JP4255877B2 - 高強度・高再結晶温度の高融点金属系合金材料とその製造方法 - Google Patents

高強度・高再結晶温度の高融点金属系合金材料とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4255877B2
JP4255877B2 JP2004135752A JP2004135752A JP4255877B2 JP 4255877 B2 JP4255877 B2 JP 4255877B2 JP 2004135752 A JP2004135752 A JP 2004135752A JP 2004135752 A JP2004135752 A JP 2004135752A JP 4255877 B2 JP4255877 B2 JP 4255877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
nitriding
recrystallization
alloy
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004135752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005314768A (ja
Inventor
正寛 長江
哲夫 吉尾
潤 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALMT Corp
Original Assignee
ALMT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALMT Corp filed Critical ALMT Corp
Priority to JP2004135752A priority Critical patent/JP4255877B2/ja
Priority to US11/579,143 priority patent/US20080017278A1/en
Priority to EP05737380A priority patent/EP1752551A4/en
Priority to PCT/JP2005/008069 priority patent/WO2005106055A1/ja
Priority to KR1020067022235A priority patent/KR100845042B1/ko
Priority to TW094114036A priority patent/TWI262953B/zh
Publication of JP2005314768A publication Critical patent/JP2005314768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255877B2 publication Critical patent/JP4255877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/34Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in more than one step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1078Alloys containing non-metals by internal oxidation of material in solid state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0005Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with at least one oxide and at least one of carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C37/00Cast-iron alloys
    • C22C37/04Cast-iron alloys containing spheroidal graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

本発明は、高温耐熱材料、特に、高融点金属であるMo,W,Crの1種を母相とする
酸化物粒子分散強化型の高強度・高再結晶温度の高融点金属系合金材料とその製造方法に
関する。
現在、高融点金属系耐熱合金として、MoにTi,Zr,及びCを添加したプランゼー
社のTZM合金(最高使用温度1400℃)がほぼ独占的に使用されているが、該合金は
難加工性である。
高融点金属系合金材料の代表例であるMo合金は、一旦、その再結晶温度(1000〜1300
℃)以上に加熱されると、再結晶が起こる結果、低温脆性を示すことや、高温での強度が
低下することが大きな問題点である。この問題を解決すべく、本発明者らは、Mo−Ti
合金をまず再結晶温度以下で窒化処理し、次に段階的に温度を上げて窒化処理を行ってT
iN粒子を生成させる多段内部窒化法を開発した(特許文献1)。この方法により得られ
るMo合金材料は析出TiN粒子のピン止め効果によって再結晶温度1600℃に達する
(特許文献1)。
さらに、本発明者らは、Moを母相とし、Ti,Zr,Hf,V,Nb,Taの少なく
とも1種を固溶した合金加工材に多段内部窒化処理を行い、次いで外部窒化処理を行う方
法を開発した(特許文献2)。この方法によって、高耐食性、高強度、高靭性のMo合金
加工材が得られた。さらに、本発明者らは、Mo系材料の結晶粒界を強化する方法として
、微量の炭素を蒸着した後、真空加熱により炭素を粒界拡散させる炭化処理方法について
の研究を報告した(非特許文献1)。また、本発明者らは、希薄COガスを用いたTZM
合金の炭化処理による材料組織の制御と強靭化方法についての研究を報告した(非特許文
献2)。また、本発明者らは、再結晶化したMo−Ti系合金をCOガス熱処理した場合
の材料組織についての研究を報告した(非特許文献3)。
特開2001−073060号公報 特開2003−293116号公報 星加哲志他「粉体および粉末冶金」49(2002)32-36 野村直紀他「粉体粉末冶金協会平成14年秋季大会講演概要集」(2002)201 野村直紀他「粉体粉末冶金協会平成15年秋季大会講演概要集」(2003)31
本発明者らが開発した上記の多段内部窒化法により、Mo−Ti系合金で再結晶温度1
600℃に達するものが得られるが、TiN粒子の高温・高真空中での安定性が不十分な
ため、合金表面からのTiN粒子の分解・脱窒素反応が徐々に進行する結果、長期間の使
用では再結晶が起こり脆化するという問題点が残った。
本発明者らは、長年、Mo系材料の窒化処理や炭化処理による組織制御と強靭化につい
ての研究を行ってきたが、再結晶温度以下の窒化処理から段階的に温度を上げて窒化処理
する多段内部窒化処理した合金材料をさらに炭化処理することによって、少なくとも16
00℃の高温・高真空中で使用しでも、長期間に亘り再結晶化することなく安定であって
、市販のMo合金に比べて室温及び高温(例えば、1500℃) での強度がともに優れる高融
点金属系合金材料の開発に成功した。
すなわち、本発明は、(1)Mo,W,Crのうちの1種を母相とし、Ti,Zr,H
f,V,Nb,Taのうちの少なくとも1種を固溶金属とする合金加工材の多段窒化処理
によって母相中に分散析出した固溶金属の窒化物粒子を含む加工材を、さらに酸素が共存
する炭素源を用いて炭化処理した加工材であって、該炭化処理によって粒界偏析している
炭素と、該窒化物粒子から変換された酸化物粒子とを含有すること特徴とする高強度・高
再結晶温度の高融点金属系合金材料、である。
また、本発明は、(2)合金材料の表面部は加工組織が維持され、内部は再結晶組織で
あること特徴とする上記(1)の高強度・高再結晶温度の高融点金属系合金材料、である
また、本発明は、(3)Moを母相とし、Tiを固溶金属とし、再結晶温度が1600
℃以上であることを特徴とする上記(1)又は(2)の高融点金属系合金材料、である。
さらに、本発明は、(4)Mo,W,Crのうちの1種を母相とし、Ti,Zr,Hf
,V,Nb,Taのうちの少なくとも1種を固溶金属とする合金加工材を窒化雰囲気中に
おいて多段内部窒化処理することによって固溶金属の窒化物粒子を母相中に分散含有させ
た後、該合金加工材に酸素が共存する炭素源を用いた炭化処理を行うことを特徴とする上
記(1)又は(2)の高融点金属系合金材料の製造方法、である。
また、本発明は、(5)第1段窒化処理を、該合金加工材の再結晶上限温度以下で、か
つ再結晶下限温度−(マイナス)200℃以上の温度で行い、固溶金属の窒化物粒子を分
散形成させ、次いで、第2段窒化処理を、第1段窒化処理で得られた該合金加工材の再結
晶下限温度以上の温度で行い、第1段窒化処理により分散形成された窒化物粒子を粒成長
させ安定化させることを特徴とする上記(4)の高融点金属系合金材料の製造方法、であ
る。
また、本発明は、(6)COを0.1〜5容積%含有する不活性ガスを用いて炭化処理
を行うことを特徴とする上記(4)又は(5)の高融点金属系合金材料の製造方法、であ
本発明者は、母相中に窒化物粒子を分散含有させた高融点金属加工材を酸素が共存する
炭素源を用いて炭化処理を行うことによって、炭素の粒界偏析による粒界強化現象が起こ
ることのみならず、酸素の拡散によって窒化物粒子が酸化物粒子に変換されて固溶金属の
酸化物粒子の分散析出現象(内部酸化)が起こることを見出した。
酸素が共存する炭素源を用いて炭化処理を行うことによって酸化物粒子が形成される理
由は、明確ではないが、加熱処理温度が低い場合は、加工材の表面に非常に薄いMo
皮膜が生成し、加工材内部への酸素の拡散が阻害される結果、MoC皮膜と加工材との
界面からの炭素のみの拡散が可能になり内部炭化が起こるが、高温で加熱処理を行った場
合には、加工材の表面にMoC皮膜が生成しにくいので酸素の拡散が起こるからと考え
られる。例えば、CHガスを2容積%含んだアルゴンガスで同様な熱処理を行うと、熱
処理温度に関係なく非常に厚いMoC皮膜が生成し、材料は脆くなる。酸素が共存する
ことによってMoC皮膜の生成(Moそのものの炭化反応)が抑制されるので炭素の粒界
拡散と酸素の粒内拡散が同時に起こると考えられる。
このようにして生成した酸化物粒子は、窒化物粒子と同様に結晶粒界の移動を阻止する
ピン止め効果を有するが、窒化物粒子に比べて熱力学的に安定であるため、高融点金属中
に分散析出した酸化物粒子は高温・高真空中でも長期間分解せず安定に存在し、窒化物粒
子の場合に見られる再結晶脆化は改善され、再結晶温度も高まるので、高温変形に対する
抵抗力を高める。
多段窒化処理及び炭化処理により得られる該合金材料は、少なくとも表面には加工圧延
組織が維持され、かつ、表面から内層にかけて固溶金属の酸化物粒子が分散析出している
構造である。このように、炭素の粒界偏析により強度が増大するとともに、酸化物粒子の
析出硬化により、再結晶温度が向上する。例えば、Mo−Ti合金では室温から1600
℃までの広い範囲で従来の市販Mo合金よりも2〜3倍の強度特性を示し、多段内部窒化
材が再結晶化する1700℃の高温・高真空下においても全く再結晶化しない優れた耐熱
性を有する。
本発明は、高温・高真空下で長期間に亘り安定で再結晶化しない優れた耐熱性を示す高
融点金属系耐熱合金材料を提供する。合金材料の表面部に維持された圧延組織がクラック
の伝播を阻害する効果を有することにより耐衝撃性にも優れる。さらに、本発明の製造法
は、合金材料を任意形状へ加工した後に窒化雰囲気を用いて加熱処理し、次いで酸素が共
存する炭素源を用いて加熱処理する手法であり、予め加工した複雑形状製品にも容易に対
応できる。
本発明の高融点金属系合金材料において、固溶金属としては、Ti,Zr,Hf,V,
Nb,Taが適する。これらの金属はいずれもMo、Wなどの6A族元素よりも安定な窒
化物を形成するため、第一段目の多段内部窒化による組織制御に必要である。また、これ
らの酸化物はいずれもそれらの窒化物より安定であるため、多段窒化処理後のCOガス熱
処理によって窒化物粒子→酸化物粒子への変換反応が起こる。含有量としては約0.1〜
5.0wt%、より好ましくは約0.3〜2.0wt%である。0.1wt%未満では析出粒子が
少なすぎて再結晶を抑制できない。5.0wt%を超えると窒化‐COガス熱処理後の材料
が脆くなり、 実用上使用困難である。
これらの固溶金属を含有する高融点金属系合金材料は所望の形状に加工された後、多段
内部窒化処理する。この多段内部窒化材及びその製造方法自体は、上記の特許文献1(特
開2001-073060号公報)に示されるように公知の手段である。
すなわち、多段内部窒化材は、Mo,W,Crのうちの1種を母相とする合金加工材中
に固溶された金属元素を窒化雰囲気中において内部窒化することによって形成された微細
窒化物を母相中に分散含有する該合金加工材であって、加工材の少なくとも表面側は圧延
などの加工組織を維持したまま窒化物析出粒子が粒成長した組織を有している。
また、その製造方法は、該合金加工材を第1段窒化処理を、該合金の再結晶上限温度以
下で、かつ再結晶下限温度−(マイナス)200℃以上の温度で行い、固溶金属元素の窒
化物粒子を分散形成させ、次いで、第2段窒化処理を、第1段窒化処理で得られた該合金
加工材の再結晶下限温度以上の温度で行い、第1段窒化処理により分散形成された窒化物
粒子を粒成長させ安定化させる方法である。
合金加工材の再結晶温度は主に加工度などの合金素材の作製条件に依存し、再結晶上限
値と下限値の一定の幅を有し、例えば、Mo−1.0wt%Ti合金加工材では950〜
1020℃位である。再結晶を起こす温度は加工度が大きいほど低くなる。
第1段窒化処理を再結晶上限温度以下とするのは、それより高温で窒化処理すると材料
が再結晶化して脆くなるからであり、再結晶下限温度マイナス200℃以上の温度とする
のは、これよりもさらに低い温度では窒素の拡散速度が遅すぎて、実用上十分な深さまで
内部窒化するのが困難なためである。
多段窒化処理の段階数は少なくとも2段階であればよいが、第3段階以降の窒化処理と
して、前段の窒化処理で得られた該合金加工材の再結晶下限温度以上の温度で加熱して、
前段の窒化処理によって分散形成された窒化物粒子を更に粒成長させ安定化させる方法も
実施できる。
例えば、第1段窒化を900℃で行うと、得られた内部窒化層内では表面から内部へ向
けて析出TiN粒子の分布密度に勾配(表面部は数が多く、 内部では少ない)が発生する
。その結果、第1段窒化で得られた内部窒化層の窒素雰囲気中での再結晶温度は、表面付
近が最も高く(例えば、1400℃(再結晶上限温度))、 内部窒化層先端が最も低く(例えば、
950℃(再結晶下限温度))なる。
第1段窒化で得られた内部窒化層の厚さが圧延などの加工組織を最終的にそのまま残す
ことが出来る理論上の最大厚さを規定するが、圧延などの加工組織を最大限に残すために
は、第2段階の窒化を再結晶下限温度の直上として第1段窒化で得られた内部窒化層先端
付近のTiN粒子の析出密度を上げて、なおかつTiN粒子のサイズを大きくする必要が
ある。これによって、第2段窒化後の再結晶下限温度(内部窒化層先端付近の再結晶温度)
が上昇する。もちろん、第1段窒化温度より高く、再結晶下限温度未満の温度で第2段窒
化を行えば、圧延などの加工組織を最も厚く残すことが可能であるが、窒化の工程数が多
くなり、時間も長くなりすぎる。第3段以降の窒化処理を行う場合にも全く同様なことが
言える。
窒化物粒子の形態は、窒化処理温度に依存するが、例えば、900℃→1200℃→1
600℃の3段階の窒化処理では、第1段窒化後の粒子は直径約1〜2nmの円盤状粒子で
,、試料内部に向かうにつれて析出量は減少する。最表面付近では殆ど全ての合金元素が
窒化物として析出している。第2段窒化後には十数nm程度に粒成長し、圧延などの加工組
織内の析出TiN粒子の分布密度勾配は緩やかになる。第3段窒化後にはTiN粒子は長
さ50〜150nm程度の棒状粒子へと成長し、材料表面部に残っている圧延などの加工組
織内ではほぼ全てのTiが窒化物として存在している。
このように、多段内部窒化によって再結晶温度を上昇させた高融点金属系合金材料に対
して、酸素が共存する炭素源を用いて炭化処理を行う。この炭化処理の結果、材料表面部
は圧延組織が維持され、内部は再結晶組織である特徴的な二層構造となる。この炭化処理
により母相の微細組織には全く影響を及ぼすことなく、多段内部窒化によって析出した窒
化物粒子のみを酸化物粒子へと変換することが可能である。
粒界偏析する炭素の量は約30〜150ppm(wt%)程度である。これより少ないと粒界強
化の効果が期待できない。多段窒化で残存した圧延などの加工組織内の窒化物は全て酸化
物粒子へと変化する。このとき、サイズと形態が変化する。例えば、長さ50〜150nm
の棒状TiN粒子(アスペクト比:4〜7)が長さ30〜60nm(アスペクト比:2〜3)の酸化
物粒子へと変化する。そして、サイズが小さくなった分、粒子の数は多くなる。
酸素が共存する炭素源としては、例えば、希薄COガスを用いることができる。この希
薄COガスは、COを0.1〜5容積%含有する不活性ガスとすることが好ましい。CO
濃度が5容積%より高濃度になると高融点金属の炭化が顕著に起きるので望ましくない。
希薄COガスはカーボンポテンシャルの制御が容易であり、炭素濃度を調整することによ
って合金材料表面に硬くて脆い炭化物層の生成を抑制できる。
希薄COガスに限らず、高融点金属系合金材料の周囲に固体炭素、炭化水素などの炭素
源をおいて酸素を共存させる方法でも炭化処理は可能である。例えば、加工材を炭素源と
を直接接触させずに、炭素粉末を加工材の近傍に置いた状態で、ロータリーポンプなどに
よる真空引きを行いながら熱処理を行うと希薄COガスを用いた場合と同様な反応が起こ
る。あまり真空度が良くない条件では、雰囲気中の微量酸素が炭素と反応する結果、CO
ガスが生成し、これが反応に関与することになる。炭素粉末とアルミナ粉末との混合粉末
中に加工材を埋め込んで低真空状態で反応させても同様な反応が起こる。しかしながら、
固体炭素源を用いた場合は、加熱温度が低い場合に、加工材料の表面に硬くて脆い高融点
金属の炭化物層が生成しやすいので、希薄COガスを用いる炭化処理法がより好ましい。
試験片として、Mo−1.0wt%Ti合金圧延材(厚さ1.0mm×幅2.5mm×長さ25mm)
を2個用いた。この合金圧延材の再結晶下限温度は900℃、上限温度は1020℃であ
った。これに、第1段階を900℃で64時間、第2段階を1200℃で25時間、第3
段階を1500℃で25時間の多段内部窒化処理を行った。再結晶下限温度と上限温度は
、それぞれ、第1段階処理後950℃と1400℃、第2段階処理後1250℃と160
0℃、第3段階処理後1600℃と1800℃(窒素雰囲気中で)であった。窒化処理は、
1atmのN2 ガス気流中で行った。2個の試験片のうち一つをそのまま比較例とした。
もう一つの試験片を1500℃で16時間、希薄COガス雰囲気を用いて炭化処理を行っ
た。COガスの濃度は、Ar/CO=49/1(CO濃度2容積%)とした。
図1に、処理後の試験片の光学顕微鏡組織を示す。多段窒化材、多段窒化+炭化処理材
とも表面に圧延組織が維持されていることが分かる。図2に、処理後の試験片のTEM組
織を示す。多段窒化材の棒状のTiN粒子が多段窒化+炭化処理材では楕円形のTi酸化
物に変わっているのが分かる。図3に、同じく三点曲げ試験の結果を示す。COガスによ
る処理後も機械的特性は変化していないことがわかる。DBTT(延性−脆性遷移温度)
も変わらない。
図4に、試験片の再結晶温度を調べるために、第1段階を1600℃、1時間と、第2
段階を1700℃、1時間の条件で真空処理した後の光学顕微鏡組織を示す。比較例の多
段窒化材では、圧延組織直下が白く見え、再結晶を起こしているのに対して、実施例の多
段窒化+炭化処理材では1700℃の加熱でも再結晶を起こしていないことが分かる。図
5に、処理前の試験片、多段窒化材、多段窒化+炭化処理材の1500℃での高温3点曲
げ試験結果を示す。多段窒化材及び多段窒化+炭化処理材は処理なしの試験片と比べて強
度が大きく向上していることが分かる。
本発明の高融点金属系合金材料は、現在のTZM合金を凌ぐ耐熱性を有し、超高温環境
に対応した耐熱構造材料等に使用される。具体的には、例えば、超高温部材用ボルト及び
ナット、超高温炉用ヒーター、フィラメント、反射板、半導体部品の焼成用ボートやヒー
トシンク、熱間加工用金型及びダイス、航空宇宙用ガス噴射ノズル、溶融金属の急冷凝固
金型及び射出成型金型などが挙げられる。
実施例1における処理後の試験片の光学顕微鏡組織を示す図面代用写真である。 実施例1における処理後の試験片のTEM組織を示す図面代用写真である。 実施例1における処理後の試験片の三点曲げ試験の結果を示すグラフである。 実施例1における処理後の試験片を高温加熱した後の光学顕微鏡組織を示す図面代用写真である。 処理前の試験片、多段窒化材、多段窒化+炭化処理材の1500℃での高温3点曲げ試験結果を示すグラフである。

Claims (6)

  1. Mo,W,Crのうちの1種を母相とし、Ti,Zr,Hf,V,Nb,Taのうちの少
    なくとも1種を固溶金属とする合金加工材の多段窒化処理によって母相中に分散析出した
    固溶金属の窒化物粒子を含む加工材を、さらに酸素が共存する炭素源を用いて炭化処理し
    た加工材であって、該炭化処理によって粒界偏析している炭素と、該窒化物粒子から変換
    された酸化物粒子とを含有すること特徴とする高強度・高再結晶温度の高融点金属系合金
    材料。
  2. 合金材料の表面部は加工組織が維持され、内部は再結晶組織であること特徴とする請求項
    1記載の高強度・高再結晶温度の高融点金属系合金材料。
  3. Moを母相とし、Tiを固溶金属とし、再結晶温度が1600℃以上であることを特徴と
    する請求項1又は2記載の高融点金属系合金材料。
  4. Mo,W,Crのうちの1種を母相とし、Ti,Zr,Hf,V,Nb,Taのうちの少
    なくとも1種を固溶金属とする合金加工材を窒化雰囲気中において多段内部窒化処理する
    ことによって固溶金属の窒化物粒子を母相中に分散含有させた後、該合金加工材に酸素が
    共存する炭素源を用いた炭化処理を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の高融点金
    属系合金材料の製造方法。
  5. 第1段窒化処理を、該合金加工材の再結晶上限温度以下で、かつ再結晶下限温度−(マイ
    ナス)200℃以上の温度で行い、固溶金属の窒化物粒子を分散形成させ、次いで、第2
    段窒化処理を、第1段窒化処理で得られた該合金加工材の再結晶下限温度以上の温度で行
    い、第1段窒化処理により分散形成された窒化物粒子を粒成長させ安定化させることを特
    徴とする請求項4記載の高融点金属系合金材料の製造方法。
  6. COを0.1〜5容積%含有する不活性ガスを用いて炭化処理を行うことを特徴とする請
    求項4又は5記載の高融点金属系合金材料の製造方法。
JP2004135752A 2004-04-30 2004-04-30 高強度・高再結晶温度の高融点金属系合金材料とその製造方法 Expired - Lifetime JP4255877B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135752A JP4255877B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 高強度・高再結晶温度の高融点金属系合金材料とその製造方法
US11/579,143 US20080017278A1 (en) 2004-04-30 2005-04-27 High Melting Point Metal Based Alloy Material Lexhibiting High Strength and High Recrystallization Temperature and Method for Production Thereof
EP05737380A EP1752551A4 (en) 2004-04-30 2005-04-27 HIGH MELANGE POINT-BASED ALLOY MATERIAL HAVING EXCELLENT RESISTANCE AND HIGH RECRYSTALLIZATION TEMPERATURE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
PCT/JP2005/008069 WO2005106055A1 (ja) 2004-04-30 2005-04-27 高強度・高再結晶温度の高融点金属系合金材料とその製造方法
KR1020067022235A KR100845042B1 (ko) 2004-04-30 2005-04-27 고강도ㆍ고재결정 온도의 고융점 금속계 합금재료와 그제조방법
TW094114036A TWI262953B (en) 2004-04-30 2005-04-29 High melting point metallic alloy material of high strength and high re-crystallization temperature and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135752A JP4255877B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 高強度・高再結晶温度の高融点金属系合金材料とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005314768A JP2005314768A (ja) 2005-11-10
JP4255877B2 true JP4255877B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=35241690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004135752A Expired - Lifetime JP4255877B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 高強度・高再結晶温度の高融点金属系合金材料とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080017278A1 (ja)
EP (1) EP1752551A4 (ja)
JP (1) JP4255877B2 (ja)
KR (1) KR100845042B1 (ja)
TW (1) TWI262953B (ja)
WO (1) WO2005106055A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009002985A1 (de) * 2009-05-11 2010-11-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Carbonitrierung
FR2997420B1 (fr) 2012-10-26 2017-02-24 Commissariat Energie Atomique Procede de croissance d'au moins un nanofil a partir d'une couche d'un metal de transition nitrure obtenue en deux etapes
FR2997557B1 (fr) 2012-10-26 2016-01-01 Commissariat Energie Atomique Dispositif electronique a nanofil(s) muni d'une couche tampon en metal de transition, procede de croissance d'au moins un nanofil, et procede de fabrication d'un dispositif
US10597757B2 (en) 2014-04-23 2020-03-24 Questek Innovations Llc Ductile high-temperature molybdenum-based alloys
US10363182B2 (en) * 2014-07-14 2019-07-30 Hill-Rom Services, Inc. Patient control arm with phone dock and head of bed lockout
AT16308U3 (de) * 2018-11-19 2019-12-15 Plansee Se Additiv gefertigtes Refraktärmetallbauteil, additives Fertigungsverfahren und Pulver
CN110129645B (zh) * 2019-05-24 2021-02-19 安泰科技股份有限公司 一种多功能钨合金梯度材料及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3458366A (en) * 1965-10-01 1969-07-29 Gen Electric Wrought chromium base alloy
US4265662A (en) * 1977-12-29 1981-05-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hard alloy containing molybdenum and tungsten
DE3467774D1 (en) * 1983-02-10 1988-01-07 Toshiba Kk Molybdenum board and process of manufacturing the same
JP2968885B2 (ja) * 1992-03-17 1999-11-02 株式会社クボタ クロム基耐熱焼結合金およびその製造方法
JP4307649B2 (ja) * 1999-09-06 2009-08-05 独立行政法人科学技術振興機構 高靭性・高強度の高融点金属系合金材料及びその製造方法
JP2001295023A (ja) * 2000-04-06 2001-10-26 Allied Material Corp 表面硬化層を有する高融点金属材料およびその製造方法
JP4302930B2 (ja) * 2002-03-29 2009-07-29 国立大学法人 岡山大学 高耐食性・高強度・高靭性窒化処理Mo合金加工材とその製造方法
JP2003293070A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Japan Science & Technology Corp 高強度・高靭性Mo合金加工材とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1752551A4 (en) 2010-09-15
TW200535254A (en) 2005-11-01
JP2005314768A (ja) 2005-11-10
KR100845042B1 (ko) 2008-07-08
EP1752551A1 (en) 2007-02-14
US20080017278A1 (en) 2008-01-24
WO2005106055A1 (ja) 2005-11-10
TWI262953B (en) 2006-10-01
KR20070004896A (ko) 2007-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10100438B2 (en) Metallic crucibles and methods of forming the same
KR100845042B1 (ko) 고강도ㆍ고재결정 온도의 고융점 금속계 합금재료와 그제조방법
JP5969138B2 (ja) タンタルスパッタリングターゲット
KR100345206B1 (ko) 입자강화형 티탄 합금의 제조방법
KR100611724B1 (ko) 고강도ㆍ고인성 몰리브덴 합금 가공재와 그 제조방법
JP2010138418A (ja) 白金イリジウム合金及びその製造方法
KR101288592B1 (ko) 산화물 분산강화형 백금-로듐 합금의 제조방법
JP3006120B2 (ja) Ti−Al系合金およびその製造方法
JP4307649B2 (ja) 高靭性・高強度の高融点金属系合金材料及びその製造方法
JP4886514B2 (ja) 立方体再結晶集合組織を有するニッケル系の半製品及びその製造方法及び使用
JP4481075B2 (ja) 炭化処理による高強度・高靭性の高融点金属系合金材料とその製造法
JP4558572B2 (ja) 高耐熱性モリブデン合金およびその製造方法
WO2003083157A1 (fr) Alliage de mo nitrure ouvre
JPS6041634B2 (ja) 高密度窒化珪素反応焼結体の製造方法
KR20130108901A (ko) 산화물 분산 강화형 백금-금 합금의 제조방법
JP4035617B2 (ja) イリジウム基合金とその製造方法
KR950003051B1 (ko) 니켈기 초내열 단조합금
Jeleńkowski et al. Microstructure of the diffusion layer obtained in Ti6Al2Cr2Mo alloy during glow discharge nitriding
Malen et al. PM Non Ferrous: Advances in PM-Niobium Products
JPH05263104A (ja) 金属成形体の焼結方法
JPH09137246A (ja) 酸化物分散強化型合金製品の製造方法
JPH01129943A (ja) クロム基合金圧延体およびその製造方法
JPH01129944A (ja) クロム基合金圧延体およびその製造方法
JPS62170439A (ja) 硬質焼結合金の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4255877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250