JP4249566B2 - パワーアシスト型引戸 - Google Patents

パワーアシスト型引戸 Download PDF

Info

Publication number
JP4249566B2
JP4249566B2 JP2003291903A JP2003291903A JP4249566B2 JP 4249566 B2 JP4249566 B2 JP 4249566B2 JP 2003291903 A JP2003291903 A JP 2003291903A JP 2003291903 A JP2003291903 A JP 2003291903A JP 4249566 B2 JP4249566 B2 JP 4249566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
door
vertical frame
assist
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003291903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005061032A (ja
Inventor
昌彦 城野
薫 松葉
峰 田上
Original Assignee
株式会社くろがね工作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社くろがね工作所 filed Critical 株式会社くろがね工作所
Priority to JP2003291903A priority Critical patent/JP4249566B2/ja
Publication of JP2005061032A publication Critical patent/JP2005061032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249566B2 publication Critical patent/JP4249566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、引戸本体が所定寸法開放されると、この動きを検知してその後モータの駆動力で引戸本体が開放するパワーアシスト型引戸に関するものである。
従来、上記引戸は常に引戸本体が閉鎖方向に付勢されているので、モータが起動するまで引戸本体を開放する為には、大きな開放力が必要となっていた。
よって、モータが起動するまでの間、引戸本体の把手に働く開放力を増力して、引戸本体の開き動作を小さな力でできるパワーアシスト型引戸として、閉じ側に付勢された引戸と、前記引戸を開き側に駆動するモータと、前記引戸の開き動作を検出するセンサからの信号を受けて、前記モータを起動する制御部を備え、把手に働く力を増力して引戸を開くてこ式の増力機構を備えたものが提案されている。(例えば、特許文献1参照。)
しかしながら、上記てこ式の増力機構は引戸内部に組み込まれているので、既設の引戸に上記増力機構を組み付けて、既設の引戸を改善されたパワーアシスト型引戸とすることは出来なかった。
すなわち、改善されたパワーアシスト型引戸を得るには、先ず既設の引戸を取除き、その後、新たに改善されたパワーアシスト型引戸の取付施工しなければならず、非常に高価になるとともに、作業が煩雑であった。
又、使用者の手が、疾病等で不自由であったり、或いは、物を持っていて塞がっていたりした場合等は、手で把手を動かす事が出来ないため、手以外の身体の部分を使って把手を動かし引戸本体を開けているのが実態であったが、これは無理な姿勢で把手を操作することとなり、この時にモータが起動して引戸が急に開くと、使用者は姿勢を崩す等して非常に危険な状態となることがあった。
特開2001−311358号公報
本発明は、戸先側の縦枠又は戸先側の子扉部等に、着脱自在で後付け可能とする事により、既設の従来型パワーアシスト型引戸を、パワーアシスト型引戸に改善する事が出来、さらに、使用者の手が何らかの理由で塞がっていても、安全かつ容易に引戸を開放することができるパワーアシスト型引戸を提供する事を課題とする。
そこで、上記課題を解決する為、本発明が第1の手段として構成したところは、引戸本体が所定寸法開放されると、この動きを検知してその後モータの駆動力で引戸本体を開放するパワーアシスト型引戸において、人力による上下方向の動きを引戸本体の開閉方向の動きに転換するアシスト機構と、アシスト機構が内部に組み込まれて一体化された基体と、引戸本体の閉鎖時に引戸本体の戸当りが当接する、基体の出入口側に取付られた戸当り受けより構成されたアシスト用ユニットを、戸当り受けが取り外された戸先側縦枠の内面側、あるいは、戸当り受けが取り外された子扉部の内面側に、着脱自在で後付け可能に設けたものである。
次に、本発明が第2の手段として構成したところは、前記第1の手段に加え、基体は、引戸側壁面と室内外側壁面と、室内外側壁面の戸先側縦枠側の端面に連設された縦枠側突片より、横断面略C字型に形成され、縦枠側突片間の上下方向所定位置に、縦枠連結座が設けられ、縦枠連結座には戸先側縦枠との連結孔が形成され、引戸側壁面には、縦枠連結座に対応して連結操作用孔が形成されているものである。
次に、本発明が第3の手段として構成したところは、前記第2の手段に加え、アシスト機構は、基体の下端部に位置し室内外に突出する足踏みペダルと、基体の所定高さに位置し室内外に突出する押下げペダルと、足踏みペダルと押下げペダルの動きを伝達する伝達杆と、伝達杆の動きによって、引戸本体を開放方向に所定寸法移動させるアシストレバーを有するものである。
請求項1に記載の発明によると、アシスト用ユニットを、戸当り受けが取り外された戸先側縦枠の内面側又は戸先側の子扉部の内面側に、着脱自在で後付け可能に設けたので、既設の従来型パワーアシスト型引戸であっても、新たなパワーアシスト型引戸に容易に改善する事が出来る。
又、アシスト機能が発揮される設定寸法(リニアモータが起動するまで引戸本体を開放する寸法)を、アシスト用ユニットの厚み寸法分大きめにコントローラで選択することで、アシスト機能が発揮される設定寸法が既設の状態と変わらないので、把手を使用して開放する場合、改善する前と全く違和感がない。
請求項2に記載の発明によると、第1の手段に加え、基体は、横断面略C字型に形成され、戸先側縦枠の内面側、あるいは、子扉部の内面側に着脱自在に取付けられるので、必要以外のアシスト機構が外部に露呈する事がなく、既設の従来型パワーアシスト型引戸に取付けても、美観を大きく損なうことがない。
請求項3に記載の発明によると、第2の手段に加え、アシスト機構は、基体の下端部に位置し室内外に突出する足踏みペダルと、基体の所定高さに位置し室内外に突出する押下げペダルと、足踏みペダルと押下げペダルの動きを伝達する伝達杆と、伝達杆の動きによって、引戸を開放方向に所定寸法移動させるアシストレバーを有しているので、使用者の手が塞がっていても、足で操作できるので使い勝手が良く、しかも、脚力を利用するので、老人、子供であっても容易に操作できる。
又、車椅子の使用者や、足の不自由な人が、足踏みペダルを使用出来ない場合には、手で押下げペダルを押し下げるように使用すればよく、引戸本体に把手を設けなくて、健常者あるいは車椅子使用者等、全ての人が使用可能となるのでコストダウンを図ることが可能となる。
引戸本体が所定寸法開放されると、この動きを検知してその後モータの駆動力で引戸本体を開放するパワーアシスト型引戸において、人力による上下方向の動きを引戸本体の開閉方向の動きに転換するアシスト機構と、アシスト機構が内部に組み込まれて一体化された基体を有するアシスト用ユニットを戸当り受けが取り外された戸先側縦枠の内面側、あるいは、戸当り受けが取り外された子扉部の内面側に、着脱自在で後付け可能に設け、基体は、引戸側壁面と室内外側壁面と、室内外側壁面の戸先側縦枠側の端面に連設された縦枠側突片より、横断面略C字型に形成され、縦枠側突片間の上下方向所定位置に、縦枠連結座が設けられ、縦枠連結座には戸先側縦枠との連結孔が形成され、引戸側壁面には、縦枠連結座に対応して連結操作用孔が形成され、アシスト機構は、基体の下端部に位置し室内外に突出する足踏みペダルと基体の所定高さに位置し室内外に突出する押下げペダルと、足踏みペダルと押下げペダルの動きを伝達する伝達杆と、伝達杆の動きによって、引戸本体を開放方向に所定寸法移動させるアシストレバーを有しているものである。
図1は、本発明のパワーアシスト型引戸において、点検パネル(図示せず。)、戸袋パネル(図示せず。)を取り外した状態での要部正面図を示している。図2は、図1のA−A線拡大要部断面図を示している。
図1、図2において、符号1は本発明のパワーアシスト型引戸を示し、符号11は戸先側縦枠を示し、符号12は戸尻側縦を示し、符号13は戸先側縦枠11と戸尻側縦枠12の上部間に配設された支持部材を示し、符号14は支持部材13の内面に設けられたレール取付部材を示し、符号2はレール取付部材14に取付けられたスライドレールを示し、符号3は、吊り金具21、及び吊座31を介してスライドレール2に吊り下げられた引戸本体を示し、符号5は、支持部材13と吊り金具21間に配設されたリニアモータを示し
、符号6は、支持部材13に設けられたリニアモータ5のコントローラを示し、 符号7は、戸先側縦枠11の内面側(引戸本体3側、いわゆる出入口側)に着脱自在に設けられたアシスト用ユニットを示している。
支持部材13は、床面に立設されて建物用躯体に固定された戸先側柱11と戸尻側柱12上部内面に対向して形成された高さ調節用受け部材(図示せず。)に、高さ調節用ボルト(図示せず。)を介して、両端部が支持され水平状態に取付けられている。
レール取付部材14は、下端部にレール受部141を有して、点検パネル側が開口する略L字形に形成され、レール受け部141の所定寸法上部に、リニアモータ取付け部142が形成され、支持部材13の内面に固着されている。
スライドレール2は、断面略コ字形で、上下両縁部が略円弧状に湾曲する長尺の固定側メンバー20と、この固定側メンバー20より高さの低い断面略コ字形で、上下両縁部が内側に湾曲する移動側メンバー22と、固定側メンバー20と移動側メンバー22の上下両縁部間に介在し、リテーナー23に回転自在に保持された複数個のボール24・・・より構成されている。
符号26は、アルミニュウムの押し出し成形により、断面略コ字形に形成された外側補強材を示し、スライドレール2が、内面に嵌着された状態で、レール受部141に載置され、レール取付け部材14にネジ止めされている。
吊り金具21は、移動側メンバー22の開閉方向の寸法とほぼ同じ長さに形成され、開閉側両端部に取付用切欠き部を有するU字形の吊り下げ部211、211が下端部に形成され、開閉方向に渡ってリニアモータ5の可動子取付部210が上端部に形成されて、移動側メンバー22と強固に連結されている。
引戸本体3は、前記戸吊り下げ部211、211に対応して、逆U字形の吊座31、31が上端部に形成され、連結ピン33を介して、吊り金具21に吊り下げられている。
リニアモータ5は、コイル可動形のリニアモータであって、その固定子51は、コイルユニットとセンサユニットから構成され、スライドレール2の上方に位置して、固定子取付金具(図示せず。)を介して、レール取付部材14の点検パネル側に取付けられている

固定子取付金具(図示せず。)はL字形に形成され、リニアモータ取付け部142に形成された連結螺孔(図示せず。)に対応して、上下方向の長孔(図示せず。)が形成され、固定子51の取付け高さを調節可能としている。
コイルユニットは同一形状の3個の扁平コイルを並べて、インサートモード樹脂加工により一体成形したもので、その樹脂外郭の開閉方向の両端にそれぞれ連結突部と雌雄の関係となる連結凹部が形成されている。
センサユニットは、ホール素子等を用いた3個の磁気検出センサとそれらの磁気検出信号を送信する信号線回路および3個の扁平コイルに給電する給電回路と、それらの各回路と電気的接続を確保するためのソケットをインサートモード樹脂加工により一体成形したもので、その樹脂外郭の開閉方向の一端に前記コイルユニットに嵌める連結突部が形成されている。
固定子51に対応する可動子52は、可動子取付金具212を介して、吊り金具21の可動子取付部210上に取り付けられている。
可動子取付金具212は断面略コ字形に形成され、可動子取付部210との間にスペーサを介在せしめることにより、前記固定子取付金具の長孔と連係して、可動子52と固定子51間を所定の寸法に設定する。
コントローラ6は、固定子51の各磁気検出センサが検出する磁気検出信号を入力し、この検出信号に基づいてコイルユニットと可動子との相対位置を検出し、各扁平コイルへ給電すると共に、給電する電流方向を前記各磁気検出が検出する可動子の磁性に応じて切替えて、可動子52の走行方向を切替えて引戸本体3を開閉する。
すなわち、コントローラ6に内蔵した各種のIC基板とセンサユニットによって、引戸本体3は各種機能を有する事となる。
例えば、引戸本体3の閉鎖途中で障害物に当たったとき、直ちに反転して、全開位置まで移動し、所定の時間が経過すると閉鎖運動を始め、反転した位置で一旦停止し、障害物が無いことを確認してから全閉する機能、あるいは、全閉位置から手動で所定寸法まで開くと、あとは自動で全開位置まで開く機能(アシスト機能)、又、通過するものの大きさにあわせて、開放巾を選択する機能、さらに、スライドレールを使用した場合は、所定の開閉回数に達すると、ドアを一度全開位置まで開放させる機能、等を有することが可能である。
次に、図3〜図10に基づいてアシスト用ユニット7について説明する。
アシスト用ユニット7は、アシスト機構8と、アシスト機構8を内部で支持し、戸先側縦枠11に着脱自在に取付けられる基体9と、引戸本体の戸当たり900が、引戸本体3の閉鎖時当接する、基体9の出入口側に取付けられる戸当り受け90より構成されている。
基体9は、引戸側壁面91と室内外側壁面92、93と、室内外側壁面92、93の戸先側縦枠11側の端面に連設された縦枠側突片94、95より、横断面略C字型に形成され、縦枠側突片94、95間の上下方向所定位置に、縦枠連結座96・・・が設けられ、縦枠連結座96・・・には戸先側縦枠11との連結孔961・・・が形成され、引戸側壁面91には、前記縦枠連結座96・・・に対応して連結操作用孔911・・・が形成されている。
アシスト機構8は、基体9の下端部に位置し、室内外側に突出する足踏み操作部81、81と、基体9の所定高さ(実施例では120センチメートルの高さ)に位置する押下げ操作部82、82と、足踏み操作部81、81と押下げ操作部82、82を回動自在に保持し、基体9の内面に固定された足踏み操作支持部材84及び押下げ操作支持部材85と、足踏み操作部81、81及び押下げ操作部82、82の動きを伝達する伝達杆86と、伝達杆86の上下方向の動きを引戸の開放方向の動きに変移して、引戸本体3を開放方向に所定距離移動させるアシストレバー87より構成されている。
以下、室内外側に突出する足踏み操作部81、81は同形のものを相対向して構成しているので一方側の足踏み操作部81についてのみ説明する。
室内側の足踏み操作部81は、室内側端部裏面にゴム材からなる緩衝ストッパー811を設けた足踏みペダル812と、足踏みペダル812の裏面側から、基体9の室内側壁面92の取付け開口921を貫通して、基体9の内部に突出し、先端に伝達杆連結部813が形成され、取付け開口921に位置する上面に緩衝材814が取付けられ、足踏み操作支持部材84に枢軸841によって回動自在に連結される足踏み操作杆815より構成されている。
一方、室内外側に突出する押下げ操作部82、82も同形のものを相対向して構成しているので、一方側の押下げ操作部82についてのみ説明する。
室内側の押下げ操作部82は、室内側端部に設けた押下げペダル822と、押下げペダル822の裏面側から、基体9の室内側壁面92の取付け開口922を貫通して、基体9の内部に突出し、先端に伝達杆連結部823が形成され、取付け開口922に位置する上面に緩衝材824が取付けられ、押下げ操作支持部材85に枢軸851によって回動自在に連結される押下げ操作杆825より構成されている。
符号941は、縦枠側突片94、95の所定位置(足踏み操作支持部材84及び押下げ操作支持部85が位置する個所)に形成された枢軸841、851の取付用切欠き部を示している。
足踏み操作支持部材84は、引戸側壁面91と縦枠側突片94、95側で上方に突出し
、上端部に枢軸841・・・の取付孔840・・・を有し、足踏み操作杆815、815を枢軸841にて回動自在に挟持する操作杆取付用突壁842・・・と、4隅に操作杆取付用突壁842・・・が連設された底壁843と、底壁843の室内外側壁面92、93側の端部に連設され、室内外側壁面92、93の内面に連結される連結用突壁844、844より形成されている。
押下げ操作支持部材85は、押下げ操作杆825、825を枢軸851にて回動自在に挟持する操作杆取付用突壁852・・・と、底壁853と、連結用突壁854、854より、踏み操作支持部材84と同形に形成されている。
伝達杆86は、下端部と所定位置に前記足踏み操作杆815、815と押下げ操作杆825、825の伝達杆連結部813、813、823、823に対応して操作杆連結部861、862が形成され、上端にアシストレバー87が回動可能に連結されるL字型のレバー連結部863が固着されている。
そして、基体9の下方部内部に設けられたバネ支持部864と前記足踏み操作杆815、815の伝達杆連結部813、813間にコイルバネ860が配設されて、伝達杆86は常に下方に移動するよう付勢されている。
すなわち、コイルバネ860によって、足踏みペダル812、押下げペダル822は常に上方に押上げられた状態を維持している。
アシストレバー87は、基体9の上端部内面に取付けられたレバー支持部871に枢軸870にて下端部が回動自在に取付けられる支持部連結部872と、支持部連結部872の下端に戸先側縦枠11側に突出して連設された前記レバー連結部863に枢軸860にて回動自在に連結される操作杆枢止部873と、支持部連結部872の引戸本体3側上端部に基体9の引戸側壁面91と平行に室内側壁面92方向に突出し、リニアモータ5の可動子52の戸先側縦枠11側端面に常時当接するゴム製の引戸移動用部材874が取付けられる引戸強制移動片875より構成されている。
本発明のアシストユニット7は上記の如く構成されているので、既設のパワーアシスト引戸に本発明のアシストユニット7を後付けする場合は、図6に示すごとく、内部にアシスト機構8が組み込まれて一体化された基体9を、戸当り受けが取り外された戸先側縦枠11、あるいは、戸先側縦枠11に回動自在に取付けられ、常時はフランス落とし等で戸先側縦枠11に固定された戸当り受けが取り外された子扉(図示せず。)の所定位置(縦枠連結座96・・・の連結孔961・・・に対応する位置)に、ドリル等にて連結孔を形成し、前記基体9の連結孔961・・・を一致させて、連結操作用孔911・・・より、連結ビス901・・・にて、戸先側縦枠11の引戸側に連結する。
次に、基体9の引戸側壁面91に戸当り受け90を両面テープ等で取付けて、連結操作用孔911を隠蔽し、パワーアシスト型引戸1とする。
本発明は上記の如く構成されているので、使用者の手が塞がっていた場合、足踏みペダル812を踏み込むと枢軸841を回動中心として伝達杆連結部813は、コイルバネ860の弾性に抗して、伝達杆86を上方に押し上げる、そして、レバー連結部863はアシストレバー87の操作杆枢止部873を、枢軸870を回動中心として押し上げ、支持部連結部872を枢軸870を回動中心として、引戸本体3方向に回動させ、引戸移動用部材874が引戸本体3を可動子52と共に開放方向に所定寸法移動させると、引戸本体3はリニアモータ5のアシスト機能により、自動的に開放し、その後コントローラ6の設定条件により、所定時間開放した後自閉する。
尚、上記構成の場合、足踏みペダル812を踏み込んだ時、同時に押下げペダル822も伝達杆86の上昇によって下方に回動下降する。
すなわち、車椅子の使用者や、足の不自由な人が、足踏みペダル821を使用出来ない場合には、手で押下げペダル822を押し下げるように使用すればよく、引戸本体3に把手を設けなくて、健常者あるいは車椅子使用者等、全ての人が使用可能となるのでコストダウンを図ることが可能となる。
一方、既設のパワーアシスト引戸に、本発明のアシスト用ユニット7を戸先側の縦枠又は戸先側の子扉部等にビス止め等にて取付けて、パワーアシスト型引戸に改善する場合は、既設の引戸には既に把手が設けられているので、押下げ操作部82と、押下げ操作支持部材85を設ける必要はない。
又、アシスト機能が発揮される設定寸法(リニアモータ5が起動するまで引戸本体3を開放する寸法)を、アシスト用ユニット7の厚み寸法分大きめにコントローラ6で選択することで、アシスト機能が発揮される設定寸法が既設の状態と変わらないので、把手を使用して開放する場合、改善する前と違和感がなく、両手が塞がっている場合は、足の操作で引戸本体3を開放するよう改善することができる。
点検パネル、戸袋パネルを取り外した状態での本発明の要部正面図 図1のA−A線要部拡大断面図 戸先側縦枠部分の要部拡大横断面図 図3のB―B線要部断面図 図4のC―C線要部断面図 アシスト用ユニットの取付け過程を示す要部断面図 足踏み操作支持部材の斜視図 アシストレバーの斜視図
符号の説明
1 パワーアシスト型引戸
11 戸先側縦枠
12 戸尻側縦枠
3 引戸本体
5 リニアモータ
6 コントローラ
7 アシスト用ユニット
8 アシスト機構
812 足踏みペダル
822 押下げペダル
9 基体

Claims (3)

  1. 引戸本体が所定寸法開放されると、この動きを検知してその後モータの駆動力で引戸本体を開放するパワーアシスト型引戸において、人力による上下方向の動きを引戸本体の開閉方向の動きに転換するアシスト機構と、アシスト機構が内部に組み込まれて一体化された基体と、引戸本体の閉鎖時に引戸本体の戸当りが当接する、基体の出入口側に取付られた戸当り受けより構成されたアシスト用ユニットを、戸当り受けが取り外された戸先側縦枠の内面側、あるいは、戸当り受けが取り外された戸先側の子扉部の内面側に、着脱自在で後付け可能に設けたことを特徴とするパワーアシスト型引戸。
  2. 基体は、引戸側壁面と室内外側壁面と、室内外側壁面の戸先側縦枠側の端面に連設された縦枠側突片より、横断面略C字型に形成され、縦枠側突片間の上下方向所定位置に、縦枠連結座が設けられ、縦枠連結座には戸先側縦枠との連結孔が形成され、引戸側壁面には、縦枠連結座に対応して連結操作用孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のパワーアシスト型引戸。
  3. アシスト機構は、基体の下端部に位置し室内外に突出する足踏みペダルと、基体の所定高さに位置し室内外に突出する押下げペダルと、足踏みペダルと押下げペダルの動きを伝達する伝達杆と、伝達杆の動きによって、引戸本体を開放方向に所定寸法移動させるアシストレバーを有する事を特徴とする請求項2に記載のパワーアシスト型引戸。
JP2003291903A 2003-08-12 2003-08-12 パワーアシスト型引戸 Expired - Fee Related JP4249566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291903A JP4249566B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 パワーアシスト型引戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291903A JP4249566B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 パワーアシスト型引戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005061032A JP2005061032A (ja) 2005-03-10
JP4249566B2 true JP4249566B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=34369414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003291903A Expired - Fee Related JP4249566B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 パワーアシスト型引戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4249566B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7171443B2 (ja) 2016-06-03 2022-11-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水性防水コーティング

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4324609B2 (ja) * 2006-11-15 2009-09-02 シャープ株式会社 引き出し式加熱調理器における開閉ドアの駆動制御装置
JP7204097B2 (ja) * 2018-11-15 2023-01-16 株式会社明工 引戸の初動アシスト装置
JP6895579B1 (ja) * 2020-12-23 2021-06-30 株式会社ホワイトハウス 飛沫飛散防止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7171443B2 (ja) 2016-06-03 2022-11-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水性防水コーティング

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005061032A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7481471B2 (en) Child safety barrier with a locking device
US7347461B2 (en) Door handle actuated electronic egress system
JP4249566B2 (ja) パワーアシスト型引戸
US20140042727A1 (en) Reconfigurable wheel chairs
JP2000356071A (ja) 電動・手動兼用折戸
CA2209814A1 (en) Light switch extension
JP2007032111A (ja) 戸袋の構造
JP2003148015A (ja) 扉係止装置の係止解除装置およびそれに用いる操作部材
JP2002209672A (ja) 壁収納式折り畳み椅子及び折り畳み椅子に使用するヒンジユニット
JP7204097B2 (ja) 引戸の初動アシスト装置
KR20210131027A (ko) 인체감지형 led 안전 손잡이
JP2001087165A (ja) 洋式便器の便蓋と便座の開閉装置
JP2000336877A (ja) 手すりの取付構造
KR102047518B1 (ko) 창문 개폐용 보조기구
JP4761853B2 (ja) 手摺装置
KR200296776Y1 (ko) 발 조작이 가능한 엘리베이터
JP5083651B2 (ja) 廊下に取付けた手摺と引戸用ハンドル
JP4207716B2 (ja) 便器上面設備
JPH085990Y2 (ja) エレベータの運転盤装置
JP3101760U (ja) 半自動ドア装置
JP2001288963A (ja) 手摺り棒付きサッシ枠額縁材
JP2001206660A (ja) 一人乗り椅子式ホームエレベーター
JP2007090912A (ja) 車両用後付回転手摺り
JP4721152B2 (ja) 手摺り付き引き戸
KR200376153Y1 (ko) 높이조절수단을 구비한 도어 잠금장치.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees