JP4256002B2 - 移植機 - Google Patents

移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP4256002B2
JP4256002B2 JP01510899A JP1510899A JP4256002B2 JP 4256002 B2 JP4256002 B2 JP 4256002B2 JP 01510899 A JP01510899 A JP 01510899A JP 1510899 A JP1510899 A JP 1510899A JP 4256002 B2 JP4256002 B2 JP 4256002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
float
depth
plate
fertilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01510899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000209908A (ja
Inventor
畑山  至
健一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP01510899A priority Critical patent/JP4256002B2/ja
Publication of JP2000209908A publication Critical patent/JP2000209908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256002B2 publication Critical patent/JP4256002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フロートの上下動に従う施肥ノズルの深さ調節機構を備えた移植機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
田植機等の移植機においては、フロートの上下によって植付深さを調節するが、植付深さが変化することに対応して、施肥ノズルの高さを変更させて、フロートに対するノズルの深さを一定に保つ必要がある。この場合、植付深さに平行に施肥ノズルの高さが変化することが望ましい。
【0003】
しかしながら、施肥ノズルを植付装置側に設けた場合において、施肥ノズルを上下方向に平行に移動させるには、平行リンク等の機構が必要となり、機構が非常に複雑になってしまう。しかも、平行に動くことにより、上下方向に大きなスペースが必要となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる従来技術に鑑みて創案されたものであって、平行リンクを用いることなく、簡単な構成でかつ省スペースである施肥ノズルの深さ調節機構を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を達成するために本発明が採用して技術手段は、植付装置の下方にリンクを介してフロートを設け、該リンクの回動によるフロートの上下によって植付深さを調節し、施肥装置の施肥ノズル植付装置側に回動自在に支持し、一端を前記リンクに長孔状の連繋孔と支軸を介して連結し、他端を回動支点としてフロートの上下動に伴い回動する連繋プレートを設けるとともに、一端を施肥ノズルの回動支軸に支持したリンク片に連携する固定ピンを前記連繋プレートに対して連結位置を変更可能に連結することで、施肥ノズルを、植付深さの調節に伴うフロートの上下動に連携して上下させると共に、施肥ノズルのフロートに対する深さを調節可能に構成したことを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は6条植の乗用田植機の全体側面図、図2は乗用田植機後部の拡大側面図であって、走行機体1の後部には作業機としての植付作業機2が連結されている。走行機体1は、前輪3及び後輪4を備えた機体フレーム5と、機体フレーム5の前部に搭載したエンジン6、その後方に配設した運転操作部7および運転座席8とを有している。植付作業機2は、リンク機構9を介して機体後部に昇降自在に連結されており、植付作業機2の下方側には、T型のメインフロート10およびサイドフロート11が設けてある。
【0008】
機体フレーム5には、側条用肥料タンク12、深層用肥料タンク13がそれぞれ設けてあり、それぞれパイプを介して、施肥装置の側条(浅層)施肥ノズル14、深層用施肥ノズル15に連結されている。図4において、符号16は施肥ノズル14、15の基端側に設けたジョイント部であり、ジョイント部16に図示しないパイプを連結することで、肥料を施肥ノズル14、15に供給するようになっている。該パイプにはポンプが介装されており、変速装置によって該ポンプを駆動させて、ペースト状の肥料を施肥ノズル14、15から土中に注入するようになっており、このような施肥装置の構成は公知である。
【0009】
図3はセンターフロート10の側面図、図4はセンターフロート10の平面図であり、センターフロート10は平面視T型状を有し、植付装置2の下方部位に位置して、前後の支持部を介して上下動自在に装着されている。側条施肥ノズル14はセンターフロート10の整地部10a(T型形状の頭部)の後端より後方に向かって延出しており、深層施肥ノズル15はフロート10の幅方向中央部位において側条施肥ノズル14に平行するように後方に向かって延出している。
【0010】
センターフロート10の幅方向に延出する植付部フレーム17にはブラケット18を介してプランタケース19が後方に向かって延出して設けてあり、プランタケース19には正面壁20aと側面壁20bとを有する平面視L形のプレート状の取付座20が装着されており、取付座20に深層施肥ノズル15の回動支軸21が取り付けられる。側条施肥ノズル14は、フロートの前後方向中間部位より若干後方側に位置して、幅方向に延出して配設した軸部22に装着されており、フロート10の上下動に伴って上下動するようになっている。
【0011】
深層施肥ノズル15の深さ微調節機構及び荷重調節機構について説明する。調節機構は、一端側を介して施肥ノズル15に連携されたロッド23と、ロッド23を移動自在に挿通させてなる固定ピン24と、ロッド23の他端側に設けた第一ナット25と、固定ピン24と第一ナット25の間に位置させてロッド23に外装したスプリング26と、固定ピン24を挟んでスプリング26とは反対側に位置させてロッド23に設けた第二ナット27からなる。ロッド23の周面において、第一ナット25、第二ナット27が進退する部位においては図示しない雌螺子が刻設されている。
【0012】
固定ピン24は、ロッド23の中間部位にロッド23の長さ方向に直交して配設すると共に、一端側を後述する深さ切替えプレート28(実施の形態ではフロートの動きと施肥ノズルとの連繋プレートを兼用する)に設けた所定部位に着脱自在に固定することで移動が規制されている。
【0013】
ロッド23の一端側にはボールジョイント29が設けてあり、ロッド23の一端側はボールジョイント29を介して、ノズルの回動支軸21に連繋された板状のリンク30に連結されている。施肥ノズル15の基端は施肥ノズル15の長さ方向に対して直交して延出する回動支軸21に固着されており、施肥ノズル15と回動支軸21とは一体となって回転する。板状リンク30は基端側のリング状部を介して回動支軸21に外嵌されると共に、スプリングピン31を介して回動支軸21に連結されており、回動支軸21の回転に伴って板状リンク30も回転するようになっている。
【0014】
第二ナット27をロッド23上で進退させることで、ボールジョイント23(ロッド23の一端側)から固定ピン24までの距離を変化させ、それによって、板状リンク30が回動して、ノズルの回動支軸21を回動させて施肥ノズル15の深さを調節する。
【0015】
また、固定ピン24と回動支軸21とは長尺状の連繋部材によって連繋されている。固定ピン24と回動支軸21との連繋部材は、板状のスプリングプレート32aと、側面視ヘ字状の板状片32bとからなり、板状片32bの基端側はリング状部を介して、回転支軸21に対して回転自在に外嵌されており、先端側はスプリングプレート32aの基端側に固着されている。スプリングプレート32aの先端側には係止孔が形成されており、固定ピン24の端部を受け入れることで、固定ピン24に連結されている。
【0016】
施肥作業中に、施肥ノズル15の先端に負荷がかかると(圃場にある石等に乗り上げたような場合)、施肥ノズル15は回転支軸21を中心に上方に回動して逃げるが、この時、板状リンク片30が回動し、ボールジョイント29を介してロッド23は引っ張られ、圧縮スプリング26は、固定ピン24とナット25との間で反力を生じる。一方、固定ピン24は、回動支軸21に対して回転自在に連結された連繋部材(スプリングプレート32a、板状片32b)によって回動支軸21と連繋されているので、回転支軸21の回転の影響を受けない。このノズルの逃げの荷重の調節は、第一ナット25によって行う。
【0017】
次に、固定ピン24の固定位置を変化させることによるノズルの深さ調節機構について説明する。深さ切替えプレート28には深さ切替え用の複数のセット孔33が設けてあり、ロッド23を挿通支持させた固定ピン24を、固定ピン24の他端側に設けたスプリングプレート32aを介して、所望のセット孔33を選択して着脱自在に装着することでノズル深さを調節する。スプリングプレート32aの先端にはプレート面部に直交するように固定ピン24が連結されており、スプリングプレート32aを基端側を介してプレート28から離間するように湾曲させることで、固定ピン24端部と深さ切替えプレート28の係止孔との脱着を行うことができる。スプリングプレート32aの基端側は回転支軸21に対して回動自在に連結された板状片32bに固定されているので、深さ切替え時には、固定ピン24は回転支軸21を中心として上下方向に回転することができる。このように、固定ピン24が回動支軸21を中心に上下動し、スプリングプレート32aによってプレート28に係止されるので、固定ピン24の着脱作業を良好に行うことができる。もっとも、固定ピン24を回動させる連繋部材(スプリングプレート32a、板状片32b)の回動支点は回動支軸21に限定されるものではない。
【0018】
実施の形態のものでは、深さ切替えプレート28には斜め上下方向に三つの係止孔33が設けてあり、収納姿勢を除き、三段階の切替え調節が可能である。深さ切替えプレート28は上下方向に幅広であり、そこに深さを切り換えて調節するセット孔33を上下方向に複数設けたので、深さ切替えの調節範囲を大きく取ることができ、深さ切替えプレート28の強度が十分となり、省スペース化が図れる。
【0019】
サイドフロート11側の施肥ノズル15の調節機構は、センターフロート10側の施肥ノズル15の調節機構と同じであり、説明は省略する。尚、図5において、同一の部材には同一の符号を附してある。
【0020】
次に、フロート10、11の上下動を、機体側に支持されたノズル15に連繋させる構成について説明する。これは、フロート10、11と施肥ノズル15を連繋させることで、フロートに対するノズル15の深さを一定に保つためである。フロート10、11の後方側の支点はリンク片34を介して植付深さ調節レバー35に連繋されており、植付深さ調節レバー35の操作によってフロート10、11は上下動する。ここで、深さ切替えプレート28はフロート10、11の上下動と施肥ノズル15の上下動とを連動させる連携プレートの機能を有する。
【0021】
連繋プレート(深さ切替えプレート28は機体前後方向に延出する板材であり、前方側は幅細部となっており、前方側を基端として回転支軸21に上下に回転自在に装着されている。連繋プレート(深さ切替えプレート28の中央部位から後方側は幅広部となっており、後端には上下方向に所定間隔を存して二つの連繋孔36が上下に並設されている。連繋孔36は後方に若干傾斜する上下方向に延出する長孔である。
【0022】
フロート10、11の上面には水平部37aと立上り部37bとから側面視L形状の取付板材37が対向状に設けてあり、取付板材37の立上り部37b間には、支軸38a、38bが上下方向に所定間隔を存して設けてあり、支軸38a、38bは連繋孔36を挿通している。下方の支軸38bはフロート10、11の回動支点を構成しており、リンク片34の一端側が連結されている。尚、取付板材37はフロート上下調節のリンク機構を構成しており、上方の支軸38aには図示しない他のリンク片が連結されている。
【0023】
フロート10、11の上下動と施肥ノズル15の上下動との連繋の動きを図7に示した実線の位置から二点鎖線の位置への変更を例にして説明する。植付深さレバー35を後方側へ回動すると、リンク片34が下方に回動して、支軸38bを介して取付部材37及びフロート10、11が下方に移動する。取付部材37の下方への移動に伴って支軸38a、38bが下方へ移動するが、この時、支軸38a、38bはそれぞれ長孔状の連繋孔36に倣って下方に移動するので(380a、380bの位置へ移動)、連繋プレート(深さ切替えプレート28を強制的に下方に回動させる。連繋プレート(深さ切替えプレート28の下方への回動に伴って、固定ピン24を介して連繋プレート(深さ切替えプレート28)に連結されているロッド23が下方に移動し、板状リンク片30を介して施肥ノズル15を前方側(150の位置)へ回動させる。このようにして、施肥ノズル15が回動することで、施肥ノズル15の先端は植付深さの変位量に近似した深さ量移動する。尚、実施の形態では、連繋部材を構成する連繋プレート(深さ切替えプレート28は、深さ微調節及び荷重調節の機構と兼用の部材であるが、本発明に係るフロートと施肥ノズルとの連繋機構は、深さ微調節機構及び荷重調節機構とは独立して採用することも可能である。また、実施の形態のものでは、二つの軸によってフロートと連繋部材とを連繋させたが、連繋箇所はこれに限定されるものではなく、要は、少なくとも一点の部位において連繋されていればよい。
【0024】
【発明の効果】
請求項1に記載したものでは、施肥ノズルを機体側で支持したので、施肥ノズルをフロートに装着することでフロートの上下動と共に施肥ノズルが上下動するものに比べて、施肥ノズルがフロートの動きに影響を与えにくい。
また、連繋部材によって施肥ノズルを上下動させる場合に、平行状に上下する植付深さに対応して施肥ノズルを平行に上下動させるとするならば、平行リンク等の機構が必要となるが、施肥ノズルが回動することで植付深さの変化に対応するようにすれば、省スペースかつ簡単な構成で施肥ノズルを上下動させることができる。
さらに、一端をフロートを支持するリンクに長孔状の連繋孔と支軸を介して連結し、他端を回動支点としてフロートの上下動に伴い回動する連繋プレートを介して施肥ノズルを回動させるので、施肥ノズルの先端は植付深さの変位量に近似した深さ量移動する。
【図面の簡単な説明】
【図1】移植機の全体側面図である。
【図2】移植機の後部の側面図である。
【図3】 センターフロートの側面図である。
【図4】センターフロートの平面図である。
【図5】サイドフロートの側面図である。
【図6】(a)は施肥ノズルの調節機構の概略図である。
(b)は図6(a)におけるロッドを示す図である。
【図7】フロートと施肥ノズルの連繋を示す側面図である。
【符号の説明】
10 センターフロート
15 深層施肥ノズル
28 連繋プレート

Claims (1)

  1. 植付装置(2)の下方にリンク(34、37)を介してフロート(10,11)を設け、該リンク(34、37)の回動によるフロート(10,11)の上下によって植付深さを調節し、施肥装置の施肥ノズル(15)を植付装置(2)側に回動自在に支持し、一端を前記リンク(34、37)に長孔状の連繋孔(36)と支軸(38a,38b)を介して連結し、他端を回動支点としてフロート(10,11)の上下動に伴い回動する連繋プレート(28)を設けるとともに、一端を施肥ノズル(15)の回動支軸(21)に支持したリンク片(30)に連携する固定ピン(24)を前記連繋プレート(28)に対して連結位置を変更可能に連結することで、施肥ノズル(15)を、植付深さの調節に伴うフロート(10,11)の上下動に連携して上下させると共に、施肥ノズル(15)のフロート(10,11)に対する深さを調節可能に構成したことを特徴とする移植機
JP01510899A 1999-01-25 1999-01-25 移植機 Expired - Fee Related JP4256002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01510899A JP4256002B2 (ja) 1999-01-25 1999-01-25 移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01510899A JP4256002B2 (ja) 1999-01-25 1999-01-25 移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000209908A JP2000209908A (ja) 2000-08-02
JP4256002B2 true JP4256002B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=11879652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01510899A Expired - Fee Related JP4256002B2 (ja) 1999-01-25 1999-01-25 移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4256002B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000209908A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256002B2 (ja) 移植機
JP3875424B2 (ja) 水田作業機における施肥ノズルの調節機構
JP2004275059A (ja) 水田作業機
JP5727275B2 (ja) 水田作業機
JP4533402B2 (ja) 乗用型田植機
JP2000060202A (ja) 溝切器連結装置
JP2000209907A (ja) 水田作業機における施肥具の取付構造
JPS6124020Y2 (ja)
CN204948706U (zh) 水田作业机
JPH0715377Y2 (ja) 田植機におけるフロ−ト装置
JP3912783B2 (ja) 田植機
CN217905112U (zh) 插秧机
CN218407615U (zh) 操纵手柄结构及压路机
JP3678544B2 (ja) 田植機
JPH0687692B2 (ja) 苗植機
JPH03103107A (ja) 乗用農作業機
JP2578666B2 (ja) 水田作業機のフロート構造
JPH06261615A (ja) 乗用田植機のサイドフロート取付構造
JP3075939B2 (ja) 施肥移植機
JPS6041058Y2 (ja) 田植機の植付け装置昇降機構
JP2543154Y2 (ja) 田植機
JP3028922B2 (ja) 耕耘機用抵抗棒
JPH0448658Y2 (ja)
JP2005040004A (ja) 施肥同時移植機
JP2004275058A (ja) 水田作業機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees