JP4256602B2 - 水素エンジン - Google Patents

水素エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4256602B2
JP4256602B2 JP2001198504A JP2001198504A JP4256602B2 JP 4256602 B2 JP4256602 B2 JP 4256602B2 JP 2001198504 A JP2001198504 A JP 2001198504A JP 2001198504 A JP2001198504 A JP 2001198504A JP 4256602 B2 JP4256602 B2 JP 4256602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
flow rate
deriving
cylinder
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001198504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003013765A (ja
Inventor
裕和 赤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001198504A priority Critical patent/JP4256602B2/ja
Publication of JP2003013765A publication Critical patent/JP2003013765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256602B2 publication Critical patent/JP4256602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水素を燃料とした水素エンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】
排気ガス性能の向上等のために、ガソリンや軽油を燃料としたエンジンに代えて、水素を燃料とした水素エンジンが開発されてきている。水素エンジンの燃焼ガスには、例えば、15% から20% 程度水蒸気が含まれている。エンジンの燃焼室を構成するシリンダ内にはピストンが高速で往復摺動しているため、摺動部等が高温に過熱されて焼付き損傷等が生じないように、シリンダは冷却水等により冷却されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
水素エンジンでは、燃焼ガスに水蒸気が含まれているため、シリンダの温度が水蒸気の飽和温度よりも低くなると、水蒸気が凝縮してしまう。従来の水素エンジンでは、水蒸気の凝縮を踏まえてのシリンダの冷却は行われていないのが現状であるため、シリンダの温度が水蒸気の飽和温度よりも低くなって水蒸気が凝縮する虞があった。因みに、水蒸気が凝縮して凝縮水がシリンダの内壁に付着すると、熱損失が大きくなってエンジン性能が悪化すると共に、ピストンとシリンダの摺動部(シリンダライナとピストンリング)の油膜が破断して焼付きが生じる虞がある。
【0004】
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、燃焼室を形成するシリンダ内で水蒸気が凝縮することがない水素エンジンを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の水素エンジンは、燃焼室が形成されるシリンダ内に水素燃料が導入される水素エンジンにおいて、吸気の流量を検出する吸気流量検出手段と、吸気の酸素・水蒸気濃度を検出する酸素・水蒸気濃度検出手段と、水素燃料の流量を導出する燃料流量導出手段と、燃焼室内の燃焼ガスの圧力を導出する圧力導出手段と、燃焼室のシリンダ内壁の温度を導出するシリンダ温度導出手段と、シリンダ内壁の温度を制御する内壁温度制御手段と、吸気流量検出手段及び酸素・水蒸気濃度検出手段及び燃料流量導出手段及び圧力導出手段の情報及び圧縮比が入力され燃焼ガス中の水蒸気分圧に対する飽和温度を導出する飽和温度演算手段と、シリンダ温度導出手段で導出されたシリンダ内壁の温度及び飽和温度演算手段で演算された飽和温度を比較しシリンダ内壁の温度を演算された飽和温度よりも高くするように内壁温度制御手段に制御指令を出力する出力手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
そして、圧力導出手段は、吸気圧力を検出する吸気圧検出手段と、飽和温度演算手段での、吸気圧検出手段の情報を含めて燃焼ガス中の水蒸気分圧に対する飽和温度を導出する機能とからなることを特徴とする。また、燃焼室には燃料である水素が直接噴射され、燃料流量導出手段は燃料流量を検出する手段であることを特徴とする。また、燃焼室には燃料と空気の混合気が導入され、燃料流量導出手段は、混合気中の燃料割合を検出する手段と、飽和温度演算手段での、燃料割合の情報を含めて燃料流量を導出する機能とからなることを特徴とする。また、内壁温度制御手段は、冷却水流量を制御する手段であることを特徴とする。また、内壁温度制御手段は、冷却水温度を制御する手段であることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1には本発明の第1実施形態例に係る水素エンジンの概略構成、図2には制御装置のブロック構成、図3には温度制御のフローチャート、図4には水蒸気の飽和状況の一例を表すマップを示してある。
【0009】
図1に示すように、水素エンジン1のシリンダヘッド2には各気筒毎に、例えば、電磁開閉式の燃料噴射弁3が取り付けられ、燃料噴射弁3の噴射口が燃焼室4内に開口している。燃料噴射弁3には燃料供給装置5から燃料として水素が供給され、燃料噴射弁3から噴射される水素が燃焼室4内に直接噴射されるようになっている。水素エンジン1のシリンダ6にはピストン7が上下方向に摺動自在に支持され、ピストン7はクランクシャフト8の回転によりコンロッド9を介して往復動する。
【0010】
シリンダヘッド2には、各気筒毎に吸気ポート10が形成され、吸気ポート10に連通して吸気マニホールド11の一端が接続されている。吸気ポート10は図示しないカムシャフトを介して動作する吸気弁12により開閉され、燃焼室4内に吸気マニホールド11からの吸気が導入される。また、シリンダヘッド2には、各気筒毎に排気ポート13が形成され、排気ポート13に連通して排気マニホールド14の一端がそれぞれ接続されている。排気ポート13は図示しないカムシャフトを介して動作する排気弁15により開閉され、燃焼室4からの排気ガスが排気マニホールド14に排出される。
【0011】
シリンダ6の外周部にはウォータジャケット16が形成され、ウォータジャケット16には冷却水供給装置17からの冷却水が流量制御されて循環して供給される。ウォータジャケット16への冷却水の供給により、シリンダ6(シリンダライナ)が所定の温度に維持される。つまり、ウォータジャケット16及び冷却水供給装置17によりシリンダ6の内壁の温度を制御する内壁温度制御手段が構成されている。冷却水の流量制御によりシリンダ6の内壁の温度を制御するようにしているので、簡単な構成で応答性よくシリンダ6の内壁の温度を制御することができる。シリンダ6の近傍には冷却水温を検出する水温センサ18が設けられている。また、シリンダ6にはシリンダ6の内壁(シリンダライナ)の温度を検出するシリンダ温度導出手段としての温度センサ19が備えられている。
【0012】
一方、燃料供給装置5から燃料噴射弁3に至る流路21には水素燃料の流量を検出する燃料流量導出手段としての燃料流量検出手段22が備えられている。また、吸気マニホールド11には、吸気の流量を検出する吸気流量検出手段23、吸気の酸素・水蒸気濃度を検出する酸素・水蒸気濃度検出手段24及び吸気の圧力を検出する吸気圧力検出手段25が設けられている。
【0013】
水素エンジン1を動力とする、例えば、車両には制御装置31が設けられており、制御装置31には、入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶を行う記憶装置、中央処理装置及びタイマやカウンタ類が備えられている。制御装置31によって水素エンジン1の総合的な制御が実施される。
【0014】
一方、前述した、水温センサ18、温度センサ19、燃料流量検出手段22、吸気流量検出手段23、酸素・水蒸気濃度検出手段24及び吸気圧力検出手段25の検出情報が圧縮比の情報と共に制御装置31に入力され、制御装置31は各種センサ類の検出情報及び圧縮比の情報に基づいて、シリンダ6の内壁の温度を燃焼ガス中の水蒸気分圧に対する飽和温度よりも高くするように、冷却水供給装置17の冷却水流量を制御する。
【0015】
つまり、図2に示すように、制御装置31には、燃焼ガス中の水蒸気分圧に対する飽和温度を演算する飽和温度演算手段32が備えられ、飽和温度演算手段32には燃料流量検出手段22、吸気流量検出手段23、酸素・水蒸気濃度検出手段24、吸気圧力検出手段25の検出情報及び圧縮比の情報が入力される。飽和温度演算手段32では、これらの情報に基づいて水素エンジン1における燃焼ガス中の水蒸気分圧に対する飽和温度が導出される。
【0016】
即ち、燃焼ガスの圧力を導出する圧力導出手段は、吸気圧力検出手段25と、飽和温度演算手段32での吸気圧力検出手段25の情報を含めて燃焼ガス中の水蒸気分圧に対する飽和温度を導出する機能とで構成されている。尚、吸気圧力検出手段25に代えてシリンダ6内の圧力を検出する検出手段を設け、この検出手段の情報を飽和温度演算手段32に入力して飽和温度を導出することも可能である。
【0017】
一方、制御装置31には比較判定手段33が備えられ、比較判定手段33にはシリンダ6の内壁(シリンダライナ)の温度情報として水温センサ18及び温度センサ19の検出情報が入力されて内壁温度(ライナ温度T)が求められる。尚、水温センサ18もしくは温度センサ19の検出情報の一方からライナ温度Tを導出して求めることも可能である。
【0018】
飽和温度演算手段32で導出された飽和温度tは比較判定手段33に入力され、比較判定手段33では飽和温度tとライナ温度Tが比較される。比較の結果は流量指令手段34に入力され、流量指令手段34は、ライナ温度Tが飽和温度tよりも高くなるように冷却水供給装置17に冷却水流量の制御指令を出力する(出力手段)。尚、冷却水供給装置17に冷却水の温度を制御する手段を設け、冷却水温度を調整することでライナ温度Tが飽和温度tよりも高くなるように制御することも可能である。冷却水の温度制御によりライナ温度Tを飽和温度tよりも高くすることで、より応答性よくシリンダ6の内壁の温度を制御することができる。
【0019】
上記構成の水素エンジン1でライナ温度Tが飽和温度tよりも高くなるように制御する運転方法を図3、図4に基づいて説明する。
【0020】
図3に示すように、制御がスタートすると、ステップS1で圧縮比が飽和温度演算手段32に読み込まれ、ステップS2で燃料流量検出手段22、吸気流量検出手段23、酸素・水蒸気濃度検出手段24、吸気圧力検出手段25の検出情報が飽和温度演算手段32に読み込まれる。そして、ステップS3で燃焼ガス中の水蒸気分圧に対する飽和温度tが導出される。
【0021】
例えば、水素燃焼ガス中における水蒸気の割合は、15%から20%程度であり、水素エンジン1のシリンダ6内の最高圧力が、例えば、15Mpa とされた場合、水蒸気分圧は2.25Mpa から3.00Mpa となる。飽和温度演算手段32には、例えば、図4に示したマップが記憶され、このマップに基づき水蒸気分圧が2.25Mpa から3.00Mpa のときの飽和温度t(t1からt2の間、例えば、200 ℃〜230 ℃程度) が導出される。尚、飽和温度tの導出は、図4に示したマップによらず、演算で求めることも可能である。
【0022】
同時に、ステップS4でライナ温度Tが比較判定手段33に読み込まれる。ステップS3で導出された飽和温度tが比較判定手段33に入力され、ステップS5でライナ温度Tが飽和温度t以下であるか否かが判断される。ステップS5でライナ温度Tが飽和温度t以下であると判断された場合、水素燃焼ガス中における水蒸気が凝縮してシリンダ6の内壁(シリンダライナ)に付着する虞があるため、ステップS6で冷却水流量を減少させる指令を出力する。冷却水流量を減少させることにより、シリンダ6の内壁(シリンダライナ)の温度が上昇し、ライナ温度Tが飽和温度tを越える温度となる。これにより、水素燃焼ガス中における水蒸気の凝縮が防止され、凝縮水がシリンダ6の内壁(シリンダライナ)に付着する虞がなくなる。
【0023】
ステップS5でライナ温度Tが飽和温度tを越えていると判断された場合、ステップS1及びステップS4に移行してセンサ類の検出情報の読み込みを繰り返す。
【0024】
上述した水素エンジン1では、燃焼ガスの水蒸気分圧に対する飽和温度tを求め、ライナ温度Tが飽和温度tよりも高くなるように冷却水流量を調整してシリンダ6の内壁(シリンダライナ)の温度を制御しているので、水素燃焼ガス中における水蒸気の凝縮が防止され、凝縮水がシリンダ6の内壁(シリンダライナ)に付着することがない。この結果、熱損失が大きくなって水素エンジン1の性能が悪化すると共に、ピストン7とシリンダ6の摺動部(シリンダライナとピストンリング)の油膜が破断して焼付きが生じる虞がなくなる。
【0025】
図5に基づいて第2実施形態例に係る水素エンジン41を説明する。図5には本発明の第2実施形態例に係る水素エンジンの概略構成を示してある。尚、図1に示した部材と同一部材には同一符号を付して重複する説明は省略してある。
【0026】
図示の水素エンジン41は、吸気マニホールド11に燃料噴射弁3が設けられ、空気と水素燃料を混合した混合気を燃焼室4内に導入するようになっている。吸気マニホールド11には混合気の流量を検出する吸気流量検出手段23、混合気の酸素・水蒸気濃度を検出する酸素・水蒸気濃度検出手段24及び混合気の圧力を検出する吸気圧力検出手段25が設けられている。そして、第1実施形態例の燃料流量検出手段22に代えて、混合気の燃料割合を検出する燃料割合検出手段42が吸気マニホールド11に設けられている。
【0027】
吸気流量検出手段23、酸素・水蒸気濃度検出手段24、吸気圧力検出手段25及び燃料割合検出手段42の検出情報が制御装置31に入力され、制御装置31で燃焼ガスの水蒸気分圧に対する飽和温度tが求められる。そして、ライナ温度Tが飽和温度tよりも高くなるように制御装置31から冷却水供給装置17に冷却水流量を調整する指令が出力され、シリンダ6の内壁(シリンダライナ)の温度が飽和温度tよりも高くなるように制御される。
【0028】
従って、第1実施形態例における水素エンジン1と同様に、水素燃焼ガス中における水蒸気の凝縮が防止され、凝縮水がシリンダ6の内壁(シリンダライナ)に付着することがなく、熱損失が大きくなって水素エンジン1の性能が悪化すると共に、ピストン7とシリンダ6の摺動部(シリンダライナとピストンリング)の油膜が破断して焼付きが生じる虞がなくなる。
【0029】
【発明の効果】
本発明の水素エンジンは、燃焼室が形成されるシリンダ内に水素が導入される水素エンジンにおいて、吸気の流量を検出する吸気流量検出手段と、吸気の酸素・水蒸気濃度を検出する酸素・水蒸気濃度検出手段と、水素燃料の流量を導出する燃料流量導出手段と、燃焼室内の燃焼ガスの圧力を導出する圧力導出手段と、燃焼室のシリンダ内壁の温度を導出するシリンダ温度導出手段と、シリンダ内壁の温度を制御する内壁温度制御手段と、吸気流量検出手段及び酸素・水蒸気濃度検出手段及び燃料流量導出手段及び圧力導出手段の情報及び圧縮比が入力され燃焼ガス中の水蒸気分圧に対する飽和温度を導出する飽和温度演算手段と、シリンダ温度導出手段で導出されたシリンダ内壁の温度及び飽和温度演算手段で演算された飽和温度を比較しシリンダ内壁の温度を演算された飽和温度よりも高くするように内壁温度制御手段に制御指令を出力する出力手段とを備えたので、シリンダ内壁の温度が燃焼ガス中の水蒸気分圧に対する飽和温度よりも高くされる。この結果、水素燃焼ガス中における水蒸気の凝縮が防止され、凝縮水がシリンダ内壁に付着することがなく、熱損失が大きくなって水素エンジンの性能が悪化すると共に、ピストンとシリンダの摺動部の油膜が破断して焼付きが生じる虞がなくなり、性能及び信頼性の向上を図ることが可能になる。
【0030】
そして、圧力導出手段は、吸気圧力を検出する吸気圧検出手段と、飽和温度演算手段での、吸気圧検出手段の情報を含めて燃焼ガス中の水蒸気分圧に対する飽和温度を導出する機能とからなるので、簡単な検出手段により燃焼ガス中の水蒸気分圧に対する飽和温度を導出することができる。また、内壁温度制御手段は、冷却水流量を制御する手段であるので、簡単な構成で応答性良くシリンダ内壁の温度を制御することができる。また、内壁温度制御手段は、冷却水温度を制御する手段であるので、より応答性良くシリンダ内壁の温度を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態例に係る水素エンジンの概略構成図。
【図2】制御装置のブロック構成図。
【図3】温度制御のフローチャート。
【図4】水蒸気の飽和状況の一例を表すマップ。
【図5】本発明の第2実施形態例に係る水素エンジンの概略構成図。
【符号の説明】
1,41 水素エンジン
2 シリンダヘッド
3 燃料噴射弁
4 燃焼室
5 燃料供給装置
6 シリンダ
7 ピストン
8 クランクシャフト
9 コンロッド
10 吸気ポート
11 吸気マニホールド
12 吸気弁
13 排気ポート
14 排気間にホールド
15 排気弁
16 ウォータジャケット
17 冷却水供給装置
18 水温センサ
19 温度センサ
21 流路
22 燃焼流量検出手段
23 吸気流量検出手段
24 酸素・水蒸気濃度検出手段
25 吸気圧力検出手段
31 制御装置
32 飽和温度演算手段
33 比較判定手段
34 流量指令手段
42 燃料割合検出手段

Claims (6)

  1. 燃焼室が形成されるシリンダ内に水素が導入される水素エンジンにおいて、
    吸気の流量を検出する吸気流量検出手段と、
    吸気の酸素・水蒸気濃度を検出する酸素・水蒸気濃度検出手段と、
    水素燃料の流量を導出する燃料流量導出手段と、
    燃焼室内の燃焼ガスの圧力を導出する圧力導出手段と、
    燃焼室のシリンダ内壁の温度を導出するシリンダ温度導出手段と、
    シリンダ内壁の温度を制御する内壁温度制御手段と、
    吸気流量検出手段及び酸素・水蒸気濃度検出手段及び燃料流量導出手段及び圧力導出手段の情報及び圧縮比が入力され燃焼ガス中の水蒸気分圧に対する飽和温度を導出する飽和温度演算手段と、
    シリンダ温度導出手段で導出されたシリンダ内壁の温度及び飽和温度演算手段で演算された飽和温度を比較しシリンダ内壁の温度を演算された飽和温度よりも高くするように内壁温度制御手段に制御指令を出力する出力手段と
    を備えたことを特徴とする水素エンジン。
  2. 請求項1において、圧力導出手段は、吸気圧力を検出する吸気圧検出手段と、飽和温度演算手段での、吸気圧検出手段の情報を含めて燃焼ガス中の水蒸気分圧に対する飽和温度を導出する機能とからなることを特徴とする水素エンジン。
  3. 請求項1もしくは請求項2において、燃焼室には燃料である水素が直接噴射され、燃料流量導出手段は燃料流量を検出する手段であることを特徴とする水素エンジン。
  4. 請求項1もしくは請求項2において、燃焼室には燃料と空気の混合気が導入され、燃料流量導出手段は、混合気中の燃料割合を検出する手段と、飽和温度演算手段での、燃料割合の情報を含めて燃料流量を導出する機能とからなることを特徴とする水素エンジン。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、内壁温度制御手段は、冷却水流量を制御する手段であることを特徴とする水素エンジン。
  6. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、内壁温度制御手段は、冷却水温度を制御する手段であることを特徴とする水素エンジン。
JP2001198504A 2001-06-29 2001-06-29 水素エンジン Expired - Fee Related JP4256602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198504A JP4256602B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 水素エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198504A JP4256602B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 水素エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003013765A JP2003013765A (ja) 2003-01-15
JP4256602B2 true JP4256602B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=19035945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001198504A Expired - Fee Related JP4256602B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 水素エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4256602B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108547710A (zh) * 2018-02-13 2018-09-18 上海柯来浦能源科技有限公司 一种直喷气体喷嘴及其发动机和动力系统

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004049589A1 (de) * 2004-10-12 2006-04-20 Bayerische Motoren Werke Ag Wasserstoffmotor mit optimierter Kraftstoffeinblasvorrichtung
CN100462538C (zh) * 2005-01-07 2009-02-18 北京理工大学 一种氢气发动机的燃烧控制系统
JP4857821B2 (ja) * 2006-03-06 2012-01-18 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び制御装置
JP4998428B2 (ja) * 2007-10-10 2012-08-15 株式会社豊田自動織機 予混合圧縮自着火機関における故障診断装置
JP5489967B2 (ja) * 2010-12-08 2014-05-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置
EP2881560B1 (en) * 2013-12-04 2016-09-14 Claußen Stefan Method and apparatus for indicating a risk of corrosion or scuffing of components of a combustion chamber of a turbocharged engine arrangement, in particular for vessels, and turbocharged engine arrangements for vessels
JP7435570B2 (ja) 2021-09-30 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 水素エンジン車の水素放出制御システム
CN117136275A (zh) 2022-09-08 2023-11-28 帝伯爱尔株式会社 压缩环

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181047A (ja) * 1988-12-29 1990-07-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関の運転制御装置
JP3251080B2 (ja) * 1992-12-28 2002-01-28 マツダ株式会社 水素エンジンの空燃比制御装置
JP3393630B2 (ja) * 1994-11-14 2003-04-07 財団法人石油産業活性化センター エンジンの排気ガス還流装置の制御方法及び制御装置
JPH10306750A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Nichijiyuu New Material Kk ガソリン機関の燃焼方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108547710A (zh) * 2018-02-13 2018-09-18 上海柯来浦能源科技有限公司 一种直喷气体喷嘴及其发动机和动力系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003013765A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU112869U1 (ru) Система подогрева впускного воздуха и охлаждения выхлопных газов
US7260468B2 (en) Control strategy for an internal combustion engine
CN110402325B (zh) 分置循环发动机
JP4256602B2 (ja) 水素エンジン
US10690039B2 (en) Cooling device anomaly diagnosing apparatus
US6615647B2 (en) Failure detection apparatus for cooling system of internal combustion engine
US20030015159A1 (en) Internal combustion engine having combustion heater
JP4341240B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008157150A (ja) 内燃機関
KR20090031244A (ko) 내연기관 작동 방법 및 장치
JP2016180364A (ja) 内燃機関のegrシステム、内燃機関、及び内燃機関のegr制御方法
JPH11324819A (ja) ディーゼルエンジン
JP5125755B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018123785A (ja) 内燃機関の制御装置
CN108730011A (zh) 内燃机的冷却装置
US11873756B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
US11913391B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
CN108661778A (zh) 内燃机的冷却装置
KR102406139B1 (ko) 배기가스 재순환 장치의 제어 장치 및 방법
JPH06200832A (ja) 2ストロークエンジン
JP4882914B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JPS6042186Y2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP6544375B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2016145549A (ja) エンジンの制御装置
JPH1182181A (ja) 内燃機関の排気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees