JP4250642B2 - 不揮発性半導体メモリ - Google Patents

不揮発性半導体メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP4250642B2
JP4250642B2 JP2006222001A JP2006222001A JP4250642B2 JP 4250642 B2 JP4250642 B2 JP 4250642B2 JP 2006222001 A JP2006222001 A JP 2006222001A JP 2006222001 A JP2006222001 A JP 2006222001A JP 4250642 B2 JP4250642 B2 JP 4250642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicide
gate electrode
insulating layer
floating gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006222001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008047704A (ja
Inventor
浩志 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006222001A priority Critical patent/JP4250642B2/ja
Priority to KR1020070081791A priority patent/KR100922460B1/ko
Priority to US11/839,156 priority patent/US8227852B2/en
Priority to CNA2007101410643A priority patent/CN101127367A/zh
Publication of JP2008047704A publication Critical patent/JP2008047704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250642B2 publication Critical patent/JP4250642B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、不揮発性半導体メモリのメモリセルのゲート電極構造に関する。
NAND型フラッシュメモリなどの不揮発性半導体メモリのメモリセルは、フローティングゲート電極とコントロールゲート電極とから構成されるスタックゲート構造を有する。データプログラム/イレーズは、FN(Fowler-Nordheim)トンネリングを利用して、シリコン基板とフローティングゲート電極との間で電荷を移動させ、メモリセルの閾値を変動させることにより行う。
ここで、不揮発性半導体メモリとして機能させるためには、メモリセルの閾値の変動幅(マージン)を一定幅よりも大きくし、高い閾値と低い閾値とを正確に判別できるようにしなければならない。
しかし、近年、ビット単価を下げるために、メモリセルの微細化が顕著に推し進められている。メモリセルが微細化されると、隣接するメモリセル同士の干渉によって閾値の変動幅が小さくなる。これに対応するためには、閾値の変動幅を正確にコントロールする技術が必要になる。
ところが、閾値の変動幅のコントロールは、フローティングゲート電極とコントロールゲート電極との間の絶縁層で生じるリーク(FNトンネル電流)により困難となっている。このリークは、一般に、その絶縁層がIPD(Inter-polysilicon dielectric)と呼ばれていることから、IPDリークと称される。
IPDリークは、特に、プログラム時、即ち、シリコン基板からフローティングゲート電極に電子を注入するときに顕著になる。具体的には、シリコン基板からフローティングゲート電極に電子を注入しても、同時に、IPDリークによりフローティングゲート電極からコントロールゲート電極に電子が放出されてしまうため、メモリセルの閾値をコントロールすることが難しい。
H. Watanabe, IEEE TED52, 2265, 2005 H. Watanabe et al, Ext. Abs. SSDM, 504, 2005
本発明の例では、IPDリークを抑制し、メモリセルの閾値の変動幅を正確にコントロールすることにより、メモリセルの微細化に貢献することが可能な新規なゲート電極構造を提案する。
本発明の例に関わる不揮発性半導体メモリは、半導体基板と、半導体基板上の第1絶縁層と、第1絶縁層上のフローティングゲート電極と、フローティングゲート電極上の第2絶縁層と、第2絶縁層上のコントロールゲート電極とを備え、フローティングゲート電極は、第1絶縁層に接触する第1金属層と、第2絶縁層に接触する第2金属層と、第1及び第2金属層の間の半導体層とから構成される。
本発明の例に関わる不揮発性半導体メモリは、半導体基板と、半導体基板上の第1絶縁層と、第1絶縁層上のフローティングゲート電極と、フローティングゲート電極上の第2絶縁層と、第2絶縁層上のコントロールゲート電極とを備え、フローティングゲート電極は、第1絶縁層に接触する第1シリサイド層と、第2絶縁層に接触する第2シリサイド層と、第1及び第2シリサイド層の間の半導体層とから構成される。
本発明の例に関わる不揮発性半導体メモリは、半導体基板と、半導体基板上の第1絶縁層と、第1絶縁層上のフローティングゲート電極と、フローティングゲート電極上の第2絶縁層と、第2絶縁層上のコントロールゲート電極とを備え、フローティングゲート電極は、第1絶縁層に接触する金属層と、第2絶縁層に接触するシリサイド層と、金属層及びシリサイド層の間の半導体層とから構成される。
本発明の例に関わる不揮発性半導体メモリは、半導体基板と、半導体基板上の第1絶縁層と、第1絶縁層上のフローティングゲート電極と、フローティングゲート電極上の第2絶縁層と、第2絶縁層上のコントロールゲート電極とを備え、フローティングゲート電極は、第1絶縁層に接触するシリサイド層と、第2絶縁層に接触する金属層と、シリサイド層及び金属層の間の半導体層とから構成される。
本発明の例に関わる不揮発性半導体メモリは、半導体基板と、半導体基板上の第1絶縁層と、第1絶縁層上のフローティングゲート電極と、フローティングゲート電極上の第2絶縁層と、第2絶縁層上のコントロールゲート電極とを備え、フローティングゲート電極は、第1絶縁層に接触する第1導電層と、第2絶縁層に接触する第2導電層と、第1及び第2導電層の間に配置され、中央がくびれた形を有する半導体層とから構成され、第1及び第2導電層は、金属層又はシリサイド層である。
本発明の例によれば、新規なゲート電極構造により、IPDリークを抑制し、メモリセルの閾値の変動幅を正確にコントロールすることにより、メモリセルの微細化に貢献することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の例を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
1. 概要
本発明の例に関わるメモリセルのゲート電極構造では、フローティングゲート電極が3層構造を有する。一つは、ゲート絶縁層(トンネル絶縁層)に接触する第1導電層、一つは、IPDに接触する第2導電層、最後の一つは、第1及び第2導電層の間の半導体層である。
第1及び第2導電層は、金属層、又は、シリサイド層であり、半導体層は、ポリシリコン層、又は、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体層である。
このようなゲート電極構造によれば、第1及び第2導電層が存在することにより、フローティングゲート電極に不完全空乏層及び弱い蓄積層が発生することはない。また、第1及び第2導電層の間には半導体層が存在するため、フローティングゲート電極の側面には空乏層が発生し、フローティングゲート電極の側面と拡散層との間に発生する容量結合(FGフリンジ結合)が弱くなる。
従って、メモリセルの容量結合比の向上及びIPDリークの低減による書き込み効率の向上、さらには、メモリセルの閾値の変動幅を正確にコントロールできるようになり、メモリセルの微細化にも貢献できる。
2. 書き込み効率について
IPDリークは、書き込み効率に大きな影響を及ぼす。
IPDリークを抑制するためのゲート電極構造としては、IPDを金属で挟み込む構造(特願2005−133624)と、高誘電体材料からなるIPDとフローティングゲート電極との間に金属を配置する構造(特願2005−300432)とが検討されている。
しかし、これらの構造は、いずれもフローティングゲート電極の側面と拡散層との間に発生する容量結合(FGフリンジ結合)を考慮していないため、メモリセルの微細化に対応することができない。
これについて説明する。
図1及び図2は、フローティングゲート電極に寄生する容量を示している。
図1は、フローティングゲート電極がポリシリコン層から構成される場合であり、図2は、フローティングゲート電極が金属層から構成される場合である。
FGフリンジ結合による容量Cfdは、フローティングゲート電極FGと半導体基板Subとの間に発生する容量のうちの一つである。このため、微細化によりフローティングゲート電極FGとチャネルとの間の容量Cfsが小さくなると、容量Cfdが相対的に大きくなり、メモリセルの容量結合比が小さくなる。
このとき、トンネル絶縁層に印加される電界が小さくなるため、結果として、IPDリークが増大して書き込み効率が低下する。
図3は、この様子を示している。一般に、正常に書き込みを行うためには、トンネル絶縁層に10 mega V/cm以上の電界を印加する一方、IPDに印加される電界は、3 mega V/cm以下に抑える必要がある。しかし、メモリセルの容量結合比が小さくなると、これが難しくなる。
さらに、フローティングゲート電極とチャネルとの間の容量は、フローティングゲート電極のチャネルと対向する部分の面積に比例する。ところが、この面積は、メモリセルの微細化に伴い、ゲート長の2乗に比例して減少する。一方で、容量Cfdは、メモリセルが微細化されても小さくならない。このため、55nm世代以降では、FGフリンジ結合がメモリセルの容量結合比に与える影響が無視できない。
このようなことから、メモリセルの微細化を実現するには、FGフリンジ結合による容量Cfdを小さくすることが必須となる。
書き込み効率は、容量Cfd以外にも、以下の要因によって低下する。
まず、図1に示すように、フローティングゲート電極がポリシリコン層から構成される場合には、書き込み時に、フローティングゲート電極とトンネル絶縁層との界面に生じる空乏層により書き込み効率が低下する。
図4及び図5は、その原理を説明したものである。
ポリシリコンは、高濃度にドーピングされており、フェルミ準位が伝導帯中にあるため、フローティングゲート電極とトンネル絶縁層との界面には、電子が完全に無くならない領域、即ち、不完全空乏層、(incomplete depletion)が発生する。また、不完全空乏層とトンネル絶縁層との間に完全に空乏化した完全空乏層(complete depletion)が発生する。
しかし、実際には、完全空乏層の幅が著しく狭いため、ポリシリコンからなるフローティングゲート電極の空乏層は、不完全空乏層に支配される(非特許文献1参照)。
ここで注意しなければならないことは、通常のシリコンで用いられる空乏近似は、完全空乏化を仮定しているため、これにより空乏層の幅を評価すると、過小評価されるという点にある。このため、空乏近似による空乏層の幅は、実際の書き込み時に発生する空乏層の幅よりも狭くなる。
これが意味することころは、メモリセルが微細化されるに従い、これまで無視されてきた空乏層が書き込み特性に大きな影響を与えるようになる、ということである。具体的には、フローティングゲート電極とトンネル絶縁層との界面に生じる空乏層は、トンネル絶縁層にかかる電界を低下させることになるが、この現象は、メモリセルの微細化によって書き込みマージンが小さくなると、特性劣化の危険因子の一つとなる。
続いて、蓄積層が書き込み効率に与える影響を説明する。
ポリシリコンの蓄積層は、ボルツマン近似を基礎とした考え方では完全に無視される。これは、ポリシリコンのドナー濃度が極めて高いため、ポリシリコンの表面でバンドが曲がっても、すぐさまそこに電荷が指数関数的に蓄積されて元の状態に戻るため、事実上、バンドが曲がることがない、と考えられているからである。
しかし、この考えは、正しくない(非特許文献2参照)。
図6に示すように、ポリシリコンでは、蓄積層の幅が狭く、量子排他効果によって指数関数的な電子の蓄積が起こらない。その代わりに、バンドの曲がりがこれまで予想されていたよりもずっと大きくなり、バンドの曲がりに応じて電子の状態密度が平方根で増大するようになる。
従って、ポリシリコンの表面には蓄積層が発生する。
この蓄積層は、ポリシリコンの表面に、電荷が、指数関数ではなく、平方根関数で蓄積することから「弱い蓄積層」と称される。
図7は、書き込み時にフローティングゲート電極とIPDとの界面に発生する弱い蓄積層がIPDのトンネルバリアを低下させることを示している。
この現象は、IPDリークを指数関数的に増大させるため、結果として、書き込み効率を大幅に低減させる。
このようなことから、不完全空乏層及び弱い蓄積層の影響を取り除くため、フローティングゲート電極を、ポリシリコンではなく、金属から構成しようとする試みも存在する。
しかし、図2に示すように、フローティングゲート電極を金属から構成すると、今度は、フローティングゲート電極の側面に空乏層が形成されないため、FGフリンジ結合による容量が増大する。これは、既に説明したように、メモリセルの容量結合比を低下させるため、メモリセルの微細化を妨げる要因となる。
3. 実施の形態
次に、最良と思われるいくつかの実施の形態について説明する。
(1) 第1実施の形態
A. 構造
図8は、第1実施の形態のゲート電極構造を示している。
半導体基板11の表面領域には、ソース・ドレインとしての拡散層12が形成される。拡散層12の間のチャネル上には、ゲート絶縁層(トンネル絶縁層)13を介してフローティングゲート電極FGが形成される。
ゲート絶縁層13は、例えば、酸化シリコンから構成される。
フローティングゲート電極FGは、3層構造を有し、ゲート絶縁層13側から、金属層14a、ポリシリコン層14c、金属層14bの順で、形成される。
金属層14a,14bは、フローティングゲート電極FGの上面と下面に、不完全空乏層及び弱い蓄積層を発生させないためのものである。金属層14a,14bの厚さは、このような機能を十分に発生させるために、それぞれ、0.4nm以上にする。
金属層14a,14bは、アルミニウム、白金、銅、金、及び、これらの合金を含むグループから選択される。
ポリシリコン層14cは、金属層14a,14bの間に配置され、フローティングゲート電極FGの中央部を占める。このため、フローティングゲート電極FG(ポリシリコン層14c)の側面には、空乏層が形成され、FGフリンジ結合による容量Cfdが小さくなる。
フローティングゲート電極FG上には、IPD15を介してコントロールゲート電極CGが形成される。
IPD15は、例えば、ONO(酸化シリコン/窒化シリコン/酸化シリコン)のスタック構造から構成される。コントロールゲート電極CGは、例えば、ポリシリコン、シリサイド、金属、又は、これらのスタック構造から構成される。
B. 製造方法
図8のゲート電極構造の製造方法の例を説明する。
まず、図9(a)に示すように、熱酸化法により、シリコン基板(半導体基板)11上にシリコン酸化層(ゲート絶縁層)13を形成する。続けて、スパッタ法により、シリコン酸化層13上に金属層14aを形成する。この後、図9(b)に示すように、金属層14aをエッチバックし、金属層14aの厚さを 0.4nm以上の所定値、例えば、約0.5nmにする。
次に、図9(c)に示すように、CVD法により、金属層14a上に、不純物を含む導電性ポリシリコン層14cを、例えば、厚さ約50nmで形成する。続けて、図9(d)に示すように、スパッタ法により、ポリシリコン層14c上に、金属層14bを、例えば、厚さ約0.5nmで形成する。この後、CVD法により、金属層14b上に、IPD15を形成する。
次に、図9(e)に示すように、CVD法により、IPD15上に、不純物を含む導電性ポリシリコン層16を形成する。
そして、フォトリソグラフィによりマスクパターンを形成し、このマスクパターンを用いて、ポリシリコン層16、IPD15、金属層14b、ポリシリコン層14c、金属層14a及びシリコン酸化層13を、順次、エッチングすることにより、メモリセルのゲート電極が完成する。
C. まとめ
このように、第1実施の形態によれば、フローティングゲート電極が、2つの金属層によりポリシリコン層を挟み込んだサンドイッチ構造を有する。
従って、不完全空乏層及び弱い蓄積層が発生しないと共に、FGフリンジ結合が弱くなるため、メモリセルの容量結合比の向上及びIPDリークの減少によるメモリセルの微細化に貢献できる。
(2) 第2実施の形態
A. 構造
図10は、第2実施の形態のゲート電極構造を示している。
半導体基板11の表面領域には、ソース・ドレインとしての拡散層12が形成される。拡散層12の間のチャネル上には、ゲート絶縁層(トンネル絶縁層)13を介してフローティングゲート電極FGが形成される。
ゲート絶縁層13は、例えば、酸化シリコンから構成される。
フローティングゲート電極FGは、3層構造を有し、ゲート絶縁層13側から、シリサイド層17a、ポリシリコン層14c、シリサイド層17bの順で、形成される。
シリサイド層17a,17bは、フローティングゲート電極FGの上面と下面に、不完全空乏層及び弱い蓄積層を発生させないためのものである。シリサイド層17a,17bの厚さは、このような機能を十分に発生させるために、それぞれ、0.4nm以上にする。
シリサイド層17a,17bは、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、タンタルシリサイド、及び、ルテニウムシリサイドを含むグループから選択される。
ポリシリコン層14cは、シリサイド層17a,17bの間に配置され、フローティングゲート電極FGの中央部を占める。このため、フローティングゲート電極FG(ポリシリコン層14c)の側面には、空乏層が形成され、FGフリンジ結合による容量Cfdが小さくなる。
フローティングゲート電極FG上には、IPD15を介してコントロールゲート電極CGが形成される。
IPD15は、例えば、ONO(酸化シリコン/窒化シリコン/酸化シリコン)のスタック構造から構成される。コントロールゲート電極CGは、例えば、ポリシリコン、シリサイド、金属、これらのスタック構造から構成される。
B. 製造方法
図10のゲート電極構造の製造方法の例を説明する。
まず、図11(a)に示すように、熱酸化法により、シリコン基板(半導体基板)11上にシリコン酸化層(ゲート絶縁層)13を形成する。また、CVD法により、シリコン酸化層13上にポリシリコン層18を形成する。
続けて、スパッタ法により、ポリシリコン層18上にコバルト(Co)層19を形成する。この後、アニールにより、ポリシリコン層18内のシリコン原子とコバルト層19内のコバルト原子とを相互拡散させ、両者を反応させると、図11(b)に示すように、コバルトシリサイド(CoxSi1-x(0<x<1))層17aが形成される。
次に、図11(c)に示すように、コバルトシリサイド層17aをエッチバックし、コバルトシリサイド層17aの厚さを 0.4nm以上の所定値、例えば、約0.5nmにする。
次に、図11(d)に示すように、CVD法により、コバルトシリサイド層17a上に、不純物を含む導電性ポリシリコン層14cを形成する。また、スパッタ法により、ポリシリコン層14c上に、コバルト層20を形成する。この後、アニールにより、ポリシリコン層14c内のシリコン原子とコバルト層20内のコバルト原子とを相互拡散させ、両者を反応させると、図11(e)に示すように、コバルトシリサイド(CoxSi1-x(0<x<1))層17bが形成される。
この時、ポリシリコン層14cについては、全てをシリサイド化することなく、コバルト層側の一部のみをシリサイド化する。また、アニール後に残存するポリシリコン層14cの厚さについては、所定値、例えば、約50nmとなるようにアニール条件が設定される。
次に、図11(f)に示すように、コバルトシリサイド層17bをエッチバックし、コバルトシリサイド層17bの厚さを 0.4nm以上の所定値、例えば、約0.5nmにする。この後、CVD法により、コバルトシリサイド層17b上に、IPD15を形成し、IPD15上に、不純物を含む導電性ポリシリコン層16を形成する。
そして、フォトリソグラフィによりマスクパターンを形成し、このマスクパターンを用いて、ポリシリコン層16、IPD15、コバルトシリサイド層17b、ポリシリコン層14c、コバルトシリサイド層17a及びシリコン酸化層13を、順次、エッチングすることにより、メモリセルのゲート電極が完成する。
尚、本例では、コバルト層19,20を用いたが、これに代えて、ニッケル層、タングステン層、チタン層、タンタル層、ルテニウム層などのシリコンと反応して金属シリサイド層を構成する材料を用いてもよい。
C. まとめ
このように、第2実施の形態によれば、フローティングゲート電極は、2つのシリサイド層によりポリシリコン層を挟み込んだサンドイッチ構造を有する。
従って、不完全空乏層及び弱い蓄積層が発生しないと共に、FGフリンジ結合が弱くなるため、メモリセルの容量結合比の向上及びIPDリークの減少によるメモリセルの微細化に貢献できる。
(3) 第3実施の形態
A. 構造
図12は、第3実施の形態のゲート電極構造を示している。
半導体基板11の表面領域には、ソース・ドレインとしての拡散層12が形成される。拡散層12の間のチャネル上には、ゲート絶縁層(トンネル絶縁層)13を介してフローティングゲート電極FGが形成される。
ゲート絶縁層13は、例えば、酸化シリコンから構成される。
フローティングゲート電極FGは、3層構造を有し、ゲート絶縁層13側から、シリサイド層17a、ポリシリコン層14c、金属層14bの順で、形成される。
シリサイド層17aは、フローティングゲート電極FGの下面に、不完全空乏層及び弱い蓄積層を発生させないためのもの、金属層14bは、フローティングゲート電極FGの上面に、不完全空乏層及び弱い蓄積層を発生させないためのものである。シリサイド層17a及び金属層14bの厚さは、このような機能を十分に発生させるために、それぞれ、0.4nm以上にする。
シリサイド層17aは、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、タンタルシリサイド、及び、ルテニウムシリサイドを含むグループから選択される。
金属層14bは、アルミニウム、白金、銅、金、及び、これらの合金を含むグループから選択される。
ポリシリコン層14cは、シリサイド層17aと金属層14bとの間に配置され、フローティングゲート電極FGの中央部を占める。このため、フローティングゲート電極FG(ポリシリコン層14c)の側面には、空乏層が形成され、FGフリンジ結合による容量Cfdが小さくなる。
フローティングゲート電極FG上には、IPD15を介してコントロールゲート電極CGが形成される。
IPD15は、例えば、ONO(酸化シリコン/窒化シリコン/酸化シリコン)のスタック構造から構成される。コントロールゲート電極CGは、例えば、ポリシリコン、シリサイド、金属、これらのスタック構造から構成される。
B. 製造方法
図12のゲート電極構造の製造方法の例を説明する。
まず、図13(a)に示すように、熱酸化法により、シリコン基板(半導体基板)11上にシリコン酸化層(ゲート絶縁層)13を形成する。また、CVD法により、シリコン酸化層13上にポリシリコン層18を形成する。
続けて、スパッタ法により、ポリシリコン層18上にコバルト(Co)層19を形成する。この後、アニールにより、ポリシリコン層18内のシリコン原子とコバルト層19内のコバルト原子とを相互拡散させ、両者を反応させると、図13(b)に示すように、コバルトシリサイド(CoxSi1-x(0<x<1))層17aが形成される。
次に、図13(c)に示すように、コバルトシリサイド層17aをエッチバックし、コバルトシリサイド層17aの厚さを 0.4nm以上の所定値、例えば、約0.5nmにする。また、図13(d)に示すように、CVD法により、コバルトシリサイド層17a上に、不純物を含む導電性ポリシリコン層14cを、例えば、厚さ約50nmで形成する。
次に、図13(e)に示すように、スパッタ法により、ポリシリコン層14c上に、金属層14bを、例えば、厚さ約0.5nmで形成する。この後、CVD法により、金属層14b上に、IPD15を形成し、IPD15上に、不純物を含む導電性ポリシリコン層16を形成する。
そして、フォトリソグラフィによりマスクパターンを形成し、このマスクパターンを用いて、ポリシリコン層16、IPD15、金属層14b、ポリシリコン層14c、コバルトシリサイド層17a及びシリコン酸化層13を、順次、エッチングすることにより、メモリセルのゲート電極が完成する。
尚、本例では、コバルト層19を用いたが、これに代えて、ニッケル層、タングステン層、チタン層、タンタル層、ルテニウム層などのシリコンと反応して金属シリサイド層を構成する材料を用いてもよい。
C. まとめ
このように、第3実施の形態によれば、フローティングゲート電極は、シリサイド層と金属層との間にポリシリコン層が挟み込まれたサンドイッチ構造を有する。
従って、不完全空乏層及び弱い蓄積層が発生しないと共に、FGフリンジ結合が弱くなるため、メモリセルの容量結合比の向上及びIPDリークの減少によるメモリセルの微細化に貢献できる。
(4) 第4実施の形態
A. 構造
図14は、第4実施の形態のゲート電極構造を示している。
半導体基板11の表面領域には、ソース・ドレインとしての拡散層12が形成される。拡散層12の間のチャネル上には、ゲート絶縁層(トンネル絶縁層)13を介してフローティングゲート電極FGが形成される。
ゲート絶縁層13は、例えば、酸化シリコンから構成される。
フローティングゲート電極FGは、3層構造を有し、ゲート絶縁層13側から、金属層14a、ポリシリコン層14c、シリサイド層17bの順で、形成される。
金属層14aは、フローティングゲート電極FGの下面に、不完全空乏層及び弱い蓄積層を発生させないためのもの、シリサイド層17bは、フローティングゲート電極FGの上面に、不完全空乏層及び弱い蓄積層を発生させないためのものである。金属層14a及びシリサイド層17bの厚さは、このような機能を十分に発生させるために、それぞれ、0.4nm以上にする。
金属層14aは、アルミニウム、白金、銅、金、及び、これらの合金を含むグループから選択される。
シリサイド層17bは、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、タンタルシリサイド、及び、ルテニウムシリサイドを含むグループから選択される。
ポリシリコン層14cは、金属層14aとシリサイド層17bとの間に配置され、フローティングゲート電極FGの中央部を占める。このため、フローティングゲート電極FG(ポリシリコン層14c)の側面には、空乏層が形成され、FGフリンジ結合による容量Cfdが小さくなる。
フローティングゲート電極FG上には、IPD15を介してコントロールゲート電極CGが形成される。
IPD15は、例えば、ONO(酸化シリコン/窒化シリコン/酸化シリコン)のスタック構造から構成される。コントロールゲート電極CGは、例えば、ポリシリコン、シリサイド、金属、これらのスタック構造から構成される。
B. 製造方法
図14のゲート電極構造の製造方法の例を説明する。
まず、図15(a)に示すように、熱酸化法により、シリコン基板(半導体基板)11上にシリコン酸化層(ゲート絶縁層)13を形成する。また、スパッタ法により、シリコン酸化層13上に金属層14aを形成する。この後、図15(b)に示すように、金属層14aをエッチバックし、金属層14aの厚さを 0.4nm以上の所定値、例えば、約0.5nmにする。
次に、図15(c)に示すように、CVD法により、金属層14a上に、不純物を含む導電性ポリシリコン層14cを形成する。また、図15(d)に示すように、スパッタ法により、ポリシリコン層14c上に、コバルト層20を形成する。この後、アニールにより、ポリシリコン層14c内のシリコン原子とコバルト層20内のコバルト原子とを相互拡散させ、両者を反応させると、図15(e)に示すように、コバルトシリサイド(CoSi)層17bが形成される。
この時、ポリシリコン層14cについては、全てをシリサイド化することなく、コバルト層側の一部のみをシリサイド化する。また、アニール後に残存するポリシリコン層14cの厚さについては、所定値、例えば、約50nmとなるようにアニール条件が設定される。
次に、図15(f)に示すように、コバルトシリサイド層17bをエッチバックし、コバルトシリサイド層17bの厚さを 0.4nm以上の所定値、例えば、約0.5nmにする。この後、CVD法により、コバルトシリサイド層17b上に、IPD15を形成し、IPD15上に、不純物を含む導電性ポリシリコン層16を形成する。
そして、フォトリソグラフィによりマスクパターンを形成し、このマスクパターンを用いて、ポリシリコン層16、IPD15、コバルトシリサイド層17b、ポリシリコン層14c、金属層14a及びシリコン酸化層13を、順次、エッチングすることにより、メモリセルのゲート電極が完成する。
尚、本例では、コバルト層20を用いたが、これに代えて、ニッケル層、タングステン層、チタン層、タンタル層、ルテニウム層などのシリコンと反応して金属シリサイド層を構成する材料を用いてもよい。
C. まとめ
このように、第4実施の形態によれば、フローティングゲート電極は、金属層とシリサイド層との間にポリシリコン層が挟み込まれたサンドイッチ構造を有する。
従って、不完全空乏層及び弱い蓄積層が発生しないと共に、FGフリンジ結合が弱くなるため、メモリセルの容量結合比の向上及びIPDリークの減少によるメモリセルの微細化に貢献できる。
(5) 第5実施の形態
第5実施の形態は、第1乃至第4実施の形態のゲート電極構造を、複数のメモリセルが互いに隣接するセルアレイ構造を持つ不揮発性半導体メモリ、例えば、NAND型フラッシュメモリに適用した場合に、メモリセル同士の干渉(セル間干渉)を抑制する技術に関する。
図16は、セル間干渉の様子を示している。
セル間干渉は、主に、ワード線(コントロールゲート電極CG)が延びる方向に対して垂直方向、本例では、y方向に隣接する2つのメモリセルの間で発生する。本発明の例に関わるゲート電極構造では、フローティングゲート電極が3層構造を有するため、セル間干渉は、容量Ca,Cb,Ccで表せる。
ここで、図17に示すように、IPD側の導電層14b,17bの厚さを--α--、ポリシリコン層14cの厚さを--β--、ゲート絶縁層(トンネル絶縁層)側の導電層14a,17aの厚さを--γ--、さらに、互いに隣接する2つのメモリセルのフローティングゲート電極同士の間隔を--S--とすると、まず、図18に示すような関係が得られる。
これは、互いに隣接する2つのメモリセルのフローティングゲート電極同士の間隔S(nm)と、メモリセルがポリシリコン構造のフローティングゲート電極を持つ場合のセル間容量とメモリセルが金属構造のフローティングゲート電極を持つ場合のセル間容量との差ΔCapacitance(%)との関係である。
この関係から分かることは、メモリセル同士の間隔Sが狭くなるに従い、セル間容量の差ΔCapacitance(%)が大きくなるということである。つまり、金属構造のフローティングゲート電極FGを持つメモリセルは、ポリシリコン構造のフローティングゲート電極FGを持つメモリセルに比べて、互いに隣接する2つのメモリセルのフローティングゲート電極の間に発生するセル間容量が大きくなる。
その関係は、Y(=ΔCapacitance) = -2.2 nm-1 × X(=S nm) + 0.24 である。
これが意味するところは、本発明の例の3層構造のゲート電極の場合、導電層14a,17aの厚さ及び導電層14b,17bの厚さの合計を、半導体層であるポリシリコン層の厚さで割った値が大きくなればなるほど、セル間容量が大きくなって、金属構造のフローティングゲート電極を持つメモリセルと同じ問題が発生する、ということである。
従って、本発明の例に関わるゲート電極構造を不揮発性半導体メモリに適用するに当たっては、少なくとも、導電層14a,17aの厚さ及び導電層14b,17bの厚さの合計を、半導体層であるポリシリコン層の厚さで割った値が、Y(= -2.2 × X + 0.24) よりも小さくなければならない。
つまり、(α+γ)/β < -2.2 × S + 0.24 …(1)
なる関係を満たしていれば、従来の金属構造のフローティングゲート電極FGで生じるような問題は発生しない。
尚、パラメータSは、互いに隣接する2つのメモリセルのフローティングゲート電極同士の間隔であるが、この間隔Sにはプロセスばらつきが生じるため、設計上、間隔Sは、歩留まりを考慮に入れた上で、統計的に許されるセル間隔の最小値とする。
また、本例では、ワード線が延びる方向に対して垂直方向(y方向)に隣接する2つのメモリセルを対象としたが、メモリセルは、ワード線が延びる方向(x方向)にも互いに隣接する。
従って、ワード線が延びる方向に互いに隣接する2つのメモリセルに対して同様の検討を行う必要がある。
この場合、両者の間隔Sが同じなら問題ないが、異なる場合には、小さい方の間隔Sを用いて、上記(1)式を満たすように、α、β、γを決定する。
(6) 第6実施の形態
第6実施の形態は、フローティングゲート電極の形状に関する。本実施の形態は、第1乃至第4実施の形態のゲート電極構造との組み合わせで使用される。
図19乃至図22は、第6実施の形態のゲート電極構造を示している。
図19は、第1実施の形態のゲート電極構造に対応し、図20は、第2実施の形態のゲート電極構造に対応し、図21は、第3実施の形態のゲート電極構造に対応し、図22は、第4実施の形態のゲート電極構造に対応する。
本例のゲート電極構造の特徴は、第1導電層(金属層又はシリサイド層)14a,17aと第2導電層(金属層又はシリサイド層)14b,17bとの間に配置される半導体層21の中央部がくびれて、全体として、フローティングゲート電極FGが鼓(つづみ)のような形となっている点にある。
第1乃至第4実施の形態では、フローティングゲート電極FGの中心部を占める半導体層は、ポリシリコンを想定しているが、本例では、シリコンゲルマニウム(SiGe)などの化合物半導体を使用する。
これは、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体のエッチングレートがその他の材料に比べて速く、鼓のような形状を作り易いからである。
図23は、図19乃至図22のゲート電極構造の製造方法の例を示している。
同図(a)は、第1乃至第4実施の形態で説明した製造方法により得られる積層構造であり、ゲート電極のパターニング前の状態を示している。
この後、同図(b)に示すように、例えば、RIEにより各層をエッチングすると、半導体層21についてはエッチングレートが速いために、中央部がくびれて、鼓のようなフローティングゲート電極FGが完成する。また、半導体層21以外の層については、側面が半導体基板11の表面に対してほぼ垂直になる。
また、このようなスタックゲート構造のゲート電極をマスクにして、自己整合的に半導体基板11内に不純物をイオン注入すれば、ソース・ドレインとしての拡散層12が形成される。
第6実施の形態によれば、半導体層21の中央部がくびれているため、FGフリンジ結合による容量結合比の低下や、セル間干渉の増大などの問題を最小限に抑えることができる。
(7) その他
以上のように、本発明の例によれば、不完全空乏層及び弱い蓄積層が発生する部分のみをメタル化又はシリサイド化するゲート電極構造を提案する。これにより、FGフリンジ結合による容量及びセル間容量を増大させることなく、不完全空乏層及び弱い蓄積層の発生を有効に防ぐことができる。また、メタル化又はシリサイド化する部分の厚さを制御することにより、メモリセルの微細化によるセル間干渉の問題も同時に解消することができる。
本発明の例に関わる不揮発性半導体メモリのメモリセルのゲート電極構造は、スタックゲート構造のメモリセルを有する不揮発性半導体メモリ全般に適用可能であるが、特に、メモリセルの微細化が顕著なNAND型フラッシュメモリに非常に有効と考えられる。
4. まとめ
本発明の例によれば、新規なゲート電極構造により、IPDリークを抑制し、メモリセルの閾値の変動幅を正確にコントロールすることにより、メモリセルの微細化に貢献することができる。
本発明の例は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、各構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の実施の形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施の形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
ポリシリコン構造のフローティングゲート電極を持つメモリセルを示す図。 金属構造のフローティングゲート電極を持つメモリセルを示す図。 IPDリークのメカニズムを示す図。 不完全空乏層の発生のメカニズムを示す図。 不完全空乏層の発生のメカニズムを示す図。 弱い蓄積層の発生のメカニズムを示す図。 弱い蓄積層がIPDリークの原因となるメカニズムを示す図。 第1実施の形態のメモリセルのゲート電極構造を示す図。 図8のゲート電極構造の製造方法を示す図。 第2実施の形態のメモリセルのゲート電極構造を示す図。 図10のゲート電極構造の製造方法を示す図。 第3実施の形態のメモリセルのゲート電極構造を示す図。 図12のゲート電極構造の製造方法を示す図。 第4実施の形態のメモリセルのゲート電極構造を示す図。 図14のゲート電極構造の製造方法を示す図。 第5実施の形態のメモリセルのセル間容量を示す図。 第5実施の形態の関係式に関与するパラメータを示す図。 金属ゲートとポリシリコンゲートとのセル間容量の差を示す図。 第6実施の形態のメモリセルのゲート電極構造を示す図。 第6実施の形態のメモリセルのゲート電極構造を示す図。 第6実施の形態のメモリセルのゲート電極構造を示す図。 第6実施の形態のメモリセルのゲート電極構造を示す図。 図19乃至図22のゲート電極構造の製造方法を示す図。
符号の説明
11: 半導体基板、 12: 拡散層、 13: ゲート絶縁層、 14a,14b: 金属層、 14c,18: ポリシリコン層、 15: IPD、 16: コントロールゲート電極、 17a,17b: シリサイド層、 19,20: コバルト層、 21: 半導体層、 FG: フローティングゲート電極。

Claims (22)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板上の第1絶縁層と、前記第1絶縁層上のフローティングゲート電極と、前記フローティングゲート電極上の第2絶縁層と、前記第2絶縁層上のコントロールゲート電極とを具備し、前記フローティングゲート電極は、前記第1絶縁層に接触する第1金属層と、前記第2絶縁層に接触する第2金属層と、前記第1及び第2金属層の間の半導体層とから構成されることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  2. 前記第1及び第2金属層は、アルミニウム、白金、銅、金、及び、これらの合金を含むグループから選択されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体メモリ。
  3. 前記第1及び第2金属層の厚さは、それぞれ、0.4nm以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の不揮発性半導体メモリ。
  4. 前記第1及び第2金属層の厚さの合計を前記半導体層の厚さで割った値は、-2.2 nm-1 × (互いに隣接する2つのメモリセルのフローティングゲート電極同士の間隔) + 0.24より小さいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリ。
  5. 半導体基板と、前記半導体基板上の第1絶縁層と、前記第1絶縁層上のフローティングゲート電極と、前記フローティングゲート電極上の第2絶縁層と、前記第2絶縁層上のコントロールゲート電極とを具備し、前記フローティングゲート電極は、前記第1絶縁層に接触する第1シリサイド層と、前記第2絶縁層に接触する第2シリサイド層と、前記第1及び第2シリサイド層の間の半導体層とから構成されることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  6. 前記第1及び第2シリサイド層は、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、タンタルシリサイド、及び、ルテニウムシリサイドを含むグループから選択されることを特徴とする請求項5に記載の不揮発性半導体メモリ。
  7. 前記第1及び第2シリサイド層の厚さは、それぞれ、0.4nm以上であることを特徴とする請求項5又は6に記載の不揮発性半導体メモリ。
  8. 前記第1及び第2シリサイド層の厚さの合計を前記半導体層の厚さで割った値は、-2.2 nm-1 × (互いに隣接する2つのメモリセルのフローティングゲート電極同士の間隔) + 0.24より小さいことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリ。
  9. 半導体基板と、前記半導体基板上の第1絶縁層と、前記第1絶縁層上のフローティングゲート電極と、前記フローティングゲート電極上の第2絶縁層と、前記第2絶縁層上のコントロールゲート電極とを具備し、前記フローティングゲート電極は、前記第1絶縁層に接触する金属層と、前記第2絶縁層に接触するシリサイド層と、前記金属層及び前記シリサイド層の間の半導体層とから構成されることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  10. 半導体基板と、前記半導体基板上の第1絶縁層と、前記第1絶縁層上のフローティングゲート電極と、前記フローティングゲート電極上の第2絶縁層と、前記第2絶縁層上のコントロールゲート電極とを具備し、前記フローティングゲート電極は、前記第1絶縁層に接触するシリサイド層と、前記第2絶縁層に接触する金属層と、前記シリサイド層及び前記金属層の間の半導体層とから構成されることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  11. 前記金属層は、アルミニウム、白金、銅、金、及び、これらの合金を含むグループから選択される1つにより構成され、前記シリサイド層は、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、タンタルシリサイド、及び、ルテニウムシリサイドを含むグループから選択されることを特徴とする請求項9又は10に記載の不揮発性半導体メモリ。
  12. 前記金属層及び前記シリサイド層の厚さは、それぞれ、0.4nm以上であることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリ。
  13. 前記金属層の厚さ及び前記シリサイド層の厚さの合計を前記半導体層の厚さで割った値は、-2.2 nm-1 × (互いに隣接する2つのメモリセルのフローティングゲート電極同士の間隔) + 0.24より小さいことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリ。
  14. 半導体基板と、前記半導体基板上の第1絶縁層と、前記第1絶縁層上のフローティングゲート電極と、前記フローティングゲート電極上の第2絶縁層と、前記第2絶縁層上のコントロールゲート電極とを具備し、前記フローティングゲート電極は、前記第1絶縁層に接触する第1導電層と、前記第2絶縁層に接触する第2導電層と、前記第1及び第2導電層の間に配置され、中央がくびれた形を有する半導体層とから構成され、前記第1及び第2導電層は、金属層又はシリサイド層であることを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  15. 前記金属層は、アルミニウム、白金、銅、金、及び、これらの合金を含むグループから選択される1つにより構成され、前記シリサイド層は、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、タンタルシリサイド、及び、ルテニウムシリサイドを含むグループから選択されることを特徴とする請求項14に記載の不揮発性半導体メモリ。
  16. 前記第1及び第2導電層の厚さは、それぞれ、0.4nm以上であることを特徴とする請求項14又は15に記載の不揮発性半導体メモリ。
  17. 前記半導体層は、シリコンゲルマニウムを含む化合物半導体から構成されることを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリ。
  18. 前記第1及び第2導電層の厚さの合計を前記半導体層の厚さで割った値は、-2.2 nm-1 × (互いに隣接する2つのメモリセルのフローティングゲート電極同士の間隔) + 0.24より小さいことを特徴とする請求項14乃至17のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリ。
  19. 請求項5乃至8のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリの製造方法において、前記第1シリサイド層は、第1ポリシリコン層を堆積した後、前記第1ポリシリコン層の全てをシリサイド化することにより形成し、前記第2シリサイド層及び前記半導体層は、前記第1シリサイド層上に第2ポリシリコン層を堆積した後、前記第2ポリシリコン層の一部をシリサイド化することにより形成することを特徴とする不揮発性半導体メモリの製造方法。
  20. 請求項9、11乃至13のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリの製造方法において、前記シリサイド層及び前記半導体層は、前記金属層上にポリシリコン層を堆積した後、前記ポリシリコン層の一部をシリサイド化することにより形成することを特徴とする不揮発性半導体メモリの製造方法。
  21. 請求項10乃至13のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリの製造方法において、前記シリサイド層は、ポリシリコン層を堆積した後、前記ポリシリコン層の全てをシリサイド化することにより形成することを特徴とする不揮発性半導体メモリの製造方法。
  22. 請求項14乃至18のいずれか1項に記載の不揮発性半導体メモリの製造方法において、前記半導体層のくびれは、前記第1導電層、前記半導体層及び前記第2導電層をRIEによりエッチングするときに、前記半導体層と前記第1及び第2導電層とのエッチングレートの違いを利用することにより形成することを特徴とする不揮発性半導体メモリの製造方法。
JP2006222001A 2006-08-16 2006-08-16 不揮発性半導体メモリ Expired - Fee Related JP4250642B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222001A JP4250642B2 (ja) 2006-08-16 2006-08-16 不揮発性半導体メモリ
KR1020070081791A KR100922460B1 (ko) 2006-08-16 2007-08-14 비휘발성 반도체 메모리
US11/839,156 US8227852B2 (en) 2006-08-16 2007-08-15 Nonvolatile semiconductor memory
CNA2007101410643A CN101127367A (zh) 2006-08-16 2007-08-16 非易失性半导体存储器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222001A JP4250642B2 (ja) 2006-08-16 2006-08-16 不揮発性半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008047704A JP2008047704A (ja) 2008-02-28
JP4250642B2 true JP4250642B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=39095340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006222001A Expired - Fee Related JP4250642B2 (ja) 2006-08-16 2006-08-16 不揮発性半導体メモリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8227852B2 (ja)
JP (1) JP4250642B2 (ja)
KR (1) KR100922460B1 (ja)
CN (1) CN101127367A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110035533A (ko) * 2009-09-30 2011-04-06 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 소자 및 그 제조 방법
JP5537130B2 (ja) * 2009-11-25 2014-07-02 株式会社東芝 半導体記憶装置
US8748964B2 (en) 2010-10-22 2014-06-10 Micron Technology, Inc. Gettering agents in memory charge storage structures
US8779498B2 (en) 2012-09-05 2014-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9379200B2 (en) 2013-12-13 2016-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory with a silicide charge trapping layer
US10141322B2 (en) 2013-12-17 2018-11-27 Intel Corporation Metal floating gate composite 3D NAND memory devices and associated methods
US9478643B2 (en) * 2013-12-24 2016-10-25 Intel Corporation Memory structure with self-aligned floating and control gates and associated methods
US20150263118A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US10170571B1 (en) * 2017-06-30 2019-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392302B1 (en) * 1998-11-20 2002-05-21 Micron Technology, Inc. Polycide structure and method for forming polycide structure
KR20010061110A (ko) * 1999-12-28 2001-07-07 박종섭 비휘발성 강유전체 메모리 소자의 제조 방법
US6660588B1 (en) * 2002-09-16 2003-12-09 Advanced Micro Devices, Inc. High density floating gate flash memory and fabrication processes therefor
KR100481871B1 (ko) * 2002-12-20 2005-04-11 삼성전자주식회사 플로팅 게이트를 갖는 비휘발성 기억 셀 및 그 형성방법
US6808037B1 (en) 2003-04-08 2004-10-26 New Venture Gear, Inc. On-demand transfer case
KR100885910B1 (ko) * 2003-04-30 2009-02-26 삼성전자주식회사 게이트 적층물에 oha막을 구비하는 비 휘발성 반도체메모리 장치 및 그 제조방법
JP2005197363A (ja) 2004-01-05 2005-07-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリセル及びその製造方法
JP2005311300A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100688575B1 (ko) * 2004-10-08 2007-03-02 삼성전자주식회사 비휘발성 반도체 메모리 소자
KR100685880B1 (ko) * 2004-12-30 2007-02-23 동부일렉트로닉스 주식회사 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조방법
JP4768427B2 (ja) 2005-12-12 2011-09-07 株式会社東芝 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080042188A1 (en) 2008-02-21
CN101127367A (zh) 2008-02-20
KR100922460B1 (ko) 2009-10-21
JP2008047704A (ja) 2008-02-28
KR20080015744A (ko) 2008-02-20
US8227852B2 (en) 2012-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250642B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP4928890B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5734744B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5537130B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5592214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5629120B2 (ja) 半導体装置
KR101218447B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP2009141354A (ja) 多層浮遊ゲート不揮発性メモリデバイス
JP2010123890A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2007053171A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP2003258128A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法ならびにその動作方法
JP5521555B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2009094170A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP2009152498A (ja) 不揮発性半導体メモリ
TWI460827B (zh) 快閃記憶體之製作方法
JP6998267B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW536790B (en) A manufacturing method of flash memory
JP2006339599A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007250854A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
CN106024889B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2010205944A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009218494A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2009289950A (ja) 半導体記憶装置
JP5438300B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100885777B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees