JPH11133409A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11133409A
JPH11133409A JP9292898A JP29289897A JPH11133409A JP H11133409 A JPH11133409 A JP H11133409A JP 9292898 A JP9292898 A JP 9292898A JP 29289897 A JP29289897 A JP 29289897A JP H11133409 A JPH11133409 A JP H11133409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
liquid crystal
crystal display
light
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9292898A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Yanagawa
貴之 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9292898A priority Critical patent/JPH11133409A/ja
Publication of JPH11133409A publication Critical patent/JPH11133409A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輝度を低下させることなく偏光分離板と偏光
板との密着による表示むらを防ぐ。 【解決手段】 液晶パネル8を挟んで一対の偏光板7
a、7bが設けられ、液晶パネル8の背面側に光源ラン
プ1、リフレクター2、導光板3、反射板4および偏光
分離板5を有する照明装置が設けられている。偏光分離
板5と照明装置側偏光板7aとの間に、拡散板5がその
光学軸を偏光板7aの透過軸とほぼ一致させて配置され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば情報機器や
AV(Audio Visual)機器または広告表示
用途等に用いられる液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶表示装置は照明装置と液晶
表示素子とからなる。このうち、照明装置は少なくとも
光源と導光板とを有し、液晶表示素子には液晶パネルの
周囲に回路基板が設けられる。液晶パネルは、ガラス等
からなる一対の基板が各基板上の電極を互いに直交させ
て配置され、両基板の間隙に液晶組成物が封入された構
成であり、この液晶パネルを挟んで一対の偏光板が設け
られる。
【0003】従来、この液晶表示装置の光学特性を向上
するための一手段として、液晶パネルを挟む一対の偏光
板と照明装置の導光板との間に偏光分離板を設ける方法
が知られている。この偏光分離板は互いに直交関係にあ
る2つの偏光光(ここではp−偏光、s−偏光と称す
る)のうち、一方を直接出射して利用すると共に、他方
を照明装置側に戻して光源光として再利用するために設
けられており、これにより液晶表示装置の視野角特性を
損なうことなく輝度上昇を実現できる。
【0004】例えば、月刊ディスプレイ1997年6月
号p.82には、図7(a)に示すような液晶表示装置
が開示されている。この液晶表示装置は、光源ランプ
1、リフレクター2、導光板3および反射板4を備えた
照明装置の導光板3の上(光出射側)に、拡散板、レン
ズ板および偏光分離板5がこの順に設けられ、その上に
偏光板(照明装置側の偏光板7aを図示)を有する液晶
表示素子が設けられている。
【0005】また、特開平9−146092号には、図
7(b)に示すような照明装置を備えた液晶表示装置が
開示されている。この照明装置は、導光板3の光出射側
に偏光分離手段としての偏光分離板5を備え、その上
に、導光体3の出射面のほぼ法線方向に光を出射するた
めの光路変換手段としてレンズ板を備え、さらにその上
に拡散板を備えている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術には以下のような問題がある。
【0007】まず、月刊ディスプレイ1997年6月号
p.82に開示されている液晶表示装置は、導光体3上
の偏光分離板5と液晶表示素子の偏光板7aとが直接接
する構造であるため、偏光分離板5と偏光板7aとが密
着して表示むらが生じる原因となる。
【0008】また、特開平9−146092号に開示さ
れている液晶表示装置は、導光板3の上に偏光分離板5
−レンズ板の順に配置されており、後述する本発明のよ
うに導光板の上に偏光分離板を設けてレンズ板を設けな
い構成や、導光板の上にレンズ板−偏光分離板の順に設
けた構成とは異なるものである。この従来の液晶表示装
置の構成では、偏光分離板と液晶表示素子の偏光板との
間にレンズ板および拡散板の2枚のシートが介在し、特
に、偏光分離板と偏光板との間にレンズ板が存在するた
め、偏光分離板の機能を充分に発揮させることができ
ず、輝度低下が生じる。
【0009】本発明はこのような従来技術の課題を解決
するためになされたものであり、偏光分離板と偏光板と
の密着による表示むらを防いで表示品位を向上すること
ができる液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、対向配置されている一対の基板の間隙に液晶組成物
が挟持されてなる液晶パネルを挟んで一対の偏光板が設
けられ、該液晶パネルの背面側に、偏光分離手段と導光
板とを液晶パネル側からこの順に有すると共に光源を備
えている照明装置が設けられ、該偏光分離手段と該一対
の偏光板のうちの照明装置側のものとの間に、拡散板が
その光学軸を照明装置側の偏光板の透過軸とほぼ一致さ
せて配置されており、そのことにより上記目的が達成さ
れる。
【0011】前記拡散板の前記液晶パネル側表面が凹凸
状になっていてもよい。
【0012】以下に、本発明の作用について説明する。
【0013】本発明にあっては、照明装置の導光板上に
設けられた偏光分離手段と、液晶パネルを挟む一対の偏
光板のうちの照明装置側のものとの間に、拡散板が設け
られているので、偏光分離手段と偏光板とが直接接する
ことはなく、偏光分離手段と偏光板との密着による表示
むらが生じない。この拡散板は、その光学軸を照明装置
側の偏光板の透過軸とほぼ一致させて配置してあるの
で、偏光分離板と偏光分離手段との間に拡散板を配置し
ても、偏光分離手段による輝度向上の効果を損なわな
い。偏光分離手段と偏光板との間に軽量で薄型な拡散板
を配置することにより、製造工程を煩雑にすることなく
表示むらを防ぐことが可能である。
【0014】また、請求項2に記載の本発明にあって
は、拡散板の液晶パネル側表面を凹凸状にしてあるの
で、拡散板と偏光板との密着を防ぐことが可能である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0016】図1は本実施形態の液晶表示装置を示す断
面図である。
【0017】この液晶表示装置は液晶パネル8と照明装
置とを備えている。液晶パネル8はガラス等からなる一
対の基板が各基板上の電極を互いに直交させて配置さ
れ、両基板の間隙に液晶組成物が封入され、この液晶パ
ネル8を挟んで一対の偏光板7a、7bが設けられてい
る。
【0018】照明装置は液晶パネル8の背面側に配置さ
れ、光源ランプ1と光源ランプ1からの光を導光板3側
に反射するリフレクター2とが、光源ランプ1からの光
を導光する導光板3の側面(図では右側)に設けられて
いる。導光板3の背面側には液晶パネル8とは反対側に
は向かう光を液晶パネル8側に反射する反射板4が設け
られ、導光板3の液晶パネル8側には偏光分離板5が設
けられている。偏光分離板5と照明装置側の偏光板7a
との間には拡散板が6が設けられている。
【0019】上記偏光分離板5は、屈折率の異なる誘電
体多層膜からなり、互いに直交関係にある2つの偏光光
(p−偏光およびs−偏光)のうち、一方を直接出射さ
せて利用し、他方は照明装置に返して光源光として再利
用することにより輝度向上を図るものである。
【0020】また、上記拡散板6は、例えばポリカーボ
ネートやPET等の透明樹脂に酸化チタンや炭酸カルシ
ウム等の光拡散剤を含有させた樹脂配合物のシート、ま
たは基材シートの偏光板7a側表面に樹脂製ビーズを混
入して表面を凹凸形状にし、偏光分離板5側表面は平滑
化したものを用いることができる。特に、偏光板7a側
表面を凹凸形状にした場合には、偏光板7aとの密着を
防ぐことができるので、表示状態をさらに良好にするこ
とができる。
【0021】図2は拡散板6の光透過性の一例を示すグ
ラフである。横軸は拡散板6を面に対して平行に、任意
の軸を基準として回転させた場合の回転角を示し、縦軸
は回転角に対する光透過性を示す。このグラフにおいて
光透過性が最大となる回転角、この図では45゜または
135゜を拡散板6の光学軸として、後述する図3の偏
光板7a、7bの透過軸および偏光分離板5の透過軸に
合わせ、拡散板6を偏光板7aと偏光分離板5との間に
配置する。
【0022】図3は本実施形態における偏光分離板5、
拡散板6および偏光板7a、7bの配置を示す図であ
る。偏光分離板5の透過軸は水平軸方向に対して2.5
゜傾いており、光源側の偏光板7aの透過軸の方向と一
致している。拡散板6は光学軸をこの透過軸の方向に一
致させて配置される。
【0023】図4は本実施形態の液晶表示装置における
光の伝導を示す図である。光源ランプ1から出射された
光は、偏光分離板5によりp−偏光は液晶パネル側に透
過し、s−偏光は照明装置側に反射されて再び光源光と
して利用される。偏光分離板5を透過したp−偏光は拡
散板6を透過し、偏光板7aに至る。
【0024】図5は本実施形態の液晶表示装置の表示品
位を図に表したものであり、図6は図7(a)に示した
従来の液晶表示装置の表示品位を図に表したものであ
る。これらの図から理解されるように、本実施形態によ
れば拡散板6を偏光分離板5と偏光板7aとの間に配置
するのみで、製造工程を煩雑化することなく表示むらを
防ぐことができた。また、この拡散板6は透明樹脂に光
拡散材を含有させた薄型で軽量のシートであるので、液
晶表示装置の薄型で軽量であるという特徴を損なうこと
なく表示むらを防ぐことができた。
【0025】なお、上記実施形態においては、導光板3
の上に偏光分離板5を設けて輝度向上を図った例につい
て説明したが、導光板と偏光分離板との間に光路変換部
材、例えば光路変換機能を有するレンズ板やプリズム板
またはホログラム等を設けて視角特性を制御することに
より輝度向上を図った液晶表示装置についても本発明は
適用可能である。このように導光板−光路変換部材−偏
光分離板−拡散板−背面側の偏光板の順に配置した場合
についても、拡散板の光学軸と照明装置側の偏光板の透
過軸とがほぼ一致するように配置することにより、輝度
を低下させることなく表示むらを改善することができ
る。この場合にも、偏光分離板と液晶表示素子の偏光板
との間には拡散板しか存在せず、しかもその拡散板の光
学軸を偏光板の偏光軸とほぼ一致させてあるので、特開
平9−146092号に開示の導光板−偏光分離板−光
路変換部材−拡散板−背面側の偏光板の順に配置した液
晶表示装置のように偏光分離板の機能が低下することな
く、光源光を効率良く利用して輝度低下を防ぐことがで
きるという利点を有する。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
偏光分離部材と照明装置側の偏光板との間に、その光学
軸を照明装置側の偏光板の偏光軸にほぼ一致させた拡散
板を設けることにより、輝度を低下させることなく、ま
た、製造工程を煩雑化したり薄型・軽量という液晶表示
装置の特徴を損なうことなく偏光分離部材と偏光板との
密着による表示むらを防止して表示品位を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の液晶表示装置を示す断面図である。
【図2】実施形態の液晶表示装置における拡散板の光透
過特性を示すグラフである。
【図3】実施形態の液晶表示装置における偏光分離板、
拡散板および偏光板の配置を示す図である。
【図4】実施形態の液晶表示装置における光の伝導を示
す図である。
【図5】実施形態の液晶表示装置の表示品位を示す図で
ある。
【図6】従来の液晶表示装置の表示品位を示す図であ
る。
【図7】従来の液晶表示装置の図である。
【符号の説明】 1 光源ランプ 2 リフレクター 3 導光板 4 反射板 5 偏光分離板 6 拡散板 7a、7b 偏光板 8 液晶パネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02B 27/28 G02B 27/28 Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向配置されている一対の基板の間隙に
    液晶組成物が挟持されてなる液晶パネルを挟んで一対の
    偏光板が設けられ、該液晶パネルの背面側に、偏光分離
    手段と導光板とを液晶パネル側からこの順に有すると共
    に光源を備えている照明装置が設けられ、該偏光分離手
    段と該一対の偏光板のうちの照明装置側のものとの間
    に、拡散板がその光学軸を照明装置側の偏光板の透過軸
    とほぼ一致させて配置されている液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記拡散板の前記液晶パネル側表面が凹
    凸状になっている請求項1に記載の液晶表示装置。
JP9292898A 1997-10-24 1997-10-24 液晶表示装置 Withdrawn JPH11133409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9292898A JPH11133409A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9292898A JPH11133409A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11133409A true JPH11133409A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17787829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9292898A Withdrawn JPH11133409A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11133409A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000016154A1 (fr) * 1998-09-16 2000-03-23 Teijin Limited Application d'une source de lumiere comprenant un guide de lumiere et permettant d'emettre une lumiere polarisee lineairement vers un affichage a cristaux liquides
JP2010237680A (ja) * 2010-05-06 2010-10-21 Three M Innovative Properties Co 照明装置および面発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000016154A1 (fr) * 1998-09-16 2000-03-23 Teijin Limited Application d'une source de lumiere comprenant un guide de lumiere et permettant d'emettre une lumiere polarisee lineairement vers un affichage a cristaux liquides
US6559909B1 (en) 1998-09-16 2003-05-06 Teijin Limited Application of light source including light guide for emanating linearly polarized light to liquid crystal display with haze anisotropy
JP2010237680A (ja) * 2010-05-06 2010-10-21 Three M Innovative Properties Co 照明装置および面発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6779902B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display device having the same
WO2011102033A1 (ja) 面光源装置、および当該面光源装置を備えた液晶表示装置
KR20040074789A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
US7796209B2 (en) Illumination device and liquid crystal display device
JPH04218015A (ja) 偏光変換素子及び表示装置
US20070097504A1 (en) Dual panel display
JPH0743709A (ja) 液晶表示装置
KR100595306B1 (ko) 백라이트 장치
JP3604413B2 (ja) 直視型液晶表示装置
JPH0519208A (ja) 偏光ビームスプリツタアレイ
US8355094B2 (en) Liquid crystal display unit and gaming device
JP2000122046A (ja) 液晶表示装置
JP2005215669A (ja) ディスプレイシステム及び当該ディスプレイシステム用光学変換モジュール
KR100880217B1 (ko) 백라이트
JPH11133409A (ja) 液晶表示装置
JP2000019977A (ja) 平面光源装置及び液晶表示装置
WO2021017197A1 (zh) 背光模组及显示装置
JP2930387B2 (ja) バックライト装置
US7304702B2 (en) Liquid crystal display with mirror face function
KR100895724B1 (ko) 반사형 액정표시장치의 조명장치
JP2003172929A (ja) 液晶表示装置
KR20020018219A (ko) 액정표시장치
JP3097728B2 (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
KR20040062286A (ko) 프리즘시트 및 이를 사용하는 액정표시장치
KR101354426B1 (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104