JP3147552B2 - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents

内燃機関の冷却装置

Info

Publication number
JP3147552B2
JP3147552B2 JP32431992A JP32431992A JP3147552B2 JP 3147552 B2 JP3147552 B2 JP 3147552B2 JP 32431992 A JP32431992 A JP 32431992A JP 32431992 A JP32431992 A JP 32431992A JP 3147552 B2 JP3147552 B2 JP 3147552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
internal combustion
combustion engine
cylinder
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32431992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06173681A (ja
Inventor
眞一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP32431992A priority Critical patent/JP3147552B2/ja
Publication of JPH06173681A publication Critical patent/JPH06173681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147552B2 publication Critical patent/JP3147552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の冷却装置に係
り、特に気筒毎に独立した冷却水通路を備え、冷却水を
独立して循環させることにより、高い冷却能力を発揮す
る内燃機関の冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、内燃機関の冷却装置について
は多種多様な形態が検討されている。例えば、実開昭6
1−157144号公報は、シリンダヘッドに気筒毎に
独立した冷却水通路を設け、各気筒独立に冷却水を循環
させる内燃機関の冷却装置について開示している。
【0003】この装置では、各気筒毎に冷却水通路を自
由に設計することができるため、内燃機関中で特に高温
となる部分を効率良く冷却することができる。また、各
気筒毎に独立した冷却水通路を有するため、他の気筒の
発熱状態に影響されず、各気筒毎に安定した冷却能力が
確保されると共に、内燃機関内の冷却水通路を流れる際
の圧力損失を少なくして多量の循環流量を確保すること
が可能となる。
【0004】このため、前記公報記載の装置によれば、
内燃機関を各気筒毎に安定して高い効率で冷却すること
ができる。従って、内燃機関の特定部位だけが過熱状態
となるようなことがなく、部分的な過熱に起因して発生
するノッキングを大幅に低減することが可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内燃機関の
各気筒内で発生する熱量は、常に一定であるわけではな
く、内燃機関の動作状態が変化すれば、それに伴って変
動する。例えば、吸入した混合気の圧縮工程ではその圧
縮に伴って熱が発生し、また、爆発工程においては混合
気の燃焼に伴って燃焼熱が発生する。そして、その後ピ
ストンが下死点に向けて移動するに際して、燃焼室内の
体積の膨張と共に急激に燃焼室内の温度が低下する。
【0006】さらに、圧縮及び爆発工程において発生す
る熱量は、当然に吸入した混合気量に左右され、内燃機
関が高負荷状態で運転している場合と、低負荷状態で運
転している場合とでは発生する熱量に著しい差異が生じ
る。
【0007】ところが、上記従来の内燃機関の冷却装置
の冷却能力は、内燃機関の動作状態によらず常に一定の
冷却能力を発揮するように設定されている。そして、こ
の冷却能力は、内燃機関において最も高温になる部分が
過熱状態にならないように考慮されている。このため、
内燃機関の動作状態によっては、発熱量に対して過剰な
冷却水が流通している場合が生じ、部分的瞬間的に内燃
機関が過冷却状態となる場合がある。
【0008】このように内燃機関が過冷却状態となる
と、燃料の気化性が悪化して運転状態が不安定な状態に
陥り易い。特に、内燃機関が低負荷状態で運転している
場合は、各気筒に供給される燃料が少量であることか
ら、燃料の気化性の悪化は内燃機関の運転状態に大きな
影響を及ぼすことになる。
【0009】つまり、供給量が少ないうえに燃料の気化
性が悪化すると、内燃機関に供給される混合気の空燃比
に大きなバラツキが生じ、不安定な燃焼が繰り返される
ことになる。また、このように空燃比が変動する状況下
では、排気系に設けられた3元触媒の排気ガス浄化作用
を十分に発揮させることができないため、排気エミッシ
ョンも悪化することになる。
【0010】ところで、近年の車載用内燃機関において
は、電子制御式燃料噴射装置が広く用いられている。こ
の電子制御式燃料噴射装置によれば、内燃機関の運転状
態を検出する各種センサの検出信号を総合的に考慮し
て、常に安定した運転状態が保てるように燃料の供給量
が決定される。
【0011】従って、電子制御式燃料噴射装置を備える
内燃機関においては、内燃機関の過冷却に起因して燃料
の気化性が悪化すれば、それを補う意味で燃料増量補正
が行われることになる。つまり、上記従来の冷却装置
を、電子制御式燃料噴射装置を備える内燃機関に適用す
ると、低負荷運転時においては常時燃料増量補正が行わ
れるといった事態が生じ、内燃機関の燃費が悪化するの
はもとより、定常的な排気エミッションの悪化を招くこ
とになる。
【0012】このように、上記従来の内燃機関の冷却装
置は、内燃機関を過冷却するおそれがあり、特に内燃機
関が低負荷状態で運転している場合には、運転状態を不
安定化させると共に、燃費及び排気エミッションを悪化
させるという問題を有していた。
【0013】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、各気筒独立に設けられた冷却水通路を流れる冷
却水の流量を、各冷却水通路毎にクランク角に応じて制
御することにより、内燃機関の過冷却防止を可能とする
内燃機関の冷却装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、内燃機関
本体に、気筒別に独立した冷却水通路を備え、該冷却水
通路毎に冷却水を循環させることにより内燃機関を冷却
する内燃機関の冷却装置において、前記冷却水通路毎に
設けられ、該冷却水通路を流れる冷却水の流量を制御す
る流量制御弁を有し、該流量制御弁の開度は、対応する
気筒における発熱量が最大となるクランク角おいて全開
となるように設定されている内燃機関の冷却装置により
達成される。
【0015】
【作用】本発明に係る内燃機関の冷却装置において、前
記流量制御弁は、前記気筒毎に独立した冷却水通路内を
流れる冷却水の流量を、前記各気筒におけるクランク角
に対応した流量に制御する。また、前記各気筒内では、
吸気,圧縮,爆発,排気の各工程に合わせてクランク角
に応じた熱量が発生する。
【0016】従って、前記冷却水通路内には、各気筒に
おいて発生する熱量に応じた冷却水量が流通することに
なり、前記内燃機関が低負荷状態で運転している場合に
も、前記各気筒で発生する熱量に対して過剰な冷却水量
が流通することなく、前記内燃機関が過冷却状態となる
ことはない。
【0017】
【実施例】図1は、本発明に係る内燃機関の冷却装置の
一実施例の構成概念を表す正面断面図を示す。同図にお
いて、符号1は本実施例の冷却装置を備えた直列4気筒
の内燃機関を示す。また、2及び3は、それぞれ内燃機
関1を構成するシリンダブロック及びシリンダヘッド
を、4はシリンダヘッド3内の空間を各気筒毎に仕切る
ために設けられた隔壁を示す。
【0018】シリンダブロック2及びシリンダヘッド3
には、冷却水を循環させるための冷却水通路5〜7が設
けられている。冷却水通路7の一端は内燃機関1の外部
に設けられたポンプ8に連通され、他端は内燃機関1内
に設けられた制御弁9に連通される。
【0019】この制御弁9は、冷却水通路7から供給さ
れた冷却水を各気筒♯1〜♯4毎に設けられた冷却水通
路5に所定の割合で分流するための制御弁で、各気筒の
冷却水通路5に連通されると共に内燃機関1の外部に設
けられたサーモスタット10にも連通されている。ま
た、各冷却水通路5は、シリンダヘッド3内に設けられ
た冷却水通路6に連通される。従って、内燃機関1内を
循環する冷却水はここで再び一本の流れとなる。
【0020】冷却水通路6は、ラジエタ11の冷却水流
入口に連通される。そして、ラジエタ11の冷却水流出
口は、サーモスタット10に連通される。サーモスタッ
ト10は、ラジエタ11及び上記した制御弁9の他、更
にポンプ10とも連通されており、制御弁9及びラジエ
タ11から供給された冷却水を合流してポンプ8へ送り
込んでいる。
【0021】ここで、サーモスタット10は、循環する
冷却水の温度変化に伴って、制御弁9、ラジエタ11か
らそれぞれ流入する冷却水の割合を変化させるように作
用する。以下、図2に示すサーモスタット10の構成図
を参照して、サーモスタット10の動作、及び本実施例
の冷却装置における冷却水の流通経路について説明す
る。
【0022】図2は、サーモスタット10に流通する冷
却水の温度変化に伴って、サーモスタット10が動作す
る様子を表す正面断面図を示す。図2(A)は、冷却水
温度83℃未満、即ち冷間時の様子を、図3(B)は冷
却水温度83℃〜96℃の暖機完了直前の様子を、また
図3(C)は冷却水温度96℃以上、即ち温間時の様子
を示している。
【0023】各図において符号20は、サーモスタット
10のアウタハウジングを示す。このアウタハウジング
20は3方向に、それぞれ制御弁9,ラジエタ11,ポ
ンプ8に連通される開口部20a,20b,20cを有
している。
【0024】アウタハウジング20の内部には、ガスケ
ット21を介してインナハウジング22が固定されてい
る。このインナハウジング22は、アウタハウジング2
0の開口部20a,20bと開口部20cとの間に設け
られている。また、インナハウジング22の開口部20
a,20b側には流通路22aが、また開口部20c側
には流通路22bが設けられている。
【0025】インナハウジング22内部には、端部がイ
ンナハウジング22に固定された固定軸23、固定軸2
3及びインナハウジング22の開口部22cに沿って軸
方向に変位可能に設けられたシリンダ24、シリンダ2
4に固定された弁体25、弁体25とインナハウジング
22との間に挟持され弁体25を流通路22b方向に押
圧するスプリング26が設けられている。
【0026】ここで、固定軸23の端部とシリンダ24
の内壁とで囲まれる空間(図2中斜線部分)には温度変
化に伴って熱膨張により体積を大きく変化させる液体が
封入されている。このため、インナハウジング22を取
り巻く環境温度が83℃未満の場合はスプリング26の
作用により弁体25はインナハウジング22の内壁に密
着した状態に保持されるが(図2(A))、環境温度が
83℃を越えるとシリンダ24内部の液体の膨張に伴っ
て弁体25がスプリング26の押圧力に抗って変位し、
弁体25とインナハウジング22の内壁との間に隙間が
生ずる(図2(B),(C))。
【0027】一方、シリンダ24の、インナハウジング
22から突出した部分にはもう一つの弁体27及びスプ
リング28が配設されている。この弁体27はシリンダ
22の外壁にそって摺動可能な状態で、スプリング28
の一端に固定されている。またスプリング28の他端は
弁体27をアウタハウジング20の開口部20a側に備
えた状態でシリンダ24に固定されている。
【0028】従って、インナハウジング22を取り巻く
環境温度が上昇して、シリンダ24内の液体の膨張に伴
ってシリンダ24が変位すると、開口部20aと弁体2
7との間隔は徐々に狭まり、環境温度が96℃に到達す
ると遂には両者が密着した状態となる(図2(C))。
【0029】つまり、図2(A)に示すようにサーモス
タット10内に流入してくる冷却水の温度が83℃未満
の場合は、弁体25がインナハウジング22に密着して
流通路22aと22bとの間が実質的に遮断され、ラジ
エタ11に通じる開口部20cが閉弁状態となる。これ
と共に、弁体27は開口部20aと離間した位置となり
制御弁9へ通じる開口部20aは開弁状態となる。
【0030】従ってこの場合は、ラジエタ11中に冷却
水は循環せず、流量ポンプ8から冷却水通路7に供給さ
れた全冷却水は、全て制御弁9からサーモスタット10
を介して再びポンプ8へと循環することになる。つま
り、冷却水温が83℃未満の場合は、冷却水がラジエタ
11で空冷されることはなく、内燃機関1で発生した熱
が有効に内燃機関1自身の暖機に用いられることから、
内燃機関1の暖機が早期に実施される。
【0031】次に、サーモスタット10に流れる冷却水
の温度が83℃に達すると、図2(B)に示すように弁
体25とインナハウジング22の内壁とが離間し、流通
路22aと22bとの間は導通状態となる。つまり、ラ
ジエタ11へ通じる開口部20cが開弁状態となり、3
つの開口部22a,22b,22cが互いに導通した状
態となる。
【0032】このため、冷却水は冷却水通路5及び6を
経由してラジエタ11内をも循環するようになり、内燃
機関1で発生した熱は、冷却水によりラジエタ11へ運
ばれ、大気中に放出されることになる。
【0033】そして、冷却水温度が96℃に達したら、
内燃機関の過熱防止のため最大限の冷却能力を発揮する
必要が生じ、図2(C)に示すように制御弁9に通じる
開口部20aが遮断される。これにより、ポンプ8から
供給された全冷却水が冷却水通路5,6及びラジエタ1
1を経由するようになり、ラジエタ11の冷却能力が最
大限に発揮されることになる。このように、サーモスタ
ット10は、冷却水の温度により内燃機関1の状態を判
定して、冷却装置の冷却能力を自動的に調整する作用を
有している。
【0034】次に、図1と共に図3に示すシリンダヘッ
ド3の断面図を参照して、制御弁9の構成及び動作の説
明を行うが、これに先立って、図4及び図5を参照し
て、制御弁9の必要性についての説明を行う。
【0035】図4は、内燃機関1の各気筒における発熱
量とクランク角との関係、及び、理想的な冷却を行うた
めに各気筒回りに流通させるべき水流量とクランク角と
の関係を表している。
【0036】ところで、4サイクル式内燃機関において
は、各気筒独立に吸気,圧縮,爆発,排気の工程が繰り
返し実行される。また、内燃機関が発熱する原因は、摺
動部における摩擦、圧縮工程における混合気の圧縮、爆
発工程における混合気の燃焼等が主なものである。ここ
で摺動部における摩擦は、各気筒で実行される工程によ
らずほぼ一定水準の熱を発生するが、生じる熱量は混合
気の爆発に伴って発生する熱量と比べて著しく小さい。
【0037】つまり、内燃機関で発生する熱量は、その
ほとんどが圧縮工程及び爆発工程において生じているこ
とになる。このため、内燃機関の特定の気筒について発
熱量とクランク角との関係を測定すると、図4(A)に
示すように、ピストンが上死点(TDC)を越えた直
後、すなわち爆発工程の中頃において発熱量が最大とな
っている。
【0038】また、この発熱量のピーク値は当然に一回
の爆発工程で燃焼する混合気の量により変動し、内燃機
関の負荷状態に左右されることになる。ここで、図4
(A)中に実線で示す曲線は、内燃機関が高負荷状態で
運転している場合の発熱量を、二点鎖線で示す曲線は、
内燃機関が中負荷状態で運転している場合の発熱量を、
また破線で示す曲線は、内燃機関が低負荷状態で運転し
ている場合の発熱量を示している。
【0039】このように、各気筒で発生する熱量は、各
気筒におけるクランク角や内燃機関の負荷状態により大
きく変動する。このため、図5に示すように、ポンプ8
から供給された冷却水を直接各気筒の冷却水通路5に分
流する従来構成の装置で内燃機関31を冷却した場合、
その温度は各気筒毎に、実行される工程に対応して細か
く変動することになる。
【0040】つまり、サーモスタット10の設定温度を
適当に設定して、全体として内燃機関31の温度が所定
の温度で収束するように構成されていても、各気筒毎に
発熱量が大きい間は局部的な過熱状態となり、発熱量が
小さい間は局部的に過冷却状態となる。このため、内燃
機関31が低負荷状態で運転しているような場合は、各
気筒に供給される燃料の量が少ないうえにその気化性が
大きく変化して、内燃機関31の運転状態は著しく不安
定になる。
【0041】そこで、本実施例においては、各気筒独立
に設けられた冷却水通路5に流通させる冷却水の流量
を、図4(B)に示すようにクランク角及び内燃機関の
負荷状態に応じて変化させ、各気筒で発生する熱量に対
応した最適な冷却能力を発揮させるため、制御弁9を設
けている。
【0042】以下、図1及び図3に示すシリンダヘッド
3の断面図(図1におけるIII 方向断面図)を参照し
て、制御弁9の構成及び動作について説明する。
【0043】図3(A)に示すように、制御弁9はシリ
ンダヘッド3と一体に構成されている。この制御弁9
は、シリンダブロック2とシリンダヘッド3とを組み付
けた際に、シリンダブロック2側に設けられた冷却水通
路7と連通して、シリンダヘッド3内を循環させるべき
冷却水の供給を受ける。
【0044】また、冷却水通路5は、各気筒毎に吸気ポ
ート41,排気ポート42及び吸気バルブガイド43,
排気バルブガイド44付近を通過して、制御弁9と反対
側に抜けるように構成されている。従って、吸気ポート
41付近が効果的に冷却され、ノッキングの発生が抑制
されると共に、吸排気バルブと各バルブガイド43,4
4との熱環境が改善され、それらの耐摩耗性及び耐焼き
付き性が画期的に改善される。
【0045】制御弁9は、開度制御弁9aと、その内側
に配設される流量制御弁9bとで構成される。これら開
度制御弁9a及び流量制御弁9bは共に筒状に形成さ
れ、所定の部位に開口部を備え、それぞれ駆動装置12
の作用で独立に回動するとができる。
【0046】駆動装置12は、開度制御弁9aを回動さ
せるステップモータ12aと、流量制御弁9bを回動さ
せるプーリ12bとで構成されている。また、ステップ
モータ12aには、開度制御弁駆動装置15が接続され
ている。この開度制御弁駆動装置15は、エアフロメー
タ16及び回転数センサ(NEセンサ)17から供給さ
れる吸入空気量信号及び機関回転数信号を基に内燃機関
1の負荷状態を検出し、検出した負荷状態に応じてステ
ップモータ12aを駆動する。
【0047】流量制御弁9bを回動させるプーリ12b
は、タイミングベルト14を介してクランクシャフト
が連結され、クランクシャフトが2回転する間に、す
なわち内燃機関1が吸気から排気までの4工程を行う間
にちょうど1回転するように設定されている。尚、これ
らプーリ12b、タイミングベルト14、クランクシャ
フトと3は前記した制御手段に相当する。
【0048】ところで、流量制御弁9bには、各冷却水
通路5に対応する部位に開口部19bが設けられてい
る。そして、各気筒毎に設けられた開口部19bは、各
気筒における発熱量が最大となるクランク角(図4中、
α°CAに相当)において、開口部19bが冷却水通路
5を全開とするように設定されている。(従って、開口
部19bは各気筒毎にオフセットした位置に開口してい
る。)つまり、開度制御弁9aが全開であるとすれば、
各気筒毎に設けられた全ての冷却水通路5には、流量制
御弁9bの回転、すなわちクランクシャフト13の回転
に伴って、それぞれ図4(B)中に実線で示す流量の冷
却水が流通することになる。
【0049】一方、上記したようにステップモータ12
aは、内燃機関1の負荷状態に応じて開度制御弁9aを
回動させる。すなわち、内燃機関1が高負荷状態で運転
している場合は、各気筒で発生する多量の熱量を冷却す
るため開度を全開とし(図3(B))、また内燃機関1
が低負荷状態で運転している場合は、各気筒で発生する
熱量が少量であるため開度を小さくする(図3
(D))。
【0050】この結果、各冷却水通路5を流通する冷却
水の流量は、内燃機関1の運転状態の変動と共に変化
し、正に図4(B)中に実線,二点鎖線,破線で示すよ
うな理想の水流量が実現されることになる。従って、内
燃機関1が各気筒毎に過熱状態になったり過冷却状態に
なったりすることがなく、常に安定した運転状態が維持
されることになる。
【0051】また、暖機過程において循環する冷却水
が、ポンプ8,サーモスタット10,冷却水通路7及び
制御弁9内に存在する冷却水だけであり、制御弁9が存
在しない従来構成の装置に比べて少量となる。このた
め、内燃機関1の暖機に要する時間が従来の装置を用い
た場合に比べて短縮され、早期に定常運転に移行するこ
とが可能となる。
【0052】尚、上記実施例においては、制御弁9のう
ち開度制御弁9aをステップモータ12aで回動する筒
状の弁体で構成したが、これに限るものではなく、内燃
機関1の負荷状態に応じて流量を変化させることが可能
な構成であればよい。従って、例えば内燃機関1の負荷
状態に応じて開弁圧が変化するダイアフラムで弁体を構
成して、冷却水通路7の途中に配置する構成としてもよ
い。
【0053】次に、図6を参照して、本発明に係る内燃
機関の冷却装置の他の実施例について説明する。尚、図
1と同一の部分には同一の符号を付して、その説明を省
略する。
【0054】本実施例は、開度制御弁9aの開度を制御
する開度制御弁制御装置51が、シリンダヘッド3に配
設された温度センサ52の検出値に基づいて、内燃機関
1の負荷状態を検出している点、及び冷却水通路7とポ
ンプ8の冷却水供給口8aとを逆止弁53を介して接続
し、サーモスタットを用いていない点に特徴がある。す
なわち、制御弁9の流量制御弁9bに係わる機構につい
ては上記図1に示す実施例の場合と同様である。
【0055】定常運転時において内燃機関1の負荷状態
が変化すると、内燃機関1の温度、すなわちシリンダヘ
ッド3の温度が変化する。つまり、温度センサ52で検
出される温度が高温であるほど冷却水通路5には多量の
冷却水を流通させる必要が生じ、また、温度センサ52
で検出される温度が低温であるほど、冷却水通路5を流
通する冷却水量を少量にする必要が生じる。
【0056】一方、暖機過程においては、早期に暖機を
完了させるため、内燃機関1の負荷状態にかかわらず冷
却水通路5及びラジエタ11を流通する冷却水量を少量
に抑える必要がある。つまり、冷却水通路5に流通させ
るべき冷却水量は、必ずしも上記図1に示す実施例のよ
うに暖機状態と、内燃機関1の負荷状態とに分けて制御
必要はなく、両者を含めて制御することも可能である。
【0057】つまり、冷却水通路7における水圧が一定
であるとすれば、温度センサ52により検出された温度
に応じて開度制御弁9aの開度を制御することにより、
内燃機関1の暖機状態及び負荷状態に対応した冷却水が
冷却水通路5内を流通することになり、サーモスタット
を用いることなく上記図1に示す実施例と同様の効果を
得ることができる。
【0058】ところで、上記実施例の場合と同様に冷却
水通路7を制御弁9とだけ連通する構成とすると、ポン
プ8の能力が一定である以上、開度制御弁9aの開度が
変化すると、それに伴って冷却水通路7内の圧力は変化
することになる。
【0059】そこで、本実施例においては、冷却水通路
7を制御弁9と連通する一方、所定の圧力で開弁する逆
止弁53を介してポンプ8の冷却水供給口8aと連通し
ている。この場合、ポンプ8から冷却水通路7に供給さ
れる一定流量の冷却水は、開度制御弁9aの開度に応じ
て冷却水通路5またはポンプ8の冷却水供給口8aに向
けて分流され、冷却水通路7における水圧は常に逆止弁
53の開弁設定圧と等圧となる。
【0060】従って、本実施例によれば、シリンダヘッ
ド3の温度に応じて制御弁9の開度制御弁9aを制御す
ることにより、サーモスタットを用いることなく、内燃
機関1の暖機状態及び負荷状態に応じた冷却水量を冷却
水通路5及びラジエタ11に循環させることが可能とな
る。
【0061】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、内燃機関の
各気筒毎に独立して設けられた冷却水通路内にクランク
角に応じた冷却水を流通することにより、各気筒で発生
する熱量に応じた冷却能力が確保される。このため、従
来の冷却装置では内燃機関が局部的な過熱状態や過冷却
状態が発生していたのに対し、本発明に係る内燃機関の
冷却装置によれば、内燃機関全体にわたって良好な温度
分布を維持することができるという特長を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関の冷却装置の一実施例の
構成を表す正面断面図である。
【図2】本実施例に使用するサーモスタットの構成及び
動作を説明するための正面断面図である。
【図3】本実施例の要部である制御弁を組み込んだシリ
ンダヘッドの側面断面図、及び制御弁の動作を説明する
ための図である。
【図4】内燃機関の各気筒で発生する熱量とクランク角
との関係を表す図、及び各気筒周辺に流通すべき理想的
な冷却水量とクランク角との関係を表す図である。
【図5】従来の内燃機関の冷却装置の構成を表す正面断
面図である。
【図6】本発明に係る内燃機関の冷却装置の他の実施例
の構成を表す上面断面図である。
【符号の説明】
1 内燃機関 3 シリンダヘッド 5,6,7 冷却水通路 8 ポンプ 9 制御弁 9a 開度制御弁 9b 流量制御弁 10 サーモスタット 11 ラジエタ 12a ステップモータ 12b プーリ 13 タイミングベルト 14 クランクシャフト 15 開度制御弁制御装置 19a,19b 開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01P 7/14 F01P 3/02 F01P 7/16 502 F01P 7/16 505 F02F 1/36

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関本体に、気筒別に独立した冷却水
    通路を備え、該冷却水通路毎に冷却水を循環させること
    により内燃機関を冷却する内燃機関の冷却装置におい
    て、 前記冷却水通路毎に設けられ、該冷却水通路を流れる冷
    却水の流量を制御する流量制御弁を有し、 該流量制御弁の開度は、対応する気筒における発熱量が
    最大となるクランク角おいて全開となるように設定され
    ている、ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。
JP32431992A 1992-12-03 1992-12-03 内燃機関の冷却装置 Expired - Fee Related JP3147552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32431992A JP3147552B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 内燃機関の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32431992A JP3147552B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 内燃機関の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06173681A JPH06173681A (ja) 1994-06-21
JP3147552B2 true JP3147552B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=18164468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32431992A Expired - Fee Related JP3147552B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 内燃機関の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147552B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102621555B1 (ko) * 2018-12-14 2024-01-04 현대자동차주식회사 엔진 냉각수 유동 가변 조절 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06173681A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7958874B2 (en) Exhaust gas recirculation apparatus
US4348991A (en) Dual coolant engine cooling system
US4961404A (en) Internal combustion engine with water-cooling intercooler
US10738730B2 (en) Cooling device for engine
US5337704A (en) Engine cooling system with thermostat coolant flow control between head and block
RU2698379C2 (ru) Система охлаждения двигателя внутреннего сгорания и узел термостатов для системы охлаждения
CN115341987B (zh) 发动机系统
US6830016B2 (en) System and method for cooling an engine
JP5565283B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2006046139A (ja) シリンダヘッド
JP3147552B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
CN115341986B (zh) 发动机的冷却系统
US10858981B2 (en) Water jacket of engine and engine cooling system having the same
JP2009079552A (ja) 内燃機関
JP2002138835A (ja) 液冷式内燃熱機関の冷却システム
JP4325063B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3353236B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
KR0170860B1 (ko) 자동차 엔진정지후의 냉각수 강제순환구조
JPS6042186Y2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS6060242A (ja) 沸騰冷却式エンジン
JPS6042187Y2 (ja) 内燃機関の冷却装置
WO2022024578A1 (ja) Egrシステム
JPH07119455A (ja) 内燃機関用排熱利用装置
JP2005226572A (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP2647483B2 (ja) エンジンの冷却液温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees