JP2003172929A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003172929A
JP2003172929A JP2001373125A JP2001373125A JP2003172929A JP 2003172929 A JP2003172929 A JP 2003172929A JP 2001373125 A JP2001373125 A JP 2001373125A JP 2001373125 A JP2001373125 A JP 2001373125A JP 2003172929 A JP2003172929 A JP 2003172929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light
display device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001373125A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Himeshima
克行 姫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001373125A priority Critical patent/JP2003172929A/ja
Publication of JP2003172929A publication Critical patent/JP2003172929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の技術において問題であった一部の光路
における光の利用効率低下原因を解決することにより、
液晶表示パネルの輝度低下を無くすことができ、バック
ライト方式又はフロントライト方式に対応可能な薄型、
高輝度、高コントラストの液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 液晶表示装置は、ガラス基板5とCF形
成用ガラス基板21との一対の基板に挟まれた液晶層3
を有する液晶表示パネルにおけるガラス基板5側から光
を供給し、その一部の光をガラス基板5の背面に設けら
れた反射板74及び光路変換シート75に反射させた
後、液晶層3を通して液晶表示パネルの視認側に送る。
ガラス基板5と液晶層3との間には、偏光機能を有する
偏光層61が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、照明光源を有し、
薄型化、高輝度化を目的とした液晶表示装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】携帯電話、PDA(Personal Digital As
sistants) 端末の普及に伴い、主要部品の一つである液
晶モジュールにも小型化、高性能化、多機能化が求めら
れている。
【0003】ここで、従来の一般的な液晶表示装置とし
て、透過型液晶パネル又は半透過型液晶パネルを備えた
ものがある。
【0004】上記の透過型液晶パネル又は半透過型液晶
パネルを備えた液晶表示装置では、図9に示すように、
液晶層103は、カラーフィルタ(以下、「CF」とい
う)形成用ガラス基板121及びCF層122によって
構成されたCF基板102と、TFT(Thin Film Tran
sistor:薄膜トランジスタ)ガラス基板105とによっ
て挟まれている。さらに、CF形成用ガラス基板121
の上面には上面偏光板101が配置される一方、TFT
ガラス基板105の下面には下面偏光板106が配置さ
れ、これら各部材101〜106によって液晶表示パネ
ル110が構成されている。
【0005】上記液晶表示パネル110の下側には、こ
の液晶表示パネル110に使用されるバックライトシス
テム107が設けられている。バックライトシステム1
07は、例えば、互いに直交するプリズムシート171
・172と導光板173と反射板174と光源176と
によって構成されている。なお、上記プリズムシート1
71は例えば縦方向のプリズムからなる一方、プリズム
シート172は例えば横方向のプリズムからなってい
る。
【0006】通常、導光板173はポリカーボネイト、
アクリル等の透明樹脂が用いられ、断面形状における縦
の寸法は約1mmである。また、この光源76は、例え
ば、冷陰極管蛍光灯又はLED(Light Emitting Diod
e) が用いられ、その大きさは例えば断面形状において
縦及び横の寸法がそれぞれ約1mmである。
【0007】上記のバックライトシステム107を備え
る液晶表示装置の構造は、液晶表示パネルとバックライ
トシステム107とが独立しており、液晶モジュールの
薄型化に大きな問題となっていた。
【0008】この問題に対応するため、特開2000−
98362号公報や特開2001−174815号公報
に開示されているように、液晶表示パネルのガラス基板
を導光板の一部として用いることにより、従来の導光板
を無くすことが可能となり、薄型化が可能となるという
方法がある。
【0009】すなわち、上記特開2000−98362
号公報に開示された反射型液晶パネル200では、図1
0に示すように、通常は視認側(同図において紙面上
側)から入ってきた図示しない外光が液晶表示パネルを
通過する。このとき、液晶203を透過する外光は、反
射板274に到達し、この反射板274で反射され、最
終的に視認側に光が返される。外光が無いときは、光源
276を点灯させ、導光板の機能を持つTFT基板20
5により光が反射板274に返され、反射板274にて
反射し、最終的に視認側に有効光Pが返される。
【0010】ところで、上記反射型液晶パネル200
は、現在主流の反射型液晶パネルとは構成が異なってい
る。すなわち、現在主流の反射型液晶表示装置は、液晶
層の直下に反射膜を設けており、反射率を高めている。
したがって、上記公報に開示された反射型液晶パネル2
00のような構成にすると、光源276が反射膜よりも
下に位置するため、光を視認側に返すことができなくな
る。この結果、現在主流の反射型液晶表示パネルには、
TFT基板205の側面に光源276を配置するという
方式を適用することはできない。
【0011】一方、上記特開2001−174815号
公報に開示された透過型又は半透過型の液晶表示パネル
300では、図11に示すように、さらに、光路変換シ
ート375と低屈折率層304とが付加されたものとな
っている。
【0012】上記公報の液晶表示パネル300では、光
源376を点灯させると導光板の機能を持つTFT基板
305によって光が低屈折率層304に到達し光路変換
シート375に返され、光路変換シート375にて最終
的に視認側に有効光P2が返される。また、光源376
を出た光には直接光路変換シート375に到達するもの
もあり、この光は光路変換シート375により最終的に
視認側に有効光P1として返される。これにより、光源
376からの光の利用効率を高めている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の液晶表示装置では、光源276・376の側面に配
置されて導光板の機能を持つTFT基板205・305
よりも背面側に偏光板206・306が配置されている
ため、光の利用効率が悪く、パネルの輝度が低下すると
いう問題点を有している。
【0014】ここで、上記従来の照射システムの問題点
について、前記特開2001−174815号公報に開
示された透過型又は半透過型の液晶パネル300を用い
てより詳細に説明を行う。なお、基本的には特開200
1−174815号公報の光路も同様である。
【0015】先ず、図12に示すように、光路は大きく
5つに分けることができる。 (1)光路P1 光源376→TFT基板305(導光板として作用)→
偏光板306→光路変換シート375→偏光板306→
液晶層303へ。この光路P1の光は有効光となる。偏
光板306を2回通過するため他の部材との屈折率差に
よる吸収ロスが通常の2倍生じることになり、光の利用
効率が低下する。 (2)光路P2 光源376→TFT基板305(導光板として作用)→
低屈折率層304→偏光板306→光路変換シート37
5→偏光板306→液晶層303へ。この光路P2の光
は有効光となる。ただし、光路P1の光と同様、偏光板
306を2回通過するため他の部材との屈折率差による
吸収ロスが通常の2倍生じることになり、光の利用効率
が低下する。 (3)光路P3 光源376→TFT基板305→平行に抜けて行く無効
光。この光路P3の光は完全なロス光となる。 (4)光路P4 光源376から出射されTFT基板305にて反射され
る無効光。この光路P4の光は完全なロス光となる。 (5)光路P5 光源376から出射され偏光板306を通過しないとい
う、光路P3及び光路P4以外の無効光。この光路P5
の光は完全なロス光となる。光路P5の光は、光の効率
を低下させるだけでなく、液晶表示パネルのコントラス
トを低下させる大きな要因にもなる。
【0016】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであって、その目的は、従来の技術において問題
であった一部の光路における光の利用効率低下原因を解
決することにより、液晶表示パネルの輝度低下を無くす
ことができ、バックライト方式又はフロントライト方式
に対応可能な薄型、高輝度、高コントラストの液晶表示
装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、上記課題を解決するために、一対の基板に挟まれた
液晶層を有する液晶表示パネルにおける背面側の基板側
から光を供給し、その一部の光を背面側の基板のさらに
背面に設けられた背面側反射層に反射させた後、該液晶
層を通して該液晶表示パネルの視認側に送る液晶表示装
置において、上記背面側の基板と液晶層との間には、偏
光機能を有する偏光部材が設けられていることを特徴と
している。
【0018】上記の発明によれば、背面側の基板と液晶
層との間には、偏光機能を有する偏光部材が設けられて
いる。このため、バックライト方式において、従来問題
であった光源よりも背面側に偏光板を配置していたこと
による光の利用効率の低下に伴う液晶表示パネルの輝度
低下の問題が回避される。
【0019】すなわち、本発明では、背面側の基板のさ
らに背面側に設けられた背面側反射層に光を反射させて
液晶層に至らせるために、従来、偏光部材を2回通過す
ることにより光の利用効率が低下していた光路は、偏光
部材を1回しか通過しないので、光の利用効率が上が
る。
【0020】したがって、従来の技術において問題であ
った一部の光路における光の利用効率低下原因を解決す
ることにより、液晶表示パネルの輝度低下を無くすこと
ができ、バックライト方式に対応可能な薄型、高輝度、
高コントラストの透過型又は半透過型の液晶表示装置を
提供することができる。
【0021】また、本発明の液晶表示装置は、前記液晶
表示装置において、前記背面側の基板の側方に、前記光
を供給するための光源が設けられていることを特徴とし
ている。
【0022】上記の発明によれば、背面側の基板の側方
に、前記光を供給するための光源が設けられているの
で、この光源から背面側の基板に光を入射し、該液晶層
を通して該液晶表示パネルの視認側に送ることができ
る。したがって、従来のバックライト方式では液晶表示
パネルの背面側に光源及び導光板を設けていたことに比
べて、液晶表示装置の厚さを薄くすることができる。
【0023】この結果、確実に、バックライト方式に対
応が可能な薄型、高輝度、高コントラストの透過型又は
半透過型の液晶表示装置を提供することができる。
【0024】また、本発明の液晶表示装置は、上記課題
を解決するために、一対の基板に挟まれた液晶層を有す
る液晶表示パネルにおける視認側の基板の側方に設けら
れた光源から光を供給し、その一部の光を視認側の基板
のさらに視認側に設けられた視認側反射層に反射させた
後、該液晶層を通して背面側の基板に設けられた背面側
反射層に反射させ、その反射光を該液晶層を通して該液
晶表示パネルの視認側に送る液晶表示装置において、上
記視認側の基板と液晶層との間には、偏光機能を有する
偏光部材が設けられていることを特徴としている。
【0025】上記の発明によれば、視認側の基板と液晶
層との間には、偏光機能を有する偏光部材が設けられて
いるので、フロントライト方式において、従来問題であ
った光源よりも視認側に偏光板を配置していたことによ
る光の利用効率の低下に伴う液晶表示パネルの輝度低下
の問題が回避される。
【0026】すなわち、本発明では、視認側の基板のさ
らに視認側に設けられた視認側反射層に反射して液晶層
に至るために、従来、偏光部材を2回通過することによ
り光の利用効率が低下していた光路は、偏光部材を1回
しか通過しないので、光の利用効率が上がる。
【0027】したがって、従来の技術において問題であ
った一部の光路の光の利用効率低下原因を解決すること
により、液晶表示パネルの輝度低下を無くすことがで
き、フロントライト方式に対応可能な薄型、高輝度、高
コントラストの反射型の液晶表示装置を提供することが
できる。
【0028】また、本発明の液晶表示装置は、前記液晶
表示装置において、前記偏光部材は、偏光ガラスからな
っていることを特徴としている。
【0029】上記の発明によれば、偏光機能を有してい
る偏光部材が偏光ガラスであるため、バックライト方式
において、この偏光ガラスにTFTを形成することがで
きる。この結果、容易にTFT及び画素電極と液晶層と
の導通を確保することができるので、液晶表示パネルの
表示機能を確保して、背面側の基板と液晶層との間に偏
光機能を有する偏光部材を設けることが可能となる。さ
らに、偏光部材はガラスであるため屈折率の差によるロ
スも生じない。
【0030】また、フロントライト方式において、この
偏光ガラスにカラーフィルタを形成することができる。
この結果、容易に液晶表示パネルの表示機能を確保し
て、視認側の基板と液晶層との間に偏光機能を有する偏
光部材を設けることが可能となる。さらに、偏光部材は
ガラスであるため屈折率の差によるロスも生じない。
【0031】また、本発明の液晶表示装置は、前記液晶
表示装置において、前記偏光部材は、印刷された偏光層
からなっていることを特徴としている。
【0032】すなわち、例えば、バックライト方式の単
純マトリクス型液晶表示装置等においては、背面側の基
板に偏光層を印刷した後、その上に画素電極を形成す
る。この結果、液晶表示パネルの表示機能を確保して、
背面側の基板と液晶層との間に偏光機能を有する偏光部
材を設けることが可能となる。
【0033】また、フロントライト方式において、視認
側の基板に偏光層を印刷した後、カラーフィルタを形成
することができる。この結果、容易に、液晶表示パネル
の表示機能を確保して、視認側の基板と液晶層との間に
偏光機能を有する偏光部材を設けることが可能となる。
【0034】また、本発明の液晶表示装置は、前記液晶
表示装置において、前記偏光部材と背面側の基板との間
には、低屈折率層が設けられていることを特徴としてい
る。
【0035】バックライト方式において、光源からの光
を有効光にするためには、液晶層に光を通す前に必ず偏
光部材を通す必要があり、従来技術において、その構造
上低屈折率層は必須であった。この点、本発明でも低屈
折率層を設けることにより光の利用効率が上がる。すな
わち、光源から背面側の基板に入射された光は、偏光部
材と背面側の基板との間に設けられた低屈折率層により
背面側の基板から抜ける確率が少なくなる。
【0036】したがって、光の利用効率が上げることが
でき、高輝度のバックライト方式を備えた透過型又は半
透過型の液晶表示装置を提供することができる。
【0037】また、本発明の液晶表示装置は、前記液晶
表示装置において、前記偏光部材と視認側の基板との間
には、低屈折率層が設けられていることを特徴としてい
る。
【0038】フロントライト方式において、光源からの
光を有効光にするためには、液晶層に光を通す前に必ず
偏光部材を通す必要があり、従来技術において、その構
造上低屈折率層は必須であった。この点、本発明でも低
屈折率層を設けることにより光の利用効率が上がる。す
なわち、光源から視認側の基板に入射された光は、偏光
部材と視認側の基板との間に設けられた低屈折率層によ
り視認側の基板から抜ける確率が少なくなる。
【0039】したがって、光の利用効率が上げることが
でき、高輝度のフロントライト方式を備えた反射型の液
晶表示装置を提供することができる。
【0040】また、本発明の液晶表示装置は、前記液晶
表示装置において、前記光源は、有機EL素子による面
光源であることを特徴としている。
【0041】上記の発明によれば、光源としての有機E
L素子は薄型であるので、液晶表示装置の狭額縁化が可
能となる。また、面光源により面全体が発光するので、
光の利用効率が高い。この結果、背面側の基板又は視認
側の基板の基板厚みを小さくしても、光の入射量を落と
すことがないので、液晶表示装置のさらなる薄型化が可
能となる。
【0042】また、本発明の液晶表示装置は、前記液晶
表示装置において、前記背面側の基板又は視認側の基板
における光源とは反対側の側方には、反射板が設けられ
ていることを特徴としている。
【0043】上記の発明によれば、背面側の基板又は視
認側の基板における光源とは反対側の側方には、反射板
が設けられているので、従来完全なロス光となっていた
平行に抜ける無効光が反射板に反射されて有効光となり
光の利用効率が上がる。
【0044】また、本発明の液晶表示装置は、前記液晶
表示装置において、前記光源は、前記背面側の基板又は
視認側の基板における複数の側方に設けられていること
を特徴としている。
【0045】上記の発明によれば、光源は、前記背面側
の基板又は視認側の基板における複数の側方に設けられ
ているので、入射光量が増えて輝度が上昇する。
【0046】また、本発明の液晶表示装置は、前記液晶
表示装置において、前記背面側の基板又は視認側の基板
における光源からの光の入射面は、高周波振動を利用し
てスクライブされた後に割られた面からなっていること
を特徴としている。
【0047】上記の発明によれば、入射面が鏡面にな
り、従来完全なロス光となっていた入射基板面で反射さ
れる無効光が少なくなり光の利用効率が上がる。
【0048】また、本発明の液晶表示装置は、前記液晶
表示装置において、前記背面側の基板又は視認側の基板
における光源からの光の入射面は、レーザカッティング
された面からなっていることを特徴としている。
【0049】上記の発明によれば、入射面が鏡面にな
り、従来完全なロス光となっていた入射基板面で反射さ
れる無効光が少なくなり光の利用効率が上がる。
【0050】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について図1に基づいて説明すれば、以下の通り
である。
【0051】本実施の形態の液晶表示装置は、図1に示
すように、透過型又は半透過型の液晶表示パネルとし
て、バックライトユニットー体型の構成となっている。
【0052】上記液晶表示装置では、液晶層3は、カラ
ーフィルタ(以下、「CF」という)形成用ガラス基板
21及びCF層22にて構成されたCF基板2とTFT
(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)ガラス基
板50とによって挟まれている。さらに、CF形成用ガ
ラス基板21の上面に上面偏光板1が配置されている。
上記TFTガラス基板50は、下面が通常の背面側の基
板としてのガラス基板5と上面が偏光機能を有する偏光
ガラス基板からなる偏光層61とが複合されたものであ
る。ガラス基板5は厚さ例えば0.7mmである。
【0053】上記ガラス基板5の下面には光路変換シー
ト75が配置され、さらにその下には下面反射板74が
配置された構造となっている。上記光路変換シート75
及び下面反射板74は、本発明の背面側反射層として機
能するものとなっている。
【0054】上記光路変換シート75は、プリズム状や
ピット形状等の凹凸からなる光路変換斜面を有するシー
トであり、下面反射板74と相まって光源76からの光
を視認側に光路変換するようになっている。
【0055】上記光源76は、ガラス基板5の側面に配
置される。この光源76は、例えば、冷陰極管蛍光灯又
はLED(Light Emitting Diode) が用いられ、その大
きさは断面形状において縦及び横の寸法がそれぞれ例え
ば約1mmである。
【0056】上記のTFTガラス基板50は、その表面
に図示しないTFTを有しており、具体的には、本実施
の形態では、後述するように、ガラスからなる偏光層6
1の表面に上記TFTが形成されている。なお、本発明
においては、必ずしもTFT駆動に限らず、STN(Su
per Twisted Nematic)駆動、TFD(Thin Film Diode)
駆動等等の駆動方法による素子が搭載されている場合で
もよく、駆動方法による制限を受けるものではない。こ
こでは、駆動回路が搭載されているガラスを総称してT
FTガラスとしている。
【0057】上記TFTガラス基板50における下面の
通常のガラス基板5は、その下に配置されている光路変
換シート75と合わせて、図9における従来の方式の導
光板173として作用する。したがって、従来方式より
も薄型化が可能となる。
【0058】また、本実施の形態では、ガラス基板5の
上に偏光ガラスからなる偏光層61が形成されている。
このため、従来の図10及び図11で問題であった液晶
層303に到達するまでに偏光板206・306を2回
通過することによる光路P・P2のロスが抑えられる。
【0059】上記の偏光ガラスからなる偏光層61と通
常ガラス基板5とは一体化された状態でTFT素子等の
駆動素子が形成される。これにより、従来の偏光板では
プロセス上、不可能であった液晶層側対向面へ偏光機能
を付与することができる。また、この構成により効率の
よい光路L1の光を得ることができる。
【0060】ここで、上記偏光ガラスからなる偏光層6
1は、ガラスの表面を加工することにより、ガラス表面
に偏光機能を持たせることができるものである。この種
の部材としては、例えば、コーニング社製の商品名「ポ
ーラコア」がある。この部材では、ガラス基板5の表面
を加工して偏光層61とすることができる。したがっ
て、偏光層61とガラス基板5とを貼り合わせるための
接着剤を必要としないので、偏光機能に優れている。す
なわち、ガラス基板5の表面を加工して偏光機能を形成
しているため、通常の偏光板より透過率が上がる。した
がって、効率のよい光路L1の光を液晶表示パネル10
の視認側に到達させることが可能となる。
【0061】また、偏光層61はガラスであるので、耐
熱温度が高い。したがって、TFTの形成が容易であ
る。なお、本発明においては、必ずしもガラス基板5の
表面を加工して偏光層61とする必要はなく、ガラス基
板5に他のガラスからなる偏光層61を貼ることも可能
である。
【0062】なお、本発明は、上記の実施の形態に限定
されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変更が可
能である。例えば、上記実施の形態では、偏光ガラス基
板61は、ガラスからなっていたが、特にこれに限定す
るものではなく、印刷による偏光層61とすることも可
能である。
【0063】上記の印刷による偏光層61は、自己整列
して分子レベルで超分子の液晶構造となる物質からなっ
ている。したがって、このような結晶がガラスやプラス
ティックに塗布されると、これらの結晶は乾燥後、高度
に配向し、薄くかつ異方性の結晶のフィルムとなる。こ
のようにして形成した偏光層61は、異常波の光を透過
し正常波の光を吸収するため、偏光機能を持たせること
ができる。また、この印刷による偏光層61は、例え
ば、180℃以上に耐える耐熱性を有している。
【0064】したがって、この構成によっても、効率の
よい光路L1の光を得ることができる。
【0065】このように、本実施の形態の液晶表示装置
では、ガラス基板5と液晶層3との間には、偏光機能を
有する偏光層61が設けられている。このため、バック
ライト方式において、従来問題であった光源76よりも
背面側に偏光板を配置していたことによる光の利用効率
の低下に伴う液晶表示パネル10の輝度低下の問題が回
避される。
【0066】すなわち、本実施の形態では、ガラス基板
5のさらに背面側に設けられた下面反射板74及び光路
変換シート75に光を反射させて液晶層3に至らせるた
めに、従来、偏光部材を2回通過することにより光の利
用効率が低下していた光路L1は、偏光層61を1回し
か通過しないので、光の利用効率が上がる。
【0067】したがって、従来の技術において問題であ
った一部の光路における光の利用効率低下原因を解決す
ることにより、液晶表示パネルの輝度低下を無くすこと
ができ、バックライト方式に対応可能な薄型、高輝度、
高コントラストの透過型又は半透過型の液晶表示装置を
提供することができる。
【0068】また、本実施の形態の液晶表示装置では、
ガラス基板5の側方に、光を供給するための光源76が
設けられているので、この光源76からガラス基板5に
光を入射し、液晶層3を通して液晶表示パネルの視認側
に送ることができる。したがって、従来のバックライト
方式では液晶表示パネルの背面側に光源及び導光板を設
けていたことに比べて、液晶表示装置の厚さを薄くする
ことができる。
【0069】この結果、確実に、バックライト方式に対
応が可能な薄型、高輝度、高コントラストの透過型又は
半透過型の液晶表示装置を提供することができる。
【0070】また、本実施の形態の液晶表示装置では、
偏光機能を有している偏光層61が偏光ガラスであるた
め、バックライト方式において、この偏光ガラスにTF
Tを形成することができる。この結果、容易に図示しな
いTFT及び画素電極と液晶層3との導通を確保するこ
とができるので、液晶表示パネルの表示機能を確保し
て、ガラス基板5と液晶層3との間に偏光機能を有する
偏光層11を設けることが可能となる。さらに、偏光層
11はガラスであるため屈折率の差によるロスも生じな
い。
【0071】また、本実施の形態の液晶表示装置では、
偏光層61は、印刷されたものからなっているとするこ
とができる。例えば、バックライト方式の単純マトリク
ス型液晶表示装置等においては、ガラス基板5に偏光層
61を印刷した後、その上に画素電極を形成することが
できる。
【0072】この結果、液晶表示パネルの表示機能を確
保して、ガラス基板5と液晶層3との間に偏光機能を有
する印刷された偏光層61を設けることが可能となる。
【0073】〔実施の形態2〕本発明の他の実施の形態
について図2に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態1の図面に
示した部材と同一の機能を有する部材については、同一
の符号を付し、その説明を省略する。
【0074】本実施の形態の液晶表示装置も、図2に示
すように、前記実施の形態1と同様に、透過型又は半透
過型の液晶表示パネルとして、バックライトユニットー
体型の構成となっている。ただし、ガラス基板5の上側
に低屈折率層4が設けられている点が前記実施の形態1
の液晶表示装置と異なっている。
【0075】すなわち、本実施の形態の液晶表示装置
は、同図に示すように、液晶層3はCF形成用ガラス基
板21及びCF層22にて構成されたCF基板2とTF
Tガラス基板5とによって挟まれている。また、CF形
成用ガラス基板21の上面に上面偏光板1が配置されて
いる。上記TFTガラス基板50は、下面が通常のガラ
ス基板5と上面が偏光機能を有する偏光ガラスからなる
偏光層61とが複合されたものである。
【0076】そして、ガラス基板5と偏光ガラスからな
る偏光層61の間には、低屈折率層4を設けている。そ
れ以外の構成は前記実施の形態1と同じである。
【0077】上記の低屈折率層4としては、例えばMg
2 が用いられる。ただし、光路L2を作る膜であれば
これに限定するものではない。この低屈折率層4の屈折
率は例えば1.38であり、ガラス基板5のガラスの屈
折率が約1.5であることから、この低屈折率層4の屈
折率はガラス基板5の屈折率よりも低い。したがって、
ガラス基板5の上側に斜めに抜けた光は低屈折率層4に
入射し、低屈折率層4の上面にてガラス基板5の場合よ
りも反射される。その結果、その光は再びガラス基板5
に入射する。したがって、低屈折率層4がない場合に
は、ガラス基板5の上側にそのまま抜けていたのが、低
屈折率層4を設けたことによって液晶表示パネルの輝度
を高めるための光として利用される。その結果、低屈折
率層4を設けることにより光路L2の利用効率が上が
る。
【0078】このように、本実施の形態の液晶表示装置
では、偏光層61とガラス基板5との間には、低屈折率
層4が設けられている。
【0079】すなわち、バックライト方式において、光
源76からの光を有効光にするためには、液晶層3に光
を通す前に必ず偏光層61を通す必要があり、従来技術
において、その構造上低屈折率層は必須であった。この
点、本実施の形態でも低屈折率層4を設けることにより
光の利用効率が上がる。つまり、光源76からガラス基
板5に入射された光は、偏光層61とガラス基板5との
間に設けられた低屈折率層4によりガラス基板5から抜
ける確率が少なくなる。
【0080】したがって、光の利用効率が上げることが
でき、高輝度のバックライト方式を備えた透過型又は半
透過型の液晶表示装置を提供することができる。
【0081】〔実施の形態3〕本発明のさらに他の実施
の形態について図3に基づいて説明すれば、以下の通り
である。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態1及び
実施の形態2の図面に示した部材と同一の機能を有する
部材については、同一の符号を付し、その説明を省略す
る。
【0082】本実施の形態の液晶表示装置も、図3に示
すように、前記実施の形態1と同様に、透過型又は半透
過型の液晶表示パネルとして、バックライトユニットー
体型の構成となっている。ただし、ガラス基板5におけ
る光源76とは反対側の面に対向して反射板としての拡
散反射板8が配置されている点が、前記実施の形態2の
液晶表示装置と異なっている。なお、この拡散反射板8
は、実施の形態1の液晶表示装置に適用することも可能
である。
【0083】すなわち、本実施の形態の液晶表示装置で
は、同図に示すように、光源76がガラス基板5の1つ
の側面に配置されている場合、その対向側の面に拡散反
射板8を配置している。
【0084】これにより、従来、完全なロス光となって
いた平行に抜けて行く無効光が拡散反射板8による拡散
反射によって、光路L3を確保して有効光となり光の利
用効率が上がる。
【0085】上記の拡散反射板8は、例えば、Al,A
g又は樹脂等の高反射膜に拡散機能を付加したシートを
用いている。ただし、必ずしもこれに限らず、拡散反射
ができる材料や下側に光を反射させる材料であれば、こ
れに限定するものではない。
【0086】このように、本実施の形態の液晶表示装置
では、ガラス基板5における光源76とは反対側の側方
には、拡散反射板8が設けられているので、従来完全な
ロス光となっていた平行に抜ける無効光が拡散反射板8
に反射されて有効光となり光の利用効率が上がる。
【0087】〔実施の形態4〕本発明のさらに他の実施
の形態について図4に基づいて説明すれば、以下の通り
である。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態1〜実
施の形態3の図面に示した部材と同一の機能を有する部
材については、同一の符号を付し、その説明を省略す
る。
【0088】本実施の形態の液晶表示装置も、図4に示
すように、前記実施の形態1と同様に、透過型又は半透
過型の液晶表示パネルとして、バックライトユニットー
体型の構成となっている。ただし、本実施の形態では、
前記光源76を、有機EL素子の光源77とした点が、
前記実施の形態3の液晶表示装置と異なっている。な
お、この有機EL素子からなる光源77は、実施の形態
1及び実施の形態2の液晶表示装置に適用することも可
能である。
【0089】すなわち、本実施の形態の液晶表示装置で
は、同図に示すように、ガラス基板5の側面に有機EL
素子からなる光源77が設けられている。
【0090】この有機EL素子からなる光源77では、
面光源となるため、光の利用効率が高く、ガラス基板5
の入射面高さ(基板厚み)を例えば0.3mm程度に小
さくしても同一の消費電力であれば電流密度が上がるた
め入射する光の量は面積が同じであれば増大する。した
がって、光の入射量を落とすこと無くモジュールのさら
なる薄型化が可能となる。さらに、有機EL素子はシー
ト基板化が可能であるので例えば0.1mm程度に薄型
となり、液晶モジュールの狭額縁化が可能となる。
【0091】また、本実施の形態においては、有機EL
素子からなる光源77をガラス基板5に当接して設ける
場合に、このガラス基板5の光源入射面の加工において
高周波振動を利用したスクライブを行い、その後ブレイ
クすることが可能である。
【0092】この高周波振動を利用したスクライブ処理
においては、そのスクライブ装置の一例として、Bel
dex社製の商品名「クラックカッテイングシステムH
LC4050」を用いて、高周波振動を利用した専用カ
ッテイングヘッドでスクライブした後、ブレイク装置の
一例として、同社の商品名「パネルブレイクシステムP
BS4050S」を用いてブレイクすることができる。
【0093】これにより、入射面が鏡面になり、従来完
全なロス光となっていた入射基板面で反射される無効光
が少なくなり光の利用効率が上がる。
【0094】また、必ずしもこれに限らず、例えば、ガ
ラス基板5の光源入射面の加工においてレーザ加工機に
よる切断を行うことも可能である。その装置の一例とし
て例えば、SCHOTT社製の商品名「ガラス用レーザ
カットシステムDLC600」を用いることができる。
【0095】これにより、入射面が鏡面になり、従来完
全なロス光となっていた入射基板面で反射される無効光
が少なくなり光の利用効率が上がる。
【0096】なお、上記ガラス基板5について、高周波
振動を利用したスクライブを行い、その後ブレイクする
方法及びガラス基板5をレーザ加工機により切断する方
法は、光源77の場合に限らず光源76の場合にも適用
することが可能である。
【0097】このように、本実施の形態の液晶表示装置
では、光源77は、有機EL素子による面光源であり、
この有機EL素子は薄型であるので、液晶表示装置の狭
額縁化が可能となる。さらに、面光源により面全体が発
光するので、光の利用効率が高い。この結果、ガラス基
板5の基板厚みを小さくしても、光の入射量を落とすこ
とがないので、液晶表示装置のさらなる薄型化が可能と
なる。
【0098】また、本実施の形態の液晶表示装置では、
ガラス基板5における光源77からの光の入射面は、高
周波振動を利用してスクライブされた後に割られた面か
らなっているとすることが可能である。これにより、入
射面が鏡面になり、従来完全なロス光となっていた入射
基板面で反射される無効光が少なくなり光の利用効率が
上がる。
【0099】また、本実施の形態の液晶表示装置では、
ガラス基板5における光源77からの光の入射面は、レ
ーザカッティングされた面からなっているとすることが
可能である。これにより、入射面が鏡面になり、従来完
全なロス光となっていた入射基板面で反射される無効光
が少なくなり光の利用効率が上がる。
【0100】〔実施の形態5〕本発明のさらに他の実施
の形態について図5に基づいて説明すれば、以下の通り
である。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態1〜実
施の形態4の図面に示した部材と同一の機能を有する部
材については、同一の符号を付し、その説明を省略す
る。
【0101】本実施の形態の液晶表示装置も、図5に示
すように、前記実施の形態1と同様に、透過型又は半透
過型の液晶表示パネルとして、バックライトユニットー
体型の構成となっている。ただし、本実施の形態では、
光源として、ガラス基板5の両側面に複数の有機EL素
子光源77・77を設けた点が、前記実施の形態4の液
晶表示装置と異なっている。
【0102】すなわち、本実施の形態の液晶表示装置で
は、同図に示すように、ガラス基板5の両側面に有機E
L素子からなる光源77・77が複数個設けられてい
る。これにより、入射光量が増えるため、輝度が上昇す
る。なお、本実施の形態では、有機EL素子からなる光
源77・77をガラス基板5の両側面に設けられている
が、必ずしも有機EL素子に限らず、例えば、前記実施
の形態1〜実施の形態3の液晶表示装置におけるCCF
L(Cold Cathode fluorescent Light:冷陰極管蛍光
灯)、LED等の光源76でもよく、光源77に限定す
るものではない。また、本実施の形態では、図5におい
て、ガラス基板5の左右の両側面にのみ光源77・77
が設けられているが、必ずしもこれに限らず、ガラス基
板5の周辺に複数個設けることが可能である。これによ
って、入射光量がさらに増え、輝度が上昇する。
【0103】〔実施の形態6〕本発明のさらに他の実施
の形態について図6に基づいて説明すれば、以下の通り
である。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態1〜実
施の形態5の図面に示した部材と同一の機能を有する部
材については、同一の符号を付し、その説明を省略す
る。
【0104】本実施の形態の液晶表示装置も、図6に示
すように、前記実施の形態1〜実施の形態5と同様に、
透過型又は半透過型の液晶表示パネルとして、バックラ
イトユニットー体型の構成となっている。ただし、本実
施の形態では、光源76がガラス基板5の側面ではな
く、導光板73の側面に設けられている点が、前記実施
の形態1〜実施の形態5の液晶表示装置と大きく異なっ
ている。
【0105】すなわち、本実施の形態の液晶表示装置で
は、同図に示すように、上側から順に、上面偏光板1、
CF形成用ガラス基板21及びCF層22にて構成され
たCF基板2、液晶層3、偏光機能を有する偏光ガラス
基板61、及びガラス基板5からなる液晶表示パネル1
0が設けられている。なお、ここまでの構成は、前記実
施の形態1の液晶表示装置と同じである。
【0106】ここで、本実施の形態では、この液晶表示
パネル10の下側に、従来の図9に示す液晶表示装置と
同様に、上記液晶表示パネル10に使用されていたバッ
クライトシステム7が設けられている。このバックライ
トシステム7は、導光板73と下面反射板74と光源7
6とによって構成されている。
【0107】上記の導光板73は、例えば、ポリカーボ
ネイト、アクリル等の透明樹脂からなっているととも
に、光源76は例えば冷陰極管蛍光灯又はLEDからな
っている。ただし、必ずしもこれに限らず、有機EL素
子からなる光源77を用いることが可能である。また、
光源76・77は、導光板73の両側面又はその周囲に
設けることが可能である。
【0108】このように、液晶層3の直下に偏光ガラス
基板61を有する液晶表示装置においては、本実施の形
態に示すように、導光板73の側面に光源76を備える
構成が可能である。
【0109】これによって、従来の導光板73を備えた
バックライトシステム7を有する液晶表示装置であって
も、液晶層3の直下に偏光層61を設けることが可能で
ある。
【0110】〔実施の形態7〕本発明のさらに他の実施
の形態について図7に基づいて説明すれば、以下の通り
である。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態1〜実
施の形態6の図面に示した部材と同一の機能を有する部
材については、同一の符号を付し、その説明を省略す
る。
【0111】本実施の形態の液晶表示装置は、図7に示
すように、前記実施の形態1〜実施の形態6の液晶表示
装置とは異なり、反射型液晶表示パネルとして、フロン
トライトユニットー体型の構成となっている。
【0112】上記構成の液晶表示装置では、液晶層3は
CF基板2とTFTを形成したガラス基板5とによって
挟まれている。さらに、CF基板2は、上から順に、視
認側反射層としての光路変換シート75、視認側の基板
としのCF形成用ガラス基板21、低屈折率層4、偏光
機能を有する偏光層11、及びカラーフィルタとしての
CF層22によって構成されている。
【0113】上記の偏光機能を有する偏光層11は、前
記実施の形態1〜実施の形態6と同様に、偏光ガラス基
板又は印刷による偏光膜とすることが可能である。
【0114】一方、光源76は、冷陰極管蛍光灯又はL
EDが用いられ、CF形成用ガラス基板21の側面に配
置される。なお、この光源76はCF形成用ガラス基板
21の側面の周囲に複数個配置することが可能である。
【0115】また、液晶層3の下には背面側反射層とし
ての下面反射層9が形成されており、これにより光が視
認側に反射される。
【0116】また、CF形成用ガラス基板21におけ
る、光源76とは反対側の側面には、拡散反射板8が配
置され、この拡散反射板8により反射される光路L3の
光を有効光としている。上記CF形成用ガラス基板21
は、その上に配置されている光路変換シート75と合わ
せて、図9における前記従来の方式の導光板173とし
て作用する。したがって、従来方式よりも薄型化が可能
となる。
【0117】さらに、本実施の形態では、CF形成用ガ
ラス基板21の液晶層3側には、偏光機能を有する偏光
層11が設けられているので、従来の図10及び図11
に示す液晶表示装置において問題であった、液晶層3に
到達するまでに偏光板を2回通過するという光のロスが
抑えられる。
【0118】したがって、効率のよい光路L3の光が液
晶表示パネルの視認側に到達することが可能となる。ま
た、低屈折率層4を設けることにより光路L2の光の利
用効率が上がる。
【0119】このように、本実施の形態の液晶表示装置
では、CF形成用ガラス基板21と液晶層3との間に
は、偏光機能を有する偏光層11が設けられているの
で、フロントライト方式において、従来問題であった光
源76よりも視認側に偏光板を配置していたことによる
光の利用効率の低下に伴う液晶表示パネルの輝度低下の
問題が回避される。
【0120】すなわち、本実施の形態では、CF形成用
ガラス基板21の視認側に設けられた光路変換シート7
5に光を反射させて液晶層に至らせるために、従来、偏
光部材を2回通過することにより光の利用効率が低下し
ていた光路は、偏光層11を1回しか通過しないので、
光の利用効率が上がる。
【0121】したがって、従来の技術において問題であ
った一部の光路の光の利用効率低下原因を解決すること
により、液晶表示パネルの輝度低下を無くすことがで
き、フロントライト方式に対応可能な薄型、高輝度、高
コントラストの反射型の液晶表示装置を提供することが
できる。
【0122】また、本実施の形態の液晶表示装置では、
偏光機能を有している偏光層11が偏光ガラスであると
することができるため、フロントライト方式において、
この偏光ガラスにCF層22を形成することができる。
この結果、容易に液晶表示パネルの表示機能を確保し
て、CF形成用ガラス基板21と液晶層3との間に偏光
機能を有する偏光層11を設けることが可能となる。さ
らに、偏光層11はガラスであるため屈折率の差による
ロスも生じない。
【0123】また、本実施の形態の液晶表示装置でも、
偏光層11は、印刷されたものとすることができる。
【0124】これにより、フロントライト方式におい
て、CF形成用ガラス基板21に偏光層11を印刷した
後、CF層22を形成することができる。この結果、容
易に、液晶表示パネルの表示機能を確保して、CF形成
用ガラス基板21と液晶層3との間に偏光機能を有する
偏光層11を設けることが可能となる。
【0125】また、本実施の形態の液晶表示装置では、
偏光層11とCF形成用ガラス基板21との間に、低屈
折率層4を設けることが可能である。すなわち、フロン
トライト方式において、光源76からの光を有効光にす
るためには、液晶層3に光を通す前に必ず偏光層11を
通す必要があり、従来技術において、その構造上低屈折
率層は必須であった。この点、本実施の形態でも低屈折
率層4を設けることにより光の利用効率が上がる。具体
的には、光源76からCF形成用ガラス基板21に入射
された光は、偏光層11とCF形成用ガラス基板21と
の間に設けられた低屈折率層4によりCF形成用ガラス
基板21から抜ける確率が少なくなる。
【0126】したがって、光の利用効率が上げることが
でき、高輝度のフロントライト方式を備えた反射型の液
晶表示装置を提供することができる。
【0127】また、本実施の形態の液晶表示装置では、
CF形成用ガラス基板21における光源76とは反対側
の側方には、拡散反射板8を設けることが可能である。
これにより、従来完全なロス光となっていた平行に抜け
る無効光が拡散反射板8に反射されて有効光となり光の
利用効率が上がる。
【0128】また、本実施の形態の液晶表示装置では、
光源76は、CF形成用ガラス基板21における複数の
側方に設けることが可能である。これにより、入射光量
が増えて輝度が上昇する。
【0129】〔実施の形態8〕本発明のさらに他の実施
の形態について図8に基づいて説明すれば、以下の通り
である。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態1〜実
施の形態7の図面に示した部材と同一の機能を有する部
材については、同一の符号を付し、その説明を省略す
る。
【0130】本実施の形態の液晶表示装置も、図8に示
すように、前記実施の形態7の液晶表示装置と同様に、
反射型液晶表示パネルとして、フロントライトユニット
ー体型の構成となっている。
【0131】ただし、本実施の形態の液晶表示装置で
は、同図に示すように、前記実施の形態7の液晶表示装
置に対して、光源76を有機EL素子からなる光源77
にした点が異なっている。
【0132】この有機EL素子による光源77により、
面光源となるため、光の利用効率が高く、CF形成用ガ
ラス基板21の入射面高さ(基板厚み)を小さくしても
同一の消費電力であれば電流密度が上がるため、入射す
る光の量は面積が一定で有れば増加する。したがって、
光の入射量を落とすこと無くモジュールのさらなる薄型
化が可能となる。
【0133】さらに、有機EL素子はシート基板にて形
成できるので、薄型化が可能となる。その結果、液晶モ
ジュールの狭額縁化を図ることができる。
【0134】このように、本実施の形態の液晶表示装置
では、光源77は、有機EL素子による面光源であり、
薄型であるので、液晶表示装置の狭額縁化が可能とな
る。また、面光源により面全体が発光するので、光の利
用効率が高い。この結果、CF形成用ガラス基板21の
基板厚みを小さくしても、光の入射量を落とすことがな
いので、液晶表示装置のさらなる薄型化が可能となる。
【0135】また、本実施の形態の液晶表示装置では、
CF形成用ガラス基板21における光源77からの光の
入射面は、高周波振動を利用してスクライブされた後に
割られた面からなっているとすることができる。これに
より、入射面が鏡面になり、従来完全なロス光となって
いた入射基板面で反射される無効光が少なくなり光の利
用効率が上がる。
【0136】また、本実施の形態の液晶表示装置では、
CF形成用ガラス基板21における光源77からの光の
入射面は、レーザカッティングされた面からなっている
とすることができる。これにより、入射面が鏡面にな
り、従来完全なロス光となっていた入射基板面で反射さ
れる無効光が少なくなり光の利用効率が上がる。
【0137】また、本実施の形態の液晶表示装置におい
ても、偏光層11とCF形成用ガラス基板21との間
に、低屈折率層4を設けることにより、光の利用効率が
上げ、高輝度のフロントライト方式を備えた反射型の液
晶表示装置を提供することができる。
【0138】なお、上記CF形成用ガラス基板21につ
いて、高周波振動を利用したスクライブを行い、その後
ブレイクする方法及びCF形成用ガラス基板21をレー
ザ加工機により切断する方法は、光源77の場合に限ら
ず光源76の場合にも適用することが可能である。
【0139】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置は、以上のよう
に、一対の基板に挟まれた液晶層を有する液晶表示パネ
ルにおける背面側の基板側から光を供給し、その一部の
光を背面側の基板のさらに背面に設けられた背面側反射
層に反射させた後、該液晶層を通して該液晶表示パネル
の視認側に送る液晶表示装置において、背面側の基板と
液晶層との間には、偏光機能を有する偏光部材が設けら
れているものである。
【0140】それゆえ、従来、偏光部材を2回通過する
ことにより光の利用効率が低下していた光路は、偏光部
材を1回しか通過しないので、光の利用効率が上がる。
したがって、従来の技術において問題であった一部の光
路における光の利用効率低下原因を解決することによ
り、液晶表示パネルの輝度低下を無くすことができ、バ
ックライト方式に対応可能な薄型、高輝度、高コントラ
ストの透過型又は半透過型の液晶表示装置を提供するこ
とができるという効果を奏する。
【0141】また、本発明の液晶表示装置は、前記液晶
表示装置において、前記背面側の基板の側方に、前記光
を供給するための光源が設けられているものである。
【0142】それゆえ、従来のバックライト方式では液
晶表示パネルの背面側に光源及び導光板を設けていたこ
とに比べて、液晶表示装置の厚さを薄くすることができ
る。
【0143】この結果、確実に、バックライト方式に対
応が可能な薄型、高輝度、高コントラストの透過型又は
半透過型の液晶表示装置を提供することができるという
効果を奏する。
【0144】また、本発明の液晶表示装置は、以上のよ
うに、一対の基板に挟まれた液晶層を有する液晶表示パ
ネルにおける視認側の基板の側方に設けられた光源から
光を供給し、その一部の光を視認側の基板のさらに視認
側に設けられた視認側反射層に反射させた後、該液晶層
を通して背面側の基板に設けられた背面側反射層に反射
させ、その反射光を該液晶層を通して該液晶表示パネル
の視認側に送る液晶表示装置において、上記視認側の基
板と液晶層との間には、偏光機能を有する偏光部材が設
けられているものである。
【0145】それゆえ、従来、偏光部材を2回通過する
ことにより光の利用効率が低下していた光路は、偏光部
材を1回しか通過しないので、光の利用効率が上がる。
したがって、従来の技術において問題であった一部の光
路の光の利用効率低下原因を解決することにより、液晶
表示パネルの輝度低下を無くすことができ、フロントラ
イト方式に対応可能な薄型、高輝度、高コントラストの
反射型の液晶表示装置を提供することができるという効
果を奏する。
【0146】また、本発明の液晶表示装置は、前記液晶
表示装置において、前記偏光部材は、偏光ガラスからな
っているものである。
【0147】それゆえ、バックライト方式において、こ
の偏光ガラスにTFTを形成することができる。この結
果、容易にTFT及び画素電極と液晶層との導通を確保
することができるので、液晶表示パネルの表示機能を確
保して、背面側の基板と液晶層との間に偏光機能を有す
る偏光部材を設けることが可能となる。さらに、偏光部
材はガラスであるため屈折率の差によるロスも生じない
という効果を奏する。
【0148】また、フロントライト方式において、この
偏光ガラスにカラーフィルタを形成することができる。
この結果、容易に液晶表示パネルの表示機能を確保し
て、視認側の基板と液晶層との間に偏光機能を有する偏
光部材を設けることが可能となる。さらに、偏光部材は
ガラスであるため屈折率の差によるロスも生じないとい
う効果を奏する。
【0149】また、本発明の液晶表示装置は、前記液晶
表示装置において、前記偏光部材は、印刷された偏光層
からなっているものである。
【0150】それゆえ、バックライト方式の単純マトリ
クス型液晶表示装置等において、液晶表示パネルの表示
機能を確保して、背面側の基板と液晶層との間に偏光機
能を有する偏光部材を設けることが可能となるという効
果を奏する。
【0151】また、フロントライト方式において、液晶
表示パネルの表示機能を確保して、視認側の基板と液晶
層との間に偏光機能を有する偏光部材を設けることが可
能となるという効果を奏する。
【0152】また、本発明の液晶表示装置は、前記液晶
表示装置において、前記偏光部材と背面側の基板との間
には、低屈折率層が設けられているものである。
【0153】それゆえ、光の利用効率が上げることがで
き、高輝度のバックライト方式を備えた透過型又は半透
過型の液晶表示装置を提供することができるという効果
を奏する。
【0154】また、本発明の液晶表示装置は、前記液晶
表示装置において、前記偏光部材と視認側の基板との間
には、低屈折率層が設けられているものである。
【0155】それゆえ、光の利用効率が上げることがで
き、高輝度のフロントライト方式を備えた反射型の液晶
表示装置を提供することができるという効果を奏する。
【0156】また、本発明の液晶表示装置は、前記液晶
表示装置において、前記光源は、有機EL素子による面
光源であるものである。
【0157】それゆえ、液晶表示装置の狭額縁化が可能
となる。また、面光源により面全体が発光するので、光
の利用効率が高い。この結果、背面側の基板又は視認側
の基板の基板厚みを小さくしても、光の入射量を落とす
ことがないので、液晶表示装置のさらなる薄型化が可能
となるという効果を奏する。
【0158】また、本発明の液晶表示装置は、前記液晶
表示装置において、前記背面側の基板又は視認側の基板
における光源とは反対側の側方には、反射板が設けられ
ているものである。
【0159】それゆえ、従来完全なロス光となっていた
平行に抜ける無効光が反射板に反射されて有効光となり
光の利用効率が上がるという効果を奏する。
【0160】また、本発明の液晶表示装置は、前記液晶
表示装置において、前記光源は、前記背面側の基板又は
視認側の基板における複数の側方に設けられているもの
である。
【0161】それゆえ、入射光量が増えて輝度が上昇す
るという効果を奏する。
【0162】また、本発明の液晶表示装置は、前記液晶
表示装置において、前記背面側の基板又は視認側の基板
における光源からの光の入射面は、高周波振動を利用し
てスクライブされた後に割られた面からなっているもの
である。
【0163】それゆえ、入射面が鏡面になり、従来完全
なロス光となっていた入射基板面で反射される無効光が
少なくなり光の利用効率が上がるという効果を奏する。
【0164】また、本発明の液晶表示装置は、前記液晶
表示装置において、前記背面側の基板又は視認側の基板
における光源からの光の入射面は、レーザカッティング
された面からなっているものである。
【0165】それゆえ、入射面が鏡面になり、従来完全
なロス光となっていた入射基板面で反射される無効光が
少なくなり光の利用効率が上がるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における液晶表示装置の実施の一形態を
示す断面図である。
【図2】本発明における液晶表示装置の他の実施の形態
を示すものであり、低屈折率層を付加した液晶表示装置
を示す断面図である。
【図3】本発明における液晶表示装置のさらに他の実施
の形態を示すものであり、拡散反射板を付加した液晶表
示装置を示す断面図である。
【図4】本発明における液晶表示装置のさらに他の実施
の形態を示すものであり、有機EL素子からなる光源を
用いた液晶表示装置を示す断面図である。
【図5】本発明における液晶表示装置のさらに他の実施
の形態を示すものであり、有機EL素子からなる光源を
ガラス基板の両側面に用いた液晶表示装置を示す断面図
である。
【図6】本発明における液晶表示装置のさらに他の実施
の形態を示すものであり、光源を導光板の側面に用いた
液晶表示装置を示す断面図である。
【図7】本発明における液晶表示装置のさらに他の実施
の形態を示すものであり、フロントライトユニットー体
型の構成の液晶表示装置への適用例を示す断面図であ
る。
【図8】本発明における液晶表示装置のさらに他の実施
の形態を示すものであり、フロントライトユニットー体
型の構成の液晶表示装置への適用例において有機EL素
子からなる光源を用いた液晶表示装置を示す断面図であ
る。
【図9】従来の液晶表示装置を示す断面図である。
【図10】従来の他の液晶表示装置を示す断面図であ
る。
【図11】従来のさらに他の液晶表示装置を示す断面図
である。
【図12】図11に示す液晶表示装置の光路を詳細に示
す断面図である。
【符号の説明】
3 液晶層 4 低屈折率層 5 ガラス基板(一対の基板、背面側の基板) 8 拡散反射板(反射板) 9 下面反射層(背面側反射層) 10 液晶表示パネル 11 偏光層(偏光部材) 21 CF形成用ガラス基板(一対の基板、視認側の
基板) 22 CF層(カラーフィルタ) 61 偏光層(偏光部材) 74 下面反射板(背面側反射層) 75 光路変換シート(背面側反射層、視認側反射
層) 76 光源 77 光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H091 FA02Y FA08X FA08Y FA14Y FA23X FA23Z FA37X FA37Z FA42X FA42Z FA44Z FA45X FA45Z FB07 FC12 FD06 GA01 LA11 LA30 5C094 AA10 AA15 BA43 ED14

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の基板に挟まれた液晶層を有する液晶
    表示パネルにおける背面側の基板側から光を供給し、そ
    の一部の光を背面側の基板のさらに背面に設けられた背
    面側反射層に反射させた後、該液晶層を通して該液晶表
    示パネルの視認側に送る液晶表示装置において、 上記背面側の基板と液晶層との間には、偏光機能を有す
    る偏光部材が設けられていることを特徴とする液晶表示
    装置。
  2. 【請求項2】前記背面側の基板の側方に、前記光を供給
    するための光源が設けられていることを特徴とする請求
    項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】一対の基板に挟まれた液晶層を有する液晶
    表示パネルにおける視認側の基板の側方に設けられた光
    源から光を供給し、その一部の光を視認側の基板のさら
    に視認側に設けられた視認側反射層に反射させた後、該
    液晶層を通して背面側の基板に設けられた背面側反射層
    に反射させ、その反射光を該液晶層を通して該液晶表示
    パネルの視認側に送る液晶表示装置において、 上記視認側の基板と液晶層との間には、偏光機能を有す
    る偏光部材が設けられていることを特徴とする液晶表示
    装置。
  4. 【請求項4】前記偏光部材は、偏光ガラスからなってい
    ることを特徴とする請求項1、2又は3記載の液晶表示
    装置。
  5. 【請求項5】前記偏光部材は、印刷された偏光層からな
    っていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の液
    晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記偏光部材と背面側の基板との間には、
    低屈折率層が設けられていることを特徴とする請求項1
    又は2記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記偏光部材と視認側の基板との間には、
    低屈折率層が設けられていることを特徴とする請求項3
    記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】前記光源は、有機EL素子による面光源で
    あることを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記
    載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】前記背面側の基板又は視認側の基板におけ
    る光源とは反対側の側方には、反射板が設けられている
    ことを特徴とする請求項2〜8のいずれか1項に記載の
    液晶表示装置。
  10. 【請求項10】前記光源は、前記背面側の基板又は視認
    側の基板における複数の側方に設けられていることを特
    徴とする請求項2〜9のいずれか1項に記載の液晶表示
    装置。
  11. 【請求項11】前記背面側の基板又は視認側の基板にお
    ける光源からの光の入射面は、高周波振動を利用してス
    クライブされた後に割られた面からなっていることを特
    徴とする請求項2〜10のいずれか1項に記載の液晶表
    示装置。
  12. 【請求項12】前記背面側の基板又は視認側の基板にお
    ける光源からの光の入射面は、レーザカッティングされ
    た面からなっていることを特徴とする請求項2〜10の
    いずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2001373125A 2001-12-06 2001-12-06 液晶表示装置 Pending JP2003172929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373125A JP2003172929A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373125A JP2003172929A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003172929A true JP2003172929A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19181896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373125A Pending JP2003172929A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003172929A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104052A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Mitsubishi Chemical Corporation In-Cell型偏光子用組成物、In-Cell型偏光子及びIn-Cell型積層偏光子、並びにそれらを用いた液晶素子
WO2008120923A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Lg Innotek Co., Ltd Liquid crystal display device
KR20140021480A (ko) * 2012-08-10 2014-02-20 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
KR101543021B1 (ko) * 2008-12-15 2015-08-12 엘지이노텍 주식회사 액정 표시 장치
JP2016184016A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 大日本印刷株式会社 表示装置および表示装置用基板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104052A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Mitsubishi Chemical Corporation In-Cell型偏光子用組成物、In-Cell型偏光子及びIn-Cell型積層偏光子、並びにそれらを用いた液晶素子
WO2008120923A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Lg Innotek Co., Ltd Liquid crystal display device
KR101543021B1 (ko) * 2008-12-15 2015-08-12 엘지이노텍 주식회사 액정 표시 장치
KR20140021480A (ko) * 2012-08-10 2014-02-20 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
US10670794B2 (en) 2012-08-10 2020-06-02 Lg Innotek Co., Ltd. Illuminating device
KR102138181B1 (ko) * 2012-08-10 2020-07-27 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
JP2016184016A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 大日本印刷株式会社 表示装置および表示装置用基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598987B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR20030071469A (ko) 액정표시장치
WO2006104160A1 (ja) 表示装置
US10976850B2 (en) Touch panel and manufacturing method thereof
US8174638B2 (en) Liquid crystal display device
JP2006518541A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP2000321566A (ja) 液晶表示装置
KR20060083894A (ko) 액정 표시 장치
TW200815850A (en) Transflective liquid crystal display device
US7268844B2 (en) Liquid crystal display device
JPH1152372A (ja) 面光源装置及びそれを使用した液晶表示装置
TWI274902B (en) Prism sheet and backlight unit employed in a liquid crystal display
JP2003172929A (ja) 液晶表示装置
KR20110073725A (ko) 액정표시장치
TWI310856B (en) Liquid crystal display module
JP4610037B2 (ja) 液晶表示装置
KR100607618B1 (ko) 액정 표시 소자
KR101952190B1 (ko) 디스플레이 장치와 이의 제조방법
KR101264725B1 (ko) 표시장치
KR100291916B1 (ko) 반사형액정표시소자
KR102112091B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2003084277A (ja) 液晶表示装置
JP2005078802A (ja) 面発光装置およびこれを備えた表示装置
KR101281668B1 (ko) 반사형 편광판 및 이를 구비한 액정표시소자
JP2001174813A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703