WO2004066848A1 - 外科用処置具、手術システム及び該外科用処置具を用いた吻合手技方法 - Google Patents

外科用処置具、手術システム及び該外科用処置具を用いた吻合手技方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004066848A1
WO2004066848A1 PCT/JP2004/000702 JP2004000702W WO2004066848A1 WO 2004066848 A1 WO2004066848 A1 WO 2004066848A1 JP 2004000702 W JP2004000702 W JP 2004000702W WO 2004066848 A1 WO2004066848 A1 WO 2004066848A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
opening
suture needle
wall surface
anastomosis
luminal organ
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/000702
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shuhei Iizuka
Takahiro Kogasaka
Kazunori Taniguchi
Toru Nagase
Nobuyoshi Yazawa
Hideyuki Kasahara
Seiji Maeda
Kazuo Banju
Akira Murata
Original Assignee
Olympus Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corporation filed Critical Olympus Corporation
Priority to EP04705538.9A priority Critical patent/EP1591069B1/en
Priority to JP2005504710A priority patent/JP4262718B2/ja
Publication of WO2004066848A1 publication Critical patent/WO2004066848A1/ja
Priority to US11/187,587 priority patent/US20050283139A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0491Sewing machines for surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/062Needle manipulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/90Identification means for patients or instruments, e.g. tags
    • A61B90/92Identification means for patients or instruments, e.g. tags coded with colour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0482Needle or suture guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • A61B2017/00247Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization
    • A61B2017/00252Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization for by-pass connections, i.e. connections from heart chamber to blood vessel or from blood vessel to blood vessel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B2017/06057Double-armed sutures, i.e. sutures having a needle attached to each end
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0813Accessories designed for easy sterilising, i.e. re-usable

Definitions

  • the present invention relates to a surgical treatment tool, a surgical system, and an anastomosis technique using the surgical treatment tool.
  • the present invention relates to a surgical treatment device, a surgical system, and a surgical treatment device for grasping a needle to anastomose a tissue when performing, for example, coronary revascularization (CABG) of the heart under an endoscope.
  • CABG coronary revascularization
  • an endoscope As an operation to perform coronary revascularization of the heart under an endoscope, for example, an endoscope, a surgical treatment tool as a needle holder, forceps, and the like are inserted into the thoracic cavity through a trocar punctured in the chest wall, and scissors forceps A part of the coronary artery is incised to provide an anastomotic opening, the internal thoracic artery is guided to the anastomotic opening by grasping forceps, and a surgical instrument is used to connect the internal thoracic artery to the anastomotic opening by anastomosis.
  • an endoscope for example, an endoscope, a surgical treatment tool as a needle holder, forceps, and the like are inserted into the thoracic cavity through a trocar punctured in the chest wall, and scissors forceps A part of the coronary artery is incised to provide an anastomotic opening, the internal thoracic artery
  • an insertion portion having a curved portion at a distal end portion is particularly used as a surgical treatment tool for grasping a suture needle and anastomizing tissue.
  • a structure in which a pair of jaws that can be opened and closed and rotatable around the axis of the insertion portion are provided at the tip of the insertion portion.
  • the surgical operation treatment tool disclosed in the above-mentioned US Pat. No. 5,951,5755 has a pair of jaws that can be freely opened and closed at the distal end of the insertion portion.
  • a pair of jaws are pulled into the cylindrical portion via a cable by operating the operation portion, closed, and the needle is gripped. Therefore, when the jaw is open and closed, the position of the jaw moves back and forth, and even if the jaw is opened and the needle is approached, if the jaw is closed to try to grasp the needle, The operability is poor because the position of the jaws may change, which may result in failure to grip.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and uses a surgical treatment tool, a surgical system, and a surgical treatment tool that can easily and stably perform tissue anastomosis under an endoscope.
  • An object of the present invention is to provide an anastomosis technique. Disclosure of the invention
  • the surgical treatment instrument includes: an insertion portion; a treatment portion provided at one end of the insertion portion so as to extend at a predetermined angle with respect to an axial direction of the insertion portion; It has an operation unit provided at the other end of the.
  • the operation section has a rotation operation section for performing a rotation operation of the treatment section, and an opening and closing operation section for performing an opening and closing operation of the treatment section.
  • the treatment section has two holding members each having a flat portion, is rotatable in accordance with a rotation operation, and has at least one of the two holding members in the plane of the flat portion in accordance with an opening and closing operation. It can be moved in a direction substantially perpendicular to.
  • FIG. 1 is a flowchart showing the flow of the operation process of coronary artery bypass surgery using a needle driver.
  • FIG. 2 is a first diagram illustrating the creation of a port hole in a body organ by a trocar in step S2 of FIG.
  • FIG. 3 is a second diagram illustrating the creation of a port hole in a body organ by a trocar in step S2 of FIG.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the flow of the internal thoracic artery exfoliation procedure in step S4 of FIG.
  • FIG. 5 is a first diagram illustrating the internal thoracic artery ablation procedure of FIG.
  • FIG. 6 is a second diagram illustrating the internal thoracic artery ablation procedure of FIG.
  • FIG. 7 is a third diagram illustrating the internal thoracic artery ablation procedure of FIG.
  • FIG. 8 is a fourth diagram for explaining the internal thoracic artery ablation procedure of FIG.
  • FIG. 9 is a fifth diagram illustrating the internal thoracic artery dissection procedure of FIG.
  • FIG. 10 is a sixth diagram illustrating the internal thoracic artery ablation procedure of FIG.
  • FIG. 11 is a seventh diagram illustrating the internal thoracic artery ablation procedure of FIG.
  • FIG. 12 is an eighth diagram illustrating the internal thoracic artery ablation procedure of FIG.
  • FIG. 13 is a ninth diagram illustrating the internal thoracic artery ablation procedure of FIG.
  • FIG. 14 is a tenth diagram illustrating the internal thoracic artery ablation procedure of FIG.
  • FIG. 15 is a flowchart showing the flow of the anastomosis procedure in step S5 of FIG. 1, and FIG. 16 is a first diagram illustrating the anastomosis procedure of FIG.
  • FIG. 17 is a second diagram illustrating the anastomosis procedure of FIG.
  • FIG. 18 is a third diagram illustrating the anastomosis procedure in FIG.
  • FIG. 19 is a fourth diagram illustrating the anastomosis procedure in FIG.
  • FIG. 20 is a fifth diagram illustrating the anastomosis procedure of FIG.
  • FIG. 21 is a sixth diagram illustrating the anastomosis procedure of FIG.
  • FIG. 22 is a seventh diagram illustrating the anastomosis procedure of FIG.
  • FIG. 23 is an eighth diagram illustrating the anastomosis procedure of FIG.
  • FIG. 24 is a ninth diagram illustrating the anastomosis procedure of FIG.
  • FIG. 25 is a tenth diagram illustrating the anastomosis procedure of FIG.
  • FIG. 26 is a first diagram illustrating the anastomosis procedure of FIG.
  • FIG. 27 is a 12th view illustrating the anastomosis procedure of FIG.
  • FIG. 28 is a thirteenth diagram illustrating the anastomosis procedure in FIG.
  • FIG. 29 is a fifteenth diagram illustrating the anastomosis procedure of FIG.
  • FIG. 30 is a fifteenth diagram illustrating the anastomosis procedure of FIG.
  • FIG. 31 is a sixteenth diagram illustrating the anastomosis procedure of FIG.
  • FIG. 32 is a 17th diagram illustrating the anastomosis procedure of FIG.
  • FIG. 33a is an eighteenth diagram illustrating the anastomosis procedure of FIG.
  • FIG. 33 b is a nineteenth diagram illustrating the anastomosis procedure in FIG. 15.
  • FIG. 33c is a 20th figure explaining the anastomosis procedure of FIG.
  • FIG. 33 d is a second diagram illustrating the anastomosis procedure in FIG. 15.
  • FIG. 33e is a second diagram illustrating the anastomosis procedure in FIG.
  • FIG. 34a is a second diagram illustrating the anastomosis procedure in FIG.
  • FIG. 34b is a 24th diagram illustrating the anastomosis procedure of FIG.
  • FIG. 34c is a twenty-fifth diagram illustrating the anastomosis procedure of FIG.
  • FIG. 35 is a 26th diagram illustrating the anastomosis procedure in FIG. 15.
  • FIG. 36 is a 27th view for describing the anastomotic procedure in FIG. 15.
  • FIG. 37 is a 28th diagram illustrating the anastomosis procedure in FIG. 15.
  • FIG. 38 is a 29th diagram illustrating the anastomosis procedure of FIG.
  • FIG. 39 is a thirtieth view illustrating the anastomosis procedure in FIG.
  • FIG. 40 is a 31st view for explaining the anastomosis procedure in FIG.
  • FIG. 41 is a 32nd view illustrating the anastomosis procedure in FIG. 15.
  • FIG. 42 is a third diagram illustrating the anastomosis procedure in FIG.
  • FIG. 43 a is a thirty-fourth diagram illustrating the anastomosis procedure in FIG.
  • FIG. 43 b is a thirty-fifth diagram for explaining the anastomotic technique in FIG.
  • FIG. 43c is the 36th diagram for explaining the anastomotic procedure in FIG.
  • FIG. 43d is a thirty-seventh diagram illustrating the anastomosis procedure of FIG.
  • FIG. 43 e is a thirty-eighth diagram illustrating the anastomosis procedure in FIG.
  • FIG. 44 is a thirty-ninth diagram illustrating the anastomosis procedure of FIG.
  • FIG. 45 is a fortieth view for explaining the anastomosis procedure in FIG.
  • FIG. 46 is a 41st diagram illustrating the anastomosis procedure in FIG. 15.
  • FIG. 47 is a 42nd diagram illustrating the anastomosis procedure in FIG. 15.
  • FIG. 48 is a fourth diagram illustrating the anastomosis procedure in FIG. 15.
  • FIG. 49 is a fourth diagram illustrating the anastomosis procedure in FIG.
  • FIG. 50 is a forty-fifth diagram illustrating the anastomosis procedure in FIG.
  • FIG. 51 is a 46th view for describing the anastomotic procedure in FIG. 15.
  • FIG. 52 is a 47th diagram illustrating the anastomosis procedure in FIG. 15.
  • FIG. 53 is a 48th diagram illustrating the anastomosis procedure in FIG. 15.
  • FIG. 54 is a 49th view for explaining the anastomotic procedure in FIG.
  • FIG. 55 is a fifty-fifth view for explaining the anastomosis procedure in FIG.
  • FIG. 55 is a diagram showing a modification of the arrangement position of the trocar of FIG. 1 arranged on the chest.
  • FIG. 56 shows a graft for bypass in coronary artery bypass surgery in FIG.
  • FIG. 57 is a diagram showing a first modification of the graft for bypass in coronary artery bypass surgery in FIG.
  • FIG. 58 is a view showing a second modification of the graft for bypass in coronary artery bypass surgery in FIG.
  • FIG. 59 is a view showing a third modification of the graft for bypass in coronary artery bypass surgery in FIG.
  • FIG. 60 is a view showing a fourth modification of the bypass graft for coronary artery bypass surgery in FIG.
  • FIG. 61 is a perspective view of a needle driver according to the present embodiment.
  • FIG. 62 is a perspective view of the needle driver when viewed from a different angle from FIG.
  • FIG. 63 is a plan view of the needle driver according to the present embodiment.
  • FIG. 64 is a front view of the needle driver according to the present embodiment.
  • FIG. 65 is a bottom view of the needle driver according to the present embodiment.
  • FIG. 66 is a perspective view of a needle driver according to a first modification.
  • FIG. 67 is a plan view of the twenty-first driver according to the first modification.
  • FIG. 68 is a front view of the needle driver according to the first modification.
  • FIG. 69 is a cross-sectional view of the distal end portion including the treatment section of the dollar driver according to the present embodiment.
  • FIG. 70 is a cross-sectional view of the distal end portion of the needle driver according to the present embodiment in a state where the holding portion of the treatment section is open.
  • FIG. 71 is a sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 72 is a perspective view of the distal end portion including the treatment section of the dollar driver according to the present embodiment, as viewed from the bottom direction, in which the distal end cover is partially omitted.
  • FIG. 73 is a cross-sectional view of a base end portion including an operation unit of the 21-dollar driver according to the present embodiment.
  • FIG. 74 is a perspective view of the base end portion including the operation unit of the 21-dollar driver according to the present embodiment, viewed from an oblique upper direction with the upper cover removed.
  • FIG. 75 is a sectional view taken along line BB of FIG.
  • FIG. 76 is a diagram for explaining the rotation operation.
  • FIG. 77 is a diagram for explaining the rotation operation.
  • FIG. 78 is a diagram for explaining a mechanism for adjusting the amount of friction.
  • FIG. 79 is a view for explaining an operation for opening the treatment section to hold the needle.
  • FIG. 80 is a view for explaining the operation of pinching and rotating the needle.
  • FIG. 81 is a view for explaining the rotation of the needle.
  • FIG. 82 is a diagram showing an example in which the color of the surface of the treatment section is different from the color of the needle.
  • FIG. 83 is a diagram illustrating an example in which the color of the surface of one of the two holding members is different from the color of the other holding member.
  • FIG. 84 is a perspective view showing an overview of an operation unit provided with a finger rest unit.
  • FIG. 85 is a perspective view when viewed from a different viewpoint from FIG.
  • FIG. 86 is a diagram for explaining the configuration of the finger rest and the method of using the same.
  • FIG. 87 is a diagram for explaining the configuration of the finger rest and the method of using the same.
  • FIG. 88 is a diagram for explaining the configuration of the finger rest and the method of using the same.
  • FIG. 89 is a perspective view of the operation unit showing a configuration in which the position of the finger rest unit can be changed.
  • FIG. 90 is a cross-sectional view of FIG. 67 taken along the line C-C.
  • FIG. 91 is a cross-sectional view taken along line D—: D in FIG. 67 with the treatment section open.
  • FIG. 92 is a cross-sectional view taken along line DD of FIG. 67 with the treatment section closed.
  • FIG. 93 is a perspective view of a treatment section according to a first modification.
  • FIG. 94 is a perspective view for describing a turning power transmission mechanism of a first modification.
  • FIG. 95 is a diagram viewed from the direction of arrow E in FIG.
  • FIG. 96 is a longitudinal sectional view of a needle driver according to a second modification.
  • FIG. 97 is a longitudinal sectional side view of a treatment section according to a second modification.
  • FIG. 98 is a cross-sectional view of FIG. 96 taken along the line FF.
  • FIG. 99 is a schematic diagram showing a state in which the needle driver approaches the operation site via the trocar.
  • FIG. 100 is a longitudinal sectional view of a needle driver according to a third modification.
  • FIG. 101 is a longitudinal sectional side view of a treatment section according to a third modification.
  • FIG. 102 is a longitudinal sectional view of a needle driver according to a fourth modification.
  • FIG. 103 is a longitudinal sectional view of a treatment section of a needle driver according to a fifth modification.
  • FIG. 104 is a perspective view showing a needle driver according to a sixth modification.
  • FIG. 105 is a view for explaining the configuration of the twenty-first driver according to the sixth modification.
  • FIG. 106 is a diagram for explaining an example using a foot switch. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • step S1 the skin at a predetermined position on the chest (for example, the third, fourth, and sixth intercostal positions on the left side) is incised using a scalpel.
  • step S2 the finger or the inner needle having a conical tip is inserted through the mantle tube of the traverse force to protrude from the tip, and the incised portion of the skin is pushed out and spread inside the body.
  • the inner needle is withdrawn from the outer tube of the trocar, and as shown in FIGS. Create a port hole. This makes it possible to approach various treatment tools into the left thoracic cavity through the trocars 21, 22, and 23.
  • step S3 one-lung ventilation for securing a visual field is performed as applied in a normal (known) thoracoscopic procedure. That is, a tracheal tube for one lung ventilation is passed through the trachea, ventilation is performed only in one (right) lung, and the other (left) lung is collapsed.
  • step S4 an internal thoracic artery dissection procedure is performed in step S4.
  • the internal thoracic artery detachment procedure will be described with reference to FIGS. 5 to 14 using the mouthpiece of FIG.
  • the internal thoracic artery exfoliation procedure includes, as shown in FIG. 4, ultrasonic treatment tools 24, 24 and trocars 21, 22, and 23 provided in the port holes as shown in FIG.
  • the grasping forceps 25 and the endoscope 26 are passed through.
  • the ultrasonic treatment device 24 is connected to an ultrasonic control device 24 a that supplies and controls ultrasonic driving energy to the ultrasonic treatment device 24.
  • the endoscope 26 It is connected to a light source device 26b to be supplied and a CCU (camera control unit) 26a for processing and displaying an endoscopic image.
  • the ultrasonic treatment tool 24 may be an ultrasonic treatment tool having an electric scalpel function or an electric scalpel.
  • the endoscope image obtained from the endoscope 26 is an image provided in the eyepiece and obtained by capturing an endoscope image with a TV camera.
  • the endoscope image is monitored by the CCU 26a 26c. Can be displayed on the screen.
  • the present invention is not limited to this, and the technique according to the present embodiment is performed while observing the endoscope image with the eyepiece of the endoscope. It is possible to do In the endoscope 26, a TV camera is provided at the eyepiece. For example, an imaging means such as a CCD is provided at the tip of the insertion portion of the endoscope 26, and an imaging signal from the CCD is transmitted to the CCU. A configuration for performing signal processing by 26a may be used.
  • the ultrasonic treatment tool 24 was approached to the internal thoracic artery 27, and as shown in FIG. An incision is made in the pleura 28 covering the internal thoracic artery 27.
  • step S43 as shown in FIGS. 8 and 9, the incised part of the incised pleura 28 is grasped from the surrounding tissue with the grasping forceps 25 and the ultrasonic treatment tool 24 from the internal thoracic artery 27 and its side branch.
  • the side branch (blood vessel) 29 extending from the side wall of the internal thoracic artery 27 is cut with the ultrasonic treatment tool 24, and the side branch (blood vessel) cut in step 44 is obtained.
  • the internal thoracic artery 27 is partially ablated by stopping the hemorrhage of 29 with the ultrasonic treatment device 24.
  • step S45 Until a predetermined amount (for example, about 15 cn! To 20 cm) of the internal thoracic artery 27 is removed in step S45, the area is enlarged as shown in FIG. Continue the incision in step 8 and repeat steps S42 to S44.
  • a predetermined amount for example, about 15 cn! To 20 cm
  • step S46 the distal end of the internal thoracic artery 27 at the cut position is gripped with two forceps 25 as shown in FIG. Hemostatic clip 30 Clips and stops bleeding.
  • step S 47 instead of the ultrasonic treatment tool 24, the scissors forceps 31 are used instead of the ultrasonic treatment tool 24 as shown in FIG. 13 to cut the internal thoracic artery 27 between the hemostatic clips 30 at the cutting position.
  • the artery 27 is cut and the internal thoracic artery dissection procedure is completed, as shown in FIG.
  • step S4 when the internal thoracic artery ablation procedure in step S4 is completed, Perform an anastomosis procedure between the thoracic artery and coronary artery.
  • the anastomosis procedure will be described with reference to FIGS. 16 to 54 using the flowchart of FIG. 15.
  • the anastomosis procedure between the internal thoracic artery and coronary artery is performed in step S51, as shown in Fig. 16, so that various treatment tools can be approached to the vicinity of the heart from above. For example, add three port holes and change the transmission position of the tiger power. In FIG. 16, three port holes are added above the fourth intercostal space, trocars 21 and 23 are removed, and trocars 22 are left. Although the state where 53 is inserted is shown, the state where the trocars 21 and 23 are left as shown by the dotted line is also acceptable.
  • Figure 17 is a cross-sectional view of the chest at the site where the heart is. 20 is the heart, 63 is the lung, 64 is the thoracic cavity, 57 is the coronary artery (left anterior descending branch), 27 is the internal thoracic artery (grafted vessel), and the chest wall 66 has four trocars. 2, 51, 52, 53 are inserted. The endoscope 26 is inserted just above the coronary artery 57 via the trocar 52. In other words, surgery is performed while observing from almost directly above the surgical site.
  • FIG. 18 shows a state where the pre-stage for performing vascular anastomosis has been completed.
  • the internal thoracic artery 27 is detached from the chest wall 66 shown in FIG. 17 using a port opened to the side of the chest (not shown). Then, an incision is made using scissors forceps 31 on the downstream side of the site where stenosis has occurred in the coronary artery 57 to form an anastomotic opening 2.
  • step S52 as shown in FIG. 17, the trocars 22, 51, 52, and 53 are provided with a sun stabilizer 55, and $ 21, which is a surgical treatment tool of the present embodiment.
  • the driver 1 or other forceps, the endoscope 26 and the grasping forceps 25 are passed through.
  • the insertion section 2 of the dollar driver 1 is inserted into the chest cavity 64, and the operation section 3 of the dollar driver 1 is located outside the body cavity.
  • a treatment tool such as a grasping forceps 25 is inserted into the trocar 53.
  • the blood vessel diameter of the coronary artery 57 and the internal thoracic artery 27 is, for example, about 2 mm to 3 mm.
  • the sun stabilizer 55 is a treatment device for suppressing the pulsation effect of the heart 20 and is disclosed in, for example, US Pat. No. 5,807,243 or the like. Detailed description is omitted.
  • Fig. 19 is a view of the vicinity of the target tubular artery 57 in the endoscope visual field (the operator's viewpoint).
  • the pericardium 60 is incised at step S53 to expose the epicardial surface, and at step S54, the target coronary artery 5 is The pulsation effect of the heart 20 near 7 Suppress.
  • Steps S51 to S54 described above constitute an anastomosis procedure preparation step in the anastomosis procedure.
  • the internal thoracic artery 27 is blocked via the trocar 51 in step S55 as shown in FIG.
  • the distal ring of the evening nib 56 is inserted through the hemostasis clip 30 of the central internal thoracic artery 27 on the central side, which has been exfoliated and cut using two grasping forceps 25, through the pocket 56.
  • the base end of the evening nicket 56 is pulled out of the body as shown in Fig. 21. 6a tightens and closes the internal thoracic artery 27, and then in step S56, the portion with the hemostatic clip 30 is excised.
  • the internal thoracic artery 27 is tightened by feeding the tube 56b toward the distal end ring 56a, and the distal end ring 56a is connected to the tube with the gripper 90. Maintained by fixing 5 6 b.
  • step S57 the cut surface of the internal thoracic artery 27 is trimmed into a predetermined shape using scissors forceps 31 via the trocar 51 as shown in FIG.
  • Steps S55 to S57 described above constitute the internal thoracic artery preparation step in the anastomosis procedure.
  • step S58 as shown in FIG. 23, the needle 55 and the thread 56 for vascular occlusion are inserted by the needle holder 25a through the trocar 51, and the needle 91 and the thread 92 are attached.
  • a thread 92 is wound around the central part of the coronary artery 57 using the needle, and the distal end of the needle 91 is pulled out of the body via the trocar 51 as shown in FIG.
  • the evening nicket 93 is formed by inserting the inside of the tube 93 a into the tube 93 a, and the central side portion of the coronary artery 57 is closed by the evening nicket 93.
  • any one of USP size USP23 standard: 5-0, 4-0, and 3-0 may be used.
  • step S59 the epicardium 60 covering the coronary artery 57 is incised with a beaver scalpel 61a (or a micro scalpel) having a rounded tip as shown in FIG. 7 is exposed.
  • step S60 the tip is pointed through the trocar 51 as shown in FIG.
  • the side wall of the ⁇ K artery 57 is incised with 6 lb of a micro scalpel, and a predetermined amount is opened with scissors forceps 31 through the tiger force 51 as shown in Fig. 27 to form an anastomotic port 72. I do.
  • step S61 a shunt 62 as shown in FIG. 28 is inserted through the trocar 51, and as shown in FIG. 29, the shunt 62 is inserted through the anastomotic opening 72 of the coronary artery 57 as shown in FIG. 2 is inserted into the coronary artery 57.
  • step S62 the tourniquet 93 is loosened to release the blockage of the coronary artery 57. This ensures blood flow in the coronary arteries 57.
  • Steps S58 to S62 described above constitute the coronary artery preparation step in the anastomosis procedure.
  • step S63 a vascular anastomosis (suturing) procedure of the internal thoracic artery 27 and the coronary artery 57 is performed by the 21 dollar driver 1, which is a surgical treatment tool of the present embodiment.
  • the vascular anastomosis (suturing) procedure of the internal thoracic artery 27 and the coronary artery 57 will be described below with reference to FIGS. 30 to 48.
  • the needle driver 1 will be described later in detail, but as shown in FIG. 30, the needle driver 1 is composed of an insertion section 2, an operation section 3, and a treatment section 4 provided at a distal end of the insertion section 2.
  • a lever 5 and a rotary dial 6 are provided.
  • the treatment section 4 is provided on an axis having a predetermined angle with respect to the insertion axis of the insertion section 3, and as shown in FIG. 31, the first holding section 7 and the second holding section 8
  • the second holding portion 8 is slidable in the axial direction with respect to the first holding portion 7 fixed to the shaft, and the first holding portion 7 and the second holding portion 8 Is rotatable about an axis.
  • the opening / closing lever 5 when the opening / closing lever 5 is pressed with a finger, the second holding section 8 slides in the treatment section 4, and a gap is formed between the first holding section 7 and the second holding section 8.
  • the first holding portion 7 and the second holding portion are formed by positioning the base end of the needle 9 provided with the thread 10 in the gap and releasing the opening / closing lever 15 as shown in FIG.
  • the space between the portion 8 and the needle 8 is biased so as to close, so that the holding of the needle 9 is maintained by the biasing force. That is, the surgeon applies a pressing force only when the first holding portion 7 and the second holding portion 8 are opened, but when the first holding portion 7 and the second holding portion 8 are closed, the urging force is applied. Therefore, the operator can perform other operations, for example, the operation of the rotary dial 6, without operating the opening / closing lever 5.
  • the rotation direction of the puncture at the distal end of the needle 9 is different when the needle 9 is held in the treatment section 4. That is, when the needle 9 is held at the base end side of the insertion portion 2 of the shaft of the treatment section 4 as shown in FIG. When the needle 9 is pinched at the distal end side of the insertion section 2 of the shaft of the treatment section 4 as in 3c, the puncture rotation is in a counterclockwise rotation direction when the axis of the treatment section 4 is viewed from the upper surface. When the needle 9 is held at the distal end of the insertion section 2 of the shaft of the treatment section 4 as shown in FIG. When the needle 9 is pinched at the base end side of the insertion section 2 of the shaft of the treatment section 4 as in 3e, the puncture rotation is clockwise when the axis of the treatment section 4 is viewed from above.
  • a thread 10 for suturing a blood vessel and needles 9a and 9b for suturing a blood vessel provided on the thread 10 are inserted through a trocar 51.
  • the yarn 10 is preferably a monofilament yarn of USP size (USP23 standard): 8-0 or 7-0.
  • FIGS. 34 a to 35, FIGS. 37 to 39 and FIGS. 41 to 43 e sequentially show the flow of the vascular anastomosis (suturing) procedure performed under the endoscope.
  • very fine first and second needles 9 a and 9 b capable of suturing a blood vessel having a blood vessel diameter of about 2 mm to 3 mm are connected to both ends of the thread 10. .
  • the first needle 9a is gripped by the treatment section 4 so that the pointed end of the second needle 9b is located on the right side of the treatment section 4.
  • the rotating dial 6 is rotated so that the first needle 9a is directed to the outer wall near the cut portion (end) of the internal thoracic artery 27, and the treatment portion 4 is moved in the puncture rotation direction. Rotate.
  • the tip of the first needle 9a is punctured into the internal thoracic artery 27 by the rotation of the treatment section 4. That is, the tip of the first needle 9a is stabbed inward from the outer wall of the internal thoracic artery 27.
  • the first holding section 7 and the second holding section 8 of the treatment section 4 are opened by operating the opening / closing lever 5.
  • the distal end of the first needle 9a is inserted into the lumen of the internal thoracic artery 27, and the treatment section 4 the first holding section 7 and It is re-nipped by the second holding portion 8, and the needle 9a is withdrawn from the inside of the internal thoracic artery 27 as shown in FIG. 34b.
  • the rotation dial 6 is rotated so that the first needle 9a is directed from the inner wall of the anastomotic port 72 of the coronary artery 57 to the outer wall, and the treatment section 4 is moved. Rotate in the puncture rotation direction.
  • the tip of the first needle 9a is punctured into the inner wall of the coronary artery 57 by the rotation of the treatment section 4. That is, the tip of the first needle 9a is pierced from the inner wall of the anastomotic port 72 of the coronary artery 57 toward the outer wall.
  • the operating section 3 is operated to guide the treatment section 4 to the internal thoracic artery 27, and the first needle 9a is directed to the outer wall near the cut portion of the internal thoracic artery 27. Then, by rotating the rotary dial 6 to rotate the treatment section 4 in the puncture rotation direction, the tip of the first needle 9a is punctured into the internal thoracic artery 27, and the treatment section 4 Grasp the needle 9a again and pull out the needle 9a from inside the internal thoracic artery 27.
  • the thread 10 draws a spiral loop trajectory, and the thread 10 cuts the anastomotic opening ⁇ 2 of the coronary artery 57 and the cut part of the internal thoracic artery 27. Are connected.
  • one end of the thread 10 is gripped by the gripping forceps 25, the other end is nipped by the treatment section 4 of the needle driver 1, and the gripping forceps 25 and the needle driver 1 are moved to be separated from each other. .
  • Fig. 37 the thread 10 draws a spiral loop trajectory, and the thread 10 cuts the anastomotic opening ⁇ 2 of the coronary artery 57 and the cut part of the internal thoracic artery 27. are connected.
  • one end of the thread 10 is gripped by the gripping forceps 25, the other end is nipped by the treatment section 4 of the needle driver 1, and the gripping forceps 25 and the needle driver 1 are moved to be separated from each other. .
  • the thread 10 is pulled in the direction of the arrow to reduce the loop diameter of the thread 1 ⁇ , and a part of the anastomotic port 72 of the coronary artery 57 and the internal thoracic artery 27 A part of the cut portion is attracted and joined.
  • a part of the anastomosis port 72 of the coronary artery 57 and a part of the cut part of the internal thoracic artery 27 are anastomosed with the thread 10.
  • Fig. 39, Fig. 41, Fig. 42, and Fig. 43 which is a section taken along the line A-A, in order to anastomize the unanastomized portion between the anastomotic port 72 of the coronary artery 57 and the cut portion of the internal thoracic artery 27.
  • the anastomosis port 72 of the coronary artery 57 and the cut part of the internal thoracic artery 27 are anastomosed by the procedure shown in FIGS.
  • the first needle 9 a is directed to the outer wall near the cut portion of the internal thoracic artery 27. Then, the turning dial 6 is turned, and the treatment section 4 is turned. As shown in FIG. 43 b, the tip of the first needle 9 a is punctured into the internal thoracic artery 27 by the rotation of the treatment section 4.
  • the operation section 3 is grasped and the insertion section 2 is advanced and retracted, and the distal end of the first needle 9 a is moved through the treatment section 4 to the inner wall of the coronary artery 57.
  • the treatment section 4 is rotated, the point of the first needle 9a is punctured outward from the inner wall of the coronary artery 57 as shown in FIG. 43d.
  • the first holding portion 7 and the second holding portion 8 of the treatment section 4 are opened by operating the opening / closing lever 5, and the first needle 9a penetrating the coronary artery 57 is released.
  • the vicinity of the distal end of the first needle 9 a outside the coronary artery 57 is held by the first holding section 7 and the second holding section 8 of the treatment section 4.
  • the second needle stitching with the part of the anastomotic opening 72 of the coronary artery 57 and the part of the cut part of the internal thoracic artery 27 being pulled together and joined is started, and FIG.
  • the first needle 9a is punctured into the internal thoracic artery 27 and the coronary artery 57, and the internal thoracic artery 27 and By withdrawing the first needle 9a from the coronary artery 57, the thread 10 is passed through the internal thoracic artery 27 and the coronary artery 57.
  • the thread 10 draws a spiral loop trajectory, and the thread 10 cuts the anastomotic port 7 2 of the coronary artery 57 and the internal thoracic artery 27. Anastomosis is performed with the part
  • the first needle 9 a As shown in FIG. 44, with the first needle 9 a held by the treatment section 4, the first needle 9 a is turned toward the outer wall near the cut portion of the internal thoracic artery 27.
  • the operation dial 4 When the operation dial 4 is rotated by rotating the operation dial 6, the tip of the first needle 9 a is punctured into the internal thoracic artery 27 by the rotation of the treatment unit 4, and the rotation dial 6 is further turned.
  • the tip of the first needle 9a When moved, the tip of the first needle 9a is punctured from the inside to the outside of the coronary artery 57, as shown in FIG.
  • the thread 10 is passed through the internal thoracic artery 27 and the coronary artery 57 by pulling the first needle 9a away from the ⁇ artery 57 by the 21 dollar driver 1. You.
  • the ligating procedure of the thread 10 will be described with reference to FIGS. 50 to 54.
  • the end of the yarn 10, for example, the first needle 9 a is gripped by the first holding portion 7 and the second holding portion 8, and the rotary dial 6 is turned.
  • a loop 80 is formed on the end side of the yarn 10.
  • the tip of the grasping forceps 25 is passed through the loop 80, and the grasping forceps 25 grasps the thread end of the second needle 9b of the thread 10;
  • the leading end of the grasping forceps 25 is pulled out of the loop 80.
  • a knot 10 b is formed on the thread 10, and the knot 10 O is connected to the thread 10 to which the first and second needles 9 a and 9 b are connected. Cut with scissors 31 near b. Finally, the cut thread 10 to which the first and second needles 9a and 9b are connected is collected outside the body by the grasping forceps 25.
  • steps S63 to S65 are the internal thoracic artery-coronary artery anastomosis step in the anastomosis procedure.
  • step S6 various threads and instruments are obtained from the trocars of each port. Is removed, and in step S7, after surgery, a drain for maintaining negative pressure in the thoracic cavity is placed in the body through the port hole, and then in step S8, the fascia is sutured. In S9, the skin is sutured, and the coronary artery bypass operation using the double driver, which is the surgical treatment tool of the present embodiment, is completed.
  • the needle holding in the 21 dollar driver is maintained by the urging by the urging means described later. Since the operation such as rotation of the needle can be performed while the needle is securely and easily held, tissue suturing under the endoscope can be performed easily and stably. In addition, the use of the needle driver for suturing the suture thread also facilitates the formation of a loop, so that it can be easily and reliably performed.
  • the internal thoracic artery-coronary artery anastomosis is performed by approaching the heart from above using the trocars 22, 51, 52, and 53.
  • the internal thoracic artery-coronary artery anastomosis should be performed by approaching from the left side near the heart from the trajectory 21, 22, 23. It is also possible to perform a less invasive procedure because it is not necessary to form a new port hole. In this case, the procedure of the internal thoracic artery-one coronary artery anastomosis will be described with reference to FIGS. 36 and 40.
  • the treatment of the 21 dollar driver 1 inserted from the trocar 23 By holding and rotating the first needle 9a in the part 4, the first needle 9a is continuously moved from the inner wall of the internal thoracic artery to the outer wall, and further from the outer wall of the anastomotic port 72 of the coronary artery 57 to the inner wall.
  • the needle 9a was punctured, and the first needle 9a was repeatedly pulled out from the inner wall of the anastomotic opening 7 2 of the coronary artery 5 7 .
  • the anastomotic opening 7 2 of the coronary artery 5 7 and the cut portion of the internal thoracic artery 2 7 Suture one side of the.
  • the needle 4 is treated with the treatment section 4 of the needle dryino 1;
  • the anastomotic port 72 of the coronary artery 57 and the other side of the cut portion of the internal thoracic artery 27 are sutured.
  • the second needle 9 b is continuously punctured from the outer wall of the internal thoracic artery to the inner wall, and further from the inner wall of the anastomosis port 72 of the coronary artery 57 to the outer wall, and the second needle 9 b is inserted into the coronary artery 5.
  • the withdrawal from the inner wall of the anastomotic port 7 2 is repeated, and the other side of the cut portion of the anastomotic port 7 2 of the coronary artery 57 and the internal thoracic artery 27 is sutured. As shown in FIGS.
  • the anastomotic procedure between the internal thoracic artery and the coronary artery is performed by suturing both sides of the anastomotic opening 72 of the coronary artery 57 and the cut portion of the internal thoracic artery 27. .
  • the needle driver according to the present embodiment is also applicable to a coronary artery occlusion procedure using a vascular occlusion needle 92 shown in FIG.
  • trocars are provided at the third, fourth and sixth intercostal positions on the left side of the chest, but this is not a limitation.
  • the right internal thoracic artery is removed and the right internal thoracic artery is removed.
  • the trocar 21, 22, 23 may be provided at a predetermined position on the right side of the chest to perform the procedure. If you place a book It goes without saying that the procedure of the embodiment is possible.
  • FIG. 56 in the procedure of the present embodiment, an example in which a distal cut portion of a pedicle graft such as the left internal thoracic artery 27 is bypassed to the coronary artery 57 as a bypass graft is used. Although described, it is not limited to this.
  • the distal cut of the left internal thoracic artery 27 is bypassed to the coronary artery 57, and the free graft 101 such as the radial artery collected from the upper arm is passed through the left internal thoracic artery. Applicable when bypassing between 27 and coronary artery 57.
  • the distal cut of the left internal thoracic artery 27 was bypassed to the coronary artery 57, and the free graft 102, such as the great saphenous vein, collected from the foot was coronary. It is also applicable when bypassing between arteries 57 and the aorta.
  • the free graft 102 may be an inferior abdominal wall artery or an internal thoracic artery with both ends cut off.
  • the distal cut portion of the left internal thoracic artery 27 is bypassed to the coronary artery 57, and is also bypassed between the side wall of the left internal thoracic artery 27 and the coronary artery 57. It is also applicable in cases.
  • the distal cut of the left internal thoracic artery 27 is bypassed to the coronary artery 57, and the distal cut of the right internal thoracic artery 110 is passed to the coronary artery 57. It can also be applied when bypassing.
  • trocars 21, 22, 23 are provided at predetermined positions on the left side of the chest, and the procedure is performed.
  • a trocar 21, 22, 23 is provided at a predetermined position on the right side of the chest to perform the procedure.
  • the anastomosis configurations of FIGS. 56 to 60 may be implemented in combination with each other.
  • the endoscopic coronary artery bypass surgery under a heartbeat using a sunset stabilizer has been described.
  • the present invention is not limited to this.
  • endoscopy under cardiac arrest using a cardiopulmonary bypass It may be applied to arthroscopic coronary artery bypass surgery.
  • the present invention can be applied not only to endoscopy but also to surgery under direct vision by ordinary incision.
  • it may be used not only for coronary artery bypass but also for anastomosis of other blood vessels and luminal organs, and it may be used for suturing solid organs, body walls and skin.
  • FIG. 61 shows the inclination of the needle driver according to the present embodiment.
  • FIG. FIG. 62 is a perspective view of the needle driver as viewed from a different angle from that of FIG. 61 ′.
  • FIG. 63 is a plan view of the needle driver.
  • Figure 64 is a front view of the $ 21 driver.
  • Figure 65 is a bottom view of the $ 21 driver.
  • Needle nodreino 1 includes an insertion section 2, an operation section 3 provided at one end of the insertion section 2, and a treatment section 4 provided at the other end of the insertion section 2.
  • the insertion portion 2 has a columnar shape having a predetermined length.
  • the operation unit 3 has a columnar shape having an axis coinciding with the axis of the insertion unit 2, and has a shape that allows an operator to hold it with one hand and perform an operation described later.
  • the treatment section 4 is provided so as to extend in the extension direction at a predetermined angle with respect to the axial direction of the insertion section 2.
  • the operation unit 3 is provided with an opening / closing lever 5 and a rotary dial 6.
  • One end of the opening / closing lever 5 is pivotally supported by the base end of the operating section 3, and the other end of the opening / closing lever 5 is urged in a direction away from the outer peripheral surface of the operating section 3 by the urging force of a panel panel described later. ing.
  • FIG. 66 is a perspective view of the twenty-first driver according to the first modification
  • FIG. 67 is a plan view of the twenty-first driver according to the first modification
  • FIG. 68 is the first modification. It is a front view of the twenty-one dollar driver concerning an example.
  • the needle drino 1001 according to the first modified example includes an insertion section 1002, an operation section 1003, and a treatment section 1004. At the base end side of the insertion section 1002, there is provided an operation section 1003 which is operated and held by the operator with one hand, and a treatment section 1003 is provided at the other end of the insertion section 1003.
  • the operation unit 1003 is provided with an open / close knob 10045 and a rotary dial 10020. Even with the configuration of the first modified example, the operator can perform the same operation as that of the dollar driver 1 shown in FIGS. 61 to 65.
  • the components of the first modification according to the reference numerals shown in FIGS. 66 to 68 will be described later in detail.
  • FIG. 69 is a cross-sectional view of the distal end portion of the dollar driver 1 including the treatment section.
  • FIG. 70 is a cross-sectional view of the distal end portion of the needle driver 1 in a state where the holding portion of the treatment section is open.
  • FIG. 71 is a cross-sectional view of FIG. 69 taken along the line AA.
  • FIG. 72 is a perspective view of the distal end portion including the treatment section 4 of the dollar driver 1 with the distal end cover partially omitted, as viewed from the bottom surface direction.
  • FIG. 69 is a cross-sectional view of the distal end portion of the dollar driver 1 including the treatment section.
  • FIG. 70 is a cross-sectional view of the distal end portion of the needle driver 1 in a state where the holding portion of the treatment section is open.
  • FIG. 71 is a cross-sectional view of FIG. 69 taken along the line AA.
  • FIG. 72 is a perspective view of the distal end portion including the treatment section
  • FIG. 73 is a cross-sectional view of the base end portion including the operation section of the needle driver 1.
  • Fig. 7 4 includes the operation unit 3 of the 21 dollar driver 1 It is the perspective view which looked at the base end part from the upper diagonal direction which removed the upper cover.
  • FIG. 75 is a sectional view taken along line BB of FIG.
  • a core member 1 201 is provided in the insertion section 2, and as shown in FIG. 71, the core member 1 201 is, from above and below, a first end cover 1 202 and a second end It is covered by a hippopotamus.
  • the core member 1 201 is made of plastic.
  • the first end cover 122 and the second end cover 122 are made of engineering plastic.
  • a wedge member 1 204 that can slide in the axial direction of the
  • the first and second end covers are provided in the first and second end covers. Except for the tip of the inlet 2, the stainless steel pipes 1 around the first end cover 1 202 and the second end cover 1 203
  • the end of the pipe 125 is fixed to the first end cover 122 and the second end cover 123 with an adhesive, for example, an epoxy resin adhesive.
  • an adhesive for example, an epoxy resin adhesive.
  • the first distal end cover 122 and the second distal end cover 123 have a screw member 1 as a rotating shaft member of the first rotating member 126, respectively. Holes 1208 and 1209 for 207 are provided.
  • the first tip cover is
  • the screw head of the screw member 127 is filled with, for example, an epoxy resin-based adhesive in the hole 122. Further, an adhesive such as an epoxy resin-based adhesive is also applied to the distal end portion of the screw member 127 that has appeared on the second distal end cover 122 side, so that the second distal end cover 122 is attached.
  • the first moving member 122 has a substantially cylindrical shape, and is rotatable about the axis of the screw member 127.
  • the first rotating member 122 has a bevel gear portion 1 functioning as a bevel gear member, in which a plurality of teeth having a predetermined angle with respect to the axis of the screw member 127 are formed along the outer peripheral surface.
  • the first rotating member 1206 has a pulley portion 126b.
  • a belt 1 2 1 1 is formed on the pulley section 1 206 b of the first rotating member 1 206 so that the rotating operation force of the rotating dial 6 is applied to the first rotating member 6 as described later. It is designed to be transmitted to the rotating member 126.
  • the belt 1 2 1 1 1 is made of urethane imting pelt made of urethane, and a groove corresponding to the timing belt groove is formed in the bully section 1 206.
  • the wedge member 124 is a plate-like member disposed along the axis of the insertion part 2 in the insertion part 2, and the tip of the wedge member 124 is provided with a shaft of the insertion part 2.
  • An inclined portion having an inclined surface 1204a having a predetermined angle with respect to is formed.
  • the treatment section 4 provided at the distal end of the insertion section 2 includes two holding members 1 2 1 2 a and 1 2 1 2 b (hereinafter, collectively referred to as 1 2 1) constituting the two holding sections 7 and 8 described above. 2).
  • the first holding member 1 2 1 2a which is one of the two holding members 1 2 1 2 constituting the holding portion of the treatment section 4, includes a shaft member 1 2 13 and a ring member 1 2 14 Consists of The shaft member 1 2 1 3 and the annular member 1 2 1 4 are made of metal. An end of the shaft member 1 2 13 is fed with an adhesive, for example, an epoxy resin-based adhesive, is passed through the hole of the circular member 1 2 4, and is further circularized by a pin 1 2 5. It is fixed to the ring member 1 2 1 4. Both sides of the pin 125 are fixed to the annular member 124 by laser welding. The other end of the shaft member opposite to the tip of the shaft member has a conical wedge receiving portion 1 2 13 a, a cylindrical portion having a larger diameter than the shaft member 1 2 1 2 1 3b is formed.
  • an adhesive for example, an epoxy resin-based adhesive
  • the second holding member 1 2 1 2 b which is the other of the two holding members 1 2 1 2, is made of a metal having a cylindrical shape, and the first pipe portion 1 on which the shaft member 1 2 13 can slide. 2 16, and a second tube 1 2 17 having a larger inner diameter than the tube 1 2 16.
  • a coil spring 1 2 18 is provided in the second pipe section 1 2 17, and one end of the coil spring 1 2 18 is connected to the first pipe section 1 2 17 and the second pipe section 1. Abuts the step 1 2 19 between the shaft member 2 and the other end of the shaft member 1 2 13
  • the coil panel 12 18 is in contact with the second holding member 12 12 b so that the shaft member 12 13 passes through the coil spring 12 18. Further, the coil springs 12 18 are arranged in the second holding member 12 12 b in a compressed state in the ⁇ 3 ⁇ 4 direction.
  • a bevel gear member 1 2 having a plurality of teeth formed, which meshes with the gear portion 1 206 a of the first rotating member 1 206. 2 1 is provided on the outer periphery of the second holding member 1 2 1 2 b.
  • the second holding member 1 2 1 2 b and the bevel gear member 1 2 2 1 are fixed with an adhesive, for example, an epoxy resin-based adhesive. Therefore, the second holding member 1 212 b and the bevel gear member 122 1 are rotatable while sliding with respect to the first end cover 122.
  • first rotating member 1206 and the bevel gear member 1221 are made of plastic and the other is metal so that the rotation is smooth when the teeth are meshed. .
  • both the first rotating member 122 and the bevel gear member 1221 may be engineering plastics with good slip.
  • a part of the treatment section 4 is located inside the first end cover 1 202 and the second end cover 1 203.
  • the space which can be arranged is formed.
  • a hole 122 is formed in the first distal end cover 122 so that the treatment section 4 projects at a predetermined angle with respect to the axial direction of the insertion section 2.
  • the second tip cover 1 203 also has a ventilation hole so that the conical tip of the wedge receiving section 1 2 13 a can enter and the sterilizing gas can enter the inside of the inlet section 2. Holes 1 2 2 3 are formed.
  • a flange portion 124 projecting in the outer peripheral direction is formed on the outer peripheral portion of the second pipe portion 127. Therefore, in the space formed between the first end cover 1 202 and the second end cover 1 203, the two holding members are provided with flange portions 1 2 2 4 on the inner side surface of the hole 1 2 2 2.
  • the wedge receiving portion 1123a is provided so as to abut the inner surface of the hole 1223.
  • the two pinching members are provided with a first end cover 122 and a second end so that the teeth of the bevel gear member 122 and the teeth of the bevel gear portion 122a mesh with each other. It is arranged in the space formed in the cover 123.
  • the plate-shaped wedge member 124 has an elongated hole 120 d along the axial direction of the insertion portion 2.
  • a protruding portion 121 a is formed at a lower portion of the core member 122.
  • a screw 122 having a screw head having a diameter larger than the shorter inner diameter of the elongated hole 12004d is screwed into the protruding portion 122a.
  • the shaft part which is a part of the screw member 127 and the protruding part 120a are arranged so as to enter the elongated hole 124d. .
  • the wedge member 1204 tilts. Since the slope 1 2 0 4a of the portion presses the wedge receiving portion 1 2 1 3a of the first holding member 1 2 1 2a, the ring is in the axial direction of the first holding member 1 2 1 2a and is annular. The first holding member 1 2 12 a moves in a direction in which the member 1 2 14 is separated from the first pipe section 1 2 16. .
  • the contact surface between the ring member 1 2 1 4 of the first holding member 1 2 1 2a and the first pipe portion 1 2 16 of the second holding member 1 2 1 2b 1 2 1 4a And 1 2 16a are anti-slip so that the pinched needle 9 does not slip so that the pin 9 can be securely fixed when pinched.
  • non-slip processing non-slip processing by electric discharge machining or processing in which knurls are applied to the contact surfaces thereof may be used. Further alternatively, the processing may be such that diamond powder is closely adhered by a paste.
  • the treatment section 4 is in a direction substantially perpendicular to the plane of the contact surface between the annular member 12 14 holding the needle 9 and the first pipe section 12 16, and is in the axial direction of the insertion section 2. Extends in the direction of a predetermined angle with respect to.
  • FIG. 73 is a cross-sectional view of a base end portion of the needle driver 1 including the operation unit 3.
  • FIG. 74 is a perspective view of the base end portion including the operation unit 3 of the needle driver 1 viewed from an upper oblique direction with the upper cover removed.
  • FIG. 75 is a sectional view taken along line BB of FIG.
  • the operation unit 3 has a cylindrical shape as a whole, and the first operation unit cover 1 2 3 1 and the second operation unit cover 1 2 3 2 each having a semicircular cross-sectional shape are formed by the operation unit 3. It is provided so as to cover the base end of the insertion part 2 at the front end of the base. 1st operation unit cover 1 2 3 1 and 2nd operation unit cover
  • 1 2 3 2 is formed by two screws 1 2 3 3 and 1 2 3 4 through the holes 1 2 3 1 a and 1 2 3 2 a provided in the tip of the operating section 3. Fixed to each other. Screw 1
  • the screw heads of 2 3 3 and 1 2 3 4 are filled with epoxy resin adhesive and fixed.
  • the first operation unit cover 1 2 3 1 and the second operation unit cover 1 2 3 2 are made of plastic.
  • the screw 1 2 3 3 at the tip of the operation section 3 passes through the center of the insertion section 2 and the first operation section cover 1 2 3 1 of the operation section 3 and the second operation section cover 1 2 3 2 Fix the first operation unit cover 1 2 3 1 and the second operation unit cover 1 2 3 2 so that the outer peripheral surface of the insertion unit 2 comes into contact with the inner peripheral surface of the distal end and the insertion unit 2 is fixed. I do.
  • the operation unit 3 has therein a space in which a pace member 125 having a channel-shaped cross section along the axial direction of the operation unit 3 is provided.
  • the pace member 1 235 is screwed to the second operation portion cover 123 by a screw 236.
  • the base member 1 2 3 5 includes a middle base 1 2 3 5 a and two arms 1 2 3 5 b and 1 2 3 5 c extending from both ends of the base 1 2 3 5 a.
  • an extension 1 2 3 5 d provided in the center of the base 1 2 3 5 a and extending in a direction orthogonal to the axis of the operation unit 3 and a cover 1 2 3 2 of the second operation unit And are fixed by screws 1 2 3 6.
  • 1 2 3 5 c includes two pin members 1 arranged at a predetermined distance in the axial direction of the operation unit 3.
  • the two pin members 1237 and 1238 are arranged in a direction in which the axes of the two pin members 1237 and 1238 and the axis of the operation unit 3 are orthogonal to each other.
  • the first pin 123 is fixed to the rotary dial 6 so as to function as a rotary shaft member of the rotary dial 6 as a rotary wheel.
  • a first gear member 123 is further fixed to the first pin 123.
  • the rotary dial 6 is made of metal such as aluminum or plastic.
  • Each of the first gear member 123 and the rotary dial 6 has a cylindrical portion at the center.
  • the outer peripheral part of the cylindrical part of the first gear member 1 2 3 9 is screwed into the inner peripheral part of the cylindrical part of the rotary dial 6, and the first gear member 1 2 3 is further bonded with an adhesive such as epoxy resin. 9 and the rotary dial 6 are fixed to each other.
  • a second gear member 12040 which is a second rotating member, is further rotatably fixed to the second pin 123.
  • the second gear member 124 has a pulley portion 124a.
  • the second pin 1 238 functions as a rotating shaft member of the second gear member 1240. Then, the distance between the first pin 1237 and the second bin 1238 is set so that the teeth of the first gear member 123 and the second gear member 124 mesh with each other. And the respective diameters of the first gear member 1239 and the second gear member 124 are set.
  • One of the first gear member 123 and the second gear member 124 is made of plastic and the other is made of metal so that the rotation is smooth when the teeth are meshed.
  • both the first gear member 123 and the second gear member 124 may be engineering plastics with good slip.
  • a belt 1 211 is hung on the pulley section 1 240 a of the second gear member 1 240.
  • a groove corresponding to the groove of the timing belt, belt 121, is also formed on the surface of the pulley section 124a.
  • a groove portion 1241 is formed along the axial direction of the insertion portion 3.
  • a cutout portion 1242 is formed on the base end side of the groove portion 1241.
  • a groove portion 1243 is formed on the base end portion of the second operation portion cover 123 on the side of the first operation cover 123 along the axial direction of the insertion portion 3.
  • a pin 1 244 is provided in a notch 1 242 of the base end portion of the first operation section cover 1 231. The pins 1 244 are fixed on both sides of the notch 1 242 of the first operation section cover 1 231.
  • the operation unit 3 is provided with an opening / closing lever 5 made of a metal such as plastic or aluminum, and is provided with an opening / closing lever 5 so that the opening / closing lever 5 is rotatable by the above-mentioned pin 124. One end is pivotally supported.
  • the opening / closing lever 5 is provided with a screw 1 2 4 5 as a stopper member. It is provided on the side of the operation cover 1 on the side of the operation cover 1 2 3 1. On the second operation cover 1 2 32 side of the first operation cover 1 2 3 1, a recess 1 2 4 6 having a diameter to receive the screw head of the screw 1 2 4 5 is formed. An epoxy resin-based adhesive is attached to the tip of the screw 1 2 4 5, and the screw 1 2 4 5 is firmly fixed to the opening / closing lever 5.
  • the recess 1 2 4 6 has a hole 1 2 4 7 having a diameter smaller than the diameter of the screw head of the screw 1 2 4 5. Therefore, the opening and closing lever 5 does not separate from the first operation cover 1 2 3 1 by more than a predetermined distance by the hole 1 2 4 7 contacting the screw head of the screw 1 2 4 5, that is, the opening and closing lever. 5 does not open too much.
  • a metal leaf spring 1 249 is fixed to the groove 1 241 by a screw 1 248.
  • An epoxy resin-based adhesive is attached to the tip of the screw 1 248 and fixed to the first operation cover 123.
  • the panel panel 1 2 4 9 is fixed to the groove 1 2 4 1, the other end of the panel panel 1 2 4 9 separates the opening / closing lever 5 from the first operating section cover 1 2 3 1 It has such a shape as to be pressed against.
  • a groove 1 250 is formed on the surface of the opening / closing lever 5 on the side of the first operating section force bar 1 2 3 1, and the panel panel 1 2 49 enters the groove 1 250.
  • the panel panel 1 249 can reliably press the opening / closing lever 5.
  • a pusher 1251 is provided on the end of the opening / closing lever 5 on the side of the first operation unit cover 123.
  • the tip of the pusher 1251 has a spherical tip surface.
  • An epoxy resin-based adhesive is attached to the base end side of the pusher 1251, and screwed into the opening / closing lever 15 to be fixed.
  • the wedge member 124 has, at its base end, an inclined surface 124 b having a predetermined angle with respect to the axial direction of the insertion portion 2. And, as shown in FIG. 74, a V-shaped groove portion 124c is formed on the inclined surface 124b.
  • the pusher 1 2 5 1 and the wedge member are inserted so that the tip of the pusher 1 2 5 1 enters this V-shaped groove 1 2 4 4 c and presses the inclined surface 1 2 0 4 b in a certain direction. 1 204 is arranged.
  • a play is provided between the pusher 1251 and the V-shaped groove 1204c.
  • the open / close lever 5 is biased in the opening direction in a state where play is provided between the pusher 1251 and the V-shaped groove portion 124c.
  • the opening / closing operation and the rotation operation of the needle driver 1 will be described. I will tell. First, the opening / closing operation will be described.
  • the opening / closing operation will be described.
  • the pusher 1 2 5 1 The V-shaped groove 122c of the inclined surface 124b provided at the base end of 204 is pressed. Since the pressed V-shaped groove 1 204 c is part of the inclined surface 1 204 b, the wedge member 1 204 moves in the direction of the arrow Y 2 indicating the tip end direction of the insertion section 2. .
  • the inclined surface 12004a at the distal end of the wedge member 124 becomes the wedge receiving portion 12 of the first member 1212a.
  • the first clamping member having the pressed wedge receiving portion 1 2 13 b by the inclined surface 1 204 a sliding while pressing the surface of the conical wedge receiving portion 1 2 1 3 b 1 2 1 2a is in the axial direction of the first holding member 1 2 1 2a, and is in contact with the contact surface 1 2 1 4a of the annular member 1 2 1 4 and the first pipe section 1 2 16 It moves in the direction in which surface 1 2 16a is separated (direction indicated by arrow Y3 in FIGS. 69 and 70).
  • the direction indicated by the arrow Y3 is a direction substantially orthogonal to the respective planes of the two contact surfaces 1214a and the contact surfaces 1216a.
  • each of the first holding members 1 2 1 2a which is one of two holding members 1 2 1 2 having a flat contact surface
  • the treatment unit 4 can be moved in a direction substantially orthogonal to the plane of the 2 14 a and the contact surface 1 2 16 a, that is, the treatment unit 4 can be opened.
  • the first holding members 1 2 1 2 a and 1 2 1 2 b are formed in the axial direction of the first holding member 1 2 1 2 a by the coil spring 1 2
  • the direction in which the contact surface 12 1 4a of the member 1 2 14 and the contact surface 1 2 16 of the first tube section 1 2 16 closely adhere (the direction indicated by the arrow Y 4 in FIGS. 69 and 70) Always being energized. Accordingly, when the operator stops pressing the opening / closing lever 5, that is, when the operator performs the closing operation, the opening / closing lever 5 is moved in the direction indicated by the arrow Y 5 in FIG. 73 by the elastic force of the plate panel 1 249.
  • the opening / closing lever 5 rotates about the pin 124 in the direction away from the operation unit 3.
  • the wedge member 1 204 does not receive the pressing force from the pusher 125 1, and the wedge member 1 204 depends on the urging force of the coil panel 1 218 in the direction indicated by the arrow Y 4.
  • the inclined surface 1204a of the distal end portion is pressed and moved in the direction indicated by the arrow Y6 in FIG.
  • the two holding members 1 2 1 2 are in a pillow state in which the two holding members 1 2 1 2 are pressed in a direction in which they are in close contact with each other. That is, each of them has a flat contact surface in response to the closing operation of releasing the opening and closing levers 5.
  • the first holding member 1 2 1 2a which is one of the two holding members 1 2 1 2, is moved in a direction substantially orthogonal to the plane of the contact surface 1 2 1 4 a and the contact surface 1 2 16 a Then, the treatment section 4 can be closed. As a result, the needle 9 is firmly held by the two holding members 1 2 1 2 ⁇
  • the turning operation of the turning dial 6 will be described.
  • the operator holds the operation unit 3 with one hand while holding the needle 9 by the two holding members 1 2 1 2 by the opening / closing operation described above, and moves his / her finger, for example, the index finger to the rotary dial 6.
  • the rotary dial 6 By moving the rotary dial 6, the rotary dial 6 can be rotated.
  • the rotation angle at which the rotation of the rotary dial 6 can be operated is 360 degrees or more.
  • FIG. 76 and FIG. 77 are diagrams for explaining the rotation operation.
  • the first gear member 1 having a spur gear portion provided coaxially with the rotary dial 6 is provided.
  • 239 also rotates in the Z1 direction.
  • the second gear member 1240 which has teeth meshing with the first gear member 1239, rotates in the Z2 direction opposite to the Z1 direction.
  • the second gear member 124 has a spur gear portion and a pulley portion 120a, and the spur gear portion and the pulley portion 124a are provided on the same shaft.
  • the rotation of the second gear member 1240 causes the rotation of the first rotation member 1206 in the distal end portion of the insertion section 2 by the belt 1 211.
  • the turning direction of the first turning member 122 is the same as the turning direction Z2 of the second gear member 124.
  • the rotation of the first rotation member 122 causes the rotation of the first member 122b including the second pipe portion 127. Since the first holding member 1 2 1 2a is urged to be in close contact with the second holding member 1 2 1 2b, as a result, the first holding member 1 2 1 2a and the second holding member 1 2 1 2 b rotate together.
  • the rotational power of the rotary dial 6 is transmitted from the gear member as the spur gear member to the pulley portion 124a, and from the pulley portion 124a to the pulley portion via the belt 1221. It is transmitted to 1 206 a and finally transmitted to the two holding members 1 2 1 2.
  • the rotation direction of the holding members 1 12 is the same as the Z1 direction of the rotation dial 6, so that the surgeon can rotate in the same direction as the rotation operation direction of the rotation dial 6. In this direction, the needle 9 can be turned.
  • the gear ratios of the first gear member 1 239 and the second gear member 1 240 are made equal, and the gear ratio of the bevel gear portion 1 206 a and the bevel gear member 122 1 are made equal.
  • pulley section 1 2 0 6 By making the diameter of b and the diameter of the pulley portion 1240 a equal, the rotation angle of the rotary dial 6 can be made equal to the rotation angle of the holding member 1 122.
  • the gear ratio of the first gear member 1 2 3 9 and the second gear member 1 240, the gear ratio of the bevel gear portion 1 206 a and the bevel gear member 122 1 or the pulley portion 1 220 By making the diameter of 6b different from that of the pulley portion 124a, the rotation angle of the rotation dial 6 and the rotation angle of the holding member 1 12 can be changed.
  • the belt 1211 has a portion between the pulley portion 1206b and the pulley portion 1240a. And the pulling force is applied. Accordingly, in the turning operation of the turning dial 6, a friction is generated based on the pulling force, so that the operating force of the turning operation performed by the operator is not too light.
  • the extended portion 1235d of the base member 1235 has an elongated hole 123e for passing the screw 123c. Therefore, as shown in FIG. 77, the tensile force is changed by changing the position of the screw 1 2 36 within the elongated hole 1 2 3 5 e, as shown in FIG. 77, so that the base member 1 2 3 5 Can be fixed to the position of the second operation unit cover 1 2 3 2 according to the desired pulling force.
  • a mechanism for adjusting the friction amount may be provided.
  • FIG. 78 is a diagram for explaining a mechanism for adjusting the friction amount.
  • the pulling force of the pelt 1221 which causes the amount of friction, is determined by the fixing position of the pace member 1225 to the second operating portion cover 123. Therefore, as shown in FIG. 74, the extending portion 1 2 3 5 d of the base member 1 2 3 5 is directly fixed to the second operation portion cover 1 2 3 2 with the screw 1 2 3 6.
  • a male screw part 1252 protruding in the outer peripheral direction of the operation part 3 is provided on the base part 125a. Further, a long hole 1253 for the male screw 1252 to protrude to the outer peripheral side of the operation unit 3 is formed in the second operation unit cover.
  • the direction of the longer inner diameter of the long hole 1 25 3 is parallel to the axial direction of the operation unit 3. Then, the nut 1 2 5 4 that is screwed into the male screw 1 2 5 2 protruding from the long hole 1 2 5 3 is screwed into the male screw 1 2 5 2 and tightened, so that the base member 1 2 3 5 Can be fixed to the second operation unit cover 1 2 3 2.
  • the position to be fixed to the second operation portion cover 1 2 3 2 may be any position of the longer inner diameter of the long hole 1 25 3.
  • the position is determined according to a desired pulling force, that is, a desired amount of friction. Therefore, a rotating operation having a desired friction by the operator can be obtained with the rotating dial 6. say In other words, the amount of friction is adjusted by the pulling force adjusting mechanism for adjusting the bow I tension of the belt 1 2 1 1.
  • FIG. 79 is a view for explaining an operation for opening the treatment section to hold the needle.
  • FIG. 80 is a view for explaining the operation of pinching and rotating the needle.
  • FIG. 81 is a view for explaining the rotation of the needle.
  • the first holding member 1 2 1 2a of the holding member 1 2 1 2 of the treatment section 4 is moved to the second holding position. Pop up so that it is away from the material 1 2 1 2b.
  • the operator moves the two holding members 1 2 1 2 between the first holding member 1 2 1 2 a and the second holding member 1 2 1 2 b so that the needle 9 is at a position where the needle 9 is to be held and in the desired direction. In this state, the operator simply removes his finger from the opening / closing lever 5 and the needle 9 is pinched by the urging force of the coil panel 12 18.
  • the first and second holding members 1 12 1 are one holding unit that is always urged by the urging force of the coil springs 12 18.
  • the needle 9 pinched by the two pinching members 1 2 1 2 is turned around the axis of the shaft member 12 13 by turning the turning dial 6. It turns in the same direction as the turning direction of and by the same angle as the turning angle of the turning dial 6. At this time, the surgeon can pinch the needle 9 from any direction between the shaft member 12 13 and the shaft member 12 13 of the umbrella-shaped portion composed of the shaft member 12 13 and the circular member 12 14 .
  • FIG. 81 shows a state in which the needle 9 is pinched by the two pinching members 1 2 1 2 and the pinched needle 9 rotates around the axis of the shaft member 1 13.
  • FIG. FIG. 81 is a partial perspective view of the shaft member 122 when viewed from the axial direction. As shown by the dotted line in FIG. 81, the radius r 1 of the circle indicated by the trajectory drawn by the tip of the needle 9 is determined by the position of the tip when sandwiched by the two sandwiching members 1 2 1 2.
  • FIG. 82 is a diagram showing an example in which the surface of the treatment section 3 is colored differently from the color of the needle 9, for example, blue.
  • the color of the surface of the treatment section 4 is set to a color in which halation hardly occurs in order to prevent the halation. In the case of FIG.
  • FIG. 83 is a diagram illustrating an example in which the color of the surface of one holding member of the two holding members 122 is different from the color of the other holding member. Also in this case, the tip of the insertion portion 2 is also a color different from the color of the needle 9, and is the same color as the second holding member 1 2 1 2 b of the two holding members 1 2 1 2. Has become.
  • FIG. 84 to FIG. 89 are diagrams for explaining the configuration of the finger rest and the method of using the same.
  • FIG. 84 is a perspective view showing an overview of the operation unit 3 provided with the finger rest unit.
  • FIG. 85 is a perspective view when viewed from a different viewpoint from FIG. As shown in FIGS. 84 and 85, the finger rests 1 2 5 5 consist of a channel-shaped plate-like member,
  • Two arms 1 255 b extending from both sides of 1 255 a are fixed to the outer peripheral surface of the first operation unit cover 1 2 3 1.
  • the distance from the outer peripheral surface of (3) is such that the opening / closing lever (5) located between the two arms (1) (2) and (5) b is closed inside the base (1) (2) (5).
  • the height is such that
  • FIG. 87 is a diagram showing a state in which a portion of the opening / closing lever 5 closer to the insertion portion 2 than the finger rest portion 125 5 is pushed.
  • Fig. 8 8 shows the finger rest 1 of the opening / closing lever 5.
  • FIG. 6 is a diagram showing a state in which a portion on the base end side of the operation unit 3 is pressed rather than 255. Therefore, it is possible to press any of the open / close levers 5 of the finger rest part 125 on either the distal end side or the base end side of the operation part 3.
  • FIG. 89 is a perspective view of an operation unit showing a configuration in which the position can be changed.
  • Finger rest as shown in Fig. 89 1 256 has a channel shape in cross section.
  • the two arms 1 2 5 6 b extending from both ends of the base 1 2 5 6 a of the finger rest 1 2 5 6 a have an arc-shaped cross section, and the two arms 1 2
  • the distal end of 56 b can be engaged with two grooves 1 257 provided on the surface of the operation unit 3.
  • the two grooves 1 2 5 7 have a predetermined length along the axial direction of the operation
  • the position of 1 2 5 7 can be a position that is easy for the operator to use.
  • the first and second holding members 1 2 1 of the treatment section 4 are identical to the first and second holding members 1 2 1 of the treatment section 4
  • Rotating power transmission mechanism consisting of pulleys, belts, etc. that rotate b, and clamping surface 1 2
  • the first and second sandwiching members 1212a and 1212b are Even if the needle 9 is turned to the left or right, the force holding the needle 9 is not changed, and a certain holding force can be obtained.
  • the treatment section 4 maintains the closed state without receiving any external force. That is, when the rotary dial 6 is rotated and the treatment section 4 is rotating, there is no member for maintaining the closed state of the treatment section 4 and there is no large friction in the rotation operation. The rotating operation does not require a large force, and the operator can perform the rotating operation with a small force.
  • the surgeon can smoothly rotate the needle at the time of vascular anastomosis, which requires fine operation, and is much easier to use than conventional treatment tools. Good. Also, there is no limitation on the rotation angle, so it is easy to use, and since the operation is simple, it is easy to use.
  • the direction 16a and the holding direction are parallel to the bending direction of the needle 9, and there is an effect that an arbitrary position of the needle 9 can be reliably held in a stable state.
  • the needle driver 1001 as a surgical treatment tool according to the first modified example has an operating section 1003 that is operated and held by an operator with one hand. Operation unit 1 0
  • One end of the insertion section 1002 is connected to 03, and the treatment section is connected to the other end of the insertion section 1002.
  • a first fixing plate 1005 made of a band-like plate is provided on the base end side of the operation unit 1003, and the first fixing plate 1005 Stainless steel on both upper and lower sides Plates 106 a and 106 b formed of thin plates made of stainless steel. Further, a first grip member 1007 composed of a band-shaped plate-like member and a second gripper 1002 are provided on both upper and lower side surfaces of the first fixing plate 1005 through sandwiching plates 1006a and 106b. The grip member 1008 is joined.
  • FIG. 90 is a cross-sectional view of FIG. 67 taken along the line C-C.
  • the first fixed plate 1005 including the sandwiching plates 1006a and 106b
  • a plurality of through holes 109 are provided apart from each other.
  • a screw hole 10010 is formed in the first grip member 1007 so as to face the through hole 1009, and the second grip member 1008 faces the through hole 1009.
  • Mounting holes 1 0 1 1 are formed.
  • the grip member fixing screw 100 is screwed into the screw hole 100 from the mounting hole 101 through the through hole 109, and the grip member fixing screw 100 is connected to the first fixing plate 1005.
  • the mounting hole 1001 is provided with a recess 1101a for accommodating the screw head 1102a of the grip member fixing screw 1002.
  • the base end of the second fixing plate 101 is provided so as to be able to move forward and backward in the front-rear direction.
  • the second fixing plate 10013 is a band-like plate having a width narrower than that of the first fixing plate 1005, and a long hole 11014 extending in the front-rear direction penetrates the base end portion. Have been.
  • the first grip member 1007 facing the distal end portion of the first fixing plate 1005 and the elongated hole 101 of the second fixing plate 103 has a recessed portion 101
  • the second grip member 1008 is provided with an opening 11016 opposed to the elongated hole 104.
  • an interval 107 is formed between the distal end surface of the first fixed plate 1005 and the base end surface of the second fixed plate 101, and an operation is performed in this interval 170.
  • a pulley 10 18 is provided.
  • the shafts at both ends of the operation pulley 10018 are provided rotatably on sliding bearings 11019, and the sliding pairings 11019 are provided with sandwiching plates 1106a, 1106b.
  • the operation pulley 10018 has a shaft portion provided with a screw shaft portion 110a protruding into the recessed portion 105 of the first grip member 107 on one shaft portion.
  • a rotary dial 10020 is fastened and fixed to the screw shaft portion 11018a by a nut1021.
  • Operation pulley 1 0 1 8 has a belt 1 0
  • the operation pulley 110 and the belt 102 form a rotation power transmission mechanism 102 that transmits the rotation power to the treatment section 104 as described later. ing.
  • the holding plates 1006a, 106b of the second fixed plate 101, 106b are provided with elongated holes 100, 104 from the opening 101 side of the second grip member 1008.
  • two adjustment screws 10 25 are provided. These adjustment screws 10 25 are screwed to the adjustment nuts 10 26. Therefore, by loosening the adjusting screw 10 25, the second fixing plate 110 3 can be advanced and retracted within the range of the elongated hole 110 4, and the tension of the pelt 102 4 is adjusted during assembly. You can do it.
  • the upper and lower sides of the second fixed plate 100 13 forming the insertion portion 100 2 are sandwiched between two thin plates made of, for example, stainless steel. 27 b is provided.
  • the sandwiching plates 1 0 2 7 a and 1 0 2 7 b are fixed to the second fixing plate 1 13 by a plurality of plate set screws 10 2 8 and nuts 10 2 9.
  • the sandwiching plates 1 0 2 7 a and 1 0 2 7 b are formed slightly wider than the second fixing plate 1 0 13, and belts 1 0 2
  • a belt guide groove 130 is provided to allow the belt 4 to advance and retreat and prevent the belt 102 from moving in the width direction. Therefore, the thickness of the second fixed plate 110 13 is formed substantially equal to the width of the belt 104.
  • the treatment section 1004 will be described.
  • the treatment section 100 is configured as shown in FIGS. That is, the tip of the second fixed plate 110 13 is formed shorter than the sandwich plates 10 27 a and 10 27 b, and the gap 10 3 is formed at the tip of the second fixed plate 10 13. 1 is provided.
  • a rotating pulley 103 is provided in the gap 103. This rotating pulley 1 0
  • the central axis 0 of 32 is perpendicular to the insertion portion 1002, and the shaft portions at both ends thereof are rotatably provided in the sliding pairing 103, and the sliding bearing 103 is It is fixed to the sandwich plates 10 27 a and 102 7 b. Then, as shown in FIG. 94, the belt 104 is wound around the rotating pulley 103 and the rotation of the operation pulley 108 is rotated by the belt 102. The power is transmitted to the dynamic pulley 103 and constitutes the rotational power transmission mechanism 102.
  • the belt 10 24 has a toothed timing pelt so that slip can be eliminated and power can be transmitted reliably.
  • the center axis 0 of the W rotary pulley 103 is provided with a through hole 103 in its axial direction. Also, at one shaft portion of the rotating pulley 1032 and at a position eccentric with respect to the through hole 1034, a first projecting sideways projecting through the sandwiching plate 1027b is provided. A hook-shaped member (hereinafter, referred to as a first jaw) 103 serving as a holding member is provided on the body.
  • the first jaw 10 35 has a cylindrical rod shape, and its central axis in the longitudinal direction is perpendicular to the axis of the insertion portion 100 2, and the first jaw 10 35 It is rotatable around the central axis.
  • a substantially middle portion in the longitudinal direction of the first jaw 103 has a semicircular cross section, and a flat surface 103 substantially coincident with the central axis ⁇ of the first jaw 105. have a. Further, a pinching surface 1035b perpendicular to the central axis in the long axis direction is provided at the tip of the first jaw 1035.
  • a substantially cylindrical member (hereinafter, referred to as a part of a second holding member movable in parallel with the center axis of the first jaw 103) is provided in the through hole 103 of the rotating pulley 103. , The second job) is inserted.
  • the second jaw 1 0 3 6 has a cylindrical rod shape, and at its tip end, a holding piece 1 0 3 7 that can move forward and backward with respect to the holding surface 1 0 3 5 b of the first jog 1 0 3 5 is fixed.
  • the member 1036 and the holding piece 1037 are collectively referred to as a second joint).
  • This holding piece 103 has a holding surface 103a facing the holding surface 103b of the first jaw 105.
  • the pinching surfaces 100 35 b and 100 37 a of the first jaw 103 and the second jaw 103 are curved as shown in FIGS.
  • the suturing needle (hereinafter, simply referred to as a needle) is parallel to the bending direction of the needle 160, so that an arbitrary position of the needle 160 can be securely clamped in a stable state.
  • the pinching surfaces 1 0 3 5 b and 1 0 3 7 a are electrodeposited with diamond fine particles to roughen the surface so that the pin 10 6 Is formed. Not only diamond fine particles, but also fine particles such as ruby or sapphire may be electrodeposited, or may be formed on a fine rough surface by electric discharge machining or etching. Also, a separate carbide material that has been knurled may be attached.
  • the second jaw 1036 functions as a guide for sliding forward and backward with respect to the jaw 103.
  • the base end of the second jaw 10 36 projects laterally through the sandwiching plate 107 a and has a small-diameter portion 10 There are 3 8 provided.
  • the small-diameter portion 10 38 has the holding surface 1 0 3 7 a of the second jaw 1 0 3 6 in contact with the holding surface 1 0 3 5 b of the first jaw 1 0 3 5.
  • a stainless steel panel panel 109 as urging means for urging the cylinders 35b and 103a in the closing direction is connected.
  • the base end of the plate panel 103 is located at the middle of the second fixing plate 103 forming the insertion portion 102, and is provided with a plurality of fixing screws 110 through the pinching plate 107a.
  • an engagement portion 1041 At the other end of the plate spring 130, there is provided an engagement portion 1041, which engages the small diameter portion 108 of the second jaw 130. ing.
  • a long guide in the front-rear direction is located on one side of the upper surface of the second gripping member 1008 constituting the operation unit 1003.
  • a groove 104 is provided.
  • An L-shaped bent portion 104 formed at the base end of the transmission port 104 is passed through the guide groove 104. Therefore, the base end of the transmission load 1043 penetrates the guide groove 1042 and protrudes above the second grip member 108. Opening knob 1 0 4 5 is fixed.
  • the transmission rod 1043 is, for example, a rod-shaped body made of stainless steel, and extends to the vicinity of the treatment section 104 along the second fixing plate 101 forming the insertion section 1002. It is supported so that it can move back and forth in the axial direction.
  • the distal end of the transmission rod 104 is provided with an L-shaped bent portion 106.
  • the bent portion 1046 is inserted between the sandwiching plate 1027a and the plate panel 103, and the plate panel 103 elastically deforms to form the second jaw 11036.
  • the opening / closing force transmission mechanism 1047 for operating the motor is constituted. Also, the sandwiching plate 1 0
  • a fixing screw 1 0 2 8 for fixing the load holding bracket 1 0 4 8 is jointly fastened, and the rod 1 0 4 8 locks the transmission rod 1 0 4 3 in the axial direction. It is held so that it can move back and forth.
  • the bent portion 10464 moves to the base end side of the leaf spring 103 and the attachment of the leaf spring 103 The distal end of the leaf spring 103 is pressed and spread in a direction away from the sandwiching plate 107a against the force. Further, when the transmission port 104 is advanced by the opening / closing knob 104, the bent portion 104 is formed by the leaf spring 104.
  • the restraining force on the plate panel 109 is released, and the tip side is attracted by the urging force of the plate panel 103 in the direction approaching the sandwiching plate 107a. Accordingly, the second jaw 106 connected to the engaging portion 104 of the leaf spring 103 moves parallel to the axial direction of the first jaw 105.
  • the holding surface 1 0 3 5 13 and the holding surface 1 0 3 7 a open and close, so that the needle 1 0 6 0 can be held or the holding can be released.
  • the needle 1060 is curved in an arc shape, and has a pointed end at one end and a threading portion at the other end. A suture thread 106 is connected to the threading portion.
  • the needle 1 It is sandwiched in parallel with the arc direction of 0 60.
  • the needle 106 is pinched while the convex arc portion of the needle 106 contacts the flat surface 103a of the first jaw 350.
  • the needle 106 is pinched at a position substantially coincident with the center axis 0 of the first jaw 105, the first jaw 100 and the second jaw 10 When 36 rotates around the center axis 0, the needle 1060 rotates about the center axis 0 of the first jaw 130.
  • the operator holds the operation unit 1003 with one hand, puts the thumb on the opening / closing knob 10045, and rotates the index finger.
  • the operation pulley 110 18 is rotated, and the rotation of the operation pulley 110 18 is rotated via the pelt 102 4 0 32 is transmitted. Therefore, the first jaw 1035 and the second jaw 11036 can be rotated about the center axis 0 integrally with the rotary pulley 103.
  • the bent portion 106 moves to the tip side of the panel 103, and the restraining force on the panel 103 is reduced. It is released, and the leading end side is pulled in the direction approaching the sandwiching plate 107 a by the urging force of the plate panel 109. Therefore, the second jaw 1036 moves toward the first jaw 1035, and the second jaw 1035 is placed on the clamping surface 1035b of the first jaw 1035. 6 clamping surface 1 0 3 7 a It comes into contact and closes.
  • the holding surface 11035b and the holding surface 11037a are kept in a closed state by the urging force of the panel panel 103 due to the urging force.
  • the needle 1 0 6 0 will not accidentally fall off.
  • opening and closing for opening and closing the first and second jaws 10 35, 10 36 to rotate the power transmission mechanism 10 23, and the holding surfaces 10 35 b, 10 37 a Since the structure is independent of the force transmission mechanism 10047, the hand 1106 can be pinched even if the first and second jaws 130,35 are turned to the left and right. The pinching force does not change and a constant pinching force is obtained. In addition, it is also possible to put the thumb on the rotary dial 10020 and put the index finger on the open / close knob 10045 to perform the same operation.
  • the treatment section 100 since the treatment section 100 is at right angles to the insertion section 1002, the treatment section 1004 approaches the target site from an oblique or lateral direction. Operability can be improved. Also, a rotating power transmission mechanism 102 for rotating the first and second jaws 103, 106 of the treatment section 104, a pinching surface 10035, b.
  • the opening and closing force transmission mechanism that opens and closes 37a is independent of the mechanism, so that the first and second jaws 1 0 3 5 and 1 0 A constant holding force is obtained without changing the holding force for holding the 0 60. There is no restriction on the rotation angle, so it is easy to use and the operation is simple, so it is easy to use.
  • clamping surfaces 1035b, 1037a of the first jaw 1035 and the second jaw 1036 and the clamping direction are parallel to the bending direction of the needle 1060.
  • FIG. 96 to FIG. 98 show a second modified example
  • FIG. 96 shows a longitudinal side view with the first and second jaws opened
  • FIG. 97 shows a longitudinal side view with the closed jaw
  • FIG. I s a cross-sectional view along the line FF in FIG. 96
  • the same components as those in the first modification are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
  • a space portion 1071 is provided between the operation portion 1003 and the opposite portion 106a, 1006b, and a drive shaft 1072 penetrating the space portion 101 is provided. Is provided. Both ends of the drive shaft 1072 are rotatably supported by sliding pairings 1073 provided on the holding plates 100a and 106b. One end of the drive shaft 1072 protrudes from the holding plate 1006a to the outside, and a rotating dial 10020 is fixed to the protruding portion by a nut 1021. Further, a drive bevel gear 1074 made of, for example, a synthetic resin is fitted to an intermediate portion of the drive shaft 1072. I have.
  • a transmission shaft 107 that is rotatably supported with respect to the second fixed plate 11013 is provided.
  • a first transmission bevel gear 1076-coupling with the drive bevel gear 104 and the distal end of the transmission shaft 1075-is a treatment section. It extends to the inside of 104, and a second transmission bevel gear 10777 is provided at the tip.
  • a driven bevel gear made of synthetic resin which is combined with the second transmission bevel gear 1 0 7 7 made of synthetic resin, for example, is stored : 0 7 8 .
  • the driven bevel gear 1 0 7 8 is inclined with respect to the insertion section 1 0 0 2, so that the center axis 0 of the driven bevel gear 1 0 8 and the insertion section 1 0 2
  • the angle 0 is formed so as to be an obtuse angle (0> 90 °).
  • the shaft portion of the driven bevel gear 10778 has a predetermined angle with respect to the direction orthogonal to the axis of the insertion portion 1002, and is formed on the holding plates 10027a and 10027b. It is rotatably supported by an inclined sliding bearing 103.
  • a biasing means is provided between the stepped notch portions 103c and 103b formed in the joint surface of the first jaw 103 and the second jaw 103.
  • the coil spring 1 079 is stored, and the holding surface 1 0 3 7 a of the second job 1 0 3 6 is held by the coil spring 1 0 7 9 1 0
  • the holding surfaces 1 0 3 5 b and 1 0 3 7 a are urged in a direction to open apart from 35 b.
  • a hemispherical surface portion 1080 is formed at the base end of the second jaw 11036, and a transmission load 104 that can be advanced and retracted by the open / close knob 104 is provided on the hemispherical surface portion 1080.
  • the pressing member 1081 having a tapered surface 1081a provided at the distal end of No. 3 and a flat surface 1081b is joined.
  • the drive bevel gear 1074 rotates via the drive shaft 1072.
  • the rotation of the driving bevel gear 1 0 7 4 is transmitted to the transmission shaft 1 0 7 5 via the first transmission bevel gear 1 0 7 6, and is driven via the second transmission bevel gear 1 0 7 7. 1 0 7 8 rotates.
  • the first and second jaws 10 and 35 and the second jaw 10 and 36 integrated with the driven bevel gear 1078 rotate.
  • the tapered surface 1081a of the pressing member 1081a is brought into contact with the second jaw 1036.
  • the second part while sliding with the hemispherical part Push up Joichi 1036. Accordingly, the coil spring 1079 is compressed, and the holding surfaces 1035b and 1037a of the first jaw 1035 and the second jaw 1036 gradually approach, and the flat surface 1081b of the pressing member 1081 is brought into contact with the second jaw.
  • the sandwiching surfaces 1035b and 1037a come into contact with each other to be in a closed state.
  • FIG. 99 shows a use state of the surgical treatment tool in the second modified example.
  • the treatment portion 1004 is provided at an obtuse angle with respect to the insertion portion 1002. Therefore, even if the insertion portion 1002 of the surgical treatment tool 1001 is inserted into the thoracic cavity 1064 from the trocar 1068b having an angle with respect to the coronary artery 1065, the treatment portion 1004 is placed against the tangential surface of the coronary artery 1065. Can be kept horizontal.
  • the anastomosis operation in the vicinity of the direction at 12 o'clock and 6 o'clock of the treatment section 1004 with respect to the anastomotic port of the coronary artery 1065 is improved. Furthermore, by transmitting the power of the rotation of the rotary dial 1020 to the treatment section 1004 by a gear mechanism, there is no loss in power transmission, and operability can be improved.
  • FIGS. 100 and 101 show a third modification.
  • FIG. 100 is a longitudinal sectional view showing a state where the first and second holding members are closed.
  • FIG. 101 is a longitudinal sectional view showing an opened state.
  • the same components as those in the first and second modified examples are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • a space 1071 is provided between the opposing sides 1006 a and 1006 b of the operation unit 1003, and a drive shaft 1072 penetrating the space 1071 is provided. Both ends of the drive shaft 1072 are rotatably supported by sliding bearings 1073 provided on the sandwiching plates 1006a and 1006b. One end of the drive shaft 10 2 protrudes outside from the holding plate 1006 a, and a rotary dial 1020 is fixed to the protruding portion by a nut 1021. Further In addition, a drive gear 1082 made of, for example, a synthetic resin spur gear is fitted to an intermediate portion of the drive shaft 10-2.
  • the drive gear 1082 is composed of a plurality of transmission gears 10 made of, for example, a synthetic resin spur gear disposed between the sandwiching plates 1027a and 1027b of the insertion portion 1002. Rotation is transmitted while being combined with 8 3 a, 1 0 8 3 b, 1 0 8 3 c ..., and the final transmission gear 1 0 8 3 n is provided in the gap 1 0 3 1 of the treatment section 1 0 4 And the following driven bevel gear 1 0 7 8.
  • the driven bevel gear 1 0 ⁇ 8 is inclined with respect to the input section 100 2, and the center axis 0 of the driven bevel gear 1 0 7 8 and the input section 1
  • the angle 6> formed with the long axis of the long axis is formed so as to form an obtuse angle (6>> 90 °).
  • a cylindrical first holding member 1084 having a large diameter at the base end of the driven bevel gear 107 and a small diameter at the tip end thereof.
  • An annular holding surface 1084a is provided at the tip end surface of the nozzle 4.
  • a large-diameter cylindrical part is provided at the base end of the first holding member
  • a small-diameter cylindrical portion 10886 communicating with the large-diameter cylindrical portion 1085 is provided at a distal end portion.
  • the large-diameter cylindrical portion 1 085 and the small-diameter cylindrical portion 1 086 of the first holding member 1084 have a large-diameter shaft 1
  • a second holding member 11089 having a small diameter shaft portion 108 and a small diameter shaft portion 108 is housed so as to be able to advance and retreat in the axial direction.
  • the distal end of the small-diameter shaft section 108 protrudes from the clamping surface 1084a of the first clamping member 1084, and a disk 110 is fixed to the distal end.
  • This disc 1 0 9 0 has substantially the same outer diameter as the holding surface 1 0 8 4 a of the first holding member 1 0 8 4, and the holding surface 1 0 8 facing the holding surface 1 0 8 4 a on the lower surface. 9a is formed.
  • the clamping surfaces 1 084a and 1 089a are the entire annular surface of the clamping surface, and even if the first and second clamping members 1 084 and 1 089 are not rotated, The needle 106 can be pinched at any part of the entire surface of the ring.
  • the large-diameter shaft portion 107 of the second holding member 109 has a step 107a formed therein, and the step 108a and the large-diameter cylindrical portion 108 A coil spring 1091 is housed as a biasing means between the end face and the second holding member by the coil spring 1091.
  • a slope portion 1092 is formed at the base end of the second holding member 109, and a transmission rod 10 which can be moved forward and backward by an opening / closing knob 104 is formed on the slope portion 1092.
  • 4 At the end of 3 It is joined to a pressing member 1081 having a tapered tapered surface 1081a and a flat surface 108lb.
  • the drive gear 1082 when the rotary dial 102 is rotated by a finger, the drive gear 1082 is rotated via the drive shaft 1072.
  • the rotation of the drive gear 1082 is transmitted via a plurality of transmission gears 10883a, 10883b, 10883c ... 1083n, and the driven bevel gear is transmitted.
  • 1 0 7 8 rotates. Therefore, the first holding member 1 108 and the second holding member 1 809 integrated with the driven bevel gear 107 8 rotate.
  • the taper surface 1081a of the pressing member 1081 becomes the second holding member.
  • the second holding member 1 089 is pushed up while sliding on the slope 1 1092 of 1809. Therefore, the coil springs 109 are compressed and the holding surfaces 1 084 a and 1 089 a of the first holding member 1 084 and the second holding member 1 089 gradually open.
  • the clamping surface 10884a And 1 0 8 9 a are open.
  • the flat surface 108b of the pressing member 1081 becomes a slope portion 10992 of the second holding member 10989.
  • the second holding member 1089 is pushed down by the urging force of the coil spring 1091 because it slides on the taper surface 1081a from outside. Therefore, as shown in FIG. 100, the holding surfaces 1 084 a and 1 089 a of the first holding member 1 08 and the second holding member 1 89 9 are in a closed state.
  • FIG. 102 shows a fourth modified example, and is a vertical sectional side view in a state in which the first and second holding members are closed.
  • the same components as those in the first to third modified examples are denoted by the same reference numerals and described. Is omitted.
  • a space section 1071 is provided between the operation section 1003 and the opposite section 106a, 106b, and a drive shaft 1072 penetrating this space section 1 ⁇ 71. Is provided. Both ends of the drive shaft 1072 are rotatably supported by sliding bearings 1073 provided on the sandwich plates 1006a and 106b. One end of the drive shaft 1072 projects outside from the sandwich plate 106a.
  • a rotating dial 10020 is fixed to the protruding portion by a nut 10021. Further, a drive pulley 1 • 93 fixed to an intermediate portion of the drive shaft 1072 is fitted.
  • a driven shaft 11094 is rotatably provided between the sandwiching plates 10027a and 10027b at the end of the insertion portion 1002, and is provided at one end of the driven shaft 10094.
  • a belt 109 ′ 7 is stretched between the driving pulley 109 3 and the driven pulley 109 5, and the rotation of the driving pulley 109 3 is performed via the pelt 107. It is designed to be transmitted to the driven pulley 109-5.
  • the rotation of the driven pulley 1 095 is transmitted to the transmission gear 1 096 via the driven shaft 1 094, and the rotation of the transmission gear 1 0 96 is transmitted to the driven bevel gear 1 0 ⁇ 8. It has become.
  • the driven bevel gear 1 ⁇ 778 is inclined with respect to the insertion portion 1002, and is formed between the central axis 0 of the driven bevel gear 10078 and the longitudinal axis of the insertion portion 1002. Angle 0 is formed to be an acute angle (0 ⁇ 90 °). Other configurations are the same as those of the third modification.
  • the drive pulley 109 3 rotates via the drive shaft 107 2.
  • the rotation of the driving pulley 1093 is transmitted to the driven pulley 1095 via the belt 109, and further transmitted to the transmission gear 11096 via the driven shaft 109.
  • the driven bevel gear 10 08 rotates.
  • the first pinching member 1084 and the second pinching member 1089 integrated with the driven bevel gear 1078 rotate.
  • the weight can be reduced as compared with the third modification. The operability can be improved. Also, since there are fewer gears than in the third modification, backlash can be greatly reduced and usability is improved.
  • FIG. 103 shows a fifth modified example, in which the first and second sandwiching members are opened.
  • FIG. 103 is a vertical cross-sectional view. I do.
  • the rotating pulley 10032 provided in the treatment section 104 has a first holding member 11097 projecting sideways at right angles to the insertion section 1002 on the body.
  • a holding surface 11097a is provided on the side surface of the distal end of the first holding member 109.
  • the center axis of the rotary pulley 103 is provided with a through-hole 104, and the through-hole 103 is provided with a transmission shaft 11098 that can move forward and backward in the axial direction.
  • a small diameter portion 109 is provided at a base end portion of the transmission shaft 109, and is engaged with an engagement portion 104 of the plate panel 109.
  • a long hole 1100 is provided at the tip of the transmission shaft 1980.
  • a cutout portion 1101 is provided at an intermediate portion of the first holding member 1107, and the cutout portion 1101 is rotatable about a pivot 1102 as a second pivot.
  • a holding member 1 103 is provided.
  • a pin 110 engaging with the long hole 110 of the transmission shaft 109 is provided.
  • the front end of the second holding member 1103 is provided with a holding surface 1103a facing the holding surface 11097a of the first holding member 11097.
  • the treatment section 1004 is sandwiched between the first and second jaws 11097 and 1103 to form a forceps structure, whereby the first to fourth modifications are performed. It can be a universal clamping device that can clamp things other than needles as compared to the examples.
  • the operation unit 1003 and the insertion unit 1002 are formed in a flat plate shape, but may be formed in a round bar shape, and the shape and material are not limited. .
  • FIGS. 104 and 105 are views showing a sixth modification.
  • the difference between the embodiment shown in FIG. 61 and the sixth modification is that the rotation operation is performed electrically.
  • FIG. 104 is a perspective view showing a sixth modification.
  • the switch 1 1 1 2 is provided on the operation unit 3. Therefore, the surgeon can rotate the two holding members 122 in the direction by pressing the switch (SW) corresponding to the direction in which the user wants to rotate the finger.
  • SW switch
  • FIG. 105 is a view for explaining the configuration of the needle driver 1 according to the sixth modification.
  • the bevel gear portion 1113 is formed on the second holding member 1212b of the two holding members 1212.
  • a rotating member 111 having a bevel gear portion 111 having teeth meshing with the teeth of the bevel gear portion 111 is provided in the distal end portion of the insertion portion 2.
  • Rotating member 1 1 1 5 Has a pulley section 111 and a timing belt 111.
  • a rotating member 111 having a pulley 111 is provided in the operation part 3.
  • the rotating member 1 1 1 9 further includes a bevel gear portion 1 1 2 0, and the teeth of the bevel gear portion 1 1 2 0 are connected to the rotating shaft of the motor 1 1 2 1 1 2 2 Meshes with 2 teeth.
  • the motor 1 1 2 1 is controlled by the motor control board 1 1 2 2.
  • the switches (SW) 1 1 1 1 1 and 1 1 1 2 described above are connected to the control board 1 1 2 2 and the signals from the switches (SW) 1 1 1 1 and 1 1 1 2
  • the motor control board 1 1 2 2 rotates the motor in the forward or reverse direction according to.
  • Motor control fiber 1 1 2 2 controls the rotation of motor 1 1 2 1 when switch 1 1 1 1 or 1 1 1 2 is pressed.
  • the two holding members 1 2 1 2 perform a predetermined rotation control, for example, control to make one rotation, or set in advance. The control is performed so as to rotate by the set angle.
  • FIG. 106 is a diagram for explaining an example using the photoswitch 111.
  • the foot switch 1 1 3 1 is connected to the operation unit 3 via the cable 1 1 3 2, and one of the two switches 1 1 3 3 and 1 1 3 4 of the foot switch 1 1 3 1 is connected to the foot by the operator. By stepping, the two holding members 1 2 1 2 of the treatment section 4 can be rotated in a desired direction.
  • the present invention can be used not only as a surgical treatment instrument as described above, but also as a medical instrument using the pinching function, for example, an instrument requiring a pinching function, a holding instrument, and the like.

Abstract

本発明の外科用処置具(1)は、挿入部(2)と、挿入部の一方端に、挿入部の軸方向に対して所定の角度の延出方向に延出するように設けられた処置部(4)と、挿入部の他方端に設けられた操作部(3)を有する。操作部は、処置部の回動懆作をするための回動操作部(6)と、処置部の開閉操作をするための開閉操作部(5)とを有する。処置部は、それぞれが平面部を有する2つの挟持部材を有し、回動操作に応じて回動可能であり、かつ開閉操作に応じて、2つの挟持部材の少なくとも一方を平面部の平面に対して略直交する方向に移動可能である。

Description

外科用処置具、 手術システム及び該外科用処置具を用いた吻合手技方法 技術分野
この発明は、 内視鏡下で、 例えば心臓の冠状動脈血行再建術 ( C A B G) を行う際 に、 針を把持して組織を吻合する外科用処置具、 手術システム及び該外科手術処置具を 用いた吻合手技方法に関する。
—冃:
内視鏡下で、 例えば心臓の冠状動脈血行再建術を行う手術として、 胸壁に穿刺した トラカールを介して内視鏡、 針持器としての外科用処置具及び鉗子等を胸腔に挿入し、 鋏鉗子によつて冠状動脈の一部を切開して吻合口を設け、 内胸動脈を把持鉗子によって 吻合口に導き、 外科用処置具によつて内胸動脈を吻合口に吻合して接続するバイパス手 術が知られている。
このような手術において、 例えば米国特許第 5 , 9 5 1 , 5 7 5号公報等に、 特に 縫合針を把持して組織を吻合する外科手術処置具として、 先端部に湾曲部を有する挿入 部を設け、 この挿入部の先端部に開閉可能及び挿入部の軸回りに回転可能な一対のジョー を設けた構造のものが知られている。
しかしながら、 前述した米国特許第 5, 9 5 1, 5 7 5号公報に開示されている外 科手術処置具は、 揷入部の先端部に開閉自在な一対のジョーを有しており、 ジョーを閉 じる際には、 操作部の操作によってケーブルを介して一対のジョ一を筒部に引き込んで 閉じ、 針を把持する構成である。 従って、 ジョ一が開いているときと閉じているときで はジョ一の位置が前後方向に移動し、 ジョ一を開いて針にアプローチしても、 針を把持 しょうとしてジョ一を閉じると、 ジョ一の位置が変化してしまうため、 把持し損ねるこ とがあり、 操作性が悪い。
また、 米国特許第 5, 9 5 1 , 5 7 5号公報の外科手術処置具では、 内視鏡下での 吻合時においては、 縫合針の保持力と回動力を同期させて 部に伝達する必要があり、 ( 1 ) 保持力を保持することが回動力の負荷を増す ( 2 )術者が保持力を加えながら、 回動操作を行わなければならない
といったことが述べられている。 言い換えると、 回動操作を行いながら縫合針を安定 的に保持することが難しいと言われている。
本発明は、 上記事情に鑑みてなされたものであり、 内視鏡下での組織吻合を容易か つ安定的に行うことのできる外科用処置具、 手術システム及び該外科手術処置具を用い た吻合手技方法を提供することを目的としている。 発明の開示
本発明の外科用処置具は、 揷入部と、 揷入部の一方端に、 揷入部の軸方向に対して 所定の角度の延出方向に延出するように設けられた処置部と、 揷入部の他方端に設けら れた操作部を有する。 操作部は、 処置部の回動操作をするための回動操作部と、 処置部 の開閉操作をするための開閉操作部とを有する。 処置部は、 それそれが平面部を有する 2つの挟持部材を有し、 回動操作に応じて回動可能であり、 かつ開閉操作に応じて、 2 つの挟持部材の少なくとも一方を平面部の平面に対して略直交する方向に移動可能であ る。 図面の簡単な説明
図 1はニードルドライバを用いた冠状動脈バイパス手術の手術工程の流れを示すフ ローチャートである。 図 2は図 1のステップ S 2におけるトラカールによる体内臓器へのポート孔の作成 を説明する第 1の図である。
図 3は図 1のステップ S 2におけるトラカールによる体内臓器へのポート孔の作成 を説明する第 2の図である。
図 4は図 1のステップ S 4における内胸動脈剥離手技の流れを示すフローチャート である。
図 5は図 4の内胸動脈剥離手技を説明する第 1の図である。
図 6は図 4の内胸動脈剥離手技を説明する第 2の図である。
図 7は図 4の内胸動脈剥離手技を説明する第 3の図である。
図 8は図 4の内胸動脈剥離手技を説明する第 4の図である。 図 9は図 4の内胸動脈剥離手技を説明する第 5の図である。
図 1 0は図 4の内胸動脈剥離手技を説明する第 6の図である。
図 1 1は図 4の内胸動脈剥離手技を説明する第 7の図である。
図 1 2は図 4の内胸動脈剥離手技を説明する第 8の図である。
図 1 3は図 4の内胸動脈剥離手技を説明する第 9の図である。
図 1 4は図 4の内胸動脈剥離手技を説明する第 1 0の図である。
図 1 5は図 1のステップ S 5における吻合手技の流れを示すフローチャートである, 図 1 6は図 1 5の吻合手技を説明する第 1の図である。
図 1 7は図 1 5の吻合手技を説明する第 2の図である。
図 1 8は図 1 5の吻合手技を説明する第 3の図である。
図 1 9は図 1 5の吻合手技を説明する第 4の図である。
図 2 0は図 1 5の吻合手技を説明する第 5の図である。
図 2 1は図 1 5の吻合手技を説明する第 6の図である。
図 2 2は図 1 5の吻合手技を説明する第 7の図である。
図 2 3は図 1 5の吻合手技を説明する第 8の図である。
図 2 4は図 1 5の吻合手技を説明する第 9の図である。
図 2 5は図 1 5の吻合手技を説明する第 1 0の図である。
図 2 6は図 1 5の吻合手技を説明する第 1 1の図である。
図 2 7は図 1 5の吻合手技を説明する第 1 2の図である。
図 2 8は図 1 5の吻合手技を説明する第 1 3の図である。
図 2 9は図 1 5の吻合手技を説明する第 1 4の図である。
図 3 0は図 1 5の吻合手技を説明する第 1 5の図である。
図 3 1は図 1 5の吻合手技を説明する第 1 6の図である。
図 3 2は図 1 5の吻合手技を説明する第 1 7の図である。
図 3 3 aは図 1 5の吻合手技を説明する第 1 8の図である。
図 3 3 bは図 1 5の吻合手技を説明する第 1 9の図である。
図 3 3 cは図 1 5の吻合手技を説明する第 2 0の図である。
図 3 3 dは図 1 5の吻合手技を説明する第 2 1の図である。
図 3 3 eは図 1 5の吻合手技を説明する第 2 2の図である。 図 3 4 aは図 1 5の吻合手技を説明する第 2 3の図である。
図 3 4 bは図 1 5の吻合手技を説明する第 2 4の図である。
図 3 4 cは図 1 5の吻合手技を説明する第 2 5の図である。
図 3 5は図 1 5の吻合手技を説明する第 2 6の図である。
図 3 6は図 1 5の吻合手技を説明する第 2 7の図である。
図 3 7は図 1 5の吻合手技を説明する第 2 8の図である。
図 3 8は図 1 5の吻合手技を説明する第 2 9の図である。
図 3 9は図 1 5の吻合手技を説明する第 3 0の図である。
図 4 0は図 1 5の吻合手技を説明する第 3 1の図である。
図 4 1は図 1 5の吻合手技を説明する第 3 2の図である。
図 4 2は図 1 5の吻合手技を説明する第 3 3の図である。
図 4 3 aは図 1 5の吻合手技を説明する第 3 4の図である。
図 4 3 bは図 1 5の吻合手技技を説明する第 3 5の図である。
図 4 3 cは図 1 5の吻合手技を説明する第 3 6の図である。
図 4 3 dは図 1 5の吻合手技を説明する第 3 7の図である。
図 4 3 eは図 1 5の吻合手技を説明する第 3 8の図である。
図 4 4は図 1 5の吻合手技を説明する第 3 9の図である。
図 4 5は図 1 5の吻合手技を説明する第 4 0の図である。
図 4 6は図 1 5の吻合手技を説明する第 4 1の図である。
図 4 7は図 1 5の吻合手技を説明する第 4 2の図である。
図 4 8は図 1 5の吻合手技を説明する第 4 3の図である。
図 4 9は図 1 5の吻合手技を説明する第 4 4の図である。
図 5 0は図 1 5の吻合手技を説明する第 4 5の図である。
図 5 1は図 1 5の吻合手技を説明する第 4 6の図である。
図 5 2は図 1 5の吻合手技を説明する第 4 7の図である。
図 5 3は図 1 5の吻合手技を説明する第 4 8の図である。
図 5 4は図 1 5の吻合手技を説明する第 4 9の図である。
図 5 5は図 1 5の吻合手技を説明する第 5 0の図である。
図 5 5は胸部に配置する図 1のトラカールの配置位置の変形例を示す図である。 図 5 6は図 1の冠状動脈バイパス手術のバイパス用のグラフトを示す図である。 図 5 7は図 5 6の冠状動脈バイパス手術のバイパス用のグラフトの第 1の変形例を 示す図である。
図 5 8は図 5 6の冠状動脈バイパス手術のバイパス用のグラフトの第 2の変形例を 示す図である。
図 5 9は図 5 6の冠状動脈バイパス手術のバイパス用のグラフトの第 3の変形例を 示す図である。
図 6 0は図 5 6の冠状動脈バイパス手術のバイパス用のグラフ卜の第 4の変形例を 示す図である。
図 6 1は、 本実施の形態に係わるニードルドライバの斜視図である。
図 6 2は、 図 6 1とは別の角度から見たときのニードルドライバの斜視図である。 図 6 3は、 本実施の形態に係わるニードルドライバの平面図である。
図 6 4は、 本実施の形態に係わるニードルドライバの正面図である。
図 6 5は、 本実施の形態に係わるニードルドライバの底面図である。
図 6 6は、 第 1変形例に係るニードルドライバの斜視図である。
図 6 7は、 第 1変形例に係る二一ドルドライバの平面図である。
図 6 8は、 第 1変形例に係るニードルドライバの正面図である。
図 6 9は、 本実施の形態に係わる二一ドルドライバの処置部を含む先端部分の断面 図である。
図 7 0は、 本実施の形態に係わるニードルドライバの処置部の挟持部が開いた状態 を示す先端部分の断面図である。
図 7 1は、 図 6 9の A— A線に沿った断面図である。
図 7 2は、 本実施の形態に係わる二一ドルドライバの処置部を含む先端部分の、 先 端カバーを部分的に省略した、 底面方向から見た斜視図である。
図 7 3は、 本実施の形態に係わる二一ドルドライバの操作部を含む基端部分の断面 図である。
図 7 4は、 本実施の形態に係わる二一ドルドライバの操作部を含む基端部分の、 上 側カバーを取り除いた上側斜め方向から見た斜視図である。
図 7 5は、 図 7 3の B— B線に沿った断面図である。 図 7 6は、 回動動作を説明するための図である。
図 7 7は、 回動動作を説明するための図である。
図 7 8は、 フリクション量を調整するための機構を説明するための図である。
図 7 9は、 針を挟持するために処置部を開くための操作を説明するための図である。 図 8 0は、 針を挟持し回動させる動作を説明するための図である。
図 8 1は、 針の回動を説明するための図である。
図 8 2は、 処置部の表面の色を、 針の色とは異なる色にした場合の例を示す図であ る,
図 8 3は、 2つの挟持部材の一方の挟持部材の表面の色を、 他方の挟持部材の色と は異なる色にした場合の例を示す図である。
図 8 4は、 指置き部が設けられた操作部の概観を示す斜視図である。
図 8 5は、 図 8 4とは異なる視点から見たときの斜視図である。
図 8 6は、 指置き部の構成とその使用方法を説明するための図である。
図 8 7は、 指置き部の構成とその使用方法を説明するための図である。
図 8 8は、 指置き部の構成とその使用方法を説明するための図である。
図 8 9は、 指置き部の位置を変更できるようにした構成を示す操作部の斜視図であ る。
図 9 0は、 図 6 7の C一 C線に沿う断面図である。
図 9 1は、 処置部が開いた状態の図 6 7の D— : D線に沿う断面図である。
図 9 2は、 処置部が閉じた状態の図 6 7の D— D線に沿う断面図である。
図 9 3は、 第 1変形例の処置部の斜視図である。
図 9 4は、 第 1変形例の回動力伝達機構を説明するための斜視図である。
図 9 5は、 図 9 3の矢印 E方向から見た図である。
図 9 6は、 第 2変形例に係るニードルドライバの縦断面図である。
図 9 7は、 第 2変形例に係る処置部の縦断側面図である。
図 9 8は、 図 9 6の F— F線に沿う断面図である。
図 9 9は、 ニードルドライバをトラカールを介して術部にアプローチした状態を示 す概略図である。
図 1 0 0は、 第 3変形例に係るニードルドライバの縦断面図である。 図 1 0 1は、 第 3変形例に係る処置部の縦断側面図である。
図 1 0 2は、 第 4変形例に係るニードルドライバの縦断面図である。
図 1 0 3は、 第 5変形例に係るニードルドライバの処置部の縦断面図である。
図 1 0 4は、 第 6変形例に係るニードルドライバを示す斜視図である。
図 1 0 5は、 第 6変形例に関わる二一ドルドライバの構成を説明するための図であ る。
図 1 0 6は、 フットスィツチを用いた例を説明するための図である。 発明を実施するための最良な形態
本発明をより詳細に説述するために、 添付の図面に従ってこれを説明する。
まず、 本実施の形態の外科手術処置具である二一ドルドライバを用いた内視鏡下の 吻合手技方法としての冠状動脈ノ ィパス手術の手術工程について説明する。
図 1に示すように、 冠状動脈バイパス手術は、 ステップ S 1にて胸部の所定位置 (例えば、 左側第 3、 第 4及び第 6肋間位置) の皮膚をメスを用いて切開する。
次に、 ステップ S 2にて切開後に、 指、 あるいは先端が円錐形状の内針をトラ力一 ルの外套管内に揷通させ先端より突出させて、 皮膚の切開部分を押し広げて体内側に孔 を形成し、 所望位置まで孔を形成した段階で内針をトラカールの外套管より抜き取るこ とで、 図 2及び図 3に示すようにトラカール 2 1 , 2 2 , 2 3による体内臓器へのポ一 ト孔を作成する。 これにより トラカール 2 1 , 2 2 , 2 3を介することで各種処置具の 左胸腔内へのァプローチが可能となる。
続いて、 ステップ S 3にて通常 (公知) の胸腔鏡下の手技で適用されるように、 視 野確保のための片肺換気を実施する。 すなわち、 片肺換気用の気管チューブを気管に揷 通し、 片 (右) 肺のみでの換気を実行、 他方 (左) の肺を虚脱させる。
そして、 ステップ S 4にて内胸動脈剥離手技を行う。 ここで、 図 4のフ口一チヤ一 トを用いて図 5ないし図 1 4を参照して内胸動脈剥離手技について説明する。
内胸動脈剥離手技は、 図 4に示すように、 ステップ S 4 1にて図 5に示すようにポ一 ト孔に設けたトラカール 2 1, 2 2 , 2 3に超音波処置具 2 4、 把持鉗子 2 5、 内視鏡 2 6を揷通させる。 超音波処置具 2 4は、 超音波処置具 2 4に超音波駆動エネルギーを 供給制御する超音波制御装置 2 4 aに接続されている。 また、 内視鏡 2 6は、 照明光を 供給する光源装置 2 6 b及び内視鏡像を信号処理して表示する C C U (カメラコントロー ルユニット) 2 6 aに接続されている。 なお、 超音波処置具 2 4は、 電気メス機能を有 する超音波処置具でもよいし、 電気メスでもよい。
内視鏡 2 6から得られる内視鏡画像は接眼部に設けられて T Vカメラにて内視鏡像 を撮像した画像であって、 この内視鏡画像を C C U 2 6 aによりモニタ 2 6 cに表示す ることができるようになつている。
なお、 内視鏡 2 6では、 T Vカメラにより内視鏡像の撮像を行うとしたが、 これに 限らず、 内視鏡の接眼部にて内視鏡像を観察しながら本実施の形態の手技を行うことが 可能である。 また、 内視鏡 2 6では接眼部に T Vカメラを設けるとしたが、 例えば内視 鏡 2 6の挿入部先端に C C D等の撮像手段を内設して、 この C C Dからの撮像信号を C C U 2 6 aにより信号処理する構成でも構わない。
そして、 ス ップ S 4 2にて内視鏡 2 6の観察下で図 6に示すように、 '内胸動脈 2 7に超音波処置具 2 4をアプローチさせ、 図 7に示すように、 内胸動脈 2 7を覆ってい る胸膜 2 8を切開する。
ステップ S 4 3にて図 8及び図 9に示すように、 切開した胸膜 2 8の切り口部分を 把持鉗子 2 5及び超音波処置具 2 4を用いて周囲組織より内胸動脈 2 7及びその側枝を 露出させ、 図 1 0に示すように、 内胸動脈 2 7の側壁から延びる側枝 (血管) 2 9を超 音波処置具 2 4にて切断し、 ステップ 4 4にて切断した側枝 (血管) 2 9を超音波処置 具 2 4にて止血することで、 内胸動脈 2 7の部分剥離が行われる。
そして、 ステップ S 4 5にて内胸動脈 2 7の所定量 (例えば 1 5 c n!〜 2 0 c m程 度) の剥離がなされるまで、 図 1 1に示すように領域を拡大して胸膜 2 8の切開を継続 し前記ステヅプ S 4 2〜 S 4 4を繰り返す。
内胸動脈 2 7の所定量の剥離がなされると、 ステップ S 4 6にて図 1 2に示すよう に内胸動脈 2 7の切断位置において末梢側の 2ケ所を把持鉗子 2 5を用いて止血クリッ プ 3 0にてクリツプされ止血される。
そして、 ステップ S 4 7にて超音波処置具 2 4に代えて、 図 1 3に示すようにハサ ミ鉗子 3 1を用いて止血クリップ 3 0間の内胸動脈 2 7の切断位置で内胸動脈 2 7を切 断して図 1 4に示すように、 内胸動脈剥離手技を終了する。
図 1に戻り、 ステップ S 4の内胸動脈剥離手技が終了すると、 ステップ S 5にて内 胸動脈と冠状動脈との吻合手技を行う。 ここで、 図 1 5のフ口一チャートを用い図 1 6 ないし図 5 4を参照して吻合手技手順について説明する。
内胸動脈と冠状動脈との吻合手技は、 図 1 5に示すように、 ステップ S 5 1にて図 1 6のように各種処置具の心臓近傍への上方からのアプローチが可能となる位置に例え ば 3つポート孔を追加し、 トラ力一ルの揷通位置を変更する。 なお、 図 1 6では、 第 4 肋間上部に 3つのポート孔を追加し、 トラカール 2 1 , 2 3を抜き取り、 トラカール 2 2を残して、 追加したポート孔に新たなトラカール 5 1, 5 2, 5 3を挿入した状態を 示しているが、 点線で示すようにトラカール 2 1 , 2 3を残した状態でもかまわない。
図 1 7は、 心臓がある部位の胸部の断面図である。 2 0は心臓で、 6 3は肺、 6 4 は胸腔、 5 7は冠状動脈 (左前下行枝) 、 2 7は内胸動脈 (移植血管) を示し、 胸壁 6 6には 4本のトロヅカ 2 2 , 5 1 , 5 2, 5 3が挿入されている。 冠状動脈 5 7の真上 にトロッカ 5 2を介して内視鏡 2 6を挿入する。 すなわち、 術部の略真上から観察しな がら手術を行う。
図 1 8は、 血管吻合を行う前段階が終了した状態を示している。 図示しない胸部側 方に開けたポートを用いて、 図 1 7に示す胸壁 6 6から内胸動脈 2 7が剥離されている。 そして、 冠状動脈 5 7内に狭窄を起こした部位の下流側にハサミ鉗子 3 1を用いて切開 して吻合口 Ί 2を形成している。
そして、 ステップ S 5 2にて、 図 1 7に示すように、 トラカール 2 2 , 5 1 , 5 2 , 5 3にス夕ビライザ 5 5、 本実施の形態の外科手術処置具である二一ドルドライバ 1あ るいは他の鉗子、 内視鏡 2 6、 把持鉗子 2 5を揷通させる。 例えば二一ドルドライバ 1 の挿入部 2を胸腔 6 4内に挿入するとともに、 二一ドルドライバ 1の操作部 3を体腔外 に位置する。 また、 トロヅカ 5 3に把持鉗子 2 5などの処置具を挿入する。 なお、 冠状 動脈 5 7や内胸動脈 2 7の血管径は、 例えば 2 mmないし 3 mm程度である。
なお、 ス夕ビライザ 5 5は、 心臓 2 0の拍動影響を抑制する処置具であって、 例え ば米国特許第 5 , 8 0 7, 2 4 3号公報等に開示されているので、 詳細な説明は省略す る。
図 1 9は内視鏡視野 (術者の視点)で目的管状動脈 5 7付近を見た図である。 次に、 図 1 9に示すように、 ステヅプ S 5 3にて心膜 6 0を切開し心外膜表面を露出させ、 ス テツプ S 5 4にてス夕ビライザ 5 5にて目的冠状動脈 5 7付近の心臓 2 0の拍動影響を 抑制する。
上記ステップ S 5 1ないしステップ S 5 4が吻合手技手順における吻合手技準備ェ 程となる。
そして、 ス夕ビライザ 5 5にて心臓 2 0の拍動影響を抑制しながら、 図 2 0に示す ようにステップ S 5 5にてトラカール 5 1を介して内胸動脈 2 7を閉塞させるに夕一二 ケット 5 6に揷通させ、 2つの把持鉗子 2 5を用いて剥離 ·切断した中枢側の内胸動脈 2 7の止血クリヅプ 3 0より中枢側部位に夕一ニケヅ ト 5 6の先端輪 5 6 a部分を通し、 図 2 1に示すように夕一ニケット 5 6の基端を体外より引き出すことで、 夕一二ケッ ト 5 6の先端に設けられたチューブ 5 6 bにより先端輪 5 6 aが締め内胸動脈 2 7を閉塞 させ、 その後ステップ S 5 6に止血クリヅプ 3 0が付いた部分を切除する。
なお、 夕一二ケヅト 5 4による閉塞状態はチューブ 5 6 bを先端輪 5 6 aに向かつ て送り込むことで内胸動脈 2 7を締め付け、 把持具 9 0にて先端輪 5 6 aとチューブ 5 6 bを固定することで維持される。
そして、 ステップ S 5 7にて図 2 2に示すようにトラカール 5 1を介してハサミ鉗 子 3 1を用いて内胸動脈 2 7の切断面を所定の形状にトリミングする。
上記ステップ S 5 5ないしステップ S 5 7が吻合手技手順における内胸動脈プレパ レーシヨン工程となる。
そして、 ステップ S 5 8にて図 2 3に示すようにトラカール 5 1を介して持針器 2 5 aにより血管閉塞用の針 5 5及び糸 5 6を挿入し針 9 1及び糸 9 2を用いて冠状動脈 5 7の中枢側部位に糸 9 2を卷きつけ、 図 2 4に示すように針 9 1の先端をトラカール 5 1を介して体外に引き出し、 糸 9 2の先端及び基端側をチューブ 9 3 a内に内揷させ ることで夕一ニケット 9 3を形成し、 夕一二ケット 9 3により冠状動脈 5 7の中枢側部 位を閉塞する。
なお、 糸 9 2は、 U S Pサイズ (U S P 2 3規格) : 5— 0 , 4— 0, 3— 0のい ずれかの糸を用いるとよい。
次に、 ステップ S 5 9にて図 2 5に示すように先端が丸いビーバーメス 6 1 a (ま たはマイクロメス) により冠状動脈 5 7を覆う心外膜 6 0を切開し、 冠状動脈 5 7を露 出させる。
そして、 ステップ S 6 0にて図 2 6に示すようにトラカール 5 1を介して先の尖つ W たマイクロメス 6 l bにより^ K動脈 5 7の側壁を切開し、 図 2 7に示すようにトラ力一 ル 5 1を介してハサミ鉗子 3 1により所定量を開口し吻合口 7 2を形成する。
続いて、 ステップ S 6 1にて図 2 8に示すようなシャント 6 2をトラカール.5 1を 介して挿入し、 図 2 9に示すように、 冠状動脈 5 7の吻合口 7 2よりシャント 6 2を冠 状動脈 5 7に内挿する。 そして、 ステップ S 6 2にてターニケット 9 3を緩め、 冠状動 脈 5 7の閉塞を解除する。 これにより冠状動脈 5 7での血流が確保される。
上記ステップ S 5 8ないしステップ S 6 2が吻合手技手順における冠状動脈プレパ レ一シヨン工程となる。
その後、 ステップ S 6 3にて本実施の形態の外科手術処置具である二一ドルドライ バ 1による内胸動脈 2 7と冠状動脈 5 7の血管吻合 (縫合) 手技が行われる。
以下、 内胸動脈 2 7と冠状動脈 5 7の血管吻合 (縫合) 手技を図 3 0ないし図 4 8 を用いて説明する。
ニードルドライバ 1は、 詳細は後述するが、 図 3 0に示すように、 揷入部 2、 操作 部 3及び挿入部 2の先端に設けられた処置部 4とから構成され、 操作部 3には開閉レバ一 5及び回動ダイヤル 6が設けられている。 処置部 4は揷入部 3の挿入軸に対して所定の 角度を有する軸上に設けられており、 図 3 1に示すように、 該軸に第 1狭持部 7及び第 2狭持部 8が設けられ、 軸に固定された第 1狭持部 7に対して第 2狭持部 8が軸方向に 摺動可能であって、 また、 第 1狭持部 7及び第 2狭持部 8が軸を中心に回動可能となつ ている。
図 3 1に示すように、 開閉レバー 5を指で押下すると、 処置部 4において、 第 2狭 持部 8がスライドし第 1狭持部 7と第 2狭持部 8との間に隙間が形成され、 該隙間に糸 1 0が設けられた針 9の基端を位置させ、 図 3 2に示すように、 開閉レバ一 5を離すこ とで第 1狭持部 7と第 2狭持部 8との間が閉じるように付勢されるようになつており、 これにより針 9の保持は該付勢力により維持されるようになっている。 すなわち、 術者 は第 1狭持部 7と第 2狭持部 8を開くときのみ押下力を与えるが、 第 1狭持部 7と第 2 狭持部 8とを閉じた状態は該付勢力により維持されるので、 術者は開閉レバー 5を操作 することなく、 他の操作、 例えば回動ダイヤル 6の操作が可能となる。
また、 図 3 2に示すように、 回動ダイヤル 6を指で回動させると、 この回転力が処 置部 4に伝達され、 図 3 3 aに示すように、 針 9を保持した状態で針 9を処置部 4の軸 周りに回動することが可能となっている。
なお、 針 9の処置部 4における狭持状態で針 9の先端での穿刺の回転向きが異なる ことになる。 すなわち、 針 9の湾曲を揷入部 2の基端側に向けた状態で、 図 3 3 bのよ うに処置部 4の軸の揷入部 2の基端側で針 9を狭持した場合あるいは図 3 3 cのように 処置部 4の軸の揷入部 2の先端側で針 9を狭持した場合は、 穿刺回転は処置部 4の軸を 上面から見たとき反時計回転方向となる。 また、 針 9の湾曲を揷入部 2の先端側に向け た状態で、 図 3 3 dのように処置部 4の軸の揷入部 2の先端側で針 9を狭持した場合あ るいは図 3 3 eのように処置部 4の軸の揷入部 2の基端側で針 9を狭持した場合は、 穿 刺回転は処置部 4の軸を上面から見たとき時計回転方向となる。
なお、 以下説明を省略するために、 針 9の狭持状態を図 3 3 cの状態とし、 穿刺回 転方向を反時計回転方向として説明するが、 上述したように針 9の狭持状態により穿刺 回転方向を定義する。
図 3 4 aに示すように、 血管縫合用の糸 1 0及び該糸 1 0に設けられた血管縫合用 の針 9 a, 9 bがトラカール 5 1を介して揷入される。 なお、 糸 1 0は、 U S Pサイズ ( U S P 2 3規格) : 8— 0 , 7— 0のいずれかのモノフィラメント糸を用いるのがよ い。
図 3 4 a〜図 3 5、 図 3 7〜図 3 9及び図 4 1〜図 4 3 eは、 内視鏡下で行う血管 吻合(縫合) 手技の流れを順に示している。 なお、 血管径が 2 mmないし 3 mm程度の 血管を縫合することができる非常に微細な第 1及び第 2の針 9 a , 9 bであり、 両者は 糸 1 0の両端に接続されている。
まず、 第 2の針 9 bの尖端部が処置部 4の右横側に位置するように第 1の針 9 aを 処置部 4で把持しておく。
そして、 図 3 4 aに示すように、 把持鉗子 2 5で胸壁 6 6から剥離させた内胸動脈 2 7の外膜を把持する。 この状態で、 第 1の針 9 aが内胸動脈 2 7の切断部 (端部) 近 傍の外壁部に向かうように、 回動ダイヤル 6を回動させ、 処置部 4を穿刺回転方向に回 動操作する。 処置部 4の回動によって第 1の針 9 aの尖端部は内胸動脈 2 7に穿刺され る。 すなわち、 内胸動脈 2 7の外壁部から内側に向かって第 1の針 9 aの尖端部を刺し 込む。
次に、 開閉レバー 5の操作によって処置部 4の第 1狭持部 7及び第 2狭持部 8を開 き、 内胸動脈 2 7を貫通した第 1の針 9 aをいつたん放し、 内胸動脈 2 7の内腔で第 1 の針 9 aの先端部を処置部 4第 1狭持部 7及び第 2狭持部 8によつて狭持し直し、 図 3 4 bに示すように内胸動脈 2 7の内側から針 9 aを引き抜く。
そして、 図 3 4 cに示すように、 第 1の針 9 aが冠状動脈 5 7の吻合口 7 2の内壁 から外壁部に向かうように、 回動ダイヤル 6を回動させ、 処置部 4を穿刺回転方向に回 動操作する。 処置部 4の回動によって第 1の針 9 aの尖端部は冠状動脈 5 7の内壁に穿 刺される。 すなわち、 冠状動脈 5 7の吻合口 7 2の内壁から外壁部に向かって第 1の針 9 aの尖端部を刺し込む。
再び、 図 3 5に示すように操作部 3を操作して処置部 4を内胸動脈 2 7に導き、 第 1の針 9 aを内胸動脈 2 7の切断部近傍の外壁部に向かうように、 回動ダイヤル 6を回 動させて処置部 4を穿刺回転方向に回動操作して第 1の針 9 aの尖端部を内胸動脈 2 7 に穿刺し、 処置部 4によつ 第 1の針 9 aを把持し直し内胸動脈 2 7の内側から針 9 a を引き抜く。
この操作を複数回繰り返すことにより、 図 3 7に示すように、 糸 1 0が螺旋ループ 軌跡を描きながら、 糸 1 0によって冠状動脈 5 7の吻合口 Ί 2と内胸動脈 2 7の切断部 とが連結された状態となる。 次に、 糸 1 0の一端側を把持鉗子 2 5によって把持し、 他 端側をニードルドライバ 1の処置部 4によって狭持し、 把持鉗子 2 5とニードルドライ バ 1とを引き離すように移動させる。 すると、 図 3 8に示すように、 糸 1 0が矢印方向 に引っ張られて糸 1◦のループ径が縮径され、 冠状動脈 5 7の吻合口 7 2の一部と内胸 動脈 2 7の切断部の一部とが引き寄せられて接合する。
なお、 この状態においては、 冠状動脈 5 7の吻合口 7 2の一部と内胸動脈 2 7の切 断部の一部とが糸 1 0によって吻合された状態である。 冠状動脈 5 7の吻合口 7 2と内 胸動脈 2 7の切断部との未吻合部分を吻合するために、 図 3 9、 図 4 1、 図 4 2及び A 一 A断面である図 4 3 a〜図 4 3 eに示す手順によって冠状動脈 5 7の吻合口 7 2と内 胸動脈 2 7の切断部とを吻合する。
すなわち、 図 4 3 aに示すように、 把持鉗子 2 5によって内胸動脈 2 7を挙上した 状態で、 第 1の針 9 aが内胸動脈 2 7の切断部近傍の外壁部に向かうように、 回動ダイ ャル 6を回動させ、 処置部 4を回動操作する。 図 4 3 bに示すように、 処置部 4の回動 によって第 1の針 9 aの尖端部は内胸動脈 2 7に穿刺される。 この状態で、 図 4 3 cに示すように、 操作部 3を把持して挿入部 2を進退操作して 処置部 4を介して第 1の針 9 aの尖端部を冠状動脈 5 7の内壁部に導き、 処置部 4を回 動させると、 図 4 3 dに示すように、 第 1の針 9 aの尖端部が冠状動脈 5 7の内壁部か ら外側に向かって穿刺される。
次に、 開閉レバ一 5の操作によつて処置部 4の第 1狭持部 7及び第 2狭持部 8を開 き、 冠状動脈 5 7を貫通した第 1の針 9 aをいつたん放し、 図 4 3 eに示すように、 冠 状動脈 5 7の外側で第 1の針 9 aの先端部近傍を処置部 4の第 1狭持部 7及び第 2狭持 部 8によって狭持し直し、 処置部 4を回動しながら第 1の針 9 a及び糸 1 0を冠状動脈 5 7より抜き取ることで、 冠状動脈 5 7の吻合口 7 2の一部と内胸動脈 2 7の切断部の 一部とが引き寄せられて接合した状態での 1針目の縫合が完了する。
続いて冠状動脈 5 7の吻合口 7 2の一部と内胸動脈 2 7の切断部の一部とが引き寄 せられて接合した状態での 2針目の縫合が開始され、 図 3 9に示すように、 再び処置部 4を回動させることで、 1針目の縫合と同様に、 第 1の針 9 aは内胸動脈 2 7及び冠状 動脈 5 7に穿刺され、 内胸動脈 2 7及び冠状動脈 5 7から第 1の針 9 aから引き抜くこ とで、 糸 1 0が内胸動脈 2 7及び冠状動脈 5 7に通される。
この操作を繰り返すことにより、 図 4 1、 4 2に示すように、 糸 1 0が螺旋ループ 軌跡を描きながら、 糸 1 0によって冠状動脈 5 7の吻合口 7 2と内胸動脈 2 7の切断部 とを吻合する。
ここで、 冠状動脈 5 7の吻合口 7 2の一部と内胸動脈 2 7の切断部の一部とが引き 寄せられて接合した状態でのニードルドライノ 1の処置部 4の吻合時の詳細な動きを図 4 4〜図 4 8を用いて説明する。
図 4 4に示すように、 第 1の針 9 aを処置部 4により狭持した状態で、 第 1の針 9 aが内胸動脈 2 7の切断部近傍の外壁部に向かうように、 回動ダイヤル 6を回動させ、 処置部 4を回動操作すると、 処置部 4の回動によって第 1の針 9 aの尖端部は内胸動脈 2 7に穿刺され、 さらに回動ダイヤル 6を回動させると、 図 4 5に示すように、 第 1の 針 9 aの尖端部は冠状動脈 5 7の内側から外側に向かって穿刺される。
そして、 図 4 6に示すように、 開閉レバ一 5の操作 (押下) することで、 処置部 4 の第 1狭持部 7及び第 2狭持部 8を開き、 内胸動脈 2 7を貫通した第 1の針 9 aをいつ たん放し、 図 4 7に示すように、 冠状動脈 5 7の外側で第 1の針 9 aの先端部近傍を処 W 置部 4の第 1狭持部 7及び第 2狭持部 8によつて狭持し直す。
そして、 図 4 8に示すように、 二一ドルドライバ 1により第 1の針 9 aを宼状動脈 5 7から引き離すことで、 糸 1 0が内胸動脈 2 7及び冠状動脈 5 7に通される。
このようにして内胸動脈 2 7と冠状動脈 5 7の血管吻合 (縫合) 手技が終了する 1 〜2針手前で、 図 1 5のステップ S 6 4にて、 図 4 9に示すように、 冠状動脈 5 7に留 置した把持鉗子 2 5によってシャント 6 2を抜き去り、 さらに:!〜 2針縫合を追加した 後、 ステップ S 6 5にて糸 1 0の結紮手技を行う。
ここで、 図 5 0〜図 5 4を参照して糸 1 0の結紮手技を説明する。 図 5 0に示すよ うに、 糸 1 0の例えば第 1の針 9 aの糸端部を第 1狭持部 7及び第 2狭持部 8によって 把持し回動ダイヤル 6を回動させることで、 糸 1 0の端部側にループ 8 0を形成する。 そして、 図 5 2に示すように、 把持鉗子 2 5の先端をループ 8 0内に通して把持鉗子 2 5で糸 1 0の第 2の針 9 bの糸端部を把持し、 図 5 3に示すように、 把持鉗子 2 5の先 端をループ 8 0から抜き去る。
この操作を複数回繰り返すと、 図 5 4に示すように、 糸 1 0に結び目 1 0 bができ、 第 1と第 2の針 9 a , 9 bが接続された糸 1 0を結び目 1 O bの近傍でハサミ鉗子 3 1 によって切断する。 最後に、 第 1と第 2の針 9 a , 9 bが接続されている切断された糸 1 0を把持鉗子 2 5によって体外に回収する。
上記ステップ S 6 3ないしステップ S 6 5が吻合手技手順における内胸動脈—冠状 動脈吻合工程となる。
このようにして糸 1 0の結紮手技が終了すると、 図 1のステップ S 5の吻合手技が 終了することとなり、 図 1に戻り、 続いてステップ S 6にて各ポートのトラカールより 各種糸、 器具が取り外され、 ステップ S 7にて、 術後、 胸腔内の陰圧を維持するための ドレーンがポート孔を介して体内に留置された後、 ステヅプ S 8にて筋膜の縫合がなさ れステップ S 9にて皮膚の縫合が施され、 本実施の形態の外科手術処置具である二一ド ルドライバを用いた冠状動脈バイパス手術が完了する。
このように、 本実施の形態の外科手術処置具である二一ドルドライバを用いた冠状 動脈バイパス手術では、 二一ドルドライバにおける針の保持が後述する付勢手段による 付勢により維持されるので、 針を確実かつ容易に保持した状態で、 針の回動等の操作を 行うことができるので、 内視鏡下での組織縫合を容易かつ安定的に行うことができる。 また、 縫合用の糸の結紮も該ニードルドライバを用いることで、 ループの形成が容易と なるために簡単かつ確実に行うことができる。
なお、 上記実施の形態では、 図 1 6に示したように、 トラカール 2 2, 5 1, 5 2 , 5 3を用いて心臓近傍への上方からアプローチして内胸動脈—冠状動脈吻合を行うとし たが、 トラカール 5 1 , 5 2 , 5 3を設けるとなく トラ力一ル 2 1, 2 2, 2 3より心 臓近傍への左側からアプローチして内胸動脈—冠状動脈吻合を行うことも可能であり、 新たなポート孔を形成する必要がないので、 より低侵襲的な手技が可能となる。 この場 合、 の内胸動脈一冠状動脈吻合の手順を図 3 6及び図 4 0を用いて説明する。
まず、 図 3 6に示すように、 例えば、 トラカール 2 1より挿入した把持鉗子 2 5に より内胸動脈 2 7.を挙上した状態で、 トラカール 2 3より挿入した二一ドルドライバ 1 の処置部 4で第 1の針 9 aを挟持して回動させることで、 内胸動脈の内壁から外壁、 さ らに冠状動脈 5 7の吻合口 7 2の外壁から内壁へと連続的に第 1の針 9 aを穿刺し、 第 1の針 9 aを冠状動脈 5 7の吻合口 7 2の内壁から引き抜くことをくり返し、 冠状動脈 5 7の吻合口 7 2と内胸動脈 2 7の切断部の一方の側を縫合する。
そして、 図 4 0に示すように、 冠状動脈 5 7の吻合口 7 2と内胸動脈 2 7の切断部 の一方の側を縫合した状態で、 ニードルドライノ^; 1の処置部 4で第 2の針 9 bを挟持し て回動させることで、 冠状動脈 5 7の吻合口 7 2と内胸動脈 2 7の切断部の他方の側を 縫合する。 すなわち、 内胸動脈の外壁から内壁、 さらに冠状動脈 5 7の吻合口 7 2の内 壁から外壁へと連続的に第 2の針 9 bを穿刺し、 第 2の針 9 bを冠状動脈 5 7の吻合口 7 2の内壁から引き抜くことをくり返し、 冠状動脈 5 7の吻合口 7 2と内胸動脈 2 7の 切断部の他方の側を縫合する。 図 3 6及び図 4 0に示したように冠状動脈 5 7の吻合口 7 2と内胸動脈 2 7の切断部の両側を縫合することで内胸動脈と冠状動脈との吻合手技 が行われる。
なお、 本実施の形態のニードルドライバは、 図 2 3で示した血管閉塞用の針 9 2に よる冠状動脈の閉塞手技においても適用可能である。
また、 胸部の左側第 3、 第 4及び第 6肋間位置にトラカールを設けるとしたが、 こ れに限らず、 図 5 5に示すように、 例えば右内胸動脈を剥離して右内胸動脈を冠状動脈 に吻合する際には、 胸部の右側の所定の位置にトラカール 2 1 , 2 2 , 2 3を設けて手 技を行うようにしてもよく、 患部等に応じた適切な位置にトラカールを配置すれば、 本 実施の形態の手技が可能であることはいうまでもない。
さらに、 図 5 6に示すように、 本実施の形態の手技ではバイパス用のグラフトとし て左内胸動脈 2 7等の有茎グラフトの末梢側切断部を冠状動脈 5 7にバイパスする例に ついて説明したが、 これに限定されることはない。
すなわち、 図 5 7に示すように、 左内胸動脈 2 7の末梢側切断部を冠状動脈 5 7に バイパスすると共に、 上腕より採取した橈骨動脈等のフリーグラフト 1 0 1を左内胸動 脈 2 7と冠状動脈 5 7間でバイパスする場合にも適用できる。
また、 図 5 8に示すように、 左内胸動脈 2 7の末梢側切断部を冠状動脈 5 7にバイ パスすると共に、 足より採取した大伏在静脈等のフリ一グラフト 1 0 2を冠状動脈 5 7 と大動脈の間でバイパスする場合にも適用できる。
なお、 図 5 7及び図 5 8においては、 フリーグラフト 1 0 2として下腹壁動脈でも、 両端を切断した内胸動脈でもよい。
さらに、 図 5 9に示すように、 左内胸動脈 2 7の末梢側切断部を冠状動脈 5 7にバ ィパスすると共に、 左内胸動脈 2 7の途中側壁と冠状動脈 5 7間でバイパスする場合に も適用できる。
さらにまた、 図 6 0に示すように、 左内胸動脈 2 7の末梢側切断部を冠状動脈 5 7 にバイパスすると共に、 右内胸動脈 1 1 0の末梢側切断部を冠状動脈 5 7にバイパスす る場合にも適用できる。 なお、 この場合、 まず図 3に示したように左内胸動脈 2 7の剥 離の際には胸部の左側の所定の位置にトラカール 2 1 , 2 2 , 2 3を設け手技がなされ、 その後、 図 5 5に示したように、 右内胸動脈 1 1 0の剥離の際には胸部の右側の所定の 位置にトラカール 2 1 , 2 2, 2 3を設けて手技がなされる。 図 5 6〜図 6 0の吻合形 態はそれぞれ相互に組み合わせて実施されてもよい。
なお、 本実施の形態では、 ス夕ビライザを用いた心拍動下での内視鏡下冠状動脈バ ィパス術について説明したが、 これに限らず、 例えば人工心肺を用いた心停止下の内視 鏡下冠状動脈バイパス術に適用しても良い。 また、 内視鏡下ではなく、 通常の切開によ る直視下手術にも適用可能である。 さらに、 冠状動脈バイパスだけでなく、 他の血管、 管腔臓器の吻合に用いてもよく、 実質臓器や体璧、 皮膚の縫合に用いても良い。
以下、 図面を用いて、 針持器としての、 上述した外科用処置具である二一ドルドラ ィバの構造について説明する。 図 6 1は、 本実施の形態に係わるニードルドライバの斜 視図である。 図 6 2は、 図 6 1とは別の角度から見たときのニードルドライバの斜視図 である'。 図 6 3は、 ニードルドライバの平面図である。 図 6 4は、 二一ドルドライバの 正面図である。 図 6 5は、 二一ドルドライバの底面図である。
ニードノレドライノ、' 1は、 挿入部 2と、 その揷入部 2の一方端に設けられた操作部 3 と、 その挿入部 2の他方端に設けられた処置部 4とから構成される。本実施の形態では、 揷入部 2は、 所定の長さを有する円柱状である。 操作部 3は、 挿入部 2の軸と一致する 軸を有する円柱状であり、 術者が片手で把持して、 後述する操作をすることができる形 状である。 処置部 4は、 揷入部 2の軸方向に対して所定の角度の延出方向に延出するよ うに設けられている。 操作部 3には、 開閉レバ一 5と回動ダイヤル 6が設けられている。 開閉レバ一 5の一端は操作部 3の基端部に軸支され、 後述する板パネの付勢力によって、 開閉レバー 5の他端が、 操作部 3の外周面から離間する方向に付勢されている。
なお、 図 6 1から図 6 5に示した全体構成の第 1変形例としては、 図 6 6から図 6 8に示すような構成であってもよい。 図 6 6は、 第 1変形例に係る二一ドルドライバの 斜視図であり、 図 6 7は、 第 1変形例に係る二一ドルドライバの平面図であり、 図 6 8 は、 第 1変形例に係る二一ドルドライバの正面図である。 第 1変形例に係るニードルド ライノ 1 0 0 1は、 挿入部 1 0 0 2と、 操作部 1 0 0 3と、 処置部 1 0 0 4とから構成 される。 挿入部 1 0 0 2の基端側には、 術者が片手で把持して操作する操作部 1 0 0 3 が設けられ、 この挿入部 1 0 0 3の他方端には処置部 1 0 0 4が設けられている。 操作 部 1 0 0 3には、 開閉ノブ 1 0 4 5と、 回動ダイヤル 1 0 2 0が設けられている。 この 第 1変形例の構成によっても、 図 6 1から図 6 5に示した二一ドルドライバ 1と同様の 操作を、 術者は行うことができる。 図 6 6から図 6 8に付された符号にかかるこの第 1 の変形例の構成要素については、 後で詳述する。
次に、 図面を用いて、 ニードルドライバ 1の内部構造を説明する。 まず、 二一ドル ドライバ 1の先端部の内部構造を説明する。 図 6 9は、 二一ドルドライバ 1の処置部を 含む先端部分の断面図である。 図 7 0は、 ニードルドライバ 1の処置部の挟持部分が開 いた状態を示す先端部分の断面図である。 図 7 1は、 図 6 9の A— A線に沿った断面図 である。 図 7 2は、 二一ドルドライバ 1の処置部 4を含む先端部分の、 先端カバーを部 分的に省略した、 底面方向から見た斜視図である。 図 7 3は、 ニードルドライバ 1の操 作部を含む基端部分の断面図である。 図 7 4は、 二一ドルドライバ 1の操作部 3を含む 基端部分の、 上側カバ一を取り除いた上側斜め方向から見た斜視図である。 図 7 5は、 図 7 3の B— B線に沿った断面図である。
揷入部 2内には、 コア部材 1 2 0 1が設けられ、 図 7 1に示すように、 コア部材 1 2 0 1は、 上下からそれそれ第 1先端カバ一 1 2 0 2と第 2先端カバ一 1 2 0 3によつ て覆われている。 コア部材 1 2 0 1はプラスチックからなる。 第 1先端カバ一 1 2 0 2 と第 2先端カバー 1 2 0 3は、 エンジニアリングプラスチックからなる。 コア部材 1 2 ◦ 1の下部には、 挿入部 2の軸方向に摺動可能なクサビ部材 1 2 0 4が、 第 1先端カバー
1 2 0 2と第 2先端カバー 1 2 0 3内に設けられている。 第 1先端カバー 1 2 0 2と第 2先端カバー 1 2 0 3の周囲は、 揷入部 2の先端部分を除いて、 ステンレスのパイプ 1
2 0 5によって覆われている。 パイプ 1 2 0 5の先端側は、 第 1先端カバー 1 2 0 2と 第 2先端カバー 1 2 0 3と接着剤、 例えばエポキシ樹脂系の接着剤によって固定されて いる。 揷入部 2の先端部分において、 第 1先端カバー 1 2 0 2と第 2先端カバ一 1 2 0 3には、 それそれ第 1回動部材 1 2 0 6の回動軸部材としてのネジ部材 1 2 0 7のため の孔部 1 2 0 8と 1 2 0 9が設けられている。 ネジ部材 1 2 0 7によって第 1先端カバ一
1 2 0 2と第 2先端カバ一 1 2 0 3は固定されている。 なお、 ネジ部材 1 2 0 7のネジ 頭には、 例えばエポキシ樹脂系の接着剤が、 孔部 1 2 0 8内に充填される。 さらに、 第 2先端カバー 1 2 0 2側へ現れたネジ部材 1 2 0 7の先端部分にも接着剤例えばェポキ シ樹脂系の接着剤が着けられて、 第 2先端カバ一 1 2 0 2に対して固定される。 第 1回 動部材 1 2 0 6は、 略円筒形状をしており、 ネジ部材 1 2 0 7の軸を中心として回動自 在となっている。 第 1回動部材 1 2 0 6は、 ネジ部材 1 2 0 7の軸に対して所定の角度 を有する複数の歯が外周面に沿って形成された、 傘歯車部材として機能する傘歯車部 1
2 0 6 aを有する。 さらに第 1回動部材 1 2 0 6は、 プーリ部 1 2 0 6 bを有する。 第 1回動部材 1 2 0 6のプーリ部 1 2 0 6 bには、 ベルト 1 2 1 1が ¾ ^けられており、 後 述するように回動ダイヤル 6の回動操作力が第 1回動部材 1 2 0 6に伝えられるように なっている。 ベルト 1 2 1 1は、 材質はウレタンである夕イミングペルトであり、 ブー リ部 1 2 0 6には、 タイミングベルトの溝に対応した溝が形成されている。
クサビ部材 1 2 0 4は、 揷入部 2内に、 揷入部 2の軸に沿って配設される板状部材 であって、 クサビ部材 1 2 0 4の先端部には、 挿入部 2の軸に対して所定の角度を持つ 傾斜面 1 2 0 4 aを有する傾斜部が形成されている。 挿入部 2の先端部に設けられる処置部 4は、 上述した 2つの挟持部 7, 8を構成す る 2つの挟持部材 1 2 1 2 a、 1 2 1 2 b (以下、 併せて 1 2 1 2ということもある) を含む。 処置部 4の挟持部分を構成する 2つの挟持部材 1 2 1 2の一方である第 1の挟 持部材 1 2 1 2 aは、 軸部材 1 2 1 3と、 円環部材 1 2 1 4とから構成される。 軸部材 1 2 1 3と円環部材 1 2 1 4は、 金属からなる。 軸部材 1 2 1 3の先端部は、 接着剤、 例えばエポキシ樹脂系の接着剤が養けられて、 円璟部材 1 2 1 4の孔に揷通され、 さら にピン 1 2 1 5により円環部材 1 2 1 4に固定されている。 ピン 1 2 1 5の両側はレ一 ザ溶接によって円環部材 1 2 1 4に固定されている。 軸部材.1 2 1 3の先端部とは反対 側の他端には、 円錐形状のクサビ受け部 1 2 1 3 aを有する、 軸部材 1 2 1 3のよりも 径の大きな円柱部 1 2 1 3 bが形成されている。
2つの挟持部材 1 2 1 2の他方である第 2の挟持部材 1 2 1 2 bは、 円筒形状を有 する金属からなり、 軸部材 1 2 1 3が摺動可能な第 1の管部 1 2 1 6と、 その管部 1 2 1 6よりも内径の大きな第 2の管部 1 2 1 7とを有する。 第 2の管部 1 2 1 7内には、 コイルバネ 1 2 1 8が配設されており、 コイルバネ 1 2 1 8の一端は、 第 1の管部 1 2 1 7と第 2の管部 1 2 1 8との間の段部 1 2 1 9に当接し、 他端は、 軸部材 1 2 1 3の 先端部と円柱部 1 2 1 3 bとの間の段部 1 2 2 0に当接し、 かつ、 コイルパネ 1 2 1 8 は、 軸部材 1 2 1 3がコイルバネ 1 2 1 8内に揷通されるように、 第 2挟持部材 1 2 1 2 b内に配設されている。 さらに、 コイルバネ 1 2 1 8が ϋ¾方向に圧縮された状態で、 第 2挟持部材 1 2 1 2 b内に配設されている。
さらに、 第 2挟持部材 1 2 1 2 bの外周には、 第 1回動部材 1 2 0 6の 歯車部 1 2 0 6 aと嚙み合う、 複数の歯が形成された傘歯車部材 1 2 2 1が設けられている。 第 2挟持部材 1 2 1 2 bと傘歯車部材 1 2 2 1とは、 接着剤、 例えばエポキシ樹脂系の接 着剤よつて固定されている。従って、 第 2挟持部材 1 2 1 2 bと傘歯車部材 1 2 2 1は、 第 1先端カバ一 1 2 0 2に対して、 摺れながら回動自在となっている。
なお、 第 1回動部材 1 2 0 6と傘歯車部材 1 2 2 1は、 それそれの歯が嚙み合つた 状態で回動がスムーズになるように一方がブラスチックで他方が金属である。 あるいは 第 1回動部材 1 2 0 6と傘歯車部材 1 2 2 1は両方ともすべりのよいエンジニアリング プラスチックでもよい。
第 1先端カバ一 1 2 0 2と第 2先端カバ一 1 2 0 3の内側には、 処置部 4の一部が 配設できるような空間が形成されている。 さらに、 第 1先端カバ一 1 2 0 2には、 処置 部 4が、 揷入部 2の軸方向に対して所定の角度で突出するように、 孔 1 2 2 2が形成さ れている。 第 2の先端カバー 1 2 0 3にも、 クサビ受け部 1 2 1 3 aの円錐形状の先端 部が入り込み、 かつ揷入部 2の内部に滅菌用ガスが進入することができるように、 通気 のための孔 1 2 2 3が形成されている。
第 2の管部 1 2 1 7の外周部には、 外周方向に突出したフランジ部 1 2 2 4が形成 されている。 従って、 2つの挟持部材は、 第 1先端カバ一 1 2 0 2と第 2先端カバー 1 2 0 3内に形成される空間内において、 孔 1 2 2 2の内側面にフランジ部 1 2 2 4が当 接し、 かつ孔 1 2 2 3の内側面にクサビ受け部 1 2 1 3 aが当接するようにして、 設け られている。 さらに、 この傘歯車部材 1 2 2 1の歯は、 傘歯車部 1 2 0 6 aの歯と嚙み 合うように、 2つの挟持部材は、 第 1先端カバ一 1 2 0 2と第 2先端カバー 1 2 0 3内 に形成される空間内に配置されている。
図 7 2に示すように、 板状のクサビ部材 1 2 0 4は、 揷入部 2の軸方向に沿って長 ぃ長孔 1 2 0 4 dを有する。 コア部材 1 2 0 1の下部には突出部 1 2 0 1 aが形成され ている。 突出部 1 2 0 1 aには、 長孔 1 2 0 4 dの短い方の内径よりも大きな直径を有 するネジ頭部を有するネジ 1 2 2 5がネジ込まれている。
従って、 図 7 2に示すように、 長孔 1 2 0 4 d内に入り込むように、 ネジ部材 1 2 0 7の一部である軸部と、 突出部 1 2 0 1 aとが配置される。
図 7 0に示すように、 クサビ部材 1 2 0 4が、 後述するように開閉レバ一 5の開閉 操作に応じて、 揷入部 2の先端部方向へ移動すると、 クサビ部材 1 2 0 4の傾斜部の傾 斜面 1 2 0 4 aが第 1挟持部材 1 2 1 2 aのクサビ受け部 1 2 1 3 aを押圧するので、 第 1挟持部材 1 2 1 2 aの軸方向であって円環部材 1 2 1 4が第 1管部 1 2 1 6から離 れる方向に、 第 1挟持部材 1 2 1 2 aは移動する。 .
第 1挟持部材 1 2 1 2 aの円環部材 1 2 1 4と第 2挟持部材 1 2 1 2 bの第 1管部 1 2 1 6とが接触するそれそれの接触面 1 2 1 4 aと 1 2 1 6 aには、 挟持した針 9が 滑らないように、 滑り止め加工が施されており、 針 9を挟持したときに確実に固定でき るようになっている。 滑り止め加工としては、 放電加工による滑り止め加工、 あるいは、 ローレット目をそれそれの接触面に施すような加工でもよい。 さらにあるいは、 ダイヤ モンドの粉を、 メヅキによって密着させるような加工でもよい。 そして、 処置部 4は、 針 9を挟持する円環部材 1 2 1 4と第 1管部 1 2 1 6の接触 面の平面に対して略直交する方向であって、 揷入部 2の軸方向に対して所定の角度の方 向に延出している。
次に、 ニードルドライバ 1の基端部の内部構造を説明する。 図 7 3は、 ニードルド ライバ 1の操作部 3を含む基端部分の断面図である。 図 7 4は、 ニードルドライバ 1の 操作部 3を含む基端部分の、 上側カバーを取り除いた上側斜め方向から見た斜視図であ る。 図 7 5は、 図 7 3の B— B線に沿った断面図である。
操作部 3は、 全体に円柱形状をしており、 断面形状がそれそれ半円形状の第 1操作 部カバ一 1 2 3 1と第 2操作部カバ一 1 2 3 2とが、 操作部 3の先端部において揷入部 2の基端部を覆うように設けられている。 第 1操作部カバ一 1 2 3 1と第 2操作部カバ一
1 2 3 2とは、 操作部 3の先端部においてそれそれに設けられた孔部 1 2 3 1 aと 1 2 3 2 aを介して、 2つのネジ 1 2 3 3と 1 2 3 4とによって互いに固定される。 ネジ 1
2 3 3と 1 2 3 4のネジ頭の部分には、 エポキシ樹脂系の接着材が充填されて固定され る。 第 1操作部カバ一 1 2 3 1と第 2操作部カノ一 1 2 3 2は、 プラスチヅクからなる。
特に、 操作部 3の先端部のネジ 1 2 3 3は、 揷入部 2の中心部を通り、 操作部 3の 第 1操作部カバ一 1 2 3 1と第 2操作部カバー 1 2 3 2の先端部の内周面に揷入部 2の 外周面が当接して、 揷入部 2を固定するように、 第 1操作部カバー 1 2 3 1と第 2操作 部カバ一 1 2 3 2とを固定する。
操作部 3は、 操作部 3の軸方向に沿った断面形状がチャンネル形状のペース部材 1 2 3 5が設けられる空間を内部に有する。 ペース部材 1 2 3 5は、 図 7 4に示すように、 ネジ 1 2 3 6によって第 2操作部カバ一 1 2 3 2にネジ止めされている。 具体的には、 ベース部材 1 2 3 5は、 真ん中の基部 1 2 3 5 aと、 基部 1 2 3 5 aの両端から延出す る 2つの腕部 1 2 3 5 b及び 1 2 3 5 cとからなる。 さらに基部 1 2 3 5 aの中央部に 設けられた、 操作部 3の軸に対して直交する方向に延出した延出部 1 2 3 5 dと第 2操 作部カバ一 1 2 3 2とが、 ネジ 1 2 3 6によって固定される。
断面形状がチヤンネル形状のベース部材 1 2 3 5の両側の 2つの腕部 1 2 3 5 bと
1 2 3 5 cには、 操作部 3の軸方向に所定の距離を持って配置された 2つのピン部材 1
2 3 7と 1 2 3 8が設けられている。 2つのピン部材 1 2 3 7及び 1 2 3 8の各軸と、 操作部 3の軸とが直交する方向に、 2つのピン部材 1 2 3 7と 1 2 3 8は配置される。 第 1ピン 1 2 3 7は、 回動ホイ一ルとしての回動ダイヤル 6の回動軸部材として機 能するように、 回動ダイヤル 6に固定される。 第 1ピン 1 2 3 7には、 さらに第 1ギヤ 部材 1 2 3 9が固定されている。 回動ダイヤル 6は、 アルミニウム等の金属又はプラス チックからなる。 第 1ギヤ部材 1 2 3 9と回動ダイヤル 6は、 それそれが中心部に筒形 状部を有する。 第 1ギヤ部材 1 2 3 9の筒形状部の外周部が、 回動ダイヤル 6の筒形状 部の内周部にネジ込みして、 さらにエポキシ樹脂などの接着材によって第 1ギヤ部材 1 2 3 9と回動ダイヤル 6は、 相互に固定される。
第 2ピン 1 2 3 8には、 さらに、 第 2回動部材である第 2ギヤ部材 1 2 4 0が回動 自在に固定されている。 第 2ギヤ部材 1 2 4 0は、 プーリ部 1 2 4 0 aを有する。 第 2 ピン 1 2 3 8は、 第 2ギヤ部材 1 2 4 0の回動軸部材として機能する。 そして、 第 1ギ ャ部材 1 2 3 9と第 2ギヤ部材 1 2 4 0のそれそれの歯が嚙み合うように、 第 1ピン 1 2 3 7と第 2ビン 1 2 3 8間の距離と、 及び第 1ギヤ部材 1 2 3 9と第 2ギヤ部材 1 2 4 0のそれそれの径が設定される。 第 1ギヤ部材 1 2 3 9と第 2ギヤ部材 1 2 4 0は、 それそれの歯が嚙み合つた状態で回動がスムーズになるように一方がブラスチックで他 方が金属からなる。 あるいは第 1ギヤ部材 1 2 3 9と第 2ギヤ部材 1 2 4 0は両方とも すべりのよいエンジニアリングプラスチックでもよい。 第 2ギヤ部材 1 2 4 0のプーリ 部 1 2 4 0 aに、 ベルト 1 2 1 1が掛けられる。 プーリ部 1 2 4 0 aの表面にも、 タイ ミングベルトであるベルト 1 2 1 1の溝に対応した溝が形成されている。
第 1操作部カバ一 1 2 3 1の基端部の外周面側には、 揷入部 3の軸方向に沿って溝 部 1 2 4 1が形成されている。 その溝部 1 2 4 1のさらに基端側は、 切り欠き部 1 2 4 2が形成されている。 第 2操作部カバ一 1 2 3 2の基端部の、 第 1操作カバ一 1 2 3 1 側には、 揷入部 3の軸方向に沿って溝部 1 2 4 3が形成されている。 さらに、 第 1操作 部カバ一 1 2 3 1の基端部の切り欠き 1 2 4 2には、 ピン 1 2 4 4が設けられている。 ピン 1 2 4 4は、 第 1操作部カバ一 1 2 3 1の切り欠き 1 2 4 2の両側部において固定 されている。
操作部 3には、 プラスチック又はアルミニウムなどの金属からなる開閉レノ 一 5が 設けられており、 開閉レバー 5が、 上述したピン 1 2 4 4によって回動自在になるよう に、 開閉レバ一 5の一端が軸支されている。
開閉レバー 5には、 ストッパ部材としてのネジ 1 2 4 5が、 開閉レバー 5の第 1操 作カバ一 1 2 3 1側であって、 かつ操作部 3の 側に設けられている。 第 1操作カバ一 1 2 3 1の第 2操作カバー 1 2 3 2側には、 ネジ 1 2 4 5のネジ頭が入る径を有するく ぼみ 1 2 4 6が形成されている。 ネジ 1 2 4 5の先端には、 エポキシ樹脂系の接着材が 着けられて、 開閉レバ一 5に対してしつかりと固定される。 くぼみ 1 2 4 6には、 ネジ 1 2 4 5のネジ頭の径よりも小さな径の孔 1 2 4 7が形成されている。 従って、 孔 1 2 4 7がネジ 1 2 4 5のネジ頭に当接することによって、 開閉レバー 5が、 第 1操作カバ一 1 2 3 1から所定の距離以上、 離れないように、 すなわち開閉レバー 5が開き過ぎない ようになっている。
さらに、 溝 1 2 4 1には、 ネジ 1 2 4 8によって、 金属製の板バネ 1 2 4 9の一端 が固定されている。 ネジ 1 2 4 8の先端には、 エポキシ樹脂系の接着材が着けられて、 第 1操作カバー 1 2 3 1に固定されている。板パネ 1 2 4 9は、 溝 1 2 4 1に固定され た状態において、 板パネ 1 2 4 9の他端が、 開閉レバ一 5を第 1操作部カバ一 1 2 3 1 から離間する方向に押圧するような形状を有する。 なお、 開閉レバ一 5の第 1操作部力 バー 1 2 3 1側の面には、 溝部 1 2 5 0が形成されており、 溝部 1 2 5 0内に板パネ 1 2 4 9が入り込むことによって、 板パネ 1 2 4 9が、 開閉レバー 5を確実に押圧するこ とができるようになつている。
開閉レバー 5の先端部の、 第 1操作部カバ一 1 2 3 1側には、 プヅシャ 1 2 5 1が 設けられている。 プヅシャ 1 2 5 1の先端部は、 先端面が球状となっている。 プッシャ 1 2 5 1の基端側には、 エポキシ樹脂系の接着材が着けられて開閉レバ一 5内にネジ込 まれて固定される。
クサビ部材 1 2 0 4は、 基端部に、 揷入部 2の軸方向に対して所定の角度を有する 傾斜面 1 2 0 4 bを有する。 そして、 傾斜面 1 2 0 4 bには、 図 7 4に示すように V字 溝部 1 2 0 4 cが形成されている。 プヅシャ 1 2 5 1の先端部が、 この V字溝部 1 2 0 4 c内に入って、 傾斜面 1 2 0 4 bを確実に一定方向に押圧するように、 プヅシャ 1 2 5 1とクサビ部材 1 2 0 4とは、 配置される。 なお、 プヅシャ 1 2 5 1と V字溝部 1 2 0 4 cとの間には、 遊びが設けられている。 そして、 プヅシャ 1 2 5 1と V字溝部 1 2 0 4 cとの間に遊びが設けられている状態で、 開閉レバー 5は、 開方向に付勢されてい る。
上述した構成に掛かるニードルドライバ 1における開閉動作と回動動作について説 明する。 まず、 開閉動作について説明する。 術者が、 操作部 3を片手で把持しながら、 例えば人差し指で、 図 7 3の矢印 Y 1方向に、 開閉レバー 5を押すと、 プッシャ 1 2 5 1は、 操作部 3内のクサビ部材 1 2 0 4の基端部に設けられた傾斜面 1 2 0 4 bの V字 溝部 1 2 0 4 cを押圧する。 押圧された V字溝部 1 2 0 4 cは、 傾斜面 1 2 0 4 bの一 部であるので、 クサビ部材 1 2 0 4は、 挿入部 2の先端方向を示す矢印 Y 2方向に移動 する。 クサビ部材 1 2 0 4の Y 2方向への移動に応じて、 クサビ部材 1 2 0 4の先端部 の傾斜面 1 2 0 4 aは、 第 1 部材 1 2 1 2 aのクサビ受け部 1 2 1 3 bを押圧する。 傾斜面 1 2 0 4 aが、 円錐形状のクサビ受け部 1 2 1 3 bの表面を押圧しながら摺動す ることによって、 押圧されたクサビ受け部 1 2 1 3 bを有する第 1挟持部材 1 2 1 2 a は、 第 1挟持部材 1 2 1 2 aの軸方向であって、 かつ円環部材 1 2 1 4の接触面 1 2 1 4 aと第 1管部 1 2 1 6の接触面 1 2 1 6 aとが離間する方向 (図 6 9及び図 7 0にお ける矢印 Y 3で示す方向) に移動する。 このとき、 矢印 Y 3で示す方向は、 2つの接触 面 1 2 1 4 aと接触面 1 2 1 6 aのそれそれの平面に対して略直交する方向である。
すなわち、 開閉レバ一 5を押すという開操作に応じて、 それそれが平面の接触面を 有する 2つの挟持部材 1 2 1 2の一方である第 1挟持部材 1 2 1 2 aを、 接触面 1 2 1 4 aと接触面 1 2 1 6 aの平面に対して略直交する方向に移動させる、 すなわち、 処置 部 4を開くことができる。
また、 上述したように、 第 1挟持部材 1 2 1 2 aと 1 2 1 2 bは、 コイルバネ 1 2 1 8によって、 第 1挟持部材 1 2 1 2 aの軸方向であって、 かつ円環部材 1 2 1 4の接 触面 1 2 1 4 aと第 1管部 1 2 1 6の接触面 1 2 1 6が密着する方向 (図 6 9及び図 7 0における矢印 Y 4で示す方向) に常に付勢されている。 従って、 術者が、 開閉レバ一 5を押すことを止めると、 すなわち閉操作を行うと、 板パネ 1 2 4 9の弾性力によって、 開閉レバー 5は、 図 7 3の矢印 Y 5で示す方向に、 すなわち開閉レバー 5が操作部 3か ら離間する方向に、 ピン 1 2 4 4を軸中心として回動する。 その結果、 クサビ部材 1 2 0 4は、 プヅシャ 1 2 5 1からの押圧力を受けなくなり、 コイルパネ 1 2 1 8の矢印 Y 4で示す方向の付勢力に基づいて、 クサビ部材 1 2 0 4の先端部の傾斜面 1 2 0 4 aを 押圧して、 図 7 3の矢印 Y 6で示す方向へ、 すなわち操作部 3の基端部の方向へ移動す る。 それにより、 2つの挟持部材 1 2 1 2は互いに密着する方向に押圧する枕態となる。 すなわち、 開閉レバ一 5を離すという閉操作に応じて、 それぞれが平面の接触面を有す る 2つの挟持部材 1 2 1 2の一方である第 1挟持部材 1 2 1 2 aを、 接触面 1 2 1 4 a と接触面 1 2 1 6 aの平面に対して略直交する方向に移動させて、 処置部 4を閉じるこ とができる。 その結果、 2つの挟持部材 1 2 1 2によって、 針 9はしつかりと挟持され る ο
次に、 回動ダイヤル 6の回動動作について説明する。 術者は、 上述した開閉操作に よって、 針 9を 2つの挾持部材 1 2 1 2によって挟持した状態で、 操作部 3を片手で把 持しながら、 指を、 例えば人差し指を回動ダイヤル 6へ移動させて、 回動ダイヤル 6を 回動させることができる。 上述した構成によれば、 回動ダイヤル 6の回動操作可能な回 動角度は、 3 6 0度以上である。
図 7 6及び図 7 7を用いて、 より詳細に説明する。 図 7 6及び図 7 7は、 回動動作 を説明するための図である。 回動ダイヤル 6を図 7 4の矢印 Z 1で示す方向に回動させ ると、 図 7 6に示すように、 回動ダイヤル 6と同軸に設けられた平歯車部を有する第 1 ギヤ部材 1 2 3 9も Z 1方向に回動する。 第 1ギヤ部材 1 2 3 9と歯が嚙み合っている、 第 2ギヤ部材 1 2 4 0は、 Z 1方向とは逆方向の Z 2方向に回動する。 第 2ギヤ部材 1 2 4 0は、 平歯車部とプーリ部 1 2 4 0 aを有し、.平歯車部とプーリ部 1 2 4 0 aは同 軸に設けられている。 第 2ギヤ部材 1 2 4 0の回動は、 ペルト 1 2 1 1によって、 挿入 部 2の先端部内の第 1回動部材 1 2 0 6の回動を生じさせる。 第 1回動部材 1 2 0 6の 回動方向は、 第 2ギヤ部材 1 2 4 0の回動方向 Z 2と同じ方向となる。 第 1回動部材 1 2 0 6の回動は、 第 2管部 1 2 1 7を含む第 部材 1 2 1 2 bの回動を生じさせる。 第 1挟持部材 1 2 1 2 aは第 2挟持部材 1 2 1 2 bと密着するように付勢されているた め、 結果として、 第 1挟持部材 1 2 1 2 aと第 2挟持部材 1 2 1 2 bは、 一緒に回動す る。 すなわち、 回動ダイヤル 6の回動力は、 平歯車部材としてのギヤ部材からプーリ部 1 2 4 0 aへ伝達され、 プ一リ部 1 2 4 0 aからベルト 1 2 1 1を介してプーリ部 1 2 0 6 aへ伝達されて、 最終的には 2つの挟持部材 1 2 1 2へ伝達される。
以上のような構成によれば、 挟持部材 1 2 1 2の回動方向は、 回動ダイヤル 6と同 じ Z 1方向となるので、 術者は、 回動ダイヤル 6の回動操作方向と同じ方向に、 針 9を 回動させることができる。
さらに、 第 1ギヤ部材 1 2 3 9と第 2ギヤ部材 1 2 4 0のギヤ比を等しくし、 傘歯 車部 1 2 0 6 aと傘歯車部材 1 2 2 1のギヤ比を等しくし、 さらに、 プーリ部 1 2 0 6 bとプーリ部 1 2 4 0 aの径を等しくすることによって、 回動ダイヤル 6の回動角と、 挟持部材 1 2 1 2の回動角を等しくすることができる。 なお、 第 1ギヤ部材 1 2 3 9と 第 2ギヤ部材 1 2 4 0のギヤ比、 傘歯車部 1 2 0 6 aと傘歯車部材 1 2 2 1のギヤ比、 あるいは、 プーリ部 1 2 0 6 bとプ一リ部 1 2 4 0 aの径を異ならせることによって、 回動ダイヤル 6の回動角と、 挟持部材 1 2 1 2の回動角とを変えることができる。
また、 図 7 6に示すように、 回動ダイヤル 6の回動操作を行うとき、 ベルト 1 2 1 1には、 プ一リ部 1 2 0 6 bとプーリ部 1 2 4 0 aとの間で、 引っ張られる力が掛かつ ている。 従って、 回動ダイヤル 6の回動動作において、 その引っ張り力に基づくフリク シヨンが生じるので、 術者によって行われる回動操作の操作力が軽過ぎないようになつ ている。 ベ一ス部材 1 2 3 5の延出部 1 2 3 5 dには、 ネジ 1 2 3 6を通すための長孔 1 2 3 5 eが、 設けられている。 従って、 そのフリクション量は、 図 7 7に示すように、 その長孔 1 2 3 5 e内のネジ 1 2 3 6の位置を変更することによって引っ張り力は変わ るので、 ベース部材 1 2 3 5を、 所望の引っ張り力に応じた第 2操作部カバー 1 2 3 2 の位置に固定することができる。
なお、 そのフリクション量を調整するための機構を有していてもよい。
図 7 8は、 そのフリクション量を調整するための機構を説明するための図である。 上述したように、 フリクション量の原因となるペルト 1 2 1 1の引っ張り力は、 ペース 部材 1 2 3 5の第 2操作部カバ一 1 2 3 2への固定位置によって、 決まる。 そこで、 図 7 4に示したように、 ベ一ス部材 1 2 3 5の延出部 1 2 3 5 dをネジ 1 2 3 6によって 直接第 2操作部カバ一 1 2 3 2に固定するのではなく、 図 7 8に示すように、 基部 1 2 3 5 aに操作部 3の外周方向に突出した雄ネジ部 1 2 5 2を設ける。 さらに、 雄ネジ 1 2 5 2が操作部 3の外周側に突出するための長孔 1 2 5 3が、 第 2操作部カバーに形成 されている。 長孔 1 2 5 3の長い方の内径の方向は、 操作部 3の軸方向に平行である。 そして、 長孔 1 2 5 3から突出した雄ネジ 1 2 5 2に螺合するナツト 1 2 5 4を、 雄ネ ジ 1 2 5 2に螺合させて締めることによって、 ベース部材 1 2 3 5を第 2操作部カバ一 1 2 3 2に対して固定することができる。 第 2操作部カバー 1 2 3 2に対して固定する 位置は、 長孔 1 2 5 3の長い方の内径のいずれの位置でもよい。 その位置は、 所望する 引っ張り力、 すなわち所望のフリクション量に応じて決定される。 従って、 術者の所望 のフリクションを有する回動操作を、 回動ダイヤル 6において得ることができる。 言い 換えると、 ベルト 1 2 1 1の弓 Iつ張り力を調整するための引っ張り力調整機構によって、 フリクシヨン量の調整が行われる。
以上のような構成に係るニードルドライバ 1は、 針 9を挟持して、 各種部位を縫合 する際、 極めて操作性がよい。 図 7 9から図 8 1を用いて針 9の挟持と回動の操作につ いて説明する。 図 7 9は、 針を挟持するために処置部を開くための操作を説明するため の図である。 図 8 0は、 針を挟持し回動させる動作を説明するための図である。 図 8 1 は、 針の回動を説明するための図である。
図 7 9に示すように、 術者が操作部 3の開閉レバー 5を押すと、 処置部 4の挟持部 材 1 2 1 2の第 1掷寺部材 1 2 1 2 aが第 2挟 ^¾材 1 2 1 2 bから離れるように、 ポヅ プアヅプする。 第 1挟持部材 1 2 1 2 aと第 2挟持部材 1 2 1 2 bの間において、 針 9 を挟持したい位置と向きになるように、 術者は、 2つの挟持部材 1 2 1 2を移動させ、 その移動させた状態で、 術者は、 開閉レバ」 5から指を離すだけで、 コイルパネ 1 2 1 8の付勢力によって、 針 9は挟持される。 第 1及び第 2挟持部材 1 2 1 2は、 コイルバ ネ 1 2 1 8の付勢力によって常に付勢された状態の 1つの挟持ュニットということがで きる。 図 8 0に示すように、 2つの挟持部材 1 2 1 2によって挟持された針 9は、 回動 ダイヤル 6を回動させることによって、 軸部材 1 2 1 3の軸周りに、 回動ダイヤル 6の 回動方向と同じ方向に、 かつ回動ダイヤル 6の回動角と同じ角度だけ、 回動する。 この とき、 術者は、 軸部材 1 2 1 3と円璟部材 1 2 1 4とからなる傘形状部の軸部材 1 2 1 3との間のどの方向からでも針 9を挟持することができる。
'図 8 1は、 2つの挟持部材 1 2 1 2によって針 9が挟持された状態で、 その挟持さ れた針 9が軸部材 1 2 1 3の軸回りに回動する様子を説明するための図である。 図 8 1 は、 特に、 軸部材 1 2 1 3の軸方向から見たときの部分斜視図である。 図 8 1において 点線で示すように、 針 9の先端部の描く軌跡が示す円の半径 r 1は、 2つの挟持部材 1 2 1 2によって挟持されたときの先端部の位置によって決まる。
なお、 針 9を挟持する際の、 針 9と 2つの挟持部材 1 2 1 2の視認性をよくするた めに、 処置部 3の表面の色を、 針 9の色とは異なる色にしてもよい。 さらになお、 2つ の挟持部材 1 2 1 2の一方の挟持部材の表面の色を、 他方の挟持部材の色とは異なる色 にしてもよい。 図 8 2は、 処置部 3の表面の色を、 針 9の色とは異なる色、 例えば、 青 色にした場合の例を示す図である。 例えば、 2つの挟持部材 1 2 1 2は、 金属であると、 表面が反射してハレーションが生じるので、 そのハレーションを防止するために、 処置 部 4の表面の色をハレーションが生じにくい色にする。 図 8 2の場合、 挿入部 2の先端 部の表面も、 同様に、 ハレーションが生じにくい色にする。 さらにその色は、 針 9の視 認性をよくするために針 9の色とは異なる色となっている。 図 8 3は、 2つの挟持部材 1 2 1 2の一方の挟持部材の表面の色を、 他方の挟持部材の色とは異なる色にした場合 の例を示す図である。 この場合も、 揷入部 2の先端部も、 同様に、 針 9の色とは異なる 色であって、 2つの挟持部材 1 2 1 2のうち第 2挟持部材 1 2 1 2 bと同じ色となって いる。
また、 針 9を 2つの挟持部材 1 2 1 2によって挟持した後、 回動ダイヤル 6を回動 するときに、 開閉レバ一 5の一部を覆うように指置き部を操作部 3に設けてもよい。 図 8 4から図 8 9は、 その指置き部の構成とその使用方法を説明するための図である。 図 8 4は、 指置き部が設けられた操作部 3の概観を示す斜視図である。 図 8 5は、 図 8 4 とは異なる視点から見たときの斜視図である。 図 8 4と図 8 5に示すように、 指置き部 1 2 5 5は、 チャンネル形状をした板状部材からなり、 チャンネル形状の真ん中の基部
1 2 5 5 aの両側から延出した 2つの腕部 1 2 5 5 bが第 1操作部カバ一 1 2 3 1の外 周面に固定される。 2つの腕部 1 2 5 5 bが第 1操作部カバ一 1 2 3 1の外周面に固定 されたときの腕部 1 2 5 5 bの高さ、 あるいは基部 1 2 5 5 aの操作部 3の外周面から の距離は、 2つの腕部 1 2 5 5 bの間にある開閉レバ一 5が、 基部 1 2 5 5 aの内側に おいて 2つの挟持部材 1 2 1 2が閉状態となるような高さである。
術者は、 回動ダイヤル 6を回動させるときには、 図 8 6に示すように、 指を、 例え ば親指を、 指置き部 1 2 5 5の上に載せた状態で、 他の指、 例えば人差し指を用いるこ とができる。 開閉レバ一 5を押すときには、 指置き部 1 2 5 5によって覆われていない 部分を押すことができる。 図 8 7は、 開閉レバ一 5の、 指置き部 1 2 5 5よりも揷入部 2側の部分を押す状態を示す図である。 なお、 図 8 8は、 開閉レバー 5の、 指置き部 1
2 5 5よりも、 操作部 3の基端部側の部分を押す状態を示す図である。 従って、 指置き 部 1 2 5 5の、 操作部 3の先端側と基端側のいずれの開閉レバ一 5の部分を押すことも できる。
さらに、 指置き部の位置を変更できるようにしてもよい。 図 8 9は、 その位置を変 更できるようにした構成を示す操作部の斜視図である。 図 8 9に示すように、 指置き部 1 2 5 6は、 断面形状がチ.ャンネル形状である。 指置き部 1 2 5 6の基部 1 2 5 6 aの 両端から延出する 2つの腕部 1 2 5 6 bは、 断面形状が円弧状であり、 2つの腕部 1 2
5 6 bの先端部は、 操作部 3の表面に設けられた 2つの溝 1 2 5 7に係合可能となって いる。 2つの溝 1 2 5 7は、 操作部 3の軸方向に沿って所定の長さだけ、 操作部 3の第
1操作部カバ一 1 2 3 1の表面上に形成されている。従って、 指置き部 1 2 5 6は、 溝
1 2 5 7の所定の長さだけ、 操作部 3の軸方向に沿って移動可能となるので、 指置き部
1 2 5 7の位置を、 術者が使い易い位置とすることができる。
以上のように、 本実施の形態によれば、 処置部 4の第 1及び第 2の挟持部材 1 2 1
2 a、 1 2 1 2 bを回動するプーリ、 ベルト等からなる回動力伝達機構と、 挟持面 1 2
1 4 a、 1 2 1 6 aを開閉するクサビ部材等からなる開閉力伝達機構とは独立した構成 であるため、 第 1及び第 2の挟持部材 1 2 1 2 a、 1 2 1 2 bを左右に大きく回動して も針 9を挟持する 力は変ィ匕することなく、 一定の挾持力が得られる。 言い換えると、 処置部 4は、 外部からの力が与えられなくても ¾ϋして閉じ状態を維持する。すなわち、 回動ダイヤル 6が回動されて処置部 4が回動しているときに、 処置部 4の閉じ状態を維 持するための部材はなく、 回動動作における大きな摩擦は生じていないので、 回動操作 には大きな力を必要とせず、 術者は軽い力で回動操作を行うことができる。 その結果、 湾曲した針を挟持した後に、 術者は、 微細な操作が要求される血管吻合時の針の回動を スムーズに行うことができるので、 従来の処置具に比べて格段に使い勝手がよい。 また、 回動角に制限がないので、 使い勝手がよく、 さらに、 操作が単純なので使い勝手がよい。
また、 第 1及び第 2の挟持部材 1 2 1 2 a、 1 2 1 2 bの挟持面 1 2 1 4 a、 1 2
1 6 a及び挟持方向は、 針 9の湾曲方向と平行であり、 針 9の任意の位置を安定した状 態で確実に挟持できるという効果がある。
次に、 上述した第 1変形例における針の挟持と回動の操作のための構成について説 明する。 図 6 6に示すように、 第 1変形例に係る外科用処置具としてのニードルドライ バ 1 0 0 1は、 術者が片手で把持して操作する操作部 1 0 0 3を有し、 この操作部 1 0
0 3には揷入部 1 0 0 2の一方端が連結され、 この揷入部 1 0 0 2の他方端には処置部
1 0 0 4が設けられている。
図 6 6に示すように、 操作部 1 0 0 3の基端側には帯状板状体からなる第 1の固定 板 1 0 0 5が設けられ、 この第 1の固定板 1 0 0 5の上下両側面には例えばステンレス 製の薄肉プレートからなる挟み板 1 0 0 6 a , 1 0 0 6 bが接合して設けられている。 さらに、 第 1の固定板 1 0 0 5の上下両側面には挟み板 1 0 0 6 a , 1 0 0 6 bを介し て帯状板状体からなる第 1グリップ部材 1 0 0 7と第 2グリツプ部材 1 0 0 8が接合さ れている。
図 9 0は、 図 6 7の C一 C線に沿う断面図である。 図 9 0の操作部 1 0 0 3の縦断 面図に示すように、 挟み板 1 0 0 6 a, 1 0 0 6 bを含む第 1の固定板 1 0 0 5にはそ の長手方向に離間して複数の通孔 1 0 0 9が設けられている。 また、 第 1グリップ部材 1 0 0 7には通孔 1 0 0 9に対向するねじ孔 1 0 1 0が穿設され、 第 2グリヅプ部材 1 0 0 8には通孔 1 0 0 9と対向する取付け孔 1 0 1 1が穿設されている。 そして、 グリッ プ部材固定ねじ 1 0 1 2が取付け孔 1 0 1 1から通孔 1 0 0 9を介してねじ孔 1 0 1 0 が螺合され、 第 1の固定板 1 0 0 5に対して第 1及び第 2グリヅプ部材 1 0 0 7 , 1 0 0 8が挟持固定されている。 なお、 取付け孔 1 0 1 1にはグリップ部材固定ねじ 1 0 1 2のネジ頭部 1 0 1 2 aが収納される凹部 1 0 1 1 aが設けられている。
操作部 1 0 0 3の先端側には第 1及び第 2グリップ部材 1 0 0 7 , 1 0 0 8に挟み 板 1 0 0 6 a , 1 0 0 6 bを介して介在された状態で、 第 2の固定板 1 0 1 3の基端部 が前後方向に進退自在に設けられている。 第 2の固定板 1 0 1 3は、 第 1の固定板 1 0 0 5より狭幅の帯状板状体で、 基端部には前後方向に長い長孔 1 0 1 4が貫通して設け られている。 さらに、 第 1の固定板 1 0 0 5の先端部と第 2の固定板 1 0 1 3の長孔 1 0 1 4に対向する第 1グリヅフ 材 1 0 0 7には凹陥部 1 0 1 5が設けられ、 第 2グリヅ プ部材 1 0 0 8には長孔 1 0 1 4に対向する開口部 1 0 1 6が設けられている。
また、 第 1の固定板 1 0 0 5の先端面と第 2の固定板 1 0 1 3の基端面との間には 間隔 1 0 1 7が形成され、 この間隔 1 0 1 7には操作プーリ 1 0 1 8が設けられている。 この操作プーリ 1 0 1 8の両端軸部は摺動ベアリング 1 0 1 9に回動自在が設けられ、 この摺動ペアリング 1 0 1 9は挟み板 1 0 0 6 a , 1 0 0 6 bに固定されている。 操作 プーリ 1 0 1 8の一方の軸部には第 1グリヅプ部材 1 0 0 7の凹陥部 1 0 1 5内に突出 するねじ軸部 1 0 1 8 aが設けられている。 ねじ軸部 1 0 1 8 aには回動ダイヤル 1 0 2 0がナツト 1 0 2 1によって締付固定されている。
回動ダイャル 1 0 2 0の外周面の一部は第 1グリヅプ部材 1 0 0 7の両側面の開口 1 0 2 2から外方に突出しており、 外周面にはローレツト加工が施され、 手指によって 回動ダイヤル 1 0 2 0を回動することにより、 ねじ軸部 1 0 1 8 aを介して操作プーリ 1 0 1 8に回動力が付与されるようになっている。 操作プーリ 1 0 1 8にはベルト 1 0
2 4が掛け渡され、 操作プ一リ 1 0 1 8とベルト 1 0 2 4は、 後述するように処置部 1 0 0 4に回動力を伝達する回動力伝達機構 1 0 2 3を構成している。
さらに、 第 2の固定板 1 0 1 3の挟み板 1 0 0 6 a , 1 0 0 6 bには第 2グリヅプ 部材 1 0 0 8の開口部 1 0 1 6側から長孔 1 0 1 4を貫通して 2本の調整ネジ 1 0 2 5 が設けら^ これら調整ネジ 1 0 2 5は調整ナヅト 1 0 2 6に螺合されている。 従って、 調整ネジ 1 0 2 5を緩めることにより、 長孔 1 0 1 4の範囲内で第 2の固定板 1 0 1 3 を進退させることができ、 組立て時にペルト 1 0 2 4の張力を調整できるようになって いる。
図 6 8に示すように、 揷入部 1 0 0 2を構成する第 2の固定板 1 0 1 3の上下両側 面には例えばステンレス製の薄肉プレートからなる挟み板 1 0 2 7 a , 1 0 2 7 bが設 けられている。 挟み板 1 0 2 7 a , 1 0 2 7 bは複数本の板止めねじ 1 0 2 8とナツ ト 1 0 2 9によって第 2の固定板 1 0 1 3に固定されている。 この挟み板 1 0 2 7 a , 1 0 2 7 bは第 2の固定板 1 0 1 3より若干広幅に形成されていて、 第 2の固定板 1 0 1 3の両側部にベルト 1 0 2 4を進退自在に、 かつベルト 1 0 2 4の幅方向の移動を防止 するベルト案内溝 1 0 3 0が設けられている。 従って、 第 2の固定板 1 0 1 3の肉厚は ベルト 1 0 2 4の幅と略等しく形成されている。
次に、 前記処置部 1 0 0 4について説明すると、 図 9 1から図 9 5に示すように構 成されている。 すなわち、 第 2の固定板 1 0 1 3の先端部は挟み板 1 0 2 7 a , 1 0 2 7 bより短く形成され、 第 2の固定板 1 0 1 3の先端部に間隙 1 0 3 1が設けられてい る。 この間隙 1 0 3 1には回動プーリ 1 0 3 2が設けられている。 この回動プーリ 1 0
3 2の中心軸 0は揷入部 1 0 0 2に対して直角であり、 その両端軸部は摺動ペアリング 1 0 3 3に回動自在が設けられ、 この摺動ベアリング 1 0 3 3は挟み板 1 0 2 7 a , 1 0 2 7 bに固定されている。 そして、 図 9 4に示すように、 回動プーリ 1 0 3 2には前 記ベルト 1 0 2 4が掛け渡され、 操作プ一リ 1 0 1 8の回動がベルト 1 0 2 4によって 回動プーリ 1 0 3 2に伝達され、 前記回動力伝達機構 1 0 2 3を構成している。 なお、 ベルト 1 0 2 4は歯付きのタイミングペルトとすることにより、 スリップをなくし確実 に動力を伝達することができる。 W 回動プーリ 1 0 3 2の中心軸 0にはその軸方向に貫通孔 1 0 3 4が設けられている。 また、 回動プーリ 1 0 3 2の一方の軸部で、 かつ貫通孔 1 0 3 4に対して偏心した位置 には挟み板 1 0 2 7 bを貫通して側方に突出する第 1の挟持部材であるフック形状部材 (以下、 第 1のジョ一という) 1 0 3 5がー体に設けられている。 この第 1のジョー 1 0 3 5は円柱棒状で、 その長軸方向の中心軸が挿入部 1 0 0 2の軸線に対して直角であ り、 第 1のジョ一 1 0 3 5は、 その中心軸回りに回動自在である。 さらに、 第 1のジョ一 1 0 3 5の長手方向の略中間部には断面が半円状で、 第 1のジョ一 1 0 3 5の中心軸〇 と略一致する平坦面 1 0 3 5 aを有している。 さらに、 第 1のジョー 1 0 3 5の先端部 にはその長軸方向の中心軸に対して直交する挟持面 1 0 3 5 bが設けられている。
回動プーリ 1 0 3 2の貫通孔 1 0 3 4には第 1のジョー 1 0 3 5の中心軸と平行に 移動自在な第 2の挟持部材の一部である略円柱状の部材 (以下、 第 2のジョ一という) 1 0 3 6が嵌入されている。 第 2のジョ一 1 0 3 6は円柱棒状で、 その先端部には第 1 のジョ一 1 0 3 5の挟持面 1 0 3 5 bに対して進退自在な挟持片 1 0 3 7が固定されて いる (以下、 部材 1 0 3 6と挟持片 1 0 3 7を併せて第 2のジョ一ともいう) 。 この挟 持片 1 0 3 7には第 1のジョ一 1 0 3 5の挟持面 1 0 3 5 bに対向する挟持面 1 0 3 7 aが設けられている。
第 1のジョー 1 0 3 5及び第 2のジョ一 1 0 3 6の挟持面 1 0 3 5 b , 1 0 3 7 a 及び挟持方向は、 図 9 3及び図 9 5に示すように、 湾曲した縫合針 (以下、 単に針とい う) 1 0 6 0の湾曲方向と平行であり、 針 1 0 6 0の任意の位置を安定した状態で確実 に挟持できるようになつている。 さらに、 挟持面 1 0 3 5 b , 1 0 3 7 aは、 針 1 0 6 0を挟持したとき、 位置ずれすることなく確実に挟持できるように、 ダイヤモンド微小 粒が電着されて粗面に形成されている。 なお、 ダイヤモンド微小粒に限らず、 ルビ一や サフアイャなどの微小粒を電着してもよく、 また、 放電加工やエッチングによって微細 な粗面に形成してもよい。 また、 ローレット加工を施した別体の超硬素材を貼り付けて もよい。
第 1のジョー 1 0 3 5及び第 2のジョ一 1 0 3 6との接合面には点対称的に段付き 切欠部 1 0 3 5 cと 1 0 3 6 bが設けられ、 第 1のジョー 1 0 3 5に対して第 2のジョー 1 0 3 6が摺動しながら進退するガイドの役目を果たしている。 第 2のジョー 1 0 3 6 の基端部は挟み板 1 0 2 7 aを貫通して側方に突出しており、 その端部には細径部 1 0 3 8が設けられている。 この細径部 1 0 3 8には第 2のジョー 1 0 3 6の挟持面 1 0 3 7 aを第 1のジョー 1 0 3 5の挟持面 1 0 3 5 bに当接して挟持面 1 0 3 5 b , 1 0 3 7 aを閉じる方向に付勢する付勢手段としての例えばステンレス製の板パネ 1 0 3 9が 連結されている。
板パネ 1 0 3 9の基端部は揷入部 1 0 0 2を構成する第 2の固定板 1 0 1 3の途中 に、 挟み板 1 0 2 7 aを介して複数本の固定ねじ 1 0 4 0によって固定され、 この板バ ネ 1 0 3 9の他端部には第 2のジョー 1 0 3 6の細径部 1 0 3 8に係合する係合部 1 0 4 1が設けられている。
また、 図 6 6から図 6 8に示すように、 前記操作部 1 0 0 3を構成する第 2グリツ プ部材 1 0 0 8の上面で、 一側に偏った位置には前後方向に長い案内溝 1 0 4 2が設け られている。 この案内溝 1 0 4 2には伝達口ヅド 1 0 4 3の基端部に形成された L字状 の屈曲部 1 0 4 4が揷通されている。 従って、 伝達ロヅド 1 0 4 3の基端部は案内溝 1 0 4 2を貫通して第 2グリヅプ部材 1 0 0 8の上方に突出しており、 この突出部には術 者が手指で進退操作する開閉ノブ 1 0 4 5が固定されている。
伝達ロッド 1 0 4 3は、 例えばステンレス製の棒状体であり、 揷入部 1 0 0 2を構 成する第 2の固定板 1 0 1 3に沿って処置部 1 0 0 4の近傍まで延長し、 軸方向に進退 自在に支持されている。 伝達ロッド 1 0 4 3の先端部には L字状に屈曲された屈曲部 1 0 4 6が設けられている。 この屈曲部 1 0 4 6は挟み板 1 0 2 7 aと板パネ 1 0 3 9と の間に介挿され、 板パネ 1 0 3 9を弾性変形して第 2のジョ一 1 0 3 6を操作する開閉 力伝達機構 1 0 4 7を構成している。 また、 第 2の固定板 1 0 1 3に対して挟み板 1 0
2 7 a , 1 0 2 7 bを固定する固定ねじ 1 0 2 8にはロヅド押え金具 1 0 4 8が共締め され、 ロッド押え金具 1 0 4 8によって伝達ロッド 1 0 4 3を軸方向に進退自在に保持 している。
従って、 開閉ノプ 1 0 4 5によって伝達ロヅド 1 0 4 3を後退させると、 屈曲部 1 0 4 6が板バネ 1 0 3 9の基端側へ移動し、 板バネ 1 0 3 9の付勢力に抗して板バネ 1 0 3 9の先端側を挟み板 1 0 2 7 aから離間する方向に押し広げられる。 また、 開閉ノ ブ 1 0 4 5によって伝達口ヅ ド 1 0 4 3を前進させると、 屈曲部 1 0 4 6が板バネ 1 0
3 9の先端側に移動し、 板パネ 1 0 3 9に対する拘束力が解除され、 板パネ 1 0 3 9の 付勢力によって先端側が挾み板 1 0 2 7 aに接近する方向に引き寄せられる。 従って、 板バネ 1 0 3 9の係合部 1 0 4 1に連結された第 2のジョ一 1 0 3 6が第 1のジョ一 1 0 3 5の軸方向に対して平行に移動して挟持面 1 0 3 5 13と挟持面1 0 3 7 aとが開閉し、 針 1 0 6 0を挟持したり、 挟持を解除できる。針 1 0 6 0は、 図 9 3 及び図 9 5に示すように、 円弧状に湾曲しており、 一端には尖端部が設けられ、 他端部 には糸通し部が設けられている。 この糸通し部には縫合糸 1 0 6 1が接続されている。 第 1のジョ一 1 0 3 5と第 2のジョ一 1 0 3 6の挟持面 1 0 3 5 b, 1 0 3 7 aによつ て針 1 0 6 0を挟持したとき、 その針 1 0 6 0の円弧方向と平行に挟持される。 しかも、. 針 1 0 6 0の凸円弧部が第 1のジョ一 1 0 3 5の平坦面 1 0 3 5 aに接した状態で挟持 される。 つまり、 針 1 0 6 0は第 1のジョ一 1 0 3 5の中心軸 0と略一致する位置で挟 持されるため、 第 1のジョ一 1 0 3 5及び第 2のジョ一 1 0 3 6が中心軸 0を中心とし て回動すると、 針 1 0 6 0は第 1のジョー 1 0 3 5の中心軸 0を略中心として回動する ことになる。
前述のよう構成された外科用処置具 1 0 0 1によれば、 術者が一方の手で操作部 1 0 0 3を把持し、 親指を開閉ノブ 1 0 4 5に掛け、 人差指を回動ダイャル 1 0 2 0を掛 ける。 そして、 回動ダイヤル 1 0 2 0を回動させると、 操作プーリ 1 0 1 8が回動し、 操作プ一リ 1 0 1 8の回動はペルト 1 0 2 4を介して回動プーリ 1 0 3 2に伝達される。 従って、 回動プーリ 1 0 3 2と一体に第 1のジョ一 1 0 3 5と第 2のジョ一 1 0 3 6が 中心軸 0を中心として回動させることができる。
また、 開閉ノブ 1 0 4 5を案内溝 1 0 4 2に沿って後退させると、 伝達ロヅ ド 1 0 4 3の屈曲部 1 0 4 6が板パネ 1 0 3 9の基端側へ移動し、 板バネ 1 0 3 9の付勢力に 抗して板パネ 1 0 3 9の先端側を挟み板 1 0 2 7 aから離間する方向に押し広げられる。 従って、 第 1のジョ一 1 0 3 5から離れるように第 2のジョ一 1 0 3 6が移動し、 第 1 のジョ一 1 0 3 5の挟持面 1 0 3 5 bから第 2のジョー 1 0 3 6の挟持面 1 0 3 7 aが 離間して開いた状態となる。
また、 開閉ノブ 1 0 4 5によって伝達ロヅド 1 0 4 3を前進させると、 屈曲部 1 0 4 6が板パネ 1 0 3 9の先端側に移動し、 板パネ 1 0 3 9に対する拘束力が解除され、 板パネ 1 0 3 9の付勢力によって先端側が挟み板 1 0 2 7 aに接近する方向に引き寄せ られる。 従って、 第 1のジョー 1 0 3 5に向かって第 2のジョー 1 0 3 6が移動し、 第 1のジョ一 1 0 3 5の挟持面 1 0 3 5 bに第 2のジョー 1 0 3 6の挟持面 1 0 3 7 aが 接触して閉じた状態となる。 しかも、 開閉ノブ 1 0 4 5から手指を放しても板パネ 1 0 3 9の付勢力によって挟持面 1 0 3 5 bと挟持面 1 0 3 7 aとが接触して閉じた状態に 保持されていることから針 1 0 6 0が不用意に脱落することはない。
また、 第 1及び第 2のジョ一 1 0 3 5 , 1 0 3 6を回動する回動力伝達機構 1 0 2 3と、 挟持面 1 0 3 5 b , 1 0 3 7 aを開閉する開閉力伝達機構 1 0 4 7とは独立した 構成であるため、 第 1及び第 2のジョ一 1 0 3 5, 1 0 3 6を左右に大きく回動しても 針 1 0 6 0を挟持する挟持力は変化することなく、 一定の挟持力が得られる。 なお、 回 動ダイヤル 1 0 2 0に親指を掛け、 開閉ノブ 1 0 4 5に人差指を掛けて同様に操作する ことも可能である。
以上の変形例 1の構成によれば、 処置部 1 0 0 4が挿入部 1 0 0 2に対して直角で あるため、 処置部 1 0 0 4を斜めあるいは横方向から目的部位にアプローチしゃすく操 作性を向上できる。 また、 処置部 1 0 0 4の第 1及び第 2のジョ一 1 0 3 5 , 1 0 3 6 を回動する回動力伝達機構 1 0 2 3と、 挟持面 1 0 3 5 b , 1 0 3 7 aを開閉する開閉 力伝達機構 1 0 4 7とは独立した構成であるため、 第 1及び第 2のジョー 1 0 3 5 , 1 0 3 6を左右に大きく回動しても針 1 0 6 0を挟持する挟持力は変化することなく、 一 定の挟持力が得られる。 回動角に制限がないので、 使い勝手がよく、 操作が単純なので 使い勝手がよい。
また、 第 1のジョー 1 0 3 5及び第 2のジョ一 1 0 3 6の挟持面 1 0 3 5 b , 1 0 3 7 a及び挟持方向は、 針 1 0 6 0の湾曲方向と平行であり、 針 1 0 6 0の任意の位置 を安定した状態で確実に挟持できるという効果がある。
図 9 6から図 9 8は第 2変形例を示し、 図 9 6は第 1と第 2のジョーを開いた状態 の縦断側面図、 図 9 7は閉じた状態の縦断側面図、 図 9 8は図 9 6の F— F線に沿う断 面図であり、 第 1変形例と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。
操作部 1 0 0 3の挟 反 1 0 0 6 a, 1 0 0 6 b間には空間部 1 0 7 1が設けられ、 この空間部 1 0 Ί 1を貫通する駆動軸 1 0 7 2が設けられている。 駆動軸 1 0 7 2の両 端部は挾み板 1 0 0 6 a , 1 0 0 6 bに設けられた摺動ペアリング 1 0 7 3に回動自在 に支持されている。 駆動軸 1 0 7 2の一端部は挟み板 1 0 0 6 aより外部に突出してお り、 突出部には回動ダイヤル 1 0 2 0がナツト 1 0 2 1によって固定されている。 さら に、 駆動軸 1 0 7 2の中間部には例えば合成樹脂製の駆動傘歯車 1 0 7 4が嵌着されて いる。
挿入部 1 0 0 2の長手方向には第 2の固定板 1 0 1 3に対して回動自在に支持され た伝達軸 1 0 7 5が設けられている。 この伝達軸 1 0 7 5の基端部には駆動傘歯車 1 0 7 4と嚙合する第 1の伝動傘歯車 1 0 7 6が設けられ、 この伝達軸 1 0 7 5の先端部は 処置部 1 0 0 4の内部まで延長しており、 この先端部には第 2の伝動傘歯車 1 0 7 7が 設けられている。
処置部 1 0 0 4の間隙 1 0 3 1には例えば合成樹脂製の第 2の伝動傘歯車 1 0 7 7 と嚙合する例えば合成樹脂製の従動傘歯車] : 0 7 8が収納されている。 この従動傘歯車 1 0 7 8は揷入部 1 0 0 2に対して傾斜しており、 従動傘歯車 1 0 Ί 8の中心軸 0と挿 入部 1 0 0 2の長軸方向の軸心とのなす角 0は鈍角 (0 > 9 0 ° ) になるように形成さ れている。 さらに、 従動傘歯車 1 0 7 8の軸部は、 揷入部 1 0 0 2の軸に直交する方向 に対して所定の角度を持って、 挟み板 1 0 2 7 a, 1 0 2 7 bに傾斜して設けられた摺 動ベアリング 1 0 3 3に回動自在に支持されている。
さらに、 第 1のジョー 1 0 3 5及び第 2のジョー 1 0 3 6の接合面に形成された段 付き切欠部 1 0 3 5 cと 1 0 3 6 bとの間には付勢手段としてコイルスプリング 1 0 7 9が収納され、 このコイルスプリング 1 0 7 9によって第 2のジョ一 1 0 3 6の挟持面 1 0 3 7 aを第 1のジョ一 1 0 3 5の挟持面 1 0 3 5 bから離間して挟持面 1 0 3 5 b , 1 0 3 7 aを開く方向に付勢している。
また、 第 2のジョー 1 0 3 6の基端部には半球面部 1 0 8 0が形成され、 この半球 面部 1 0 8 0には開閉ノブ 1 0 4 5によって進退自在な伝達ロヅド 1 0 4 3の先端部に 設けられたテーパ面 1 0 8 1 aと平坦面 1 0 8 1 bを有する押圧部材 1 0 8 1が接合し ている。
前記第 2の実施形態によれば、 手指によって回動ダイヤル 1 0 2 0を回動させると、 駆動軸 1 0 7 2を介して駆動傘歯車 1 0 7 4が回動する。 駆動傘歯車 1 0 7 4の回動は 第 1の伝動傘歯車 1 0 7 6を介して伝達軸 1 0 7 5に伝達し、 第 2の伝動傘歯車 1 0 7 7を介して従動傘歯車 1 0 7 8が回動する。 従って、 従動傘歯車 1 0 7 8と一体の第 1 及び第 2のジョ一 1 0 3 5及び第 2のジョ一 1 0 3 6が回動する。 また、 図 9 6の状態 から開閉ノブ 1 0 4 5によって伝達ロヅド 1 0 4 3を前進させると、 押圧部材 1 0 8 1 のテーパ面 1 0 8 1 aが第 2のジョ一 1 0 3 6の半球面部 1 0 8 0と摺動しながら第 2 のジョ一 1036を押し上げる。従って、 コイルスプリング 1079は圧縮されて第 1 のジョ一 1035と第 2のジョー 1036の挟持面 1035 b, 1037 aが徐々に接 近し、 押圧部材 1081の平坦面 1081 bが第 2のジョ一 1036の半球面部 108 0と当接すると、 図 97に示すように、 挟持面 1035bと 1037 aが接触して閉じ た状態となる。 なお、 開閉ノブ 1045から手指を放しても、 押圧部材 1081の平坦 面 1081 bが第 2の.ジョ一 1036の半球面部 1080と当接しているため、 挟持面 1035bと 1037 aとは閉じた状態に保持される。
また、 開閉ノブ 1045によって伝達ロッド 1043を後退させると、 押圧部材 1 081の平坦面 108110が第2のジョ一1036の半球面部 1080から してテ一 ノ面 108 laと摺動するため、 コイルスプリング 1079の付勢力によって第 2のジョー 1036が押し下げられる。 従って、 図 96に示すように、 第 1のジョ一 1035と第 2のジョ一 1036の挟持面 1035 b, 1037 aが開いた状態となる。
図 99は第 2の変形例における外科用処置具の使用状態を示し、 外科用処置具 1 0 01は揷入部 1002に対して処置部 1004が鈍角に設けられている。従って、 外科 用処置具 1001の挿入部 1 002を冠状動脈 1065に対して角度 を有するトラ カール 1068 bから胸腔 1 064に挿入したとしても、 処置部 1004を冠状動脈 1 065の接線面に対して水平に保つことができる。
従って、 冠状動脈 1065の吻合口に対して処置部 1004を 1 2時の方向、 6時 の方向付近の吻合操作が向上する。 さらに、 回動ダイヤル 1020の回動を歯車機構に よって処置部 1004に動力伝達することにより、 動力伝達にロスが無く、 操作性を向 上できる。
図 100及び図 101は第 3変形例を示し、 図 1 00は第 1と第 2の挟持部材を閉 じた状態の縦断面図、 図 10 1は開いた状態の縦断面図であり、 第 1及び第 2変形例と 同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。
操作部 1003の挟 反 1006 a, 1006b間には空間部 1071が設けられ、 この空間部 1071を貫通する駆動軸 1072が設けられている。 駆動軸 1072の両 端部は挟み板 1006 a, 1 006 bに設けられた摺動べァリング 1073に回動自在 に支持されている。 駆動軸 1 0 Ί 2の一端部は挟み板 1006 aより外部に突出してお り、 突出部には回動ダイヤル 1020がナツト 1021によって固定されている。 さら に、 駆動軸 1 0 Ί 2の中間部には例えば合成樹脂製の平歯車からなる駆動歯車 1 0 8 2 が嵌着されている。
駆動歯車 1 0 8 2は、 挿入部 1 0 0 2の挟み板 1 0 2 7 a , 1 0 2 7 b間に配置さ れた例えば合成樹脂製の平歯車からなる複数個の伝動歯車 1 0 8 3 a , 1 0 8 3 b , 1 0 8 3 c…と嚙合しながら回動が伝達され、 最終の伝動歯車 1 0 8 3 nは処置部 1 0 0 4の間隙 1 0 3 1に設けられた従動傘歯車 1 0 7 8と嚙合している。従動傘歯車 1 0 Ί 8は揷入部 1 0 0 2に対して傾斜しており、 従動傘歯車 1 0 7 8の中心軸 0と揷入部 1
0 0 2の長軸方向の軸心とのなす角 6>は鈍角 (6> > 9 0 ° ) になるように形成されてい
^> o
さらに、 従動傘歯車 1 0 7 8の基端部を大径に、 先端部を小径に形成した円筒状の 第 1の挟持部材 1 0 8 4が設けられ、 この第 1の挟持部材 1 0 8 4の先端面には円環状 の挟持面 1 0 8 4 aが設けられている。 第 1の挟持部材 1 0 8 4の基端部には大径筒部
1 0 8 5が設けられ、 先端部には大径筒部 1 0 8 5と連通する小径筒部 1 0 8 6が設け られている。
第 1の挟持部材 1 0 8 4の大径筒部 1 0 8 5及び小径筒部 1 0 8 6には大径軸部 1
0 8 7と小径軸部 1 0 8 8を有する第 2の挟持部材 1 0 8 9が軸方向に進退自在に収納 されている。 小径軸部 1 0 8 8の先端部は第 1の挟持部材 1 0 8 4の挟持面 1 0 8 4 a より突出しており、 この先端部には円板 1 0 9 0が固定されている。 この円板 1 0 9 0 は第 1の挟持部材 1 0 8 4の挟持面 1 0 8 4 aと略同一外径で、 下面には挟持面 1 0 8 4 aと対向する挟持面 1 0 8 9 aが形成されている。 従って、 挟持面 1 0 8 4 a, 1 0 8 9 aは円環状の全面が挟持面となり、 第 1及び第 2の挟持部材 1 0 8 4, 1 0 8 9を 回動させなくても、 円環状の全面のどの部分でも針 1 0 6 0を挟持することができる。
さらに、 第 2の挟持部材 1 0 8 9の大径軸部 1 0 8 7には段差 1 0 8 7 aが形成さ れ、 この段差 1 0 8 7 aと大径筒部 1 0 8 5の端面との間には付勢手段としてコイルス プリング 1 0 9 1が収納され、 このコイルスプリング 1 0 9 1によって第 2の挟持部材
1 0 8 9を押し下げ、 挟持面 1 0 8 9 aを第 1の挟持部材 1 0 8 4の挟持面 1 0 8 4 a に密着するように閉じる方向に付勢している。
また、 第 2の挟持部材 1 0 8 9の基端部には斜面部 1 0 9 2が形成され、 この斜面 部 1 0 9 2には開閉ノブ 1 0 4 5によって進退自在な伝達ロッド 1 0 4 3の先端部に設 けられたテ一パ面 1 0 8 1 aと平坦面 1 0 8 l bを有する押圧部材 1 0 8 1と接合して いる。
この第 3変形例によれば、 手指によって回動ダイヤル 1 0 2 0を回動させると、 駆 動軸 1 0 7 2を介して駆動歯車 1 0 8 2が回動する。 駆動歯車 1 0 8 2の回動は複数個 の伝動歯車 1 0 8 3 a , 1 0 8 3 b , 1 0 8 3 c… 1 0 8 3 nを介して回動が伝達され て従動傘歯車 1 0 7 8が回動する。従って、 従動傘歯車 1 0 7 8と一体の第 1の挟持部 材 1 0 8 4及び第 2の挟持部材 1 0 8 9が回動する。
また、 図 1 0 0の状態から開閉ノブ 1 0 4 5によって伝達ロッド 1 0 4 3を前進さ せると、 押圧部材 1 0 8 1のテ一パ面 1 0 8 1 aが第 2の挟持部材 1 0 8 9の斜面部 1 0 9 2と摺動しながら第 2の挟持部材 1 0 8 9を押し上げる。 従って、 コイルスプリン グ 1 0 9 1は圧縮されて第 1の挟持部材 1 0 8 4と第 2の挟持部材 1 0 8 9の挟持面 1 0 8 4 a , 1 0 8 9 aが徐々に開き、 押圧部材 1 0 8 1の平坦面 1 0 8 1 aが第 2の挟 持部材 1 0 8 9の下端部と当接すると、 図 1 0 1に示すように、 挟持面 1 0 8 4 aと 1 0 8 9 aが開いた状態となる。
また、 開閉ノブ 1 0 4 5によって伝達ロヅド 1 0 4 3を後退させると、 押圧部材 1 0 8 1の平坦面 1 0 8 l bが第 2の挟持部材 1 0 8 9の斜面部 1 0 9 2から碰してテー パ面 1 0 8 1 aと摺動するため、 コイルスプリング 1 0 9 1の付勢力によって第 2の挟 持部材 1 0 8 9が押し下げられる。従って、 図 1 0 0に示すように、 第 1の挟持部材 1 0 8 と第 2の挟持部材 1 0 8 9の挟持面 1 0 8 4 a , 1 0 8 9 aが閉じた状態となる。 挟持面 1 0 8 4 a , 1 0 8 9 aが閉じた状態においては、 第 2の挟持部材 1 0 8 9の斜 面部 1 0 9 2と押圧部材 1 0 8 1のテ一パ面 1 0 8 1 aは触れていないか、 単に接触し た状態にあるので、 第 1及び第 2変形例に比べ、 針 1 0 6 0を挟持した状態での処置部 1 0 0 4の回動を軽くすることができ使い勝手が向上する。
図 1 0 2は第 4変形例を示し、 第 1と第 2の挟持部材を閉じた状態の縦断側面図で あり、 第 1から第 3変形例と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。
操作部 1 0 0 3の挟 反 1 0 0 6 a, 1 0 0 6 b間には空間部 1 0 7 1が設けられ、 この空間部 1◦ 7 1を貫通する駆動軸 1 0 7 2が設けられている。 駆動軸 1 0 7 2の両 端部は挟み板 1 0 0 6 a , 1 0 0 6 bに設けられた摺動べァリング 1 0 7 3に回動自在 に支持されている。 駆動軸 1 0 7 2の一端部は挟み板 1 0 0 6 aより外部に突出してお り、 突出部には回動ダイヤル 1 0 2 0がナット 1 0 2 1によって固定されている。 さら に、 駆動軸 1 0 7 2の中間部に固定された駆動プーリ 1◦ 9 3が嵌着されている。
揷入部 1 0 0 2の先端部における挟み板 1 0 2 7 a, 1 0 2 7 b間には従動軸 1 0 9 4が回動自在に設けられ、 従動軸 1 0 9 4の一端部には従動プーリ 1 0 9 5が嵌着さ れ、 他端部には伝動歯車 1 0 9 6が嵌着されている。 そして、 駆動プーリ 1 0 9 3と従 動プーリ 1 0 9 5との間にはベルト 1 0 9 '7が掛け渡され、 駆動プーリ 1 0 9 3の回動 がペルト 1 0 9 7を介して従動プーリ 1 0 9 5に伝達されるようになっている。
従動プーリ 1 0 9 5の回動は従動軸 1 0 9 4を介して伝動歯車 1 0 9 6に伝達され、 伝動歯車 1 0 9 6の回動は従動傘歯車 1 0 Ί 8に伝達されるようになっている。 従動傘 歯車 1◦ 7 8は揷入部 1 0 0 2に対して傾斜しており、 従動傘歯車 1 0 7 8の中心軸 0 と揷入部 1 0 0 2の長軸方向の軸心とのなす角 0は鋭角 (0 < 9 0 ° ) になるように形 成されている。 その他の構成は第 3変形例と同じである。
この第 4変形例によれば、 手指によって回動ダイヤル 1 0 2 0を回動させると、 駆 動軸 1 0 7 2を介して駆動プーリ 1 0 9 3が回動する。 駆動プーリ 1 0 9 3の回動はべ ルト 1 0 9 7を介して従動プーリ 1 0 9 5に伝達され、 さらに、 従動軸 1 0 9 4を介し て伝動歯車 1 0 9 6に伝達されて従動傘歯車 1 0 Ί 8が回動する。 従って、 従動傘歯車 1 0 7 8と一体の第 1の挟持部材 1 0 8 4及び第 2の挟持部材 1 0 8 9が回動する。 ま た、 回動ダイヤル 1 0 2 0の回動をベルト 1 0 9 7と歯車機構によって処置部 1 0 0 4 に伝達させることにより、 第 3変形例に比して軽量化を図ることができ、 操作性を向上 できる。 また、 第 3の変形例に比べ、 歯車が少ないので、 バックラッシュを大幅に減ら すことができ使い勝手が向上する。
図 1 0 3は第 5変形例を示し、 第 1と第 2の挟持部材を開いた状態の縦断面図であ り、 第 1変形例と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。 処置部 1 0 0 4に 設けられた回動プーリ 1 0 3 2には揷入部 1 0 0 2に対して直角に側方へ突出する第 1 の挟持部材 1 0 9 7がー体に設けられ、 この第 1の挟持部材 1 0 9 7の先端部における 側面には挟持面 1 0 9 7 aが設けられている。
回動プーリ 1 0 3 2の中心軸には貫通孔 1 0 3 4が設けられ、 この貫通孔 1 0 3 4 には軸方向に進退自在な伝達軸 1 0 9 8が設けられている。 この伝達軸 1 0 9 8の基端 部には細径部 1 0 9 9が設けられ、 板パネ 1 0 3 9の係合部 1 0 4 1と係合している。 伝達軸 1 0 9 8の先端部には長孔 1 1 0 0が設けられている。 また、 第 1の挟持部材 1 0 9 7の中間部には切欠部 1 1 0 1が設けられ、 この切欠部 1 1 0 1には枢軸 1 1 0 2 を支点として回動自在な第 2の挟持部材 1 1 0 3が設けられている。 第 2の挟持部材 1 1 0 3の基端部には伝達軸 1 0 9 8の長孔 1 1 0 0と係合するピン 1 1 0 4が設けられ ている。 第 2の挟持部材 1 1 0 3の先端部には第 1の挟持部材 1 0 9 7の挟持面 1 0 9 7 aと対向する挟持面 1 1 0 3 aが設けられている。
従って、 第 1の変形例と同様に、 伝達ロッド 1 0 4 3の進退によって板パネ 1 0 3 9が変形すると、 伝達軸 1 0 9 8が軸方向に進退する。 伝達軸 1 0 9 8が前進すると、 長孔 1 1 0 0を介してピン 1 1 0 4が押圧され、 第 2の挟持部材 1 1 0 3は枢軸 1 1 0 2を支点として第 1の挟持部材 1 0 9 7から離れる方向に回動して開く。 また、 伝達軸 1 0 9 8が後退すると、 長孔 1 1 0 0を介してピン 1 1 0 4が引き寄せられ、 第 2の挟 持部材 1 1 0 3は枢軸 1 1 0 2を支点として第 1のジョー 1 0 9 7に接近する方向に回 動して閉じる。
第 5変形例によれば、 処置部 1 0 0 4を第 1と第 2のジョ一 1 0 9 7, 1 1 0 3に よつて挟み鉗子構造とすることにより、 第 1〜第 4の変形例に比して針以外のものも挟 持できる、 万能挟持具とすることができる。
なお、 前記各変形例においては、 操作部 1 0 0 3及び揷入部 1 0 0 2を扁平板状に 形成したが、 丸棒状に形成してもよく、 形状及び材料は限定されるものではない。
図 1 0 4及び図 1 0 5は、 第 6変形例を示す図である。 図 6 1に示した実施の形態 と第 6の変形例と異なる点は、 回動動作を、 電気的に行わせるようにした点である。 図 1 0 4は、 第 6変形例を示す斜視図である。 図 1 0 4に示すように、 2つの挟持部材 1 2 1 2の一方向の回動を指示するためのスイッチ 1 1 1 1と、 その一方向とは逆方向の 回動を指示するためのスイッチ 1 1 1 2が操作部 3に設けられている。 従って、 術者は、 回動させたい方向に対応するスィヅチ (SW) を指で押すことによって、 2つの挟持部 材 1 2 1 2をその方向に回動させることができる。
図 1 0 5は、 第 6変形例に関わるニードルドライバ 1の構成を説明するための図で ある。 2つの挟持部材 1 2 1 2の第 2の挟持部材 1 2 1 2 bには、 傘歯車部 1 1 1 3が 形成されている。 その傘歯車部 1 1 1 3の歯と嚙み合う歯を有する傘歯車部 1 1 1 4を 有する回動部材 1 1 1 5が、 挿入部 2の先端部内に設けられている。 回動部材 1 1 1 5 は、 プーリ部 1 1 1 6を有し、 タイミングベルト 1 1 1 7が けられている。 操作部 3内には、 プーリ部 1 1 1 8を有する回動部材 1 1 1 9が設けられている。 回動部材 1 1 1 9は、 さらに傘歯車部 1 1 2 0を有し、 傘歯車部 1 1 2 0の歯は、 モー 夕 1 1 2 1の回転軸に連結された傘歯車 1 2 2 2の歯と嚙み合っている。 モー夕 1 1 2 1は、 モー夕コントロール基板 1 1 2 2によって制御される。 モ一夕コントロール基板 1 1 2 2には、 上述したスィツチ (S W) 1 1 1 1と 1 1 1 2が接続されており、 スィヅ チ(S W) 1 1 1 1と 1 1 1 2からの信号に応じてモー夕コントロール基板 1 1 2 2は、 正転あるいは反転方向にモー夕を回転させる。
モー夕コントロール纖 1 1 2 2は、 スィツチ 1 1 1 1又は 1 1 1 2が押されると、 モー夕 1 1 2 1の回転を制御する。 その制御は、 スイッチ 1 1 1 1又は 1 1 1 2が押さ れると、 2つの挟持部材 1 2 1 2が、 所定の回動制御、 例えば、 一回転する等の制御を 行ったり、 あるいは予め設定された角度だけ回動させるような制御を行う。
なお、 上述したスィツチ 1 1 1 1と 1 1 1 2に加えて、 あるいは上述したスィツチ 1 1 1 1と 1 1 1 2の代わりに、 フットスィツチ ¾用いてもよい。 図 1 0 6は、 そのフヅ トスィヅチ 1 1 3 1を用いた例を説明するための図である。 そのフヅトスィツチ 1 1 3 1を、 ケーブル 1 1 3 2を介して操作部 3に接続し、 フッ トスィッチ 1 1 3 1の 2つの スィッチ 1 1 3 3と 1 1 3 4のいずれかを術者が足で踏むことによって、 処置部 4の 2 つの挟持部材 1 2 1 2を所望の方向に回動させることができる。
以上、 本発明の実施の形態について説明したが、 上記実施の形態に限定されるもの ではなく、 本発明の精神を逸脱しない範囲で幾多の変更がなしえることは勿論である。 産業上の利用可能性
本発明は、 以上説明したような外科用処置具だけでなく、 さらにその挟持機能を利 用した医療用の器具、 例えば挟持機能を必要とする器具、 保持器具等としても利用する ことができる。 関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、 2 0 0 3年 1月 2 7日に日本国に出願された特願 2 0 0 3 - 0 1 7 7 1 6号を優先権主張の基礎として出願するものであり、 上記特願 2 0 0 3 - 0 1 7 7 1 6 号の開示内容は、 本願明細書、 請求の範囲、 図面に引用されたものとする,

Claims

請求の範囲
1 . 揷入部と、
前記揷入部の一方端に、 前記揷入部の軸方向に対して所定の角度の延出方向に延出 するように設けられた処置部と、
前記挿入部の他方端に設けられた操作部と、
前記操作部に設けられ、 前記処置部の回動操作をするための回動操作部と、 前記操作部に設けられ、 前記処置部の開閉操作をするための開閉操作部と、 を有し、
前記処置部は、 前記回動操作部における前記回動操作に応じて、 前記延出方向の軸 周りに回動可能であり、 かつ、 前記開閉操作部における前記開閉操作に応じて、 それそ れが平面部を有する 2つの挟持部材の少なくとも一方を動かすことによって前記処置部 は開閉動作が可能であることを特徴とする外科用処置具。
2 . 前記開閉動作は、 前記開閉操作部における前記開閉操作に応じて、 それそれが平 面部を有する 2つの挟持部材の少なくとも一方を、 前記平面部の平面に対して略直交す る方向に移動することによって行われることを特徴とするクレーム 1に記載の外科用処
3 . 前記処置部は、 前記 2つの挟持部材の少なくとも一方を、 他方に対して当接する 方向に常に付勢する付勢手段を有し、
前記一方の挟持部材は、 前記開閉操作における開操作によって前記当接する方向の 付勢力に抗して、 前記他方の挟持部材から離間する方向に移動することを特徴とするク レーム 1又は 2に記載の外科用処置具。
4 . 前記処置部は、 前記 2つの挟持部材の少なくとも一方を、 他方から離間する方向 に常に付勢する付勢手段を有し、
前記一方の挟持部材は、 前記開閉操作における閉操作によって前記離間する方向の 付勢力に抗して、 前記他方の挟持部材に当接する方向に移動し、 かつ、 前記開閉操作部 の所定の操作によって、 前記一方の挟持部材を前記他方の挟持部材に当接した状態を保 持することを特徴とするクレーム 1又は 2に記載の外科用処置具。
5 . 前記所定の角度は、 前記軸方向に対して略直角であることを特徴とするクレーム 1から 4のいずれかに記載の外科用処置具。
6 . 前記所定の角度は、 前記軸方向において前記挿入部から前記処置部に向かう方向 に対して鋭角であることを特徴とするクレーム 1から 4のいずれかに記載の外科用処置 具。
7 . 前記所定の角度は、 前記軸方向において前記挿入部から前記処置部に向かう方向 に対して鈍角であることを特徴とするクレーム 1から 4のいずれかに記載の外科用処置 具。
8 . 前記回動操作部における前記回動操作は、 手動式であることを特徴とするクレー ム 1から 7のいずれかに記載の外科用処置具。
9 . 前記回動操作部は、 回動可能なダイヤルであることを特徴とするクレーム 8に記 載の外科用処置具。
1 0 . 前記ダイヤルの回動軸周りの回動方向と、 前記処置部の前記延出方向の前記軸 周りの回動方向とが、 同一であることを特徴とするクレーム 9に記載の外科用処置具。
1 1 . さらに、 前記回動操作部の前記回動操作において所定のフリクションを発生さ せるフリクション機構を有することを特徴とするクレーム 1から 1 0のいずれかに記載 の外科用処置具。.
1 2 . さらに、 前記所定のフリクションの量を調整可能なフリクション量調整機構を 有することを特徴とするクレーム 1 1に記載の外科用処置具。
1 3 . 前記回動操作部における前記回動操作は、 電動式であることを特徴とするクレー ム 1から 7のいずれかに記載の外科用処置具。
1 4 . 前記回動操作部の前記回動操作は、 前記操作部に設けられた開閉スィッチのォ ン及びオフ信号に応じて行われることを特徴とするクレーム 1 3に記載の外科用処置具。
1 5 . 前記回動操作部の前記回動操作は、 開閉スィツチを有するフットスィツチから のオン及びオフ信号に応じて行われることを特徴とするクレーム 1 3に記載の外科用処
1 6 . 前記 2つの挟持部材の一つは、 傘形状であることを特徴とするクレーム 1に記 載の外科用処置具。
1 7 . 前記 2つの挟持部材の一つは、 フック形状であることを特徴とするクレーム 1 に記載の外科用処置具。
1 8 . 前記 2つの挟持部材の前記 1つは、 前記開閉操作に応じて、 他の挟持部材から 離間する方向に移動することを特徴とするクレーム 1 6又は 1 7に記載の外科用処置具。
1 9 . 前記 2つの挟持部材の他の 1つは、 前記開閉操作に応じて、 前記 2つの挟持部 材の前記 1つから離間する方向に移動することを特徴とするクレーム 1 6又は 1 7に記 載の外科用処置具。
2 0 . 前記 2つの挟持部材は、 異なる色を有することを特徴とするクレーム 1から 1 9のいずれかに記載の外科用処置具。
2 1 . 前記回動操作部の回動操作可能な回動角度は、 3 6 0度以上であることを特徴 とするクレーム 1から 2 0のいずれかに記載の外科用処置具。
2 2 . 前記回動操作部から前記処置部への回動力は、 第 1プーリと、 ベルトと、 第 2 プーリと、 傘歯車部との順に伝達されることを特徴とするクレーム 1から 2 1のいずれ かに記載の外科用処置具。
2 3 . 前記第 1ブーリの回動方向と前記第 2プ一リの回動方向は同じであることを特 徴とするクレーム 2 2に記載の外科用処置具。
2 4 . 前記第 1プーリと同軸に設けられた第 1平歯車部と、
前記回動操作部と同軸に設けられた第 2平歯車部とを有し、
前記回動操作部の回動方向と前記傘歯車部の回動方向を同じにすることを特徴とす るクレーム 2 3に記載の外科用処置具。
2 5 . 前記ベルトの引っ張り力を調整するための引っ張り力調整機構を有することを 特徴とするクレーム 2 2から 2 4のいずれかに記載の外科用処置具。
2 6 . 先端部がクサビ形状であるクサビ部材を有し、
前記クサビ部材は、 前記ベルトと共に前記揷入部の軸方向に沿って設けられ、 前記開閉操作部の開閉操作に応じて、 前記クサビ部材は、 前記少なくとも一方の挟 持部材を移動させることを特徴とするクレーム 2 2から 2 5のいずれかに記載の外科用
2 7 . 前記開閉操作部は、 プッシャを有するレバー部材を含み、
前記クサビ部材は、 前記プッシャを受ける V字溝部を含むことを特徴とするクレ- ム 2 6に記載の外科用処置具。
2 8 . 前記プッシャと前記 V字溝部との間には、 遊びが設けられており、 前記レバ- 部材は、 閧方向に付勢されていることを特徴とするクレーム 2 7に記載の外科用処置具。
2 9 . 前記クサビ部材には、 前記第 2プーリの軸部材が通る長孔を有することを特徴 とするクレーム 2 6から 2 8のいずれかに記載の外科用処置具。
3 0 . 前記操作部には、 前記レバー部材の一部を覆う指置き部材が設けられているこ とを特徴とするクレーム 2 7から 2 9のいずれかに記載の外科用処置具。
3 1 . 前記揷入部の先端部には、 内部への通気孔が設けられており、 滅菌ガスが進入 可能となっていることを特徴とするクレーム 1から 3 0のいずれかに記載の外科用処置 具。
3 2 . エネルギー処置具と、
該エネルギー処置具を制御するエネルギー処置具制御装置と、
内視鏡と、
該内視鏡へ照明光を供給する光源装置と、
外科用処置具とを含み、
前記外科用処置具は、 揷入部と、 前記揷入部の一方端に、 前記挿入部の軸方向に対 して所定の角度の延出方向に延出するように設けられた処置部と、 前記揷入部の他方端 に設けられた操作部と、 前記操作部に設けられ、 前記処置部の回動操作をするための回 動操作部と、 前記操作部に設けられ、 前記処置部の開閉操作をするための開閉操作部と を有し、
前記処置部は、 前記回動操作部における前記回動操作に応じて、 前記延出方向の軸 周りに回動可能であり、 かつ、 前記開閉操作部における前記開閉操作に応じて、 それそ れが平面部を有する 2つの挟持部材の少なくとも一方を動かすことによって前記処置部 は開閉動作が可能であることを特徴とする手術システム。
3 3 . 前記内視鏡は、 撮像装置を有し、
さらに、 該撮像装置の撮像信号を処理する信号処理装置と有することを特徴とする クレーム 3 2に記載の手術システム。
3 4 . さらに、 前記信号処理装置からの信号に基づく内視鏡画像を表示するモニタを 有するクレーム 3 3に記載の手術システム。
3 5 . 被移植管腔臓器に移植管腔臓器を吻合する管腔臓器吻合手技方法であって、 前記移植管腔臓器に第 1の吻合開口部を形成する第 1の吻合開口部形成工程と、 前記被移植管腔臓器に前記第 1の吻合開口部を吻合する第 2の吻合開口部を形成す る第 2の開口部形成工程と、
縫合糸が端部に接続された湾曲した縫合針を開閉自在に挟持し挟持面において前記 縫合針を回動可能な挟持部を有する外科用処置具により前記縫合針を回動させて、'前記 第 1の吻合開口部と前記第 2の吻合開口部とを前記縫合糸により縫合する管腔臓器縫合 工程と
を備えたことを特徴とする管腔臓器吻合手技方法。
3 6 . 前記被移植管腔臓器は被移植血管であって、 前記移植管腔臓器は移植血管であ ¾、
前記移植血管を周囲組織から剥離する剥離工程を有する
ことを特徴とするクレーム 3 5に記載の管腔臓器吻合手技方法。
3 7 . 前記移植血管は、 有茎グラフト血管であ,る
ことを特徴とするクレーム 3 6に記載の管腔臓器吻合手技方法。
3 8 . 前記被移植血管は冠状動脈であって、 前記有茎グラフト血管は内胸動脈である ことを特徴とするクレーム 3 7に記載の管腔臓器吻合手技方法。
3 9 . 前記内胸動脈は少なくとも左内胸動脈を含む
ことを特徴とするクレーム 3 8に記載の管腔臓器吻合手技方法。
0 . 前記内胸動脈は少なくとも右内胸動脈を含む
ことを特徴とするクレーム 3 8に記載の管腔臓器吻合手技方法。
4 1 . 前記内胸動脈は複数の前記第 1の吻合開口部を有し、 前記冠状動脈は複数の前 記第 2の吻合開口部を有する
ことを特徴とするクレーム 3 8に記載の管腔臓器吻合手技方法。
4 2 . 前記移植血管は複数の前記第 1の吻合開口部を有し、 前記被移植血管は複数の 前記第 2の吻合開口部を有する
ことを特徴とするクレーム 3 6に記載の管腔臓器吻合手技方法。
4 3 . 前記移植血管は、 フリーグラフト血管である
ことを特徴とするクレーム 3 6に記載の管腔臓器吻合手技方法。
4 4 . 前記被移植血管は冠状動脈であって、 前記フリーグラフト血管の一端を血液供 給元である中枢側血管に吻合する中枢側血管吻合工程を有する ことを特徴とするクレーム 4 3に記載の管腔臓器吻合手技方法。
4 5 . 前記中枢側血管吻合工程は、 籠 3外科用処置具により編3縫合針を回動させて、 前記フリーグラフ ト血管の一端を前記中枢側血管に吻合する
ことを特徴とするクレーム 4 4に記載の管腔臓器吻合手技方法。
4 6 . 前記中枢側血管は大動脈である
ことを特徴とするクレーム 4 4に記載の管腔臓器吻合手技方法。
4 7 . 前記中枢側血管は剥離した内胸動脈である
ことを特徴とするクレーム 4 4に記載の管腔臓器吻合手技方法。
4 8 . 前記フリ一グラフト血管は、 橈骨動脈である
ことを特徴とするクレーム 4 3に記載の管腔臓器吻合手技方法。
4 9 . 前記フリ一グラフト血管は、 橈骨動脈である
ことを特徴とするクレーム 4 4に記載の管腔臓器吻合手技方法。
5 0 . 前記フリ一グラフト血管は、 橈骨動脈である
ことを特徴とするクレーム 4 6に記載の管腔臓器吻合手技方法。
5 1 . 前記フリーグラフト血管は、 大伏在静脈である
ことを特徴とするクレーム 4 3に記載の管腔臓器吻合手技方法。
5 2 . 前記フリーグラフト血管は、 大伏在静脈である
ことを特徴とするクレーム 4 4に記載の管腔臓器吻合手技方法。
5 3 . 前記フリーグラフト血管は、 大伏在静脈である
ことを特徴とするクレーム 4 6に記載の管腔臓器吻合手技方法。
5 4 . 前記フリーグラフ ト血管は、 下腹壁動脈である
ことを特徴とするクレーム 4 3に記載の管腔臓器吻合手技方法。
5 5 . 前記フリーグラフ ト血管は、 下腹壁動脈である
ことを特徴とするクレーム 4 4に記載の管腔臓器吻合手技方法。
5 6 . 前記フリーグラフト血管は、 下腹壁動脈である
ことを特徴とするクレーム 4 6に記載の管腔臓器吻合手技方法。
5 7 . 前記フリーグラフ ト血管は、 両端を切断した内胸動脈である
ことを特徴とするクレーム 4 3に記載の管腔臓器吻合手技方法。
5 8 . 前記フリーダラフト血管は、 両端を切断した内胸動脈である ことを特徴とするクレーム 4 4に記載の管腔臓器吻合手技方法。
5 9 . 前記フリーグラフト血管は、 両端を切断した内胸動脈である
ことを特徴とするクレーム 4 6に記載の管腔臓器吻合手技方法。
6 0 . 前記管腔臓器縫合工程は、
前記外科用処置具により前記縫合針を挟持し回動させ、 前記第 1の吻合開口部の外 壁面より内壁面に向かって前記縫合針を穿刺する第 1の穿刺工程と、
前記第 1の穿刺工程により穿刺した前記縫合針を前記第 1の吻合開口部の内壁面か ら引き抜き、 前記縫合糸を前記移植管腔臓器内に縫い通す第 1の縫い通し工程と、 前記第 1の縫い通し工程により引き抜いた前記縫合針を前記外科用処置具により挟 持し回動させ、 前記第 2の吻合開口部の内壁面より外壁面に向かって前記縫合針を穿刺 する第 2の穿刺工程と、
前記第 2の穿刺工程により穿刺した前記縫合針を前記第 2の吻合開口部の外壁面か ら引き抜き、 前記縫合糸を前記被移植管腔臓器内に縫い通す第 2の縫い通し工程と、 前記外科用処置具により前記縫合針を挟持し回動させ、 前記縫合針を前記第 1の吻 合開口部の外壁面より内壁面に向かって穿刺すると共に、 連続して前記縫合針を前記第 2の吻合開口部の内壁面より外壁面に向かって穿刺する第 3の穿刺工程と、
前記第 3の穿刺工程により穿刺した前記縫合針を前記第 2の吻合開口部の外壁面か ら引き抜き、 前記縫合糸を前記被移植管腔臓器内に縫い通す第 3の縫い通し工程と を有することを特徴とするクレーム 3 5に記載の管腔臓器吻合手技方法。
6 1 . 前記第 1の縫い通し工程は、 前記第 1の穿刺工程により穿刺した前記縫合針の 穿刺突出部を前記外科用処置具により挟持し前記縫合針を前記第 1の吻合開口部の内壁 面から引き抜き、
前記第 2及び第 3の縫い通し工程は、 前記第 2の穿刺工程により穿刺した前記縫合 針の穿刺突出部を前記外科用処置具により挟持し前記縫合針を前記第 2の吻合開口部の 外壁面から引き抜く
ことを特徴とするクレーム 6 0に記載の管腔臓器吻合手技方法。
6 2 . 前記第 1の穿刺工程ないし前記第 2の縫い通し工程の工程数が所定数繰り替え されたのち前記第 3の穿刺工程に移行する移行工程をさらに有する
ことを特徴とするクレーム 6 0に記載の管腔臓器吻合手技方法。
6 3 . 前記第 1の穿刺工程ないし前記第 2の縫い通し工程の工程数が所定数繰り替え されたのち前記第 3の穿刺工程に移行する移行工程をさらに有する
ことを特徴とするクレーム 6 1に記載の管腔臓器吻合手技方法。
6 4 . 前記縫合針は、 前記縫合糸の一端に接続された第 1の縫合針と、 前記縫合糸の 他端に接続された第 2の縫合針とからなり、
前記管腔臓器縫合工程は、
前記外科用処置具により前記第 1の縫合針を挟持し回動させ、 前記第 1の縫合針を 前記第 1の吻合開口部の内壁面より外壁面に向かって穿刺すると共に、 連続して前記第 1の縫合針を前記第 2の吻合開口部の外壁面より内壁面に向かって穿刺する第 1の穿刺 工程と、
前記第 1の穿刺工程により穿刺した前記第 1の縫合針を前記第 2の吻合開口部の内 壁面から引き抜き、前記縫合糸を前記移植管腔 β内に縫い通す第 1の縫い通し工程と、 前記第 1の縫い通し工程により引き抜いた前記縫合糸に接続された前記第 2の縫合 針を前記外科用処置具により挟持し回動させ、 前記第 2の縫合針を前記第 1の吻合開口 部の外壁面より内壁面に向かって穿刺すると共に、 連続して前記第 2の縫合針を前記第 2の吻合開口部の内壁面より外壁面に向かって穿刺する第 2の穿刺工程と、
前記第 2の穿刺工程により穿刺した前記縫合針を前記第 2の吻合開口部の外壁面か ら弓 Iき抜き、 前記縫合糸を前記被移植管腔臓器内に縫い通す第 2の縫い通し工程と を有することを特徴とするクレーム 3 5に記載の管腔臓器吻合手技方法。
6 5 . 前記第 1の縫い通し工程は、 前記第 1の穿刺工程により穿刺した前記縫合針の 穿刺突出部を前記外科用処置具により挟持し前記縫合針を前記第 2の吻合開口部の内壁 面から引き抜き、
' 前記第 2の縫い通し工程は、 前記第 2の穿刺工程により穿刺した前記縫合針の穿刺 突出部を前記外科用処置具により挟持し前記縫合針を前記第 2の吻合開口部の外壁面か ら引き抜く
ことを特徴とするクレーム 6 4に記載の管腔臓器吻合手技方法。
6 6 . 前記第 1の穿刺工程及び前記第 1の縫い通し工程の工程数が所定数繰り替えさ れたのち前記第 2の穿刺工程に移行する移行工程をさらに有する
ことを特徴とするクレーム 6 4に記載の移植管腔臓器吻合手技方法。
6 7 . 前記第 1の穿刺工程及び前記第 1の縫い通し工程の工程数が所定数繰り替えさ れたのち前記第 2の穿刺工程に移行する移行工程をさらに有する
ことを特徴とするクレーム 6 5に記載の移植管腔臓器吻合手技方法。
6 8 . 前記被移植血管腔臓器を有する体腔内への体外からの挿入経路を保持する複数 のトラ力一ルを揷管させるトラ力一ル揷管工程と、
前記複数のトラカールのうちの 1つを介して前記体腔内を観察する内視鏡を挿入す る内視鏡挿入工程と、
前記複数のトラカールのうちの 1つを介して前記外科用処置具を挿入する外科用処 置具揷入工程と
さらに備えたことを特徴とするクレーム 3 5に記載の移植管腔臓器吻合手技方法。
6 9 . 被移植血管を有する体腔内への体外からの挿入経路を保持する複数のトラ力一 ルを揷管させるトラカール揷管工程と、
前記複数のトラカールのうちの 1つを介して前記体腔内を観察する内視鏡を挿入す る内視鏡挿入工程と、
前記複数のトラ力一ルのうちの 1?を介して縫合糸が端部に接続された湾曲した縫 合針を開閉自在に挟持し挟持面において前記縫合針を回動可能な挟持部を有する外科用 処置具を挿入する外科用処置具挿入工程と、
前記内視鏡の観察下にて移植血管の第 1の吻合開口部を形成する第 1の吻合開口部 形成工程と、
前記内視鏡の観察下にて前記被移植血管に前記第 1の吻合開口部を吻合する第 2の 吻合開口部を形成する第 2の開口部形成工程と、
前記内視鏡の観察下にて、 前記外科用処置具により前記縫合針を回動させて、 前記 第 1の吻合開口部と前記第 2の吻合開口部とを前記縫合糸により縫合する血管縫合工程 と
を備えたことを特徴とする内視鏡下血管吻合手技方法。
7 0 . 前記血管縫合工程は、
前記外科用処置具により前記縫合針を挟持し回動させ、 前記第 1の吻合開口部の外 壁面より内壁面に向かって前記縫合針を穿刺する第 1の穿刺工程と、
前記第 1の穿刺工程により穿刺した前記縫合針を前記第 1の吻合開口部の内壁面か ら引き抜き、 前記縫合糸を前記移植血管内に縫い通す第 1の縫い通し工程と、 前記第 1の縫い通し工程により引き抜いた前記縫合針を前記外科用処置具により挟 持し回動させ、 前記第 2の吻合開口部の内壁面より外壁面に向かって前記縫合針を穿刺 する第 2の穿刺工程と、
前記第 2の穿刺工程により穿刺した前記縫合針を前記第 2の吻合開口部の外壁面か ら引き抜き、 前記縫合糸を前記被移植血管内に縫い通す第 2の縫い通し工程と、
前記外科用処置具により前記縫合針を挟持し回動させ、 前記縫合針を前記第 1の吻 合開口部の外壁面より内壁面に向かって穿刺すると共に、 連続して前記縫合針を前記第 2の吻合開口部の内壁面より外壁面に向かって穿刺する第 3の穿刺工程と、
前記第 3の穿刺工程により穿刺した前記縫合針を前記第 2の吻合開口部の外壁面か ら弓 Iき抜き、 前記縫合糸を前記被移植管腔臓器内に縫い通す第 3の縫い通し工程と を有することを特徴とするクレーム 6 9に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。
7 1 . 前記第 1の縫い通し工程は、 前記第 1の穿刺工程により穿刺した前記縫合針の 穿刺突出部を前記外科用処置具により挟持し前記縫合針を前記第 1の吻合開口部の内壁 面から引き抜き、
前記第 2及び第 3の縫い通し工程は、 前記第 2の穿刺工程により穿刺した前記縫合 針の穿刺突出部を前記外科用処置具により挟持し前記縫合針を前記第 2の吻合開口部の 外壁面から引き抜く
ことを特徴とするクレーム 7 0に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。
7 2 . 前記第 1の穿刺工程ないし前記第 2の縫い通し工程の工程数が所定数繰り替え されたのち前記第 3の穿刺工程に移行する移行工程をさらに有する
ことを特徴とするクレーム 7 0に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。
7 3 . 前記第 1の穿刺工程ないし前記第 2の縫い通し工程の工程数が所定数繰り替え されたのち前記第 3の穿刺工程に移行する移行工程をさらに有する
ことを特徴とするクレーム 7 1に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。
7 4 . 前記縫合針は、 前記縫合糸の一端に接続された第 1の縫合針と、 前記縫合糸の 他端に接続された第 2の縫合針とからなり、
前記血管縫合工程は、
前記外科用処置具により前記第 1の縫合針を挟持し回動させ、 前記第 1の縫合針を 前記第 1の吻合開口部の内壁面より外壁面に向かって穿刺すると共に、 連続して前記第 1の縫合針を前記第 2の吻合開口部の外壁面より内壁面に向かって穿刺する第 1の穿刺 工程と、
前記第 1の穿刺工程により穿刺した前記第 1の縫合針を前記第 2の吻合開口部の内 壁面から引き抜き、 前記縫合糸を前記移植血管内に縫い通す第 1の縫い通し工程と、 前記第 1の縫い通し工程により引き抜いた前記縫合糸に接続された前記第 2の縫合 針を前記外科用処置具により挟持し回動させ、 前記第 2の縫合針を前記第 1の吻合開口 部の外壁面より内壁面に向かって穿刺すると共に、 連続して前記第 2の縫合針を前記第 2の吻合開口部の内壁面より外壁面に向かって穿刺する第 2の穿刺工程と、
前記第 2の穿刺工程により穿刺した前記縫合針を前記第 2の吻合開口部の外壁面か ら引き抜き、 前記縫合糸を前記被移植血管内に縫い通す第 2の縫い通し工程と
を有することを特徴とするクレーム 6 9に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。
7 5 . 前記第 1の縫い通し工程は、 前記第 1の穿刺工程により穿刺した前記縫合針の 穿刺突出部を前記外科用処置具により挟持し前記縫合針を前記第 2の吻合開口部の内壁 面から引き抜き、
前記第 2の縫い通し工程は、 前記第 2の穿刺工程により穿刺した前記縫合針の穿刺 突出部を前記外科用処置具により挟持し前記縫合針を前記第 2の吻合開口部の外壁面か ら引き抜く
ことを特徴とするクレーム 7 4に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。
7 6 . 前記第 1の穿刺工程及び前記第 1の縫い通し工程の工程数が所定数繰り替えさ れたのち前記第 2の穿刺工程に移行する移行工程をさらに有する
ことを特徴とするクレーム 7 4に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。
7 7 . 前記第 1の穿刺工程及び前記第 1の縫い通し工程の工程数が所定数繰り替えさ れたのち前記第 2の穿刺工程に移行する移行工程をさらに有する
ことを特徴とするクレーム 7 5に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。
7 8 . 前記移植血管を周囲組織から剥離する剥離工程を有する
ことを特徴とするクレーム 6 9に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。
7 9 . 前記移植血管は、 有茎グラフト血管である
ことを特徴とするクレーム 7 8に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。
8 0 . 前記被移植血管は冠状動脈であって、 前記有茎グラフト血管は内胸動脈である ことを特徴とするクレーム 7 9に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。
8 1 . 前記内胸動脈は少なくとも左内胸動脈を含む
ことを特徴とするクレーム 8 0に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。
8 2 . 前記内胸動脈は少なくとも右内胸動脈を含む
ことを特徴とするクレーム 8 0に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。
8 3 . 前記内胸動脈は複数の前記第 1の吻合開口部を有し、 前記冠状動脈は複数の前 記第 2の吻合開口部を有する
ことを特徴とするクレーム 8 0に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。
8 4 . 前記移植血管は複数の前記第 1の吻合開口部を有し、 前記被移植血管は複数の 前記第 2の吻合開口部を有する
ことを特徴とするクレーム 7 8に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。
8 5 . 前記移植血管は、 フリーグラフト血管である
ことを特徴と fるクレーム 7 8に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。
8 6 . 前記被移植血管は冠状動脈であって、 前記フリーグラフト血管の一端を血液供 給元である中枢側血管に吻合する中枢側血管吻合工程を有する
ことを特徴とするクレーム 8 5に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。
8 7 . 前記中枢側血管吻合工程は、 fi 外科用処置具により ΙίΠ3縫合針を回動させて、 前記フリーグラフト血管の一端を前記中枢側血管に吻合する
ことを特徴とするクレーム 8 6に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。
8 8 . 前記中枢側血管は大動脈である
ことを特徴とするクレーム 8 6に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。
8 9 . 前記中枢側血管は剥離した内胸動脈である
ことを特徴とするクレーム 8 6に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。
9 0 . 前記フリーグラフト血管は、 橈骨動脈である
ことを特徴とするクレーム 8 5に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。
9 1 . 前記フリーグラフト血管は、'橈骨動脈である
ことを特徴とするクレーム 8 6に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。
9 2 . 前記フリーグラフト血管は、'橈骨動脈である ことを特徴とするクレーム 8 8に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。 3 . 前記フリーグラフト血管は、 大伏在静脈である
ことを特徴とするクレーム 8 5に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。 4 . 前記フリーグラフト血管は、 大伏在静脈である
ことを特徴とするクレーム 8 6に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。 5 . 前記フリーグラフト血管は、 大伏在静脈である
ことを特徴とするクレーム 8 8に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。 6 . 前記フリーグラフト血管は、 下腹壁動脈である
ことを特徴とするクレーム 8 5に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。 7 . 前記フリーグラフト血管は、 下腹壁動脈である
ことを特徴とするクレーム 8 6に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。 8 . 前記フリーグラフ ト血管は、 下腹壁動脈である
ことを特徴とするクレーム 8 8に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。 9 . 前記フリーグラフト血管は、 両端を切断した内胸動脈である ことを特徴とするクレーム 8 5に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。0 0 . 前記フリーグラフト血管は、 両端を切断した内胸動脈である ことを特徴とするクレーム 8 6に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。0 1 . 前記フリ一グラフト血管は、 両端を切断した内胸動脈である ことを特徴とするクレーム 8 8に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。0 2 . 前記移植血管は内胸動脈であり、
前記剥離工程は、
肺を虚脱して前記内視鏡の視野を確保する視野確保工程と、
胸膜を切開する切開工程と、
前記内胸動脈を露出させる内胸動脈露出工程と、
前記内胸動脈の側枝血管を切断する側枝切断工程と
前記内胸動脈を胸膜より剥離させる内胸動脈剥離工程と、
前記内胸動脈の中枢側を閉塞する内胸動脈閉塞工程と、
前記内胸動脈の末梢側を切断する内胸動脈末梢側切断工程と
からなることを特徴とするクレーム 7 8の内視鏡下血管吻合手技方法。
1 0 3 . 外科用処置具は、
挿入部と、
前記挿入部の一方端に、 前記挿入部の軸方向に対して所定の角度の延出方向に延出 するように設けられた処置部と、
前記揷入部の他方端に設けられた操作部と、
前記操作部に設けられ、 前記処置部の回動操作をするための回動操作部と、 前記操作部に設けられ、 前記処置部の開閉操作をするための開閉操作部と、 を有し、
前記処置部は、 前記回動操作部における前記回動操作に応じて、 前記延出方向の軸 周りに回動可能であり、 かつ、 前記開閉操作部における前記開閉操作に応じて、 それそ れが平面部を有する 2つの挟持部材の少なくとも一方を動かすことによって前記処置部 は開閉動作が可能である
ことを特徴とするクレーム 3 5に記載の管腔臓器吻合手技方法。
1 0 4 . 前記開閉動作は、 前記開閉操作部における前記開閉操作に応じて、 それそれ が平面部を有する 2つの挟持部材の少なくとも一方を、 前記平面部の平面に対して略直 交する方向に移動することによって行われる
ことを特徴とするクレーム 1 0 3に記載の管腔臓器吻合手技方法。
1 0 5 . 前記処置部は、 前記 2つの挟持部材の少なくとも一方を、 他方に対して当接 する方向に常に付勢する付勢手段を有し、
前記一方の挟持部材は、 前記開閉操作における開操作によって前記当接する方向の 付勢力に杭して、 前記他方の挟持部材から離間する方向に移動する
ことを特徴とするクレーム 1 0 3に記載の管腔臓器吻合手技方法。
1 0 6 . 前記処置部は、 前記 2つの挟持部材の少なくとも一方を、 他方に対して当接 する方向に常に付勢する付勢手段を有し、
前記一方の挟持部材は、 前記開閉操作における開操作によって前記当接する方向の 付勢力に杭して、 前記他方の挟持部材から離間する方向に移動する
ことを特徴とするクレーム 1 0 4に記載の管腔臓器吻合手技方法。
1 0 7 . 外科用処置具は、
揷入部と、 前記揷入部の一方端に、 前記揷入部の軸方向に対して所定の角度の延出方向に延出 するように設けられた処置部と、
前記挿入部の他方端に設けられた操作部と、
前記操作部に設けられ、 前記処置部の回動操作をするための回動操作部と、 前記操作部に設けられ、 前記処置部の開閉操作をするための開閉操作部と、 を有し、
前記処置部は、 前記回動操作部における前記回動操作に応じて、 前記延出方向の軸 周りに回動可能であり、 かつ、 前記開閉操作部における前記開閉操作に応じて、 それそ れが平面部を有する 2つの挟持部材の少なくとも一方を動かすことによって前記処置部 は開閉動作が可能である
ことを特徴とするクレーム 6 9に記載の管腔臓器吻合手技方法。
1 0 8 . 前記開閉動作は、 前記開閉操作部における前記開閉操作に応じて、 それそれ が平面部を有する 2つの挟持部材の少なくとも一方を、 前記平面部の平面に対して略直 交する方向に移動することによって行われる
ことを特徴とするクレーム 1 0 7に記載の管腔臓器吻合手技方法。
1 0 9 . 前記処置部は、 前記 2つの挟持部材の少なくとも一方を、 他方に対して当接 する方向に常に付勢する付勢手段を有し、
前記一方の挟持部材は、 前記開閉操作における開操作によって前記当接する方向の 付勢力に抗して、 前記他方の挟持部材から離間する方向に移動する
ことを特徴とするクレーム 1 0 7に記載の管腔臓器吻合手技方法。
1 1 0 . 前記処置部は、 前記 2つの挟持部材の少なくとも一方を、 他方に対して当接 する方向に常に付勢する付勢手段を有し、
前記一方の挟持¾材は、 前記開閉操作における開操作によって前記当接する方向の 付勢力に杭して、 前記他方の挟持部材から離間する方向に移動する
ことを特徴とするクレーム 1 0 8に記載の管腔臓器吻合手技方法。
1 1 1 . 前記管腔臓器縫合工程は、
前記外科用処置具により前記縫合針を挟持し回動させ、 前記第 1の吻合開口部の外 壁面より内壁面に向かって前記縫合針を穿刺する第 1の穿刺工程と、
前記第 1の穿刺工程において挟持した前記縫合針を開放し、 前記第 1の吻合開口部 の内壁面より前記縫合針を再挟持する第 1の再挟持工程と、
前記第 1の穿刺工程により穿刺し、 前記第 1の再挟持工程にて再挟持した前記縫合 針を前記第 1の吻合開口部の内壁面から引き抜き、 前記縫合糸を前記移植管腔臓器内に 縫い通す第 1の縫い通し工程と、
前記第 1の縫い通し工程により引き抜いた前記縫合針を前記外科用処置具により挟 持し回動させ、 前記第 2の吻合開口部の内壁面より外壁面に向かって前記縫合針を穿刺 する第 2の穿刺工程と、
前記第 2の穿刺工程において挟持した前記縫合針を開放し、 前記第 2の吻合開口部 の外壁面より前記縫合針を再挾持する第 2の再挟持工程と、
前記第 2の穿刺工程により穿刺し、 前記第 2の再挟持工程にて再挟持した前記縫合 針を前記第 2の吻合開口部の外壁面から引き抜き、 前記縫合糸を前記被移植管腔臓器内 に縫い通す第 2の縫い通し工程と、
前記第 2の縫い通し工程により引き抜いた前記縫合針を前記外科用処置具により挟 持し回動させ、 前記縫合針を前記第 1の吻合開口部の外壁面より内壁面に向かって穿刺 すると共に、 連続して前記縫合針を前記第 2の吻合開口部の内壁面より外壁面に向かつ て穿刺する第 3の穿刺工程と、
前記第 3の穿刺工程において挟持した前記縫合針を開放し、 前記第 2の吻合開口部 の外壁面より前記縫合針を再挟持する第 3の再挟持工程と、
前記第 3の穿刺工程により穿刺し、 前記第 3の再挟持工程にて再挟持した前記縫合 針を前記第 2の吻合開口部の外壁面から引き抜き、 前記縫合糸を前記被移植管腔臓器内 に縫い通す第 3の縫い通し工程と
を有することを特徴とするクレーム 3 5に記載の管腔臓器吻合手技方法。
1 1 2 . 前記血管縫合工程は、
前記外科用処置具により前記縫合針を挟持し回動させ、 前記第 1の吻合開口部の外 壁面より内壁面に向かって前記縫合針を穿刺する第 1の穿刺工程と、
前記第 1の穿刺工程において挟持した前記縫合針を開放し、 前記第 1の吻合開口部 の内壁面より前記縫合針を再挟持する第 1の再挟持工程と、
前記第 1の穿刺工程により穿刺し、 前記第 1の再挟持工程にて再挟持した前記縫合 針を前記第 1の吻合開口部の内壁面から引き抜き、 前記縫合糸を前記移植血管内に縫い 通す第 1の縫い通し工程と、
前記第 1の縫い通し工程により引き抜いた前記縫合針を前記外科用処置具により挟 持し回動させ、 前記第 2の吻合開口部の内壁面より外壁面に向かって前記縫合針を穿刺 する第 2の穿刺工程と、
前記第 2の穿刺工程において挟持した前記縫合針を開放し、 前記第 2の吻合開口部 の外壁面より前記縫合針を再挟持する第 2の再挟持工程と、
前記第 2の穿刺工程により穿刺し、 前記第 2の再挟持工程にて再挟持した前記縫合 針を前記第 2の吻合開口部の外壁面から引き抜き、 前記縫合糸を前記被移植血管内に縫 い通す第 2の縫い通し工程と、
前記外科用処置具により前記縫合針を挾持し回動させ、 前記縫合針を前記第 1の吻 合開口部の外壁面より内壁面に向かって穿刺すると共に、 連続して前記縫合針を前記第 2の吻合開口部の内壁面より外壁面に向かって穿刺する第 3の穿刺工程と、
前記第 3の穿刺工程において挟持した前記縫合針を開放し、 前記第 2の吻合開口部 の外壁面より前記縫合針を再挟持する第 3の再挟持工程と、
前記第 3の穿刺工程により穿刺し、 前記第 3の再挟持工程にて再挟持した前記縫合 針を前記第 2の吻合開口部の外壁面から引き抜き、 前記縫合糸を前記被移植管腔臓器内 に縫い通す第 3の縫い通し工程と
を有することを特徴とするクレーム 6 9に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。' 1 1 3 . 外科用処置具は、
揷入部と、
前記揷入部の一方端に、 前記揷入部の軸方向に対して所定の角度の延出方向に延出 するように設けられた処置部と、
前記揷入部の他方端に設けられた操作部と、
前記操作部に設けられ、 前記処置部の回動操作をするための回動操作部と、 前記操作部に設けられ、 前記処置部の開閉操作をするための開閉操作部と、 ¾有し、
前記処置部は、 前記回動操作部における前記回動操作に応じて、 前記延出方向の軸 周りに回動可能であり、 かつ、 前記開閉操作部における前記開閉操作に応じて、 それそ れが平面部を有する 2つの挟持部材の少なくとも一方を動かすことによって前記処置部 は開閉動作が可能である
ことを特徴とするクレーム 1 1 2に記載の内視鏡下血管吻合手技方法。
PCT/JP2004/000702 2003-01-27 2004-01-27 外科用処置具、手術システム及び該外科用処置具を用いた吻合手技方法 WO2004066848A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04705538.9A EP1591069B1 (en) 2003-01-27 2004-01-27 Surgical instrument for anastomosis
JP2005504710A JP4262718B2 (ja) 2003-01-27 2004-01-27 外科用処置具、手術システム及び該外科用処置具を用いた吻合手技方法
US11/187,587 US20050283139A1 (en) 2003-01-27 2005-07-22 Surgical therapeutic instrument, operation system, and anastomosing procedure method using the surgical therapeutic instrument

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003017716 2003-01-27
JP2003-17716 2003-01-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/187,587 Continuation US20050283139A1 (en) 2003-01-27 2005-07-22 Surgical therapeutic instrument, operation system, and anastomosing procedure method using the surgical therapeutic instrument

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004066848A1 true WO2004066848A1 (ja) 2004-08-12

Family

ID=32820569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/000702 WO2004066848A1 (ja) 2003-01-27 2004-01-27 外科用処置具、手術システム及び該外科用処置具を用いた吻合手技方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050283139A1 (ja)
EP (1) EP1591069B1 (ja)
JP (1) JP4262718B2 (ja)
WO (1) WO2004066848A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075649A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Olympus Medical Systems Corp. 外科用処置具
JP2006192149A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Olympus Medical Systems Corp 外科用処置具
JP2006218280A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Olympus Medical Systems Corp 外科用処置具
JP2008229373A (ja) * 2005-01-14 2008-10-02 Olympus Medical Systems Corp 外科用処置具
WO2013094608A1 (ja) 2011-12-22 2013-06-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用ポート
US8894668B2 (en) 2004-05-11 2014-11-25 Olympus Corporation Surgical instrument
JP2021159773A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 ジャイラス エーシーエムアイ インク 可動縫合器具及び方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4823528B2 (ja) * 2004-05-14 2011-11-24 オリンパス株式会社 外科用処置具
JP6626452B2 (ja) * 2014-02-26 2019-12-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 管腔外の冠状動脈バイパスを行うためのシステム及びその作動方法
WO2015128817A1 (en) * 2014-02-26 2015-09-03 Koninklijke Philips N.V. System for performing transluminal coronary bypass and method of operation thereof
FR3055793B1 (fr) 2016-09-09 2018-08-31 Institut Hospitalo-Universitaire De Chirurgie Mini-Invasive Guidee Par L'image Porte-aiguille endoscopique
US20190142407A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-16 Endovision Co., Ltd. Method of unilateral biportal endoscopy and diamond shaver used in same
CN116403462B (zh) * 2023-06-06 2023-08-08 吉林大学 血管缝合护理模拟训练装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3168097A (en) * 1960-08-02 1965-02-02 Porges Needle holder having a rotating clamp for surgical sutures
JPH07505801A (ja) * 1992-04-13 1995-06-29 メッドトロニック・インコーポレイテッド 外科器具
US5951575A (en) * 1996-03-01 1999-09-14 Heartport, Inc. Apparatus and methods for rotationally deploying needles
WO2001000095A1 (fr) * 1999-06-25 2001-01-04 La Precision Instrument de chirurgie endoscopique

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545558Y2 (ja) * 1990-10-23 1997-08-25 ジョンソン・エンド・ジョンソンメディカル株式会社 深部縫合器
US5300082A (en) * 1992-01-08 1994-04-05 Sharpe Endosurgical Corporation Endoneedle holder surgical instrument
BE1006566A6 (fr) * 1992-12-23 1994-10-18 Simal Sa Instrument de chirurgie, notamment pour de la chirurgie dite non invasive.
US5458603A (en) * 1993-05-12 1995-10-17 Futch, Sr.; William A. Elongated drive tool for prosthesis in body cavity
US5807243A (en) * 1994-08-31 1998-09-15 Heartport, Inc. Method for isolating a surgical site
US5662665A (en) * 1995-06-06 1997-09-02 Ludwick; Jack Rydel Suture needle holding surgical instrument
US5766186A (en) * 1996-12-03 1998-06-16 Simon Fraser University Suturing device
US5897563A (en) * 1997-10-08 1999-04-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method for using a needle holder to assist in suturing
US6206894B1 (en) * 1997-10-09 2001-03-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrically powered needle holder to assist in suturing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3168097A (en) * 1960-08-02 1965-02-02 Porges Needle holder having a rotating clamp for surgical sutures
JPH07505801A (ja) * 1992-04-13 1995-06-29 メッドトロニック・インコーポレイテッド 外科器具
US5951575A (en) * 1996-03-01 1999-09-14 Heartport, Inc. Apparatus and methods for rotationally deploying needles
WO2001000095A1 (fr) * 1999-06-25 2001-01-04 La Precision Instrument de chirurgie endoscopique

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1591069A4 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8894668B2 (en) 2004-05-11 2014-11-25 Olympus Corporation Surgical instrument
WO2006075649A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Olympus Medical Systems Corp. 外科用処置具
JP2006192149A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Olympus Medical Systems Corp 外科用処置具
JP2006218280A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Olympus Medical Systems Corp 外科用処置具
JP2008229373A (ja) * 2005-01-14 2008-10-02 Olympus Medical Systems Corp 外科用処置具
JP4589127B2 (ja) * 2005-01-14 2010-12-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 外科用処置具
US8303621B2 (en) 2005-01-14 2012-11-06 Olympus Medical Systems Corp. Surgical treatment instrument
WO2013094608A1 (ja) 2011-12-22 2013-06-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用ポート
US9414829B2 (en) 2011-12-22 2016-08-16 Olympus Corporation Medical port
US10376283B2 (en) 2011-12-22 2019-08-13 Olympus Corporation Medical port
JP2021159773A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 ジャイラス エーシーエムアイ インク 可動縫合器具及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004066848A1 (ja) 2006-05-18
EP1591069A1 (en) 2005-11-02
EP1591069A4 (en) 2011-03-16
JP4262718B2 (ja) 2009-05-13
US20050283139A1 (en) 2005-12-22
EP1591069B1 (en) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050283139A1 (en) Surgical therapeutic instrument, operation system, and anastomosing procedure method using the surgical therapeutic instrument
US20060259073A1 (en) Surgical instrument
US6514263B1 (en) Helical needle and suture combination having a strain relief element
US6530932B1 (en) Anastomosis device having improved tissue presentation
US10729442B2 (en) Surgical stapler for aortic anastomosis
US6013027A (en) Method for using a tissue stabilization device during surgery
US6520973B1 (en) Anastomosis device having an improved needle driver
US8377082B2 (en) Methods and apparatus for making precise incisions in body vessels
US6468285B1 (en) Surgical instruments and procedures
US6071289A (en) Surgical device for suturing tissue
US7682368B1 (en) Anastomosis tool actuated with stored energy
US20060241660A1 (en) Anastomosis system with flexible shaft
JP2008513144A (ja) 最小侵襲の縫合のための装置および方法
US6613058B1 (en) Anastomosis device having needle receiver for capturing the needle
EP2837336B1 (en) Surgical operation instrument with passively rotatable clamping portion
CA2277304A1 (en) Ferruled loop surgical fasteners, instruments, and methods for minimally invasive vascular and endoscopic surgery
US6746459B2 (en) End-to-side blood vessel anastomosis method and instruments therefor
US11793535B2 (en) Endoluminal surgery device
JP4624696B2 (ja) 外科用処置具
EP0931510A1 (en) A needle holder to assist in suturing
CA2246956C (en) A needle holder to assist in suturing
CN113712617A (zh) 一种多功能持针器械
US20230134917A1 (en) System, apparatus, and method for suturing
CN214857060U (zh) 一种多功能持针器械
WO2020101729A1 (en) Deep cavity suture device

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005504710

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11187587

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004705538

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004705538

Country of ref document: EP