JP4255997B2 - 半導体ウエハの外観検査装置 - Google Patents

半導体ウエハの外観検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4255997B2
JP4255997B2 JP19673798A JP19673798A JP4255997B2 JP 4255997 B2 JP4255997 B2 JP 4255997B2 JP 19673798 A JP19673798 A JP 19673798A JP 19673798 A JP19673798 A JP 19673798A JP 4255997 B2 JP4255997 B2 JP 4255997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
semiconductor wafer
moving table
stage
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19673798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000021955A (ja
Inventor
健生 鈴木
光昭 萩尾
一郎 盛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp, Yaskawa Electric Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP19673798A priority Critical patent/JP4255997B2/ja
Publication of JP2000021955A publication Critical patent/JP2000021955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255997B2 publication Critical patent/JP4255997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体製造プロセスにおけるウエハの外観検査装置に関するもので、とくに検査用カメラや顕微鏡のレンズの焦点合わせ、被検査ウエハの位置修正など走査性能の向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ウエハ外観検査装置における測定器の光学系レンズの焦点合わせには、モニターにて像を確認しながらピントリングを手動にて回転させるマニュアル方式のほか、自動焦点方式としてレンズを前後に動かして像のコントラストが最大になる位置を検出したり、受光素子を用い像の位相差が小さくなる位置を検出して、像の焦点を合わせるなど、測定器側に焦点合わせ機構がついていた。
また、走査方向に対する被検査ウエハの結晶方向あるいはパターン溝方向を合わせるには、X−YテーブルのX軸Y軸の2軸の合成を行ったり、ウエハステージを回転方向に駆動する軸を備えているものではモニターを監視しながら位置修正していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、ウエハ走査時における、X−Yテーブルの各部品加工組立精度や案内ガイドの精度の誤差を要因とするピッチングやベースのたわみ、あるいはヨーイングによるウエハ走査面の変化に対して、従来のマニュアル方式による測定器の焦点合わせでは、人手による調整のため検査中はつねにモニターを監視していなければならず作業効率が悪く、測定器側の自動焦点合わせでは、像の焦点合わせに時間がかかるため、走査速度があげられず検査時間が増大し、スループットが長くなるなどの問題があった。
また、走査方向に対する検査ウエハの結晶方向あるいはパターン溝の方向あわせは、X−YテーブルのX軸Y軸の2軸の合成を行っても、走査によりパターン溝が測定視野からはずれるのを防ぐことはできるが、結晶方向あるいはパターン溝の方向の走査方向に対する傾きそのものは修正することができないなどの問題点があり、ウエハステージを回転方向に駆動する軸を備えているものでも人手による調整のため検査中はつねにモニターを監視していなければならず、作業者はウエハ上の異物や外観不良の検査という本来の作業以外に、被検査ウエハの位置修正も行わなければならないという問題点があった。
そこで、本発明は装置の上下誤差、ヨーイング量、直角度誤差を予め記憶させこれを基に自動的に誤差を補正し移動直線性を一定に保つことにより、走査性能が高く、走査速度が速くかつ、作業効率の高い半導体ウエハの外観検査装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するため、本発明はX軸およびY軸にそれぞれ駆動部を有するX−Yテーブルと、前記X−Yテーブルの最上部に固定され上下方向の駆動と周方向の回転を行なうステージ駆動部と、前記ステージ駆動部の上に固定されたウエハステージと、前記X−Yテーブルおよび前記ステージ駆動部とを制御する制御部と、検査用測定器を備え、前記X−Yテーブルを駆動させて半導体ウエハの全領域を走査しながら、前記ステージ駆動部の上下駆動により前記半導体ウエハと前記検査用測定器との距離を調整し、異物や外観不良を検査する半導体ウエハの外観検査装置において、
前記X−Yテーブルが、ベースと、前記ベース上に配置されたガイドレールに沿ってX軸方向に移動可能なX軸移動テーブルと、前記X軸移動テーブル上に配置されたガイドレールに沿ってX軸に対して直角なY軸方向に移動可能なX軸移動テーブルと、前記ベースに埋設された電機子巻線の固定子とX軸移動テーブルに埋設されたマグネットで構成されX軸移動テーブルを駆動するリニアモータと、前記X軸移動テーブルに埋設された電機子巻線の固定子とY軸移動テーブルに埋設されたマグネットで構成されY軸移動テーブルを駆動するリニアモータとをそなえ、
前記ステージ駆動部が、X軸およびY軸に対して直角な上下方向軸で回転可能な回転部を有し、前記Y軸移動テーブル上に固定された回転形モータと、前記回転部に固定された旋回ベースと、前記旋回ベースに設けられ半導体ウエハを上面に載置可能なウエハステージを前記上下方向軸に沿って駆動する上下軸機構部とで構成され、
前記X軸リニアモータと、Y軸リニアモータと、回転形モータおよび上下軸機構部とを制御する制御部をそなえ、
前記制御部が、前記ベースに対するX軸移動テーブルの全可動領域におけるピッチング変化量およびヨーイング変化量と、前記X軸移動テーブルに対するY軸移動テーブルの全可動領域におけるピッチング変化量およびヨーイング変化量と、前記X軸とY軸との直角度のずれ量とをあらかじめ記憶し、
走査時に、前記半導体ウエハの中心と検査用測定器との走査高さが一定になるように前記ピッチング変化量に基づいた補正量を前記上下軸機構部に指令し、前記半導体ウエハの中心がX軸およびY軸に沿って直進するよう前記ヨーイング変化量に基づいた補正量を前記X軸リニアモータおよびY軸リニアモータに指令し、前記検査用測定器に対する半導体ウエハの結晶方向あるいはパターン溝の方向が一定になるよう前記直角度のずれ量に基づいた補正量を回転形モータに指令するようにしている。
上記手段により、走査時におけるX−Yテーブルの任意の位置において、あらかじめ把握しておいた調整量だけ、走査動作指令時にウエハステージが自動的に上下し、X軸Y軸互いのヨーイング分の補正を行い、半導体ウエハの結晶方向やパタ−ン溝方向に対して微動回転補正するので、操作面高さや走査移動直線性が一定となり、半導体ウエハと測定器までの距離を一定にすることができ、操作方向に対する半導体ウエハの結晶方向あるいはパタ−ン溝の方向を一定に保つことができる。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
図1は、X−Yテーブルとステージ駆動部の斜視図、図2は半導体ウエハの外観検査装置の側面図である。
図において、1はX−Yテーブル、2はステージ駆動部、3はウエハステージ、4は半導体ウエハである。X−Yテーブル1はベース11、X軸移動テーブル13、Y軸移動テーブル15からなる。ベース11の上にX軸ガイドレール12が固定されている。X軸ガイドレール12にはめ合うガイドブロック(図示していない)上に、X軸移動テーブル13が固定されている。ベース11とX軸移動テーブル13はリニアモータとなっており、電機子巻線を備えた固定子がベース11に、マグネットを備えた移動子がX軸移動テーブル13に埋設してあり、X軸移動テーブル13は、X軸ガイドレール12により案内されX軸方向に移動できる。X軸移動テーブル13上には、X軸ガイドレール12に直交した方向にY軸ガイドレール14が固定されており、Y軸ガイドレール14にはめ合うガイドブロック(図示していない)上に、Y軸移動テーブル15が固定されている。
【0006】
X軸移動テーブル13とY軸移動テーブル15にはリニアモータとなっており、X軸移動テーブル13は移動子とともに電機子巻線を備えた固定子が埋設してあり、Y軸移動テーブル15にはマグネットを備えた移動子が埋設してある。
Y軸移動テーブル15は、Y軸ガイドレール14により案内されY軸方向に移動できるとともに、X軸の動作によりX軸方向にも移動できる。
ステージ駆動部2はY軸移動テーブル15の上に回転形モータ21を固定し、その回転部の先端に旋回ベース22が固定されており、旋回ベース22上に、上下軸機構部23があり、その上部にウエハステージ3を設けている。
従って、ウエハステージ3は、X−Y軸方向に移動できるとともに回転動作および上下動作ができるようになっていて、このウエハステージ3の上に半導体ウエハ4を載せるようになっている。ウエハステージ3に対向した位置に検査用測定器52が測定器ベース51に固定して配置してある。
【0007】
つぎに、動作について述べる。図3は上下方向に補正を行う状況を示した側面図、図4はY軸方向に補正を行う状況を示した側面図、図5はX軸方向に補正を行う状況を示した側面図である。
(1)走査高さHの補正を行う。図3において、 H0 は補正を行わない時の半導体ウエハ4の中心の軌跡、LH1は補正を行った時の半導体ウエハ4の中心の軌跡、RHは任意の点における上下方向の補正量、WH1は補正を行った時の半導体ウエハ4の位置、SH1は補正を行った時のウエハステージ3の位置、WH0は補正を行なわない時の半導体ウエハ4の位置、SH0は補正を行わない時のウエハステージ3の位置である。半導体ウエハ4は、X−Yテーブル1によって走査されるが、X−Yテーブル1を構成する各部品の加工組立精度や案内ガイドの精度の誤差を要因とするピッチングや移動物の位置によるベースのたわみあるいは自重によるベースのたわみにより軌跡L H0 が変化する。この変化量を予め測定し、図示しない制御器側にデータテーブルとしてもたせておき、Y軸移動テーブル15の走査時に検査用測定器52の焦点距離が一定になるようにプログラムしてある動作指令によってウエハステージ3を図3のように上下させる。このようにすると、走査高さHは軌跡L H1 のように一定になる。
【0008】
▲2▼X軸およびY軸のヨーイングの補正を行う。
図4、図5において、LX0, LY0は補正を行わない時の半導体ウエハ4の中心の軌跡、LX1, LY1は補正を行った時の半導体ウエハ4の中心の軌跡、RY は任意の点におけるY軸方向の補正量、WX0, WY0は補正を行なわない時の半導体ウエハ4の位置、SX0, SY0は補正を行なわない時のウエハステージ3の位置、WX1, WY1は補正を行った時の半導体ウエハ4の位置、SX1, SY1は補正を行った時のウエハステージ3の位置、RY は任意の点におけるY方向の補正量、RX は任意の点におけるX方向の補正量である。
前述の走査高さの補正と同様にX軸のヨーイング分を、予め測定し、図示しない制御器側にデータテーブルとして記憶させておく。そうするとY軸移動テーブル15の走査時に一定になるようにプログラムしてある動作指令によってウエハステージ3をヨーイングなく直進させることができる。
Y軸のヨーイング分は図5のように上記と同様にX軸で補正させる。このようにするとヨーイングを生ずることなく直進させることができる。
【0009】
▲3▼X軸とY軸との直角度のずれの補正を行う。
X軸とY軸の直角度がずれている場合、ウエハステージ3の任意の位置における走査方向に対する半導体ウエハ4の結晶方向あるいはパターン溝の方向がずれていくことに対しても、その直角度の誤差を事前に把握し、図示しない制御器側にデータテーブルとしてもたせておき、Y軸移動テーブル15の走査時に走査方向に対する半導体ウエハ4の結晶方向あるいはパターン溝の方向が一定になるようにプログラムしてある動作指令によってウエハステージ3を回転軸モータ21により微動回転させて方向を修正する。このようにすると直角度のずれがなく走査させることができる。
【0010】
このように、走査高さが一定となるため、移動直線性の走査性能が向上し、測定器側による焦点合わせは不要となり、走査速度が向上できる。さらに、スループットを向上することができるうえ、走査方向に対する半導体ウエハの結晶方向あるいはパターン溝の方向を一定にするため、作業者によるウエハの位置修正は不要となり、ウエハ上の異物や外観不良の検査作業に集中することができる。
【0011】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば装置の上下誤差、ヨーイング量、直角度誤差を予め記憶させこれを基に自動的に誤差を補正し移動直線性を一定に保つようにしたので、移動直線性の走査性能が向上し、走査速度を上げることができ、さらに作業効率を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のX−Yテーブルとステージ駆動部の斜視図である。
【図2】本発明の半導体ウエハの外観検査装置の側面図である。
【図3】本発明による上下方向に補正を行う状況を示した側面図である。
【図4】本発明によるY方向に補正を行う状況を示した側面図である。
【図5】本発明によるX方向に補正を行う状況を示した側面図である。
【符号の説明】
1:X−Yテーブル
11:ベース
12:X軸ガイドレール
13:X軸移動テーブル
14:Y軸ガイドレール
15:Y軸移動テーブル
2:ステージ駆動部
21:回転形モータ
22:旋回ベース
23:上下軸機構部
3:ウエハステージ
4:半導体ウエハ
5:検査装置
51:測定器ベース
52:検査用測定器
H0,LX0, LY0:半導体ウエハ中心の軌跡(補正前)
H1,LX1, LY1:半導体ウエハ中心の軌跡(補正後)
H0,WX0, WY0:半導体ウエハの位置(補正前)
H1,WX1, WY1:半導体ウエハの位置(補正後)
H0,SX0, SY0:ウエハステージの位置(補正前)
H1,SX1, SY1:ウエハステージの位置(補正後)
H ,RX , RY :任意の点の補正量

Claims (1)

  1. X軸およびY軸にそれぞれ駆動部を有するX−Yテーブルと、前記X−Yテーブルの最上部に固定され上下方向の駆動と周方向の回転を行なうステージ駆動部と、前記ステージ駆動部の上に固定されたウエハステージと、前記X−Yテーブルおよび前記ステージ駆動部を制御する制御部と、検査用測定器を備え、前記X−Yテーブルを駆動させて半導体ウエハの全領域を走査しながら、前記ステージ駆動部の上下駆動により前記半導体ウエハと前記検査用測定器との距離を調整し、異物や外観不良を検査する半導体ウエハの外観検査装置において、
    前記X−Yテーブルが、ベースと、前記ベース上に配置されたガイドレールに沿ってX軸方向に移動可能なX軸移動テーブルと、前記X軸移動テーブル上に配置されたガイドレールに沿ってX軸に対して直角なY軸方向に移動可能なX軸移動テーブルと、前記ベースに埋設された電機子巻線の固定子とX軸移動テーブルに埋設されたマグネットで構成されX軸移動テーブルを駆動するリニアモータと、前記X軸移動テーブルに埋設された電機子巻線の固定子とY軸移動テーブルに埋設されたマグネットで構成されY軸移動テーブルを駆動するリニアモータとをそなえ、
    前記ステージ駆動部が、X軸およびY軸に対して直角な上下方向軸で回転可能な回転部を有し、前記Y軸移動テーブル上に固定された回転形モータと、前記回転部に固定された旋回ベースと、前記旋回ベースに設けられ半導体ウエハを上面に載置可能なウエハステージを前記上下方向軸に沿って駆動する上下軸機構部とで構成され、
    前記X軸リニアモータと、Y軸リニアモータと、回転形モータおよび上下軸機構部とを制御する制御部をそなえ、
    前記制御部が、前記ベースに対するX軸移動テーブルの全可動領域におけるピッチング変化量およびヨーイング変化量と、前記X軸移動テーブルに対するY軸移動テーブルの全可動領域におけるピッチング変化量およびヨーイング変化量と、前記X軸とY軸との直角度のずれ量とをあらかじめ記憶し、
    走査時に、前記半導体ウエハの中心と検査用測定器との走査高さが一定になるように前記ピッチング変化量に基づいた補正量を前記上下軸機構部に指令し、前記半導体ウエハの中心がX軸およびY軸に沿って直進するよう前記ヨーイング変化量に基づいた補正量を前記X軸リニアモータおよびY軸リニアモータに指令し、前記検査用測定器に対する半導体ウエハの結晶方向あるいはパターン溝の方向が一定になるよう前記直角度のずれ量に基づいた補正量を回転形モータに指令することを特徴とする半導体ウエハの外観検査装置。
JP19673798A 1998-06-27 1998-06-27 半導体ウエハの外観検査装置 Expired - Fee Related JP4255997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19673798A JP4255997B2 (ja) 1998-06-27 1998-06-27 半導体ウエハの外観検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19673798A JP4255997B2 (ja) 1998-06-27 1998-06-27 半導体ウエハの外観検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000021955A JP2000021955A (ja) 2000-01-21
JP4255997B2 true JP4255997B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=16362770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19673798A Expired - Fee Related JP4255997B2 (ja) 1998-06-27 1998-06-27 半導体ウエハの外観検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4255997B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106207370A (zh) * 2016-08-19 2016-12-07 西安空间无线电技术研究所 一种反射面天线调整定位装置及方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4981272B2 (ja) * 2004-07-12 2012-07-18 オーガスト テクノロジー コーポレイション 動的な焦点合わせ方法および装置
JP5004454B2 (ja) * 2005-10-13 2012-08-22 株式会社東京精密 プローバ及びプローバにおける回転・移動制御方法
KR101008319B1 (ko) * 2010-07-05 2011-01-13 (주)앤앤아이테크 반도체 칩 검사장치
CN102501230A (zh) * 2011-10-28 2012-06-20 中国工程物理研究院应用电子学研究所 一种多自由度隔振承载平台
JP6940873B2 (ja) * 2017-12-08 2021-09-29 株式会社ブイ・テクノロジー 露光装置および露光方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106207370A (zh) * 2016-08-19 2016-12-07 西安空间无线电技术研究所 一种反射面天线调整定位装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000021955A (ja) 2000-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4627009A (en) Microscope stage assembly and control system
US7036215B2 (en) Method and program for obtaining positioning errors of printed-wiring board, and electronic-circuit-component mounting system
JPH02105543A (ja) 再現可能な位置決めの誤差を修正する方法及び装置
JPH08122807A (ja) Tcp実装方法
JP4255997B2 (ja) 半導体ウエハの外観検査装置
JPH0529129B2 (ja)
CN113607755A (zh) 一种晶圆的自动检测装置
JPH09236755A (ja) 顕微鏡の試料ステージの位置補正方法および試料ステージ
JP3162580B2 (ja) ダイシング装置
JP3477698B2 (ja) 走査型露光装置および走査露光方法
KR100803758B1 (ko) 반도체 웨이퍼 검사장치
JPS6320638B2 (ja)
JP4079471B2 (ja) 電子部品装着機および電子部品実装方法
JP3053449B2 (ja) 表面検査装置
JP2000012422A (ja) 露光装置
JP3049465B2 (ja) ダイシング装置
JP3542451B2 (ja) 精密XYθステージのθ位置合せ方法
JP4263785B2 (ja) チルトステージ
JPH0544726Y2 (ja)
JPH04124841A (ja) ボンディング装置
JP4242522B2 (ja) レーザ加工装置
TWI794682B (zh) 具有晶片固持器運動台的晶片鍵合頭設備
JP2003179122A (ja) 基板検査装置
JPH0227488Y2 (ja)
JPH07153719A (ja) ダイシング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20020909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20020910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20030826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20030926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees