JPS6042186Y2 - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents
内燃機関の冷却装置Info
- Publication number
- JPS6042186Y2 JPS6042186Y2 JP9232380U JP9232380U JPS6042186Y2 JP S6042186 Y2 JPS6042186 Y2 JP S6042186Y2 JP 9232380 U JP9232380 U JP 9232380U JP 9232380 U JP9232380 U JP 9232380U JP S6042186 Y2 JPS6042186 Y2 JP S6042186Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- cooling water
- temperature
- cooling
- cooler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Temperature-Responsive Valves (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は内燃機関の暖機時間短縮ならびにアイドリンク
時における青白煙の発生防止を企図した内燃機関の冷却
装置に関するものである。
時における青白煙の発生防止を企図した内燃機関の冷却
装置に関するものである。
内燃機関においては、高温高圧の燃焼ガスに接する部分
は極めて高温となり、潤滑油がその役目を果さないばか
りか、急激な温度勾配により、シリンダ壁等に亀裂を生
じたり、部品の寿命が短かくなる等の問題があるため、
高温部には冷却水を流通させるための水ジャケットを設
け、清水ポンプを用いて冷却水を循環させているが、機
関始動時や、冷態における運転時には冷却水の流量が多
過ぎると、逆に機関が冷えすぎ、アイドリング時におけ
る暖機時間が長くなったり、燃焼が不完全になり、ハイ
ドロカーボンの排出量増加や、青煙、白煙発生の原因に
なる等、排気濃度が悪化する不都合を生じる外、清水冷
却器の直後に空気冷却器を設置した場合には、寒冷地の
航行や低速運転時等に過冷却により空気冷却器内に凝縮
水が発生し、この凝縮水がシリンダ内に入ることによっ
てウォータハンマ現象を生じたり、ライナーの摩耗等を
生じる原因となる。
は極めて高温となり、潤滑油がその役目を果さないばか
りか、急激な温度勾配により、シリンダ壁等に亀裂を生
じたり、部品の寿命が短かくなる等の問題があるため、
高温部には冷却水を流通させるための水ジャケットを設
け、清水ポンプを用いて冷却水を循環させているが、機
関始動時や、冷態における運転時には冷却水の流量が多
過ぎると、逆に機関が冷えすぎ、アイドリング時におけ
る暖機時間が長くなったり、燃焼が不完全になり、ハイ
ドロカーボンの排出量増加や、青煙、白煙発生の原因に
なる等、排気濃度が悪化する不都合を生じる外、清水冷
却器の直後に空気冷却器を設置した場合には、寒冷地の
航行や低速運転時等に過冷却により空気冷却器内に凝縮
水が発生し、この凝縮水がシリンダ内に入ることによっ
てウォータハンマ現象を生じたり、ライナーの摩耗等を
生じる原因となる。
そこで、従来の冷却装置では第1図に示す如く通常運転
中はエンジン1から出た冷却水が清水クーラ2を通って
冷却された後、サーモスタット部3を経て清水ポンプ4
て加圧され、前記エンジン1の要冷却部である高温のオ
イルクーラ、シリンダブ陥ツク、シリンダヘッド及び排
気マニホールド等を通って暖められ、再度清水クーラ2
に循環する如く構成されていると共に、サーモスタット
部3と清水クーラ2の入口部との間には清水クーラバイ
パス流路5が配設され、サーモスタット部3を通過する
冷却水の温度が低いときは、サーモスタットの働きによ
り、清水クーラ2からサーモスタット部3に連通する流
路6が閉じられ、前記バイパス流路5が開かれて、エン
ジン1から出た冷却水が直接サーモスタット部3に流入
した後、清水ポンプ4に流入することにより、冷却作用
を受けずに循環する如く構成され、シリンダブロック、
オイルクーラ等の機関部が早期に暖たまり、暖機時間が
短縮されるようになっている。
中はエンジン1から出た冷却水が清水クーラ2を通って
冷却された後、サーモスタット部3を経て清水ポンプ4
て加圧され、前記エンジン1の要冷却部である高温のオ
イルクーラ、シリンダブ陥ツク、シリンダヘッド及び排
気マニホールド等を通って暖められ、再度清水クーラ2
に循環する如く構成されていると共に、サーモスタット
部3と清水クーラ2の入口部との間には清水クーラバイ
パス流路5が配設され、サーモスタット部3を通過する
冷却水の温度が低いときは、サーモスタットの働きによ
り、清水クーラ2からサーモスタット部3に連通する流
路6が閉じられ、前記バイパス流路5が開かれて、エン
ジン1から出た冷却水が直接サーモスタット部3に流入
した後、清水ポンプ4に流入することにより、冷却作用
を受けずに循環する如く構成され、シリンダブロック、
オイルクーラ等の機関部が早期に暖たまり、暖機時間が
短縮されるようになっている。
ところが、かかるサーモスタット付き冷却装置において
も、前記清水ポンプ4が機関運転中は常時駆動して冷却
水をエンジン1とサーモスタット3との間の冷却回路内
で循環させるため、機関連部初期において、暖められた
エンジン1内の冷却水温度が低下腰燃焼室の熱をリング
等を介して奪って、燃焼性能が悪化する外、前記サーモ
スタットの開弁設定温度は全負荷時のピストン膨張代に
よって制約される関係上、該設定温度以上に上げること
ができず、結局、機関始動時や、低速、低負荷状態での
運転時における青煙、白煙防止対策が充分とは云えなか
った。
も、前記清水ポンプ4が機関運転中は常時駆動して冷却
水をエンジン1とサーモスタット3との間の冷却回路内
で循環させるため、機関連部初期において、暖められた
エンジン1内の冷却水温度が低下腰燃焼室の熱をリング
等を介して奪って、燃焼性能が悪化する外、前記サーモ
スタットの開弁設定温度は全負荷時のピストン膨張代に
よって制約される関係上、該設定温度以上に上げること
ができず、結局、機関始動時や、低速、低負荷状態での
運転時における青煙、白煙防止対策が充分とは云えなか
った。
なお、前記サーモスタットの代わりに電磁弁を用いたり
、あるいは電磁弁とサーモスタットとを共働させて暖機
時間の短縮を図る冷却装置(実公昭48−44491号
公報参照)も提案されているが、この場合もサーモスタ
ットおよび電磁弁の開弁温度が制約を受けるため、冷却
水の温度を上げることができず、青白煙を発生する問題
を残していた。
、あるいは電磁弁とサーモスタットとを共働させて暖機
時間の短縮を図る冷却装置(実公昭48−44491号
公報参照)も提案されているが、この場合もサーモスタ
ットおよび電磁弁の開弁温度が制約を受けるため、冷却
水の温度を上げることができず、青白煙を発生する問題
を残していた。
本考案はかかる従来の内燃機関の冷却装置が有していた
問題点を克服すべくなされたもので、機関と清水クーラ
とを結ぶ冷却回路に水ポンプ及びサーモスタットを具有
し、かつ、前記清水クーラにクーラバイパス通路を設け
てなる冷却系統において、機関の冷却水入口を冷却水出
口との間に、これらを連絡する機関バイパス通路を設け
ると共に、該機関バイパス通路と機関冷却水出口側通路
との合流部に、両通路のうち何れか一方を選択的に閉鎖
する切換弁を設けた構成を特徴とするものである。
問題点を克服すべくなされたもので、機関と清水クーラ
とを結ぶ冷却回路に水ポンプ及びサーモスタットを具有
し、かつ、前記清水クーラにクーラバイパス通路を設け
てなる冷却系統において、機関の冷却水入口を冷却水出
口との間に、これらを連絡する機関バイパス通路を設け
ると共に、該機関バイパス通路と機関冷却水出口側通路
との合流部に、両通路のうち何れか一方を選択的に閉鎖
する切換弁を設けた構成を特徴とするものである。
以下、本考案の具体的内容を添付図面に示す実施例を参
照しつつ詳細に説明すると、第2図は本考案の冷却装置
の概略を示す冷却系統図であって、エンジン11の冷却
水出口17は冷却水出口側通路18によって冷却用清水
を冷却する清水クーラ12と連結され、該清水クーラ1
2はサーモスタット部13を経て清水ポンプ14と連通
していると共に、該清水ポンプ14は、その吐出側に配
設された冷却水入口側通路19により、前記エンジン1
1の冷却水人口20に接続されて、高温部である図示し
ないオイルクーラ、シリンダブロック、シリンダヘッド
、排気マニホールド等と連通しており、上記エンジン1
1の各高温部を経た冷却水が冷却水出口17から出て冷
却水出口側通路18を通り再度清水クーラ12へ還流す
る如く構成されている。
照しつつ詳細に説明すると、第2図は本考案の冷却装置
の概略を示す冷却系統図であって、エンジン11の冷却
水出口17は冷却水出口側通路18によって冷却用清水
を冷却する清水クーラ12と連結され、該清水クーラ1
2はサーモスタット部13を経て清水ポンプ14と連通
していると共に、該清水ポンプ14は、その吐出側に配
設された冷却水入口側通路19により、前記エンジン1
1の冷却水人口20に接続されて、高温部である図示し
ないオイルクーラ、シリンダブロック、シリンダヘッド
、排気マニホールド等と連通しており、上記エンジン1
1の各高温部を経た冷却水が冷却水出口17から出て冷
却水出口側通路18を通り再度清水クーラ12へ還流す
る如く構成されている。
更に前記冷却水出口側通路18における清水クーラ12
の入口側と、サーモスタット部13とは清水クーラバイ
パス通路15により連絡され、サーモスタット部13に
は、該サーモスタット部13を流れる冷却水の温度によ
り清水クーラ12から該サーモスタット部13に通じる
通路16と、上記バイパス通路15とを交互に開閉する
弁を備えたサーモスタット21が収設されている。
の入口側と、サーモスタット部13とは清水クーラバイ
パス通路15により連絡され、サーモスタット部13に
は、該サーモスタット部13を流れる冷却水の温度によ
り清水クーラ12から該サーモスタット部13に通じる
通路16と、上記バイパス通路15とを交互に開閉する
弁を備えたサーモスタット21が収設されている。
前記清水ポンプ14の吐出部が連結されたエンジン冷却
水人口20と、冷却水出口17とを連絡している機関バ
イパス通路22は本考案の要部を構成するものであって
、該機関バイパス通路22と、前記冷却水出口17から
延出した冷却水出口側通路18との合流部は各通路を選
択的に閉鎖する切換弁23が配設されていると共に、前
記バイパス通路22と前記エンジン冷却水出口17との
間には高温冷却水通路24が介設され、該高温冷却水通
路24が前記バイパス通路22と合流する部分には、前
記冷却回路のサーモスタット21よりも開弁温度の高い
サーモスタット25が設けられている。
水人口20と、冷却水出口17とを連絡している機関バ
イパス通路22は本考案の要部を構成するものであって
、該機関バイパス通路22と、前記冷却水出口17から
延出した冷却水出口側通路18との合流部は各通路を選
択的に閉鎖する切換弁23が配設されていると共に、前
記バイパス通路22と前記エンジン冷却水出口17との
間には高温冷却水通路24が介設され、該高温冷却水通
路24が前記バイパス通路22と合流する部分には、前
記冷却回路のサーモスタット21よりも開弁温度の高い
サーモスタット25が設けられている。
切換弁23は、第3図及び第4図に図示する如く、前記
エンジン冷却水出口部17に接続されるポート26.2
7と、該切換弁23と清水クーラ12とを連絡するポー
ト28と、前記機関バイパス通路22に接続されるポー
ト29とを備えた弁箱30内に、有底円筒状の弁体31
を回動可能なる如く収設したものであって、該弁体31
の円筒部分に穿設した一方の連絡孔32が第3図に示す
如く弁箱30に設けた開口33と合致したとき、エンジ
ン11のシリンダヘッドに連通するポート26、排気マ
ニホールドおよびシリンダヘッドに連通するポート27
および清水クーラ12に連通するポート28との間の流
路、即ち冷却水出口側通路18が開かれる一方、第4図
に示す如く弁体31に設けた連絡孔34が弁箱30側の
開口35と合致したとき、前記エンジン冷却水出口20
から延びる機関バイパス通路22に連通ずるポート29
と清水クーラ12に通じるポート28とが連通し、同時
に前記冷却水出口側通路18が閉鎖される構成となって
いる。
エンジン冷却水出口部17に接続されるポート26.2
7と、該切換弁23と清水クーラ12とを連絡するポー
ト28と、前記機関バイパス通路22に接続されるポー
ト29とを備えた弁箱30内に、有底円筒状の弁体31
を回動可能なる如く収設したものであって、該弁体31
の円筒部分に穿設した一方の連絡孔32が第3図に示す
如く弁箱30に設けた開口33と合致したとき、エンジ
ン11のシリンダヘッドに連通するポート26、排気マ
ニホールドおよびシリンダヘッドに連通するポート27
および清水クーラ12に連通するポート28との間の流
路、即ち冷却水出口側通路18が開かれる一方、第4図
に示す如く弁体31に設けた連絡孔34が弁箱30側の
開口35と合致したとき、前記エンジン冷却水出口20
から延びる機関バイパス通路22に連通ずるポート29
と清水クーラ12に通じるポート28とが連通し、同時
に前記冷却水出口側通路18が閉鎖される構成となって
いる。
図中、24は弁箱30の内部において前記冷却水出口側
通路18と機関バイパス通路22とを区画する壁36に
穿設された高温冷却水通路であって、該通路24には、
主としてポート27から流入する冷却水の温度に応じて
、該高温冷却水通路24を開閉する補助サーモスタット
25が設けられている。
通路18と機関バイパス通路22とを区画する壁36に
穿設された高温冷却水通路であって、該通路24には、
主としてポート27から流入する冷却水の温度に応じて
、該高温冷却水通路24を開閉する補助サーモスタット
25が設けられている。
該補助サーモスタット25は前記機関冷却水出口通路1
8が閉鎖された状態において、エンジン11内の冷却水
が過剰に熱せられた場合に開弁じ、高温冷却水通路24
を連通させて、高温冷却水を清水クーラ12側に逃がせ
、機関のオーバーヒートを防止する役割をなすものであ
る。
8が閉鎖された状態において、エンジン11内の冷却水
が過剰に熱せられた場合に開弁じ、高温冷却水通路24
を連通させて、高温冷却水を清水クーラ12側に逃がせ
、機関のオーバーヒートを防止する役割をなすものであ
る。
なお、上記構成の切換弁23は、例えば冷却水の温度を
計測腰その温度に対応して運転者が手によって操作する
外、エンジンへの燃料供給量を遠隔位置でコントロール
し、機関回転数を制御するリモートコントロール装置と
連動させたり、第5図に示す如く機関負荷と排気温度と
が略比例関係にあることを利用して排気マニホールド3
7内の温度検知器38を配設し、該検知器38から発せ
られる信号に応じて作動する電磁弁39によって自動的
に操作するか、あるいは、第6図に示す如く機関のクラ
ンク軸やカム軸端部のギヤ40の側面に、該ギヤ40の
回転数を検知する回転計41を配設し、機関回転数に応
じて発せられる信号を受けて作動する電磁弁42によっ
て操作するなど各種の方式によって制御される。
計測腰その温度に対応して運転者が手によって操作する
外、エンジンへの燃料供給量を遠隔位置でコントロール
し、機関回転数を制御するリモートコントロール装置と
連動させたり、第5図に示す如く機関負荷と排気温度と
が略比例関係にあることを利用して排気マニホールド3
7内の温度検知器38を配設し、該検知器38から発せ
られる信号に応じて作動する電磁弁39によって自動的
に操作するか、あるいは、第6図に示す如く機関のクラ
ンク軸やカム軸端部のギヤ40の側面に、該ギヤ40の
回転数を検知する回転計41を配設し、機関回転数に応
じて発せられる信号を受けて作動する電磁弁42によっ
て操作するなど各種の方式によって制御される。
本考案の冷却装置は叙上の如き構成を有するもので、次
にその作用について説明すると、先ず、機関始動直後に
おいて冷却水の温度が低いときは前記切換弁23を第4
図の状態、即ち第2図において実線イて略示する如く、
エンジン11の出口側通路18を閉鎖し、機関バイパス
通路22を清水クーラ12側へ向う通路と連通させるこ
とにより、冷却水ポンプ14によって圧送される冷却水
は清水ポンプ14→機関バイパス通路22一切換弁23
→クーラーバイパス通路15→サーモスタット部13−
清水ポンプ14の回路内において循環するため、エンジ
ン11内における冷却水の出口がなく、エンジン11の
各部が発生する熱によって冷却水温度が急速に上昇し、
青白煙の発生が防止される。
にその作用について説明すると、先ず、機関始動直後に
おいて冷却水の温度が低いときは前記切換弁23を第4
図の状態、即ち第2図において実線イて略示する如く、
エンジン11の出口側通路18を閉鎖し、機関バイパス
通路22を清水クーラ12側へ向う通路と連通させるこ
とにより、冷却水ポンプ14によって圧送される冷却水
は清水ポンプ14→機関バイパス通路22一切換弁23
→クーラーバイパス通路15→サーモスタット部13−
清水ポンプ14の回路内において循環するため、エンジ
ン11内における冷却水の出口がなく、エンジン11の
各部が発生する熱によって冷却水温度が急速に上昇し、
青白煙の発生が防止される。
一方、機関がアイドリング状態を脱し、定常運転あるい
は高負荷運転に入ったときは、前記切換弁23を第3図
の状態、即ち第2図における破線口で略示する側に切換
え、機関バイパス通路22を閉鎖し、エンジン冷却水出
口17から清水クーラ12側に向う冷却水出口通路18
を連通させれば、清水ポンプ14によって圧送される冷
却水は清水ポンプ14→工ンジン冷却水人ロ17→冷却
水出ロ側通路18→清水クーラ12→サーモスタット部
13→清水ポンプ14の回路を循環しながら、エンジン
11の高温部から熱を奪い、清水クーラ12内において
海水に熱を放出して機関の過熱を防止すると共に、冷却
水が清水クーラ12によって冷え過ぎたときは、サーモ
スタット21の作用によりクーラバイパス通路15が開
かれ、冷却水温度がサーモスタット21の略開弁温度(
例えば70〜80℃)程度を維持するため機関の運転状
態を極めて良好に保つことができる。
は高負荷運転に入ったときは、前記切換弁23を第3図
の状態、即ち第2図における破線口で略示する側に切換
え、機関バイパス通路22を閉鎖し、エンジン冷却水出
口17から清水クーラ12側に向う冷却水出口通路18
を連通させれば、清水ポンプ14によって圧送される冷
却水は清水ポンプ14→工ンジン冷却水人ロ17→冷却
水出ロ側通路18→清水クーラ12→サーモスタット部
13→清水ポンプ14の回路を循環しながら、エンジン
11の高温部から熱を奪い、清水クーラ12内において
海水に熱を放出して機関の過熱を防止すると共に、冷却
水が清水クーラ12によって冷え過ぎたときは、サーモ
スタット21の作用によりクーラバイパス通路15が開
かれ、冷却水温度がサーモスタット21の略開弁温度(
例えば70〜80℃)程度を維持するため機関の運転状
態を極めて良好に保つことができる。
なお、本考案冷却装置を実際のディーゼルエンジンに適
用した場合Aと、第1図に示す如き従来の冷却装置を備
えたエンジンの場合Bの性能及び特性を測定しところ第
7図乃至第9図各A、 Bの如き結果が得られた。
用した場合Aと、第1図に示す如き従来の冷却装置を備
えたエンジンの場合Bの性能及び特性を測定しところ第
7図乃至第9図各A、 Bの如き結果が得られた。
第7図は機関のアイドリング時における青白煙濃度及び
ヘッドジャケット内水温の経時変化を示したグラフであ
って、これによれば、本考案の冷却装置Aは従来装置B
の場合と比較してヘッドジャケット内水温が略100°
Cの高温に維持されているため青白煙濃度が顕著に低下
している。
ヘッドジャケット内水温の経時変化を示したグラフであ
って、これによれば、本考案の冷却装置Aは従来装置B
の場合と比較してヘッドジャケット内水温が略100°
Cの高温に維持されているため青白煙濃度が顕著に低下
している。
また、第8図は第7図と同じく機関の始動直後における
前記ヘッドジャケット内水温Twとシリンダヘッド燃焼
面温度Thとの経時変化、即ち、温度上昇速度を示した
もので、このグラフによれば、本考案の冷却装置の場合
Aでは従来の装置の場合Bの定常状態温度、例えばヘッ
ドジャケット内水温Twが70〜77C1あるいはシリ
ンダヘッド燃焼面温度Thが114〜116°Cに達す
るまで略半分の時間であり、従って暖機に要する時間が
約172に短縮されている。
前記ヘッドジャケット内水温Twとシリンダヘッド燃焼
面温度Thとの経時変化、即ち、温度上昇速度を示した
もので、このグラフによれば、本考案の冷却装置の場合
Aでは従来の装置の場合Bの定常状態温度、例えばヘッ
ドジャケット内水温Twが70〜77C1あるいはシリ
ンダヘッド燃焼面温度Thが114〜116°Cに達す
るまで略半分の時間であり、従って暖機に要する時間が
約172に短縮されている。
更に第9図は機関の回転速度に対応する機関冷却水入口
側清水温度tfw、、シリンダヘッド内清水温度tfW
2、排気マニホールド出口側の清水温度tfw3を測定
したものであって、これによれば、本考案装置の場合A
ては機関回転数に対応して切換弁の操作を行なっている
ため、特にエンジンのジャケット上部の水温が約400
〜i1000rpの回転速度において顕著に上昇してお
り、低速時におけるシリンダヘッド部等の青白煙に関連
する部分の温度改善が図られていることが首肯される。
側清水温度tfw、、シリンダヘッド内清水温度tfW
2、排気マニホールド出口側の清水温度tfw3を測定
したものであって、これによれば、本考案装置の場合A
ては機関回転数に対応して切換弁の操作を行なっている
ため、特にエンジンのジャケット上部の水温が約400
〜i1000rpの回転速度において顕著に上昇してお
り、低速時におけるシリンダヘッド部等の青白煙に関連
する部分の温度改善が図られていることが首肯される。
以上述べた如く本考案の冷却装置は、機関の冷却水入口
と冷却水出口との間にこれらを連絡する機関バイパス通
路を設けると共に、該機関バイパス通路と機関冷却水出
口側通路との合流部に、両通路のうちいずれか一方を選
択的に閉鎖する切換弁を設けることにより、アイドリン
グ時において冷却水の温度が低い間は、上記切換弁によ
って機関冷却水出口通路を閉鎖することで、清水ポンプ
から出た冷却水を機関発熱部に送ることなく、全て機関
バイパス通路を経てクーラバイパス通路との環状閉鎖回
路内を循環させ、機関の燃焼室の熱が低温冷却水によっ
て奪われるのを防止したものであるから、アイドリング
時等には、機関発熱部の水ジャケット及びその周辺機関
部が効率よく暖められ、暖機時間が著しく短縮され、空
気冷却器の過冷却によるウォータハンマ現象や、ライナ
の摩耗等を生じる虞れがなくなると共に、低力燃焼性能
が良好となって従来の冷却装置の如きハイドロカーボン
の排出量増加や、青白煙の発生が大巾に改善され、公害
防止に大なる貢献をなすものである。
と冷却水出口との間にこれらを連絡する機関バイパス通
路を設けると共に、該機関バイパス通路と機関冷却水出
口側通路との合流部に、両通路のうちいずれか一方を選
択的に閉鎖する切換弁を設けることにより、アイドリン
グ時において冷却水の温度が低い間は、上記切換弁によ
って機関冷却水出口通路を閉鎖することで、清水ポンプ
から出た冷却水を機関発熱部に送ることなく、全て機関
バイパス通路を経てクーラバイパス通路との環状閉鎖回
路内を循環させ、機関の燃焼室の熱が低温冷却水によっ
て奪われるのを防止したものであるから、アイドリング
時等には、機関発熱部の水ジャケット及びその周辺機関
部が効率よく暖められ、暖機時間が著しく短縮され、空
気冷却器の過冷却によるウォータハンマ現象や、ライナ
の摩耗等を生じる虞れがなくなると共に、低力燃焼性能
が良好となって従来の冷却装置の如きハイドロカーボン
の排出量増加や、青白煙の発生が大巾に改善され、公害
防止に大なる貢献をなすものである。
第1図は従来の冷却装置の回路図、第2図は本考案の冷
却装置の一例を示す冷却系統図、第3図および第4図は
同装置に使用する切換弁の構成を示す概要図、第5図お
よび第6図は上記切換弁の操作手段を示す説明図、第7
図乃至第9図は冷却装置の諸性能を示したグラフであり
、Aは本考案の冷却装置の場合、Bは従来の冷却装置の
場合である。 11・・・・・・機関(エンジン)、12・・・・・・
清水クーラ、14・・・・・・清水ポンプ、15・・・
・・・清水クーラバイパス通路、17・・・・・・冷却
水出口、18・・・・・・冷却水出口側通路、20・・
・・・・冷却水入口、21・・・・・・サーモスタット
、22・・・・・・機関バイパス通路、23・・・・・
・切換弁。
却装置の一例を示す冷却系統図、第3図および第4図は
同装置に使用する切換弁の構成を示す概要図、第5図お
よび第6図は上記切換弁の操作手段を示す説明図、第7
図乃至第9図は冷却装置の諸性能を示したグラフであり
、Aは本考案の冷却装置の場合、Bは従来の冷却装置の
場合である。 11・・・・・・機関(エンジン)、12・・・・・・
清水クーラ、14・・・・・・清水ポンプ、15・・・
・・・清水クーラバイパス通路、17・・・・・・冷却
水出口、18・・・・・・冷却水出口側通路、20・・
・・・・冷却水入口、21・・・・・・サーモスタット
、22・・・・・・機関バイパス通路、23・・・・・
・切換弁。
Claims (1)
- 機関と清水クーラとを結ぶ冷却回路に、水ポンプおよび
サーモスタットを具有し、かつ、前記清水クーラにクー
ラバイパス通路を設けてなる冷却系統において、機関の
冷却水入口と冷却水出口との間にこれらを連絡する機関
バイパス通路を設けると共に、該機関バイパス通路と機
関冷却水出口側通路との合流部に、両通路のうちいずれ
か一方を選択的に閉鎖する切換弁を設けてことを特徴と
する内燃機関の冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9232380U JPS6042186Y2 (ja) | 1980-06-30 | 1980-06-30 | 内燃機関の冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9232380U JPS6042186Y2 (ja) | 1980-06-30 | 1980-06-30 | 内燃機関の冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5715919U JPS5715919U (ja) | 1982-01-27 |
JPS6042186Y2 true JPS6042186Y2 (ja) | 1985-12-24 |
Family
ID=29454278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9232380U Expired JPS6042186Y2 (ja) | 1980-06-30 | 1980-06-30 | 内燃機関の冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6042186Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02267851A (ja) * | 1989-04-10 | 1990-11-01 | Stanley Electric Co Ltd | 放電ランプ |
JP6887872B2 (ja) * | 2016-10-27 | 2021-06-16 | 株式会社山田製作所 | 制御バルブ |
-
1980
- 1980-06-30 JP JP9232380U patent/JPS6042186Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5715919U (ja) | 1982-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7263954B2 (en) | Internal combustion engine coolant flow | |
US4381736A (en) | Engine cooling system providing mixed or unmixed head and block cooling | |
US4348991A (en) | Dual coolant engine cooling system | |
US3667431A (en) | Engine temperature control system | |
US20080115747A1 (en) | Coolant controller for an internal combustion engine | |
JP2010071194A (ja) | オイル供給制御装置 | |
US6672919B1 (en) | Temperature control system for marine exhaust | |
JPS6042186Y2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JPH10131732A (ja) | 内燃エンジンの油温制御方法及び装置 | |
JPS6042187Y2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP2002138835A (ja) | 液冷式内燃熱機関の冷却システム | |
JP2004084526A (ja) | 内燃機関 | |
JP2010048159A (ja) | オイル供給制御装置 | |
JP5487998B2 (ja) | 内燃機関の潤滑冷却装置 | |
WO2020189684A1 (ja) | エンジンの冷却装置 | |
JPS6042188Y2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JPH11182222A (ja) | 内燃機関の潤滑装置 | |
EP1411215B1 (en) | Engine oil cooling | |
JP3019759B2 (ja) | エンジン暖機促進冷却装置 | |
KR100346480B1 (ko) | 엔진의 웜업 시간 단축을 위한 수냉식 엔진 냉각 시스템 | |
JP3147552B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP2008157102A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JPS6224008Y2 (ja) | ||
JPS595827A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
RU2125166C1 (ru) | Система смазки автотракторных двигателей внутреннего сгорания |