JP4261656B2 - カラーフィルタの製造方法 - Google Patents

カラーフィルタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4261656B2
JP4261656B2 JP36361598A JP36361598A JP4261656B2 JP 4261656 B2 JP4261656 B2 JP 4261656B2 JP 36361598 A JP36361598 A JP 36361598A JP 36361598 A JP36361598 A JP 36361598A JP 4261656 B2 JP4261656 B2 JP 4261656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
ink
colored portion
colored
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36361598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000187112A (ja
Inventor
昭二 芝
英昭 高尾
隆一 横山
正司 祖父江
岡田  健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36361598A priority Critical patent/JP4261656B2/ja
Priority to US09/467,977 priority patent/US6309783B1/en
Publication of JP2000187112A publication Critical patent/JP2000187112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261656B2 publication Critical patent/JP4261656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラーテレビ、パーソナルコンピュータ、パチンコ遊戯台等に使用されているカラー液晶ディスプレイの構成部材であるカラーフィルタ及びその製造方法に関し、特に、インクジェット方式を利用して各色の着色部を形成するカラーフィルタ及びその製造方法に関する。さらに、本発明は、該カラーフィルタを用いた液晶素子基板と、該基板を用いて構成される液晶素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルコンピュータの発達、特に携帯用パーソナルコンピュータの発達に伴い、液晶ディスプレイ、特にカラー液晶ディスプレイの需要が増加する傾向にある。しかしながら、さらなる普及のためにはコストダウンが必要であり、特にコスト的に比重の重いカラーフィルタのコストダウンに対する要求が高まっている。
【0003】
従来から、カラーフィルタの要求特性を満足しつつ、上記の要求に応えるべく種々の方法が試みられているが、未だ全ての要求特性を満足する方法は確立されていない。以下にそれぞれの方法を説明する。
【0004】
第一の方法が染色法である。染色法は、先ずガラス基板上に染色用の材料である水溶性の高分子材料を形成し、これをフォトリソグラフィ工程により所望の形状にパターニングした後、得られたパターンを染色浴に浸漬して着色されたパターンを得る。これを3回繰り返すことにより、R(赤)、G(緑)、B(青)の着色層を形成する。
【0005】
第二の方法は顔料分散法であり、近年最も盛んに行なわれている。この方法は、先ず基板上に顔料を分散した感光性樹脂層を形成し、これをパターニングすることにより単色のパターンを得る。さらに、この工程を3回繰り返すことにより、R、G、Bの着色層を形成する。
【0006】
第三の方法としては電着法がある。この方法は、先ず基板上に透明電極をパターニングし、顔料、樹脂、電解液等の入った電着塗装液に浸漬して第一の色を電着する。この工程を3回繰り返してR、G、Bの着色層を形成し、最後に焼成するものである。
【0007】
第四の方法としては、熱硬化型の樹脂に顔料を分散させ、印刷を3回繰り返すことにより、R、G、Bを塗り分けた後、樹脂を熱硬化させることにより着色層を形成するものである。
【0008】
また、上記いずれの方法においても、着色層の上に保護層を形成するのが一般的である。
【0009】
これらの方法に共通している点は、R、G、Bの3色の着色層を形成するために、同一の工程を3回繰り返す必要があり、コスト高になることである。また、工程が多いほど歩留が低下するという問題を有している。さらに、電着法においては、形成可能なパターン形状が限定されるため、現状の技術ではTFT(薄膜トランジスタ)を用いたアクティブマトリクスタイプ(いわゆるTFTタイプ)には適用困難である。また、印刷法は、解像性が悪いため、ファインピッチのパターンの形成には不向きである。
【0010】
上記の製造方法の問題点を補うべく、特開昭59−75205号公報、特開昭63−235901号公報、特開平1−217302号公報等にインクジェット方式を用いたカラーフィルタの製造方法が提案されている。
【0011】
インクジェット方式を用いたカラーフィルタの製造方法においては、
(1)製造プロセスが簡略
(2)低コスト
(3)染料を用いることができるため、着色材の選択幅が広い
という長所がある。染料は顔料に比較して種類が多く、使用目的に合わせて任意の色再現が可能である。さらに、顔料を用いたカラーフィルタに比較して、染料を用いたカラーフィルタはコントラストが高いという特徴がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、染料は顔料に比較して、一般的に、
(A)耐熱性が低い
(B)水や有機溶剤に対する溶解性が高い
という短所がある。即ち、染料を用いてカラーフィルタを作製した場合に、それぞれ以下のような問題点を生じる。
【0013】
(A)着色部上にスピンコート等により保護層を形成する際に、保護層材料中に含まれる有機溶剤等により、着色部と保護層材料との界面において染料のマイグレーションを生じる場合があり、その場合には、着色部と保護層との密着性が低下する、或いは、保護層が着色してしまう等の障害が発生する可能性がある。
(B)着色部上に透明導電膜を形成する際に、高温下で酸素含有雰囲気中に曝されるため、着色部の表面層において染料が酸化してしまう場合がある。染料の酸化が発生した場合、色調が変化する、或いはコントラストが低下してしまう等の障害が発生する可能性がある。
【0014】
本発明の目的は、上記問題点を解決し、インクジェット方式によるカラーフィルタにおいて、保護層や透明導電膜形成工程の影響を受けない着色部を形成することにあり、特に、染料を用いた場合の保護層の着色や密着性の低下、或いは透明導電膜形成によるコントラスト低下などを防止し、カラーフィルタ特性に優れたカラーフィルタを提供し、さらには該カラーフィルタを用いた信頼性の高い液晶素子基板及びカラー表示特性に優れた液晶素子を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
発明のカラーフィルタの製造方法は、第一の方法が、透明基板上に、開口部を有する遮光層を黒色樹脂を用いて形成する工程と、上記透明基板上に全面に、光照射後インク吸収性を有するネガ型の感光性樹脂組成物層を形成する工程と、上記遮光層の開口部領域の感光性樹脂組成物層に光照射する工程と、現像処理を行なって、上記遮光層上の感光性樹脂組成物を除去する工程と、上記遮光層の開口部内の感光性樹脂組成物層にインクジェット方式により着色インクを付与して着色し、熱処理を施して着色部を形成する工程と、上記着色部内の深さ方向の着色材の濃度分布が透明基板側で高くなるように、上記着色部を洗浄する工程と、を有することを特徴とする。
【0017】
また第二の方法が、透明基板上に、開口部を有する遮光層を黒色樹脂を用いて形成する工程と、上記遮光層の開口部に、インクジェット方式によりエネルギー付与により硬化する硬化型インクを付与し、エネルギーを付与して該インクを硬化させ着色部を形成する工程と、上記着色部内の深さ方向の着色材の濃度分布が透明基板側で高くなるように、上記着色部を洗浄する工程と、を有することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を挙げて本発明を詳細に説明する。
【0019】
図1は、本発明のカラーフィルタの製造方法の第一の方法の一実施形態の工程図である。図1において、(a)〜(h)は下記工程(a)〜(h)に対応する断面模式図である。以下、当該方法の各工程について説明する。
【0020】
工程(a)
透明基板1上に、開口部を有する遮光層(通常ブラックマトリクスと呼ばれる)2を黒色樹脂で形成する。本発明において用いられる透明基板1としては、一般にガラス基板が用いられるが、液晶素子用カラーフィルタとしての透明性や機械的強度等の必要特性を有するものであれば、ガラス基板に限定されるものではなく、各種プラスチック基板なども用いることができる。
【0021】
また、遮光層2を形成する黒色樹脂としては、着色材を含有せしめて黒色とした樹脂組成物が好ましく用いられ、市販されている黒色レジストも好ましく用いられる。遮光層2は、黒色レジストをフォトリソによりパターニングする、黒色樹脂組成物をレジストを用いたフォトリソによりパターニングする、黒色樹脂組成物を印刷によりパターン化する、ことにより得られた遮光層パターンを熱硬化して形成することができる。
【0022】
本発明にかかる遮光層2の高さは遮光性を得るために必要な範囲で任意に設定できるが、後述する感光性樹脂組成物層3を均一に形成するためには1〜2μmの範囲で設定することが好ましい。
【0023】
工程(b)
透明基板1上に全面に、光照射後にインク吸収性を有するネガ型の感光性樹脂組成物層3を形成する。本発明に用いられる該感光性樹脂組成物としては、ネガ型の光反応性を有し、光照射後にインク吸収性を有し、熱処理により硬化可能であるものであれば使用可能である。具体的には、例えば、ゼラチンやカゼイン等の天然高分子に重クロム酸アンモニウム等の光開始剤を添加した系、或いは、合成高分子にビスアジド等の光開始剤を添加した系、合成高分子に光重合性化合物とベンゾフェノン等の光開始剤を添加した系等が好適に用いられる。ここで用いられる合成高分子としては、それ自体が光反応性を有していないものとしては、(N,N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピルアクリルアミド等のアニオン性染料可染性モノマーとアクリル酸、ヒドロキシエチルメタクリレート等の親水性モノマーの共重合体が挙げられる。また高分子自体が光反応性を有するものとしては、上記共重合体にさらにビニルシンナメート、ビニルピロリドン、トリメチロールプロパントリメタクリレート等を共重合したもの等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0024】
上記感光性樹脂組成物は、スピンコート、ダイコート、ロールコート、バーコート、スプレーコート、ディップコート等の塗布方法により塗布形成され、中でも、遮光層による段差を有する基板上に均一に塗布するためには、スピンコート法を用いることが好ましい。
【0025】
工程(c)
遮光層2の開口部領域の感光性樹脂組成物層3に光照射を行ない、該開口部内の感光性樹脂組成物を硬化させる。この時、フォトマスクを用いて感光性樹脂組成物層3の表面から光照射を行なっても良いが、図1に示したように、透明基板1の裏面から光照射することにより、遮光層2がマスクとなるため、フォトマスク及びフォトマスクと遮光層2との位置合わせが不要となり、製造効率及び信頼性の点から好ましい。
【0026】
工程(d)
現像処理を行なって、遮光層2上の未露光の感光性樹脂組成物を除去し、遮光層2の開口部内に硬化した感光性樹脂組成物が残され被着色部4が形成される。。現像には、水溶液系、有機溶剤系共に使用可能であるが、工程における取り扱いの容易さ及び安全性を考慮した場合、水或いはアルカリ水溶液が好ましく、そのため感光性樹脂組成物として水或いはアルカリ水溶液で現像可能なものを用いておくことが好ましい。
【0027】
また、現像後に必要に応じてスピンドライ、エアーナイフ、加熱による乾燥を行なっても良いが、加熱乾燥を行なう場合には、感光性樹脂組成物の熱硬化反応が進行しない程度の温度を用いる必要がある。
【0028】
工程(e)
インクジェット記録装置(不図示)を用いて、R、G、Bの各着色インク5を所定の位置の被着色部4に付与する。本発明において着色インクとしては、染料系及び顔料系のいずれでも用いることができるが、本発明は特に染料を用いた場合の問題点を解決したものであり、染料系のインクが好ましく用いられる。
【0029】
また、インクジェット用のインクの好適な媒体としては、水及び水溶性有機溶剤の混合溶媒であり、水としては種々のイオンを含有する一般の水ではなく、イオン交換水(脱イオン水)を使用することが好ましい。
【0030】
また、その他併用し得る水溶性有機溶剤の例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、ter−ブチルアルコール等の炭素数1〜4のアルキルアルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、アセトン、ジアセトンアルコール等のケトン類またはケトアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール等のアルキレン基が2〜4個の炭素を含有するアルキレングリコール類、グリセリン類、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン等が挙げられる。これらの水溶性有機溶剤の中でも、ジエチレングリコール等の多価アルコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル、N−メチル−2−ピロリドン等が好適に用いられる。
【0031】
また、上記成分の他に、必要に応じて所望の物性値を持つインクとするために、界面活性剤、消泡剤、防腐剤等を添加しても良い。
【0032】
また、インクは常温で液体のものに限らず、室温やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化するもの、もしくは液体であるもの、或いは通常のインクジェット方式ではインク自体を30℃〜70℃の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定な範囲に制御していることから、インク吐出時にインクが液状をなすものが好適に用いられる。
【0033】
さらに、インクジェット方式としては、エネルギー発生素子として電気熱変換体を用いたバブルジェットタイプ、或いは圧電素子を用いたピエゾジェットタイプ等が使用可能であり、着色面積及び着色パターンは任意に設定することができる。
【0034】
工程(f)
着色インク5が十分に被着色部4内に拡散した後、必要に応じてインク乾燥を行ない、さらに熱処理を施して着色された被着色部4を硬化し、着色部6を形成する。
【0035】
工程(g)
着色部6の表面層に存在する着色材を除去するために洗浄処理を行なう。洗浄に用いる洗浄液としては、着色材を溶解可能な液体であり、着色材として染料を用いた場合には、純水或いはアルカリ水溶液等が有効に使用可能である。さらに、洗浄方法としては、ディップ洗浄、スピン洗浄、シャワー洗浄等の洗浄方法が可能であり、特に限定されるものではない。
【0036】
当該工程によって、着色部6の表面層の着色材が洗浄除去されるため、着色部6内には深さ方向に着色材の濃度分布が発生し、透明基板1側でその濃度が高くなる。
【0037】
工程(h)
必要に応じて保護層7を形成する。保護層7としては、光硬化タイプ、熱硬化タイプ或いは光熱併用タイプの樹脂材料、蒸着、スパッタ等によって形成された無機膜等を用いることができ、カラーフィルタとした場合の透明性を有し、その後の透明導電膜形成プロセス、配向膜形成プロセス等に耐え得るものであれば使用可能である。
【0038】
本発明においては、着色部6の表面層の着色部濃度が低いため、該着色部6からの着色材のマイグレーションが低減し、保護層7を密着性良く形成することができる。また該保護層7を形成せずに、着色部6上に直接透明導電膜を形成して液晶素子を構成する場合でも、透明導電膜形成工程における酸素含有雰囲気による着色部6表面層の染料酸化による色調変化が低減される。
【0039】
次に、本発明のカラーフィルタの製造方法の第二の方法について説明する。図2に、該第二の方法の一実施形態の工程図を示す。図中の(a)〜(e)は下記工程(a)〜(e)に対応する断面模式図であり、図1と同じ部材については同じ符号を付して、説明を省略する。
【0040】
工程(a)
透明基板1上に遮光層2を形成する。当該工程は図1の工程(a)と同じであり、各部材についても第一の方法と同じである。
【0041】
工程(b)
インクジェット記録装置(不図示)を用いて、R、G、Bの各色の硬化型インク21を遮光層2の所定の位置の開口部に付与する。
【0042】
本発明で用いる硬化型インク21は、エネルギー付与により硬化するもので、光照射或いは熱処理等により硬化し、染料或いは顔料を固定化する成分、即ち架橋可能なモノマー或いはポリマー等の成分を含有するインクを用いることが好ましい。架橋可能な成分として具体的には、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート等の重合性オリゴマー、単官能アクリレート、多官能アクリレート等の重合性モノマーならびにそれらの重合物等が挙げられ、さらにこれらの化合物に対して必要に応じてビスアジド化合物、ラジカル系開始剤、カチオン系開始剤等を混合して用いることができる。
【0043】
工程(c)
光照射或いは熱処理等、必要な処理を施して硬化型インク21を硬化し着色部6を形成する。
【0044】
工程(d)
着色部6の表面層に存在する着色材を除去するために洗浄処理を行なう。当該工程は、図1の工程(g)に該当し、洗浄液や洗浄方法は第一の方法と同じである。
【0045】
工程(e)
第一の方法と同様に、必要に応じて着色部6の上に保護層7を形成する。
【0046】
本発明の液晶素子基板は、図1(g)或いは(h)、図2(d)或いは(e)に示されるカラーフィルタ上に、透明導電膜を形成してなるものである。前記したように、本発明のカラーフィルタは、着色部の表面層の着色材が洗浄除去されて濃度が低くなっているため、その上に透明導電膜を形成してなる本発明の液晶素子基板は、着色材の影響を受けにくく、保護層と着色部の密着性が高い、或いは、透明導電膜形成時の着色材の酸化による着色部の色調変化の低減した液晶素子基板である。
【0047】
次に、本発明のカラーフィルタを用いて構成した液晶素子について説明する。図3は本発明の液晶素子の一実施形態であって、アクティブマトリクス型液晶素子の一例の断面模式図である。図3において、22は共通電極、23は配向膜、30は基板、32は画素電極、33は配向膜、24は液晶層であり、図1と同じ部材には同じ符号を付した。
【0048】
カラー表示の液晶素子は、一般的にカラーフィルタ側基板(1)とTFT基板(30)とを合わせ込み、液晶化合物24を封入することにより形成される。液晶素子の一方の基板の内側に、TFT(不図示)と透明な画素電極32がマトリクス状に形成される。また、もう一方の基板1の内側には、画素電極32に対向する位置にR、G、Bの各着色部6が配列するようにカラーフィルタ層が設置され、その上に透明な共通電極22が一面に形成される。さらに、両基板の面内には配向膜23、33が形成されており、これらをラビング処理することにより液晶分子を一定方向に配列させることができる。
【0049】
基板1、30の外側にはそれぞれ偏光板(不図示)が接着され、バックライトとして一般的に蛍光灯(不図示)と散乱板(不図示)の組み合わせを用い、液晶化合物をバックライト光の透過率を変化させる光シャッターとして機能させることにより表示を行なう。
【0050】
本発明の液晶素子においては、本発明のカラーフィルタを用いて構成していれば良く、他の構成部材については、その素材や製法等、従来の液晶素子の技術を適用することが可能である。
【0051】
【実施例】
(実施例1)
ガラス基板(コーニング社製「1737」)上に、黒色レジスト(新日鉄化学社製)を塗布し、所定の露光、現像、ポストベーク処理を行なって格子状の遮光層(ブラックマトリクス)を形成した。得られた遮光層の高さは1.2μmであった。次いで、下記組成からなる感光性樹脂組成物をスピンコートし、50℃で3分間のプリベークを行なった。
【0052】
〔感光性樹脂組成物〕
以下の組成からなる共重合体 20重量部
ヒドロキシエチルメタクリレート 80重量部
ビニルシンナメート 10重量部
アクリル酸 10重量部
ビスアジド系感光剤 0.5重量部
(シンコー技研社製「A−066H」)
エチルセロソルブ 79.5重量部
【0053】
基板裏面から200mJ/cm2 の露光量(i線換算)で全面露光し、アルカリ水溶液(pH=10)にて現像、純水にてリンス処理を行ない、スピンドライヤーにて乾燥処理を行なって、ブラックマトリクスの開口部に感光性樹脂組成物からなる被着色部が埋め込まれた構造を有する基板を得た。
【0054】
次いで、インクジェット記録装置を用いて、下記の組成のR、G、Bの各着色インクを所定の位置の被着色部に所定量付与した後、インクが被着色部中に十分浸透したことを確認し、90℃で5分間、引き続き230℃で30分間の熱処理を行なって着色部を硬化させた。
【0055】
〔着色インク〕
Rインク
R染料 4重量部
純水 66重量部
ジエチレングリコール 30重量部
Gインク
G染料 3重量部
純水 67重量部
ジエチレングリコール 30重量部
Bインク
B染料 5重量部
純水 55重量部
ジエチレングリコール 40重量部
【0056】
引き続き、スピン洗浄にて純水を用いて洗浄処理を行なった。図4〜図6に、洗浄処理前後の着色部における膜厚方向の染料濃度の測定結果を示す。染料濃度の測定は、SIMS(2次イオン質量分析装置)を用い、各染料分子中に含まれる金属原子の量(Rはクロム、Gは亜鉛、Bは銅)を測定し、炭素原子の量と比較することにより規格化された濃度として求めた。図4〜図6から明らかなように、R、G、Bの着色部はいずれも洗浄処理後には表面層における染料濃度が減少している。
【0057】
次に、着色部上に二液型の熱硬化型樹脂組成物(JSR社製「SS6699G」)を膜厚が1μmとなるようにスピンコートし、90℃で30分間のプリベークを行なった後、250℃で60分間の熱処理を行なって保護層を形成した。
【0058】
このようにして作製されたカラーフィルタを、顕微分光測定装置(オリンパス社製)を用いて着色部の色度測定を行なったところ、異常は観察されなかった。また、基盤目剥離試験を行なったところ、保護層の剥離は生じなかった。
【0059】
さらに、上記保護層上に、厚さ0.12μmのITO膜を形成し、液晶素子基板とした。この基板について再び顕微分光測定装置を用いて着色部の色度測定を行なったところ、異常は観察されなかった。また、基盤目剥離試験を行なったところ、保護層の剥離は生じなかった。
【0060】
(実施例2)
洗浄液として、アルカリ水溶液(pH=11)を用いた以外は、実施例1と同様にしてカラーフィルタを作製した。得られたカラーフィルタについて、実施例1と同様に顕微分光測定装置を用いて着色部の色度測定を行なったところ、異常は観察されなかった。また、基盤目剥離試験を行なったところ、保護層の剥離は生じなかった。
【0061】
(実施例3)
保護層を形成せずに着色部上に直接ITO膜を形成する以外は、実施例1と同様にして液晶素子基板を作製した。得られた液晶素子基板について、実施例1と同様に顕微分光測定装置を用いて着色部の色度測定を行なったところ、異常は観察されなかった。また、基盤目剥離試験を行なったところ、ITO膜の剥離は生じなかった。
【0062】
(比較例1)
洗浄処理を行なわない以外は、実施例1と同様にしてカラーフィルタを作製した。得られたカラーフィルタについて、実施例1と同様に顕微分光測定装置を用いて着色部の色度測定を行なったところ、染料の保護層中へのマイグレーションに起因するスペクトルの変化が観察された。また、基盤目剥離試験を行なったところ、保護層の剥離を生じた。
【0063】
(比較例2)
洗浄処理を行なわない以外は、実施例3と同様にして液晶素子基板を作製した。得られた液晶素子基板について、実施例3と同様に顕微分光測定装置を用いて着色部の色度測定を行なったところ、染料の酸化に起因するスペクトルの変化が観察された。また、基盤目剥離試験を行なったところ、ITO膜の剥離を生じた。
【0064】
(実施例4)
実施例1と同様にしてガラス基板上にブラックマトリクスを形成し、以下の組成のR、G、Bの各硬化型インクをブラックマトリクスの所定の位置の開口部に所定量付与した後、90℃で5分間、引き続き230℃で30分間の熱処理を行なって、着色部を形成した。
【0065】
〔硬化型インク〕
Rインク
R染料 4重量部
純水 56重量部
ジエチレングリコール 30重量部
熱硬化型アクリル樹脂 10重量部
Gインク
G染料 3重量部
純水 57重量部
ジエチレングリコール 30重量部
熱硬化型アクリル樹脂 10重量部
Bインク
B染料 5重量部
純水 45重量部
ジエチレングリコール 40重量部
熱硬化型アクリル樹脂 10重量部
【0066】
引き続き、スピン洗浄にて純水を用いて洗浄処理を行なった。実施例1と同様にして、SIMSを用いて各色の着色部における染料濃度を測定したところ、実施例1と同程度に表面層の染料濃度が減少していた。
【0067】
次いで、実施例1と同様にして着色部上に保護層を形成した。このようにして得られたカラーフィルタについて、実施例1と同様に顕微分光測定装置を用いて着色部の色度測定を行なったところ、異常は観察されなかった。また、基盤目剥離試験を行なったところ、保護層の剥離は生じなかった。
【0068】
さらに、実施例1と同様に、上記保護層上に、厚さ0.12μmのITO膜を形成し、液晶素子基板とした。この基板について再び顕微分光測定装置を用いて着色部の色度測定を行なったところ、異常は観察されなかった。また、基盤目剥離試験を行なったところ、保護層の剥離は生じなかった。
【0069】
(実施例5)
洗浄液として、アルカリ水溶液(pH=11)を用いた以外は、実施例4と同様にしてカラーフィルタを作製した。得られたカラーフィルタについて、実施例4と同様に顕微分光測定装置を用いて着色部の色度測定を行なったところ、異常は観察されなかった。また、基盤目剥離試験を行なったところ、保護層の剥離は生じなかった。
【0070】
(実施例6)
保護層を形成せずに着色部上に直接ITO膜を形成する以外は、実施例4と同様にして液晶素子基板を作製した。得られた液晶素子基板について、実施例4と同様に顕微分光測定装置を用いて着色部の色度測定を行なったところ、異常は観察されなかった。また、基盤目剥離試験を行なったところ、ITO膜の剥離は生じなかった。
【0071】
(比較例3)
洗浄処理を行なわない以外は、実施例4と同様にしてカラーフィルタを作製した。得られたカラーフィルタについて、実施例4と同様に顕微分光測定装置を用いて着色部の色度測定を行なったところ、染料の保護層中へのマイグレーションに起因するスペクトルの変化が観察された。また、基盤目剥離試験を行なったところ、保護層の剥離を生じた。
【0072】
(比較例4)
洗浄処理を行なわない以外は、実施例6と同様にして液晶素子基板を作製した。得られた液晶素子基板について、実施例6と同様に顕微分光測定装置を用いて着色部の色度測定を行なったところ、染料の酸化に起因するスペクトルの変化が観察された。また、基盤目剥離試験を行なったところ、ITO膜の剥離を生じた。
【0073】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明においては、カラーフィルタの着色部の表面層の着色材濃度が低減されているため、該着色部上に保護層を形成した場合でも、これらの界面における着色材のマイグレーションが防止され、保護層の密着性低下が防止される。また、保護層の着色も防止される。さらに、着色部上に透明導電膜を形成する場合でも、当該形成工程における酸素含有域に曝される着色材が少ないため、該着色材の酸化による色調変化が抑えられ、コントラストの低下が防止される。
【0074】
よって、本発明によれば、保護層と着色部の密着性が高く、保護層の着色のない良好なカラーフィルタ、及び、色調変化がなく高コントラストな液晶素子基板が提供され、カラー表示特性に優れた信頼性の高い液晶素子が実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカラーフィルタの製造方法の一実施形態の工程図である。
【図2】本発明のカラーフィルタの製造方法の他の実施形態の工程図である。
【図3】本発明の液晶素子の一実施形態の断面模式図である。
【図4】本発明の実施例1におけるRの着色部の染料濃度の測定結果を示す図である。
【図5】本発明の実施例1におけるGの着色部の染料濃度の測定結果を示す図である。
【図6】本発明の実施例1におけるBの着色部の染料濃度の測定結果を示す図である。
【符号の説明】
1 透明基板
2 遮光層
3 感光性樹脂組成物層
4 被着色部
5 着色インク
6 着色部
7 保護層
21 硬化型インク
22 共通電極
23 配向膜
24 液晶層
30 基板
32 画素電極
33 配向膜

Claims (7)

  1. 透明基板上に、開口部を有する遮光層を黒色樹脂を用いて形成する工程と、
    上記透明基板上に全面に、光照射後インク吸収性を有するネガ型の感光性樹脂組成物層を形成する工程と、
    上記遮光層の開口部領域の感光性樹脂組成物層に光照射する工程と、
    現像処理を行なって、上記遮光層上の感光性樹脂組成物を除去する工程と、
    上記遮光層の開口部内の感光性樹脂組成物層にインクジェット方式により着色インクを付与して着色し、熱処理を施して着色部を形成する工程と、
    上記着色部内の深さ方向の着色材の濃度分布が透明基板側で高くなるように、上記着色部を洗浄する工程と、
    を有することを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  2. 上記着色部の洗浄工程において、液体洗浄剤を用いる請求項記載のカラーフィルタの製造方法。
  3. 上記着色インクが染料を含有する水性インクであり、上記液体洗浄剤が水である請求項記載のカラーフィルタの製造方法。
  4. 上記感光性樹脂組成物層に光照射する工程が、透明基板の裏面から光照射する請求項記載のカラーフィルタの製造方法。
  5. 透明基板上に、開口部を有する遮光層を黒色樹脂を用いて形成する工程と、
    上記遮光層の開口部に、インクジェット方式によりエネルギー付与により硬化する硬化型インクを付与し、エネルギーを付与して該インクを硬化させ着色部を形成する工程と、
    上記着色部内の深さ方向の着色材の濃度分布が透明基板側で高くなるように、上記着色部を洗浄する工程と、
    を有することを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  6. 上記着色部の洗浄工程において、液体洗浄剤を用いる請求項記載のカラーフィルタの製造方法。
  7. 上記硬化型インクが染料を含有し、上記液体洗浄剤が水である請求項記載のカラーフィルタの製造方法。
JP36361598A 1998-12-22 1998-12-22 カラーフィルタの製造方法 Expired - Fee Related JP4261656B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36361598A JP4261656B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 カラーフィルタの製造方法
US09/467,977 US6309783B1 (en) 1998-12-22 1999-12-21 Color filter and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36361598A JP4261656B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 カラーフィルタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000187112A JP2000187112A (ja) 2000-07-04
JP4261656B2 true JP4261656B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=18479757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36361598A Expired - Fee Related JP4261656B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 カラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4261656B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300564A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Toppan Printing Co Ltd 感光性着色組成物、これを用いたカラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2020001230A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 株式会社リコー 硬化型組成物、収容容器、装飾部材の製造方法、装飾部材の製造装置、及び装飾部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000187112A (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5888679A (en) Production process of color filter, color filter produced thereby and liquid crystal display device using such color filter
JP3927654B2 (ja) カラーフィルタおよび液晶表示装置の製造方法
KR0173149B1 (ko) 칼라 필터, 그의 제조 방법 및 액정 판넬
US6042974A (en) Production processes of color filter and liquid crystal display device
JP4261657B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2000171629A (ja) カラーフィルタとその製造方法、液晶素子
JP3190219B2 (ja) 液晶用カラーフィルターの製造方法及び液晶用カラーフィルター及び該カラーフィルターを具備する液晶パネル
JPH10197715A (ja) 液晶用カラーフィルターの製造方法、該方法により製造された液晶用カラーフィルター及び液晶パネル
JPH10332925A (ja) カラーフィルタ基板とその製造方法、該基板を用いた液晶素子
JP2001183516A (ja) カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JP2002131524A (ja) カラーフィルタとその製造方法、液晶素子
JPH08227012A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP4261656B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH10268126A (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法、該基板を用いた液晶素子
JP4323596B2 (ja) カラーフィルタとその製造方法、液晶素子
US6309783B1 (en) Color filter and method of manufacturing the same
JPH08230314A (ja) カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ及びこれを用いた液晶パネル
JP2000089213A (ja) 液晶素子及びその製造方法
JP2002243931A (ja) ブラックマトリクス基板、カラーフィルタ及びその製造方法、液晶素子
JP3342242B2 (ja) 液晶用カラーフィルターおよびその製造方法ならびに液晶パネル
JPH10170712A (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法、該基板を用いた液晶素子
JP2000162425A (ja) カラーフィルタとその製造方法、液晶素子
JP2003043238A (ja) カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JP4474025B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2000098125A (ja) カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees