JP4249394B2 - 直線偏光を出射する液晶表示素子、光源装置、および、偏光散乱フィルム - Google Patents

直線偏光を出射する液晶表示素子、光源装置、および、偏光散乱フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4249394B2
JP4249394B2 JP2000570631A JP2000570631A JP4249394B2 JP 4249394 B2 JP4249394 B2 JP 4249394B2 JP 2000570631 A JP2000570631 A JP 2000570631A JP 2000570631 A JP2000570631 A JP 2000570631A JP 4249394 B2 JP4249394 B2 JP 4249394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
haze
linearly polarized
polarized light
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000570631A
Other languages
English (en)
Inventor
尚 串田
昭彦 内山
辰一郎 金
一雄 八幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4249394B2 publication Critical patent/JP4249394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は直線偏光を出射する導光体を含む光源装置の液晶表示素子の適用に関する。更に詳しくは一方向の直線偏光を出射することにより、直線偏光を用いる画像表示装置における光の利用効率が向上した光源装置、これを構成要素とする液晶表示素子、該光源装置を構成する導光体に関する。
【0002】
【背景技術】
液晶表示装置は、薄く軽量であり、低電圧駆動であるため消費電力が少ないといった特徴を有しており、有力な画像情報表示装置として急成長している。
【0003】
液晶表示素子は一般に、捻じれた液晶を2つの基板で保持したセルと、その両側に互いに偏光軸を直交させて配置した偏光板によって構成されている。偏光板としては例えばPVA−よう素系のような配向した二色性色素を用いた二色性偏光板が用いられている。この二色性偏光板は互いに直交する偏光成分のうち一方の直線偏光成分のみを選択的に吸収し、他方の直線偏光成分のみを透過する事により、非偏光光を直線偏光に変換している。
【0004】
液晶表示装置では、まず、バックライトから出射された非偏光光は、セルの向こう側(バックライト側)の偏光板により直線偏光に変換される。この変換された光は、液晶セル内を液晶分子の捻じれに沿って旋光するため、液晶セルの手前(観測者側)の偏光板で吸収されず表示光として観測される。液晶セルに電圧を印加すると液晶分子が電界方向に配列して捻じれがなくなるために、液晶セルを透過した偏光は観測者側偏光板で吸収される。
【0005】
液晶表示装置の光利用効率は、主として(1)偏光板の光透過率、(2)液晶パネルの開口率、(3)カラーフィルタの光透過率により規制される。光利用効率が低い場合は映像光のコントラスト(相対輝度)が低くなるために、表示品位が低下してしまう。一方バックライト光源の出力を増強すれば、映像光のコントラストは増加するが、消費電力が増えてしまい、特に携帯機器として用いる場合に駆動時間が低下するといった問題が生じる。
【0006】
また映像光のコントラストを増す目的で、プリズムシート等を用いて光を集光する方法もあるが、この場合正面方向のコントラストは向上するもののそれ以外の角度では輝度が著しく低下し、近年の広視野角化の流れに相反するものとなる。
【0007】
光の利用効率の点で最も規制を受けるのは偏光板の光透過率である。光源光(非偏光光)から直線偏光を偏光板により抽出する過程では、理論上光の50%以上が失われる。そこで光源光を直線偏光に変換し、この直線偏光の振動面を偏光板を透過する直線偏光の振動面を一致させることができれば、光の利用効率は著しく向上する。
【0008】
例えばUSP3,610,729号公報には、2種類のフィルムを多層に積層した光学フィルムを用いて、一方の直線偏光のみを分離し、直交方向の直線偏光を反射、再利用する方法が開示されている。またEP606940A2、D.J.Broer,J.A.M.M.van.Haaren,G.N.Mol,F.Leenhouts;Asia Display’95,735(1995)には、コレステリック液晶と1/4波長板を用いる事により、一方の円偏光のみを選択的に透過し、他方を反射、再利用する事により光の利用効率を高める方法が開示されている。
【0009】
これらの方法は偏光への変換効率、光の利用効率向上といった点では効果が高いものの、厳密な高次構造を要求される事から製造が難しく、従って高価であるといった問題点がある。
【0010】
またWO92/22838、F.M.Weber;SID 93 DIGEST,669(1993)には、ブリュースター角を利用して、偏光分離を行う方式が開示されている。これらの方式は比較的安価に製造可能であるものの、偏光変換効率が不十分であり、更には偏光出射角の角度依存性が大きく、また得られる直線偏光の種類が限定される。
【0011】
特開平6−331824号公報、特開平9−292530号公報には屈折率異方性を有する層を導光板に用いることにより、偏光方向により界面の屈折率差が異なることを利用して偏光分離を行う方法が開示されている。これらの方法も偏光変換効率が不十分であり、従って光の利用効率が高くない。また屈折率異方性が材料により限定されるという問題もある。
【0012】
またO.A.Aphonin,et al.;Liq.Cryst.,15,3,395(1993)、O.A.Aphonin;Liq.Cryst.,19,4,469(1995)、特開平8−76114号公報、特開平9−274108号公報には、高分子と液晶との複合体を延伸する事により液晶を配向させた異方性散乱体を散乱型偏光板として用いる方法が開示されている。またWO97/32222号公報、WO97/32224号公報、WO97/32226号公報、WO97/32227号公報、USP5,867,316号公報、H.Yagt,et al.;Adv.Mater.,10,2,934(1998)、M.Miyatake,et al;IDW’98,247(1998)には、非相溶系の高分子ブレンドフィルムを延伸することにより同様に散乱型偏光板とする方法が開示されている。
【0013】
また特開平9−297204号公報には、異方散乱を発現させる成分としてアスペクト比が1以上の酸化チタンが一方向に配列した延伸フィルムからなる異方性散乱素子が開示されている。この素子上で偏光板を回転すると、偏光軸と散乱軸(延伸方向)が一致したときもっとも暗く、直交した場合(透過軸と一致)もっとも明るくなることが記載されている。
【0014】
これらの技術は、延伸等により屈折率の一致した方向(透過軸)の偏光を透過し、屈折率が不一致の方向(散乱軸)の偏光を後方散乱することにより偏光を分離する方法を用いたもので、いわゆる散乱型偏光板を利用したものである。その偏光分離の原理は、本発明で対象とする光源装置とは根本的に相違する。またこれらの技術の場合散乱軸方向の偏光を前方散乱させることなく後方散乱させる必要があるため、散乱因子を増やして多重散乱させる等の必要があり、その結果透過軸方向の透過率を高く保つことが難しくなるといった問題がある。また輝度を向上させるためには後方散乱光を偏光解消して再利用する必要性があるが、この散乱型偏光板の場合散乱による散逸光が多いため、再利用光率が低く偏光度の割に輝度向上率が低い。
【0015】
WO97/32222号公報には、散乱による透過/非透過を利用して偏光分離を行う光学フィルム(散乱型偏光フィルム)が記載されている。この光学フィルムによって、散乱軸方向の直線偏光を後方散乱により非透過にし、透過軸方向の直線偏光を透過させて偏光分離を行っている。したがってより偏光分離能を大きくするためには透過率の差をできるだけ大きく取る必要があり、理想的にはTTmax ≫ TTmin〜0である。この光学フィルムは、散乱軸方向の拡散反射率が30%以上であることが記載されている。
【0016】
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、非偏光光を直線偏光に変換する光源装置を含む新規な液晶表示素子を提供することにある。
【0017】
本発明の他の目的は、上記液晶表示素子に好適な、光の利用効率が高い新規な光源装置を提供することにある。
【0018】
本発明のさらに他の目的は、本発明の上記光源装置を構成する新規な導光体を提供することにある。
【0019】
本発明のさらに他の目的は、光源から入射された非偏光光より直線偏光を出射する導光体を提供することにある。
【0020】
本発明のさらに他の目的は、本発明の上記フィルムの導光体への使用を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意研究の結果、導光体の表面にヘイズ異方性層を設けると、一振動方向の直線偏光成分を多く含む光が出射すること、及びその振動方向はかかるヘイズ異方性層の散乱軸、すなわちヘイズが最大の方向と一致していることを見出した。本発明はこのような知見に基づいてなされたものである。
【0022】
そして、本発明の光源装置は、本発明者らが初めて見出した、出射光は、ある特定の直線偏光の前方散乱光から主としてなり、後方散乱光及び透過光を基本的に含まず、そしてその出射する直線偏光の振動面はヘイズ異方性層の光散乱特性により選択できるという事実に基づいて初めて提供されるものである。
【0023】
本発明の上記目的及び利点は、本発明によれば、
(I)下記(i)〜(iii)
(i)透明媒体からなり、光源からの光を入射することができる端面と、一方の面を光出射面とする対向する二面と、ヘイズ異方性層と、を有する導光体、
ここで、ヘイズの値は、直線偏光を入射光としたときにおける、下記式(1)
H(%)=DF/TT × 100 (1)
で表わされ、DFは拡散光透過率、TTは全光線透過率である、
(ii)該導光体の端面に設置された光源、および
(iii)該導光体の光出射面側と反対面側に設置された反射体
からなり、
前記ヘイズ異方性層のヘイズの値が最大の方向と平行な振動面を持つ一振動方向の直線偏光を主として散乱しそして出射し、該一振動方向以外の振動方向の直線偏光をほとんど出射しない光源装置、並びに
(II)前記導光体の光出射面側に、前記ヘイズ異方性層におけるヘイズの値が最大である方向と偏光軸が平行になるように設けられた偏光板、
を具備してなる液晶表示素子によって達成される。
【0024】
【発明を実施するための最良の形態】
本発明の液晶表示素子は、透明媒体からなる導光体と、光源と、反射体とから主として構成される光源装置を含み、該導光体の光出射面側に偏光板が設置されてなる。この光源装置から出射される光は光源からの光を一方向の偏光軸を主として持つ直線偏光として変換され出射する。偏光板は、出射される偏光と偏光軸とが平行になるように、導光体の出射面側つまり導光体と液晶セルとの間に設置されることにより、光の利用効率を上げることができる。
【0025】
本発明に用いる光源は、導光体内に光を入射するものであり、導光体の端面またはその近傍に設置される。導光体として導光板を用いた面光源装置の場合には、光源としては、該導光板の端面と同じ長さを有する冷陰極管が挙げることができる。なお、導光体からの出射光量を上げるため、光源の端面と反対側に反射材料を設けてもよい。
【0026】
本発明の液晶表示素子は、通常偏光の出射面と反対側に反射体を設ける。反射体は、光源が設置された導光板の端面および出射面を除くすべての面に設けてもよい。かかる反射体は、光源装置の形状にもよるが、面光源装置の場合には、通常板状、層状の反射板が好適である。この反射体としては特に制限はないが、偏光を乱さない観点から複屈折性を持たないものが好ましい。反射面の最表面に2軸延伸フィルム等を用いたものは偏光を乱すため好ましくない。例えば、金属からなる平板、シート、フィルム、あるいは金属薄膜を付与したフィルム等を好ましく例示できる。これらは導光体と接着剤を用いて貼付されてもよく、例えば蒸着の形成方法により層として導光体面に直接設けてもよい。
【0027】
本発明における導光体は透明媒体からなり、光源からの光を入射することができる端面と、ヘイズ異方性層とを有する。液晶表示素子として用いる場合には、一方を出射面として対向する二面を有するのが好都合である。
【0028】
透明媒体としては、ガラス、あるいは透明性に優れるポリマー例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂などを用いることができる。
【0029】
かかる導光体は、上記光源から端面を通じて入射された光を一方向成分の直線偏光に変えて導光体の外部へ出射することができる。
【0030】
かかる導光体は、それの端面に設置された光源と、必要に応じて反射体と組み合わせることにより、上記液晶表示装置のバックライト用光源装置として用いることができる。
【0031】
本発明の光源装置は、光源から通常端面を通して導光体に入射された光(非偏光光)から、一方向成分の直線偏光を導光体の外部へ出射させ、出射しなかった他方向成分の直線偏光は偏光解消して再利用する。
【0032】
本発明の光源装置の代表例である面光源装置を図1、2に示す。この面光源装置は、端面入射型の導光体(板)13、該導光体の端面に装着した棒状の光源灯4、および該導光体の裏面に装着した反射体(板)3から構成される。光源灯4には反射材料としてランプリフレクター5が設けられている。
【0033】
また、本発明の光源装置の一例を図7に示す。この光源装置は、端面入射型の円柱導光体13、及び該導光体の端面に装着した球状の光源灯10から構成される。
【0034】
本発明の光源装置は、光源から導光体に入射された非偏光光のうち、一振動方向の直線偏光を散乱させることにより導光体外へ出射し、他の振動方向の直線偏光を基本的に出射させない導光体を一構成要素とする。この導光体は、光源から導光体に入射された光から一方向の直線偏光を分離し光出射面から出射させる。
【0035】
本発明においては、この導光体はヘイズの異方性を有する層(ヘイズ異方性層という)を持つことが特徴である。かかる層は、その表面に垂直に入射した直線偏光の振動方向によってヘイズの値が異なる。本発明におけるヘイズとは、直線偏光を入射光とする場合に、下記式(1)
H(%)=DF/TT × 100 (1)
で表わされる値である。ここでDFは拡散光透過率、TTは全光線透過率である。つまりヘイズとは全透過光に対する拡散透過光の割合を示しており、この値が大きいほどその入射光が散乱され易い。そして本発明におけるヘイズの異方性とは、直線偏光を入射光として上記の測定を行った時に、その直線偏光の振動方向によって、散乱の効率が異なる現象を言う。
【0036】
本発明におけるヘイズ異方性層とは、直線偏光の偏光面を面内で回転させてヘイズを測定した場合、
Hmax/Hmin≧1.05 (2)
の特性を有する層である。ここでHmaxは最も高いヘイズを示す振動方向の偏光のヘイズの値であり、Hminは最も低いヘイズを示す振動方向の偏光のヘイズの値である。より好ましくは下記式(2−1)
Hmax/Hmin≧1.20 (2−1)
であり、特にHmin〜0であることが理想である。
【0037】
以下に本発明者らが推定している偏光分離の原理を説明する。
【0038】
図3のような導光体13にそれの端面から光が全反射角度より浅い角度で入射した場合、この光は導光板と空気の界面で反射を繰り返しながら進んでいくため、光は通常端面以外から出射することはない。
【0039】
しかし本発明の導光体は例えば図1および図2のように、表面にヘイズ異方性層2を有する。本発明では、このヘイズ異方性層の面内方向における異方性の方向を変えることにより、所望の直線偏光を任意に選択することができる。ここでは例としてヘイズの異方性が、図4において、紙面に垂直な電界の振動面を持つ直線偏光に対してヘイズが高く、紙面と平行な電界の振動面を持つ直線偏光に対してヘイズが低い場合を挙げて説明する。導光体内を進む非偏光光のうち紙面に垂直な偏光成分は、ヘイズ異方性層2における散乱異方性因子8によって散乱する。そして散乱光の一部はヘイズ異方性層と空気との界面に、臨界角より深い角度で入射するため全反射を受けず導光体13より偏光光として出射する。一方、紙面と平行な偏光成分は、散乱異方性因子8による散乱をほとんど受けない。したがってこれまで通り臨界角より浅い角度でヘイズ異方性層と空気との界面に入射し、従って全反射され導光体の中を伝達して行く。従って図4の上面、あるいは下面から出射する光は常に紙面と垂直な電界の振動面を持つ直線偏光となり、非偏光光から特定の直線偏光を分離することが可能となる。また出射しなかった偏光は、透明媒体1あるいはヘイズ異方性層2の持つ複屈折性により偏光解消され、再び非偏光光として再利用される。
【0040】
このように、本発明の光源装置は、ヘイズの高い方向(散乱軸)の偏光を散乱させ入射角度を変え、導光体の全反射を破って出射させる原理を利用することにより偏光を得るものである。従って散乱方向は前方散乱でも後方散乱でも問題なく、むしろヘイズ異方性層自体の高い透過率を保つため前方散乱性が高い方が好ましい。また利用されなかったヘイズの低い方向(透過軸)の偏光は界面への入射角度が変わらないため導光体表面で全反射を繰り返し導光板中に閉じ込められたままであるため散逸する恐れがなく、更にはヘイズ異方性層自体の強い複屈折性により偏光解消され再利用される。したがって本発明の光源装置は、光の利用効率が非常に高くなる。
【0041】
上記説明では簡単のため、紙面に垂直な電界の振動面を持つ直線偏光に対してヘイズが高く、紙面と平行な電界の振動面を持つ直線偏光に対してヘイズが低い場合を挙げて説明した。しかし本発明の特徴はヘイズ異方性層のヘイズの高い方向(散乱軸)の直線偏光が常に出射することである。従って、後述の実施例16〜21に示すように、ヘイズ異方性層における散乱軸の向きを変えることにより、出射する直線偏光の向きを自由に選択することができるので、本発明の光源装置を、例えば45°方向の偏光が要求されるTN(Twisted Nematic)型液晶表示装置用として適用することも可能である。
【0042】
上記ヘイズ異方性層は、導光体における偏光が出射される出射面(反射体の反対面)に設けられていてもよく(図1)、出射面の反対面側(反射体の設置面側)にあってもよく(図2)、その両方を組み合わせてもよい。両方を組み合わせる場合、出射面側に設置されたヘイズ異方性層のヘイズの最大方向と、出射面の反対面側でかつ反射体の出射面側に設置されたヘイズ異方性層のそれとは一致させるのがよい。
【0043】
このように、本発明によれば、上記導光体から出射する光は、ある一振動方向の直線偏光の散乱、好ましくは前方散乱によるものであり、そして該一振動方向以外の振動方向の直線偏光はほとんど出射しない。さらに、基本的に出射光はヘイズ異方性層による散乱光であり、ヘイズ異方性層の非散乱光ではない。この点は、WO97/32222号公報、特開平8−76114号公報、特開平9−297204号公報に記載されている、得られる一振動方向の直線偏光が主として非散乱光に基づくシステムと大きく違う点である。
【0044】
図1、2、4及び上記説明では平板型の導光体を例に挙げて説明を行ったが、導光体はこれを光源装置として用いる場合、導光体の形状には特に制限はない。しかしながら、上記の如く、導光体はその端面より、該端面またはその近傍に設置された光源からの光(非偏光光)が入射されるので、入射できる大きさの端部を少なくとも1つ持ち、厚さに対して十分大きい2つの平面を有するものが好ましい。例えば、フィルム、シート等の対向する二面を有しその一方を出射面とする平板状の導光板が挙げられる。対向する二面は必ずしも平行でなくてもよく、図5に示すような、一方が他方に対し傾斜していてもよい。導光板の厚さとしては、通常10cm以下である。
【0045】
また、導光体として、例えば予め出射特性が制御された楔型導光板、プリズム付導光板、マイクロレンズ付導光板、ドット印刷付導光板等を用いることもできる。なお、楔型導光板、ドット印刷付導光板の場合、上記ヘイズ異方性層は導光体の二面のどちら側に用いても構わない。一方プリズム付導光板、マイクロレンズ付導光板の場合は、プリズムないしマイクロレンズ加工がなされていない面にヘイズ異方性層を設ける方が加工性の点から好ましい。
【0046】
本発明における導光体は、光ファイバー、先導波路等、光を伝達する機能を有するいわゆるライトガイドを含む。
【0047】
上記導光体におけるヘイズ異方性層の形成方法としては特に限定はないが、例えばヘイズ異方性を有する高分子フィルムを、粘着層を介して透明媒体の少なくとも片面に貼付する方法や、液晶性を示す層を配向させて導光体に直接塗布する方法等を挙げることができる。特に、かかるフィルムを用いる場合、該フィルムは粘着層等により透明媒体と一体化しそれらの間に空気層を挟まない事が重要である。
【0048】
ヘイズ異方性層の厚さとしては、上記効果を奏することができればよく、通常0.1μm〜200μm、好ましくは5〜100μmである。
【0049】
ヘイズ異方性を有するフィルム(ヘイズ異方性フィルムということがある)としては特に限定はないが、例えば(i)結晶性高分子の配向フィルム、(ii)液晶が分散した高分子フィルム、(iii)2種類以上の高分子を混合した組成物からなるブレンドフィルムの配向フィルム(iv)透明なフィラーが1ppm〜30重量%含有した高分子からなる配向フィルムを挙げることができる。
【0050】
(i)の配向フィルムは、通常、結晶性高分子からなるフィルムを延伸することにより得ることができる。アモルファス状態の結晶性あるいは半結晶性高分子フィルムを1軸方向に強く延伸することにより、高分子鎖が配向して結晶化が生じ、その配向結晶の屈折率およびフィブリル構造とそれ以外の非晶部分との屈折率の差異によりヘイズの異方性を発現する。例えばポリエチレンテルフタレート(PET)のように正の複屈折性を示す高分子フィルムの場合、延伸方向に電界の振動面を持つ直線偏光に対してヘイズが高く、それと直交する直線偏光に対してヘイズが低い。
【0051】
ここでこの配向フィルムは、どちらか1軸方向に強く延伸されたものが好ましい。したがって、例えばいわゆる1軸延伸フィルムのほか等幅1軸延伸および縦横の延伸比が1.5以上の2軸延伸フィルムを含む。
【0052】
高延伸倍率方向の延伸倍率は1.5倍以上であることが好ましい。また好適な延伸倍率はポリマーの種類、延伸温度、延伸速度等の条件によって異なってくるが、例えばポリエステル系フィルムの場合3倍以上であることが好ましい。
【0053】
このような結晶性高分子の配向フィルムとしては特に限定はないが、例えばポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、シンジオタクチックポリスチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムなど、実質的に透明もしくは半透明である結晶性高分子からなるフィルムを挙げることができる。特にポリエチレンテレフタレートフィルムやポリエチレンナフタレートフィルムは、結晶部分と非晶部分の屈折率差が大きいので好ましい。
【0054】
(ii)の高分子フィルムは、該高分子フィルム中に液晶が分散し、特定の直線偏光に対して下記式(3)
|n1−n1|<0.02かつ|n2−n2|>0.02 (3)
を満たすフィルムである。
【0055】
ここで、n1及びn1はそれぞれ独立に、特定方向の直線偏光に対する高分子A及び液晶Bの屈折率であり、n2およびn2はそれぞれ独立に、上記直線偏光と直交する方向の直線偏光に対する高分子A及び液晶Bの屈折率である。このフィルムは通常、液晶を高分子中に分散させたフィルムを延伸することにより得ることができる。
【0056】
かかる高分子フィルムは、下記式(3−1)
|n1−n1|<0.01かつ|n2−n2|>0、01 (3−1)
を満たすことが好ましい。
【0057】
このフィルムは、正の複屈折を有する液晶と正の複屈折を有する高分子マトリックスとを用いた場合、一般に延伸方向と平行な電界の振動面を持つ直線偏光に対してヘイズが高いフィルムである。そして、屈折率の異方性を有する液晶分子が延伸により配向し、高分子マトリックスとの屈折率差によってヘイズの異方性を有する。
【0058】
n1とn1は実質的に一致していることが好ましい。またn2とn2の差は大きい方が好ましい。すなわち、上記高分子フィルムは、特定の直線偏光に対してn1≒n1であり、かつそれと直交する直線偏光に対し、n2≠n2を満たすフィルムである。つまり、上記配向フィルムには、面内にマトリックスAとドメインであるBの屈折率が一致する方向が存在しており、それによってヘイズの異方性が発現している。
【0059】
このフィルムは、どちらか1軸方向に強く延伸配向されたものが好ましい。したがって、例えばいわゆる1軸延伸フィルムのほか等幅1軸延伸および縦横の延伸比が1.5以上の2軸延伸フィルムを含む。高延伸倍率方向の延伸倍率は1.5倍以上であることが好ましい。
【0060】
この高分子フィルムの素材としては、例えば、ポリエステル、ポリビニルアルコール等を挙げることができる。
【0061】
(iii)の配向フィルムは、透明な高分子C99.9〜50重量%及び該高分子と実質的に相溶しない透明な高分子Dを0.1〜50重量%含む樹脂組成物からなるフィルムを、延伸等により高分子鎖が配向したフィルムであって、かつ、特定の直線偏光に対して下記式(4)
|n1−n1|<0.02かつ|n2−n2|>0.02 (4)
を満たすフィルムである。
【0062】
ここで、n1及びn1はそれぞれ独立に、特定方向の直線偏光に対する高分子C及びDの屈折率である。またn2およびn2はそれぞれ独立に、上記直線偏光と直交する方向の直線偏光に対する高分子C及びDの屈折率である。
【0063】
n1とn1は実質的に一致していることが好ましい。またn2とn2の差は大きい方が好ましい。すなわち、上記フィルムは、特定の直線偏光に対してn1≒n1であり、かつそれと直交する直線偏光に対し、n2≠n2を満たすフィルムである。
【0064】
かかる配向フィルムは、下記式(4−1)
|n1−n1|<0.01かつ|n2−n2|>0.01 (4−1)
を満たすことが好ましい。
【0065】
上記フィルムには、面内にマトリックスCとドメインであるDの屈折率が一致する方向が存在しており、それによってヘイズの異方性が発現している。
【0066】
このフィルムは、どちらか1軸方向に強く延伸配向されたものが好ましい。したがって、例えばいわゆる1軸延伸フィルムのほか等幅1軸延伸および縦横の延伸比が1.5以上の2軸延伸フィルムを含む。高延伸倍率方向の延伸倍率は1.5倍以上であることが好ましい。
【0067】
上記高分子Cに対するDのブレンド量は0.1〜50重量%である。0.1重量%より少ない場合は、生じるヘイズの異方性が十分でない。好ましくは1〜49重量%、より好ましくは1〜30重量%である。
【0068】
上記配向フィルムは、高分子Cのマトリックス中に、高分子Dが島状に分散している。高分子Dの形態としては一般に延伸方向に長軸を持つ楕円球であるが、その平均径としては0.4〜400μmが好ましい。平均径が0.4μm未満の場合は、光学的な作用を生じないことがあり、また400μmより大きい時はヘイズの異方性が不十分となることがある。より好ましくは1〜50μmである。
【0069】
かかる高分子C及びDは透明なポリマーであれば特に制限はないが、高分子C及びDのガラス転移温度をTgおよびTgとすると、下記式(5)
Tg>Tg (5)
の関係を満たしている。これはマトリックス樹脂であるCの延伸温度で、高分子C中に分散している高分子Dも延伸可能であることを示している。より好ましくは下記式(5−1)
Tg>Tg+20℃ (5−1)
を満たす。この時マトリックス樹脂であるCが延伸できる条件で延伸すると、分散樹脂であるDはフロー延伸され、n1≒n1の条件を満たす延伸時に|n2−n2|がより大きくなるので好ましい。延伸温度は通常Tgより高くTg+50°以下である。
【0070】
上記配向フィルムの作成法としては特に制限はないが、例えば上記樹脂組成物を溶融製膜法あるいは溶液キャスト法により製膜したブレンドフィルムを延伸する方法を挙げることができる。
【0071】
高分子Cとしては特に制限はないが、比較的Tgの高い透明なポリマーが好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリナフタレンテレフタレート等のポリエステル、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリエステルカーボネート、ポリスルホン、ポリアリレートを挙げることができる。
【0072】
高分子Dとしては高分子CよりTgの低い透明ポリマーを選択する。例えば、高分子C及びDが、下記式(5−2)
250℃>Tg>Tg+10℃>50℃ (5−2)
を満たすことが好ましい。
【0073】
高分子Dとしては例えば、ポリエステル、ポリカーボネート、アクリル、スチレン及びそれらの共重合体等を好ましく挙げることができる。そして、高分子CとDとからなる樹脂組成物のフィルムを延伸した時、前記で述べたように、n1≒n1かつn2≠n2の条件を満たすことができるの高分子C及びDの組み合わせを選べばよい。
【0074】
iv)のフィルムは透明なフィラーを1ppm〜30重量%分散した高分子フィルムを延伸することにより高分子鎖を配向させたフィルムである。かつ、特定の直線偏光に対して下記式(6)
|n1−n1|<0.02かつ|n2−n2|>0.02 (6)
を満たすフィルムである。
【0075】
ここで、n1及びn1はそれぞれ独立に、特定方向の直線偏光に対する高分子E及びフィラーFの屈折率である。またn2およびn2はそれぞれ独立に、上記直線偏光と直交する方向の直線偏光に対する高分子E及びフィラーFの屈折率である。
【0076】
ここでn1とn1は実質的に一致していることが好ましい。またn2とn2の差は大きい方が好ましい。すなわち、上記フィルムは、特定の直線偏光に対してn1≒n1であり、かつそれと直交する直線偏光に対し、n2≠n2を満たすフィルムである。
【0077】
かかる配向フィルムは、下記式(6−1)
|n1−n1|<0.01かつ|n1−n1|>0.01 (6−1)
を満たすことが好ましい。
【0078】
上記フィルムには、面内にマトリックスEとドメインであるFの屈折率が一致する方向が存在しており、それによってヘイズの異方性が発現している。つまり、このフィルムは方向によりフィラーFとマトリックスEとの屈折率差を有し、これによりヘイズの異方性を発現させている。
【0079】
高分子Eとしては、例えばPET,PENなどのポリエステル等を挙げることができる。
【0080】
フィラーFとしては、上記式(6)を満たし、光学的に透明であるものが必要で、例えばケイ素酸化物、シリコーン等の無機酸化物、カオリン等の粘土鉱物、架橋ポリスチレン等の高分子化合物等を挙げることができる。また、フィラーの大きさは、0.1〜30μmが好適である。フィラーの形状については球状、棒状等特に制限はない。
【0081】
高分子Eに対するフィラーFのブレンド量は1ppm〜30重量%である。1ppmより少ない場合は、生じるヘイズの異方性が十分でなく、また30%以上の場合は多重散乱によりヘイズの異方性が不十分になる。好ましくは10重量%以下である。
【0082】
なお、このフィルムは、どちらか1軸方向に強く延伸されたものが好ましい。したがって、例えばいわゆる1軸延伸フィルムのほか等幅1軸延伸および縦横の延伸比が1.5倍以上の2軸延伸フィルムを含む。高延伸倍率方向の延伸倍率は1.5倍以上であることが好ましい。また好適な延伸倍率はポリマーの種類、延伸温度、延伸速度等の条件によって異なってくるが、例えばポリエステルフィルムの場合2倍以上であることが好ましい。
【0083】
本発明におけるヘイズ異方性フィルムの厚さとしては、0.1μm〜200μm、好ましくは10〜100μmである。
【0084】
上記フィルムを透明媒体に貼付する粘着層の素材としては特に限定はなく、透明媒体およびフィルムと屈折率が近いものが好ましい。例えばアクリル樹脂のような、光学用途として基本的に透明な粘着剤を用いて形成することができる。かかる粘着層の厚さとしては、0.1μm〜100μm、好ましくは1〜50μmである。
【0085】
また界面反射による偏光分離の効果を考慮し、上記ヘイズ異方性フィルムを、粘着層を介して多層に積層することができる。この際これらのフィルムのヘイズ異方性の方向、具体的には散乱軸をそろえるのがよい。
【0086】
上記ヘイズ異方性フィルムは前方散乱性を有するものが好ましい。散乱軸の全光線透過率をTTmin、透過軸の全光線透過率をTTmaxとした場合、下記式(8)
1 ≦ TTmax/TTmin ≦ 2 (8)
である。この点が散乱型偏光板との差異である。散乱型偏光板の場合は透過率の差が大きいほど好ましいが、このフィルムは差が小さい方が好ましく、下記式(8−1)
1 ≦ TTmax/TTmin ≦ 1.5 (8−1)
であることが好ましく、理想的には下記式(8−2)
TTmax=TTmin (8−2)
である。
【0087】
また、上記フィルムは高い透過率を有していることも特徴の一つである。散乱軸の全光線透過率をTTmin、透過軸の全光線透過率をTTmaxとした場合、下記式(9)
(TTmax+TTmin)/2 ≧ 70(%) (9)
であることが好ましい。より好ましくは下記式(9−1)
(TTmax+TTmin>/2 ≧ 80(%) (9−1)
である。
【0088】
これらの条件を満たす上記フィルムは、偏光の振動方向により散乱効率が大きく異なるが、散乱が主として前方散乱であるため全光線透過量は偏光面による影響を受けない。つまり透過軸はもちろんのこと、散乱軸方向においても後方散乱性が低いフィルムである。
【0089】
これらの点で本発明のヘイズ異方性フィルムは、いわゆる散乱型偏光フィルムとは特性が異なっている。すなわち、本発明のヘイズ異方性フィルムは散乱軸方向の直線偏光を利用するため、散乱軸方向の透過率TTminは上記したようにむしろ大きい方が好ましく、理想的にはTTmax = TTmin〜100%である。つまり散乱軸方向は散乱の程度を表わすヘイズ値Hが大きいほど好ましいが、その散乱は後方散乱でなく前方に散乱し透過率を低下させないことが好ましい。
【0090】
かくして本発明によれば、表面に垂直に入射した直線偏光の振動方向によってヘイズの値が異なり、そして下記式(2)
Hmax/Hmin ≧ 1.05 (2)
及び下記式(8)
1 ≦ TTmax/TTmin ≦ 2 (8)
を満たすヘイズ異方性を有する高分子フィルムを、一振動方向の直線偏光を主として散乱しそして導光体から出射するために、該導光体を構成する透明媒体の表面に粘着層を介して接して使用すること、ただし、Hmaxはヘイズの最も大きい方向のヘイズの値であり、Hminは最も小さい方向のヘイズの値であり、ヘイズの値は、直線偏光を入射光としたときにおける、下記式(1)
H(%)=DF/TT × 100 (1)
で表わされ、DFは拡散光透過率、TTは全光線透過率であり、TTmaxはヘイズの最も小さい方向の全光線透過率であり、TTminは、ヘイズの最も大きい方向の全光線透過率である。)
が提供される。
【0091】
さらに、本発明の光源装置は、上記原理に基づいて、出射する一偏光の偏光度δ(%)が高い偏光面光源となる。
【0092】
ここで、この偏光度δ(%)は、下記式(7)
偏光度δ(%)=(最大輝度−最小輝度)/(最大輝度+最小輝度)×100 (7)
により求めることができる。最大輝度は面内で偏光板を回転させた場合輝度が最大となる位置の輝度、最小輝度は輝度が最低となる位置の輝度である。本発明によれば、この偏光度δ(%)は25%以上、好ましくは35%以上の高い偏光度を得ることができる。
【0093】
本発明の光源装置の一実施形態としては、透明媒体からなる端面入射型の導光板、該導光板の出射面と反対側に設置された反射板、及び該導光板の端面に装着した棒状の光源灯を主要な構成要素とする面光源装置であって、該導光板の少なくとも片面には、直線偏光の振動方向によりヘイズの値が異なるヘイズ異方性層を有することにより、該導光板中を伝送する非偏光光のうち、該ヘイズ異方性層におけるヘイズ値が最も大きい方向(散乱軸)と平行な直線偏光を散乱により出射せしめる偏光性面光源装置である。該ヘイズ異方性層としては、粘着層を介して該透明媒体の表面に貼付したヘイズ異方性フィルムを用いるのが好ましい。
【0094】
本発明によれば、透明媒体からなり、光源からの光を入射することができる端面を持ち、かつ前記ヘイズ異方性層を有する導光体が提供される。(ここでヘイズの値は上記定義と同じ)
さらに本発明によれば、透明媒体からなり、光源からの光を入射することができる端面を持ち、かつ一方の面を光出射面とする対向する二面を有する導光体であって、一振動方向の直線偏光を主として散乱しそして出射し、透過光および該一振動方向以外の他の振動方向の直線偏光をほとんど出射しない特性を有する導光体が提供される。
【0095】
さらに本発明によれば、上記導光体を構成要素とする、液晶表示素子用に好適な光源装置が提供される。
【0096】
また本発明によれば、透明媒体からなり、非偏光光を伝送する導光体に、直線偏光の振動方向によりヘイズの値が異なるヘイズ異方性層を設けることにより、該導光体中を伝送する非偏光光のうち、該ヘイズ異方性層におけるヘイズ値が大きい振動方向の直線偏光を散乱させ、出射せしめる偏光分離方法が提供される。
【0097】
本発明の光源装置は、ヘイズ異方性層の設置方向に関わらず常にヘイズの高い方向(散乱軸方向)に電界の振動面を有する直線偏光を選択的に出射させることができる。この点で前述のWO97/32222号公報、特開平8−76114号公報、特開平9−297204号公報に記載の方法とは本質的に異なっており、得られる直線偏光の振動面が90度ずれている事は後述の実施例及び比較例3〜5の記述より明らかである。
【0098】
本発明の光源装置は、液晶表示装置のバックライトとして用いることにより、液晶表示装置を高コントラストかつ低消費電力化することができる。光源装置から出射される偏光の偏光軸と2色性偏光板の偏光軸とを一致させることにより光源光の利用効率を向上させる事ができる。
【0099】
本発明の光源装置は、異方性の光散乱性フィルムを用いることにより、ポリマービーズ添加または塗布した散乱性フィルムを用いた場合に起こる、偏光解消が起こり直線偏光が非偏光状態となるような、偏光を乱すことなく出射する光の出射方向を正面方向に補正することができる。ここで言う異方性の散乱性フィルムとは光の入射角度により光の散乱性が変化する特徴を有するフィルムのことを指す。この様なフィルムとしては例えばWO98/05984号公報に開示されている空孔を有する配向フィルムを挙げることができる。かかる異方性の散乱性フィルムは、導光体の光出射面側であって、かつ上記ヘイズ異方性フィルムの光出射面側に設置するのがより好ましい。
【0100】
また本発明の光源装置は、更なる出射方向の補正、および輝度向上の目的でいわゆるプリズムシートを併用することもできる。この際偏光を保つため、プリズムシート自体は低レターディションであることが好ましい。
【0101】
【実施例】
以下実施例を挙げて本発明を詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0102】
1.ガラス転移温度(Tg)
ガラス転移温度(Tg)は、TAインスツルメント(TA Instruments)製 DSC2920モジュレーテッドDSC(DSC2920 Modulated DSC)を用い、10℃/分の昇温速度で測定した。
【0103】
2.重量平均分子量
重量平均分子量塩化メチレンに溶解し、カラムとしてTSK−gel G2000Hを用いて流速1ml/秒でGPC法で測定した。
【0104】
3.ヘイズ値および全光線透過率
ヘイズ値および全光線透過率は、日本電色工業(株)製 デジタル濁度計NDH−20D(Degital Haze Meter NDH−20D)を用い、入射光側に偏光板を設置してフィルム面に垂直に偏光を入射させて測定した。MD方向に電界の振動面を持つ直線偏光を入射光として測定した場合をHMD、TD方向に電界の振動面を持つ直線偏光を入射光として測定した場合をHTDとした。なお、以下の実施例においては、HMD=Hmax、HTD=Hminであるとした。またMD方向の偏光を入射した場合の透過率をTTmin、TD方向の偏光を入射した場合の全光線透過率をTTmaxとした。ここでMDとはMachine Direction、TDとはTransvers Directionである。
【0105】
4.屈折率
屈折率は、(株)アタゴ(ATAGO Co.,LTD)製 アッベ屈折率計2−T(ATAGO abbe refractometer 2−T)を用いて測定した。
【0106】
5.輝度
輝度は、輝度計(ミノルタカメラ(株)(MINOLTA Co.,LTD)製LS−110(Luminance meter LS−110))を用いて測定した。導光板の出射面(フィルム設置面)上に偏光板を置き、該偏光板を回転させながら、出射面から出てくる偏光の輝度を測定し、その輝度から偏光度を下記式(7)で計算した。
【0107】
偏光度δ(%)=(最大輝度−最小輝度)/(最大輝度+最小輝度)×100 (7)
ここで最大輝度は面内で偏光板を回転させた場合輝度が最大となる位置(角度)における輝度、最小輝度は輝度が最低となる位置(角度)における輝度である。
【0108】
6.ポリマー中に分散している島状のポリマーの平均径
ポリマー中に分散している島状のポリマーの平均径レーザーテック(株)(Lasertec Corporation)製 リアルタイム走査型レーザー顕微鏡1LM21D(Real Time Scanning Laser Microscope 1LM21D)を用いて測定した。
【0109】
7.用いたポリマー
用いたポリマー以下の通りである。
(1)帝人(株)製ポリエチレンテレフタレート(PET);、Tg=75℃
(2)帝人(株)製ポリエチレンナレフタレート(PEN);、Tg=118℃
(3)ポリビニルアルコール(PVA);クラレ(株)製「PVA−117」、Tg=70℃
(4)ポリエステルカーボネート(PEC);
下記式で表わされる構造を有するポリエステルカーボネート
【化1】
Figure 0004249394
重量平均分子量20万、Tg=162℃
(5)ポリカーボネート(PC);帝人化成(株)製パンライト「C−1400」、Tg=155℃
(6)ポリスチレン(PSt);電気化学工業(株)(Denki Kagaku Kogyo K.K.)製「デンカスチロール」、Tg=90℃
【0110】
[合成例1]
スチレンモノマー83重量部とメチルメタクリレート(モノマー)20重量部をTHF50重量部に溶解し、反応開始剤として過酸化ベンゾイル0.2重量部を加えて90℃で8時間反応させた。反応終了後、該反応液にTHFを加えて希釈し、ついでこれをメタノール中に注いで生成物を再沈殿させた。さらにこの生成物をろ過により回収し乾燥した。得られた共重合体の屈折率は1.572、Tgは102℃であった。
【0111】
[合成例2]
スチレンモノマーを77重量部、及びメチルメタクリレートを26重量部とした以外は合成例1と同様にして共重合体を生成した。得られた共重合体の屈折率は1.564、Tgは103℃であった。
【0112】
[実施例1]
PETに添加剤として真球状ケイ素酸化物((株)日本触媒(Nippon Shokubai Co.,Ltd.)製シーホースターKE−E30)を0.15重量%加えて混練押し出ししフィルムを製造した。このフィルムを、100℃にて3.6倍に1軸延伸し、厚さ55μmの延伸フィルムを得た。このフィルムのヘイズ値及び光線透過率を測定した。
【0113】
この1軸延伸フィルムを、粘着剤(綜研化学(株)製「SKダイン」1811L)を用いて80mm×80mm×2mmのアクリル板の上面に貼り導光板とした。粘着層の厚みは2μmであった。ついで図1に示すように、管径3mm、管長100mm、中心輝度1万cd/mの棒状の光源灯(冷陰極管)を、光を入射させる該導光板の端面に装着した。この際冷陰極管の長さ方向と貼付した上記フィルムのMD方向が平行になるようにした。また光源灯の導光板に対面していない部分と、導光板の光入射面以外の端面、および導光板の出射面である上記フィルム設置面の反対面をアルミ蒸着フィルムで被覆した。
【0114】
このようにして作成した面光源装置を用い輝度を測定し偏光度を求めた。測定結果を表1及び表2に示した。
【0115】
[実施例2]
1軸延伸倍率を4.0倍とした以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1及び表2に示した。
【0116】
[実施例3]
PETに添加剤を加えずにフィルムを製造し、100℃にて3.0倍に1軸延伸して厚さ55μmの延伸フィルムを得た以外は実施例1と同様に評価した。
【0117】
[実施例4]
添加剤として真球状シリカを40ppmとし実施例1と同様に混練押し出しフィルムを作成した。このフィルムを145℃にて4.0倍に1軸延伸し、厚さ75μmの延伸フィルムを得た。結果を表1及び表2に示した。
【0118】
[実施例5]
添加剤を加えない以外は実施例3と同様にしてフィルムを作製した。作製したフィルムの厚さは75μmであった。結果を表1及び表2に示した。
【0119】
[実施例6]
延伸倍率を3.6倍にした以外は実施例5と同様にしてフィルムを作製した。作製したフィルムの厚さは55μmであった。結果を表1及び表2に示した。
【0120】
[実施例7]
PVA10重量部を水90重量部に加熱溶解した溶液に、液晶(メルク社製BLO36)1重量部を加えホモジナイザーを用いて分散させた。この分散溶液を支持体としてポリカーボネートフィルム上に流延した。これを60℃で乾燥し、ついで130℃で1分間熱処理を行った後ポリカーボネートフィルムからフィルムを剥離した。このフィルムを110℃で5倍に1軸延伸し、厚み43μmの延伸フィルムを得た。このフィルムについて、実施例1と同様にヘイズ値、光線透過率及び偏光度を求めた。さらに、MD方向における液晶成分の屈折率をn1MD、PVAの屈折率をn2MD、TD方向における液晶成分の屈折率をn1TD、PVAの屈折率をn2TDとし屈折率を求めた。結果を表1及び表2に示した。
【0121】
[実施例8]
液晶を2重量部とした以外は実施例7と同様にしてフィルムを作成した。このフィルムを110℃で6倍に1軸延伸し、厚み74μmの延伸フィルムを得た。この延伸フィルムについて、実施例5と同様に評価した。
【0122】
[実施例9]
合成例1で合成した共重合体10重量部とPEC90重量部とを塩化メチレン600重量部に溶解し、これをガラス板上にキャストした後乾燥しフィルムを作成した。得られたフィルムを190℃で2.0倍に1軸延伸した。この延伸フィルムについて実施例1と同様にヘイズ値、光線透過率及び偏光度を求めた。
【0123】
さらにこの延伸フィルムについて、MD方向における共重合体の屈折率をn1MD、PECの屈折率をn2MD、TD方向における共重合体の屈折率をn1TD、PECの屈折率をn2TDとして屈折率を測定した。結果を表1及び表2に示した。
【0124】
[実施例10]
共重合体を5重量部とし、PECを95重量部とした以外は実施例9と同様に行い延伸フィルムを得た。結果を表1及び表2に示した。
【0125】
[実施例11]
共重合体を1重量部とし、PECを99重量部とした以外は実施例9と同様に行い延伸フィルムを得た。結果を表1及び表2に示した。
【0126】
[実施例12]
合成例2で重合した共重合体5重量部、及びPC95重量部を塩化メチレン400重量部に溶解し、これをガラス板上にキャストした後、乾燥しフィルムを作成した。このフィルムを180℃で1.75倍に1軸延伸した。この延伸フィルムを用い、上記同様ヘイズ値、光線透過率、偏光度、屈折率を求めた。なお、この延伸フィルムについて、MD方向における共重合体の屈折率をn1MD、PCの屈折率をn2MD、TD方向における共重合体の屈折率をn1TD、PCの屈折率をn2TDとした。
【0127】
[実施例13]
共重合体を1重量部とし、PCを99重量部とした以外は実施例12と同様に行った。
【0128】
[実施例14]
PSt10重量部、及びPEN90重量部を、(株)池貝(Ikegai Corp.)製2軸押し出し混練機PCM−30を用いて300℃で溶融混練し、フィルムを製造した。得られたフィルムを130℃で1cm/秒の速度で5倍に1軸延伸して延伸フィルムを作成した。この延伸フィルムを用い、上記と同様にヘイズ値、光線透過率、偏光度、屈折率を求めた。なお、MD方向における、PStの屈折率をn1MD、PENの屈折率をn2MD、TD方向におけるPStの屈折率をn1TD、PENの屈折率をn2TDとした。結果を表1及び表2に示した。
【0129】
[実施例15]
PStを5重量部、PENを95重量部とした以外は実施例14と同様に実施した。
【0130】
【表1】
Figure 0004249394
【0131】
【表2】
Figure 0004249394
【0132】
[実施例16]
実施例2で得られたフィルムについて、偏光板を15度刻みで回転させ、該フィルムから出射する正面輝度を測定した。図6にそのプロファイルを示した。
【0133】
[実施例17、18]
フィルムのMD方向が冷陰極管と45度(実施例17)及び90度(実施例18)とした以外は、実施例16と同様に輝度を測定した。
【0134】
[実施例19]
実施例5で得られたフィルムについて、実施例16と同様の方法で正面輝度を測定した。図6にそのプロファイルを示した。
【0135】
[実施例20、21]
フィルムのMD方向が冷陰極管と45度(実施例20)及び90度(実施例21)とした以外は、実施例19と同様に輝度を測定した。
【0136】
[比較例1]
実施例1で用いたアクリル板の導光板について、実施例1と同様に出射した光の偏光度を測定した。結果を表1に示した。
【0137】
[比較例2]
PCを180℃で1.75倍に1軸延伸したフィルムについて、実施例1と同様に出射した光の偏光度を測定した。結果を表1に示した。
【0138】
[比較例3]
実施例5で得られた延伸フィルムをドットパターン付の市販の端面入射型バックライト導光板上に貼付せずに単に置き、散乱型偏光板として用い、上記同様評価した。偏光度を表1に併記した。この場合実施例5の場合と比較して偏光面が90°ずれていた。これにより従来の散乱型偏光板と本発明の場合とは偏光分離の原理が全く異なることが示された。また同一のフィルムを用いた実施例7と比較して、偏光度が極めて低くなっている。この場合、導光板とフィルムとの間に空気層が介在することが本発明と異なる原因である。
【0139】
[比較例4]
実施例14で作製したフィルムをドットパターン付の市販の端面入射型バックライト導光板に貼付せずに置き、散乱型偏光板として用いた。この場合も比較例3と同様の結果であり、実施例14の場合と比較して偏光面が90°ずれていた。
【0140】
[比較例5]
実施例7のフィルムに光線を垂直に入射した場合の偏光度を測定した。この結果得られる直線偏光は実施例7の場合における直線偏光と偏光軸が90°ずれていた。また比較例3の直線偏光と平行である。
【0141】
【産業上の利用可能性】
以上のように、本発明の光源装置は、通常の端面入射型光源装置の導光体がヘイズ異方性層を有することにより、非偏光光を偏光に効率よく変換し取り出すことができる。更には本発明の光源装置を液晶表示装置に適用した場合、この光源装置の偏光軸と、該光源装置の液晶セル側に設けられた二色性偏光板の偏光軸とを一致させる事により光の利用効率を高める事ができ、それにより高いコントラストの液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【第1図】本発明の光源装置の基本構成の一例である。
【第2図】本発明の光源装置の基本構成の一例である。
【第3図】導光体の説明である。
【第4図】本発明の偏光分離機構の説明の図である。
【第5図】導光体形状の一例である。
【第6図】実施例16〜21における偏光プロファイルである。
【第7図】本発明の導光体の一例である。
【符号の説明】
1・・・・透明媒体
2・・・・ヘイズ異方性層
3・・・・反射板
4・・・・光源灯
5・・・・ランプリフレクター
6・・・・光の進行方向
7・・・・直線偏光
8・・・・散乱異方性因子
9・・・・異型導光体の一例
10・・・光源
11・・・透明媒体
12・・・ヘイズ異方性層
13・・・導光板

Claims (23)

  1. (I)下記(i)〜(iii)
    (i)透明媒体からなり、光源からの光を入射することができる端面と、一方の面を光出射面とする対向する二面と、ヘイズ異方性層と、を有する導光体、
    ここで、ヘイズの値は、直線偏光を入射光としたときにおける、下記式(1)
    H(%)=DF/TT × 100 (1)
    で表わされ、DFは拡散光透過率、TTは全光線透過率である、
    (ii)該導光体の端面に設置された光源、および
    (iii)該導光体の光出射面側と反対面側に設置された反射体
    からなり、
    前記ヘイズ異方性層のヘイズの値が最大の方向と平行な振動面を持つ一振動方向の直線偏光を主として散乱しそして出射し、該一振動方向以外の振動方向の直線偏光をほとんど出射しない光源装置、並びに
    (II)前記導光体の光出射面側に、前記ヘイズ異方性層におけるヘイズの値が最大である方向と偏光軸が平行になるように設けられた偏光板、
    を具備してなる液晶表示素子。
  2. 前記ヘイズ異方性層は下記式(2)
    Hmax/Hmin≧1.05 (2)
    ここで、Hmaxはヘイズの最も大きい方向のヘイズの値であり、
    Hminは最も小さい方向のヘイズの値である、
    を満たす高分子フィルムからなり、そして該高分子フィルムは粘着層を介して透明媒体の表面と接している請求項1記載の液晶表示素子。
  3. 前記ヘイズ異方性層は導光体の光出射面に設けられている、請求項1記載の液晶表示素子。
  4. (i)透明媒体からなり、光源からの光を入射することができる端面と、一方の面を光出射面とする対向する二面と、ヘイズ異方性層と、を有する導光体、
    ここで、ヘイズの値は、直線偏光を入射光としたときにおける、下記式(1)
    H(%)=DF/TT × 100 (1)
    で表わされ、DFは拡散光透過率、TTは全光線透過率である、
    および
    (ii)該導光体の端面に設置した光源、
    からなり、
    前記ヘイズ異方性層のヘイズの値が最大の方向と平行な振動面を持つ一振動方向の直線偏光を主として散乱しそして出射し、該一振動方向以外の振動方向の直線偏光をほとんど出射しない光源装置。
  5. 前記ヘイズ異方性層は下記式(2)
    Hmax/Hmin≧1.05 (2)
    ここで、Hmaxはヘイズの最も大きい方向のヘイズの値であり、
    Hminは最も小さい方向のヘイズの値である、
    を満たす高分子フィルムからなり、そして該高分子フィルムは粘着層を介して透明媒体の表面と接している請求項4記載の光源装置。
  6. (i)透明媒体からなり、光源からの光を入射するための端面と、一方の面を光出射面とする対向する二面と、ヘイズ異方性層と、を有する導光板、
    ここでヘイズの値は、直線偏光を入射光としたときにおける、下記式(1)
    H(%)=DF/TT × 100 (1)
    で表わされ、DFは拡散光透過率、TTは全光線透過率であり、
    前記ヘイズ異方性層は、粘着層を介して透明媒体の表面と接している高分子フィルムからなり、かつ下記式(2)
    Hmax/Hmin≧1.05 (2)
    を満たし、Hmaxはヘイズの最も大きい方向のヘイズの値であり、
    Hminは最も小さい方向のヘイズの値である、
    (ii)該導光板の端面に設置した光源、および
    (iii)該導光板の出射面側と反対面側に設置された反射板、
    からなり、
    前記ヘイズ異方性層のヘイズの値が最大の方向と平行な振動面を持つ一振動方向の直線偏光を主として散乱しそして出射し、該一振動方向以外の振動方向の直線偏光をほとんど出射しない光源装置。
  7. (i)透明媒体からなり、光源からの光を入射することができる端面を持ち、かつ一方の面を光出射面とする対向する二面と、ヘイズ異方性層とを有する導光体であって、前記ヘイズ異方性層のヘイズの値が最大の方向と平行な振動面を持つ一振動方向の直線偏光を主として散乱しそして出射し、該一振動方向以外の振動方向の直線偏光をほとんど出射しない導光体、
    (ii)該導光体の端面に設置した光源、および
    (iii)該導光体の出射面側と反対面側に設置された反射体、
    からなる光源装置。
  8. 透明媒体からなり、光源からの光を入射することができる端面を持ち、かつヘイズ異方性層を有し、
    前記ヘイズ異方性層のヘイズの値が最大の方向と平行な振動面を持つ一振動方向の直線偏光を主として散乱しそして出射し、該一振動方向以外の振動方向の直線偏光をほとんど出射しない導光体。
    (ここでヘイズの値は、直線偏光を入射光としたときにおける、下記式(1)
    H(%)=DF/TT × 100 (1)
    で表わされ、DFは拡散光透過率、TTは全光線透過率である。)
  9. 前記ヘイズ異方性層は下記式(2)
    Hmax/Hmin≧1.05 (2)
    を満たす請求項8記載の導光体。
    (ここで、Hmaxはヘイズの最も大きい方向のヘイズの値であり、Hminは最も小さい方向のヘイズの値である。)
  10. 前記ヘイズ異方性層が、高分子フィルムからなり、そして該高分子フィルムは粘着層を介して前記透明媒体の表面と接している請求項8記載の導光体。
  11. 前記高分子フィルムが、結晶性高分子の配向フィルムである請求項10記載の導光体。
  12. 前記結晶性高分子が、ポリエステルである請求項11記載の導光体。
  13. 前記高分子フィルムが、液晶Bが分散した高分子Aからなり、かつ特定の直線偏光に対して下記式(3)
    |n1−n1|<0.02かつ|n2−n2|>0.02 (3)
    を満たす配向フィルムである請求項10記載の導光体。
    (ここで、n1及びn1はそれぞれ独立に、特定方向の直線偏光に対する高分子A及び液晶Bの屈折率であり、n2およびn2はそれぞれ独立に、上記直線偏光と直交する方向の直線偏光に対する高分子A及び液晶Bの屈折率である。)
  14. 前記高分子フィルムは、透明な高分子C99.9〜50重量%及び該高分子と実質的に相溶しない透明な高分子D0.1〜50重量%からなる樹脂組成物からなり、かつ、特定の直線偏光に対して下記式(4)
    |n1−n1|<0.02かつ|n2−n2|>0.02 (4)
    を満たす配向フィルムである請求項10記載の導光体。
    (ここで、n1及びn1はそれぞれ独立に、特定方向の直線偏光に対する高分子C及びDの屈折率であり、n2およびn2はそれぞれ独立に、上記直線偏光と直交する方向の直線偏光に対する高分子C及びDの屈折率である。)
  15. 前記高分子Cが、ポリエステル、ポリカーボネート及びポリエステルカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項14記載の導光体。
  16. 前記高分子フィルムが、前記高分子Cからなるマトリックスの海の中に、平均径0.4〜400μmの前記高分子Dが島状に分散したものである請求項14記載の導光体。
  17. 前記高分子C及びDが、下記式(5)
    Tg>Tg (5)
    を満たす請求項14記載の導光体。
    (ここで、TgおよびTgはそれぞれ高分子C及びDのガラス転移温度である。)
  18. 前記高分子C及びDが、下記式(5−1)
    250℃>Tg>Tg+10℃>50℃ (5−1)
    を満たす請求項17記載の導光体。
    (ここで、TgおよびTgはそれぞれ高分子C及びDのガラス転移温度である。)
  19. 前記高分子フィルムは、透明なフィラーを1ppm〜30重量%含有する高分子Eからなり、かつ、特定の直線偏光に対して下記式(6)
    |n1−n1|<0.02かつ|n2−n2|>0.02 (6)
    を満たすフィルムである請求項10記載の導光体。
    (ここで、n1及びn1はそれぞれ独立に、特定方向の直線偏光に対する高分子E及びフィラーFの屈折率であり、n2およびn2はそれぞれ独立に、上記直線偏光と直交する方向の直線偏光に対する高分子E及びフィラーFの屈折率である。)
  20. 前記高分子が、ポリエステルである請求項19記載の導光体。
  21. 出射する偏光の偏光度δ(%)が25%以上である請求項8記載の導光体。
    (ここで、偏光度は下記式(7)
    偏光度δ(%)=(最大輝度−最小輝度)/(最大輝度+最小輝度)×100 (7)
    により求め、ここで最大輝度は面内で偏光板を回転させた場合輝度が最大となる位置の輝度であり、最小輝度は輝度が最低となる位置の輝度である。)
  22. 透明媒体からなり、光源からの光を入射することができる端面を持ち、かつ一方の面を光出射面とする対向する二面を有する導光体であって、一振動方向の直線偏光を主として散乱しそして出射し、該一振動方向以外の振動方向の直線偏光をほとんど出射しない導光体。
  23. 下記式(2)
    Hmax/Hmin ≧ 1.05 (2)
    及び下記式(8)
    1 ≦ TTmax/TTmin ≦ 2 (8)
    を満たすヘイズ異方性を有する高分子フィルムを、透明媒体に積層し、前記高分子フィルムのヘイズの値が最大の方向と平行な振動面を持つ一振動方向の直線偏光を主として散乱しそして出射し、該一振動方向以外の振動方向の直線偏光をほとんど出射しない導光体を製造する方法。
    (ここで、Hmaxはヘイズの最も大きい方向のヘイズの値であり、Hminは最も小さい方向のヘイズの値であり、ヘイズの値は、直線偏光を入射光としたときにおける、下記式(1)
    H(%)=DF/TT × 100 (1)
    で表わされ、DFは拡散光透過率、TTは全光線透過率であり、TTmaxはヘイズの最も小さい方向の全光線透過率であり、TTminは、ヘイズの最も大きい方向の全光線透過率である。)
JP2000570631A 1998-09-16 1999-09-16 直線偏光を出射する液晶表示素子、光源装置、および、偏光散乱フィルム Expired - Fee Related JP4249394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26168898 1998-09-16
JP37336598 1998-12-28
JP15649699 1999-06-03
PCT/JP1999/005045 WO2000016154A1 (fr) 1998-09-16 1999-09-16 Application d'une source de lumiere comprenant un guide de lumiere et permettant d'emettre une lumiere polarisee lineairement vers un affichage a cristaux liquides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4249394B2 true JP4249394B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=27321013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000570631A Expired - Fee Related JP4249394B2 (ja) 1998-09-16 1999-09-16 直線偏光を出射する液晶表示素子、光源装置、および、偏光散乱フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6559909B1 (ja)
EP (1) EP1031872B1 (ja)
JP (1) JP4249394B2 (ja)
KR (1) KR100711016B1 (ja)
DE (1) DE69940300D1 (ja)
TW (1) TW507104B (ja)
WO (1) WO2000016154A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1156359A4 (en) * 1999-11-24 2004-03-31 Citizen Watch Co Ltd LIQUID CRYSTAL DISPLAY
JP2006268060A (ja) * 2000-11-13 2006-10-05 Asahi Kasei Chemicals Corp 導光板及び導光板用透明熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US20080043490A1 (en) * 2005-09-09 2008-02-21 Fusion Optix Inc. Enhanced Light Guide
KR100776463B1 (ko) * 2004-09-11 2007-11-16 레디언트 옵토-일렉트로닉스 코포레이션 도광판 및 도광판기반 평면 형광판
KR100657968B1 (ko) * 2005-08-27 2006-12-14 삼성전자주식회사 평판표시장치용 조명장치
US7486854B2 (en) * 2006-01-24 2009-02-03 Uni-Pixel Displays, Inc. Optical microstructures for light extraction and control
KR100837398B1 (ko) * 2006-06-14 2008-06-12 삼성전자주식회사 편광분리박막 및 이를 채용한 백라이트 유닛
US7784954B1 (en) 2006-07-25 2010-08-31 Fusion Optix, Inc. Polarization sensitive light homogenizer
EP2491445B1 (en) 2009-10-24 2018-01-03 3M Innovative Properties Company Light source and display system incorporating same
EP3258167A3 (en) 2009-12-08 2018-04-18 3M Innovative Properties Co. Optical constructions incorporating a light guide and low refractive index films
WO2011077742A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 三井化学株式会社 偏光性拡散フィルムおよびその製造方法、ならびに偏光性拡散フィルムを含む液晶表示装置
US10775548B2 (en) * 2016-12-07 2020-09-15 Central Glass Company, Limited Light guide plate, surface light emitting apparatus, and method for manufacturing light guide plate
WO2019208261A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日東電工株式会社 調光フィルムおよび液晶表示装置
TWI676067B (zh) * 2018-05-15 2019-11-01 友達光電股份有限公司 具環境光補償設計的顯示裝置
WO2023237950A1 (en) * 2022-06-08 2023-12-14 3M Innovative Properties Company Optically diffusive film and optical system including same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1312320C (en) * 1987-11-12 1993-01-05 Makoto Oe Plane light source unit
JP3014811B2 (ja) 1991-08-08 2000-02-28 富士通株式会社 偏光子及び該偏光子を備えた変調器
JP3519130B2 (ja) 1994-09-01 2004-04-12 松下電器産業株式会社 液晶ディスプレイおよびそのバックライト
JPH08271892A (ja) 1995-03-28 1996-10-18 Nitto Denko Corp 偏光形成方法、その装置及び液晶表示装置
US5751388A (en) * 1995-04-07 1998-05-12 Honeywell Inc. High efficiency polarized display
JP4870248B2 (ja) 1996-02-29 2012-02-08 スリーエム カンパニー 輝度増強フィルム
US5867316A (en) 1996-02-29 1999-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer film having a continuous and disperse phase
US5825543A (en) 1996-02-29 1998-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting polarizing element including a first birefringent phase and a second phase
JP3090890B2 (ja) * 1996-03-08 2000-09-25 松下電器産業株式会社 異方性散乱素子及びそれを用いる液晶ディスプレイ
JPH09274108A (ja) 1996-04-03 1997-10-21 Teijin Ltd 偏光素子および液晶表示装置
EP0835476B1 (en) * 1996-04-26 2004-11-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical system
JPH1096816A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd シート状偏光素子及びこれを用いた液晶表示素子
KR100692104B1 (ko) * 1997-06-06 2007-12-24 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 반사형 액정 표시장치 및 광확산 반사판
JPH11133409A (ja) * 1997-10-24 1999-05-21 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69940300D1 (de) 2009-03-05
KR100711016B1 (ko) 2007-04-25
KR20010024649A (ko) 2001-03-26
WO2000016154A1 (fr) 2000-03-23
TW507104B (en) 2002-10-21
EP1031872A4 (en) 2003-02-05
EP1031872A1 (en) 2000-08-30
EP1031872B1 (en) 2009-01-14
US6559909B1 (en) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249394B2 (ja) 直線偏光を出射する液晶表示素子、光源装置、および、偏光散乱フィルム
TW499574B (en) Method for manufacturing homeotropic alignment liquid crystal film, homeotropic alignment liquid crystalline composition and homeotropic alignment liquid crystal film
US6888663B2 (en) Optical element containing nano-composite particles
US7268483B2 (en) Optical element, as well as polarized-light-emitting surface light source and display device using the same
US20080049317A1 (en) Optical Element, Polarization Plane Light Source Using the Optical Element, and Display Device Using the Polarization Plane Light Source
JP5393048B2 (ja) 液晶表示装置および積層偏光板ならびに偏光光源装置
KR101017887B1 (ko) 광대역 콜레스테릭 액정 필름, 그 제조 방법, 원편광판,직선 편광자, 조명 장치 및 액정 표시 장치
JP2014535127A (ja) ディスプレイバックライトシステム
JPH09274108A (ja) 偏光素子および液晶表示装置
JP2001049008A (ja) ヘイズ異方性を有する前方散乱性高分子フィルム
JPWO2008016056A1 (ja) 輝度向上フィルム及び液晶表示装置
EP1391758A2 (en) Optical element containing nanocomposite particles
TW201816434A (zh) 光學構件
JP4602604B2 (ja) 散乱異方性を有する高分子フィルムおよびそれを用いた面光源装置
US20070091437A1 (en) Reflective polarizer, laminated optical member, and liquid crystal display apparatus
KR20000077296A (ko) 액정 디스플레이 장치
JP3811465B2 (ja) 偏光素子、偏光光源およびそれらを用いた画像表示装置
JP4620283B2 (ja) 散乱異方性を有する高分子フィルムおよびそれを用いた面光源装置
WO2005026830A1 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
WO2009113218A1 (ja) 偏光解消フィルムおよびその製造方法、液晶表示装置
JPH10333133A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH10339867A (ja) 液晶ポリマー層、円偏光分離層、光学素子、光源装置及び液晶表示装置
JP5309911B2 (ja) 光学フィルム
JPH11281975A (ja) 偏光性導光板及びそれを用いた偏光性面光源装置
JP4108249B2 (ja) 偏光性面光源装置およびそれを用いた液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees