JP4254077B2 - 情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びに記録媒体 - Google Patents

情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4254077B2
JP4254077B2 JP2001155197A JP2001155197A JP4254077B2 JP 4254077 B2 JP4254077 B2 JP 4254077B2 JP 2001155197 A JP2001155197 A JP 2001155197A JP 2001155197 A JP2001155197 A JP 2001155197A JP 4254077 B2 JP4254077 B2 JP 4254077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
additional information
initial setting
personal computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001155197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002082918A (ja
Inventor
志伸 栗屋
章 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001155197A priority Critical patent/JP4254077B2/ja
Publication of JP2002082918A publication Critical patent/JP2002082918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254077B2 publication Critical patent/JP4254077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びに記録媒体に関し、特に、利用条件を基に操作が制限されているコンテンツを取り扱う情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータをはじめとするデジタル機器の発達に伴い、音楽または画像などのデジタルコンテンツ(以下、単にコンテンツと称する)が取り扱われるようになってきた。
【0003】
コンテンツは、一般的に、デジタル機器の内部に設けられた記憶装置、または外部に設けられた外部記憶装置にディレクトリ構造で記憶される。コンテンツには、コンテンツ名、記録日、または読み出し専用を示す情報などの付加情報を付与することができる。
【0004】
パーソナルコンピュータは、所定のプログラムを実行することにより、容易にコンテンツの検索、移動、またはコピーなどを実行することができる。例えば、マイクロソフト社のエクスプローラ(商標)は、コンテンツを木構造で表示する。エクスプローラを実行するパーソナルコンピュータに複数のデジタル機器が接続されているとき、エクスプローラは、パーソナルコンピュータに接続されている全ての機器に記録されている全てのコンテンツを表示することができる。
【0005】
エクスプローラは、コンテンツの種類をアイコンで表示する。また、エクスプローラは、コンテンツに対応するアイコンがドラッグアンドドロップされたとき、そのコンテンツをコピーまたは移動する。
【0006】
このように、コンテンツの移動またはコピーが容易にできるようになり、コンテンツの著作権保護の問題が取り上げられるようになってきた。
【0007】
このため、コンテンツを暗号化し、コンテンツに利用条件とコンテンツの暗号化(復号)に利用されるコンテンツ鍵を付与することにより著作権を保護する技術(著作権保護技術)が利用されている。
【0008】
コンテンツの利用条件として、再生回数、再生期限、移動回数、コピー回数、またはチェックアウト回数などが規定される。著作権保護技術は、利用条件およびコンテンツ鍵が付された、暗号化されたコンテンツ、並びに著作権保護技術に対応した装置がそろって初めて利用可能となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、著作権保護されたコンテンツは、著作権保護技術に従った手続きを取らなければ移動またはコピーできないので、これまでの方法では、コンテンツを移動またはコピーすることができない。このため、操作が面倒になるという問題があった。
【0010】
また、コンテンツを取り扱う機器、またはコンンテツの量が増えてくると使用者が所望するコンテンツを探し出すのが困難になるという問題があった。
【0011】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、迅速に所望のコンテンツを探し出すことができるとともに、著作権保護されたコンテンツを利用条件に従って簡単に移動またはコピーなどができるようにすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報提供装置は、再生回数、再生期限、移動回数、コピー回数、またはチェックアウト回数が規定される利用条件を基にコンテンツを取り扱う情報処理装置に、伝送路を介して、コンテンツを提供する情報提供装置において、コンテンツの利用条件、およびコンテンツのコンテンツ名を含むコンテンツ付加情報を保持する保持手段と、コンテンツの送信前の初期設定処理において、伝送路を介して、情報処理装置を認証する装置認証手段と、初期設定処理において、装置認証手段により認証された情報処理装置にコンテンツの利用条件、およびコンテンツ付加情報を送信する第1の送信手段と、初期設定処理において、情報処理装置から送信された、コンテンツの利用条件、およびコンテンツ付加情報受信する受信手段と、初期設定処理において、受信手段により受信された利用条件およびコンテンツ付加情報を保持手段に更に保持させることにより、保持手段が保持している利用条件およびコンテンツ付加情報を更新し、情報処理装置が記憶しているコンテンツに対応する利用条件およびコンテンツ付加情報を記憶させる第1の更新手段と、初期設定処理において、第1の更新手段により更新されたコンテンツ付加情報表示する表示手段と、保持手段により保持されている利用条件を基に、コンテンツの利用を許可するか否かを判定する判定手段と、判定手段によりコンテンツの利用を許可すると判定された場合、保持手段により保持されている利用条件に基づいてコンテンツを情報処理装置へ送信する第2の送信手段と、保持手段により保持されている、第2の送信手段により送信されたコンテンツに対応する利用条件およびコンテンツ付加情報を更新する第2の更新手段とを含むことを特徴とする。
【0017】
情報提供装置は、初期設定において、自分自身の使用者を認証する使用者認証手段をさらに設けることができる。
【0019】
保持手段は、伝送路を介して、情報処理装置が接続されているか否かを示すフラグをさらに保持し、第1の更新手段および第2の更新手段は、フラグをさらに更新するようにすることができる。
【0020】
本発明の情報提供方法は、再生回数、再生期限、移動回数、コピー回数、またはチェックアウト回数が規定される利用条件を基にコンテンツを取り扱う情報処理装置に、伝送路を介して、コンテンツを提供する情報提供方法において、コンテンツの送信前の初期設定処理において、伝送路を介して、情報処理装置を認証する装置認証処理ステップと、初期設定処理において、装置認証処理ステップの処理により認証された情報処理装置にコンテンツの利用条件、およびコンテンツのコンテンツ名を含むコンテンツ付加情報を送信する第1の送信ステップと、初期設定処理において、情報処理装置から送信された、コンテンツの利用条件、およびコンテンツ付加情報受信する受信ステップと、初期設定処理において、受信ステップの処理により受信された利用条件およびコンテンツ付加情報を保持部に更に保持させることにより、保持部により保持されている利用条件およびコンテンツ付加情報を更新し、情報処理装置が記憶しているコンテンツに対応する利用条件およびコンテンツ付加情報を記憶させる第1の更新処理ステップと、初期設定処理において、第1の更新処理ステップの処理により更新されたコンテンツ付加情報表示部に表示させる表示ステップと、保持部に保持されている利用条件を基に、コンテンツの利用を許可するか否かを判定する判定ステップと、判定ステップの処理によりコンテンツの利用を許可すると判定された場合、保持部に保持されている利用条件に基づいてコンテンツを情報処理装置へ送信する第2の送信ステップと、保持部に保持されている、第2の送信ステップの処理により送信されたコンテンツに対応する利用条件およびコンテンツ付加情報を更新する第2の更新処理ステップとを含むことを特徴とする。
【0021】
本発明の第1の記録媒体のプログラムは、再生回数、再生期限、移動回数、コピー回数、またはチェックアウト回数が規定される利用条件を基にコンテンツを取り扱う情報処理装置に、伝送路を介して、コンテンツを提供する情報提供方法において、コンテンツの送信前の初期設定処理において、伝送路を介して、情報処理装置を認証する装置認証処理ステップと、初期設定処理において、装置認証処理ステップの処理により認証された情報処理装置にコンテンツの利用条件、およびコンテンツのコンテンツ名を含むコンテンツ付加情報を送信する第1の送信ステップと、初期設定処理において、情報処理装置から送信された、コンテンツの利用条件、およびコンテンツ付加情報受信する受信ステップと、初期設定処理において、受信ステップの処理により受信された利用条件およびコンテンツ付加情報を保持部に更に保持させることにより、保持部により保持されている利用条件およびコンテンツ付加情報を更新し、情報処理装置が記憶しているコンテンツに対応する利用条件およびコンテンツ付加情報を記憶させる第1の更新処理ステップと、初期設定処理において、第1の更新処理ステップの処理により更新されたコンテンツ付加情報表示部に表示させる表示ステップと、保持部に保持されている利用条件を基に、コンテンツの利用を許可するか否かを判定する判定ステップと、判定ステップの処理によりコンテンツの利用を許可すると判定された場合、保持部に保持されている利用条件に基づいてコンテンツを情報処理装置へ送信する第2の送信ステップと、保持部に保持されている、第2の送信ステップの処理により送信されたコンテンツに対応する利用条件およびコンテンツ付加情報を更新する第2の更新処理ステップとを含むことを特徴とする。
【0022】
本発明の情報処理装置は、伝送路を介して情報提供装置に接続されると共に、再生回数、再生期限、移動回数、コピー回数、またはチェックアウト回数が規定される利用条件を基にコンテンツを取り扱う情報処理装置において、コンテンツの利用条件、およびコンテンツのコンテンツ名を含むコンテンツ付加情報を保持する保持手段と、コンテンツの送信前の初期設定処理において、伝送路を介して、情報提供装置を認証する装置認証手段と、初期設定処理において、装置認証手段により認証された情報提供装置にコンテンツの利用条件、およびコンテンツ付加情報を送信する送信手段と、初期設定処理において、情報提供装置から送信された、コンテンツの利用条件、およびコンテンツ付加情報を受信する受信手段と、初期設定処理において、受信手段により受信された利用条件およびコンテンツ付加情報を保持手段に更に保持させることにより、保持手段が保持している利用条件およびコンテンツ付加情報を更新し、情報提供装置が記憶しているコンテンツに対応する利用条件およびコンテンツ付加情報を記憶させる第1の更新手段と、初期設定処理において、第1の更新手段により更新されたコンテンツ付加情報を表示する表示手段と、保持手段により保持されている利用条件を基に、コンテンツの利用を許可するか否かを判定する判定手段と、判定手段によりコンテンツの利用を許可すると判定された場合、保持手段により保持されている利用条件に基づいてコンテンツが処理される処理手段と、処理手段によりコンテンツの利用が行われた場合、コンテンツの利用による変化を反映させるように、保持手段により保持されている利用条件およびコンテンツ付加情報を更新する第2の更新手段とを含むことを特徴とする。
【0024】
情報処理装置は、初期設定において、自分自身の使用者を認証する使用者認証手段をさらに設けることができる。
【0026】
本発明の情報処理方法は、伝送路を介して情報提供装置に接続されると共に、再生回数、再生期限、移動回数、コピー回数、またはチェックアウト回数が規定される利用条件を基にコンテンツを取り扱う情報処理装置の情報処理方法において、コンテンツの送信前の初期設定処理において、伝送路を介して、情報提供装置を認証する装置認証処理ステップと、初期設定処理において、装置認証処理ステップの処理により認証された情報提供装置にコンテンツの利用条件、およびコンテンツ付加情報を送信する送信ステップと、初期設定処理において、情報提供装置から送信された、コンテンツの利用条件、およびコンテンツ付加情報を受信する受信ステップと、初期設定処理において、受信ステップの処理により受信された利用条件およびコンテンツ付加情報を保持部に更に保持させることにより、保持部が保持している利用条件およびコンテンツ付加情報を更新し、情報提供装置が記憶しているコンテンツに対応する利用条件およびコンテンツ付加情報を記憶させる第1の更新処理ステップと、初期設定処理において、第1の更新処理ステップにより更新されたコンテンツ付加情報を表示部に表示させる表示ステップと、保持部に保持されている利用条件を基に、コンテンツの利用を許可するか否かを判定する判定ステップと、判定ステップの処理によりコンテンツの利用を許可すると判定された場合、保持部に保持されている利用条件に基づいてコンテンツが処理される処理ステップと、処理ステップの処理によりコンテンツの利用が行われた場合、コンテンツの利用による変化を反映させるように、保持部に保持されている利用条件およびコンテンツ付加情報を更新する第2の更新処理ステップを含むことを特徴とする。
【0027】
本発明の第2の記録媒体のプログラムは、伝送路を介して情報提供装置に接続されると共に、再生回数、再生期限、移動回数、コピー回数、またはチェックアウト回数が規定される利用条件を基にコンテンツを取り扱う情報処理装置の情報処理方法において、コンテンツの送信前の初期設定処理において、伝送路を介して、情報提供装置を認証する装置認証処理ステップと、初期設定処理において、装置認証処理ステップの処理により認証された情報提供装置にコンテンツの利用条件、およびコンテンツ付加情報を送信する送信ステップと、初期設定処理において、情報提供装置から送信された、コンテンツの利用条件、およびコンテンツ付加情報を受信する受信ステップと、初期設定処理において、受信ステップの処理により受信された利用条件およびコンテンツ付加情報を保持部に更に保持させることにより、保持部が保持している利用条件およびコンテンツ付加情報を更新し、情報提供装置が記憶しているコンテンツに対応する利用条件およびコンテンツ付加情報を記憶させる第1の更新処理ステップと、初期設定処理において、第1の更新処理ステップにより更新されたコンテンツ付加情報を表示部に表示させる表示ステップと、保持部に保持されている利用条件を基に、コンテンツの利用を許可するか否かを判定する判定ステップと、判定ステップの処理によりコンテンツの利用を許可すると判定された場合、保持部に保持されている利用条件に基づいてコンテンツが処理される処理ステップと、処理ステップの処理によりコンテンツの利用が行われた場合、コンテンツの利用による変化を反映させるように、保持部に保持されている利用条件およびコンテンツ付加情報を更新する第2の更新処理ステップを含むことを特徴とする。
【0028】
本発明の情報提供装置および方法、並びに第1の記録媒体においては、コンテンツの送信前の初期設定処理において、伝送路を介して、再生回数、再生期限、移動回数、コピー回数、またはチェックアウト回数が規定される利用条件を基にコンテンツを取り扱う情報処理装置が認証され、初期設定処理において、認証された情報処理装置にコンテンツの利用条件、およびコンテンツのコンテンツ名を含むコンテンツ付加情報が送信され、初期設定処理において、情報処理装置から送信された、コンテンツの利用条件、およびコンテンツ付加情報の受信が制御され、初期設定処理において、受信された利用条件およびコンテンツ付加情報を更に保持させることにより、保持している利用条件およびコンテンツ付加情報が更新され、情報処理装置が記憶しているコンテンツに対応する利用条件およびコンテンツ付加情報が記憶され、初期設定処理において、更新されたコンテンツ付加情報が表示され、保持されている利用条件を基に、コンテンツの利用を許可するか否かが判定され、コンテンツの利用を許可すると判定された場合、保持されている利用条件に基づいてコンテンツが情報処理装置へ送信され、送信されたコンテンツに対応する利用条件およびコンテンツ付加情報が更新される。
【0029】
本発明の情報処理装置および方法、並びに第2の記録媒体においては、コンテンツの再生回数、再生期限、移動回数、コピー回数、またはチェックアウト回数が規定される利用条件、およびコンテンツのコンテンツ名を含むコンテンツ付加情報が保持され、コンテンツの送信前の初期設定処理において、伝送路を介して、情報提供装置が認証され、初期設定処理において、認証された情報提供装置にコンテンツの利用条件、およびコンテンツ付加情報が送信され、初期設定処理において、情報提供装置から送信された、コンテンツの利用条件、およびコンテンツ付加情報が受信され、初期設定処理において、受信された利用条件およびコンテンツ付加情報が更に保持させることにより、保持している利用条件およびコンテンツ付加情報が更新され、情報提供装置が記憶しているコンテンツに対応する利用条件およびコンテンツ付加情報が記憶され、初期設定処理において、更新されたコンテンツ付加情報が表示され、保持されている利用条件を基に、コンテンツの利用を許可するか否かが判定され、コンテンツの利用を許可すると判定された場合、保持されている利用条件に基づいてコンテンツが処理され、コンテンツの利用が行われた場合、コンテンツの利用による変化を反映させるように、保持されている利用条件およびコンテンツ付加情報が更新される。
【0030】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係るコンテンツ表示システムの一実施の形態を示す図である。パーソナルコンピュータ1は、例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394により規定されるネットワーク、またはUSB(Universal Serial Bus)などで構成されるネットワーク3を介して、PDA(Personal Digital Assistant)2に接続する。
【0031】
パーソナルコンピュータ1は、コンテンツの付加情報(例えば、コンテンツ名、記録日、または著作権者名など)、利用条件(例えば、再生可能回数、移動可能か否かを示すデータ、コピー可能か否かを示すデータ、またはチェックアウト回数など)、およびコンテンツ鍵と共に、音楽または動画像若しくは静止画像の画像などのコンテンツを記録する。コンテンツは、DES(Data Encryption Standard)などの方式により暗号化されている。
【0032】
パーソナルコンピュータ1は、予め記憶しているユーザIDまたはパスワードなどを基に、パーソナルコンピュータ1の使用者を認証する。パーソナルコンピュータ1は、予め記憶している認証鍵などを用いて、ネットワーク3を介して、PDA2を認証する。
【0033】
パーソナルコンピュータ1は、PDA2に記憶されているコンテンツに対応する付加情報および利用条件を、ネットワーク3を介して、PDA2から受信して、受信した付加情報または利用条件を表示する。
【0034】
パーソナルコンピュータ1は、自分自身が記録しているコンテンツの付加情報および利用条件を、ネットワーク3を介して、PDA2に送信する。
【0035】
パーソナルコンピュータ1は、使用者の操作に対応して、自分自身が記録しているコンテンツの利用条件、またはPDA2に記憶されているコンテンツの利用条件(パーソナルコンピュータ1が記録している)に基づいて、パーソナルコンピュータ1若しくはPDA2に記録されているコンテンツを移動し、またはコピーする。
【0036】
パーソナルコンピュータ1は、使用者の操作に対応して、自分自身が記録しているコンテンツの利用条件に基づいて、パーソナルコンピュータ1に記録されているコンテンツを復号して、再生する。
【0037】
利用条件には、コンテンツの再生条件、移動条件、コピー条件、または利用可能な使用者などが含まれている。
【0038】
PDA2は、コンテンツの付加情報、利用条件、およびコンテンツ鍵と共に、コンテンツを記憶する。
【0039】
PDA2は、PDA2の使用者を認証する。PDA2は、ネットワーク3を介して、パーソナルコンピュータ1を認証する。
【0040】
PDA2は、パーソナルコンピュータ1に記録されているコンテンツに対応する付加情報および利用条件を、ネットワーク3を介して、パーソナルコンピュータ1から受信して、受信した付加情報および利用条件を表示する。
【0041】
PDA2は、自分自身が記憶しているコンテンツの付加情報および利用条件を、ネットワーク3を介して、パーソナルコンピュータ1に送信する。
【0042】
PDA2は、使用者の操作に対応して、自分自身が記憶しているコンテンツの利用条件、またはパーソナルコンピュータ1に記録されているコンテンツの利用条件(PDA2が記憶している)に基づいて、パーソナルコンピュータ1若しくはPDA2に記録されているコンテンツを移動し、またはコピーする。
【0043】
PDA2は、使用者の操作に対応して、自分自身が記憶しているコンテンツの利用条件に基づいて、PDA2に記憶されているコンテンツを再生する。
【0044】
図2は、パーソナルコンピュータ1の構成を説明する図である。CPU(Central Processing Unit)21は、ROM(Read-only Memory)22またはRAM(Random-Access Memory)23に格納されている各種プログラムを実行して、図3を参照して後述する機能を実現する。ROM22は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)またはフラッシュメモリなどで構成され、一般的には、CPU21が使用するプログラムや演算用のパラメータのうちの基本的に固定のデータを格納する。RAM23は、DRAM(Dynamic RAM)などで構成され、CPU21の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータを格納する。
【0045】
入力部25は、マウス、または入力キーなどで構成され、CPU21に各種の指令を入力するとき、使用者により操作される。表示部26は、液晶表示装置などから成り、各種情報をテキストやイメージで表示する。音声再生部27は、通信部28から供給されたコンテンツに含まれる音声のデータ、または記録部29に記録されているコンテンツに含まれる音声のデータなどを再生して、音声を出力する。
【0046】
通信部28は、ネットワーク3を介して、CPU21から供給されたデータ(例えば、コンテンツの移動要求など)を、所定の方式のパケットに格納して、PDA2に送信する。また、通信部28は、ネットワーク3を介して、PDA2から受信したパケットに格納されているデータ(例えば、コンテンツなど)、またはプログラムをCPU21、RAM23、または記録部29に出力する。
【0047】
記録部29は、ハードディスクドライブ等で構成され、コンテンツの付加情報、利用条件、およびコンテンツ鍵と共に、コンテンツを記録する。記録部29は、記録しているコンテンツを、コンテンツの付加情報、利用条件、およびコンテンツ鍵と共に、CPU21、またはRAM23に供給する。
【0048】
ドライブ30は、装着されている磁気ディスク51、光ディスク52、光磁気ディスク53、または半導体メモリ54に記録されているデータまたはプログラムを読み出して、そのデータまたはプログラムを、バス24を介して接続されているROM22またはRAM23に供給する。
【0049】
CPU21乃至ドライブ30は、バス24により相互に接続されている。
【0050】
PDA2は、パーソナルコンピュータ1と同様の構成を有するので、その説明は省略する。
【0051】
図3は、CPU21がプログラムを実行することにより実現される、パーソナルコンピュータ1の機能を説明する図である。パーソナルコンピュータ1は、認証機能71、コンテンツ表示機能72、コンテンツ再生機能73、コンテンツ管理機能74、著作権管理機能75、コンテンツデータベース76、および通信機能77などを有する。
【0052】
認証機能71は、内部にユーザデータベース81を有する。ユーザデータベース81は、使用者の認証情報(使用者を特定するためのユーザID、またはパスワードなど)を記録している。認証機能71は、入力部25から供給された使用者の操作に対応するデータ、およびユーザデータベース81に記録されている使用者の認証情報を基に、使用者を認証する。
【0053】
認証機能71は、認証の処理に必要な認証鍵などを予め記憶し、チャレンジアンドレスポンスなどの方式により、通信機能77により制御されている通信部28が受信したデータおよび通信部28が送信するデータを基に、ネットワーク3を介して、PDA2を認証する。
【0054】
コンテンツ表示機能72は、表示機能82および操作指示機能83を有する。表示機能82は、コンテンツデータベース76に記録されているコンテンツ情報に含まれる、コンテンツに対応する付加情報などを表示部26に、例えば、木構造を基に表示する。コンテンツ情報は、機器を特定するための機器ID、コンテンツに対応するファイル名(いわゆる、パスを含む)、コンテンツID、コンテンツの付加情報、および利用条件などを含む。
【0055】
図4は、表示機能82が表示部26に表示させる画面の例を示す図である。
【0056】
図4に示す表示例は、パーソナルコンピュータ1が、ディレクトリ”\MUSIC\POPS"にコンテンツ"pops1"およびコンテンツ"pops2"を保持していることを示し、PDA2が、ディレクトリ"\AUDIO\ROCK"にコンテンツ"rock1"およびコンテンツ"rock2"を保持していることを示す。
【0057】
図3に示す機能がデーモンとして動作するとき、表示機能82は、コンテンツに関する情報を表示部26に表示しない。
【0058】
操作指示機能83は、画面のクリックなどの使用者の操作に対応する所定のデータが入力部25から供給されたとき、コンテンツ再生機能73にコンテンツの再生を指示し、表示機能82に表示を更新させる。
【0059】
操作指示機能83は、ドラッグアンドドロップなどの使用者の操作に対応する所定のデータが入力部25から供給されたとき、コンテンツ管理機能74にコンテンツの移動またはコピーを指示し、表示機能82に表示を更新させる。
【0060】
操作指示機能83は、使用者からコンテンツ情報の更新を要求されたとき、コンテンツ管理機能74にコンテンツ情報の更新を指示し、表示機能82に表示を更新させる。
【0061】
操作指示機能83は、使用者から終了を要求されたとき、コンテンツ管理機能74に、PDA2に記憶されているコンテンツに対応するコンテンツ情報を破棄させ、プログラムを終了させる。
【0062】
コンテンツ再生機能73は、操作指示機能83の指示に基づき、コンテンツデータベース76に記録されているコンテンツを復号して、再生する。コンテンツ再生機能73は、著作権管理機能75に、コンテンツデータベース76に記録されている利用条件を更新させる。
【0063】
コンテンツ管理機能74は、通信機能77により制御されている通信部28が受信した、PDA2が記憶しているコンテンツに対応するコンテンツ情報を、コンテンツデータベース76に書き込ませる。
【0064】
コンテンツ管理機能74は、ネットワーク3を介して、通信機能77により制御されている通信部28に、コンテンツデータベース76に記録されているコンテンツに対応するコンテンツ情報をPDA2に送信させる。
【0065】
コンテンツ管理機能74は、操作指示機能83からコンテンツデータベース76内でのコンテンツの移動またはコピーの指示を受けたとき、著作権管理機能75にコンテンツの移動またはコピーが許可されているか否かを問い合わせ、コンテンツデータベース76に記録されている利用条件を基に、コンテンツの移動またはコピーが許可されていると判定されたとき、コンテンツデータベース76にコンテンツを移動またはコピーさせる。コンテンツ管理機能74は、著作権管理機能75にソース(移動元)とディスティネーション(移動先)双方の利用条件の更新を指示する。
【0066】
著作権管理機能75によりコンテンツの移動またはコピーが許可されていないと判定されたとき、コンテンツ管理機能74は、コンテンツの移動またはコピーを実行しない。
【0067】
コンテンツ管理機能74は、PDA2からコンテンツデータベース76へのコンテンツの移動またはコピーの指示を操作指示機能83から受けたとき、著作権管理機能75にコンテンツの移動またはコピーが許可されているか否かを問い合わせ、コンテンツの移動またはコピーが許可されていると判定されたとき、通信機能77により制御されている通信部28に、コンテンツの要求を送信させる。通信部28がPDA2に送信するコンテンツの要求は、コンテンツID、パスを含むファイル名、移動またはコピーなどの操作指示を含む。
【0068】
著作権管理機能75によりコンテンツの移動またはコピーが許可されていないと判定されたとき、コンテンツ管理機能74は、通信部28に、コンテンツの要求を送信させない。
【0069】
コンテンツ管理機能74は、通信部28に、PDA2が送信したコンテンツを受信させ、受信したコンテンツをコンテンツデータベース76に記録させ、著作権管理機能75に受信したコンテンツの利用条件の更新を指示する。このとき、コンテンツデータベース76は、記録されたコンテンツに、新たなコンテンツIDを対応付ける。
【0070】
コンテンツ管理機能74は、コンテンツデータベース76からPDA2へのコンテンツの移動またはコピーの指示を操作指示機能83から受けたとき、著作権管理機能75にコンテンツの移動またはコピーが許可されているか否かを問い合わせ、コンテンツの移動またはコピーが許可されていると判定されたとき、通信機能77により制御されている通信部28に、コンテンツID、およびパス名を含む移動(コピー)先のファイル名と共に、コンテンツをPDA2に送信させる。
【0071】
著作権管理機能75によりコンテンツの移動またはコピーが許可されていないと判定されたとき、コンテンツ管理機能74は、通信部28に、コンテンツを送信させない。
【0072】
通信部28がPDA2からコンテンツの受信確認を受信したとき、コンテンツ管理機能74は、著作権管理機能75に送信したコンテンツの利用条件の更新を指示する。コンテンツを移動する場合、通信部28がPDA2からコンテンツの受信確認を受信したとき、コンテンツ管理機能74は、利用条件の設定により移動したコンテンツを利用できないようにするか、または、コンテンツデータベース76に移動したコンテンツを消去させる。
【0073】
コンテンツ管理機能74は、コンテンツデータベース76からPDA2へのコンテンツの移動またはコピーの要求をPDA2から通信機能77が受信したとき、著作権管理機能75にコンテンツの移動またはコピーが許可されているか否かを問い合わせ、コンテンツの移動またはコピーが許可されていると判定されたとき、通信機能77により制御されている通信部28に、コンテンツID、およびパス名を含む移動(コピー)先のファイル名と共に、コンテンツをPDA2に送信させる。
【0074】
著作権管理機能75によりコンテンツの移動またはコピーが許可されていないと判定されたとき、コンテンツ管理機能74は、通信部28に、コンテンツを送信させない。
【0075】
通信部28がPDA2からコンテンツの受信確認を受信したとき、コンテンツ管理機能74は、著作権管理機能75に送信したコンテンツの利用条件の更新を指示する。コンテンツを移動する場合、通信部28がPDA2からコンテンツの受信確認を受信したとき、コンテンツ管理機能74は、利用条件の設定により移動したコンテンツを利用できないようにするか、または、コンテンツデータベース76に移動したコンテンツを消去させる。
【0076】
コンテンツ管理機能74は、PDA2が送信したパーソナルコンピュータ1に移動またはコピーするコンテンツを通信機能77が受信したとき、著作権管理機能75にコンテンツの移動またはコピーが許可されているか否かを問い合わせ、コンテンツの移動またはコピーが許可されていると判定されたとき、コンテンツデータベース76に受信したコンテンツを記録させ、著作権管理機能75に受信したコンテンツの利用条件の更新を指示する。コンテンツデータベース76は、記録されたコンテンツに、新たなコンテンツIDを対応付ける。
【0077】
コンテンツの移動またはコピーが許可されていないと判定されたとき、コンテンツ管理機能74は、受信したコンテンツを破棄する。
【0078】
コンテンツ管理機能74は、パーソナルコンピュータ1がネットワーク3から切り離されたとき、コンテンツデータベース76に記録されている、PDA2に記憶されているコンテンツに対応するコンテンツ情報を破棄する。
【0079】
著作権管理機能75は、コンテンツの利用条件に基づいて、コンテンツデータベース76に記録されているコンテンツの再生、移動、またはコピーを許可または禁止するととともに、コンテンツを再生、移動、またはコピーしたとき、コンテンツデータベース76にコンテンツの利用条件を更新させる。著作権管理機能75は、コンテンツの利用条件に基づいて、PDA2に記憶されているコンテンツの移動、またはコピーを許可または禁止するととともに、コンテンツを移動、またはコピーしたとき、コンテンツデータベース76にコンテンツの利用条件を更新させる。
【0080】
コンテンツデータベース76は、コンテンツ、コンテンツID、付加情報、利用条件、およびコンテンツ鍵を1つのファイルとして、ディレクトリ構造により記録する。コンテンツデータベース76は、ネットワーク3を介して、PDA2と接続されたとき、PDA2から受信した、PDA2が記憶しているコンテンツに対応するコンテンツ情報を記録する。
【0081】
図5は、コンテンツデータベース76が記録しているコンテンツ情報の例を示す図である。コンテンツIDが"AAA"であるコンテンツは、機器IDが"DDD"である機器(例えば、パーソナルコンピュータ1)に記録され、名前が"111"であり、記録日が"YYMMDD"である。コンテンツIDが"AAA"であるコンテンツは、利用可能者が"UUU"であり、コピーが許可されている回数が0回であり、移動が許可されている回数が3回であり、再生が許可されている回数が10回である。コンテンツIDが"AAA"であるコンテンツは、機器IDが”DDD”である機器の、パスが\ROOT\AUDIOで示されるディレクトリに記録されている、ファイル名がaudio1であるファイルに格納されている。
【0082】
コンテンツIDが"BBB"であるコンテンツは、機器IDが"ddd"である機器(例えば、PDA2)に記録され、名前が"222"であり、記録日が"yymmdd"である。コンテンツIDが"BBB"であるコンテンツは、利用可能者が"uuu"であり、コピーが許可されている回数が0回であり、移動が許可されている回数が3回であり、再生が許可されている回数が10回である。コンテンツIDが"BBB"であるコンテンツは、機器IDが"ddd"である機器の、パスが\ROOT\AUDIOで示される、ファイル名がaudio2であるファイルに格納されている。
【0083】
通信機能77は、通信部28を制御し、通信部28に、ネットワーク3を介して、PDA2からコンテンツまたはコンテンツ情報などを受信させるとともに、PDA2にコンテンツまたはコンテンツ情報などを送信させる。
【0084】
なお、PDA2の機能は、パーソナルコンピュータ1の機能と同様であるので、その説明は省略する。
【0085】
次に、本発明に係るコンテンツ表示システムの処理について説明する。以下において、パーソナルコンピュータ1がコンテンツの表示をする場合の処理を説明する。
【0086】
パーソナルコンピュータ1によるコンテンツの表示の処理を図6のフローチャートを参照して説明する。ステップS11において、パーソナルコンピュータ1は、初期設定の処理を実行する。初期設定の処理の詳細は、図7のフローチャートを参照して、後述する。
【0087】
ステップS12において、コンテンツ表示機能72の操作指示機能83は、入力部25から供給される信号を基に、再生が要求されたか否かを判定し、再生が要求されたと判定された場合、ステップS13に進み、コンテンツ再生機能73に、暗号化されているコンテンツをコンテンツ鍵で復号させて、再生の処理を実行させる。再生の処理を終了した後、手続きは、ステップS12に戻り、判定の処理を繰り返す。再生の処理の詳細は、図8のフローチャートを参照して、後述する。
【0088】
ステップS12において、再生が要求されていないと判定された場合、ステップS14に進み、コンテンツ表示機能72の操作指示機能83は、ドラッグアンドドロップなどの操作に対応する、入力部25から供給される信号、または通信機能77から供給されたデータ(例えば、PDA2からのコンテンツの移動の要求に対応する)を基に、コンテンツの移動が要求されたか否かを判定し、コンテンツの移動が要求されたと判定された場合、ステップS15に進み、コンテンツ管理機能74に、コンテンツの移動の処理を実行させる。コンテンツの移動の処理を終了した後、手続きは、ステップS12に戻り、判定の処理を繰り返す。移動の処理の詳細は、図9および図10のフローチャートを参照して、後述する。
【0089】
ステップS14において、コンテンツの移動が要求されていないと判定された場合、ステップS16に進み、コンテンツ表示機能72の操作指示機能83は、入力部25から供給される信号または通信機能77から供給されたデータを基に、コンテンツ情報の更新が要求されたか否かを判定し、コンテンツ情報の更新が要求されたと判定された場合、ステップS17に進み、コンテンツ管理機能74に、コンテンツ情報更新処理を実行させる。コンテンツ情報の更新の処理が終了した後、手続きは、ステップS12に戻り、判定の処理を繰り返す。コンテンツ情報更新処理の詳細は、図11のフローチャートを参照して、後述する。
【0090】
ステップS16において、コンテンツ情報の更新が要求されていないと判定された場合、ステップS18に進み、コンテンツ表示機能72の操作指示機能83は、入力部25から供給される信号を基に、表示の処理を終了するか否かを判定し、表示の処理を終了しないと判定された場合、ステップS12に戻り、判定の処理を繰り返す。
【0091】
ステップS18において、表示の処理を終了すると判定された場合、ステップS19に進み、操作指示機能83は、コンテンツ管理機能74に終了処理を実行させて、処理は終了する。終了処理の詳細は、図12のフローチャートを参照して、後述する。
【0092】
このように、パーソナルコンピュータ1は、パーソナルコンピュータ1自身が記録しているコンテンツ、およびPDA2が記憶しているコンテンツに対応するコンテンツ情報を表示するとともに、使用者の要求に対応して、パーソナルコンピュータ1が記録しているコンテンツまたはPDA2が記憶しているコンテンツを移動またはコピーすることができる。
【0093】
PDA2のコンテンツの表示の処理は、パーソナルコンピュータ1のコンテンツの表示の処理と同様なので、その説明は省略する。
【0094】
次に、図6のステップS11の処理に対応する初期設定の処理の詳細を、図7のフローチャートを参照して説明する。ステップS1101において、認証機能71は、チャレンジアンドレスポンスなどの方式により、PDA2を認証する処理を実行する。ステップS1101において、PDA2が正当でないと判定された場合、処理は終了し、コンテンツ情報は更新されない。
【0095】
ステップS2101において、PDA2は、パーソナルコンピュータ1を認証する処理を実行する。ステップS2101において、パーソナルコンピュータ1が正当でないと判定された場合、処理は終了し、コンテンツ情報は更新されない。
【0096】
ステップS1101において、PDA2が正当であると判定されて、PDA2が認証され、ステップS2101において、パーソナルコンピュータ1が正当であると判定されて、パーソナルコンピュータ1が認証された場合、ステップS1102に進み、認証機能71は、入力部25から供給されたデータ、およびユーザデータベース81に記録されている使用者の認証情報を基に、使用者を認証する。ステップS1102において、使用者が正当でないと判定された場合、処理は終了し、コンテンツ情報は更新されない。
【0097】
ステップS1102において、使用者が正当であると判定されて、使用者が認証された場合、ステップS1103に進み、コンテンツ管理機能74は、コンテンツデータベース76から自分自身が記録しているコンテンツに対応するコンテンツ情報を読み出して、通信機能77に読み出したコンテンツ情報をネットワーク3を介してPDA2に送信させる。
【0098】
ステップS2102において、PDA2は、パーソナルコンピュータ1が送信したコンテンツ情報を受信する。ステップS2103において、PDA2の図示せぬコンテンツ管理機能は、受信したコンテンツ情報を基に、記憶しているコンテンツ情報を更新する。すなわち、PDA2は、記憶しているコンテンツ情報に、パーソナルコンピュータ1が記録しているコンテンツに対応するコンテンツ情報を追加する。
【0099】
ステップS2104において、PDA2のコンテンツ管理機能は、自分自身が記憶しているコンテンツに対応するコンテンツ情報をネットワーク3を介してパーソナルコンピュータ1に送信する。
【0100】
ステップS1104において、通信機能77は、PDA2が送信したコンテンツ情報を受信する。ステップS1105において、コンテンツ管理機能74は、コンテンツデータベース76にコンテンツ情報を更新させる。すちわち、コンテンツデータベース76は、ステップS1104の処理で受信した、PDA2が記憶しているコンテンツに対応するコンテンツ情報を記録する。
【0101】
ステップS1106において、表示機能82は、パーソナルコンピュータ1が記録しているコンテンツに対応するコンテンツ情報、およびPDA2が記憶しているコンテンツに対応するコンテンツ情報を表示部26に表示させ、処理は終了する。
【0102】
このように、相互認証の処理の後、パーソナルコンピュータ1およびPDA2は、コンテンツ情報を交換して、コンテンツ情報を更新する。パーソナルコンピュータ1は、自分自身が記録しているコンテンツに対応するコンテンツ情報、およびPDA2が記憶しているコンテンツに対応するコンテンツ情報を表示部26に表示させることができる。
【0103】
次に、図6のステップS13の処理に対応する再生の処理の詳細を、図8のフローチャートを参照して説明する。ステップS1201において、著作権管理機能75は、コンテンツデータベース76に記録されている、再生が要求されたコンテンツに対応する利用条件をチェックする。利用条件に再生を許可する旨が設定されていないとき、コンテンツを再生しないで処理は終了する。
【0104】
利用条件に再生を許可する旨が設定されているとき、ステップS1202に進み、コンテンツ再生機能73は、暗号化されているコンテンツをコンテンツ鍵で復号して、コンテンツを再生する。ステップS1203において、著作権管理機能75は、再生したコンテンツに対応する利用条件を更新して(例えば、再生回数を1減ずるなど)、処理は終了する。
【0105】
このように、パーソナルコンピュータ1は、利用条件に基づいて、コンテンツの再生が許可されたとき、コンテンツを再生する。
【0106】
次に、図6のステップS15の処理に対応する、PDA2からパーソナルコンピュータ1へのコンテンツの移動の処理の詳細を、図9のフローチャートを参照して説明する。ステップS1301において、著作権管理機能75は、コンテンツデータベース76に記録されている、移動が要求されたコンテンツに対応する利用条件をチェックする。PDA2が記憶しているコンテンツに対応する利用条件は、初期設定の処理で、コンテンツデータベース76に記録されている。
【0107】
移動が要求されたコンテンツに対応する利用条件に移動を許可する旨が設定されていないとき、コンテンツを移動しないで処理は終了する。
【0108】
移動が要求されたコンテンツに対応する利用条件に移動を許可する旨が設定されているとき、ステップS1302に進み、コンテンツ管理機能74は、通信機能77にコンテンツの移動要求をネットワーク3を介してPDA2に送信させる。
【0109】
ステップS2301において、PDA2は、コンテンツの移動要求を受信する。ステップS2302において、PDA2の図示せぬ著作権管理機能は、移動が要求されたコンテンツに対応する利用条件(PDA2が記憶している)をチェックする。移動が要求されたコンテンツに対応する利用条件に移動を許可する旨が設定されていないとき、コンテンツを移動しないで処理は終了する。
【0110】
移動が要求されたコンテンツに対応する利用条件に移動を許可する旨が設定されているとき、ステップS2303に進み、PDA2は、移動が要求されたコンテンツをネットワーク3を介してパーソナルコンピュータ1に送信する。
【0111】
ステップS1303において、パーソナルコンピュータ1の通信機能77は、通信部28にコンテンツを受信させる。ステップS1304において、コンテンツ管理機能74は、コンテンツデータベース76に受信したコンテンツを記録させる。ステップS1305において、著作権管理機能75は、コンテンツデータベース76に、記録したコンテンツに対応する利用条件を更新させる。ステップS1306において、コンテンツ管理機能74は、コンテンツデータベース76に、記録したコンテンツに対応するコンテンツ情報を更新させる。
【0112】
ステップS2304において、PDA2のコンテンツ管理機能は、送信したコンテンツに対応する利用条件を更新する。ステップS2305において、PDA2のコンテンツ管理機能は、送信したコンテンツに対応するコンテンツ情報を更新して、処理は終了する。
【0113】
このように、利用条件に基づくパーソナルコンピュータ1の要求に対応して、PDA2は、記憶しているコンテンツをパーソナルコンピュータ1に移動することができる。
【0114】
次に、図6のステップS15の処理に対応する、パーソナルコンピュータ1からPDA2へのコンテンツの移動の処理の詳細を、図10のフローチャートを参照して説明する。ステップS1401において、著作権管理機能75は、コンテンツデータベース76に記録されている、移動が要求されたコンテンツに対応する利用条件をチェックする。移動が要求されたコンテンツに対応する利用条件に移動を許可する旨が設定されていないとき、コンテンツを移動しないで処理は終了する。
【0115】
移動が要求されたコンテンツに対応する利用条件に移動を許可する旨が設定されているとき、ステップS1402に進み、コンテンツ管理機能74は、通信機能77にコンテンツをネットワーク3を介してPDA2に送信させる。
【0116】
ステップS2401において、PDA2は、コンテンツを受信する。ステップS2402において、PDA2の著作権管理機能は、移動が要求されたコンテンツに対応する利用条件をチェックする。利用条件に移動を許可する旨が設定されていないとき、受信したコンテンツを破棄して、処理は終了する。
【0117】
移動が要求されたコンテンツに対応する利用条件に移動を許可する旨が設定されているとき、ステップS2403に進み、PDA2の図示せぬコンテンツデータベースは、受信したコンテンツを記憶する。ステップS2404において、PDA2のコンテンツ管理機能は、コンテンツの受信確認をネットワーク3を介してパーソナルコンピュータ1に送信する。
【0118】
ステップS1403において、パーソナルコンピュータ1の通信機能77は、通信部28にコンテンツの受信確認を受信させる。ステップS1404において、著作権管理機能75は、コンテンツデータベース76に、送信したコンテンツに対応する利用条件を更新させる。ステップS1405において、コンテンツ管理機能74は、コンテンツデータベース76に送信したコンテンツに対応するコンテンツ情報を更新させる。
【0119】
ステップS2405において、PDA2のコンテンツ管理機能は、記憶したコンテンツに対応する利用条件を更新する。ステップS2406において、PDA2のコンテンツ管理機能は、記憶したコンテンツに対応するコンテンツ情報を更新して、処理は終了する。
【0120】
このように、パーソナルコンピュータ1は、利用条件に基づいて、記録しているコンテンツをPDA2に移動することができる。
【0121】
なお、コンテンツのコピーの処理は、コンテンツの移動の処理と同様に実行されるので、その説明は省略する。
【0122】
次に、図6のステップS17の処理に対応する、コンテンツ情報更新の処理の詳細を、図11のフローチャートを参照して説明する。ステップS1501において、コンテンツ管理機能74は、コンテンツデータベース76から自分自身が記録しているコンテンツに対応するコンテンツ情報を読み出して、通信機能77に、読み出したコンテンツ情報をネットワーク3を介してPDA2に送信させる。
【0123】
ステップS2501において、PDA2は、パーソナルコンピュータ1が送信したコンテンツ情報を受信する。ステップS2502において、PDA2は、記憶しているコンテンツ情報を、パーソナルコンピュータ1が記録しているコンテンツに対応するコンテンツ情報を基に更新する。ステップS2503において、PDA2は、自分自身が記憶しているコンテンツに対応するコンテンツ情報をネットワーク3を介してパーソナルコンピュータ1に送信する。
【0124】
ステップS1502において、通信機能77は、PDA2が送信したコンテンツ情報を受信する。ステップS1503において、コンテンツ管理機能74は、ステップS1502の処理で受信したコンテンツ情報を基に、コンテンツデータベース76に、コンテンツ情報を更新させる。ステップS1504において、表示機能82は、更新されたコンテンツ情報を表示部26に表示させ、処理は終了する。
【0125】
このように、パーソナルコンピュータ1は、PDA2から受信したコンテンツ情報を基に、コンテンツデータベース76に記録されているコンテンツ情報を更新する。PDA2は、パーソナルコンピュータ1から受信したコンテンツ情報を基に、コンテンツ情報を更新する。
【0126】
次に、図6のステップS19の処理に対応する、終了の処理の詳細を、図12のフローチャートを参照して説明する。ステップS1601において、コンテンツ管理機能74は、コンテンツデータベース76に、PDA2のコンテンツに関するコンテンツ情報(機器IDがPDA2に対応するコンテンツ情報)を破棄させ、処理は終了する。
【0127】
このように、コンテンツの表示の処理を終了するとき、パーソナルコンピュータ1は、PDA2が記憶しているコンテンツに関するコンテンツ情報を破棄する。従って、パーソナルコンピュータ1は、接続されている機器に記憶されているコンテンツに関するコンテンツ情報のみを表示部26に表示する。
【0128】
次に、本発明に係るコンテンツ表示システムの他の実施の形態について説明する。
【0129】
図13は、CPU21がプログラムを実行することにより実現される、パーソナルコンピュータ1の他の機能を説明する図である。図3に示す場合と同様の部分には、同一の番号を付してあり、その説明は省略する。
【0130】
コンテンツ表示機能72は、表示機能111および操作指示機能112を有する。表示機能111は、コンテンツデータベース102に記録されているコンテンツに関する情報を表示部26に木構造を基に表示する。
【0131】
表示機能111は、コンテンツデータベース102に記録されている接続状況フラグを基に、コンテンツを記録している機器が接続されているときと、接続されていないときとでは、異なる色または形の画像でコンテンツに関するコンテンツ情報を表示する。
【0132】
図14は、表示機能111が表示部26に表示させる画面の例を示す図である。
【0133】
図14に示す表示例は、パーソナルコンピュータ1が、ディレクトリ”\MUSIC\POPS"にコンテンツ"pops1"およびコンテンツ"pops2"を保持していることを示し、パーソナルコンピュータ1に接続されているPDA2が、ディレクトリ"\AUDIO\ROCK"にコンテンツ"rock1"およびコンテンツ"rock2"を保持していることを示す。図14に示す表示例は、パーソナルコンピュータ1に接続されていない機器DDD(例えば、図示せぬ携帯型のパーソナルコンピュータ)が、ディレクトリ"\ROOT\AUDIO"にコンテンツ”audio1"およびコンテンツ"audio2"を保持していることを示す。
【0134】
図14に示すように、表示機能111は、パーソナルコンピュータ1に接続されている機器のコンテンツに対応するコンテンツ情報を青で表示し、パーソナルコンピュータ1に接続されていない機器のコンテンツに対応するコンテンツ情報を赤で表示する。
【0135】
このようにすることで、パーソナルコンピュータ1の使用者は、パーソナルコンピュータ1に、所望のコンテンツを記憶している機器が接続されているか否かを瞬時に判断することができる。
【0136】
なお、表示機能111は、パーソナルコンピュータ1に接続されている機器のコンテンツに対応するコンテンツ情報の背景の形状と、パーソナルコンピュータ1に接続されていない機器のコンテンツに対応するコンテンツ情報の背景の形状とを、異なるように表示するようにしてもよい。例えば、表示機能111は、パーソナルコンピュータ1に接続されている機器のコンテンツに対応するコンテンツ情報の背景を四角で表示し、パーソナルコンピュータ1に接続されていない機器のコンテンツに対応するコンテンツ情報の背景を円形で表示するようにしてもよい。
【0137】
図13に示す機能がデーモンとして動作するとき、表示機能111は、コンテンツに関する情報を表示部26に表示しない。
【0138】
操作指示機能112は、画面のクリックなどの使用者の操作に対応する所定のデータが入力部25から供給されたとき、コンテンツ再生機能73にコンテンツの再生を指示し、表示機能111に表示を更新させる。操作指示機能112は、ドラッグアンドドロップなどの使用者の操作に対応する所定のデータが入力部25から供給されたとき、コンテンツ管理機能101にコンテンツの移動またはコピーを指示し、表示機能111に表示を更新させる。
【0139】
操作指示機能112は、使用者からコンテンツ情報の更新を要求されたとき、コンテンツ管理機能101にコンテンツ情報の更新を指示し、表示機能111に表示を更新させる。
【0140】
操作指示機能112は、パーソナルコンピュータ1にPDA2が接続されたとき、コンテンツ管理機能101にPDA2のコンテンツ情報に対応する接続状況フラグを更新させる。操作指示機能112は、パーソナルコンピュータ1とPDA2との接続が切断されたとき、コンテンツ管理機能101にPDA2のコンテンツ情報に対応する接続状況フラグを更新させる。
【0141】
操作指示機能112は、使用者からコンテンツの表示の処理の終了を要求されたとき、コンテンツ管理機能101にPDA2のコンテンツ情報に対応する接続状況フラグを更新させ、プログラムを終了させる。
【0142】
通信機能77により制御されている通信部28が、PDA2から、PDA2が記憶しているコンテンツに対応するコンテンツ情報を受信したとき、コンテンツ管理機能101は、コンテンツデータベース102に、PDA2が記憶しているコンテンツに対応するコンテンツ情報を破棄させて、コンテンツデータベース102に、受信したコンテンツ情報を書き込ませる。
【0143】
コンテンツ管理機能101は、ネットワーク3を介して、通信機能77により制御されている通信部28に、コンテンツデータベース102に記録されているコンテンツに対応するコンテンツ情報をPDA2に送信させる。
【0144】
コンテンツ管理機能101は、パーソナルコンピュータ1がネットワーク3を介してPDA2に接続されたとき、コンテンツデータベース102に記録されている、PDA2に記憶されているコンテンツに対応するコンテンツ情報に含まれる接続状況フラグを、接続されていることを示すtrueに書き換える。
【0145】
コンテンツ管理機能101は、ネットワーク3を介するパーソナルコンピュータ1とPDA2との接続が切断されたとき、コンテンツデータベース102に記録されている、PDA2に記憶されているコンテンツに対応するコンテンツ情報に含まれる接続状況フラグを、接続されていないことを示すfalseに書き換える。
【0146】
コンテンツ管理機能101は、操作指示機能112からコンテンツデータベース102内でのコンテンツの移動またはコピーの指示を受けたとき、著作権管理機能75にコンテンツの移動またはコピーが許可されているか否かを問い合わせ、コンテンツの移動またはコピーが許可されていると判定されたとき、コンテンツデータベース102にコンテンツを移動またはコピーさせ、著作権管理機能75にソースとディスティネーション双方の利用条件の更新を指示する。
【0147】
著作権管理機能75によりコンテンツの移動またはコピーが許可されていないと判定されたとき、コンテンツ管理機能101は、コンテンツの移動またはコピーを実行しない。
【0148】
コンテンツ管理機能101は、PDA2からコンテンツデータベース102へのコンテンツの移動またはコピーの指示を操作指示機能112から受けたとき、著作権管理機能75にコンテンツの移動またはコピーが許可されているか否かを問い合わせ、コンテンツの移動またはコピーが許可されていると判定されたとき、通信機能77により制御されている通信部28に、コンテンツの要求を送信させる。通信部28がPDA2に送信するコンテンツの要求は、コンテンツID、パスを含むファイル名、移動またはコピーなどの操作指示を含む。
【0149】
著作権管理機能75によりコンテンツの移動またはコピーが許可されていないと判定されたとき、コンテンツ管理機能101は、コンテンツの要求を送信しない。
【0150】
コンテンツ管理機能101は、通信部28に、PDA2が送信したコンテンツを受信させ、コンテンツデータベース102に受信したコンテンツを記録させ、著作権管理機能75に受信したコンテンツの利用条件の更新を指示する。コンテンツデータベース102は、記録されたコンテンツに、新たなコンテンツIDを対応付ける。
【0151】
コンテンツ管理機能101は、コンテンツデータベース102からPDA2へのコンテンツの移動またはコピーの指示を操作指示機能112から受けたとき、著作権管理機能75にコンテンツの移動またはコピーが許可されているか否かを問い合わせ、コンテンツの移動またはコピーが許可されていると判定されたとき、通信機能77により制御されている通信部28に、コンテンツID、およびパス名を含む移動(コピー)先のファイル名と共に、コンテンツをPDA2に送信させる。
【0152】
コンテンツの移動またはコピーが許可されていないと判定されたとき、コンテンツ管理機能101は、コンテンツを送信させない。
【0153】
コンテンツを送信させて、通信部28がPDA2からコンテンツの受信確認を受信したとき、コンテンツ管理機能101は、著作権管理機能75に送信したコンテンツの利用条件の更新を指示する。
【0154】
コンテンツの移動の処理のとき、コンテンツ管理機能101は、コンテンツデータベース102に、送信したコンテンツを消去させる。
【0155】
コンテンツ管理機能101は、コンテンツデータベース102からPDA2へのコンテンツの移動またはコピーの要求をPDA2から受けたとき、著作権管理機能75にコンテンツの移動またはコピーが許可されているか否かを問い合わせ、コンテンツの移動またはコピーが許可されていると判定されたとき、通信機能77により制御されている通信部28に、コンテンツID、およびパス名を含む移動(コピー)先のファイル名と共に、コンテンツをPDA2に送信させる。
【0156】
コンテンツの移動またはコピーが許可されていないと判定されたとき、コンテンツ管理機能101は、コンテンツを送信させない。
【0157】
コンテンツを送信させて、通信部28がPDA2からコンテンツの受信確認を受信したとき、コンテンツ管理機能101は、著作権管理機能75に送信したコンテンツの利用条件の更新を指示する。コンテンツの移動が要求されたとき、コンテンツ管理機能101は、コンテンツデータベース102に移動したコンテンツを消去させる。
【0158】
コンテンツ管理機能101は、PDA2からパーソナルコンピュータ1に移動またはコピーするコンテンツを受信したとき、著作権管理機能75にコンテンツの移動またはコピーが許可されているか否かを問い合わせ、コンテンツの移動またはコピーが許可されていると判定されたとき、コンテンツデータベース102に受信したコンテンツを記録させ、著作権管理機能75に受信したコンテンツの利用条件の更新を指示する。コンテンツデータベース102は、記録されたコンテンツに、新たなコンテンツIDを対応付ける。
【0159】
コンテンツの移動またはコピーが許可されていないと判定されたとき、コンテンツ管理機能101は、受信したコンテンツを破棄する。
【0160】
コンテンツデータベース102は、コンテンツ、コンテンツID、機器ID、接続状況フラグ、付加情報、利用条件、およびコンテンツ鍵を1つのファイルとして、ディレクトリ構造により記録する。
【0161】
接続状況フラグは、対応する機器IDにより特定される機器がパーソナルコンピュータ1と接続されているか否かを示す。trueである接続状況フラグは、対応する機器IDにより特定される機器がパーソナルコンピュータ1と接続されていることを示し、falseである接続状況フラグは、対応する機器IDにより特定される機器がパーソナルコンピュータ1と接続されていないことを示す。
【0162】
ネットワーク3を介して、パーソナルコンピュータ1とPDA2とが接続された場合、PDA2が記憶しているコンテンツに対応するコンテンツ情報が受信されたとき、コンテンツデータベース102は、それまで記録していた、PDA2に対応するコンテンツ情報を破棄して、受信したコンテンツ情報を記録する。
【0163】
図15は、コンテンツデータベース102が記録しているコンテンツ情報の例を示す図である。コンテンツIDが"AAA"であるコンテンツは、機器IDが"DDD"である機器に記録され、名前が"111"であり、記録日が"YYMMDD"である。"DDD"である機器IDに対応する接続状況フラグがfalseであるので、機器IDが"DDD"である機器は、パーソナルコンピュータ1と接続されていない。
【0164】
コンテンツIDが"AAA"であるコンテンツは、利用可能者が"UUU"であり、コピーが許可されている回数が0回であり、移動が許可されている回数が3回であり、再生が許可されている回数が10回である。コンテンツIDが"AAA"であるコンテンツは、機器IDが"DDD"である機器の、パスが\ROOT\AUDIO\である、ファイル名がaudio1であるファイルに格納されている。
【0165】
コンテンツIDが"BBB"であるコンテンツは、機器IDが"DDD"である機器に記録され、名前が"222"であり、記録日が"yymmdd"である。コンテンツIDが"BBB"であるコンテンツは、利用可能者が"uuu"であり、コピーが許可されている回数が0回であり、移動が許可されている回数が3回であり、再生が許可されている回数が10回である。コンテンツIDが"BBB"であるコンテンツは、機器IDが"DDD"である機器の、パスが\ROOT\AUDIO\である、ファイル名がaudio2であるファイルに格納されている。
【0166】
次に、図13に示す他の機能を有する場合のコンテンツ表示システムの処理を説明する。
【0167】
コンテンツの表示の処理は、図6を参照して説明した処理と同様なので、その説明は省略する。
【0168】
初期設定の処理の詳細を、図16のフローチャートを参照して説明する。ステップS1701乃至ステップS1704の処理は、図7のステップS1101乃至ステップS1104の処理と同様なので、その説明は省略する。
【0169】
ステップS1705において、コンテンツ管理機能101は、コンテンツデータベース102に、PDA2のコンテンツに関するコンテンツ情報を破棄させる。ステップS1706において、コンテンツ管理機能101は、コンテンツデータベース102に、ステップS1704の処理で受信したコンテンツ情報を基に、コンテンツ情報を更新させる。すなわち、コンテンツデータベース102は、受信した、PDA2が記憶しているコンテンツに対応するコンテンツ情報を記録する共に、PDA2の機器IDに対応する接続状況フラグをtrueに設定する。
【0170】
ステップS1707において、表示機能82は、更新されたコンテンツ情報を表示部26に表示させ、処理は終了する。表示機能82は、接続状況フラグがtrueであるコンテンツ情報と、接続状況フラグがfalseであるコンテンツ情報とを異なる画像で、例えば、接続状況フラグがtrueであるコンテンツ情報を青で、接続状況フラグがfalseであるコンテンツ情報を赤で、表示部26に表示させる。
【0171】
このように、パーソナルコンピュータ1は、PDA2のコンテンツに関するコンテンツ情報を更新すると共に、接続状況フラグを更新することができる。パーソナルコンピュータ1は、接続状況フラグの値に対応する色または形状などを基に、コンテンツ情報を表示する。
【0172】
再生の処理は、図8を参照して説明した処理と同様なので、その説明は省略する。
【0173】
移動の処理は、図9または図10を参照して説明した処理と同様なので、その説明は省略する。
【0174】
次に、コンテンツ情報の更新の処理を図17のフローチャートを参照して説明する。ステップS1801乃至ステップS1802の処理は、図11のステップS1501乃至ステップS1502の処理と同様なので、その説明は省略する。
【0175】
ステップS1803において、コンテンツ管理機能101は、コンテンツデータベース102に、PDA2のコンテンツに関するコンテンツ情報を破棄させる。ステップS1804において、コンテンツ管理機能101は、コンテンツデータベース102に、ステップS1802の処理で受信したコンテンツ情報を基に、コンテンツ情報を更新させる。
【0176】
ステップS1805において、表示機能82は、更新されたコンテンツ情報を表示部26に表示させ、処理は終了する。
【0177】
このように、パーソナルコンピュータ1は、コンテンツ情報を更新し、更新したコンテンツ情報を表示する。
【0178】
次に、終了の処理を図18のフローチャートを参照して説明する。ステップS1901において、コンテンツ管理機能74は、コンテンツデータベース76に、PDA2のコンテンツに関するコンテンツ情報の接続状況フラグをfalseに設定するように、更新させ、処理は終了する。
【0179】
このように、コンテンツの表示の処理を終了するとき、パーソナルコンピュータ1は、PDA2のコンテンツに関するコンテンツ情報に含まれる接続状況フラグを更新する。
【0180】
なお、パーソナルコンピュータ1は、ネットワーク3を介してPDA2と接続されると説明したが、PDA2に限らず、携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)端末機、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、カーナビゲーション装置、テレビジョン受像器、ラジオ受信機、またはポータブルデバイスなどと接続して、同様の処理を実行するようにしてもよい。
【0181】
また、パーソナルコンピュータ1はPDA2とネットワーク3を介して接続されると説明したが、公衆電話回線、携帯電話機の通信回線、PHS、インターネット、Bluetooth、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を介して接続されるようにしてもよい。
【0182】
なお、パーソナルコンピュータ1またはPDA2が記録または記憶するコンテンツは、音楽または画像に限らず、音声、文字、プログラム、またはプログラムを実行させるためのデータなどでもよい。
【0183】
また、コンテンツは、DESに限らず、共通鍵方式の他のブロック暗号、ストリーム暗号、または公開鍵方式の暗号により暗号化されるようにしてもよい。
【0184】
図19は、本発明に係るコンテンツ表示システムの他の実施の形態を示す図である。
【0185】
サーバ201は、ネットワーク202を介して、PDA203およびパーソナルコンピュータ204に接続する。
【0186】
ネットワーク202は、IEEE1394により規定されるネットワーク若しくはIEEE 802.3により規定されるネットワークなどのローカルエリアネットワーク、またはインターネットなどにより構成される。
【0187】
サーバ201は、コンテンツに対応するコンテンツ情報およびコンテンツ鍵と共に、音楽または動画像若しくは静止画像の画像などのコンテンツを記録する。コンテンツは、DESなどの方式により暗号化されている。
【0188】
サーバ201は、PDA203、パーソナルコンピュータ204、またはハードディスクドライブ205が記憶しているコンテンツに関するコンテンツ情報などを記録する。
【0189】
サーバ201は、予め記憶しているユーザIDまたはパスワードなどを基に、サーバ201の使用者を認証する。サーバ201は、予め記憶している認証鍵などを用いて、ネットワーク202を介して、PDA203またはパーソナルコンピュータ204を認証する。サーバ201は、予め記憶しているパスワードなどを用いて、ネットワーク202を介して、PDA203またはパーソナルコンピュータ204の使用者を認証する。
【0190】
サーバ201は、PDA203に記憶されているコンテンツに関するコンテンツ情報を、ネットワーク202を介して、PDA203から受信して、受信したコンテンツ情報を基に、自分自身が記録しているコンテンツ情報を更新する。
【0191】
サーバ201は、パーソナルコンピュータ204に記憶されているコンテンツに関するコンテンツ情報を、ネットワーク202を介して、パーソナルコンピュータ204から受信して、受信したコンテンツ情報を基に、自分自身が記録しているコンテンツ情報を更新する。
【0192】
サーバ201は、ハードディスクドライブ205に記憶されているコンテンツに関するコンテンツ情報を、ネットワーク202を介して、パーソナルコンピュータ204から受信して、受信したコンテンツ情報を基に、自分自身が記録しているコンテンツ情報を更新する。
【0193】
サーバ201は、PDA203、パーソナルコンピュータ204、またはハードディスクドライブ205が記憶しているコンテンツに関するコンテンツ情報を更新したとき、ネットワーク202を介して、更新したコンテンツ情報をPDA203およびパーソナルコンピュータ204に送信する。
【0194】
サーバ201は、PDA203またはパーソナルコンピュータ204の要求に対応して、自分自身が記録しているコンテンツの利用条件に基づいて、自分自身が記録しているコンテンツをPDA203、パーソナルコンピュータ204、またはハードディスクドライブ205に移動し、またはコピーする。
【0195】
サーバ201は、PDA203の要求に対応して、パーソナルコンピュータ204に、パーソナルコンピュータ204またはハードディスクドライブ205が記録しているコンテンツの利用条件に基づいて、パーソナルコンピュータ204またはハードディスクドライブ205が記録しているコンテンツをPDA203に移動させ、またはコピーさせる。
【0196】
サーバ201は、パーソナルコンピュータ204の要求に対応して、PDA203に、PDA203が記録しているコンテンツの利用条件に基づいて、PDA203が記録しているコンテンツをパーソナルコンピュータ204またはハードディスクドライブ205に移動させ、またはコピーさせる。
【0197】
サーバ201は、PDA203の要求に対応して、パーソナルコンピュータ204に、パーソナルコンピュータ204が記録しているコンテンツの利用条件に基づいて、パーソナルコンピュータ204が記録しているコンテンツをハードディスクドライブ205に移動させ、またはコピーさせる。
【0198】
サーバ201は、PDA203の要求に対応して、パーソナルコンピュータ204に、ハードディスクドライブ205が記録しているコンテンツの利用条件に基づいて、ハードディスクドライブ205が記録しているコンテンツをパーソナルコンピュータ204に移動させ、またはコピーさせる。
【0199】
PDA203は、コンテンツのコンテンツ情報およびコンテンツ鍵と共に、コンテンツを記憶する。
【0200】
PDA203は、PDA203の使用者を認証する。PDA203は、ネットワーク202を介して、サーバ201を認証する。
【0201】
PDA203は、PDA203、パーソナルコンピュータ204、またはハードディスクドライブ205に記録されているコンテンツに関するコンテンツ情報を、ネットワーク202を介して、サーバ201から受信して、受信したコンテンツ情報を基に、記憶しているコンテンツ情報を更新する。PDA203は、PDA203、パーソナルコンピュータ204、またはハードディスクドライブ205に記録されているコンテンツに関するコンテンツ情報を表示する。
【0202】
PDA203は、自分自身が記憶しているコンテンツに関するコンテンツ情報を、ネットワーク202を介して、サーバ201に送信する。
【0203】
PDA203は、使用者の操作に対応して、サーバ201に、サーバ201、パーソナルコンピュータ204、またはハードディスクドライブ205に記録されているコンテンツの移動、またはコピーを要求する。
【0204】
PDA203は、使用者の操作に対応して、自分自身が記憶しているコンテンツの利用条件に基づいて、PDA203に記憶されているコンテンツを再生する。
【0205】
パーソナルコンピュータ204は、コンテンツのコンテンツ情報およびコンテンツ鍵と共に、コンテンツを記録する。
【0206】
パーソナルコンピュータ204は、パーソナルコンピュータ204の使用者を認証する。パーソナルコンピュータ204は、ネットワーク202を介して、サーバ201を認証する。
【0207】
パーソナルコンピュータ204は、PDA203、パーソナルコンピュータ204、またはハードディスクドライブ205に記録されているコンテンツに関するコンテンツ情報を、ネットワーク202を介して、サーバ201から受信して、受信したコンテンツ情報を基に、記録しているコンテンツ情報を更新する。パーソナルコンピュータ204は、PDA203、パーソナルコンピュータ204、またはハードディスクドライブ205に記録されているコンテンツに関するコンテンツ情報を表示する。
【0208】
パーソナルコンピュータ204は、パーソナルコンピュータ204またはハードディスクドライブ205が記録しているコンテンツに関するコンテンツ情報を、ネットワーク202を介して、サーバ201に送信する。
【0209】
パーソナルコンピュータ204は、使用者の操作に対応して、サーバ201に、サーバ201、またはPDA20303に記録されているコンテンツの移動、またはコピーを要求する。
【0210】
パーソナルコンピュータ204は、使用者の操作に対応して、パーソナルコンピュータ204またはハードディスクドライブ205が記録しているコンテンツの利用条件に基づいて、パーソナルコンピュータ204またはハードディスクドライブ205に記録されているコンテンツを再生する。
【0211】
ハードディスクドライブ205は、パーソナルコンピュータ204の制御に基づいて、コンテンツのコンテンツ情報およびコンテンツ鍵と共に、コンテンツを記録する。ハードディスクドライブ205は、パーソナルコンピュータ204の制御に基づいて、記録しているコンテンツ、コンテンツ情報、およびコンテンツ鍵をパーソナルコンピュータ204に供給する。
【0212】
サーバ201は、図2に示すパーソナルコンピュータ1と同様の構成を有するので、その説明は省略する。
【0213】
PDA203は、図2に示すパーソナルコンピュータ1と同様の構成を有するので、その説明は省略する。
【0214】
パーソナルコンピュータ204は、図2に示すパーソナルコンピュータ1と同様の構成を有するので、その説明は省略する。
【0215】
図20は、サーバ201の機能を説明する図である。サーバ201は、認証機能221、コンテンツ管理機能222、著作権管理機能223、コンテンツデータベース224、および通信機能225などを有する。
【0216】
認証機能221は、内部にユーザデータベース231を有する。ユーザデータベース231は、サーバ201、PDA203、またはパーソナルコンピュータ204の使用者の認証情報(使用者を特定するためのユーザID、またはパスワードなど)を記録している。認証機能221は、使用者の操作に対応するデータ、およびユーザデータベース231に記録されている使用者の認証情報を基に、サーバ201、PDA203、またはパーソナルコンピュータ204の使用者を認証する。
【0217】
認証機能221は、認証の処理に必要な認証鍵などを予め記憶し、チャレンジアンドレスポンスなどの方式により、通信機能225により制御されている通信によって、受信したデータおよび送信するデータを基に、ネットワーク202を介して、PDA203またはパーソナルコンピュータ204を認証する。
【0218】
コンテンツ管理機能222は、PDA203またはパーソナルコンピュータ204から送信され、通信機能225が受信したコンテンツ情報を基に、コンテンツデータベース224に記録されているコンテンツ情報を更新する。
【0219】
コンテンツ管理機能222は、通信機能225に、ネットワーク202を介して、コンテンツデータベース224に記録されているコンテンツ情報をPDA203またはパーソナルコンピュータ204に送信させる。
【0220】
コンテンツ管理機能222は、通信機能225が、PDA203またはパーソナルコンピュータ204から、サーバ201に記録されているコンテンツの移動の要求を受信したとき、著作権管理機能223にコンテンツの移動またはコピーが許可されているか否かを問い合わせる。著作権管理機能223は、コンテンツデータベース224に記録されている利用条件を基に、コンテンツの移動またはコピーが許可されているか否かを判定する。
【0221】
コンテンツ管理機能222は、コンテンツの移動またはコピーが許可されていると判定されたとき、コンテンツデータベース224に、コンテンツを移動またはコピーさせる。コンテンツ管理機能222は、著作権管理機能223にソース(移動元)とディスティネーション(移動先)双方の利用条件の更新を指示する。
【0222】
例えば、サーバ201から、PDA203またはパーソナルコンピュータ204へのコンテンツの移動が要求されたとき、コンテンツの移動またはコピーが許可されていると判定された場合、コンテンツ管理機能222は、コンテンツデータベース224に、コンテンツを読み出させ、通信機能225に、ネットワーク202を介して、読み出したコンテンツをPDA203またはパーソナルコンピュータ204に送信させる。
【0223】
著作権管理機能223によりコンテンツの移動またはコピーが許可されていないと判定されたとき、コンテンツ管理機能222は、コンテンツの移動またはコピーを実行しない。
【0224】
コンテンツ管理機能222は、通信機能225が、PDA203から、パーソナルコンピュータ204またはハードディスクドライブ205に記録されているコンテンツの移動またはコピーの要求を受信したとき、通信機能225に、ネットワーク202を介して、コンテンツの移動またはコピーの要求をパーソナルコンピュータ204に送信させる。
【0225】
コンテンツ管理機能222は、通信機能225が、パーソナルコンピュータ204から、PDA203に記憶されているコンテンツの移動またはコピーの要求を受信したとき、通信機能225に、ネットワーク202を介して、コンテンツの移動またはコピーの要求をPDA203に送信させる。
【0226】
通信機能225がPDA203またはパーソナルコンピュータ204に送信するコンテンツの移動またはコピーの要求は、コンテンツID、パスを含むファイル名、および移動またはコピーなどの操作指示を含む。
【0227】
コンテンツ管理機能222は、通信機能225がPDA203またはパーソナルコンピュータ204からコンテンツを受信したとき、受信したコンテンツをコンテンツデータベース224に記録させる。
【0228】
コンテンツ管理機能222は、PDA203またはパーソナルコンピュータ204に、コンテンツを移動またはコピーしたとき、コンテンツデータベース224に、移動またはコピーしたコンテンツに対応するコンテンツ情報の更新を指示する。コンテンツ管理機能222は、PDA203またはパーソナルコンピュータ204から、コンテンツを移動またはコピーしたとき、コンテンツデータベース224に、移動またはコピーしたコンテンツに対応するコンテンツ情報の更新を指示する。
【0229】
コンテンツ管理機能222は、PDA203がネットワーク202から切り離されたとき、コンテンツデータベース224に、PDA203に記憶されているコンテンツに対応するコンテンツ情報を更新させる。
【0230】
コンテンツ管理機能222は、パーソナルコンピュータ204がネットワーク202から切り離されたとき、コンテンツデータベース224に、パーソナルコンピュータ204に記憶されているコンテンツに対応するコンテンツ情報を更新させる。
【0231】
著作権管理機能223は、コンテンツの利用条件に基づいて、コンテンツデータベース224に記録されているコンテンツの移動またはコピーを許可または禁止するととともに、コンテンツを移動またはコピーしたとき、コンテンツデータベース224にコンテンツの利用条件を更新させる。
【0232】
コンテンツデータベース224は、コンテンツ、コンテンツID、コンテンツ情報、およびコンテンツ鍵を1つのファイルとして、ディレクトリ構造により記録する。
【0233】
通信機能225は、ネットワーク202を介して、PDA203またはパーソナルコンピュータ204から送信された、コンテンツまたはコンテンツ情報などを受信する。通信機能225は、ネットワーク202を介して、PDA203またはパーソナルコンピュータ204にコンテンツまたはコンテンツ情報などを送信する。
【0234】
図21は、パーソナルコンピュータ204の機能を説明する図である。パーソナルコンピュータ204は、認証機能241、コンテンツ表示機能242、コンテンツ再生機能243、コンテンツ管理機能244、著作権管理機能245、コンテンツデータベース246、および通信機能247などを有する。
【0235】
認証機能241は、内部にユーザデータベース251を有する。ユーザデータベース251は、パーソナルコンピュータ204の使用者の認証情報(使用者を特定するためのユーザID、またはパスワードなど)を記録している。認証機能241は、使用者の操作に対応するデータ、およびユーザデータベース251に記録されている使用者の認証情報を基に、パーソナルコンピュータ204の使用者を認証する。
【0236】
認証機能241は、認証の処理に必要な認証鍵などを予め記憶し、チャレンジアンドレスポンスなどの方式により、通信機能247が受信したデータおよび送信するデータを基に、ネットワーク202を介して、サーバ201を認証する。
【0237】
コンテンツ表示機能242は、表示機能252および操作指示機能253を有する。表示機能252は、コンテンツデータベース246に記録されているコンテンツ情報に含まれる、コンテンツに対応する付加情報などを表示する。
【0238】
操作指示機能253は、画面のクリックなどの使用者の操作に対応する所定のデータが供給されたとき、コンテンツ再生機能243にコンテンツの再生を指示し、表示機能252に表示を更新させる。
【0239】
操作指示機能253は、ドラッグアンドドロップなどの使用者の操作に対応する所定のデータが供給されたとき、コンテンツ管理機能244にコンテンツの移動またはコピーを指示するか、または通信機能247に、コンテンツの移動またはコピーの要求をサーバ201に送信させる。
【0240】
コンテンツ再生機能243は、操作指示機能253の指示に基づき、コンテンツデータベース246に記録されているコンテンツを復号して、再生する。コンテンツ再生機能243は、コンテンツを再生したとき、著作権管理機能245に、コンテンツデータベース246に記録されている利用条件を更新させる。
【0241】
コンテンツ管理機能244は、通信機能247がサーバ201からコンテンツ情報を受信したとき、コンテンツデータベース246に、受信したコンテンツ情報を基に、コンテンツ情報を更新させる。
【0242】
コンテンツ管理機能244は、コンテンツを再生、移動、またはコピーしたとき、コンテンツデータベース246にコンテンツ情報を更新させ、ネットワーク202を介して、通信機能247に、更新したコンテンツ情報をサーバ201に送信させる。
【0243】
コンテンツ管理機能244は、操作指示機能253からコンテンツデータベース246内でのコンテンツの移動またはコピーの指示(パーソナルコンピュータ204からハードディスクドライブ205へのコンテンツの移動またはコピーの指示、およびハードディスクドライブ205からパーソナルコンピュータ204へのコンテンツの移動またはコピーの指示を含む)を受けたとき、著作権管理機能245にコンテンツの移動またはコピーが許可されているか否かを問い合わせ、コンテンツデータベース246に記録されている利用条件を基に、コンテンツの移動またはコピーが許可されていると判定されたとき、コンテンツデータベース246にコンテンツを移動またはコピーさせる。コンテンツ管理機能244は、著作権管理機能245にソース(移動元)とディスティネーション(移動先)双方の利用条件の更新を指示する。
【0244】
コンテンツ管理機能244は、サーバ201からコンテンツデータベース246内でのコンテンツの移動またはコピーの要求(パーソナルコンピュータ204からハードディスクドライブ205へのコンテンツの移動またはコピーの要求、およびハードディスクドライブ205からパーソナルコンピュータ204へのコンテンツの移動またはコピーの要求を含む)を受けたとき、著作権管理機能245にコンテンツの移動またはコピーが許可されているか否かを問い合わせ、コンテンツデータベース246に記録されている利用条件を基に、コンテンツの移動またはコピーが許可されていると判定されたとき、コンテンツデータベース246にコンテンツを移動またはコピーさせる。コンテンツ管理機能244は、著作権管理機能245にソース(移動元)とディスティネーション(移動先)双方の利用条件の更新を指示する。
【0245】
著作権管理機能245によりコンテンツの移動またはコピーが許可されていないと判定されたとき、コンテンツ管理機能244は、コンテンツの移動またはコピーを実行しない。
【0246】
コンテンツ管理機能244は、コンテンツデータベース246からサーバ201へのコンテンツの移動またはコピーの指示を操作指示機能253から受けたとき、著作権管理機能245にコンテンツの移動またはコピーが許可されているか否かを問い合わせ、コンテンツの移動またはコピーが許可されていると判定されたとき、通信機能247に、コンテンツID、およびパス名を含む移動(コピー)先のファイル名と共に、コンテンツをサーバ201に送信させる。
【0247】
著作権管理機能245によりコンテンツの移動またはコピーが許可されていないと判定されたとき、コンテンツ管理機能244は、通信機能247に、コンテンツを送信させない。
【0248】
コンテンツ管理機能244は、コンテンツデータベース246からPDA203へのコンテンツの移動またはコピーの指示を操作指示機能253から受けたとき、著作権管理機能245にコンテンツの移動またはコピーが許可されているか否かを問い合わせ、コンテンツの移動またはコピーが許可されていると判定されたとき、通信機能247に、コンテンツID、およびパス名を含む移動(コピー)先のファイル名と共に、コンテンツをPDA203に送信させる。
【0249】
著作権管理機能245によりコンテンツの移動またはコピーが許可されていないと判定されたとき、コンテンツ管理機能244は、通信機能247に、コンテンツを送信させない。
【0250】
コンテンツ管理機能244は、コンテンツデータベース246からサーバ201へのコンテンツの移動またはコピーの要求をサーバ201から通信機能247が受信したとき、著作権管理機能245にコンテンツの移動またはコピーが許可されているか否かを問い合わせ、コンテンツの移動またはコピーが許可されていると判定されたとき、通信機能247に、コンテンツID、およびパス名を含む移動(コピー)先のファイル名と共に、コンテンツをサーバ201に送信させる。
【0251】
著作権管理機能245によりコンテンツの移動またはコピーが許可されていないと判定されたとき、コンテンツ管理機能244は、通信機能247に、コンテンツを送信させない。
【0252】
コンテンツ管理機能244は、コンテンツデータベース246からPDA203へのコンテンツの移動またはコピーの要求をサーバ201から通信機能247が受信したとき、著作権管理機能245にコンテンツの移動またはコピーが許可されているか否かを問い合わせ、コンテンツの移動またはコピーが許可されていると判定されたとき、通信機能247に、コンテンツID、およびパス名を含む移動(コピー)先のファイル名と共に、コンテンツをPDA203に送信させる。
【0253】
著作権管理機能245によりコンテンツの移動またはコピーが許可されていないと判定されたとき、コンテンツ管理機能244は、通信機能247に、コンテンツを送信させない。
【0254】
コンテンツ管理機能244は、パーソナルコンピュータ204に移動またはコピーするコンテンツを通信機能247が受信したとき、コンテンツデータベース246に、受信したコンテンツを記録させ、著作権管理機能245に、受信したコンテンツの利用条件の更新を指示する。
【0255】
著作権管理機能245は、コンテンツの利用条件に基づいて、コンテンツデータベース246に記録されているコンテンツの再生、移動、またはコピーを許可または禁止するととともに、コンテンツを再生、移動、またはコピーしたとき、コンテンツデータベース246に、コンテンツの利用条件を更新させる。
【0256】
コンテンツデータベース246は、コンテンツ、コンテンツID、付加情報、利用条件、およびコンテンツ鍵を1つのファイルとして、ディレクトリ構造により記録する。
【0257】
通信機能247は、ネットワーク202を介して、サーバ201またはPDA203から送信されたコンテンツまたはコンテンツ情報などを受信する。通信機能247は、ネットワーク202を介して、サーバ201またはPDA203にコンテンツまたはコンテンツ情報などを送信する。
【0258】
PDA203の機能の構成は、パーソナルコンピュータ204の機能の構成と同様なので、その説明は省略する。
【0259】
図22は、サーバ201のコンテンツデータベース224、パーソナルコンピュータ204のコンテンツデータベース246、またはPDA203のコンテンツデータベースが記録しているコンテンツ情報の例を示す図である。
【0260】
コンテンツ情報は、例えば、接続機器、コンテンツID、機器ID、機器名、接続情報、付加情報、利用条件、ファイル名、および表示情報などで構成される。接続機器は、サーバ201との接続において、コンテンツが記録されている機器が接続されている、よりサーバ201に近い機器の機器IDである。
【0261】
接続情報は、コンテンツが記録されている機器とサーバ201との接続状態を示す。接続情報が”TRUE"のとき、コンテンツが記録されている機器とサーバ201とは、接続されている。サーバ201に記録されているコンテンツに対応する接続情報は、"TRUE"とされる。接続情報が"FALSE"のとき、コンテンツが記録されている機器とサーバ201とは、接続されていない。
【0262】
機器名は、機器IDに対応する、コンテンツが記録されている機器の名称である。機器名は、使用者が所望の名前を設定するようにしてもよい。
【0263】
付加情報は、さらに、コンテンツの名録日、およびコンテンツの種別から構成される。
【0264】
利用条件は、さらに、利用可能者、コピー回数、移動回数、および再生回数から構成される。利用可能者は、利用可能者を特定するユーザIDとしてもよい。また、利用可能者の名前と共に、ユーザIDが利用条件に含まれるようにしてもよい。
【0265】
ファイル名は、いわゆる、パスを含む。
【0266】
表示情報は、例えば、アーティスト名、リリース年月日、およびアルバム名などを含む。
【0267】
図22に示す例において、機器IDが"0001"であるサーバ201に記録されている、コンテンツID"0001"で特定されるコンテンツの名前が、音楽Aであり、コンテンツID"0001"で特定されるコンテンツの記録日が2000/1/15であり、コンテンツID"0001"で特定されるコンテンツがMP3(MPEG audio layer-3)方式で符号化されているので、コンテンツID"0001"に対応する機器IDは、"0001"とされ、コンテンツID"0001"に対応する名前は"音楽A"とされ、コンテンツID"0001"に対応する記録日は"2000/1/15"とされ、コンテンツID"0001"に対応するコンテンツ種別は"mp3"とされる。
【0268】
図22に示す例において、機器IDが"0001"であるサーバ201の機器名は、"サーバ"と設定されている。
【0269】
コンテンツIDが"0001"であるコンテンツがサーバ201に記録されているので、コンテンツID"0001"に対応する接続情報は、"TRUE"とされる。コンテンツIDが"0001"であるコンテンツがサーバ201に記録されているので、コンテンツID"0001"に対応する接続機器は、"null"とされる。
【0270】
コンテンツIDが"0001"であるコンテンツの利用可能者が"paul"なので、コンテンツID"0001"に対応する利用可能者は、"paul"とされる。コンテンツIDが"0001"であるコンテンツについて、コピーが許可されている回数が0回なので、コンテンツID"0001"に対応するコピー回数は、"0"とされる。
【0271】
コンテンツIDが"0001"であるコンテンツについて、移動が許可されている回数が3回なので、コンテンツID"0001"に対応する移動回数は、"3"とされる。コンテンツIDが"0001"であるコンテンツについて、再生が許可されている回数が10回なので、コンテンツID"0001"に対応する再生回数は、"10"とされる。
【0272】
コンテンツIDが"0001"であるコンテンツが、パスが\ROOT\AUDIOで示されるディレクトリに記録されている、ファイル名がaudio1であるファイルに格納されているので、コンテンツID"0001"に対応するファイル名は、"\ROOT\AUDIO\audio1"とされる。
【0273】
コンテンツID"0001"に対応する表示情報は、"aaa"であるアーティスト名、および"bbb"であるリリース年月日を含む。
【0274】
図22に示す例において、機器IDが"0002"であるパーソナルコンピュータ204に記録されている、コンテンツID"0002"で特定されるコンテンツの名前が、音楽Bであり、コンテンツID"0002"で特定されるコンテンツの記録日が2000/2/5であり、コンテンツID"0002"で特定されるコンテンツがMP3方式で符号化されているので、コンテンツID"0002"に対応する機器IDは、"0002"とされ、コンテンツID"0002"に対応する名前は"音楽B"とされ、コンテンツID"0002"に対応する記録日は"2000/2/5"とされ、コンテンツID"0002"に対応するコンテンツ種別は"mp3"とされる。
【0275】
図22に示す例において、機器IDが"0002"であるパーソナルコンピュータ204の機器名は、"PC"と設定されている。
【0276】
コンテンツIDが"0002"であるコンテンツが記録されているパーソナルコンピュータ204とサーバ201とが接続されているので、コンテンツID"0002"に対応する接続情報は、"TRUE"とされる。コンテンツIDが"0002"であるコンテンツが記録されているパーソナルコンピュータ204がサーバ201に接続されているので、コンテンツID"0002"に対応する接続機器は、サーバ201の機器IDである"0001"とされる。
【0277】
コンテンツIDが"0002"であるコンテンツの利用可能者が"paul"なので、コンテンツID"0002"に対応する利用可能者は、"paul"とされる。コンテンツIDが"0002"であるコンテンツについて、コピーが許可されている回数が0回なので、コンテンツID"0002"に対応するコピー回数は、"0"とされる。
【0278】
コンテンツIDが"0002"であるコンテンツについて、移動が許可されている回数が3回なので、コンテンツID"0002"に対応する移動回数は、"3"とされる。コンテンツIDが"0002"であるコンテンツについて、再生が許可されている回数が10回なので、コンテンツID"0002"に対応する再生回数は、"10"とされる。
【0279】
コンテンツIDが"0002"であるコンテンツが、パスが\ROOT\AUDIOで示されるディレクトリに記録されている、ファイル名がaudio2であるファイルに格納されているので、コンテンツID"0002"に対応するファイル名は、"\ROOT\AUDIO\audio2"とされる。
【0280】
コンテンツID"0002"に対応する表示情報は、"ccc"であるアーティスト名、および"ddd"であるリリース年月日を含む。
【0281】
図22に示す例において、機器IDが"0002"であるパーソナルコンピュータ204に記録されている、コンテンツID"0003"で特定されるコンテンツの名前が、画像Cであり、コンテンツID"0003"で特定されるコンテンツの記録日が2000/8/30であり、コンテンツID"0003"で特定されるコンテンツがJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式で符号化されているので、コンテンツID"0003"に対応する機器IDは、"0002"とされ、コンテンツID"0003"に対応する名前は”画像C”とされ、コンテンツID"0003"に対応する記録日は"2000/8/30"とされ、コンテンツID"0003"に対応するコンテンツ種別は"jpeg"とされる。
【0282】
コンテンツIDが"0003"であるコンテンツが記録されているパーソナルコンピュータ204とサーバ201とが接続されているので、コンテンツID"0003"に対応する接続情報は、"TRUE"とされる。コンテンツIDが"0003"であるコンテンツが記録されているパーソナルコンピュータ204がサーバ201に接続されているので、コンテンツID"0003"に対応する接続機器は、サーバ201の機器IDである"0001"とされる。
【0283】
コンテンツIDが"0003"であるコンテンツの利用可能者が"paul"なので、コンテンツID"0003"に対応する利用可能者は、"paul"とされる。コンテンツIDが"0003"であるコンテンツについて、コピーが許可されている回数が1回なので、コンテンツID"0003"に対応するコピー回数は、"1"とされる。
【0284】
コンテンツIDが"0003"であるコンテンツについて、移動が許可されている回数が3回なので、コンテンツID"0003"に対応する移動回数は、"3"とされる。コンテンツIDが"0003"であるコンテンツについて、再生が許可されている回数が10回なので、コンテンツID"0003"に対応する再生回数は、"10"とされる。
【0285】
コンテンツIDが"0003"であるコンテンツが、パスが\ROOT\IMAGEで示されるディレクトリに記録されている、ファイル名がimage1であるファイルに格納されているので、コンテンツID"0003"に対応するファイル名は、"\ROOT\IMAGE\image1"とされる。
【0286】
コンテンツID"0003"に対応する表示情報は、"eee"であるアーティスト名、および"fff"であるリリース年月日を含む。
【0287】
図22に示す例において、機器IDが"0003"であるハードディスクドライブ205に記録されている、コンテンツID"0004"で特定されるコンテンツの名前が、音楽Dであり、コンテンツID"0004"で特定されるコンテンツの記録日が2000/9/15であり、コンテンツID"0004"で特定されるコンテンツがATRAC(Adaptive Transform Acoustic Coding)-3(商標)方式で符号化されているので、コンテンツID"0004"に対応する機器IDは、"0003"とされ、コンテンツID"0004"に対応する名前は"音楽D"とされ、コンテンツID"0004"に対応する記録日は"2000/9/15"とされ、コンテンツID"0004"に対応するコンテンツ種別は"at3"とされる。
【0288】
図22に示す例において、機器IDが"0003"であるハードディスクドライブ205の機器名は、"ハードディスクドライブ"と設定されている。
【0289】
コンテンツIDが"0004"であるコンテンツが記録されているハードディスクドライブ205とサーバ201とがパーソナルコンピュータ204を介して接続されているので、コンテンツID"0004"に対応する接続情報は、"TRUE"とされる。コンテンツIDが"0004"であるコンテンツが記録されているハードディスクドライブ205がパーソナルコンピュータ204を介してサーバ201に接続されているので、コンテンツID"0004"に対応する接続機器は、パーソナルコンピュータ204の機器IDである"0002"とされる。
【0290】
コンテンツIDが"0004"であるコンテンツの利用可能者が"kevin"なので、コンテンツID"0004"に対応する利用可能者は、"kevin"とされる。コンテンツIDが"0004"であるコンテンツについて、コピーが許可されている回数が2回なので、コンテンツID"0004"に対応するコピー回数は、"2"とされる。
【0291】
コンテンツIDが"0004"であるコンテンツについて、移動が許可されている回数が2回なので、コンテンツID"0004"に対応する移動回数は、"2"とされる。コンテンツIDが"0004"であるコンテンツについて、再生が許可されている回数が20回なので、コンテンツID"0004"に対応する再生回数は、"20"とされる。
【0292】
コンテンツIDが"0004"であるコンテンツが、パスが\ROOT\AUDIOで示されるディレクトリに記録されている、ファイル名がaudio3であるファイルに格納されているので、コンテンツID"0004"に対応するファイル名は、"\ROOT\AUDIO\audio3"とされる。
【0293】
コンテンツID"0004"に対応する表示情報は、"ggg"であるアーティスト名、および"hhh"であるリリース年月日を含む。
【0294】
図22に示す例において、機器IDが"0004"であるPDA203に記録されている、コンテンツID"0005"で特定されるコンテンツの名前が、画像Eであり、コンテンツID"0005"で特定されるコンテンツの記録日が2000/6/1であり、コンテンツID"0005"で特定されるコンテンツがGIF(Graphic Interchange Format)方式で符号化されているので、コンテンツID"0005"に対応する機器IDは、"0004"とされ、コンテンツID"0005"に対応する名前は"画像E"とされ、コンテンツID"0005"に対応する記録日は"2000/6/1"とされ、コンテンツID"0005"に対応するコンテンツ種別は"gif"とされる。
【0295】
図22に示す例において、機器IDが"0004"であるPDA203の機器名は、"PDA"と設定されている。
【0296】
コンテンツIDが"0005"であるコンテンツが記録されているPDA203とサーバ201とが接続されていないので、コンテンツID"0005"に対応する接続情報は、"FALSE"とされる。コンテンツIDが"0005"であるコンテンツが記録されているPDA203がサーバ201に接続されていたので、コンテンツID"0005"に対応する接続機器は、サーバ201の機器IDである"0001"とされる。
【0297】
コンテンツIDが"0005"であるコンテンツの利用可能者が"jamie"なので、コンテンツID"0005"に対応する利用可能者は、"jamie"とされる。コンテンツIDが"0005"であるコンテンツについて、コピーが許可されている回数が5回なので、コンテンツID"0005"に対応するコピー回数は、"5"とされる。
【0298】
コンテンツIDが"0005"であるコンテンツについて、移動が許可されている回数が4回なので、コンテンツID"0005"に対応する移動回数は、"4"とされる。コンテンツIDが"0005"であるコンテンツについて、再生が許可されている回数が50回なので、コンテンツID"0005"に対応する再生回数は、"50"とされる。
【0299】
コンテンツIDが"0005"であるコンテンツが、パスが\ROOT\IMAGEで示されるディレクトリに記録されている、ファイル名がimage2であるファイルに格納されているので、コンテンツID"0005"に対応するファイル名は、"\ROOT\IMAGE\image2"とされる。
【0300】
コンテンツID"0005"に対応する表示情報は、"iii"であるアーティスト名、および"jjj"であるリリース年月日を含む。
【0301】
図23は、図22に例を示すコンテンツ情報を受信したパーソナルコンピュータ204が表示する画像の例を示す図である。
【0302】
図23に示す表示例において、ルートであるサーバ201にコンテンツ”音楽A”が記録され、サーバ201にパーソナルコンピュータ204およびPDA203が接続されているので、サーバ201に対応するサーバのアイコンに対応して、サーバのアイコンの右側に、コンテンツ"音楽A"のアイコン、パーソナルコンピュータ204に対応するアイコン、およびがPDA203に対応するアイコンが配置されている。
【0303】
パーソナルコンピュータ204にコンテンツ”音楽B”およびコンテンツ”画像C”が記録され、パーソナルコンピュータ204にハードディスクドライブ205が接続されているので、パーソナルコンピュータ204に対応するアイコンに対応して、パーソナルコンピュータ204に対応するアイコンの右側に、コンテンツ”音楽B”のアイコン、コンテンツ”画像C”のアイコン、およびハードディスクドライブ205に対応するアイコンが配置されている。
【0304】
ハードディスクドライブ205にコンテンツ”音楽D”が記録されているので、ハードディスクドライブ205に対応するアイコンに対応して、ハードディスクドライブ205に対応するアイコンの右側に、コンテンツ”音楽D”のアイコンが配置されている。
【0305】
PDA203にコンテンツ"画像E"が記憶されているので、PDA203に対応するアイコンに対応して、PDA203に対応するアイコンの右側に、コンテンツ"画像E"のアイコンが配置されている。
【0306】
PDA203が、サーバ201に接続されていないので、PDA203に対応するアイコン、およびコンテンツ"画像E"のアイコンは、コンテンツ"音楽A"などと異なる色で表示され、PDA203が、サーバ201に接続されていたとき、コンテンツ"画像E"を記録していたことを示す。
【0307】
例えば、図24に示すように、コンテンツ”音楽B”に対応するアイコンがクリックされたとき、パーソナルコンピュータ204は、コンテンツ”音楽B”に対応する表示情報である、”ccc"であるアーティスト名、および"ddd"であるリリース年月日などを表示する。
【0308】
また、パーソナルコンピュータ204は、コンテンツに対応するアイコンがクリックされたとき、コンテンツに対応する利用条件を表示するようにしてもよい。
【0309】
例えば、コンテンツ”画像C”に対応するアイコンがドラッグされ、ハードディスクドライブ205に対応するアイコンにドロップされたとき、パーソナルコンピュータ204は、記録しているコンテンツ”画像C”をハードディスクドライブ205に移動する。
【0310】
コンテンツ”画像C”をハードディスクドライブ205に移動したとき、パーソナルコンピュータ204は、コンテンツ”画像C”の移動に対応して、コンテンツ情報を更新し、更新したコンテンツ情報をサーバ201に供給する。
【0311】
サーバ201は、パーソナルコンピュータ204から受信したコンテンツ情報を基に、コンテンツ情報を更新し、更新したコンテンツ情報をパーソナルコンピュータ204に供給する。
【0312】
図25は、コンテンツ”画像C”がハードディスクドライブ205に移動されたときの、コンテンツ情報の例を示す図である。
【0313】
図25に示す例において、コンテンツID"0003"で特定されるコンテンツ"画像C"が、ハードディスクドライブ205に移動されたので、コンテンツID"0003"に対応する機器IDは、ハードディスクドライブ205に対応する"0003"とされ、コンテンツID"0003"に対応する機器名は"ハードディスクドライブ"とされる。
【0314】
また、コンテンツID"0003"に対応する接続機器は、パーソナルコンピュータ204に対応する"0002"とされる。
【0315】
コンテンツ”画像C”の移動に対応して、更新されたコンテンツ情報を受信したとき、パーソナルコンピュータ204は、図26に示すように、ハードディスクドライブ205に対応するアイコンに対応して、ハードディスクドライブ205に対応するアイコンの右側に、コンテンツ”音楽D”のアイコンおよびコンテンツ”画像C”のアイコンを配置する。
【0316】
図27のフローチャートを参照して、図19に構成を示すコンテンツ表示システムによる、コンテンツ情報の表示の処理を説明する。
【0317】
ステップS201において、サーバ201は、ネットワーク202を介して、PDA203またはパーソナルコンピュータ204などの機器が接続されたか否かを判定し、機器が接続されたと判定された場合、ステップS202に進み、機器の接続の処理を実行する。機器の接続の処理の詳細は、後述する。
【0318】
ステップS201において、機器が接続されていないと判定された場合、機器の接続の処理は必要ないので、ステップS202の処理はスキップされ、手続きは、ステップS203に進む。
【0319】
ステップS203において、サーバ201、PDA203、またはパーソナルコンピュータ204は、コンテンツの移動が要求されたか否かを判定し、コンテンツの移動が要求されたと判定された場合、ステップS204に進み、サーバ201、PDA203、またはパーソナルコンピュータ204は、コンテンツの移動の処理を実行する。コンテンツが移動されたとき、サーバ201は、コンテンツの移動に対応して、コンテンツ情報を更新する。コンテンツの移動の処理の詳細は、後述する。
【0320】
ステップS203において、コンテンツの移動が要求されていないと判定された場合、コンテンツの移動の処理は必要ないので、ステップS204の処理はスキップされ、手続きは、ステップS205に進む。
【0321】
ステップS205において、サーバ201は、コンテンツ情報が更新されたか否かを判定し、コンテンツ情報が更新されたと判定された場合、ステップS206に進み、サーバ201は、コンテンツ情報の配信の処理を実行する。サーバ201から配信されたコンテンツ情報を受信したPDA203およびパーソナルコンピュータ204は、受信したコンテンツ情報に基づいて、コンテンツ情報に対応する画像を表示する。コンテンツ情報の配信の処理の詳細は、後述する。
【0322】
ステップS205において、コンテンツ情報が更新されていないと判定された場合、コンテンツ情報の配信の処理は必要ないので、ステップS206の処理はスキップされ、手続きは、ステップS207に進む。
【0323】
ステップS207において、サーバ201は、PDA203またはパーソナルコンピュータ204などの機器の接続が切断されたか否かを判定し、機器の接続が切断されたと判定された場合、ステップS208に進み、機器の接続の切断の処理を実行し、ステップS201に戻り、処理を繰り返す。
【0324】
ステップS207において、機器の接続が切断されたと判定された場合、機器の接続の切断の処理は必要ないので、手続きは、ステップS201に戻り、処理を繰り返す。
【0325】
このように、図19に構成を示すコンテンツ表示システムは、コンテンツの移動が要求されたとき、コンテンツを移動し、コンテンツ情報が更新されたとき、更新されたコンテンツ情報を配信する。従って、例えば、PDA203およびパーソナルコンピュータ204は、コンテンツが移動されたとき、コンテンツの移動に対応して更新されたコンテンツ情報に基づいて、コンテンツに関する情報を表示する。
【0326】
なお、コンテンツ表示システムは、コンテンツの移動に限らず、コンテンツの再生、コンテンツのコピー、コンテンツの削除などのコンテンツの操作を実行し、コンテンツの状態が変化したとき、コンテンツ情報を更新し、更新されたコンテンツ情報を配信するようにしても良い。
【0327】
次に、図28のフローチャートを参照して、ステップS202に対応する、例えば、パーソナルコンピュータ204が接続されたときの、機器接続の処理を説明する。
【0328】
ステップS11001において、サーバ201の認証機能221は、チャレンジアンドレスポンスなどの方式により、パーソナルコンピュータ204を認証する処理を実行する。ステップS11001において、パーソナルコンピュータ204が正当でないと判定された場合、処理は終了し、パーソナルコンピュータ204はこれ以後の処理の対象とされない。
【0329】
ステップS21001において、パーソナルコンピュータ204の認証機能241は、サーバ201を認証する処理を実行する。ステップS21001において、サーバ201が正当でないと判定された場合、処理は終了し、コンテンツ情報は更新されない。
【0330】
ステップS11001において、パーソナルコンピュータ204が正当であると判定されて、パーソナルコンピュータ204が認証され、ステップS21001において、サーバ201が正当であると判定されて、サーバ201が認証された場合、手続きは、ステップS11002に進み、サーバ201の認証機能221は、パーソナルコンピュータ204から供給された情報を基に、パーソナルコンピュータ204の使用者を認証する。ステップS11002において、パーソナルコンピュータ204の使用者が正当でないと判定された場合、処理は終了し、コンテンツ情報は更新されない。
【0331】
ステップS11002において、パーソナルコンピュータ204の使用者が正当であると判定されて、使用者が認証された場合、ステップS11003に進み、コンテンツ管理機能222は、コンテンツデータベース224からコンテンツ情報を読み出して、通信機能225に、ネットワーク202を介して、読み出したコンテンツ情報をパーソナルコンピュータ204に送信させる。
【0332】
ステップS21002において、パーソナルコンピュータ204の通信機能247は、サーバ201が送信したコンテンツ情報を受信する。ステップS21003において、パーソナルコンピュータ204のコンテンツ管理機能244は、コンテンツデータベース246に、受信したコンテンツ情報を基に、記憶しているコンテンツ情報を更新させる。
【0333】
ステップS21004において、パーソナルコンピュータ204のコンテンツ管理機能244は、コンテンツデータベース246に、コンテンツ情報を読み出させ、通信機能247に、読み出したコンテンツ情報をネットワーク202を介してサーバ201に送信させる。
【0334】
ステップS11004において、サーバ201の通信機能225は、パーソナルコンピュータ204が送信したコンテンツ情報を受信する。ステップS11005において、コンテンツ管理機能222は、コンテンツデータベース224に、パーソナルコンピュータ204に関するコンテンツ情報を破棄させる。
【0335】
ステップS1106において、コンテンツ管理機能222は、パーソナルコンピュータ204から受信してコンテンツ情報を基に、コンテンツデータベース224に、コンテンツ情報を更新させ、処理は終了する。
【0336】
このように、サーバ201に機器が接続されたとき、サーバ201および接続された機器が記録しているコンテンツ情報が更新される。
【0337】
次に、図29のフローチャートを参照して、例えば、PDA203に表示されているコンテンツのアイコンのドラッグアンドプロップにより、コンテンツの移動がPDA203からサーバ201に要求されたときの、ステップS204に対応する処理の一例である、パーソナルコンピュータ204からPDA203への、コンテンツの移動の処理を説明する。
【0338】
ステップS12001において、サーバ201の通信機能225は、ネットワーク202を介して、コンテンツの移動要求をパーソナルコンピュータ204に送信する。
【0339】
ステップS22001において、パーソナルコンピュータ204の通信機能247は、コンテンツの移動要求を受信する。ステップS22002において、パーソナルコンピュータ204の著作権管理機能245は、パーソナルコンピュータ204のコンテンツデータベース246に記録されている、移動が要求されたコンテンツに対応する利用条件をチェックする。利用条件に移動を許可する旨が設定されていないとき、コンテンツを移動しないで処理は終了する。利用条件に移動を許可する旨が設定されているとき、ステップS22003に進み、パーソナルコンピュータ204のコンテンツ管理機能244は、パーソナルコンピュータ204のコンテンツデータベース246からコンテンツを読み出し、通信機能247に、ネットワーク202を介して、読み出したコンテンツをPDA2に送信させる。
【0340】
ステップS32001において、PDA203の通信機能は、コンテンツを受信する。ステップS32002において、PDA203の著作権管理機能は、受信したコンテンツに対応して、利用条件を更新する。
【0341】
ステップS22004において、パーソナルコンピュータ204の著作権管理機能245は、パーソナルコンピュータ204のコンテンツデータベース246に、送信したコンテンツに対応する利用条件を更新させる。ステップS22005において、パーソナルコンピュータ204のコンテンツ管理機能244は、コンテンツデータベース246に、送信したコンテンツに対応するコンテンツ情報を更新させる。ステップS22006において、パーソナルコンピュータ204のコンテンツ管理機能244は、ネットワーク202を介して、通信機能247に、コンテンツ情報をサーバ201に送信させる。
【0342】
ステップS12002において、サーバ201の通信機能225は、パーソナルコンピュータ204から送信されたコンテンツ情報を受信する。ステップS12003において、コンテンツ管理機能222は、コンテンツデータベース224に、パーソナルコンピュータ204に関するコンテンツ情報を破棄させる。
【0343】
ステップS32003において、PDA203のコンテンツ管理機能は、受信したコンテンツに対応して、コンテンツ情報を更新する。ステップS32004において、PDA203の通信機能は、ネットワーク202を介して、コンテンツ情報をサーバ201に送信する。
【0344】
ステップS12004において、サーバ201の通信機能225は、PDA203から送信されたコンテンツ情報を受信する。ステップS12005において、コンテンツ管理機能222は、コンテンツデータベース224に、PDA203に関するコンテンツ情報を破棄させる。
【0345】
ステップS12006において、サーバ201のコンテンツ管理機能222は、パーソナルコンピュータ204から受信したコンテンツ情報、およびPDA203から受信したコンテンツ情報を基に、コンテンツデータベース224にコンテンツ情報を更新させ、処理は終了する。
【0346】
このように、サーバ201、パーソナルコンピュータ204、およびPDA203は、コンテンツを移動すると共に、移動したコンテンツに対応するコンテンツ情報を更新することができる。
【0347】
なお、PDA203からパーソナルコンピュータ204へのコンテンツの移動は、同様の処理で実行されるので、その説明は省略する。
【0348】
次に、図30のフローチャートを参照して、例えば、パーソナルコンピュータ204に表示されているコンテンツのアイコンのドラッグアンドプロップにより、コンテンツの移動がパーソナルコンピュータ204からサーバ201に要求されたときの、ステップS204に対応する処理の他の一例である、サーバ201からパーソナルコンピュータ204への、コンテンツの移動の処理を説明する。
【0349】
ステップS13001において、サーバ201の著作権管理機能223は、サーバ201のコンテンツデータベース224に記録されている、移動が要求されたコンテンツに対応する利用条件をチェックする。利用条件に移動を許可する旨が設定されていないとき、コンテンツを移動しないで処理は終了する。利用条件に移動を許可する旨が設定されているとき、ステップS13002に進み、サーバ201のコンテンツ管理機能222は、サーバ201のコンテンツデータベース224からコンテンツを読み出し、通信機能225に、ネットワーク202を介して、読み出したコンテンツをパーソナルコンピュータ204に送信させる。
【0350】
ステップS13003において、サーバ201の著作権管理機能223は、サーバ201のコンテンツデータベース224に、送信したコンテンツに対応する利用条件を更新させる。
【0351】
ステップS23001において、パーソナルコンピュータ204の通信機能247は、コンテンツを受信する。ステップS23002において、パーソナルコンピュータ204の著作権管理機能245は、受信したコンテンツに対応して、コンテンツデータベース246に、利用条件を更新させる。
【0352】
ステップS23003において、パーソナルコンピュータ204のコンテンツ管理機能244は、受信したコンテンツに対応して、コンテンツデータベース246に、コンテンツ情報を更新させる。ステップS23004において、パーソナルコンピュータ204の通信機能247は、ネットワーク202を介して、コンテンツ情報をサーバ201に送信する。
【0353】
ステップS13004において、サーバ201の通信機能225は、パーソナルコンピュータ204から送信されたコンテンツ情報を受信する。ステップS13005において、コンテンツ管理機能222は、コンテンツデータベース224に、パーソナルコンピュータ204に関するコンテンツ情報を破棄させる。
【0354】
ステップS13006において、サーバ201のコンテンツ管理機能222は、パーソナルコンピュータ204から受信したコンテンツ情報を基に、コンテンツデータベース224にコンテンツ情報を更新させ、処理は終了する。
【0355】
このように、サーバ201、およびパーソナルコンピュータ204は、コンテンツを移動すると共に、移動したコンテンツに対応するコンテンツ情報を更新することができる。
【0356】
なお、サーバ201からPDA203へのコンテンツの移動、パーソナルコンピュータ204からサーバ201へのコンテンツの移動、およびPDA203からサーバ201へのコンテンツの移動は、同様の処理で実行されるので、その説明は省略する。
【0357】
次に、図31のフローチャートを参照して、図27のステップS206に対応する、コンテンツ情報が更新されたときに実行される、コンテンツ情報の配信の処理を説明する。
【0358】
ステップS14001において、サーバ201の通信機能225は、ネットワーク202を介して、コンテンツ情報をPDA203に送信する。
【0359】
ステップS34001において、PDA203の通信機能は、サーバ201から送信されたコンテンツ情報を受信する。ステップS34002において、PDA203のコンテンツ管理機能は、受信したコンテンツ情報に基づいて、記憶しているコンテンツ情報を更新する。ステップS34003において、PDA203のコンテンツ表示機能は、更新したコンテンツ情報を基に、コンテンツ情報を表示する。
【0360】
ステップS14002において、サーバ201の通信機能225は、ネットワーク202を介して、コンテンツ情報をパーソナルコンピュータ204に送信する。
【0361】
ステップS24001において、パーソナルコンピュータ204の通信機能247は、サーバ201から送信されたコンテンツ情報を受信する。ステップS24002において、パーソナルコンピュータ204のコンテンツ管理機能244は、受信したコンテンツ情報に基づいて、記憶しているコンテンツ情報を更新する。ステップS24003において、パーソナルコンピュータ204のコンテンツ表示機能242は、更新したコンテンツ情報を基に、コンテンツ情報を表示して、処理は終了する。
【0362】
このように、コンテンツ情報が更新されたとき、コンテンツ情報は、サーバ201に接続されている機器に配信される。
【0363】
なお、サーバ201にN個の機器が接続されているとき、サーバ201は、N個の機器のそれぞれに更新されたコンテンツ情報を配信する。
【0364】
次に、図32のフローチャートを参照して、図27のステップS208に対応する、機器の接続の切断の処理を説明する。
【0365】
ステップS15001において、サーバ201のコンテンツ管理機能222は、コンテンツデータベース224に、接続が切断された機器のコンテンツに関するコンテンツ情報の接続状況フラグをfalseに設定するように、コンテンツ情報を更新させ、処理は終了する。
【0366】
例えば、パーソナルコンピュータ204の接続が切断されたとき、コンテンツ管理機能222は、コンテンツデータベース224に、パーソナルコンピュータ204のコンテンツに関するコンテンツ情報の接続状況フラグをfalseに設定するように、コンテンツ情報を更新させる。
【0367】
このように、コンテンツの表示の処理を終了するとき、サーバ201は、接続が切断された機器のコンテンツに関するコンテンツ情報に含まれる接続状況フラグを更新する。
【0368】
なお、サーバ201は、ネットワーク202を介してPDA203およびパーソナルコンピュータ204と接続されると説明したが、PDA203またはパーソナルコンピュータ204に限らず、携帯電話機、PHS端末機、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、カーナビゲーション装置、テレビジョン受像器、ラジオ受信機、またはポータブルデバイスなどと接続して、同様の処理を実行するようにしてもよい。
【0369】
また、サーバ201は、ネットワーク202を介してPDA203およびパーソナルコンピュータ204と接続されると説明したが、公衆電話回線、携帯電話機の通信回線、PHS、インターネット、Bluetooth、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を介して接続されるようにしてもよい。
【0370】
なお、サーバ201、PDA203、またはパーソナルコンピュータ204が記録または記憶するコンテンツは、音楽または画像に限らず、音声、文字、プログラム、またはプログラムを実行させるためのデータなどでもよい。
【0371】
また、コンテンツは、DESに限らず、共通鍵方式の他のブロック暗号、ストリーム暗号、または公開鍵方式の暗号により暗号化されるようにしてもよい。
【0372】
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
【0373】
この記録媒体は、図2に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク51(フロッピディスクを含む)、光ディスク52(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク53(MD(Mini-Disc)を含む)、若しくは半導体メモリ54などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM22や、記憶部29に含まれるハードディスクなどで構成される。
【0374】
なお、上述した一連の処理を実行させるプログラムは、必要に応じてルータ、モデムなどのインタフェースを介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を介してコンピュータにインストールされるようにしてもよい。
【0375】
また、本明細書において、記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0376】
なお、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
【0377】
【発明の効果】
本発明の情報提供装置および方法、並びに第1の記録媒体によれば、コンテンツの送信前の初期設定処理において、伝送路を介して、再生回数、再生期限、移動回数、コピー回数、またはチェックアウト回数が規定される利用条件を基にコンテンツを取り扱う情報処理装置が認証され、初期設定処理において、認証された情報処理装置にコンテンツの利用条件、およびコンテンツのコンテンツ名を含むコンテンツ付加情報が送信され、初期設定処理において、情報処理装置から送信された、コンテンツの利用条件、およびコンテンツ付加情報の受信が制御され、初期設定処理において、受信された利用条件およびコンテンツ付加情報を更に保持させることにより、保持している利用条件およびコンテンツ付加情報が更新され、情報処理装置が記憶しているコンテンツに対応する利用条件およびコンテンツ付加情報が記憶され、初期設定処理において、更新されたコンテンツ付加情報が表示され、保持されている利用条件を基に、コンテンツの利用を許可するか否かが判定され、コンテンツの利用を許可すると判定された場合、保持されている利用条件に基づいてコンテンツが情報処理装置へ送信され、送信されたコンテンツに対応する利用条件およびコンテンツ付加情報が更新されるようにしたので、迅速に所望のコンテンツを探し出すことができるとともに、著作権保護されたコンテンツを利用条件に従って簡単に移動またはコピーなどができるようになる。
【0378】
本発明の情報処理装置および方法、並びに第2の記録媒体によれば、コンテンツの再生回数、再生期限、移動回数、コピー回数、またはチェックアウト回数が規定される利用条件、およびコンテンツのコンテンツ名を含むコンテンツ付加情報が保持され、コンテンツの送信前の初期設定処理において、伝送路を介して、情報提供装置が認証され、初期設定処理において、認証された情報提供装置にコンテンツの利用条件、およびコンテンツ付加情報が送信され、初期設定処理において、情報提供装置から送信された、コンテンツの利用条件、およびコンテンツ付加情報が受信され、初期設定処理において、受信された利用条件およびコンテンツ付加情報が更に保持させることにより、保持している利用条件およびコンテンツ付加情報が更新され、情報提供装置が記憶しているコンテンツに対応する利用条件およびコンテンツ付加情報が記憶され、初期設定処理において、更新されたコンテンツ付加情報が表示され、保持されている利用条件を基に、コンテンツの利用を許可するか否かが判定され、コンテンツの利用を許可すると判定された場合、保持されている利用条件に基づいてコンテンツが処理され、コンテンツの利用が行われた場合、コンテンツの利用による変化を反映させるように、保持されている利用条件およびコンテンツ付加情報が更新されるようにしたので、迅速に所望のコンテンツを探し出すことができるとともに、著作権保護されたコンテンツを利用条件に従って簡単に移動またはコピーなどができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンテンツ表示システムの一実施の形態を示す図である。
【図2】サーバ201の構成を説明する図である。
【図3】サーバ201の機能を説明する図である。
【図4】表示機能252が表示部26に表示させる画面の例を示す図である。
【図5】コンテンツデータベース224が記録しているコンテンツ情報の例を示す図である。
【図6】コンテンツの表示の処理を説明するフローチャートである。
【図7】初期設定の処理を説明するフローチャートである。
【図8】再生の処理を説明するフローチャートである。
【図9】コンテンツの移動の処理を説明するフローチャートである。
【図10】コンテンツの移動の処理を説明するフローチャートである。
【図11】コンテンツ情報の更新の処理を説明するフローチャートである。
【図12】終了の処理を説明するフローチャートである。
【図13】他の実施の形態に対応する、サーバ201の構成を説明する図である。
【図14】表示機能111が表示部26に表示させる画面の例を示す図である。
【図15】コンテンツデータベース102が記録しているコンテンツ情報の例を示す図である。
【図16】初期設定の処理を説明するフローチャートである。
【図17】コンテンツ情報の更新の処理を説明するフローチャートである。
【図18】終了の処理を説明するフローチャートである。
【図19】本発明に係るコンテンツ表示システムの他の実施の形態を示す図である。
【図20】サーバ201の機能を説明する図である。
【図21】パーソナルコンピュータ204の機能を説明する図である。
【図22】コンテンツ情報の例を示す図である。
【図23】パーソナルコンピュータ204が表示する画像の例を示す図である。
【図24】パーソナルコンピュータ204が表示する画像の例を示す図である。
【図25】コンテンツ情報の例を示す図である。
【図26】パーソナルコンピュータ204が表示する画像の例を示す図である。
【図27】コンテンツ情報の表示の処理を説明するフローチャートである。
【図28】機器接続の処理を説明するフローチャートである。
【図29】コンテンツの移動の処理を説明するフローチャートである。
【図30】コンテンツの移動の処理を説明するフローチャートである。
【図31】コンテンツ情報の配信の処理を説明するフローチャートである。
【図32】機器の接続の切断の処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ, 2 PDA, 3 ネットワーク, 21 CPU, 22 ROM, 23 RAM, 26 表示部, 28 通信部, 29 記録部, 51 磁気ディスク, 52 光ディスク, 53 光磁気ディスク, 54 半導体メモリ, 71 認証機能, 72 コンテンツ表示機能, 74 コンテンツ管理機能, 75 著作権管理機能, 76 コンテンツデータベース, 77 通信機能, 81 ユーザデータベース, 82 表示機能, 83 操作指示機能, 101 コンテンツ管理機能, 102 コンテンツデータベース, 111 表示機能, 112 操作指示機能, 201 サーバ, 202 ネットワーク, 203 PDA, 204 パーソナルコンピュータ, 205 ハードディスクドライブ, 221 認証機能, 222 コンテンツ管理機能, 223 著作権管理機能, 224 コンテンツデータベース, 225 通信機能, 231 ユーザデータベース, 241認証機能, 242 コンテンツ表示機能, 243 コンテンツ再生機能,244 コンテンツ管理機能, 245 著作権管理機能, 246 コンテンツデータベース, 247 通信機能, 251 ユーザデータベース, 252 表示機能, 253 操作指示機能

Claims (9)

  1. 再生回数、再生期限、移動回数、コピー回数、またはチェックアウト回数が規定される利用条件を基にコンテンツを取り扱う情報処理装置に、伝送路を介して、前記コンテンツを提供する情報提供装置において、
    前記コンテンツの前記利用条件、および前記コンテンツのコンテンツ名を含むコンテンツ付加情報を保持する保持手段と、
    前記コンテンツの送信前の初期設定処理において、前記伝送路を介して、前記情報処理装置を認証する装置認証手段と、
    前記初期設定処理において、前記装置認証手段により認証された前記情報処理装置に前記コンテンツの前記利用条件、および前記コンテンツ付加情報を送信する第1の送信手段と、
    前記初期設定処理において、前記情報処理装置から送信された、前記コンテンツの前記利用条件、および前記コンテンツ付加情報受信する受信手段と、
    前記初期設定処理において、前記受信手段により受信された前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を前記保持手段に更に保持させることにより、前記保持手段が保持している前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を更新し、前記情報処理装置が記憶しているコンテンツに対応する前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を記憶させる第1の更新手段と、
    前記初期設定処理において、前記第1の更新手段により更新された前記コンテンツ付加情報表示する表示手段と、
    前記保持手段により保持されている前記利用条件を基に、前記コンテンツの利用を許可するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記コンテンツの利用を許可すると判定された場合、前記保持手段により保持されている前記利用条件に基づいて前記コンテンツを前記情報処理装置へ送信する第2の送信手段と、
    前記保持手段により保持されている、前記第2の送信手段により送信された前記コンテンツに対応する前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を更新する第2の更新手段と
    を含むことを特徴とする情報提供装置。
  2. 前記初期設定において、自分自身の使用者を認証する使用者認証手段をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記保持手段は、前記伝送路を介して、前記情報処理装置が接続されているか否かを示すフラグをさらに保持し、
    前記第1の更新手段および前記第2の更新手段は、前記フラグをさらに更新する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
  4. 再生回数、再生期限、移動回数、コピー回数、またはチェックアウト回数が規定される利用条件を基にコンテンツを取り扱う情報処理装置に、伝送路を介して、前記コンテンツを提供する情報提供方法において、
    前記コンテンツの送信前の初期設定処理において、前記伝送路を介して、前記情報処理装置を認証する装置認証処理ステップと、
    前記初期設定処理において、前記装置認証処理ステップの処理により認証された前記情報処理装置に前記コンテンツの前記利用条件、および前記コンテンツのコンテンツ名を含むコンテンツ付加情報を送信する第1の送信ステップと、
    前記初期設定処理において、前記情報処理装置から送信された、前記コンテンツの前記利用条件、および前記コンテンツ付加情報受信する受信ステップと、
    前記初期設定処理において、前記受信ステップの処理により受信された前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を保持部に更に保持させることにより、前記保持部により保持されている前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を更新し、前記情報処理装置が記憶しているコンテンツに対応する前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を記憶させる第1の更新処理ステップと、
    前記初期設定処理において、前記第1の更新処理ステップの処理により更新された前記コンテンツ付加情報表示部に表示させる表示ステップと、
    前記保持部に保持されている前記利用条件を基に、前記コンテンツの利用を許可するか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理により前記コンテンツの利用を許可すると判定された場合、前記保持部に保持されている前記利用条件に基づいてコンテンツを前記情報処理装置へ送信する第2の送信ステップと、
    前記保持部に保持されている、前記第2の送信ステップの処理により送信された前記コンテンツに対応する前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を更新する第2の更新処理ステップと
    を含むことを特徴とする情報提供方法。
  5. 再生回数、再生期限、移動回数、コピー回数、またはチェックアウト回数が規定される利用条件を基にコンテンツを取り扱う情報処理装置に、伝送路を介して、前記コンテンツを提供する情報提供用のプログラムであって、
    前記コンテンツの送信前の初期設定処理において、前記伝送路を介して、前記情報処理装置を認証する装置認証処理ステップと、
    前記初期設定処理において、前記装置認証処理ステップの処理により認証された前記情報処理装置に前記コンテンツの前記利用条件、および前記コンテンツのコンテンツ名を含むコンテンツ付加情報を送信する第1の送信ステップと、
    前記初期設定処理において、前記情報処理装置から送信された、前記コンテンツの前記利用条件、および前記コンテンツ付加情報受信する受信ステップと、
    前記初期設定処理において、前記受信ステップの処理により受信された前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を保持部に更に保持させることにより、前記保持部により保持されている前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を更新し、前記情報処理装置が記憶しているコンテンツに対応する前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を記憶させる第1の更新処理ステップと、
    前記初期設定処理において、前記第1の更新処理ステップの処理により更新された前記コンテンツ付加情報表示部に表示させる表示ステップと、
    前記保持部に保持されている前記利用条件を基に、前記コンテンツの利用を許可するか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理により前記コンテンツの利用を許可すると判定された場合、前記保持部に保持されている前記利用条件に基づいてコンテンツを前記情報処理装置へ送信する第2の送信ステップと、
    前記保持部に保持されている、前記第2の送信ステップの処理により送信された前記コンテンツに対応する前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を更新する第2の更新処理ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  6. 伝送路を介して情報提供装置に接続されると共に、再生回数、再生期限、移動回数、コピー回数、またはチェックアウト回数が規定される利用条件を基にコンテンツを取り扱う情報処理装置において、
    前記コンテンツの前記利用条件、および前記コンテンツのコンテンツ名を含むコンテンツ付加情報を保持する保持手段と、
    前記コンテンツの送信前の初期設定処理において、前記伝送路を介して、前記情報提供装置を認証する装置認証手段と、
    前記初期設定処理において、前記装置認証手段により認証された前記情報提供装置に前記コンテンツの前記利用条件、および前記コンテンツ付加情報を送信する送信手段と、
    前記初期設定処理において、前記情報提供装置から送信された、前記コンテンツの前記利用条件、および前記コンテンツ付加情報を受信する受信手段と、
    前記初期設定処理において、前記受信手段により受信された前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を前記保持手段に更に保持させることにより、前記保持手段が保持して いる前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を更新し、前記情報提供装置が記憶しているコンテンツに対応する前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を記憶させる第1の更新手段と、
    前記初期設定処理において、前記第1の更新手段により更新された前記コンテンツ付加情報を表示する表示手段と、
    前記保持手段により保持されている前記利用条件を基に、前記コンテンツの利用を許可するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記コンテンツの利用を許可すると判定された場合、前記保持手段により保持されている前記利用条件に基づいて前記コンテンツが処理される処理手段と、
    前記処理手段により前記コンテンツの利用が行われた場合、前記コンテンツの利用による変化を反映させるように、前記保持手段により保持されている前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を更新する第2の更新手段
    を含むことを特徴とする情報処理装置。
  7. 前記初期設定において、自分自身の使用者を認証する使用者認証手段をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  8. 伝送路を介して情報提供装置に接続されると共に、再生回数、再生期限、移動回数、コピー回数、またはチェックアウト回数が規定される利用条件を基にコンテンツを取り扱う情報処理装置の情報処理方法において、
    前記コンテンツの送信前の初期設定処理において、前記伝送路を介して、前記情報提供装置を認証する装置認証処理ステップと、
    前記初期設定処理において、前記装置認証処理ステップの処理により認証された前記情報提供装置に前記コンテンツの前記利用条件、および前記コンテンツ付加情報を送信する送信ステップと、
    前記初期設定処理において、前記情報提供装置から送信された、前記コンテンツの前記利用条件、および前記コンテンツ付加情報を受信する受信ステップと、
    前記初期設定処理において、前記受信ステップの処理により受信された前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を保持部に更に保持させることにより、前記保持部が保持している前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を更新し、前記情報提供装置が記憶しているコンテンツに対応する前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を記憶させる第1の更新処理ステップと、
    前記初期設定処理において、前記第1の更新処理ステップにより更新された前記コンテンツ付加情報を表示部に表示させる表示ステップと、
    前記保持部に保持されている前記利用条件を基に、前記コンテンツの利用を許可するか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理により前記コンテンツの利用を許可すると判定された場合、前記保持部に保持されている前記利用条件に基づいて前記コンテンツが処理される処理ステップと、
    前記処理ステップの処理により前記コンテンツの利用が行われた場合、前記コンテンツの利用による変化を反映させるように、前記保持部に保持されている前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を更新する第2の更新処理ステップ
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  9. 伝送路を介して情報提供装置に接続されると共に、再生回数、再生期限、移動回数、コピー回数、またはチェックアウト回数が規定される利用条件を基にコンテンツを取り扱う情報処理装置の情報処理用のプログラムであって、
    前記コンテンツの送信前の初期設定処理において、前記伝送路を介して、前記情報提供装置を認証する装置認証処理ステップと、
    前記初期設定処理において、前記装置認証処理ステップの処理により認証された前記情報提供装置に前記コンテンツの前記利用条件、および前記コンテンツ付加情報を送信する送信ステップと、
    前記初期設定処理において、前記情報提供装置から送信された、前記コンテンツの前記 利用条件、および前記コンテンツ付加情報を受信する受信ステップと、
    前記初期設定処理において、前記受信ステップの処理により受信された前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を保持部に更に保持させることにより、前記保持部が保持している前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を更新し、前記情報提供装置が記憶しているコンテンツに対応する前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を記憶させる第1の更新処理ステップと、
    前記初期設定処理において、前記第1の更新処理ステップにより更新された前記コンテンツ付加情報を表示部に表示させる表示ステップと、
    前記保持部に保持されている前記利用条件を基に、前記コンテンツの利用を許可するか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理により前記コンテンツの利用を許可すると判定された場合、前記保持部に保持されている前記利用条件に基づいて前記コンテンツが処理される処理ステップと、
    前記処理ステップの処理により前記コンテンツの利用が行われた場合、前記コンテンツの利用による変化を反映させるように、前記保持部に保持されている前記利用条件および前記コンテンツ付加情報を更新する第2の更新処理ステップ
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
JP2001155197A 2000-05-29 2001-05-24 情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP4254077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155197A JP4254077B2 (ja) 2000-05-29 2001-05-24 情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-158547 2000-05-29
JP2000158547 2000-05-29
JP2001155197A JP4254077B2 (ja) 2000-05-29 2001-05-24 情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びに記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229403A Division JP2009054162A (ja) 2000-05-29 2008-09-08 情報処理装置および情報表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002082918A JP2002082918A (ja) 2002-03-22
JP4254077B2 true JP4254077B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=26592820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155197A Expired - Fee Related JP4254077B2 (ja) 2000-05-29 2001-05-24 情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254077B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054162A (ja) * 2000-05-29 2009-03-12 Sony Corp 情報処理装置および情報表示方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4029569B2 (ja) 2000-12-13 2008-01-09 株式会社日立製作所 ディジタル情報記録再生装置、記録装置、受信装置および送信装置
US7403769B2 (en) * 2004-03-23 2008-07-22 Nokia Corporation System and method for music synchronization in a mobile device
JP2007172295A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Mitsubishi Electric Corp 共有データ情報表示装置、共有データ情報表示システム及び共有データ情報表示方法
JP4459284B2 (ja) 2008-07-14 2010-04-28 株式会社東芝 情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054162A (ja) * 2000-05-29 2009-03-12 Sony Corp 情報処理装置および情報表示方法
US7891010B2 (en) 2000-05-29 2011-02-15 Sony Corporation Information providing apparatus and information providing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002082918A (ja) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100827786B1 (ko) 정보제공장치 및 방법
JP4424410B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法
JP4933932B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP4404130B2 (ja) 情報処理端末装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP4270252B2 (ja) 情報処理装置、ダウンロード方法、ダウンロード中断方法、ダウンロード再開方法及びプログラム
EP2131364B1 (en) Content playing device for retrieving and binding lacking content from the internet as copyright free sample.
JP4705916B2 (ja) 記録媒体、記録媒体に対する情報処理装置及び情報処理方法
JPWO2005033957A1 (ja) コンテンツ取得方法
JP2002123266A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP4585233B2 (ja) デジタルコンテンツの転送を管理するプログラム
JP4254077B2 (ja) 情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP4688436B2 (ja) コンテンツ配信制御サーバの制御方法、コンテンツ暗号化サーバの制御方法、クライアント装置の制御方法、ライセンスサーバの制御方法、公開情報管理サーバの制御方法、クライアント装置、及びプログラム
JP2002007357A (ja) ライセンス管理方法及びコンテンツ取扱装置
JP2006018499A (ja) データ記憶装置、データ提供システム及びデータ提供方法
JP5129748B2 (ja) コンテンツをターゲット装置にダウンロードする方法及びシステム
JP2008016095A (ja) 通信システム、復号再生装置、記録装置、通信プログラム及び記録媒体
JP4245865B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2006285753A (ja) コンテンツ配信システム
JP5179408B2 (ja) ライセンス管理装置及びライセンス管理システム
JP2007028142A (ja) コンテンツ管理装置および方法、再生装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2000285591A (ja) ディジタル情報配信システム
JP2009163765A (ja) 端末装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP2006135432A (ja) デジタルコンテンツ配信システム、配信センタ及びユーザ端末、並びにプログラム
JP2002077035A (ja) データ端末装置
KR20070041928A (ko) 멀티미디어 데이터 서비스 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees