JP4252438B2 - 中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体 - Google Patents

中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体 Download PDF

Info

Publication number
JP4252438B2
JP4252438B2 JP2003415923A JP2003415923A JP4252438B2 JP 4252438 B2 JP4252438 B2 JP 4252438B2 JP 2003415923 A JP2003415923 A JP 2003415923A JP 2003415923 A JP2003415923 A JP 2003415923A JP 4252438 B2 JP4252438 B2 JP 4252438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
partition
sub
opening
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003415923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005170485A (ja
Inventor
忠広 河内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seisan Nipponsha KK
Original Assignee
Seisan Nipponsha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seisan Nipponsha KK filed Critical Seisan Nipponsha KK
Priority to JP2003415923A priority Critical patent/JP4252438B2/ja
Publication of JP2005170485A publication Critical patent/JP2005170485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252438B2 publication Critical patent/JP4252438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、収納容積を拡大させる横ガゼットを備えた合成樹脂製袋体において、主収納部と分離した副収納部を形成する中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体に関する。より詳細には、本発明は、副収納部への物品の投入、及び、副収納部からの物品の取出が容易となるように中仕切りフィルムを設けた合成樹脂製袋体に関する。
袋体における横ガゼットは、物品収納時において表裏の胴部フィルムを表裏方向に膨出変形させ、収納容積を拡大させるために用いられている。横ガゼットは、表裏の胴部フィルムの両サイドに備えられ、それぞれの胴部フィルムに接着される(例えば、特許文献1乃至特許文献3参照)。
袋体における中仕切りフィルムは、例えば、
(1) 一方の収納部(主収納部)に内容物を収納し、他方の収納部(副収納部)に乾燥剤や脱酸素剤を収納して内容物の保存性を高めるため、
(2) 一方の収納部(主収納部)にラーメンなど食品を収納し、他方の収納部(副収納部)に調味料や具を収納する等、異種物品を同一袋体内に区分して収納するため、
(3) 一方の収納部(主収納部)に内容物を収納し、他方の収納部(副収納部)に説明書や仕様書を収納するため、に用いられている。中仕切りフィルムは、表裏の胴部フィルムに接着され、主収納部と区画された副収納部を形成する(例えば、特許文献4乃至特許文献6参照)。
特公平1−14103号公報 特開平8−34450号公報 特開平9−216642号公報 実公昭57−30298号公報 実公昭58−45258号公報 実公平2−48362号公報
しかしながら、横ガゼットと中仕切りフィルムとの両方を備えた袋体はない。その理由を考えると、横ガゼットを備えた袋体に中仕切りフィルムを備えるとなると、中仕切りフィルムを備える領域、接着箇所、接着する合せ面及び組合せ順序に配慮しなければ、破袋を生じたり、余計な工数を要したりする。図6は、仮想的に横ガゼットと中仕切りフィルムとの両方を備えた袋体300を示す斜視図である。主収納部302に物品を入れると、副収納部304の位置によっては、主収納部302の物品自体によって副収納部304の開口部306が塞がれる。このような場合、主収納部302の物品が邪魔になって、副収納部304への物品の投入、及び、副収納部からの物品の取出が困難である。そればかりか、主収納部302の物品が副収納部304混入するという問題も生じる。 さらに、主収納部302に物品を入れると、横ガゼット308,308により表裏の胴部フィルム310,312が表裏方向に膨出変形する。主収納部302の物品によって中仕切りフィルム314が胴部フィルム310(312)に向って押圧される結果、中仕切りフィルム314及びこれが設けられた胴部フィルム310(312)が一体となって曲面状に変形し、副収納部304の開口部306を開くことすらできず、副収納部304への物品の投入、及び、副収納部304からの物品の取出が一層困難になる問題がある。
本発明の目的は、横ガゼットを備えた袋体において、中仕切りフィルムによって所定の部位に副収納部を形成し、使用の便を図った合成樹脂製袋体を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記合成樹脂製袋体において、物品の出し入れを容易にした合成樹脂製袋体を提供することにある。
本発明に係る中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体は下記(1)〜(5)のような手段により前記課題を解決したものである。
(1) 熱接着性を有する表裏の胴部フィルムと、熱接着性を有する一対の横ガゼットと、一対の横ガゼットを表裏の胴部フィルムに接着するためのシールテープとを備えていること、および、
一対の横ガゼットが表裏の胴部フィルムの上縁から間をおいてれており、かつ、この一対の横ガゼットにおける底縁とそれぞれの側縁が表裏の胴部フィルムに接着されていること、および、
一対の横ガゼットにおける上縁一方の胴部フィルムに寄せられてこの一方の胴部フィルムにシールテープ接着されていること
を前提とする合成樹脂製袋体において、
熱接着性を有する中仕切りフィルムが他方の胴部フィルムと一対の横ガゼットとの間に介在されてこの中仕切りフィルムの側縁底縁とが少なくとも当該他方の胴部フィルムに接着されていること、および、
他方の胴部フィルムと中仕切りフィルムとの間には、これら他方の胴部フィルムと中仕切りフィルムとによって設けられた副収納部が介在しており、しかも、この副収納部が上向きの開口部を有していて当該開口部の開口端がシールテープの下縁近傍に位置するものであること、および、
中仕切りフィルムがその上縁において他方の胴部フィルムに接着されているとともに、副収納部の開口部の開口端を形成するための開封線が当該副収納部の幅方向に沿って中仕切りフィルムに設けられていること
を特徴とする中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体。
(2) 熱接着性を有する表裏の胴部フィルムと、熱接着性を有する一対の横ガゼットと、一対の横ガゼットを表裏の胴部フィルムに接着するためのシールテープとを備えていること、および、
一対の横ガゼットが表裏の胴部フィルムの上縁から間をおいてれており、かつ、この一対の横ガゼットにおける底縁とそれぞれの側縁が表裏の胴部フィルムに接着されていること、および、
一対の横ガゼットにおける上縁一方の胴部フィルムに寄せられてこの一方の胴部フィルムにシールテープ接着されていること
を前提とする合成樹脂製袋体において、
熱接着性を有する中仕切りフィルムが他方の胴部フィルムと一対の横ガゼットとの間に介在されてこの中仕切りフィルムの側縁底縁とが少なくとも当該他方の胴部フィルムに接着されていること、および、
他方の胴部フィルムと中仕切りフィルムとの間には、これら他方の胴部フィルムと中仕切りフィルムとによって設けられた副収納部が介在しており、しかも、この副収納部が上向きの開口部を有していて当該開口部の開口端がシールテープの接着部下端よりも上方に位置するものであること、および、
中仕切りフィルムがその上縁において他方の胴部フィルムに接着されているとともに、副収納部の開口部の開口端を形成するための開封線が当該副収納部の幅方向に沿って中仕切りフィルムに設けられていること
を特徴とする中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体。
(3) 仕切りフィルムが、一方の胴部フィルム横ガゼット側の高融点のフィルム層と他方の胴部フィルム側の低融点のフィルム層を備えている上記(1)又は(2)に記載の中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体
(4) 一方の胴部フィルムにあるシールテープが雄型チャックと雌型チャックとのうちの一方を有するチャック付きシールテープからなるとともに、雄型チャック雌型チャックとのうちの他方を有する別のチャック付きシールテープが他方の胴部フィルムに一体化されており、かつ、これら両チャック付きシールテープにおける雄型チャックと雌型チャックとが咬合自在に対応している上記(1)乃至(3)のいずれかに記載された合成樹脂製袋体。
(5) ールテープの上方において、雄型チャックと雌型チャックとがそれぞれ表裏の胴部フィルムに接着されており、この雄型チャックと雌型チャックとが咬合自在に対応している上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体。
本発明に係る中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体は、上記のように構成することで、横ガゼットがシールテープで接着されていない他方の胴部フィルムと中仕切りフィルムとの間に副収納部が形成されるのであるこの合成樹脂製袋体の上部を開口したとき、横ガゼットはシールテープによって一方の胴部フィルムに寄せられているので、収納容積を拡大させる横ガゼットを備えているにもかかわらず、副収納部への物品の投入、及び、副収納部からの物品の取出が容易となる。さらに、副収納部は上方に向う開口部を形成している。副収納部への物品の投入、及び、副収納部からの物品の取出は開口部を介して行われる。合成樹脂製袋体内に物品が収納された状態においては、中仕切りフィルムが物品によって他方の胴部フィルム側に押圧されている。このような場合、副収納部の開口部の位置によっては、物品によって副収納部への物品の投入、及び、副収納部からの物品の取出が困難となる。本発明に係る中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体では、上向きの開口部を有する副収納部を形成したので、副収納部への物品の投入、及び、副収納部からの物品の取出が容易となる。
なお、中仕切りフィルム及び副収納部の構成として、中仕切りフィルムの底縁及びそれぞれの側縁を他方の胴部フィルムに接着し、上端を解放させることで開口部を形成するのに加え、中仕切りフィルムの底縁及びそれぞれの側縁、さらには、上縁を他方の胴部フィルムに接着し、中仕切りフィルムに開封線を形成し、その開封線に沿って開封して開口部を形成する。この場合において、開口部が上方を向くように、開封線は袋体の幅方向に形成することが好ましい。
他方の胴部フィルムに向う横ガゼットの膨らみは、シールテープの接着部下端から始まる。合成樹脂製袋体内に物品が収納された状態においては、横ガゼットの膨らみによって、中仕切りフィルムが物品で押圧されている。発明に係る中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体では、横ガゼットに膨らみを生じさせないシールテープの接着部下端に着目して、副収納部の開口部の開口端を特定の位置に設けている。副収納部の開口部の開口端をシールテープの下縁近傍に設けることにより、さらには、副収納部の開口部の開口端をシールテープの接着部下端より上方に設けることにより、中仕切りフィルムが物品により押圧されても、開口部が物品により塞がれたり、物品により邪魔されたりすることなく、副収納部への物品の投入、及び、副収納部からの物品の取出が容易となる。
本発明に係る中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体の場合、特定形態の合成樹脂製袋体では、中仕切りフィルムが、一方の胴部フィルム及び横ガゼット側の高融点のフィルム層と他方の胴部フィルム側の低融点のフィルム層を備えていることが好ましい。特定形態とは、例えば、中仕切りフィルムが胴部フィルムの上下中間位置に熱接着され、底縁が袋体の中間に形成されている形態である。このような形態では、中仕切りフィルムの底縁を接着する際に、一方の胴部フィルム及び横ガゼットとは熱接着せず、他方の胴部フィルムに熱接着するように構成しなければならない。そこで、中仕切りフィルムを上記のように表裏で融点の異なるフィルムより構成することで、袋体の周囲を熱接着した後でも、中仕切りフィルムを他方の胴部フィルムに熱接着して、副収納部を形成することができる。
本発明に係る中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体については、シールテープが雄型チャックと雌型チャックの一方を有するチャック付きシールテープであり、かつ、他方の胴部フィルムには雄型チャックと雌型チャックの一方と咬合可能に雌型チャック又は雄型チャックを有するチャック付きシールテープが一体化されていることが好ましい。あるいは、シールテープの上方において、雄型チャックと雌型チャックとがそれぞれ表裏の胴部フィルムに接着されて咬合可能となっていてもよい。
以下、本発明に係る中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体の実施形態を説明する。図1〜図3は本発合成樹脂製袋体の第1実施形態を示し、図4〜図5は本発合成樹脂製袋体の第2実施形態を示している。これら両実施形態は、本発明に係る中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体にあってチャック付きのものに関するが、当該合成樹脂製袋体についてはチャック付きのものに限定されない。
図1乃至図3に示されるように、第1実施形態の合成樹脂製袋体100は、表裏の熱接着性胴部フィルム102,104、一対の熱接着性横ガゼット106,106、熱接着性中仕切りフィルム108、チャック付きシールテープ110,112より構成される。表裏の胴部フィルム102,104は、一体のフィルムを上端又は下端で折り返して構成されるものであってもよい。袋体100の上端をノッチ114から開封線116に沿って横方向に開封することにより、収納部の物品を取り出すことができるようになっている。
胴部フィルム102,104は、それぞれ実質的に同じ矩形形状及び同じサイズであり、これらの胴部フィルム102,104の間には、一対の横ガゼット106,106、中仕切りフィルム108、及び、チャック付きシールテープ110,112が積層状に配置される。
横ガゼット106,106は、フィルムをV字状に折り込み、それぞれが稜線を平行に対峙させて胴部フィルム102,104の底縁及びそれぞれの側縁に合せて設けられる。各図で明らかなように横ガゼット106,106の上端は、胴部フィルム102,104の上縁より離間すなわち間をおいて離れており、合成樹脂製袋体100を上部で開封しても、横ガゼット106,106が引き裂かれることはない。
雄型チャック付きシールテープ110は、胴部フィルム102の全幅に渡って、横ガゼット106,106の上端を胴部フィルム102に接着する。雌型チャック付きシールテープ112は、胴部フィルム104に接着されているだけであり、チャック付きシールテープ112と胴部フィルム104の間には中仕切りフィルム108も横ガゼット106も挟挿されることはない。雄型チャックと雌型チャックは、逆の関係でもよい。横ガゼット106,106の上端をシールテープ110によって一方の胴部フィルム102に接着することにより、横ガゼット106,106は、シールテープ110の下縁近傍から膨らみを開始する。もっとも、それぞれの横ガゼット106において、横ガゼット106の外側面同士は互いに接着されていないので、袋体の両側では、シールテープ110の若干上方において膨らみを開始する。この横ガゼット106,106によって袋体100は大きく膨らむことができ、収納容積が拡大する。
本実施形態の中仕切りフィルム108は、他方の胴部フィルム104の全幅に渡って袋体100の側縁に接着するように設けられ、その下縁は胴部フィルム104の上下中間位置に接着されている。もっとも、中仕切りフィルム108は、他の形態として、胴部フィルム104の側縁から離間して、その胴部フィルム104に接着されてもよく、また、胴部フィルム104の底縁に接着されてもよい。中仕切りフィルム108の上端は、横ガゼット106,106と同様に、胴部フィルム102,104の上縁より離間しており、合成樹脂製袋体100を上部で開封しても、直ちに中仕切りフィルム108が引き裂かれることはない。
上記構成により、袋体内部は、一方の胴部フィルム102と横ガゼット106,106と中仕切りフィルム108とで区画される主収納部118と、他方の胴部フィルム104と中仕切りフィルム108とで区画される副収納部120に分離されている。主収納部118には物品が収納され、副収納部120には物品に関連する乾燥剤や脱酸素剤、調味料や具、説明書や仕様書等が収納される。
本実施形態の中仕切りフィルム108の上端は、胴部フィルム104に接着されておらず、副収納部120は上方に向うすなわち上向きの開口部122を形成している。中仕切りフィルム108は、少なくとも横ガゼット106,106とは反対側の胴部フィルム104に接着されており、横ガゼット106,106によって開口部122が塞がれることがなく、また、開口部が上方に向っているため、副収納部120の物品の出入が容易となる。他の形態として、中仕切りフィルム108の上縁を胴部フィルム104に接着し、中仕切りフィルム108に開封線を設けることで、副収納部120に開口部を形成してもよい。この場合、開封線は、上方に向って開口するように、合成樹脂製袋体100の幅方向に形成する。
副収納部120を備えた袋体100では、この開口部122の位置が重要であり、本発明では、中仕切りフィルム108の上端の位置、すなわち、開口部122の開口端124の位置に特徴がある。図1乃至図3の合成樹脂製袋体100では、開口端124が、横ガゼット106,106の膨らみを抑えるシールテープ110の下縁近傍に位置する。
ここで「近傍」とは、横ガゼット106,106の折り込み幅、内容物の収納量、物品の大きさによっても違ってくるが、横ガゼット106,106の膨らみによる内圧が中仕切りフィルム108の上端に殆ど若しくは全く作用しない程度の位置関係を意味している。横ガゼット106,106の膨らみによる内圧が中仕切りフィルム108の上端に作用している状態にあっては、横ガゼット106,106の膨らみに覆い隠される状況に置かれる中仕切りフィルム108の左右上端は一層胴部フィルム104側に押し付けられて、副収納部120の物品の出し入れを円滑さを欠くこととなる。
そこで、このように、開口部122の開口端124が、横ガゼット106,106の膨らみを抑えるシールテープ110の下縁近傍に位置させることで、主収納部118の物品が副収納部120に混入することが殆どなく、その物品の出入が容易となる。
また、第2実施形態で詳述するが、開口端124をシールテープ110の接着部下端より上方に位置させることがさらに好ましい。これは胴部フィルム104に向かう横ガゼット106,106の膨らみが、実質的にはシールテープの接着部下端から始まることにより、例えば、シールテープ110が上下全面に渡って接着されている場合は、開口部122の開口端124をシールテープ110の下縁より上方に位置させることにより、物品の出入が容易となる。
この合成樹脂製袋体100を製造するには、まず、胴部フィルム102の上に、一対の横ガゼット106,106が重ねられる。横ガゼット106,106の上縁は、チャック付きシールテープ110で胴部フィルム102に対して封止される。その上に、中仕切りフィルム108及びチャック付きシールテープ112を予め接着した胴部フィルム104が重ねられ、袋体100の上縁、底縁及び側縁を接着する。しかし、図示されるように、中仕切りフィルム108が胴部フィルム104の上下中間位置に接着される場合は、中仕切りフィルム108が他方の胴部フィルム104に接着される際に、不必要な部位まで接着されることを避けなければならない。
本実施形態では、中仕切りフィルム108を表裏融点差のある複層フィルムより形成し、他方の胴部フィルム104側のフィルムが低融点のフィルム層より構成されている。
図2に示されるように、中仕切りフィルム108は、一方の胴部フィルム102及び横ガゼット106側の高融点熱接着性フィルム層126と、他方の胴部フィルム103側の低融点熱接着性フィルム層128を備えている。こうすることにより、まず、合成樹脂製袋体100の上縁、底縁及び側縁を高温で熱接着し、その後、中仕切りフィルム108の底縁に相当部位を低温で熱接着することにより、中仕切りフィルム108が横ガゼット106,106や一方の胴部フィルム102に不必要な部分で接着することなく、副収納部120を形成することができる。
図4及び図5は、本発明に係る中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体の第2実施形態を示している。本実施形態の合成樹脂製袋体200は、表裏の胴部フィルム202,204、一対の横ガゼット206,206、中仕切りフィルム208、シールテープ210及び雄雌咬合式チャック212,213より構成される。表裏の胴部フィルム202,204は、一体のフィルムを上端又は下端で折り返して構成されるものであってよい。ノッチ及び開封線の構成は、第1実施形態と同じである。
胴部フィルム202,204は、それぞれ実質的に同じ矩形形状及び同じサイズであり、これらの胴部フィルム202,204の間には、一対の横ガゼット206,206、中仕切りフィルム208が、積層状に配置される。本実施形態のシールテープ210は、雄雌咬合式チャック212,213と別体であり、横ガゼット206,206の上縁を一方の胴部フィルム202に接着する。
横ガゼット206,206は、第1実施形態と実質的に同じであり、フィルムをV字状に折り込み、それぞれが稜線を平行に対峙させて胴部フィルム202,204の底縁及びそれぞれの側縁に合せて設けられる。横ガゼット206,206の上端は、胴部フィルム202,204の上縁より離間しており、合成樹脂製袋体200を上部で開封しても、横ガゼット206,206が引き裂かれることはない。
シールテープ210は、胴部フィルム202の全幅に渡って、横ガゼット206,206の上端を胴部フィルム202に接着する。シールテープ210の上方において、雄型チャック212及び雌型チャック213がそれぞれ胴部フィルム202,204に接着される。雄型チャックと雌型チャックは、逆の関係でもよい。この構成により、第1実施形態と同様に、横ガゼット206,206は、シールテープ210の下縁近傍から膨らみを開始する。
本実施形態の中仕切りフィルム208は、他方の胴部フィルム204の全幅に渡って設けられ、その下縁は胴部フィルム204の底縁に接着されている。中仕切りフィルム208の上端は、横ガゼット206,206と同様に、胴部フィルム202,204の上縁より離間しており、合成樹脂製袋体200を上部で開封しても、直ちに中仕切りフィルム208が引き裂かれることはない。この中仕切りフィルム208と他方の胴部フィルム204の間に副収納部が形成される。
本実施形態の中仕切りフィルム208の上端は、胴部フィルム204に接着されておらず、副収納部は上方に向う開口部214を形成している。中仕切りフィルム208は、表裏の胴部フィルム202,204及び横ガゼット206,206とともに底縁において接着されている。横ガゼット206,206によって開口部214が塞がれることがなく、また、開口部が上方に向っているため、副収納部の物品の出入は容易となる。また、第1実施形態の合成樹脂製袋体100において説明したように、開封線を設けることで、副収納部に開口部を形成してもよい。
副収納部の開口部214の開口端216は、シールテープ210の接着下端より上方に位置している。主収納部に物品を投入すると、横ガゼット206,206の作用により、袋体200は表裏方向に大きく膨らむ。このとき、中仕切りフィルム208は主収納部の物品によって他方の胴部フィルム204側に押圧される。開口部214の開口端216が、横ガゼット206,206の膨らみを抑えるシールテープ210の接着下端より上方に位置することで、横ガゼット206,206によって袋体200が膨らんでも、物品が副収納部に混入することが殆どなく、しかも、開口端216が物品に邪魔されることもなく、物品によって押圧されることもないので、副収納部への物品の出入が極めて容易となる。
本発明に係る中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体は以上詳述したように、横ガゼットがシールテープによって一方の胴部フィルムに寄せられ、横ガゼットが接着する一方の胴部フィルムとは反対側の他方の胴部フィルムに中仕切りフィルムが接着し、副収納部の開口部を上方に向って形成したので、袋体自体の開口部から副収納部への物品の投入、及び、副収納部からの物品の取出が容易となる。
本発明に係る中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体の第1実施形態を示す平面図である。 図1の合成樹脂製袋体の要部断面図である。 図1の合成樹脂製袋体における物品収納状態の斜視図である。 本発明に係る中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体の第2実施形態を示す平面図である。 図4の合成樹脂製袋体の要部断面図である。 仮想的に横ガゼットと中仕切りフィルムとの両方を備えた袋体の物品収納状態の斜視図である。
符号の説明
100,200 合成樹脂製袋体
102,104,202,204 胴部フィルム
106,206 横ガゼット
108,208 中仕切りフィルム
110,210 シールテープ
118 主収納部
120 副収納部
122,214 副収納部の開口部
124,216 開口部の開口端

Claims (5)

  1. 熱接着性を有する表裏の胴部フィルムと、熱接着性を有する一対の横ガゼットと、一対の横ガゼットを表裏の胴部フィルムに接着するためのシールテープとを備えていること、および、
    一対の横ガゼットが表裏の胴部フィルムの上縁から間をおいてれており、かつ、この一対の横ガゼットにおける底縁とそれぞれの側縁が表裏の胴部フィルムに接着されていること、および、
    一対の横ガゼットにおける上縁一方の胴部フィルムに寄せられてこの一方の胴部フィルムにシールテープ接着されていること
    を前提とする合成樹脂製袋体において、
    熱接着性を有する中仕切りフィルムが他方の胴部フィルムと一対の横ガゼットとの間に介在されてこの中仕切りフィルムの側縁底縁とが少なくとも当該他方の胴部フィルムに接着されていること、および、
    他方の胴部フィルムと中仕切りフィルムとの間には、これら他方の胴部フィルムと中仕切りフィルムとによって設けられた副収納部が介在しており、しかも、この副収納部が上向きの開口部を有していて当該開口部の開口端がシールテープの下縁近傍に位置するものであること、および、
    中仕切りフィルムがその上縁において他方の胴部フィルムに接着されているとともに、副収納部の開口部の開口端を形成するための開封線が当該副収納部の幅方向に沿って中仕切りフィルムに設けられていること
    を特徴とする中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体。
  2. 熱接着性を有する表裏の胴部フィルムと、熱接着性を有する一対の横ガゼットと、一対の横ガゼットを表裏の胴部フィルムに接着するためのシールテープとを備えていること、および、
    一対の横ガゼットが表裏の胴部フィルムの上縁から間をおいてれており、かつ、この一対の横ガゼットにおける底縁とそれぞれの側縁が表裏の胴部フィルムに接着されていること、および、
    一対の横ガゼットにおける上縁一方の胴部フィルムに寄せられてこの一方の胴部フィルムにシールテープ接着されていること
    を前提とする合成樹脂製袋体において、
    熱接着性を有する中仕切りフィルムが他方の胴部フィルムと一対の横ガゼットとの間に介在されてこの中仕切りフィルムの側縁底縁とが少なくとも当該他方の胴部フィルムに接着されていること、および、
    他方の胴部フィルムと中仕切りフィルムとの間には、これら他方の胴部フィルムと中仕切りフィルムとによって設けられた副収納部が介在しており、しかも、この副収納部が上向きの開口部を有していて当該開口部の開口端がシールテープの接着部下端よりも上方に位置するものであること、および、
    中仕切りフィルムがその上縁において他方の胴部フィルムに接着されているとともに、副収納部の開口部の開口端を形成するための開封線が当該副収納部の幅方向に沿って中仕切りフィルムに設けられていること
    を特徴とする中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体。
  3. 仕切りフィルムが、一方の胴部フィルム横ガゼット側の高融点のフィルム層と他方の胴部フィルム側の低融点のフィルム層を備えている請求項1又は2に記載の中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体
  4. 一方の胴部フィルムにあるシールテープが雄型チャックと雌型チャックとのうちの一方を有するチャック付きシールテープからなるとともに、雄型チャック雌型チャックとのうちの他方を有する別のチャック付きシールテープが他方の胴部フィルムに一体化されており、かつ、これら両チャック付きシールテープにおける雄型チャックと雌型チャックとが咬合自在に対応している請求項1乃至3のいずれかに記載の中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体。
  5. ールテープの上方において、雄型チャックと雌型チャックとがそれぞれ表裏の胴部フィルムに接着されており、この雄型チャックと雌型チャックとが咬合自在に対応している請求項1乃至3のいずれかに記載の中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体。
JP2003415923A 2003-12-15 2003-12-15 中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体 Expired - Fee Related JP4252438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415923A JP4252438B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415923A JP4252438B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005170485A JP2005170485A (ja) 2005-06-30
JP4252438B2 true JP4252438B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=34735250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415923A Expired - Fee Related JP4252438B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4252438B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005170485A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920077B2 (ja) 軟包材容器及び軟包材容器包装体
WO2004083065A1 (ja) ファスナーバッグ
JP2006193173A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP2003128088A (ja) チャックテープ付き袋
JP2001180687A (ja) 脱気部付圧縮袋
JP2008029672A (ja) 薬液充填バッグ包装体
JP2010241462A (ja) チャック付き自立袋
JP4252438B2 (ja) 中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体
JP2010516424A (ja) 再封止可能な袋型容器のためのリバーシブルファスナー
JP2014151917A (ja) スキンパック包装体およびスキンパック包装体の製造方法
JP4892882B2 (ja) ガセットタイプ包装袋
JP2019026375A (ja) 包装袋
JP6953872B2 (ja) ジッパーテープ
JP2020152385A (ja) シート包装体及びシート包装体の製造方法
JP2006117281A (ja) 非常時用水収納袋
JP4074083B2 (ja) チャックテープ付きガセット袋およびその製造方法
JP5690483B2 (ja) 再開封可能包装袋
JP2009143581A (ja) 物品収容袋
JP3234908U (ja) 緩衝材付き包装用袋体
JP4017959B2 (ja) 中仕切りフィルムを備えた合成樹脂製袋体
JP2008179396A (ja) 咬合具付自立袋
JP4287252B2 (ja) チャックテープ付き包装体の製造方法
JP5589561B2 (ja) 方体型包装袋
JP4554270B2 (ja) 水切り機能を有する包装袋及び包装体
JP2007297132A (ja) 角型おにぎり包装体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees