が設けられ、この第1の挟持部材1084の先端面には円環状の挟持面1084aが設けられている。第1の挟持部材1084の基端部には大径筒部1085が設けられ、先端部には大径筒部1085と連通する小径筒部1086が設けられている。
第1の挟持部材1084の大径筒部1085及び小径筒部1086には大径軸部1087と小径軸部1088を有する第2の挟持部材1089が軸方向に進退自在に収納されている。小径軸部1088の先端部は第1の挟持部材1084の挟持面1084aより突出しており、この先端部には円板1090が固定されている。この円板1090は第1の挟持部材1084の挟持面1084aと略同一外径で、下面には挟持面1084aと対向する挟持面1089aが形成されている。従って、挟持面1084a,1089aは円環状の全面が挟持面となり、第1及び第2の挟持部材1084,1089を回動させなくても、円環状の全面のどの部分でも針1060を挟持することができる。
さらに、第2の挟持部材1089の大径軸部1087には段差1087aが形成され、この段差1087aと大径筒部1085の端面との間には付勢手段としてコイルスプリング1091が収納され、このコイルスプリング1091によって第2の挟持部材1089を押し下げ、挟持面1089aを第1の挟持部材1084の挟持面1084aに密着するように閉じる方向に付勢している。
また、第2の挟持部材1089の基端部には斜面部1092が形成され、この斜面部1092には開閉ノブ1045によって進退自在な伝達ロッド1043の先端部に設けられたテーパ面1081aと平坦面1081bを有する押圧部材1081と接合している。
この第3変形例によれば、手指によって回動ダイヤル1020を回動させると、駆動軸1072を介して駆動歯車1082が回動する。駆動歯車1082の回動は複数個の伝動歯車1083a,1083b,1083c…1083nを介して回動が伝達されて従動傘歯車1078が回動する。従って、従動傘歯車1078と一体の第1の挟持部材1084及び第2の挟持部材1089が回動する。
また、図100の状態から開閉ノブ1045によって伝達ロッド1043を前進させると、押圧部材1081のテーパ面1081aが第2の挟持部材1089の斜面部1092と摺動しながら第2の挟持部材1089を押し上げる。従って、コイルスプリング1091は圧縮されて第1の挟持部材1084と第2の挟持部材1089の挟持面1084a,1089aが徐々に開き、押圧部材1081の平坦面1081aが第2の挟持部材1089の下端部と当接すると、図101に示すように、挟持面1084aと1089aが開いた状態となる。
また、開閉ノブ1045によって伝達ロッド1043を後退させると、押圧部材1081の平坦面1081bが第2の挟持部材1089の斜面部1092から退避してテーパ面1081aと摺動するため、コイルスプリング1091の付勢力によって第2の挟持部材1089が押し下げられる。従って、図100に示すように、第1の挟持部材1084と第2の挟持部材1089の挟持面1084a,1089aが閉じた状態となる。挟持面1084a,1089aが閉じた状態においては、第2の挟持部材1089の斜面部1092と押圧部材1081のテーパ面1081aは触れていないか、単に接触した状態にあるので、第1及び第2変形例に比べ、針1060を挟持した状態での処置部1004の回動を軽くすることができ使い勝手が向上する。
図102は第4変形例を示し、第1と第2の挟持部材を閉じた状態の縦断側面図であり、第1から第3変形例と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。
操作部1003の挟み板1006a,1006b間には空間部1071が設けられ、この空間部1071を貫通する駆動軸1072が設けられている。駆動軸1072の両端部は挟み板1006a,1006bに設けられた摺動ベアリング1073に回動自在に支持されている。駆動軸1072の一端部は挟み板1006aより外部に突出しており、突出部には回動ダイヤル1020がナット1021によって固定されている。さらに、駆動軸1072の中間部に固定された駆動プーリ1093が嵌着されている。
挿入部1002の先端部における挟み板1027a,1027b間には従動軸1094が回動自在に設けられ、従動軸1094の一端部には従動プーリ1095が嵌着され、他端部には伝動歯車1096が嵌着されている。そして、駆動プーリ1093と従動プーリ1095との間にはベルト1097が掛け渡され、駆動プーリ1093の回動がベルト1097を介して従動プーリ1095に伝達されるようになっている。
従動プーリ1095の回動は従動軸1094を介して伝動歯車1096に伝達され、伝動歯車1096の回動は従動傘歯車1078に伝達されるようになっている。従動傘歯車1078は挿入部1002に対して傾斜しており、従動傘歯車1078の中心軸Oと挿入部1002の長軸方向の軸心とのなす角θは鋭角(θ<90°)になるように形成されている。その他の構成は第3変形例と同じである。
この第4変形例によれば、手指によって回動ダイヤル1020を回動させると、駆動軸1072を介して駆動プーリ1093が回動する。駆動プーリ1093の回動はベルト1097を介して従動プーリ1095に伝達され、さらに、従動軸1094を介して伝動歯車1096に伝達されて従動傘歯車1078が回動する。従って、従動傘歯車1078と一体の第1の挟持部材1084及び第2の挟持部材1089が回動する。また、回動ダイヤル1020の回動をベルト1097と歯車機構によって処置部1004に伝達させることにより、第3変形例に比して軽量化を図ることができ、操作性を向上できる。また、第3の変形例に比べ、歯車が少ないので、バックラッシュを大幅に減らすことができ使い勝手が向上する。
図103は第5変形例を示し、第1と第2の挟持部材を開いた状態の縦断面図であり、第1変形例と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。処置部1004に設けられた回動プーリ1032には挿入部1002に対して直角に側方へ突出する第1の挟持部材1097が一体に設けられ、この第1の挟持部材1097の先端部における側面には挟持面1097aが設けられている。
回動プーリ1032の中心軸には貫通孔1034が設けられ、この貫通孔1034には軸方向に進退自在な伝達軸1098が設けられている。この伝達軸1098の基端部には細径部1099が設けられ、板バネ1039の係合部1041と係合している。伝達軸1098の先端部には長孔1100が設けられている。また、第1の挟持部材1097の中間部には切欠部1101が設けられ、この切欠部1101には枢軸1102を支点として回動自在な第2の挟持部材1103が設けられている。第2の挟持部材1103の基端部には伝達軸1098の長孔1100と係合するピン1104が設けられている。第2の挟持部材1103の先端部には第1の挟持部材1097の挟持面1097aと対向する挟持面1103aが設けられている。
従って、第1の変形例と同様に、伝達ロッド1043の進退によって板バネ1039が変形すると、伝達軸1098が軸方向に進退する。伝達軸1098が前進すると、長孔1100を介してピン1104が押圧され、第2の挟持部材1103は枢軸1102を支点として第1の挟持部材1097から離れる方向に回動して開く。また、伝達軸1098が後退すると、長孔1100を介してピン1104が引き寄せられ、第2の挟持部材1103は枢軸1102を支点として第1のジョー1097に接近する方向に回動して閉じる。
第5変形例によれば、処置部1004を第1と第2のジョー1097,1103によって挟み鉗子構造とすることにより、第1〜第4の変形例に比して針以外のものも挟持できる、万能挟持具とすることができる。
なお、前記各変形例においては、操作部1003及び挿入部1002を扁平板状に形成したが、丸棒状に形成してもよく、形状及び材料は限定されるものではない。
図104及び図105は、第6変形例を示す図である。図61に示した実施の形態と第6の変形例と異なる点は、回動動作を、電気的に行わせるようにした点である。図104は、第6変形例を示す斜視図である。図104に示すように、2つの挟持部材1212の一方向の回動を指示するためのスイッチ1111と、その一方向とは逆方向の回動を指示するためのスイッチ1112が操作部3に設けられている。従って、術者は、回動させたい方向に対応するスイッチ(SW)を指で押すことによって、2つの挟持部材1212をその方向に回動させることができる。
図105は、第6変形例に関わるニードルドライバ1の構成を説明するための図である。2つの挟持部材1212の第2の挟持部材1212bには、傘歯車部1113が形成されている。その傘歯車部1113の歯と噛み合う歯を有する傘歯車部1114を有する回動部材1115が、挿入部2の先端部内に設けられている。回動部材1115は、プーリ部1116を有し、タイミングベルト1117が掛けられている。
操作部3内には、プーリ部1118を有する回動部材1119が設けられている。回動部材1119は、さらに傘歯車部1120を有し、傘歯車部1120の歯は、モータ1121の回転軸に連結された傘歯車1222の歯と噛み合っている。モータ1121は、モータコントロール基板1122によって制御される。モータコントロール基板1122には、上述したスイッチ(SW)1111と1112が接続されており、スイッチ(SW)1111と1112からの信号に応じてモータコントロール基板1122は、正転あるいは反転方向にモータを回転させる。
モータコントロール基板1122は、スイッチ1111又は1112が押されると、モータ1121の回転を制御する。その制御は、スイッチ1111又は1112が押されると、2つの挟持部材1212が、所定の回動制御、例えば、一回転する等の制御を行ったり、あるいは予め設定された角度だけ回動させるような制御を行う。
なお、上述したスイッチ1111と1112に加えて、あるいは上述したスイッチ1111と1112の代わりに、フットスイッチを用いてもよい。図106は、そのフットスイッチ1131を用いた例を説明するための図である。そのフットスイッチ1131を、ケーブル1132を介して操作部3に接続し、フットスイッチ1131の2つのスイッチ1133と1134のいずれかを術者が足で踏むことによって、処置部4の2つの挟持部材1212を所望の方向に回動させることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の精神を逸脱しない範囲で幾多の変更がなしえることは勿論である。
本発明は、以上説明したような外科用処置具だけでなく、さらにその挟持機能を利用した医療用の器具、例えば挟持機能を必要とする器具、保持器具等としても利用することができる。
関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、2003年1月27日に日本国に出願された特願2003−017716号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記特願2003−017716号の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (33)

  1. 挿入部と、
    前記挿入部の一方端に、前記挿入部の軸方向に対して所定の角度の延出方向に延出するように設けられた処置部と、
    前記挿入部の他方端に設けられた操作部と、
    前記操作部に設けられ、前記処置部の回動操作をするための回動操作部と、
    前記操作部に設けられ、前記処置部の開閉操作をするための開閉操作部と、
    を有し、
    前記処置部は、前記回動操作部における前記回動操作に応じて、前記延出方向の軸周りに回動可能であり、かつ、前記開閉操作部における前記開閉操作に応じて、それぞれが平面部を有する2つの挟持部材の少なくとも一方を動かすことによって前記処置部は開閉動作が可能であり、
    さらに、前記開閉動作は、前記開閉操作部における前記開閉操作に応じて、それぞれが平面部を有する2つの挟持部材の少なくとも一方を、前記平面部の平面に対して略直交する方向に移動することによって行われ、
    前記処置部は、前記2つの挟持部材の少なくとも一方を、他方に対して当接する方向に常に付勢する付勢手段を有し、
    前記一方の挟持部材は、前記開閉操作部における開操作によって前記当接する方向の付勢力に抗して、前記他方の挟持部材から離間する方向に移動し、前記開閉操作部における閉操作によって前記当接する方向への付勢力により当該一方の挟持部材を前記他方の挟持部材に当接した状態を保持する
    ことを特徴とする外科用処置具。
  2. 前記2つの挟持部材は、軸周りの全周にわたって形成された面同士により構成されたことを特徴とする請求項1に記載の外科用処置具。
  3. 挿入部と、
    前記挿入部の一方端に、前記挿入部の軸方向に対して所定の角度の延出方向に延出するように設けられた処置部と、
    前記挿入部の他方端に設けられた操作部と、
    前記操作部に設けられ、前記処置部の回動操作をするための回動操作部と、
    前記操作部に設けられ、前記処置部の開閉操作をするための開閉操作部と、
    を有し、
    前記処置部は、前記回動操作部における前記回動操作に応じて、前記延出方向の軸周りに回動可能であり、かつ、前記開閉操作部における前記開閉操作に応じて、それぞれが平面部を有する2つの挟持部材の少なくとも一方を動かすことによって前記処置部は開閉動作が可能であり、
    さらに、前記開閉動作は、前記開閉操作部における前記開閉操作に応じて、それぞれが平面部を有する2つの挟持部材の少なくとも一方を、前記平面部の平面に対して略直交する方向に移動することによって行われ、
    前記処置部は、前記2つの挟持部材の少なくとも一方を、他方から離間する方向に常に付勢する付勢手段を有し、
    前記一方の挟持部材は、前記開閉操作における閉操作によって前記離間する方向の付勢力に抗して、前記他方の挟持部材に当接する方向に移動し、かつ、前記開閉操作部の所定の操作によって、前記一方の挟持部材を前記他方の挟持部材に当接した状態を前記付勢手段による付勢力により保持する
    ことを特徴とする外科用処置具。
  4. 前記所定の角度は、前記軸方向に対して略直角であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の外科用処置具。
  5. 前記所定の角度は、前記軸方向において前記挿入部から前記処置部に向かう方向に対して鋭角であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の外科用処置具。
  6. 前記所定の角度は、前記軸方向において前記挿入部から前記処置部に向かう方向に対して鈍角であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の外科用処置具。
  7. 前記回動操作部における前記回動操作は、手動式であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の外科用処置具。
  8. 前記回動操作部は、回動可能なダイヤルであることを特徴とする請求項7に記載の外科用処置具。
  9. 前記ダイヤルの回動軸周りの回動方向と、前記処置部の前記延出方向の前記軸周りの回動方向とが、同一であることを特徴とする請求項8に記載の外科用処置具。
  10. さらに、前記回動操作部の前記回動操作において所定のフリクションを発生させるフリクション機構を有することを特徴とする請求項1から9のいずれか1つに記載の外科用処置具。
  11. さらに、前記所定のフリクションの量を調整可能なフリクション量調整機構を有することを特徴とする請求項10に記載の外科用処置具。
  12. 前記回動操作部における前記回動操作は、電動式であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の外科用処置具。
  13. 前記回動操作部の前記回動操作は、前記操作部に設けられた開閉スイッチのオン及びオフ信号に応じて行われることを特徴とする請求項12に記載の外科用処置具。
  14. 前記回動操作部の前記回動操作は、開閉スイッチを有するフットスイッチからのオン及びオフ信号に応じて行われることを特徴とする請求項12に記載の外科用処置具。
  15. 前記2つの挟持部材の一つは、傘形状であることを特徴とする請求項1に記載の外科用処置具。
  16. 前記2つの挟持部材の一つは、フック形状であることを特徴とする請求項1に記載の外科用処置具。
  17. 前記2つの挟持部材の前記1つは、前記開閉操作に応じて、他の挟持部材から離間する方向に移動することを特徴とする請求項15又は16に記載の外科用処置具。
  18. 前記2つの挟持部材の他の1つは、前記開閉操作に応じて、前記2つの挟持部材の前記1つから離間する方向に移動することを特徴とする請求項15又は16に記載の外科用処置具。
  19. 前記2つの挟持部材は、異なる色を有することを特徴とする請求項1から18のいずれか1つに記載の外科用処置具。
  20. 前記回動操作部の回動操作可能な回動角度は、360度以上であることを特徴とする請求項1から19のいずれか1つに記載の外科用処置具。
  21. 前記回動操作部から前記処置部への回動力は、第1プーリと、ベルトと、第2プーリと、傘歯車部との順に伝達されることを特徴とする請求項1から20のいずれか1つに記載の外科用処置具。
  22. 前記第1プーリの回動方向と前記第2プーリの回動方向は同じであることを特徴とする請求項21に記載の外科用処置具。
  23. 前記第1プーリと同軸に設けられた第1平歯車部と、
    前記回動操作部と同軸に設けられた第2平歯車部とを有し、
    前記回動操作部の回動方向と前記傘歯車部の回動方向を同じにすることを特徴とする請求項22に記載の外科用処置具。
  24. 前記ベルトの引っ張り力を調整するための引っ張り力調整機構を有することを特徴とする請求項21から23のいずれか1つに記載の外科用処置具。
  25. 先端部がクサビ形状であるクサビ部材を有し、
    前記クサビ部材は、前記ベルトと共に前記挿入部の軸方向に沿って設けられ、
    前記開閉操作部の開閉操作に応じて、前記クサビ部材は、前記少なくとも一方の挟持部 材を移動させることを特徴とする請求項21から24のいずれか1つに記載の外科用処置具。
  26. 前記開閉操作部は、プッシャを有するレバー部材を含み、
    前記クサビ部材は、前記プッシャを受けるV字溝部を含むことを特徴とする請求項25に記載の外科用処置具。
  27. 前記プッシャと前記V字溝部との間には、遊びが設けられており、前記レバー部材は、開方向に付勢されていることを特徴とする請求項26に記載の外科用処置具。
  28. 前記クサビ部材には、前記第2プーリの軸部材が通る長孔を有することを特徴とする請求項25から27のいずれか1つに記載の外科用処置具。
  29. 前記操作部には、前記レバー部材の一部を覆う指置き部材が設けられていることを特徴とする請求項26から28のいずれか1つに記載の外科用処置具。
  30. 前記挿入部の先端部には、内部への通気孔が設けられており、滅菌ガスが進入可能となっていることを特徴とする請求項1から29のいずれか1つに記載の外科用処置具。
  31. エネルギー処置具と、
    該エネルギー処置具を制御するエネルギー処置具制御装置と、
    内視鏡と、
    該内視鏡へ照明光を供給する光源装置と、
    外科用処置具とを含み、
    前記外科用処置具は、挿入部と、前記挿入部の一方端に、前記挿入部の軸方向に対して所定の角度の延出方向に延出するように設けられた処置部と、前記挿入部の他方端に設けられた操作部と、前記操作部に設けられ、前記処置部の回動操作をするための回動操作部と、前記操作部に設けられ、前記処置部の開閉操作をするための開閉操作部とを有し、
    前記処置部は、前記回動操作部における前記回動操作に応じて、前記延出方向の軸周りに回動可能であり、かつ、前記開閉操作部における前記開閉操作に応じて、それぞれが平面部を有する2つの挟持部材の少なくとも一方を動かすことによって前記処置部は開閉動作が可能であり、
    さらに、前記開閉動作は、前記開閉操作部における前記開閉操作に応じて、それぞれが平面部を有する2つの挟持部材の少なくとも一方を、前記平面部の平面に対して略直交する方向に移動することによって行われ、
    前記処置部は、前記2つの挟持部材の少なくとも一方を、他方に対して当接する方向に常に付勢する付勢手段を有し、
    前記一方の挟持部材は、前記開閉操作部における開操作によって前記当接する方向の付勢力に抗して、前記他方の挟持部材から離間する方向に移動し、前記開閉操作部における閉操作によって前記当接する方向への付勢力により当該一方の挟持部材を前記他方の挟持部材に当接した状態を保持する
    ことを特徴とする手術システム。
  32. 前記内視鏡は、撮像装置を有し、
    さらに、該撮像装置の撮像信号を処理する信号処理装置と有することを特徴とする請求項31に記載の手術システム。
  33. さらに、前記信号処理装置からの信号に基づく内視鏡画像を表示するモニタを有する請求項32に記載の手術システム。
JP2005504710A 2003-01-27 2004-01-27 外科用処置具、手術システム及び該外科用処置具を用いた吻合手技方法 Expired - Fee Related JP4262718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003017716 2003-01-27
JP2003017716 2003-01-27
PCT/JP2004/000702 WO2004066848A1 (ja) 2003-01-27 2004-01-27 外科用処置具、手術システム及び該外科用処置具を用いた吻合手技方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004066848A1 JPWO2004066848A1 (ja) 2006-05-18
JP4262718B2 true JP4262718B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=32820569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504710A Expired - Fee Related JP4262718B2 (ja) 2003-01-27 2004-01-27 外科用処置具、手術システム及び該外科用処置具を用いた吻合手技方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050283139A1 (ja)
EP (1) EP1591069B1 (ja)
JP (1) JP4262718B2 (ja)
WO (1) WO2004066848A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005107607A1 (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Olympus Corporation 外科用処置具
JP4823528B2 (ja) * 2004-05-14 2011-11-24 オリンパス株式会社 外科用処置具
JP4589127B2 (ja) * 2005-01-14 2010-12-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 外科用処置具
JP4681961B2 (ja) 2005-01-14 2011-05-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 外科用処置具
CN100577112C (zh) * 2005-01-14 2010-01-06 奥林巴斯医疗株式会社 外科用处置器械
JP2006218280A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Olympus Medical Systems Corp 外科用処置具
WO2013094608A1 (ja) 2011-12-22 2013-06-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用ポート
JP6626452B2 (ja) * 2014-02-26 2019-12-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 管腔外の冠状動脈バイパスを行うためのシステム及びその作動方法
JP6441952B2 (ja) * 2014-02-26 2018-12-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 経腔的な冠状動脈バイパスを行うためのシステム及びその動作方法
FR3055793B1 (fr) * 2016-09-09 2018-08-31 Institut Hospitalo-Universitaire De Chirurgie Mini-Invasive Guidee Par L'image Porte-aiguille endoscopique
US20190142407A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-16 Endovision Co., Ltd. Method of unilateral biportal endoscopy and diamond shaver used in same
DE102021107650A1 (de) * 2020-03-31 2021-09-30 Gyrus Acmi, Inc. D/B/A Olympus Surgical Technologies America Bewegbare nähvorrichtung und verfahren
CN116403462B (zh) * 2023-06-06 2023-08-08 吉林大学 血管缝合护理模拟训练装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3168097A (en) * 1960-08-02 1965-02-02 Porges Needle holder having a rotating clamp for surgical sutures
JP2545558Y2 (ja) * 1990-10-23 1997-08-25 ジョンソン・エンド・ジョンソンメディカル株式会社 深部縫合器
US5300082A (en) * 1992-01-08 1994-04-05 Sharpe Endosurgical Corporation Endoneedle holder surgical instrument
US5254130A (en) * 1992-04-13 1993-10-19 Raychem Corporation Surgical device
BE1006566A6 (fr) * 1992-12-23 1994-10-18 Simal Sa Instrument de chirurgie, notamment pour de la chirurgie dite non invasive.
US5458603A (en) * 1993-05-12 1995-10-17 Futch, Sr.; William A. Elongated drive tool for prosthesis in body cavity
US5807243A (en) * 1994-08-31 1998-09-15 Heartport, Inc. Method for isolating a surgical site
US5662665A (en) * 1995-06-06 1997-09-02 Ludwick; Jack Rydel Suture needle holding surgical instrument
US5951575A (en) * 1996-03-01 1999-09-14 Heartport, Inc. Apparatus and methods for rotationally deploying needles
US5766186A (en) * 1996-12-03 1998-06-16 Simon Fraser University Suturing device
US5897563A (en) * 1997-10-08 1999-04-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method for using a needle holder to assist in suturing
US6206894B1 (en) * 1997-10-09 2001-03-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrically powered needle holder to assist in suturing
FR2795301B1 (fr) * 1999-06-25 2001-08-31 Prec Instrument de chirurgie endoscopique

Also Published As

Publication number Publication date
US20050283139A1 (en) 2005-12-22
EP1591069B1 (en) 2016-03-23
EP1591069A1 (en) 2005-11-02
EP1591069A4 (en) 2011-03-16
JPWO2004066848A1 (ja) 2006-05-18
WO2004066848A1 (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050283139A1 (en) Surgical therapeutic instrument, operation system, and anastomosing procedure method using the surgical therapeutic instrument
US8377082B2 (en) Methods and apparatus for making precise incisions in body vessels
US6530932B1 (en) Anastomosis device having improved tissue presentation
US6013027A (en) Method for using a tissue stabilization device during surgery
US6514263B1 (en) Helical needle and suture combination having a strain relief element
US6520973B1 (en) Anastomosis device having an improved needle driver
US5925064A (en) Fingertip-mounted minimally invasive surgical instruments and methods of use
US6015416A (en) Surgical anastomosis instrument
US20060259073A1 (en) Surgical instrument
US20020077532A1 (en) Apparatus and methods for cardiac surgery
JP2007185495A (ja) オーバーチューブ
US6613058B1 (en) Anastomosis device having needle receiver for capturing the needle
JP2000515049A (ja) 中空器官の非観血的手術のための軟質環状ステープラ
US6746459B2 (en) End-to-side blood vessel anastomosis method and instruments therefor
US11793535B2 (en) Endoluminal surgery device
WO2005107607A1 (ja) 外科用処置具
JP4624696B2 (ja) 外科用処置具
JP4125550B2 (ja) 生体組織採取装置
JP3839320B2 (ja) 生体組織切断用処置具
EP1185193A2 (en) Apparatus and methods for cardiac surgery
JPH08117239A (ja) 縫合器
CN113712617A (zh) 一种多功能持针器械
CN214857060U (zh) 一种多功能持针器械
WO2020101729A1 (en) Deep cavity suture device
JP2005288143A (ja) 外科用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4262718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees