JP4251807B2 - 半導体装置製造用接着シート - Google Patents

半導体装置製造用接着シート Download PDF

Info

Publication number
JP4251807B2
JP4251807B2 JP2001383759A JP2001383759A JP4251807B2 JP 4251807 B2 JP4251807 B2 JP 4251807B2 JP 2001383759 A JP2001383759 A JP 2001383759A JP 2001383759 A JP2001383759 A JP 2001383759A JP 4251807 B2 JP4251807 B2 JP 4251807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adhesive sheet
semiconductor device
resin
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001383759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003188334A (ja
Inventor
勝治 中場
健 佐藤
敏博 中島
修 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP2001383759A priority Critical patent/JP4251807B2/ja
Publication of JP2003188334A publication Critical patent/JP2003188334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251807B2 publication Critical patent/JP4251807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • H01L21/566Release layers for moulds, e.g. release layers, layers against residue during moulding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0104Zirconium [Zr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リードフレームに剥離可能に貼着され、QFN等の半導体装置(半導体パッケージ)を製造する際に用いて好適な半導体装置製造用接着シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
携帯型パソコン、携帯電話等の電子機器の小型化、多機能化に伴い、電子機器を構成する電子部品の小型化、高集積化の他、電子部品の高密度実装技術が必要になっている。
このような背景下、従来のQFP(Quad Flat Package)やSOP(Small Outline Package)等の周辺実装型の半導体装置に代わって、高密度実装が可能なCSP(Chip Size Package)等の面実装型の半導体装置が注目されている。また、CSPの中でも特にQFN(Quad Flat Non-leaded)は、従来の半導体装置の製造技術を適用して製造できるため好適であり、主に100ピン以下の少端子型の半導体装置として用いられている。
【0003】
従来、QFNの製造方法として、概略下記の方法が知られている。
はじめに、接着シート貼着工程において、リードフレームの一方の面に接着シートを貼着し、次いで、ダイアタッチ工程において、リードフレームに複数形成された半導体素子搭載部(ダイパッド部)に、ICチップ等の半導体素子を各々搭載する。次に、ワイヤボンディング工程において、リードフレームの各半導体素子搭載部の外周に沿って配設された複数のリードと半導体素子とをボンディングワイヤにより電気的に接続する。
次に、樹脂封止工程において、リードフレームに搭載された半導体素子を封止樹脂により封止し、その後、接着シート剥離工程において、接着シートをリードフレームから剥離することにより、複数のQFNが配列されたQFNユニットを形成することができる。最後に、ダイシング工程において、このQFNユニットを各QFNの外周に沿ってダイシングすることにより、複数のQFNを同時に製造することができる。
【0004】
以上概略説明したQFNの製造方法において、リードフレームに貼着する接着シートとしては、耐熱性フィルムを基材とし、この基材の一方の面に、アクリル系接着剤、ゴム系接着剤、シリコーン系接着剤等を用いて形成された接着剤層を具備するものが広く用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記構成の従来の接着シートを用いた場合、ワイヤボンディング工程において、ボンディングワイヤとリードとの間の接続不良が発生することがあった。以下、ボンディングワイヤとリードとの接続不良のことを「ワイヤボンディング不良」と称する。また、樹脂封止工程において、接着シートの接着力が低下して、リードフレームと接着シートとが部分的に剥離し、その結果、リードフレームと接着シートとの間に封止樹脂が流入し、リードの外部接続用部分(リードの接着シートを貼着した側の面)に封止樹脂が付着する、いわゆる「モールドフラッシュ」が発生することがあった。なお、このように、モールドフラッシュが発生した場合には、リードの外部接続用部分に封止樹脂が付着するため、製造された半導体装置を配線基板等に実装する際に、接続不良が発生する恐れがある。
【0006】
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、QFN等の半導体装置の製造に用いた場合に、ワイヤボンディング不良、モールドフラッシュの双方を防止することができ、半導体装置の不良品化を防止することができる半導体装置製造用接着シートを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記課題を解決するべく検討を行った結果、以下のようなことを見出した。
第1に、ワイヤボンディング工程においては、150〜250℃に加熱しながら、60〜120kHzの超音波を用いて、ボンディングワイヤの両端部を半導体素子とリードフレームに各々融着するが、リードフレームの直下に位置する接着シートの接着剤層が高温に曝されて低弾性化し、超音波を吸収しやすくなる結果、リードフレームが振動し、ワイヤボンディング不良が発生する場合があることを見出した。
第2に、樹脂封止工程においては、150〜200℃に加熱しながら、5〜10GPaの圧力をかけて、半導体素子を封止樹脂により封止するが、接着シートの接着剤層が高温に曝される結果、接着剤層の接着力(接着剤層とリードフレームとの接着強度)が低下するため、封止樹脂の圧力により、接着剤層がリードフレームから部分的に剥離し、モールドフラッシュが発生する場合があることを見出した。
本発明者は以上の点に着目し、本発明を完成した。
【0008】
本発明の半導体装置製造用接着シート(以下、「接着シート」と略記することがある。)は、耐熱性基材の一方の面に接着剤層を具備し、リードフレームに剥離可能に貼着される半導体装置製造用接着シートにおいて、前記接着剤層が、熱可塑性ポリイミド樹脂を含有すると共に、150〜250℃における前記接着剤層の弾性率が1MPa以上であることを特徴とする。また、前記ポリイミド樹脂のガラス転位温度が170℃以上であることが好ましい。
【0009】
本発明者は、ポリイミド樹脂を用いて接着剤層を構成することにより、ワイヤボンディング工程における処理温度下で高弾性率を有すると共に、樹脂封止工程における処理温度下でリードフレームとの接着強度が高い接着剤層が得られることを見出し、この接着剤層を備えた本発明の接着シートを用いてQFN等の半導体装置を製造することにより、ワイヤボンディング不良、モールドフラッシュの双方を防止することができ、半導体装置の不良品化を防止できることを見出した。
具体的には、ポリイミド樹脂を用いて接着剤層を構成することにより、150〜250℃における接着剤層の弾性率を1MPa以上とすることができ、ワイヤボンディング不良を防止することを見出した。また、150〜200℃における接着剤層とリードフレームとの接着強度を10g/cm以上とすることができ、モールドフラッシュを防止できることを見出した。
【0010】
また、前記接着剤層が、前記ポリイミド樹脂を60質量%以上含有することが好ましい。また、前記ポリイミド樹脂の質量平均分子量が10,000〜500,000であることが好ましい。かかる構成とすることにより、上述の効果を安定して得ることができる。
また、「従来の技術」の項において述べたように、接着シートを用いて半導体装置を製造する際には、接着シート剥離工程において、接着シートは封止樹脂及びリードフレームから剥離されるが、その際に接着剤層を構成する接着剤が封止樹脂及びリードフレームに残る、いわゆる「糊残り」が発生してしまうと、製造される半導体装置を配線基板等に実装する際に、接続不良が発生する恐れがある。しかしながら、ポリイミド樹脂の含有量や質量平均分子量を上述のように規定することにより、接着剤層の凝集力を高めることができ、接着シート剥離工程における糊残りを防止することができるという効果も合わせて得られる。
【0011】
また、本発明の半導体装置製造用接着シートにおいて、前記耐熱性基材が耐熱性樹脂フィルムである場合には、前記耐熱性基材のガラス転位温度が150℃以上であると共に、ガラス転位温度以下における熱膨張係数が5〜50ppm/℃であることが好ましい。
また、本発明の半導体装置製造用接着シートにおいて、前記耐熱性基材が金属箔である場合には、前記耐熱性基材の熱膨張係数が5〜50ppm/℃であることが好ましい。また、前記耐熱性基材が電解金属箔であると共に、前記耐熱性基材の粗面化された側の面に前記接着剤層が形成されていることがより好ましい。また、前記耐熱性基材と前記接着剤層との接着強度Saと、前記リードフレームに搭載する半導体素子を封止するための封止樹脂及び前記リードフレームと前記接着剤層との接着強度Sbとの比Sa/Sbが、1.5以上であることが好ましい。Sa/Sbが1.5未満の場合には、接着シート剥離工程において、糊残りが発生しやすくなるため、好ましくない。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳述する。
[半導体装置製造用接着シートの構造]
本発明の半導体装置製造用接着シートの構造について詳述する。
本発明の接着シートは、耐熱性基材の一方の面に、熱可塑性ポリイミド樹脂を含有する接着剤層を具備して構成されたものである。すなわち、本発明の接着シートでは、ポリイミド樹脂を含有する接着剤を用いて、接着剤層を構成することが最大の特徴となっている。
【0013】
(耐熱性基材)
耐熱性基材としては、耐熱性樹脂フィルムや金属箔等が好適である。
また、本発明の接着シートを用いてQFN等の半導体装置を製造する際に、本発明の接着シートは、ダイアタッチ工程、ワイヤボンディング工程、樹脂封止工程において、150〜250℃の高温に曝されるが、耐熱性基材として耐熱性樹脂フィルムを用いる場合、耐熱性基材の熱膨張係数はガラス転位温度(Tg)以上になると急激に増加し、金属製のリードフレームとの熱膨張差が大きくなるため、室温に戻した際に、耐熱性基材とリードフレームに反りが発生する恐れがある。そして、このように、耐熱性基材とリードフレームに反りが発生した場合には、樹脂封止工程において、金型の位置決めピンにリードフレームを装着することができず、位置ずれ不良を起こす恐れがある。
【0014】
したがって、耐熱性基材として耐熱性樹脂フィルムを用いる場合、用いる耐熱性樹脂フィルムのガラス転位温度は150℃以上であることが好ましく、180℃以上であることがより好ましい。また、用いる耐熱性フィルムの150〜250℃における熱膨張係数が5〜50ppm/℃であることが好ましく、10〜30ppm/℃であることがより好ましい。
かかる特性を有する耐熱性樹脂フィルムとしては、ポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、トリアセチルセルロース、ポリエーテルイミド等からなるフィルムを例示することができる。
【0015】
また、本発明の接着シートを用いて半導体装置を製造する際に、接着シート剥離工程における糊残りを防止するためには、耐熱性基材と接着剤層との接着強度Saと、封止樹脂及びリードフレームと接着剤層との接着強度Sbとの比(接着強度比)Sa/Sbが1.5以上であることが好ましい。なお、接着強度比Sa/Sbを1.5以上とするためには、耐熱性樹脂フィルムに接着剤層を形成する前に、耐熱性樹脂フィルムの接着剤層を形成する側の表面に、コロナ処理、プラズマ処理、プライマー処理等の、耐熱性樹脂フィルムと接着剤層との接着強度Saを高くするような処理をあらかじめ施しておくことが好適である。
【0016】
また、耐熱性基材として金属箔を用いる場合においても、同様の理由から、用いる金属箔の150〜250℃における熱膨張係数が5〜50ppm/℃であることが好ましく、10〜30ppm/℃であることがより好ましい。金属箔としては、金、銀、銅、白金、アルミニウム、マグネシウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、パラジウム、カドミウム、インジウム、錫、鉛等からなる箔や、これらの金属を主成分とした合金箔、あるいはこれらのメッキ箔を例示することができる。
【0017】
また、耐熱性樹脂フィルムを用いる場合と同様、接着シート剥離工程における糊残りを防止するために、耐熱性基材と接着剤層との接着強度Saと、封止樹脂及びリードフレームと接着剤層との接着強度Sbとの比(接着強度比)Sa/Sbが1.5以上であることが好ましい。また、接着強度比Sa/Sbをできる限り大きくすることがより好ましい。
ここで、金属箔は、その製法から圧延金属箔と電解金属箔とに分類されるが、接着強度比Sa/Sbを大きくするためには、電解金属箔を用いると共に、粗面化された側の面に接着剤層を設けることが好ましい。また、電解金属箔の中でも特に、電解銅箔を用いることが特に好ましい。
【0018】
(接着剤層)
接着剤層は、熱可塑性ポリイミド樹脂を主成分とする接着剤からなる層である。ポリイミド樹脂は主鎖中に酸イミド結合を有する重合体の総称であり、テトラカルボン酸無水物とジアミンの環化重縮合によって合成することができる。また、ポリイミド樹脂としては、可溶性若しくは可溶融性のものが好適である。
【0019】
ここで、 テトラカルボン酸としては、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,3’,3,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)フタル酸二無水物、エチレングリコールビストリメリテート二無水物、ピロメリト酸二無水物等を例示することができる。
【0020】
また、ジアミンとしては、1,3−ビス[1−(3−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,3−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,4−ビス[1−(3−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,4−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,3’−ビス(3−アミノフェノキシ)ジフェニルエーテル、3,3’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルエーテル、3,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ジフェニルエーテル、3,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルエーテル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ジフェニルエーテル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルエーテル、3,3’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、3,3’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、3,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、3,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[3−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、9,9−ビス(3−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、3,3’−ジアミノ−2,2’,4,4’−テトラメチルジフェニルメタン、3,3’−ジアミノ−2,2’,4,4’−テトラエチルジフェニルメタン、3,3’−ジアミノ−2,2’,4,4’−テトラプロピルジフェニルメタン、3,3’−ジアミノ−2,2’,4,4’−テトライソプロピルジフェニルメタン、3,3’−ジアミノ−2,2’,4,4’−テトラブチルジフェニルメタン、3,4’−ジアミノ−2,3’,4,5’−テトラメチルジフェニルメタン、3,4’−ジアミノ−2,3’,4,5’−テトラエチルジフェニルメタン、3,4’−ジアミノ−2,3’,4,5’−テトラプロピルジフェニルメタン、3,4’−ジアミノ−2,3’,4,5’−テトライソプロピルジフェニルメタン、3,4’−ジアミノ−2,3’,4,5’−テトラブチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラメチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラエチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラプロピルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトライソプロピルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラブチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラメトキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラエトキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラプロポキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトライソプロポキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラブトキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメトキシジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエトキシジフェニルメタン等を例示することができる。
【0021】
このように、ポリイミド樹脂は、テトラカルボン酸無水物とジアミンとを用いて合成されるものであるが、ポリイミド樹脂として、さらにジメチルシロキサンの2〜20量体を用いてシロキサン変性させたシロキサン変性ポリイミド樹脂等の変性ポリイミド樹脂を用いても良い。
【0022】
また、本発明の接着シートを用いて半導体装置を製造する際に、接着剤層は、ダイアタッチ工程、ワイヤボンディング工程、樹脂封止工程において、150〜250℃の温度に曝されるため、ガラス転位温度が170℃以上の耐熱性に優れたポリイミド樹脂を用いることが好ましい。
【0023】
本発明の接着剤シートは以上のように概略構成され、本発明の接着シートでは、ポリイミド樹脂を主成分とした接着剤を用いて接着剤層を構成しているので、接着剤層が、ワイヤボンディング工程における処理温度下でも高弾性率を維持できると共に、樹脂封止工程における処理温度下でも高接着力を維持することができる。その結果、本発明の接着シートを用いて半導体装置を製造することにより、ワイヤボンディング不良、モールドフラッシュの双方を防止することができ、半導体装置の不良品化を防止できる。
具体的には、ポリイミド樹脂を用いて接着剤層を構成することにより、150〜250℃における接着剤層の弾性率を1MPa以上、好ましくは10MPa以上、より好ましくは50MPa以上とすることができ、ワイヤボンディング不良を防止することができる。また、150〜200℃における接着剤層とリードフレームとの接着強度を10g/cm以上、好ましくは20g/cmとすることができ、モールドフラッシュを防止できる。
【0024】
また、用いるポリイミド樹脂の質量平均分子量は10,000〜500,000であることが好ましい。かかる構成とすることにより、上述の効果が安定して得られると共に、接着剤層の凝集力を高めることができ、接着シート剥離工程における糊残りを防止することができるという効果も得られ、好適である。
【0025】
また、本発明の接着シートの接着剤層を形成するために用いる接着剤には、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、ポリイミド樹脂以外の成分を適宜配合することができる。
但し、接着剤層が、ポリイミド樹脂を60質量%以上含有するように、他の成分を配合することが好ましい。このように、接着剤層中に、ポリイミド樹脂を60質量%以上配合することにより、上述の効果が安定して得られると共に、接着剤層の凝集力を高めることができ、接着シート剥離工程における糊残りを防止することができるという効果も得られ、好適である。
【0026】
以下、本発明の接着シートの接着剤層を形成するために用いる接着剤に配合可能な成分について具体的に説明する。
接着剤層の耐熱性を向上させるために、接着剤に熱硬化性樹脂を添加することは好適である。ここで、熱硬化性樹脂としては、尿素樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、アセトグアナミン樹脂、フェノール樹脂、シノール樹脂、キシレン樹脂、フラン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、イソシアナート樹脂、エポキシ樹脂、マレイミド樹脂、ナジイミド樹脂等を例示することができる。なお、これらの樹脂は単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
【0027】
また、接着剤層の熱膨張係数、熱伝導率、表面タック、接着性等を調整するために、接着剤に無機又は有機フィラーを添加することは好適である。
ここで、無機フィラーとしては、粉砕型シリカ、溶融型シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、窒化チタン、窒化珪素、窒化硼素、硼化チタン、硼化タングステン、炭化珪素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化モリブデン、マイカ、酸化亜鉛、カーボンブラック、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、三酸化アンチモン等からなるフィラー、あるいはこれらの表面にトリメチルシロキシル基等を導入したもの等を例示することができる。
また、有機フィラーとしては、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ナイロン、シリコーン樹脂等からなるフィラーを例示することができる。
【0028】
また、本発明の接着シートの接着剤層上に剥離可能な保護フィルムを貼着し、半導体装置製造直前に保護フィルムを剥離する構成としても良い。この場合には、接着シートが製造されてから使用されるまでの間に、接着剤層が損傷されることを防止することができる。
保護フィルムとしては離型性を有するものであればいかなるフィルムを用いても良いが、例えばポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等のフィルムや、これらフィルムの表面をシリコーン樹脂又はフッ素化合物で離型処理したフィルム等を例示することができる。
【0029】
また、耐熱性基材の一方の面に接着剤層を形成する方法としては、耐熱性基材上に直接接着剤を塗布し、乾燥させるキャスティング法や、接着剤を離型性フィルム上に一旦塗布し、乾燥させた後、耐熱性基材上に転写させるラミネート法等が好適である。
【0030】
(半導体装置の製造方法)
次に、図1、図2に基づいて、以上の本発明の接着シートを用いて、半導体装置を製造する方法の一例について簡単に説明する。以下、半導体装置としてQFNを製造する場合を例として説明する。なお、図1はリードフレームを半導体素子を搭載する側から見た時の概略平面図であり、図2(a)〜(f)は、図1に示すリードフレームからQFNを製造する方法を示す工程図であって、リードフレームを図1のA−A’線に沿って切断した時の拡大概略断面図である。
【0031】
はじめに、平面視、図1に示す概略構成のリードフレーム20を用意する。リードフレーム20は、ICチップ等の半導体素子を搭載する島状の複数の半導体素子搭載部(ダイパッド部)21を具備し、各半導体素子搭載部21の外周に沿って多数のリード22が配設されたものである。
次に、図2(a)に示すように、接着シート貼着工程において、リードフレーム20の一方の面上に、本発明の接着シート10を接着剤層(図示略)側がリードフレーム20側となるように貼着する。なお、接着シート10をリードフレーム20に貼着する方法としては、ラミネート法等が好適である。
次に、図2(b)に示すように、ダイアタッチ工程において、リードフレーム20の半導体素子搭載部21に、接着シート10が貼着されていない側からICチップ等の半導体素子30を、ダイアタッチ剤(図示略)を用いて搭載する。
【0032】
次に、図2(c)に示すように、ワイヤボンディング工程において、半導体素子30とリードフレーム20のリード22とを、金ワイヤ等のボンディングワイヤ31を介して電気的に接続する。
次に、図2(d)に示すように、樹脂封止工程において、図2(c)に示す製造途中の半導体装置を金型内に載置し、封止樹脂(モールド剤)を用いてトランスファーモールド(金型成型)することにより、半導体素子30を封止樹脂40により封止する。
次に、図2(e)に示すように、接着シート剥離工程において、接着シート10を封止樹脂40及びリードフレーム20から剥離することにより、複数のQFN50が配列されたQFNユニット60を形成することができる。
最後に、図2(f)に示すように、ダイシング工程において、QFNユニット60を各QFN50の外周に沿ってダイシングすることにより、複数のQFN50を製造することができる。
【0033】
このように本発明の接着シート10を用いてQFN等の半導体装置を製造することにより、ワイヤボンディング不良、モールドフラッシュ、糊残りを防止することができ、半導体装置の不良品化を防止することができる。
【0034】
【実施例】
次に、本発明に係る実施例及び比較例について説明する。
各実施例、比較例において、接着剤を調製して接着シートを作製し、得られた接着剤や接着シートの評価を行った。
【0035】
(実施例1)
表1に示すジアミンとテトラカルボン酸無水物を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解した後、氷温下で1時間撹拌した。なお、ジアミンとテトラカルボン酸無水物の配合比は、表1に示す通りとした。次いで、この溶液を室温下に放置し、ジアミンとテトラカルボン酸無水物を3時間反応させてポリアミド酸を合成した。さらに、得られたポリアミド酸にトルエンとp−トルエンスルホン酸を添加した後、160℃で加熱し、トルエンと共沸した水分を分離しながら、ポリアミド酸のイミド化反応を3時間行った。最後に、トルエンを留去し、ポリイミド樹脂を得た。
得られたポリイミド樹脂をテトラヒドロフラン(以下、「THF」と略記する。)に25質量%の濃度で溶解した後、エポキシ樹脂(エポキシ樹脂エピコート828、油化シェル社製)を、質量比で、ポリイミド樹脂:エポキシ樹脂=80:20となるように添加し、接着剤を調製した。
次に、耐熱性基材として、ポリイミド樹脂フィルム(カプトン100EN、厚さ25μm、ガラス転位温度300℃以上、熱膨張係数16ppm/℃、東レデュポン社製)を用い、その上に乾燥後の厚さが6μmになるように上記接着剤を塗布した後、100℃で5分間乾燥させ、ポリイミド樹脂Cを80質量%含有する接着剤層を具備する本発明の接着シートを得た。
【0036】
比較例A
用いるジアミンとテトラカルボン酸無水物の種類及び配合比を表1に示す通りとした以外は、実施例1と同様にしてポリイミド樹脂Bを得た。
得られたポリイミド樹脂BをTHFに25質量%の濃度で溶解し、接着剤を調製し、ポリイミド樹脂Bのみ(ポリイミド樹脂B100質量%)からなる接着剤層を具備する接着シートを得た。
【0039】
【表1】
Figure 0004251807
【0040】
(質量平均分子量及びガラス転位温度の測定)
実施例、比較例において得られたポリイミド樹脂〜Cの質量平均分子量及びガラス転位温度の測定を以下のようにして行った。
得られたポリイミド樹脂をTHFに0.2質量%の濃度で溶解した溶液を調製し、GPC(Gel−Permeation−Chromatography、ゲル浸透クロマトグラフィ)装置を用い、質量平均分子量を測定した。なお、樹脂分離用のカラムとして、KF−80M(昭和電工社製)2本を直列に並べて測定を行った。
また、得られたポリイミド樹脂のガラス転位温度を示差熱分析(DSC)により測定した。なお、窒素雰囲気下で、10℃/minの昇温速度で昇温させて、測定を行った。
得られた結果を表2に示す。表2に示すように、得られたポリイミド樹脂の質量平均分子量は39,000〜74,000、ガラス転位温度は178〜210℃であった。
【0041】
【表2】
Figure 0004251807
【0042】
(比較例1)
ポリアルキルアラルキルシロキサン(TSR−1512、質量平均分子量500,000、固形分濃度60%、GE東芝シリコーン社製)とポリアルキル水素シロキサン(CR−51、質量平均分子量1300、GE東芝シリコーン社製)を質量比100:1で混合し、シリコーン系接着剤を調製した。
実施例1と同様に、得られた接着剤を耐熱性基材上に塗布した後、160℃で15分間乾燥、硬化させて、接着シートを得た。
【0043】
(比較例2)
アクリル共重合体(SKダイン1131B、固形分濃度40%、総研化学社製)にイソシアネート(コロネートL−40、日本ポリウレタン社製)を質量比100:1で混合し、アクリル系接着剤を調製した。
実施例1と同様に、得られた接着剤を耐熱性基材上に塗布した後、100℃で5分間乾燥させ、さらに、30℃で7日間放置し硬化させて、接着シートを得た。
【0044】
(比較例3)
エポキシ樹脂(エピクロンHP−7200、大日本インキ社製)、エポキシ硬化剤(カヤハードTPM、)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(1072、日本ゼオン社製)を質量比45:15:40で混合し、ゴム系接着剤を調製した。
実施例1と同様に、得られた接着剤を耐熱性基材上に塗布した後、130℃で5分間乾燥させて、接着シートを得た。
【0045】
(評価項目及び評価方法)
<ワイヤボンディング不良>
各実施例、比較例において得られた接着シートを、外寸200×60mmのQFN用リードフレーム(Au−Pd−NiメッキCuリードフレーム、4×16個(計64個)のマトリックス配列、パッケージサイズ10×10mm、84ピン)にラミネート法により貼着した。次いで、エポキシ系ダイアタッチ剤を用いてアルミニウムが蒸着されたダミーチップ(3mm□、厚さ0.4mm)をリードフレームの半導体素子搭載部に搭載した後、ワイヤボンダー(FB131、カイジョー社製)を用い、加熱温度を210℃、周波数を100kHz、荷重を150gf、処理時間を10msec/ピンとして、ダミーチップとリードとを金ワイヤにより電気的に接続した。得られたパッケージ64個を検査し、リード側接続不良が発生したパッケージ数を、ワイヤボンディング不良の発生個数として検出した。
【0046】
<モールドフラッシュ>
ワイヤボンディング不良の評価後のリードフレームを用いてモールドフラッシュの評価を行った。
エポキシ系モールド剤(ビフェニルエポキシ系、フィラー量85質量%)を用い、加熱温度を180℃、圧力を10MPa、処理時間を3分間として、トランスファーモールド(金型成型)により、ダミーチップを封止樹脂により封止した。樹脂封止後のパッケージ64個を検査し、リードの外部接続用部分(リードの接着シート側の面)に封止樹脂が付着しているパッケージ数を、モールドフラッシュの発生個数として検出した。
【0047】
<弾性率>
各実施例、比較例において調製した接着剤を離型性フィルム上に塗布した後、接着シートを作製する際と同じ乾燥条件にて乾燥し、さらに、ダイアタッチ工程の熱処理条件(175℃で2時間)で熱処理を行い、接着剤層付き離型性フィルムを作製した。なお、乾燥後の厚さが1mmになるように接着剤の塗布、乾燥を行った。
得られたサンプルを直径7mmの円盤状に切断し、弾性率測定装置(レオストレス、haake社製)を用い、周波数を1Hz、昇温速度を3℃/min、測定温度範囲を150〜300℃、荷重を10Nとして、接着剤層の弾性率の測定を行った。
【0048】
<リードフレームとの接着強度>
各実施例、比較例において得られた接着シートを1cm幅に切断し、50mm×100mm×0.25mmtの平板に、ロールラミネーションにより圧着させた。なお、平板としては、リードフレームに使用される材質のものを用い、銅板(MF−202、)及びそれに金メッキを施したもの(以下、「金メッキ板」と称す。)を用いた。また、各実施例、比較例における圧着条件(圧着時の温度、圧着速度)は表3に示す通りとした。
接着強度の測定方法は次の通りとした。すなわち、上記の平板を150℃に加熱し、得られたサンプルの接着剤層を平板に対して90°方向に引き剥がした時の剥離強度を測定した。同様に、この剥離強度の測定を、平板の加熱温度を150℃から200℃まで5℃ごとに上昇させて行った。そして、150〜200℃の各測定温度における剥離強度のうち最小値をサンプルの接着強度とした。
【0049】
【表3】
Figure 0004251807
【0050】
(結果)
各実施例、比較例において得られた評価結果を表4に示す。但し、表4において、弾性率は150〜250℃における弾性率の最小値を示している。
表4に示すように、ポリイミド樹脂を含有する接着剤を用いて接着剤層を形成した実施例において、得られた接着剤層の150〜250℃における弾性率の最小値は高く、得られた接着シートを用いて評価を行った結果、ワイヤボンディング不良は全く発生しなかった。また、得られた接着剤層の平板との接着強度は高く、得られた接着シートを用いて評価を行った結果、モールドフラッシュは全く発生しなかった。
【0051】
これに対して、シリコーン系接着剤を用いて接着剤層を形成した比較例1においては、得られた接着剤層の平板との接着強度は16〜20g/cmと高く、得られた接着シートを用いて評価を行った結果、モールドフラッシュの発生個数は極めて少なかったものの、得られた接着剤層の150〜250℃における弾性率の最小値は5.1×104Paと、実施例比較して著しく低く、得られた接着シートを用いて評価を行った結果、ほとんどのパッケージについてワイヤボンディング不良が発生した。
【0052】
また、アクリル系接着剤を用いて接着剤層を形成した比較例2において、得られた接着剤層の150〜250℃における弾性率の最小値は1.0×103Pa以下と、実施例比較して著しく低く、得られた接着シートを用いて評価を行った結果、すべてのパッケージについてワイヤボンディング不良が発生した。また、得られた接着剤層の平板との接着強度は1〜2g/cmと、実施例比較して著しく低く、得られた接着シートを用いて評価を行った結果、多くのパッケージについてモールドフラッシュが発生した。
【0053】
また、ゴム系接着剤を用いて接着剤層を形成した比較例3において、得られた接着剤層の150〜250℃における弾性率の最小値は6.3×106Pa(6.3MPa)と高く、得られた接着シートを用いて評価を行った結果、ワイヤボンディング不良の発生個数は少なかったものの、得られた接着剤層の平板との接着強度は5〜8g/cmと、実施例比較して低く、得られた接着シートを用いて評価を行った結果、多くのパッケージについてモールドフラッシュが発生した。
【0054】
【表4】
Figure 0004251807
【0055】
以上の結果から、ポリイミド樹脂を用いて接着剤層を構成することにより、ワイヤボンディング工程における処理温度下で高弾性率を有すると共に、樹脂封止工程における処理温度下でリードフレームとの接着強度が高い接着剤層が得られることが判明した。また、この接着剤層を備えた接着シートを用いて、半導体装置を製造することにより、ワイヤボンディング不良、モールドフラッシュの双方を防止することができ、半導体装置の不良品化を防止できることが判明した。
【0056】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の半導体装置製造用接着シートにおいては、熱可塑性ポリイミド樹脂を用いて接着剤層を構成したので、接着剤層が、高温に曝されても、高弾性率、高接着力を維持することができ、本発明の接着シートを用いて、QFN等の半導体装置を製造することにより、ワイヤボンディング不良、モールドフラッシュの双方を防止することができ、半導体装置の不良品化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の半導体装置製造用接着シートを用いてQFNを製造する際に用いて好適なリードフレームの構造を示す概略平面図である。
【図2】 図2(a)〜(f)は、本発明の半導体装置製造用接着シートを用いてQFNを製造する方法の一例を示す工程図である。
【符号の説明】
10 半導体装置製造用接着シート
20 リードフレーム
30 半導体素子
31 ボンディングワイヤ
40 封止樹脂

Claims (6)

  1. 耐熱性基材の一方の面に接着剤層を具備し、リードフレームに剥離可能に貼着される半導体装置製造用接着シートにおいて、前記接着剤層が、質量平均分子量が10,000〜500,000の熱可塑性ポリイミド樹脂と熱硬化性樹脂とを含有する(但し、熱可塑性ポリイミド樹脂が80質量%以上)と共に、150〜250℃における前記接着剤層の弾性率が1MPa以上であることを特徴とする半導体装置製造用接着シート。
  2. 前記ポリイミド樹脂のガラス転位温度が170℃以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置製造用接着シート。
  3. 150〜200℃における前記接着剤層と前記リードフレームとの接着強度が10g/cm以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置製造用接着シート。
  4. 前記耐熱性基材が耐熱性樹脂フィルムであると共に、前記耐熱性基材のガラス転位温度が150℃以上であり、かつ、ガラス転位温度以下における熱膨張係数が5〜50ppm/℃であることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の半導体装置製造用接着シート。
  5. 前記耐熱性基材が金属箔であると共に、前記耐熱性基材の熱膨張係数が5〜50ppm/℃であることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の半導体装置製造用接着シート。
  6. 前記耐熱性基材が電解金属箔であると共に、前記耐熱性基材の粗面化された側の面に前記接着剤層が形成されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置製造用接着シート。
JP2001383759A 2001-12-17 2001-12-17 半導体装置製造用接着シート Expired - Lifetime JP4251807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383759A JP4251807B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 半導体装置製造用接着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383759A JP4251807B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 半導体装置製造用接着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003188334A JP2003188334A (ja) 2003-07-04
JP4251807B2 true JP4251807B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=27593709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001383759A Expired - Lifetime JP4251807B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 半導体装置製造用接着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4251807B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4170839B2 (ja) * 2003-07-11 2008-10-22 日東電工株式会社 積層シート
JP5545483B2 (ja) * 2010-08-18 2014-07-09 株式会社村田製作所 複合電子部品の製造方法
CN102386105B (zh) * 2010-09-01 2016-02-03 群成科技股份有限公司 四边扁平无接脚封装方法及其制成的结构
CN102386104B (zh) * 2010-09-01 2014-11-12 群成科技股份有限公司 四边扁平无接脚封装方法
CN104658919A (zh) * 2010-09-01 2015-05-27 群成科技股份有限公司 四边扁平无接脚封装方法
JP5718005B2 (ja) * 2010-09-14 2015-05-13 日東電工株式会社 半導体装置製造用耐熱性粘着テープ及びそのテープを用いた半導体装置の製造方法。
JP5824402B2 (ja) * 2012-04-02 2015-11-25 株式会社巴川製紙所 半導体装置製造用マスクシート及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP6034662B2 (ja) * 2012-10-31 2016-11-30 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム
JP6698306B2 (ja) * 2015-09-29 2020-05-27 株式会社巴川製紙所 リードフレーム固定用接着テープ
JP2020136600A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 東レ株式会社 半導体または電子部品製造用粘着フィルムならびに半導体または電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003188334A (ja) 2003-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7449367B2 (en) Adhesive film for semiconductor, metal sheet with such adhesive film, wiring substrate with adhesive film, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
KR100633849B1 (ko) 반도체 장치 제조용 접착 시트
JP4319892B2 (ja) 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置の製造方法
KR101475139B1 (ko) 반도체 장치 제조용 마스크 시트 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
JP4654062B2 (ja) 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置の製造方法
JP4863690B2 (ja) 半導体装置製造用接着シート及び半導体装置並びにその製造方法
JP4251807B2 (ja) 半導体装置製造用接着シート
WO2007010902A1 (ja) 半導体用熱可塑性樹脂組成物、これを用いた接着フィルム、リードフレーム、半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20130109069A (ko) 반도체 장치 제조용 접착 시트 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4421204B2 (ja) 半導体装置製造用接着シート及びそれを用いた半導体装置並びに製造方法
JP2006161038A (ja) フィルム状接着剤およびそれを用いた半導体パッケージ
KR20130045187A (ko) 열전도성 접착제 조성물 및 그것을 사용한 접착용 시트 및 열전도성 다이싱·다이 어태치 필름
JP2004266137A (ja) 半導体装置用ダイボンディング材及びこれを用いた半導体装置
KR100642678B1 (ko) 전자부품용 접착테이프 및 전자부품
JP5925560B2 (ja) 半導体装置製造用マスクシート及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2007073921A (ja) 半導体用フィルム付複合金属層、半導体用フィルム、これを用いた配線回路付フィルム及び半導体用フィルム付半導体装置、半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP3857953B2 (ja) 半導体装置製造用接着シート
JP4031721B2 (ja) 半導体装置製造用接着シート
JP2003165961A (ja) 半導体装置組立用マスクシート
JP4421422B2 (ja) ダイアタッチ可能な半導体チップの製造方法
CN114686136B (zh) 四侧无引脚扁平半导体封装用掩膜片
JP2007335843A (ja) 半導体用接着フィルム付き金属板、これを用いてなる半導体用接着フィルム付き配線基板および半導体用接着フィルム付き半導体装置ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2005317613A (ja) 半導体装置用接着剤シートおよびそれを用いた半導体装置用部品ならびに半導体装置
JP2006282973A (ja) 接着フィルム、接着フィルム付きリードフレーム及びこれらを用いた半導体装置
JP2005167101A (ja) 金属積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4251807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term