JP4256582B2 - 吸着パッドホルダ - Google Patents

吸着パッドホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP4256582B2
JP4256582B2 JP2000373031A JP2000373031A JP4256582B2 JP 4256582 B2 JP4256582 B2 JP 4256582B2 JP 2000373031 A JP2000373031 A JP 2000373031A JP 2000373031 A JP2000373031 A JP 2000373031A JP 4256582 B2 JP4256582 B2 JP 4256582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable shaft
outer cylinder
port
pad holder
suction pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000373031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002172578A (ja
Inventor
久信 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2000373031A priority Critical patent/JP4256582B2/ja
Publication of JP2002172578A publication Critical patent/JP2002172578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256582B2 publication Critical patent/JP4256582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外筒と可動軸との間に磁気力が作用することにより、外筒に対して可動軸が相対的に移動する吸着パッドホルダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、特願2000−159519において、図12に示すような、永久磁石を使用した吸着パッドホルダ100を提案している。そして、図12の吸着パッドホルダ100では、固定軸102(「外筒」に相当するもの)の内周面と可動軸104の外周面において、それぞれ対向する面の磁極が異なるマグネット106,107(「第1磁極群」、「第2磁極群」に相当するもの)を設けており、可動軸104の一端部である吸引部108に取り付けられたパッド110を移送対象物に接触させたときに、可動軸104を固定軸102に対して吸引部108と反対の方向に移動させることによって、固定軸102のマグネット106に対する可動軸104のマグネット107の位置を相対的にずらしている。
【0003】
このとき、固定軸102のマグネット106と可動軸104のマグネット107の間に作用する磁気力は、互いに引き戻そうと働き、また、固定軸102のマグネット106と可動軸104のマグネット107の相対距離に拘わらず、ほぼ同じ大きさとなる。
【0004】
従って、図12の吸着パッドホルダ100において、可動軸104に取り付けられたパッド110を移送対象物に接触させたときは、可動軸104の移動距離に拘わらず、固定軸102のマグネット106と可動軸104のマグネット107の間にほぼ同じ大きさの磁気力が作用するので、可動軸104に取り付けられたパッド110が移送対象物に押し付けられる押圧力を、常に、一定とすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図12の吸着パッドホルダ100においては、可動軸104の吸引部108に設けられた連通口112に対して、エジェクタに連接する配管(図示しない)が接続されるとともに、さらに、可動軸104が固定軸102の内部から抜け落ちることを防止する観点から、止めネジ113を可動軸104の他端部に螺挿してあるので、可動軸104を交換する際には、連通口112に接続された配管(図示しない)や止めネジ113を可動軸104から取り外さなければならず、著しく手間のかかる作業を必要としていた。
【0006】
そこで、本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、可動軸が磁気力で移動するものであって、所謂「ワンタッチ」で可動軸を交換することができる吸着パッドホルダを提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために成された請求項1に係る発明は、外筒と、前記外筒の内周面に着磁された第1磁極群と、前記外筒の先端口から前記外筒に挿入される可動軸と、前記可動軸の外周面に着磁された第2磁極群と、前記可動軸に設けられた通気路と、前記通気路と連通するとともに前記可動軸の先端面に設けられた吸引口と、前記可動軸の先端側に設けられることにより前記吸引口を包囲するパッドと、前記パッドから吸気するための配管が接続される配管口とを有し、前記第2磁極群が前記第1磁極群に対して磁気抵抗の最も小さい安定点に向かうことにより、前記可動軸に対して一定値の推力を作用させる吸着パッドホルダにおいて、前記外筒の後端口を塞ぐキャップを備え、前記キャップに前記配管口を設けるとともに、前記可動軸の後端面に前記通気路と連通する接続口を設けることにより、前記配管口と前記接続口とを前記外筒の内部で連通させたこと、を特徴としている。
【0008】
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載する吸着パッドホルダであって、前記外筒の内部に気体を通わせるための通気孔を前記外筒に設けたこと、を特徴としている。
【0009】
また、請求項3に係る発明は、請求項2に記載する吸着パッドホルダであって、前記キャップから前記外筒の内部に突設する接続パイプを備え、前記接続パイプの後端口が前記配管口と連通するとともに、前記接続パイプの先端口を前記接続口から前記可動軸に内挿させることにより、前記配管口と前記接続口とを前記外筒の内部で連通させたこと、を特徴としている。
【0010】
また、請求項4に係る発明は、請求項3に記載する吸着パッドホルダであって、前記接続パイプが前記可動軸に対して非接触であること、を特徴としている。
【0011】
また、請求項5に係る発明は、請求項2に記載する吸着パッドホルダであって、前記可動軸の後端面から前記外筒の内部に突設する接続パイプを備え、前記接続パイプの後端口が前記接続口と連通するとともに、前記接続パイプの先端口を前記キャップに内挿させることにより、前記配管口と前記接続口とを前記外筒の内部で連通させるとともに、前記接続パイプと前記キャップの間にシール材を介在させたこと、を特徴としている。
【0012】
また、請求項6に係る発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一つに記載する吸着パッドホルダであって、前記外筒の内周面に設けられた可動軸ガイドと、前記キャップと前記可動軸ガイドとにより前記外筒に内蔵された樹脂リングと、前記可動軸の後端側の外周面に設けられるとともに前記樹脂リングが装入される円周溝と、を備え、前記可動軸を前記外筒の先端口から引き抜く際に、前記樹脂リングが前記可動軸ガイドに押しつけられることにより、前記樹脂リングが前記円周溝から取り外されるとともに、前記可動軸を前記外筒の先端口から入れ込む際に、前記樹脂リングが前記キャップに押しつけられて、前記樹脂リングが前記円周溝に装入される一方、前記円周溝を介して前記可動軸に取り着けられた前記樹脂リングが前記可動軸ガイドに当接することにより、前記第2磁極群が前記安定点に向かう状態を維持し、前記推力を予め発生させたこと、を特徴としている。
【0013】
このような特徴を有する本発明の吸着パッドホルダでは、外筒の後端口はキャップで塞がれる一方で、外筒の先端口は開口されており、かかる外筒の先端口に対し、可動軸が可動軸の後端面を先頭にして挿入される。このとき、外筒の後端口を塞ぐキャップに設けられた配管口は、可動軸の後端面に設けられた接続口と、外筒の内部で連通する。さらに、可動軸の後端面に設けられた接続口は、可動軸に設けられた通気路に連通し、可動軸に設けられた通気路は、可動軸の先端面に設けられた吸引口に連通する。従って、吸引口を包囲するパッドは、通気路、接続口を介して、配管口と連通することになる。ここで、配管口には、パッドから吸気するための配管が接続されるので、可動軸の先端側のパッドで移送対象物を吸着することができる。
【0014】
また、第1磁極群が外筒の内周面に着磁されるとともに、第2磁極群が可動軸の外周面に着磁されており、外筒の先端口から可動軸が外筒に挿入されると、外筒の第1磁極群と可動軸の第2磁極群との間で磁気吸引力が作用する。これにより、可動軸の第2磁極群が外筒の第1磁極群に対して磁気抵抗の最も小さい安定点に向かうので、外筒の内部では、可動軸が、かかる安定点となる初期位置まで自動的に移動して停止する。
【0015】
そのため、可動軸を初期位置から移動させると、可動軸の第2磁極群が外筒の第1磁極群に対して磁気抵抗の最も小さい安定点に向かうことになるので、可動軸に対して推力が作用する。
このとき、可動軸に作用する推力の大きさは、外筒の第1磁極群と可動軸の第2磁極群の各磁極の大きさなどに比例する。もっとも、外筒の第1磁極群と可動軸の第2磁極群の各磁極の大きさなどが決定されれば、可動軸に作用する推力の大きさは、通常は、可動軸を移動させても、可動軸の初期位置からの移動距離に比例することなく、一定値である。
【0016】
そこで、本発明の吸着パッドホルダにおいて、外筒の第1磁極群と可動軸の第2磁極群の各磁極の大きさなどを決定する際には、「可動軸の先端側のパッドを移送対象物に押し付けた場合において、可動軸が外筒の内部に入り込んで、可動軸が初期位置から移動し、一定値の大きさの推力が可動軸に作用したときでも、可動軸の先端側のパッドに押しつけられた移送対象物に支障が生じない」ことも、考慮されている。
【0017】
従って、本発明の吸着パッドホルダでは、パッドに移送対象物を吸着させるために、可動軸の先端側のパッドを移送対象物に押しつけたり、また、移送対象物を目的場所に配置するために、可動軸の先端側のパッドに吸着された移送対象物が目的場所に押しつけられたりすると、可動軸が外筒の内部に入り込んで、移送対象物に対する衝撃を吸収することになるが、さらに、このとき、可動軸には一定値の大きさの推力しか作用しないので、移送対象物に支障が生じることはない。
【0018】
また、可動軸が外筒の内部に入り込むと、通常は、可動軸の初期位置からの移動距離に比例することなく、可動軸に一定値の大きさの推力が作用するので、可動軸の先端側のパッドを移送対象物に押しつけたときに、パッドと移送対象物との間を安定して密閉させることができる。
【0019】
また、本発明の吸着パッドホルダにおいては、パッドから吸気するための配管が接続される配管口を、外筒の後端口を塞ぐキャップに設けており、従来技術の欄で説明した吸着パッドホルダとは異なって、可動軸に対し、パッドから吸気するための配管が接続されたり、止めネジが螺挿されることがないので、可動軸に作用する推力に対抗するだけで、外筒の先端口から、可動軸を引き抜いたり、挿入したりすることができる。さらに、外筒の先端口から、可動軸を一旦引き抜いた後に、再び挿入しても、あるいは、新たな可動軸を挿入しても、いずれの可動軸も、外筒の内部において、安定点となる初期位置まで自動的に移動して停止する。
【0020】
すなわち、本発明の吸着パッドホルダにおいては、外筒の先端口から可動軸が外筒に挿入されると、外筒の第1磁極群と可動軸の第2磁極群との間で磁気吸引力が作用し、外筒の内部では、可動軸の第2磁極群が外筒の第1磁極群に対して磁気抵抗の最も小さい安定点となる初期位置まで、可動軸が自動的に移動して停止するので、本発明の吸着パッドホルダは、可動軸が磁気力で移動するものである。
【0021】
さらに、本発明の吸着パッドホルダにおいては、外筒の後端口を塞ぐキャップを備え、キャップに配管口を設けるとともに、可動軸の後端面に通気路と連通する接続口を設けて、配管口と接続口とを外筒の内部で連通させたことにより、可動軸の先端側のパッドで移送対象物を吸着することを確保しており、また、従来技術の欄で説明した吸着パッドホルダとは異なって、可動軸に対し、配管が接続されたり、止めネジが螺挿されることがないので、外筒の先端口から、可動軸を容易に引き抜くことができ、さらに、新たな可動軸を挿入しても、外筒の内部において、安定点となる初期位置まで、新たな可動軸が自動的に移動して停止するので、所謂「ワンタッチ」で可動軸を交換することができる。
【0022】
また、本発明の吸着パッドホルダにおいては、パッドから吸気するための配管が接続される配管口を、外筒の後端口を塞ぐキャップに設けており、従来技術の欄で説明した吸着パッドホルダとは異なって、可動軸に設けておらず、パッドから吸気するための配管からの外力が可動軸に作用することがないので、外筒の内部における可動軸の姿勢や移動に対して、パッドから吸気するための配管が悪影響を及ぼすことがない。
【0023】
また、本発明の吸着パッドホルダにおいては、外筒の内部に気体を通わせるための通気孔を外筒に設ければ、配管口に接続された配管から吸気されたときに、通気孔を介して、外筒の内部に気体を通わせることができるので、外筒の内部が真空状態となって、外筒に挿入されている可動軸自体が吸引されることはない。
【0024】
さらに、本発明の吸着パッドホルダにおいては、キャップから外筒の内部に突設する接続パイプを備え、接続パイプの後端口が配管口と連通するとともに、接続パイプの先端口を接続口から可動軸に内挿させることにより、配管口と接続口とを外筒の内部で連通させれば、可動軸の移動に際しても、接続パイプを介して、配管口と接続口とが確実に連通されるので、可動軸の先端側のパッドで移送対象物を吸着することをより高めることができる。
【0025】
さらに、本発明の吸着パッドホルダにおいては、接続パイプが可動軸に対して非接触であれば、可動軸が移動しても、接続パイプと可動軸との間に摩耗や摺動抵抗などが生じないので、可動軸に作用する推力に対抗するだけで、可動軸を移動させることができ、可動軸が移動する際にパーティクルが発生することもない。
【0026】
一方、本発明の吸着パッドホルダにおいて、可動軸の後端面から外筒の内部に突設する接続パイプを備え、接続パイプの後端口が接続口と連通するとともに、接続パイプの先端口をキャップに内挿させることにより、配管口と接続口とを外筒の内部で連通させても、接続パイプを介して、配管口と接続口とが確実に連通されるので、可動軸の先端側のパッドで移送対象物を吸着することをより高めることができるが、ここで、接続パイプとキャップの間にシール材を介在させれば、シール材により、接続パイプとキャップの間が密封されて、外筒の通気孔から外筒の内部に通わせた気体が、配管口に接続された配管から吸気されることはないので、吸気に費やされるエネルギーをより少なくした状態で、外筒に挿入されている可動軸自体の吸引を防止することが可能となる。
【0027】
また、本発明の吸着パッドホルダにおいては、外筒の内周面に設けられた可動軸ガイドと、キャップと可動軸ガイドとにより外筒に内蔵された樹脂リングと、可動軸の後端側の外周面に設けられるとともに樹脂リングが挿入される円周溝と、を備えれば、可動軸を外筒の先端口から引き抜く際には、円周溝を介して可動軸に取り付けられた樹脂リングが可動軸ガイドに当接することになるが、その後は、樹脂リングが可動軸ガイドに押しつけられて、円周溝から取り外れるので、可動軸を外筒の先端口から引き抜くことができる。
【0028】
逆に、可動軸を外筒の先端口から挿入する際には、キャップと可動軸ガイドとにより外筒に内蔵された樹脂リングが可動軸の後端側に触接することになるが、その後は、樹脂リングがキャップに押しつけられて、円周溝に装入される。
【0029】
これにより、可動軸の円周溝から樹脂リングを取り外しながら、可動軸を外筒の先端口から引き抜くことも、可動軸の円周溝に樹脂リングを取り付けながら可動軸を外筒の先端口から挿入することもできるので、所謂「ワンタッチ」による可動軸の交換を、可動軸の円周溝に対する樹脂リングの着脱を伴いながら行うことができる。
【0030】
ここで、可動軸を外筒の先端口から挿入して、可動軸の円周溝に樹脂リングを取り付けた場合は、その後、可動軸の第2磁極群が外筒の第1磁極群に対して磁気抵抗の最も小さい安定点に向かうことになる。しかしながら、本発明の吸着パッドホルダでは、その途中で、可動軸の円周溝に取り付けられた樹脂リングを、外筒の内周面に設けられた可動軸ガイドに当接させている。これにより、外筒の内部において、安定点となる初期位置にまで、可動軸が移動して停止することを阻止するとともに、可動軸が安定点に向かう状態を維持しており、また、可動軸に対して一定の大きさの推力を作用させている。
【0031】
この点、上述したように、可動軸に作用する推力の大きさは、通常は、可動軸を移動させると、可動軸の初期位置からの移動距離に比例することなく、一定値となる。但し、可動軸を初期位置から僅かに移動させたときは、可動軸の初期位置からの移動距離に比例して、一定値とならない。
【0032】
もっとも、本発明の吸着パッドホルダでは、樹脂リングと可動軸ガイドが当接して、可動軸が初期位置に停止することができず、さらに、可動軸には、既に一定値の大きさの推力が作用している。従って、可動軸は常に初期位置から離れた状態にあり、可動軸を初期位置から僅かに移動させることができないので、可動軸を移動させても、可動軸に作用する推力の大きさが、可動軸の初期位置からの移動距離に比例することはない。
【0033】
すなわち、本発明の吸着パッドホルダにおいては、外筒の内周面に設けられた可動軸ガイドと、キャップと可動軸ガイドとにより外筒に内蔵された樹脂リングと、可動軸の後端側の外周面に設けられるとともに樹脂リングが挿入される円周溝と、を備えて、可動軸の円周溝に取り付けられた樹脂リングが、外筒の内周面に設けられた可動軸ガイドに当接することにより、可動軸に一定値の大きさの推力を予め発生させれば、可動軸に作用する推力の大きさが、可動軸の初期位置からの移動距離に比例することを回避でき、常に、可動軸に一定値の推力が作用するので、パッドと移送対象物との間をより一層安定して密閉することができる。と同時に、可動軸の円周溝から樹脂リングを取り外しながら、可動軸を外筒の先端口から引き抜くことも、可動軸の円周溝に樹脂リングを取り付けながら、可動軸を外筒の先端口から挿入することもできるので、所謂「ワンタッチ」による可動軸の交換も確保することができる。
【0034】
尚、樹脂リングは、可動軸の後端部の円周溝に取り付けられて、外筒の内周面に設けられた可動軸ガイドに当接するので、可動軸の先端側のパッドに吸着された移送対象物が比較的重い場合には、外筒に対する可動軸の抜け防止機能を果たすこともある。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照にして説明する。図6に示すように、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aにおいては、円筒状の外筒11の内周面に、4つの磁極からなる第1磁極群21が設けられている(図7参照)。そして、第1磁極群21の両端には、第1可動軸ガイド24と第2可動軸ガイド25がそれぞれ設けられている。また、外筒11の先端口11Aには、上述した第2可動軸ガイド25が嵌着されている。一方、外筒11の後端口11Bには、キャップ13が固定されている。さらに、キャップ13と第1可動軸ガイド24との間において、外筒11の側面に対し、通気孔34が設けられている。
【0036】
また、キャップ13には、真空ポンプ等の真空発生器(図示しない)へ連通する配管(図示しない)を接続するための配管口32が設けられている。そして、配管口32に対し、接続パイプ33が連通して固定されており、接続パイプ33は、キャップ13から外筒11の内部に向かって突出している。さらに、キャップ13には、接続パイプ33を囲むようにして、切り欠き45が設けられている。尚、キャップ13は、外筒11に設けられたネジ孔46によって、外筒11に螺設される。
【0037】
また、キャップ13と第1可動軸ガイド24の間には、樹脂リング42が配置されている。そして、樹脂リング42は、図3に示すように、一部に空隙43が設けられたC字状に形成されている。また、樹脂リング42の内周面には、凸部44が設けられている。
【0038】
また、図6に示すように、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aにおいては、外筒11の内部に、可動軸12Aが挿入されている。そして、可動軸12Aの外周面には、4つの磁極からなる第2磁極群22が設けられており、かかる第2磁極群22に対しガイドチューブ26を覆設することにより、可動軸12Aの外周面を滑らかなものとしている(図7参照)。また、可動軸12Aの先端面2には、吸引口36が設けられるとともに、可動軸12Aの後端面3には、接続口30が設けられている。そして、可動軸12Aの内部においては、吸引口36と接続口30を連通させるように、通気路31が貫通して設けられている。また、可動軸12Aの先端側には、後述するパッド50A(図4参照)を取り付けるためのパッド取付溝23が設けられている。一方、可動軸12Aの後端側には、上述した樹脂リング42の凸部44が嵌合する円周溝41が設けられている。
【0039】
ここで、可動軸12Aのパッド取付溝23に取り付けられるパッド50Aについて説明する。図4に示すように、パッド50Aの上方には、可動軸12Aの先端側が嵌め込まれる取付穴51が設けられるとともに、パッド50Aの下方には、移送対象物(図示しない)が吸着される吸着口52が設けられており、パッド50Aの内部において、取付穴51と吸着口52とが、吸気路53を介して連通されている。従って、可動軸12Aの先端側をパッド50Aの取付穴51に嵌め込めば、可動軸12Aの先端面2に設けられた吸引口36を、パッド50Aの吸着口52に連通させることができる。
【0040】
尚、パッド50Aには、移送対象物(図示しない)の形や大きさなどに対応させるため、例えば、図5に示すように、様々な種類が存在するが、これらのパッド50A,50B,50Cは、その形や大きさが異なるものである。そこで、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aにおいては、これらのパッド50A,50B,50Cのそれぞれに適合するように、異なった先端側の形状を有する可動軸12A,12B,12Cを、別途に用意している。
【0041】
この点、図6では、可動軸12A,12B,12Cのうち、一例として、可動軸12Aを、外筒11の先端口11Aから挿入させている。ここで、可動軸12Aを自由にすると、外筒11の第1磁極群21と可動軸12Aの第2磁極群22との間で作用する磁気力により、可動軸12Aは、図6に示す位置にまで移動して停止する。
【0042】
このとき、外筒11の第1磁極群21と可動軸12Aの第2磁極群22との位置関係は、図7の断面図に示すように、それぞれの4つの磁極が異極同士で互いに対向する位置となり、外筒11の第1磁極群21と可動軸12Aの第2磁極群22の間には、異極同士の磁気吸引力と同極同士の磁気反発力が作用するので、外筒11の内部において、可動軸12Aが回転することを防止できる。
【0043】
また、外筒11に対する可動軸12Aの位置関係が図6に示す状態でも、可動軸12Aの後端面3に設けられた接続口30に対して、外筒11のキャップ13に設けられた接続パイプ33の先端が非接触状態で内在される。従って、キャップ13の配管口32に接続された配管(図示しない)と連通する真空ポンプなどの真空発生器(図示しない)を作動させれば、キャップ13の配管口32、接続パイプ33、可動軸12Aの接続口30、可動軸12Aの通気路31を介して、可動軸12Aの先端面2に設けられた吸引口36から気体を吸い込むことができる。このとき、接続パイプ33と可動軸12Aの接続口30との間に形成される非接触空間と、外筒11に設けられた通気孔34とを介しても、若干の気体が吸い込まれる。
【0044】
もっとも、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aにおいては、図1に示すように、可動軸12Aの後端側の円周溝41に対して樹脂リング42を装入させた状態で使用している。そのためには、まず、外筒11の先端口11Aから可動軸12Aを挿入した後に、図8に示すように、図6の状態を越えてさらに可動軸12Aを入れ込むことにより、可動軸12Aの後端面3を樹脂リング42に当接させるとともに、樹脂リング42をキャップ13に押し付ける。次に、さらに外筒11の内部に入れ込むと、斜めに面取りされた可動軸12Aの後端面3の外周が、弾性のある樹脂リング42の凸部44に押しつけられて、樹脂リング42の空隙43が開くとともに、可動軸12Aの後端面3がキャップ13の切り欠き45にまで入り込むので、図2に示すように、可動軸12Aの後端側の円周溝41に対して、樹脂リング42を装入することができる。
【0045】
その後、図2の状態において、可動軸12Aを自由にすると、可動軸12Aは、図6の状態に戻ろうとするが、樹脂リング42が第1可動軸ガイド24に当接するので、図1に示す状態となる。このとき、図1に示す状態でも、外筒11の第1磁極群21と可動軸12Aの第2磁極群22との間で作用する磁気力により、可動軸12Aが図6の状態に戻ろうとするので、可動軸12Aにおいては、可動軸12Aの先端側に向かって推力が作用することになる。
【0046】
ここで、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aが図1の状態にある場合において、可動軸12Aの移動距離と、そのときに可動軸12Aに作用する推力の大きさとの関係を、図9に示す。図9に示すように、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aが図1の状態にある場合では、可動軸12Aに作用する推力の大きさは、可動軸12Aの吸引口36から気体が吸い込まれているか否か(図9の「吸気あり」と「吸気なし」)で異なるものの、可動軸12Aの移動距離に関係なく、一定にある。
【0047】
尚、図10に、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aが図6の状態にある場合において、外筒11に対する可動軸12Aの相対速度が10mm/secのときの可動軸12Aの移動距離と、そのときに可動軸12Aに作用する推力の大きさとの関係を示す。図10に示すように、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aが図6の状態にある場合でも、可動軸12Aに作用する推力の大きさが、可動軸12Aの移動距離に関係なく一定となる領域が存在する。しかし、図10では、可動軸12Aの移動距離が0〜3mmぐらいのときに限って、可動軸12Aに作用する推力の大きさは、可動軸12Aの移動距離に比例する。
【0048】
また、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aにおいては、可動軸12Aを、例えば、図5の可動軸12B又は可動軸12Cに交換することができる。そのためには、図1の状態にある吸着パッドホルダ1Aにおいて、可動軸12Aを外筒11の内部から引っ張ればよい。なぜなら、可動軸12Aの後端側の円周溝41に装入された樹脂リング42が第1可動軸ガイド24に押し付けられて、弾性のある樹脂リング42の空隙43が開くとともに、可動軸12Aの後端面3が第1可動軸ガイド24の内側にまで到達するので、可動軸12Aの後端側の円周溝41から、樹脂リング42を取り外すことができるからである。従って、その後、図5の可動軸12B又は可動軸12Cを、上述したようにして、外筒11の内部に入れ込めば、可動軸12Aを、図5の可動軸12B又は可動軸12Cに交換することができる。
【0049】
以上詳細に説明したように、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aは、図1,2,6,8に示すように、外筒11の後端口11Bがキャップ13で塞がれる一方で、外筒11の先端口11Aが開口されており、かかる外筒11の先端口11Aに対し、可動軸12Aが可動軸12Aの後端面3を先頭にして挿入されるものである。そして、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aにおいては、外筒11の後端口11Bを塞ぐキャップ13に設けられた配管口32が、可動軸12Aの後端面3に設けられた接続口30と、外筒11の内部で連通する。さらに、可動軸12Aの後端面3に設けられた接続口30が、可動軸12Aに設けられた通気路31に連通し、可動軸12Aに設けられた通気路31が、可動軸12Aの先端面2に設けられた吸引口36に連通する。従って、吸引口36を包囲するパッド50A(図5参照)が、通気路31、接続口30を介して、配管口32と連通することになる。ここで、配管口32には、パッド50A(図5参照)から吸気するための配管(図示しない)が接続されるので、可動軸12Aの先端側のパッド50A(図5参照)で移送対象物(図示しない)を吸着することができる。
【0050】
また、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aにおいては、図1,2,6,8に示すように、第1磁極群21が外筒11の内周面に着磁されるとともに、第2磁極群22が可動軸12Aの外周面に着磁されており、外筒11の先端口11Aから可動軸12Aが外筒11に挿入されると、外筒11の第1磁極群21と可動軸12Aの第2磁極群22との間で磁気吸引力が作用する。これにより、可動軸12Aの第2磁極群22が外筒11の第1磁極群21に対して磁気抵抗の最も小さい安定点に向かうので、外筒11の内部では、可動軸12Aが、かかる安定点となる初期位置(図6の状態)まで自動的に移動して停止しようとする。
【0051】
そのため、可動軸12Aを初期位置(図6の状態)から移動させると、可動軸12Aの第2磁極群22が外筒11の第1磁極群21に対して磁気抵抗の最も小さい安定点(図6の状態)に向かうことになるので、可動軸12Aに対して推力が作用する。
【0052】
このとき、可動軸12Aに作用する推力の大きさは、外筒11の第1磁極群21と可動軸12Aの第2磁極群22の各磁極の大きさなどに比例する。もっとも、外筒11の第1磁極群21と可動軸12Aの第2磁極群22の各磁極の大きさなどが決定されれば、可動軸12Aに作用する推力の大きさは、通常(図10では、移動距離が3mm以上の範囲)は、可動軸12Aを移動させても、可動軸12Aの初期位置(図6の状態)からの移動距離に比例することなく、一定値である。
【0053】
そこで、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aにおいて、外筒11の第1磁極群21と可動軸12Aの第2磁極群22の各磁極の大きさなどを決定する際には、「可動軸12Aの先端側のパッド50A(図5参照)を移送対象物(図示しない)に押し付けた場合において、可動軸12Aが外筒11の内部に入り込んで、可動軸12Aが初期位置(図6の状態)から移動し、一定値の大きさの推力が可動軸12Aに作用したときでも、可動軸12Aの先端側のパッド50に押しつけられた移送対象物(図示しない)に支障が生じない」ことも、考慮されている。
【0054】
従って、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aでは、パッド50A(図5参照)に移送対象物(図示しない)を吸着させるために、可動軸12Aの先端側のパッド50A(図5参照)を移送対象物(図示しない)に押しつけたり、また、移送対象物(図示しない)を目的場所に配置するために、可動軸12Aの先端側のパッド50A(図5参照)に吸着された移送対象物(図示しない)が目的場所に押しつけられたりすると、可動軸12Aが外筒11の内部に入り込んで、移送対象物(図示しない)に対する衝撃を吸収することになるが、さらに、このとき、可動軸12Aには一定値の大きさの推力しか作用しないので(図10参照)、移送対象物(図示しない)に支障が生じることはない。
【0055】
また、可動軸12Aが外筒11の内部に入り込むと、通常(図10では、移動距離が3mm以上の範囲)は、可動軸12Aの初期位置(図6の状態)からの移動距離に比例することなく、可動軸12Aに一定値の大きさの推力が作用するので、可動軸12Aの先端側のパッド50A(図5参照)を移送対象物(図示しない)に押しつけたときに、パッド50A(図5参照)と移送対象物(図示しない)との間を安定して密閉させることができる。
【0056】
また、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aにおいては、図1,2,6,8に示すように、パッド50A(図5参照)から吸気するための配管(図示しない)が接続される配管口32を、外筒11の後端口11Bを塞ぐキャップ13に設けており、従来技術の欄で説明した図12の吸着パッドホルダ100とは異なって、可動軸12Aに対し、パッド50A(図5参照)から吸気するための配管が接続されたり、図12の止めネジ113が螺挿されることがない。
【0057】
すなわち、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aにおいては、図6に示すように、外筒11の先端口11Aから可動軸12Aが外筒11に挿入されると、外筒11の第1磁極群21と可動軸12Aの第2磁極群22との間で磁気吸引力が作用し、外筒11の内部では、可動軸12Aの第2磁極群22が外筒11の第1磁極群21に対して磁気抵抗の最も小さい安定点となる初期位置に向かって、可動軸12Aが自動的に移動するので、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aは、可動軸12Aが磁気力で移動するものである。
【0058】
また、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aにおいては、図1,2,6,8に示すように、外筒11の内周面に設けられた第1可動軸ガイド24と、キャップ13と第1可動軸ガイド24とにより外筒11に内蔵された樹脂リング42と、可動軸12Aの後端側の外周面に設けられるとともに樹脂リング42が挿入される円周溝41と、を備えており、可動軸12Aを外筒11の先端口11Aから引き抜く際には、図1に示すように、円周溝41を介して可動軸12Aに取り付けられた樹脂リング42が第1可動軸ガイド24に当接することになるが、その後は、樹脂リング42が第1可動軸ガイド24に押しつけられて、円周溝41から取り外れるので、可動軸12Aを外筒11の先端口11Aから引き抜くことができる。
【0059】
逆に、可動軸12Aを外筒11の先端口11Aから挿入する際には、図6に示すように、キャップ13と第1可動軸ガイド24とにより外筒11に内蔵された樹脂リング42が可動軸12Aの後端面3に触接することになるが、その後は、図8に示すように、樹脂リング42がキャップ13に押しつけられて、円周溝41に装入される。
【0060】
これにより、可動軸12Aの円周溝41から樹脂リング42を取り外しながら、可動軸12Aを外筒11の先端口11Aから引き抜くことも、可動軸12Aの円周溝41に樹脂リング42を取り付けながら可動軸12Aを外筒11の先端口11Aから挿入することもできるので、所謂「ワンタッチ」による可動軸12Aの交換を、可動軸12Aの円周溝41に対する樹脂リング42の着脱を伴いながら行うことができる。
【0061】
尚、この点は、可動軸12Aに代わって図5の可動軸12B又は可動軸12Cを外筒11の先端口11Aから挿入したり引き抜いたりする際においても、同様である。
【0062】
さて、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aにおいては、図8に示すように、可動軸12Aを外筒11の先端口11Aから挿入して、可動軸12Aの円周溝41に樹脂リング42を取り付けた場合は、その後、可動軸12Aの第2磁極群22が外筒11の第1磁極群21に対して磁気抵抗の最も小さい安定点(図6の状態)に向かうことになる。しかしながら、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aでは、図1に示すように、その途中で、可動軸12Aの円周溝41に取り付けられた樹脂リング42を、外筒11の内周面に設けられた第1可動軸ガイド24に当接させている。これにより、外筒11の内部において、安定点となる初期状態(図6の状態)にまで、可動軸12Aが移動して停止することを阻止するとともに、可動軸12Aが安定点(図6の状態)に向かう図1の状態を維持しており、また、可動軸12Aに対して一定の大きさの推力を作用させている(図10では、移動距離が3mm以上の範囲)。
【0063】
この点、上述したように、可動軸12Aに作用する推力の大きさは、通常(図10では、移動距離が3mm以上の範囲)は、可動軸12Aを移動させると、可動軸12Aの初期位置(図6の状態)からの移動距離に比例することなく、一定値となる。但し、可動軸12Aを安定点(図6の状態)から僅かに移動させたとき(図10では、移動距離が3mm未満の範囲)は、可動軸12Aの安定点(図6の状態)からの移動距離に比例して、一定値とならない。
【0064】
もっとも、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aでは、図1に示すように、樹脂リング42と第1可動軸ガイド24が当接して、可動軸12Aが安定点(図6の状態)に停止することができず、さらに、可動軸12Aには、既に一定値の大きさの推力を作用させている(図10では、移動距離が3mm以上の範囲)。従って、可動軸12Aは常に安定点(図6の状態)から離れた状態にあり、可動軸12Aを安定点(図6の状態)から僅かに(図10では、移動距離が3mm未満の範囲)移動させることができないので、図9に示すように、可動軸12Aを移動させても、可動軸12Aに作用する推力の大きさが、可動軸12Aの初期位置(図6の状態)からの移動距離に比例することはない。
【0065】
すなわち、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aにおいては、図1に示すように、外筒11の内周面に設けられた第1可動軸ガイド24と、キャップ13と第1可動軸ガイド24とにより外筒11に内蔵された樹脂リング42と、可動軸12Aの後端側の外周面に設けられるとともに樹脂リング42が挿入される円周溝41と、を備えて、可動軸12Aの円周溝41に取り付けられた樹脂リング42が、外筒11の内周面に設けられた第1可動軸ガイド24に当接することにより、可動軸12Aに一定値の大きさの推力を予め発生させており、可動軸12Aに作用する推力の大きさが、可動軸12Aの初期位置(図6の状態)からの移動距離に比例することを回避でき、常に、可動軸12Aに一定値の推力が作用するので(図9参照)、パッド50A(図5参照)と移送対象物(図示しない)との間をより一層安定して密閉することができる。と同時に、可動軸12A(又は、図5の可動軸12B,12C)の円周溝41から樹脂リング42を取り外しながら、可動軸12A(又は、図5の可動軸12B,12C)を外筒11の先端口11Aから引き抜くことも、可動軸12A(又は、図5の可動軸12B,12C)の円周溝41に樹脂リング42を取り付けながら、可動軸12A(又は、図5の可動軸12B,12C)を外筒11の先端口11Aから挿入することもできるので、所謂「ワンタッチ」による可動軸12A(又は、図5の可動軸12B,12C)の交換も確保することができる。
【0066】
尚、図1に示すように、樹脂リング42は、可動軸12Aの後端部40の円周溝41に取り付けられて、外筒11の内周面に設けられた第1可動軸ガイド24に当接するので、可動軸12Aの先端側のパッド50A(図5参照)に吸着された移送対象物(図示しない)が比較的重い場合には、外筒11に対する可動軸12Aの抜け防止機能を果たすこともある。
【0067】
また、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aにおいては、図1,2,6,8に示すように、パッド50A(図5参照)から吸気するための配管(図示しない)が接続される配管口32を、外筒11の後端口11Bを塞ぐキャップ13に設けており、従来技術の欄で説明した図12の吸着パッドホルダ100とは異なって、可動軸12Aに設けておらず、パッド50A(図5参照)から吸気するための配管(図示しない)からの外力が可動軸12Aに作用することがないので、外筒11の内部における可動軸12Aの姿勢や移動に対して、パッド50A(図5参照)から吸気するための配管(図示しない)が悪影響を及ぼすことがない。
【0068】
また、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aにおいては、図1,2,6,8に示すように、外筒11の内部に気体を通わせるための通気孔34を外筒11に設けており、配管口32に接続された配管(図示しない)から吸気されたときに、通気孔34を介して、外筒11の内部に気体を通わせることができるので、外筒11の内部が真空状態となって、外筒11に挿入されている可動軸12A自体が吸引されることはない。
【0069】
さらに、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aにおいては、図1,2,6,8に示すように、キャップ13から外筒11の内部に突設する接続パイプ33を備え、接続パイプ33の後端口が配管口32と連通するとともに、接続パイプ33の先端口を接続口30から可動軸12Aに内挿させることにより、配管口32と接続口30とを外筒11の内部で連通させており、可動軸12Aの移動に際しても、接続パイプ33を介して、配管口32と接続口30とが確実に連通されるので、可動軸12Aの先端側のパッド50A(図5参照)で移送対象物(図示しない)を吸着することをより高めることができる。
【0070】
さらに、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aにおいては、図1,2,6,8に示すように、接続パイプ33が可動軸12Aに対して非接触であり、可動軸12Aが移動しても、接続パイプ33と可動軸12Aとの間に摩耗や摺動抵抗などが生じないので、可動軸12Aに作用する推力に対抗するだけで、可動軸12Aを移動させることができ、可動軸12Aが移動する際にパーティクルが発生することもない。
【0071】
尚、本実施の形態は上記実施の形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aにおいては、図1,2,6,8に示すように、外筒11の内周面に設けられた第1可動軸ガイド24と、キャップ13と第1可動軸ガイド24とにより外筒11に内蔵された樹脂リング42と、可動軸12Aの後端側の外周面に設けられるとともに樹脂リング42が装入される円周溝41と、を備えたものであったが、所謂「ワンタッチ」で可動軸12Aを交換する観点からすれば、第1可動軸ガイド24、樹脂リング42、円周溝41を備えなくてもよい。
【0072】
従って、このような吸着パッドホルダ1Aにおいては、可動軸12Aに作用する推力に対抗するだけで、外筒11の先端口11Aから、可動軸12Aを引き抜いたり、挿入したりすることができる。さらに、外筒11の先端口11Aから、可動軸12Aを一旦引き抜いた後に、再び挿入しても、あるいは、新たな可動軸12B又は可動軸12Cを挿入しても、いずれの可動軸12A,12B,12Cも、外筒11の内部において、安定点となる初期位置(図6の状態)まで自動的に移動して停止する。
【0073】
すなわち、このような吸着パッドホルダ1Aにおいては、外筒11の先端口11Aから可動軸12Aが外筒11に挿入されると、外筒11の第1磁極群21と可動軸12Aの第2磁極群22との間で磁気吸引力が作用し、外筒11の内部では、可動軸12Aの第2磁極群22が外筒11の第1磁極群21に対して磁気抵抗の最も小さい安定点となる初期位置(図6の状態)まで、可動軸12Aが自動的に移動して停止するので、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aは、可動軸12Aが磁気力で移動するものである。
【0074】
さらに、このような吸着パッドホルダ1Aにおいては、外筒11の後端口11Aを塞ぐキャップ13を備え、キャップ13に配管口32を設けるとともに、可動軸12Aの後端面3に通気路31と連通する接続口30を設けて、配管口32と接続口30とを外筒11の内部で連通させたことにより、可動軸12Aの先端側のパッド50A(図5参照)で移送対象物(図示しない)を吸着することを確保しており、また、従来技術の欄で説明した図12の吸着パッドホルダ100とは異なって、可動軸12Aに対し、配管(図示しない)が接続されたり、図12の止めネジ113が螺挿されることがないので、外筒11の先端口11Aから、可動軸12Aを容易に引き抜くことができ、さらに、新たな可動軸12B又は可動軸12Cを挿入しても、外筒11の内部において、安定点となる初期位置(図6の状態)まで、新たな可動軸12B又は可動軸12Cが自動的に移動して停止するので、所謂「ワンタッチ」で可動軸12Aを交換することができる。
【0075】
また、本実施の形態の吸着パッドホルダ1Aにおいては、図1,2,6,8に示すように、キャップ13から外筒11の内部に突設する接続パイプ33を備え、接続パイプ33の後端口が配管口32と連通するとともに、接続パイプ33の先端口を接続口30から可動軸12Aに内挿させることにより、配管口32と接続口30とを外筒11の内部で連通させており、これにより、可動軸12Aの先端側のパッド50A(図5参照)で移送対象物(図示しない)を吸着することをより高めていた。そして、このとき、接続パイプ33は、可動軸12Aに対して非接触であるので、外筒11の通気孔34から外筒11の内部に通わせた気体が、接続パイプ33と可動軸12Aの接続口30との間に形成される非接触空間を介して、配管口32に接続された配管(図示しない)から、真空ポンプなどの真空発生器(図示しない)により吸気されることになる。
【0076】
この点、図11の吸着パッドホルダ1Bのようにして、可動軸12Aの後端面から外筒11の内部に突設する接続パイプ33を備え、接続パイプ33の後端口が接続口30と連通するとともに、接続パイプ33の先端口をキャップ13に内挿させることにより、配管口32と接続口30とを外筒11の内部で連通させても、接続パイプ33を介して、配管口32と接続口30とが確実に連通されるので、可動軸12Aの先端側のパッド50A(図5参照)で移送対象物(図示しない)を吸着することをより高めることができる。
【0077】
さらに、図11の吸着パッドホルダ1Bでは、接続パイプ33とキャップ13の間にシール材61を介在させており、シール材61により、接続パイプ33とキャップ13の間が密封されて、外筒11の通気孔34から外筒11の内部に通わせた気体が、配管口32に接続された配管(図示しない)から、真空ポンプなどの真空発生器(図示しない)により吸気されることはないので、吸気に費やされるエネルギーをより少なくした状態で、外筒11に挿入されている可動軸12A自体の吸引を防止している。
【0078】
【発明の効果】
本発明の吸着パッドホルダにおいては、外筒の先端口から可動軸が外筒に挿入されると、外筒の第1磁極群と可動軸の第2磁極群との間で磁気吸引力が作用し、外筒の内部では、可動軸の第2磁極群が外筒の第1磁極群に対して磁気抵抗の最も小さい安定点となる初期位置まで、可動軸が自動的に移動して停止するので、本発明の吸着パッドホルダは、可動軸が磁気力で移動するものである。
【0079】
さらに、本発明の吸着パッドホルダにおいては、外筒の後端口を塞ぐキャップを備え、キャップに配管口を設けるとともに、可動軸の後端面に通気路と連通する接続口を設けて、配管口と接続口とを外筒の内部で連通させたことにより、可動軸の先端側のパッドで移送対象物を吸着することを確保しており、また、従来技術の欄で説明した吸着パッドホルダとは異なって、可動軸に対し、配管が接続されたり、止めネジが螺挿されることがないので、外筒の先端口から、可動軸を容易に引き抜くことができ、さらに、新たな可動軸を挿入しても、外筒の内部において、安定点となる初期位置まで、新たな可動軸が自動的に移動して停止するので、所謂「ワンタッチ」で可動軸を交換することができる。
【0080】
また、本発明の吸着パッドホルダにおいては、パッドから吸気するための配管が接続される配管口を、外筒の後端口を塞ぐキャップに設けており、従来技術の欄で説明した吸着パッドホルダとは異なって、可動軸に設けておらず、パッドから吸気するための配管からの外力が可動軸に作用することがないので、外筒の内部における可動軸の姿勢や移動に対して、パッドから吸気するための配管が悪影響を及ぼすことがない。
【0081】
また、本発明の吸着パッドホルダにおいては、外筒の内部に気体を通わせるための通気孔を外筒に設ければ、配管口に接続された配管から吸気されたときに、通気孔を介して、外筒の内部に気体を通わせることができるので、外筒の内部が真空状態となって、外筒に挿入されている可動軸自体が吸引されることはない。
【0082】
さらに、本発明の吸着パッドホルダにおいては、キャップから外筒の内部に突設する接続パイプを備え、接続パイプの後端口が配管口と連通するとともに、接続パイプの先端口を接続口から可動軸に内挿させることにより、配管口と接続口とを外筒の内部で連通させれば、可動軸の移動に際しても、接続パイプを介して、配管口と接続口とが確実に連通されるので、可動軸の先端側のパッドで移送対象物を吸着することをより高めることができる。
【0083】
さらに、本発明の吸着パッドホルダにおいては、接続パイプが可動軸に対して非接触であれば、可動軸が移動しても、接続パイプと可動軸との間に摩耗や摺動抵抗などが生じないので、可動軸に作用する推力に対抗するだけで、可動軸を移動させることができ、可動軸が移動する際にパーティクルが発生することもない。
【0084】
一方、本発明の吸着パッドホルダにおいて、可動軸の後端面から外筒の内部に突設する接続パイプを備え、接続パイプの後端口が接続口と連通するとともに、接続パイプの先端口をキャップに内挿させることにより、配管口と接続口とを外筒の内部で連通させても、接続パイプを介して、配管口と接続口とが確実に連通されるので、可動軸の先端側のパッドで移送対象物を吸着することをより高めることができるが、ここで、接続パイプとキャップの間にシール材を介在させれば、シール材により、接続パイプとキャップの間が密封されて、外筒の通気孔から外筒の内部に通わせた気体が、配管口に接続された配管から吸気されることはないので、吸気に費やされるエネルギーをより少なくした状態で、外筒に挿入されている可動軸自体の吸引を防止することが可能となる。
【0085】
また、本発明の吸着パッドホルダにおいては、外筒の内周面に設けられた可動軸ガイドと、キャップと可動軸ガイドとにより外筒に内蔵された樹脂リングと、可動軸の後端側の外周面に設けられるとともに樹脂リングが挿入される円周溝と、を備えて、可動軸の円周溝に取り付けられた樹脂リングが、外筒の内周面に設けられた可動軸ガイドに当接することにより、可動軸に一定値の大きさの推力を予め発生させれば、可動軸に作用する推力の大きさが、可動軸の初期位置からの移動距離に比例することを回避でき、常に、可動軸に一定値の推力が作用するので、パッドと移送対象物との間をより一層安定して密閉することができる。と同時に、可動軸の円周溝から樹脂リングを取り外しながら、可動軸を外筒の先端口から引き抜くことも、可動軸の円周溝に樹脂リングを取り付けながら、可動軸を外筒の先端口から挿入することもできるので、所謂「ワンタッチ」による可動軸の交換も確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸着パッドホルダの断面図である。
【図2】本発明の吸着パッドホルダの断面図である。
【図3】樹脂リングを示した図である。
【図4】パッドの断面図である。
【図5】可動軸の種類を示した図である。
【図6】本発明の吸着パッドホルダの断面図である。
【図7】図6のA−A断面図である。
【図8】本発明の吸着パッドホルダの断面図である。
【図9】本実施の形態の外筒と可動軸との相対距離とそのときの可動軸による推力との関係を示した図である。
【図10】樹脂リングを装入していない場合の外筒と可動軸との相対距離とそのときの可動軸による推力との関係を示した図である。
【図11】本発明の吸着パッドホルダのその他の例の断面図である。
【図12】従来の吸着パッドホルダの断面図である。
【符号の説明】
1A 吸着パッドホルダ
1B 吸着パッドホルダ
2 可動軸の先端面
3 可動軸の後端面
11 外筒
11A 外筒の先端口
11B 外筒の後端口
12A 可動軸
12B 可動軸
12C 可動軸
13 キャップ
21 第1磁極群
22 第2磁極群
24 第1可動軸ガイド
30 接続口
31 通気路
32 配管口
33 接続パイプ
34 通気孔
36 吸引口
41 円周溝
42 樹脂リング
50 パッド
61 シール部材

Claims (6)

  1. 外筒と、前記外筒の内周面に着磁された第1磁極群と、前記外筒の先端口から前記外筒に挿入される可動軸と、前記可動軸の外周面に着磁された第2磁極群と、前記可動軸に設けられた通気路と、前記通気路と連通するとともに前記可動軸の先端面に設けられた吸引口と、前記可動軸の先端側に設けられることにより前記吸引口を包囲するパッドと、前記パッドから吸気するための配管が接続される配管口とを有し、前記第2磁極群が前記第1磁極群に対して磁気抵抗の最も小さい安定点に向かうことにより、前記可動軸に対して一定値の推力を作用させる吸着パッドホルダにおいて、
    前記外筒の後端口を塞ぐキャップを備え、
    前記キャップに前記配管口を設けるとともに、前記可動軸の後端面に前記通気路と連通する接続口を設けることにより、前記配管口と前記接続口とを前記外筒の内部で連通させたこと、を特徴とする吸着パッドホルダ。
  2. 請求項1に記載する吸着パッドホルダであって、
    前記外筒の内部に気体を通わせるための通気孔を前記外筒に設けたこと、を特徴とする吸着パッドホルダ。
  3. 請求項2に記載する吸着パッドホルダであって、
    前記キャップから前記外筒の内部に突設する接続パイプを備え、
    前記接続パイプの後端口が前記配管口と連通するとともに、前記接続パイプの先端口を前記接続口から前記可動軸に内挿させることにより、前記配管口と前記接続口とを前記外筒の内部で連通させたこと、を特徴とする吸着パッドホルダ。
  4. 請求項3に記載する吸着パッドホルダであって、
    前記接続パイプが前記可動軸に対して非接触であること、を特徴とする吸着パッドホルダ。
  5. 請求項2に記載する吸着パッドホルダであって、
    前記可動軸の後端面から前記外筒の内部に突設する接続パイプを備え、
    前記接続パイプの後端口が前記接続口と連通するとともに、前記接続パイプの先端口を前記キャップに内挿させることにより、前記配管口と前記接続口とを前記外筒の内部で連通させるとともに、前記接続パイプと前記キャップの間にシール材を介在させたこと、を特徴とする吸着パッドホルダ。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一つに記載する吸着パッドホルダであって、
    前記外筒の内周面に設けられた可動軸ガイドと、
    前記キャップと前記可動軸ガイドとにより前記外筒に内蔵された樹脂リングと、
    前記可動軸の後端側の外周面に設けられるとともに前記樹脂リングが装入される円周溝と、を備え、
    前記可動軸を前記外筒の先端口から引き抜く際に、前記樹脂リングが前記可動軸ガイドに押しつけられることにより、前記樹脂リングが前記円周溝から取り外されるとともに、前記可動軸を前記外筒の先端口から入れ込む際に、前記樹脂リングが前記キャップに押しつけられて、前記樹脂リングが前記円周溝に装入される一方、
    前記円周溝を介して前記可動軸に取り着けられた前記樹脂リングが前記可動軸ガイドに当接することにより、前記第2磁極群が前記安定点に向かう状態を維持し、前記推力を予め発生させたこと、を特徴とする吸着パッドホルダ。
JP2000373031A 2000-12-07 2000-12-07 吸着パッドホルダ Expired - Fee Related JP4256582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373031A JP4256582B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 吸着パッドホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373031A JP4256582B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 吸着パッドホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002172578A JP2002172578A (ja) 2002-06-18
JP4256582B2 true JP4256582B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=18842484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000373031A Expired - Fee Related JP4256582B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 吸着パッドホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4256582B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4764576B2 (ja) * 2001-09-05 2011-09-07 シーケーディ株式会社 緩衝機能付き出力装置
JP6518643B2 (ja) * 2016-11-24 2019-05-22 Ckd株式会社 吸着緩衝装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196042U (ja) * 1981-06-03 1982-12-11
JPS6084285U (ja) * 1983-11-16 1985-06-11 太陽誘電株式会社 真空吸着ノズルユニツト
JPS62176783A (ja) * 1986-01-29 1987-08-03 株式会社東芝 複数把持装置
JPH07105621B2 (ja) * 1986-11-20 1995-11-13 松下電器産業株式会社 部品吸着装置
JP3348791B2 (ja) * 1991-09-11 2002-11-20 エスエムシー株式会社 吸着搬送装置における高精度位置決め装置
JP3062517B2 (ja) * 1993-09-17 2000-07-10 萩原エンジニアリング株式会社 物品整列装置
JPH09184539A (ja) * 1996-01-04 1997-07-15 Yoshikazu Tsuchiya 磁石クツション
JP4034399B2 (ja) * 1998-02-02 2008-01-16 松下電器産業株式会社 電子部品実装機のノズルユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002172578A (ja) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1359363A3 (en) Tube coupling
EP1027959A3 (en) Magnetically attractive driver bit assembly
JP2016124096A (ja) マグネットチャック
JP4256582B2 (ja) 吸着パッドホルダ
CN105736554A (zh) 磁性吸盘
CN108100662A (zh) 吸附缓冲装置
JP2003028309A (ja) エンコーダ付密封装置
EP1114955A3 (en) Two-port valve
EP1164318A3 (en) Seal ring, sealing device and rolling bearing including the same
CN105180799A (zh) 旋转角度检测装置
US11712146B2 (en) Robot cleaner
CN107757748B (zh) 一种机器人舵轮装置
CN219835556U (zh) 清洁机器人
CN214092520U (zh) 一种具备防水防尘功能的活塞杆密封圈
JP2551945Y2 (ja) ダストカバー付きワーク把持用チャック
CN114434460A (zh) 一种柔性手指结构及其制造方法
CN216957987U (zh) 真空吸嘴结构
JP4474041B2 (ja) 液漏れ防止構造を備えた開閉型ロータリジョイント
KR20200140339A (ko) 마그넷 척
JPH06154138A (ja) 電気掃除機のシール装置
CN213923109U (zh) 一种缓冲吸盘杆
CN211315438U (zh) 真空接头及真空系统
JP3380067B2 (ja) 内視鏡の吸引管路切換弁
JPH0443345Y2 (ja)
CN209887616U (zh) 一种端拾器拆垛的检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4256582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees