JP4254002B2 - 便器洗浄タンク装置 - Google Patents

便器洗浄タンク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4254002B2
JP4254002B2 JP2000099385A JP2000099385A JP4254002B2 JP 4254002 B2 JP4254002 B2 JP 4254002B2 JP 2000099385 A JP2000099385 A JP 2000099385A JP 2000099385 A JP2000099385 A JP 2000099385A JP 4254002 B2 JP4254002 B2 JP 4254002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
support frame
drainage
toilet bowl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000099385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001279764A5 (ja
JP2001279764A (ja
Inventor
秀峰 宮原
信次 柴田
新川  真弘
正樹 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2000099385A priority Critical patent/JP4254002B2/ja
Publication of JP2001279764A publication Critical patent/JP2001279764A/ja
Publication of JP2001279764A5 publication Critical patent/JP2001279764A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254002B2 publication Critical patent/JP4254002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タンク本体から便器に流す洗浄水の量を複数の水量から選択的に切換えて、便器への排水を行なう便器洗浄タンク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、便器洗浄タンク装置は、小洗浄時(汚物が小便であるときの洗浄時)に大洗浄時(汚物が大便であるときの洗浄時)より排水量が少なくてすむことから、節水を目的として、洗浄水の排水量を大小2段階に切り替わるように構成されていた。具体的には、2つの洗浄弁を用意し、それぞれの弁体の閉弁タイミングを切り替える構成とすることで、2つの排水量を実現している。
【0003】
この種の便器洗浄タンク装置としては、弁体の閉弁タイミングを、弁体につながるフロートの高さ位置によって決まるように構成したものがよく知られている(特開平7−324362号公報等)。図19は、この構成の便器洗浄タンク装置200の説明図である。便器洗浄タンク装置200は、タンク本体202の底部に設けた排水口204を開閉する弁装置206と、この弁装置206を操作する操作ハンドル208とを備えている。弁装置206は、排水口204のシート部204aに着座しかつ連通孔210aを有する下部弁体210と、この下部弁体210の連通孔210aを開閉する上部弁体212とを備えている。
【0004】
下部弁体210および上部弁体212は、同じ軸体214により回動自在に支持されており、それらの一端部を操作ハンドル208のスピンドル208aに玉鎖216a,216bで連結し、操作ハンドル208の操作により玉鎖216a,216bにより引き上げてそれらを選択的に開弁させている。そして、玉鎖216a,216bには、浮子218a,218bがそれぞれ取り付けられており、それらの浮子218a,218bの位置に水位が達したときに浮子218a,218bが浮力を少なくすることにより閉弁している。下部弁体210に連結される浮子218bの高さ位置は、上部弁体212に連結される浮子218aの高さ位置よりも低くなっており、これにより、下部弁体210は、上部弁体212よりもタンク本体の水位が低くなってから閉弁することになる。すなわち、下部弁体210の閉弁タイミングは、上部弁体212の閉弁タイミングよりも遅れることになり、この結果、排水口204からの排水量は大小2段階の切り替えが可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の便器洗浄タンク装置200では、下部弁体210と上部弁体212というように弁体が複数設けられていることから、シール部が複数となって、シール部に必要なパッキン等の部品の点数が増大する問題が発生した。また、弁体が複数あることや、弁体が複数あることによる弁装置全体の重さの増加に伴う浮子の大型化によって、装置全体が大型化する問題も発生した。
【0006】
なお、上記図19に示した構成では、弁装置206のコンパクト化を目的として、下部弁体210の上に上部弁体212を載せた形となっているが、この構成では、小洗浄用の排水口径は大洗浄用の排水口径よりも小さくなる。このために、節水時においては、小洗浄時での便器の水洗機能が劣るという問題が発生した。
【0007】
本発明は、上記従来の技術の問題を解決するものであり、部品点数の低減や装置の小型化等を図ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記課題を解決するためになされたこの発明の便器洗浄タンク装置は、洗浄水を貯溜するタンク本体と、該タンク本体の底部に備えられる排水口と、作業者による前記排水口を開く操作を受け付ける操作器具と、前記操作器具が操作されたときに前記排水口を開くとともに、前記タンク本体の洗浄水の水位から定まるタイミングで前記排水口を閉じることにより、前記排水口からの排水量を調整する排水量調整手段とを備える便器洗浄タンク装置において、前記排水量調整手段は、前記排水口を開閉する一の弁体と、前記一の弁体にそれぞれ連係して、前記一の弁体の閉弁のタイミングを互いに異なるタイミングに定める複数の弁駆動手段とを備え、前記複数の弁駆動手段のうちの一の弁駆動手段は、前記弁体に接続される第1の浮子を備え、前記一の弁駆動手段を除いた他の弁駆動手段は、前記排水口を開くに際して、前記弁体を下方から支持する支持架と、該支持架に接続される第2の浮子とを備えることを特徴とする。
【0009】
この発明の便器洗浄タンク装置は、弁体が一つであることから、シール部が1つですむ。このために、シール部に必要となるパッキン等の部品の点数を低減できるとともに、シール性を高めることができる。また、弁体が一つであることから、装置の小型化を図ることができる。さらに、弁体が一つであることから、いずれの弁駆動手段による排水も一の排水口から行なわれることになり、このために、小量の排水を行なう際にも、排水の流速を大量の排水時と同じにすることができることから、便器の水洗機能が劣るということもない。
【0010】
しかも、第1および第2の浮子の内の少なくとも第2の浮子を引っ張り上げることで、前記排水口を開くに際して、第2の浮子に接続される支持架と共に、該支持架により支持される弁体を引き上げることができる。このために、簡単な構成で、複数の弁駆動手段を一の弁体にそれぞれ連係させることができる。
【0014】
上記支持架を備える便器洗浄タンク装置において、前記一の弁駆動手段を除いた他の弁駆動手段に備えられる前記支持架は、前記排水口を閉じているときに、前記弁体と非接触な状態で静止するように構成することができる。
【0015】
この構成によれば、排水口の閉状態時に、支持架と弁体は非接触であることから、支持架が弁体を支持することで弁体の閉止の強さを弱めるようなこともない。また、弁体だけを開く際に、弁体の上向きの回動に伴って支持架を連れ添って回動させるようなこともない。
【0016】
上記支持架を備える便器洗浄タンク装置において、前記支持架は、環状部と、該環状部の下側端面から内側方向に張り出す内向きフランジ部とを備え、該内向きフランジ部の上面で前記弁体を支持し得る構成とすることができる。
【0017】
この構成によれば、内向きフランジ部の上面に置くように弁体が支持されることから、支持架を上向きに回動するだけで、支持架と弁体とを同時に上向きに移動することができ、一方、支持架はそのままで弁体だけを上向きに移動することも可能である。
【0018】
上記支持架を備える便器洗浄タンク装置において、前記支持架は、前記弁体の底面の外周近くを1または複数の地点で支持可能な1または複数の突状部材を備える構成とすることができる。
【0019】
この構成によれば、突状部材だけで弁体の支持がなされることから、支持架を形成する材料が少なくてもすむ。
【0020】
この発明の便器洗浄タンク装置において、前記弁駆動手段は3以上の数であり、前記支持架を備える弁駆動手段のうちの一の弁駆動手段の支持架は、前記弁体を直接支持し得る構成であり、前記支持架を備える弁駆動手段のうちの前記一の弁駆動手段を除いた他の弁駆動手段の支持架は、他の弁駆動手段の支持架を支持することにより前記弁体を間接的に支持し得る構成とすることができる。
【0021】
この構成によれば、弁駆動手段が3以上の数となっても支持架を用いることで、簡単な構成で、3以上の数の弁駆動手段を一の弁体にそれぞれ連係させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするために、以下本発明の好適な実施例について説明する。
【0024】
図1は本発明の一実施の形態にかかる便器洗浄タンク装置10を示す断面図である。図1において、便器洗浄タンク装置10は、洗浄水の排水量を大用洗浄と小用洗浄とに変更できるものであり、便器(図示省略)に装着されるものである。便器洗浄タンク装置10は、底部に排水口20aを有するタンク本体20と、タンク本体20の上部に設けられた給水手段としてのボールタップ(図示省略)と、排水口20aを開閉して洗浄水の排水を行なう排水量調整手段としての排水装置30と、タンク本体20のタンク側壁部21の上部に装着されて小用玉鎖40a及び大用玉鎖40bを介して排水装置30を開閉操作するための開弁操作器具40とを備えている。
【0025】
上記ボールタップは、周知の構成であり、すなわち、水道管に接続された給水弁と、タンク本体20の水位に応じて上下動して上記給水弁を開閉するフロートとを備え、タンク本体20内の洗浄水の水位が低下したときにフロートが下降することにより給水弁を開き、一方、タンク本体20内への給水により水位が上昇したときにフロートが上昇することにより給水弁を閉じ、これにより、タンク本体20内を所定の満水位置に維持するものである。
【0026】
図2は、排水装置30とその周囲を示す拡大断面図であり、図3は、排水装置30とその周囲を示す拡大平面図である。図2に示すように、上記排水口20aは、タンク底部22のほぼ中央に形成されており、その排水口20aに管状の排水装置本体32が接続されている。排水装置本体32の上端は斜めに開口されており、その開口縁は、タンク本体20の内部に突出した状態で弁座32aを構成している。排水装置本体32には、排水管50が内嵌されており、この排水管50は便器のボール部に接続されている。
【0027】
図2および図3に示すように、排水装置本体32には、その側方に起立して下端が排水装置本体32に連絡するオーバーフロー管34が設けられている。このオーバーフロー管34は弁体の支持部を兼ねており、弁座32aに対応する弁装置36がこのオーバーフロー管34の基部に枢着している。
【0028】
弁装置36は、弁体60と、弁体60用のアーム62と、弁体60を支持する支持架64と、支持架64用のアーム66とを備えている。図4は、弁体60とアーム62を示す平面図であり、図5は、図4のA−A線に沿った断面図である。両図に示すように、弁体60は、円板状に形成されており、その上面には、アーム62,62が該面と平行に延びるように接着される。図3に示すように、このアーム62,62がオーバーフロー管34を挟持して、軸68,68により該管34に枢着されている。したがって、弁体60はアーム62の枢支部を中心に上下に回動自在であり、上向きの回動により弁座32aから離れて排水口20aを開状態とし、この開状態から下向きの回動により、弁座32aに着座して排水口20aを閉状態とする。なお、弁体60における弁座32aと着座する部位には、図示はしないが、円環状の平たいパッキンが固着されており、そのパッキンに下方から弁座32aが埋まるように密着することで、シール性が確保されている。
【0029】
上記のように弁体60にパッキンを設ける構成に替えて、弁座32a側にパッキンを設けるように構成してもよい。
【0030】
図6は、支持架64とアーム66を示す平面図であり、図7は、図6のB−B線に沿った断面図である。両図に示すように、支持架64は、一部に切り欠きを有する円環部64aと、円環部64aの軸方向の下側端面から円環部64aの内側方向に張り出す内向きフランジ部64bとから構成されている。なお、円環部64aの内径t1と、内向きフランジ部64bの先端で形成される円の径t2は、弁体60の直径t0に対して次式(1)の関係を持つように大きさが定められている。
t1>t0>t2 … (1)
【0031】
(1)式の関係から、支持架64の円環部64aの内壁と内向きフランジ部64bの上面とから形成される凹部に、弁体60は収納可能となる。なお、この収納時には、弁体60の底面の縁部が支持架64の内向きフランジ部64bと接して支持され、その縁部を除いた底面部分は外に開いた状態となってる。
【0032】
なお、支持架64の円環の切欠部に、支持架64用のアーム66,66が支持架64と一体的に設けられている。アーム66,66は、支持架64を上方から支える柄杓の柄のような形状をしたものである。図3に示すように、このアーム66,66がオーバーフロー管34を挟持して、軸68,68により該管34に枢着されている。したがって、支持架64は、アーム66の枢支部を中心に上下に回動自在であり、下向きの回動により、支持架64は排水装置本体32に当たって止まる。このとき、図2に示すように、支持架64は、弁体60の下方に位置して、弁体と少しのクリアランスを空けた状態となる。このときの弁体60は、弁座32aに着座可能な状態であり、排水口20aを閉状態となり得る。一方、支持架64の上向きの回動により、弁体60を下方から支持しながら弁体60を弁座32aから引き離して排水口20aを開状態とする。
【0033】
なお、図5に示すように、弁体60の上面部には、弁体鎖取付部60aが突設されており、この弁体鎖取付部60aは、開弁操作器具40の小用玉鎖40aの下端に連結されている。この小用玉鎖40aの途中には、小用フロート(浮子)70(図1参照)が取り付けられている。この小用フロート70の取付位置は、該取付位置H1より上方の満水位置Hw1までの洗浄水が小用洗浄時に排出される水量となるように設定されている。また、図6および図7に示すように、支持架64のアーム66と反対側の端部には、支持架鎖取付部69が設けられている。この支持架鎖取付部69は、開弁操作器具40の大用玉鎖40bの下端に連結されている。この大用玉鎖40bの途中には、大用フロート(浮子)72(図1参照)が取り付けられている。この大用フロート72の取付位置は、該取付位置H2より上方の満水位置Hw1までの洗浄水が大用洗浄時に排出される水量となるように設定されている。
【0034】
図8はタンク本体20のタンク側壁部21の上部に設けられた開弁操作器具40の断面図である。開弁操作器具40は、タンク本体20のタンク側壁部21に固定されかつ貫通孔41bを有するスリーブ41と、上記貫通孔41bを貫通することでスリーブ41に対して回転自在に支持されたスピンドル42と、スピンドル42の一端部に固定された操作用のレバーハンドル43と、タンク本体20の内部においてスピンドル42に取り付けられる大洗浄用作動レバー44及び小洗浄用作動レバー45とを備えている。上記スリーブ41は、一端部でタンク側壁部21に当接したフランジ部41aを介して支持され、他端部でパッキン46を介してナット48で締結されることによりタンク側壁部21に固定されている。また、レバーハンドル43は、スピンドル42の一端部にネジ49により固定されており、その下部に操作部43aを備えている。したがって、開弁操作器具40は、操作部43aを時計方向または反時計方向へ回動すると、スリーブ41に支持されたスピンドル42を中心にそれらの方向に回転する。
【0035】
また、小洗浄用作動レバー45は、スピンドル42の一端部に固定された円筒部45aと、この円筒部45aの外周下部に突設されたレバー部45bとを備えており、上記円筒部45aは、スピンドル42に外嵌して回転及び軸方向への移動ができないように取り付けられて、通常はレバー部45bがスピンドル42から下向きに延びている。
【0036】
図9は図8のC−C線に沿った断面図である。大洗浄用作動レバー44は、円筒部44aと、この円筒部44aの一端に突設されたレバー部44bとを備えている。円筒部44aには、軸線方向の一端部に所定範囲の角度にわたって円周方向に延びる切欠部44cが形成されている。円筒部44aは、小洗浄用作動レバー45の円筒部45aの基部外周面に、上記切欠部44cを先端方向に向けて嵌合し、回転自在ではあるが、軸方向に移動不能に小洗浄用作動レバー45に支承されており、通常はレバー部44bがスピンドル42から下向きに延びている。
【0037】
また、小洗浄用作動レバー45には、該小洗浄用作動レバー45の回転を大洗浄用作動レバー44に伝達するために、大洗浄用作動レバー44の切欠部44cに係合して、その端面に当接する突出部45cが形成されている。突出部45cは、この切欠部44cとの係合状態において小洗浄用作動レバー45が大洗浄用作動レバー44と一体に回転するように形成されている。
【0038】
こうした開弁操作器具40において、レバーハンドル43を時計方向に回転操作すれば、小洗浄用作動レバー45が時計方向に回転するとともに、大洗浄用作動レバー44のその切欠部44cと小洗浄用作動レバー45の突出部45cとの係合により、大洗浄用作動レバー44も時計方向に回転する。これにより、小用玉鎖40aと大用玉鎖40bがそれぞれ引き上げられる。
【0039】
また、レバーハンドル43を反時計方向に回転操作すれば、それに伴って小洗浄用作動レバー45が反時計方向に回転して小用玉鎖40aが引き上げられる。しかし、小洗浄用作動レバー45の反時計方向への回転によりその突出部45cが大洗浄用作動レバー44の切欠部44cの端面から離れる方向へ移動するため、大洗浄用作動レバー44は回転せず、大用玉鎖40bは引き上げられない。
【0040】
開弁操作器具40の操作によって弁装置36がどのように開閉されるかを次に説明する。図10は、閉弁状態にある弁装置36を示す斜視図である。開弁操作器具40が操作されないとき、図10に示すように、弁体60および支持架64は水圧を上側から受けて、弁装置36の弁体60は弁座32a(図2)に着座した状態となって排水口20aを閉状態とする。なお、このとき、前述したように、支持架64は、弁体60の下方に位置して、弁体と少しのクリアランスを空けた状態となる(図2参照)。
【0041】
図11は、小洗浄状態にあるときの弁装置36を示す斜視図である。開弁操作器具40において、レバーハンドル43が反時計方向に回転操作されると、前述したように、大用玉鎖40bは引き上げられずに小用玉鎖40aだけが引き上げられる。これにより、図11に示すように、小用玉鎖40aに接続される弁体60が引き上げられることから、排水口20aは開状態となって排水が開始される。その後、タンク本体20内の洗浄水の水位が小用フロート70の取付位置H1に達するまでの間、小用フロート70の浮力により、弁装置36は開弁状態を維持する。洗浄水の水位が小用フロート70の取付位置H1に達すると、小用フロート70浮力は急減して排水口20aの吸引力により弁体60は弁座32aに着座して閉止されることから、排水口20aは閉状態となって排水は終了する。
【0042】
図12は、大洗浄状態にあるときの弁装置36を示す斜視図である。開弁操作器具40において、レバーハンドル43が時計方向に回転操作されると、前述したように、小用玉鎖40aと大用玉鎖40bがそれぞれ引き上げられる。これにより、小用玉鎖40aに接続される弁体60と大用玉鎖40bに接続される支持架64が共に引き上げられることから、排水口20aは開状態となって排水が開始される。その後、タンク本体20内の洗浄水の水位が大用フロート72の取付位置H2に達するまでの間、小用フロート70の浮力と大用フロート72の浮力により、弁装置36は開弁状態を維持する。洗浄水の水位が大用フロート72の取付位置H2に達すると、大用フロート720の浮力は急減して(小用フロート70の浮力も既に減少している)、排水口20aの吸引力により弁体60は支持架64とともに下側に回動して、弁体60は弁座32aに着座して閉止されることから、排水口20aは閉状態となって排水は終了する。
【0043】
なお、この実施の形態(以下、実施例と呼ぶ)の開弁操作器具40は、前述したように、大洗浄時に、小用玉鎖40aと大用玉鎖40bを共に引き上げるよう構成されているが、これに替えて、大洗浄時に、小用玉鎖40aを引き上げることなく大用玉鎖40bだけを引き上げるような構成のものとすることもできる。この構成によれば、大用玉鎖40bの引き上げにより支持架64が引き上げられるが、この際に、支持架64に引っかかる形で弁体60も引き上げられことになり、排水口20aは開状態となる。
【0044】
以上詳述したように、この実施例の便器洗浄タンク装置10では、タンク本体20の排水口20aを開閉する手段として一の弁体60が設けられ、この弁体60を、小用フロート70と大用フロート72の双方から開閉駆動できるように構成されている。このため、弁体60が一つであることから、シール部が1つですむ。したがって、シール部に必要となるパッキン等の部品の点数が少なくてすむとともに、シール性を高めることができる。また、弁体60が一つであることから、装置全体をコンパクトなものとすることができる。特に、この実施例では、支持架64自体は弁体ではないため、弁体60の重さを小さくすることができることから、小用フロート70と大用フロート72の小型化が可能となる。このため、装置全体をよりコンパクトなものとすることができる。
【0045】
さらに、排水口20aを開閉する弁体60が一つであることから、排水は完全に同一口径の排水口から行なわれることになる。このために、小洗浄時における排水の流速を大洗浄時のものと同じにすることができることから、節水時においても便器の水洗機能が劣るということもない。さらにまた、排水を小洗浄用と大洗浄用の2つの排水口から行なう従来例においては、小洗浄用の弁体は、排水口径が小さいことから、その受ける差圧が小さくなるため、シール性を確保することが困難であるが、この実施例では、弁体60が一つであることから、小洗浄時にも十分なシール性を確保することができる。
【0046】
上記便器洗浄タンク装置10では、小用フロート70と大用フロート72の浮力により、閉弁のタイミングを定めることができ、特に、弁装置36に接続される小用フロート70と大用フロート72の水面からの距離を調整するだけで、閉弁のタイミング、延いては排水量を小用、大用というように異なったものとすることができる。
【0047】
また、上記便器洗浄タンク装置10の弁装置36では、小用フロート70は弁体60に接続され、大用フロート72は、弁体60を支持する支持架64に接続されるように構成されている。このために、少なくとも大用フロート72を引っ張り上げることで、大用フロート72に接続される支持架64と共に、その支持架64により支持される弁体60を引き上げることができる。このために、簡単な構成で、一の弁体60を小用と大用に開駆動することができる。
【0048】
上記構成の支持架64は、排水口20aを開くに際して、内向きフランジ部64bの上面で弁体60を支持するように構成されている。このために、支持架64を上向きに回動するだけで、支持架64と弁体60とを同時に上向きに移動することができ、一方、支持架64はそのままで弁体60だけを上向きに移動することも可能である。
【0049】
さらに、上記便器洗浄タンク装置10では、排水口20aを閉じている時には、弁体60と支持架64とが非接触な状態となっていることから、非洗浄時に、支持架64が弁体60に当たって弁体60のシール性を弱めるようなこともない。また、小洗浄時に弁体60だけを開く際に、弁体60の上向きの回動に伴って支持架を連れ添って回動させるようなこともない。
【0050】
他の実施の形態について次に説明する。図13は、第2の実施の形態(前述した実施の形態を第1の実施形態と呼び、他の実施形態を順に第2、第3の実施の形態と呼ぶ)にかかる便器洗浄タンク装置に備えられる支持架100を示す斜視図である。前記第1の実施形態の便器洗浄タンク装置10に備えられる支持架64は、円環部64aの全周にわたって張り出す内向きフランジ部64bを備えているが、この第2の実施形態の支持架100は、図示するように、内向きフランジ部に替えて、複数(この実施の形態では3個)の突状部材102を、円環部104の軸方向の下側端面から内側方向に張り出すように備える構成である。
【0051】
この構成の第2の実施形態では、3つの突状部材102だけで、前記第1の実施形態と同様に弁体を下側から支持することができることから、支持架を形成する材料が少なくてすむ。
【0052】
なお、この第2の実施形態に替えて、突状部材102の数を3に替えて、他の複数の数とすることもできる。さらには、突状部材102の数を1にすることもできる。この場合、1の突状部材は、図13においては支持架鎖取付部106の裏側にある突状部材102をそのまま用いる構成とする。この構成によれば、大洗浄時に、この支持架鎖取付部106の裏側にある突状部材102が弁体60を引っかけて支持架とともに弁体60を上向きに回動させることができる。
【0053】
図14は、第3の実施形態にかかる便器洗浄タンク装置に備えられる弁装置110を示す断面図である。前記第1の実施形態の便器洗浄タンク装置10に備えられる支持架64は、円環部64aの内径t1を弁体60の直径t0よりも大きくすることで、円環部64aの内側に弁体60が収納されるように構成されていたが、これに替えて、図示するように、支持架112の円環部112aの内径t1を弁体114の直径t0よりも所定の長さ(2×S0)だけ小さくして、さらに、弁体114の下側円縁部を全周にわたって切り欠き、その切欠部114aに、支持架112の円環部112aが収まるように構成する。なお、前記長さS0は、円環部112aの厚さよりも若干大きい長さである。円環部112aが弁体114の切欠部114aに収まったとき、支持架112の内向きフランジ部112bの上面が弁体114の底面に当接するように、円環部112aの高さが決められている。
【0054】
かかる構成の第3の実施形態では、支持架112を弁体114の裏側の縁部に収納することができる。したがって、弁装置全体をコンパクト化することができる。
【0055】
図15は、第4の実施形態にかかる便器洗浄タンク装置に備えられる弁装置120を示す断面図である。前記第1の実施形態の便器洗浄タンク装置10では、洗浄水の排水量を大小2段階に切り替えるように構成されていたが、これに替えて、この第4の実施の形態では、洗浄水の排水量を大中小の3段階に切り替えるように構成されている。この第4の実施形態の弁装置120は、第1の実施形態と同様の弁体122および支持架(第1支持架)124を備え、さらに、第1支持架124を支持する第2支持架126を備えるよう構成されている。第2支持架126は、第1支持架124と同様に、円環部126aと、円環部126aの軸方向の下側端面から内側方向に張り出す内向きフランジ部126bとから構成される。第2支持架126は、第1支持架124と弁体122の関係と同様に、その内向きフランジ部126bで下方向から第1の支持架124を支持する。
【0056】
第1支持架124および第2支持架126には、鎖取付部124a、126cがそれぞれ設けられている。弁体122の鎖取付部122aには小用フロート(図示せず)が、第1支持架124の鎖取付部124aには中用フロート(図示せず)が、第2支持架126の鎖取付部126cには大用フロート(図示せず)がそれぞれ設けられている。
【0057】
図16は、閉止状態にある弁装置120を模式的に示す説明図である。弁体122の下方には、少しのクリアランスを空けて第1支持架124が静止し、第1支持架124の下方には、少しのクリアランスを空けて第2支持架126が静止した状態となっている。なお、第1支持架124および第2支持架126の停止位置は、図示しないストッパにより下向きの回動を制止することにより決まっている。
【0058】
かかる構成の第4実施の形態では、洗浄水の排水量を大中小3段階に切り替える構成を、排水口と弁体をそれぞれ1つで実現することができる。したがって、第1の実施形態と同様に、シール部に必要となるパッキン等の部品の点数を少なくてすませるとともに、シール性を高めることができ、さらには、装置全体をコンパクトなものとすることができる。
【0059】
図17は、第5の実施形態にかかる便器洗浄タンク装置に備えられる弁装置130を示す斜視図である。前記第1の実施形態の便器洗浄タンク装置10では、洗浄水の排水量をフロートを用いて調整するように構成されていたが、これに替えて、この第5の実施形態では、排水口の開弁によりタンク内に発生する下降流の圧力を上面に受ける制動板を用いて大用の排水量を調整する構成とする。この制動板は、特開平8−232319号公報に記載の便器洗浄タンク装置に用いられているものと同じものである。
【0060】
図17に示すように、支持架132用の1対のアーム134,134は、オーバーフロー管136への枢支部に対して支持架132とは反対側に更に延びて、その先端部に制動板取付部140をそれぞれ形成しており、この制動板取付部140,140の下面相互に亘って制動板142が取り付けられている。なお、弁体144には、前記第1の実施形態と同様に小用フロート146が小用玉鎖148を介して接続されている。弁体144および支持架132は第1の実施形態の弁体60および支持架64と同一のものである。なお、支持架132の支持架鎖取付部132aには、図示しない大用玉鎖が接続されている。
【0061】
かかる構成の便器洗浄タンク装置では、大用玉鎖が引っ張られて、支持架132および弁体144が上向きに回動されると、排水口150は開状態となる。弁体が閉止方向に動くと、制動板142に水の抵抗(圧力)が作用し、閉まろうとする弁体の動きを抑制する。その後、図示しないタンク本体の水位が低くなって制動板142が水面上に露出するようになると、制動板142の上面にかかる圧力もなくなるために、弁体144および支持架132を持ち上げておくことができなくなり、弁体144および支持架132は下向きに回動して、排水口は閉止される。
【0062】
したがって、この第5の実施形態の便器洗浄タンク装置では、前記第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができ、さらには、制動板142を用いることで、フロートを用いたよりも構造を簡単にすることができ、しかも制動板142を用いたことで弁装置の安定した作動を得ることができる。
【0063】
図18は、第6の実施形態にかかる便器洗浄タンク装置に備えられる弁装置160とその周囲を示す断面図である。前記第1の実施形態の便器洗浄タンク装置10では、弁装置36の閉止時に、弁体60と支持架64とは接触しない構成であったが、これに替えて、この第6の実施形態では、弁装置160の閉止時においても、図示しないストッパにより、支持架164の内向きフランジ部164bが弁体162に接触するように構成されている。
【0064】
この構成の第6の実施形態では、第1の実施形態と同様に、シール部に必要となるパッキン等の部品の点数の削減、シール性の向上、装置全体のコンパクト化等の効果を奏する。
【0065】
なお、この発明は上記第1ないし第6の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる便器洗浄タンク装置10を示す断面図である。
【図2】便器洗浄タンク装置10にかかる排水装置30とその周囲を示す拡大断面図である。
【図3】排水装置30とその周囲を示す拡大平面図である。
【図4】弁体60とアーム62を示す平面図である。
【図5】図4のA−A線に沿った断面図である。
【図6】支持架64とアーム66を示す平面図である。
【図7】図6のB−B線に沿った断面図である。
【図8】開弁操作器具40を示す断面図である。
【図9】図8のC−C線に沿った断面図である。
【図10】閉弁状態にある弁装置36を示す斜視図である。
【図11】小洗浄状態にあるときの弁装置36を示す斜視図である。
【図12】大洗浄状態にあるときの弁装置36を示す斜視図である。
【図13】第2の実施の形態にかかる便器洗浄タンク装置に備えられる支持架100を示す斜視図である。
【図14】第3の実施形態にかかる便器洗浄タンク装置に備えられる弁装置110を示す断面図である。
【図15】第4の実施形態にかかる便器洗浄タンク装置に備えられる弁装置120を示す断面図である。
【図16】閉止状態にある弁装置120を模式的に示す説明図である。
【図17】第5の実施形態にかかる便器洗浄タンク装置に備えられる弁装置130を示す斜視図である。
【図18】第6の実施形態にかかる便器洗浄タンク装置に備えられる弁装置160とその周囲を示す断面図である。
【図19】従来の便器洗浄タンク装置200を示す説明図である。
【符号の説明】
10…便器洗浄タンク装置
20…タンク本体
20a…排水口
21…タンク側壁部
22…タンク底部
30…排水装置
32…排水装置本体
32a…弁座
34…オーバーフロー管
36…弁装置
40…開弁操作器具
40a…小用玉鎖
40b…大用玉鎖
41…スリーブ
41a…フランジ部
41b…貫通孔
42…スピンドル
43…レバーハンドル
43a…操作部
44…大洗浄用作動レバー
44a…円筒部
44b…レバー部
44c…切欠部
45…小洗浄用作動レバー
45a…円筒部
45b…レバー部
45c…突出部
46…パッキン
48…ナット
49…ネジ
50…排水管
60…弁体
60a…弁体鎖取付部
62,62…アーム
64…支持架
64a…円環部
64b…内向きフランジ部
66,66…アーム
66…アーム
68…軸
69…支持架鎖取付部
70…小用フロート
72…大用フロート
100…支持架
102…突状部材
104…円環部
110…弁装置
112…支持架
112a…円環部
112b…フランジ部
114…弁体
114a…切欠部
120…弁装置
122…弁体
122a…鎖取付部
124…第1支持架
124a…鎖取付部
126…第2支持架
126a…円環部
126b…フランジ部
126c…鎖取付部
130…弁装置
132…支持架
132a…支持架鎖取付部
134,134…アーム
136…オーバーフロー管
140…制動板取付部
142…制動板
144…弁体
146…小用フロート
148…小用玉鎖
150…排水口
160…弁装置
162…弁体
164…支持架

Claims (5)

  1. 洗浄水を貯溜するタンク本体と、
    該タンク本体の底部に備えられる排水口と、
    作業者による前記排水口を開く操作を受け付ける操作器具と、
    前記操作器具が操作されたときに前記排水口を開くとともに、前記タンク本体の洗浄水の水位から定まるタイミングで前記排水口を閉じることにより、前記排水口からの排水量を調整する排水量調整手段とを備える便器洗浄タンク装置において、
    前記排水量調整手段は、
    前記排水口を開閉する一の弁体と、
    前記一の弁体にそれぞれ連係して、前記一の弁体の閉弁のタイミングを互いに異なるタイミングに定める複数の弁駆動手段とを備え、
    前記複数の弁駆動手段のうちの一の弁駆動手段は、前記弁体に接続される第1の浮子を備え、前記一の弁駆動手段を除いた他の弁駆動手段は、前記排水口を開くに際して、前記弁体を下方から支持する支持架と、該支持架に接続される第2の浮子とを備えることを特徴とする便器洗浄タンク装置。
  2. 請求項に記載の便器洗浄タンク装置において、
    前記一の弁駆動手段を除いた他の弁駆動手段に備えられる前記支持架は、
    前記排水口を閉じているときに、前記弁体と非接触な状態で静止するように構成される便器洗浄タンク装置。
  3. 請求項または請求項に記載の便器洗浄タンク装置において、
    前記支持架は、
    環状部と、
    該環状部の下側端面から内側方向に張り出す内向きフランジ部とを備え、該内向きフランジ部の上面で前記弁体を支持し得るように構成される便器洗浄タンク装置。
  4. 請求項に記載の便器洗浄タンク装置において、
    前記支持架は、
    前記弁体の底面の外周近くを1または複数の地点で支持可能な1または複数の突状部材を備える便器洗浄タンク装置。
  5. 請求項ないし請求項のいずれかに記載の便器洗浄タンク装置であって、
    前記弁駆動手段は3以上の数であり、
    前記支持架を備える弁駆動手段のうちの一の弁駆動手段の支持架は、前記弁体を直接支持し得る構成であり、
    前記支持架を備える弁駆動手段のうちの前記一の弁駆動手段を除いた他の弁駆動手段の支持架は、他の弁駆動手段の支持架を支持することにより前記弁体を間接的に支持し得る構成である便器洗浄タンク装置。
JP2000099385A 2000-03-31 2000-03-31 便器洗浄タンク装置 Expired - Fee Related JP4254002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099385A JP4254002B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 便器洗浄タンク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099385A JP4254002B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 便器洗浄タンク装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001279764A JP2001279764A (ja) 2001-10-10
JP2001279764A5 JP2001279764A5 (ja) 2007-05-10
JP4254002B2 true JP4254002B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=18613746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099385A Expired - Fee Related JP4254002B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 便器洗浄タンク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254002B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9328494B2 (en) 2010-05-14 2016-05-03 Toto Ltd. Flush water tank apparatus and discharge apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030004457A (ko) * 2001-07-05 2003-01-15 최종성 양변기용 사이펀 덮개
KR101072565B1 (ko) * 2008-09-29 2011-10-11 와토스코리아 주식회사 대소변에 대응하는 세척수량 조절이 가능한 양변기의 세척수 배출장치
MX341069B (es) * 2009-06-10 2016-08-04 Macias Orozco Joaquin Sistema de doble descarga para sanitarios.
JP7350231B2 (ja) * 2020-02-28 2023-09-26 Toto株式会社 洗浄水タンク装置、及びそれを備えた水洗便器装置
TWI838608B (zh) * 2020-02-28 2024-04-11 日商Toto股份有限公司 洗淨水水箱裝置,以及具備其之沖水馬桶裝置
JP7341399B2 (ja) * 2020-02-28 2023-09-11 Toto株式会社 洗浄水タンク装置、及びそれを備えた水洗便器装置
JP7341400B2 (ja) * 2020-02-28 2023-09-11 Toto株式会社 洗浄水タンク装置、及びそれを備えた水洗便器装置
EP4112829A4 (en) * 2020-02-28 2023-08-09 Toto Ltd. FLUSHING WATER TANK DEVICE AND TOILET FLUSHING DEVICE COMPRISING THE SAME

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9328494B2 (en) 2010-05-14 2016-05-03 Toto Ltd. Flush water tank apparatus and discharge apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001279764A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254002B2 (ja) 便器洗浄タンク装置
US5175893A (en) Dual flush valve assembly
JP4122830B2 (ja) ロータンク排水弁
JPH09195354A (ja) 便器の洗浄装置
JP3612957B2 (ja) 便器用洗浄水タンク装置
JP4306146B2 (ja) ロータンク排水弁
JP4305937B2 (ja) ロータンク排水弁
CN101798841B (zh) 一种节水座便器
JP4306145B2 (ja) ロータンク排水弁
JPH07324362A (ja) 便器洗浄タンク装置
KR100664910B1 (ko) 양변기
JP2003027554A (ja) 便器洗浄タンク装置
KR200277574Y1 (ko) 초 절수형 양변기
JP3079866B2 (ja) 貯水タンクの排水弁
JP2604831Y2 (ja) 便器洗浄排水弁装置のハンドル装置
KR102073234B1 (ko) 대소변 구분이 가능한 변기용 밸브
JP2011074686A (ja) 排水弁装置
US20230243138A1 (en) Discharge valve device, flush water tank device, and flush toilet
JP7432118B2 (ja) 排水弁装置、洗浄水タンク装置、及び、水洗大便器
EP1245744B1 (en) Flush device for a lavatory flush tank
JPH10131257A (ja) フロート弁
KR200343795Y1 (ko) 양변기의 절수용 레버 장치
JPH10183719A (ja) 便器用洗浄水タンク装置
JP2003227163A5 (ja)
JP2515138Y2 (ja) トイレ用貯水タンクの排水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4254002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees