JP4249279B2 - クラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質及びその製造方法、並びにクラミジア・トラコマティスの抗体測定方法及び抗体測定試薬 - Google Patents

クラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質及びその製造方法、並びにクラミジア・トラコマティスの抗体測定方法及び抗体測定試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP4249279B2
JP4249279B2 JP28993897A JP28993897A JP4249279B2 JP 4249279 B2 JP4249279 B2 JP 4249279B2 JP 28993897 A JP28993897 A JP 28993897A JP 28993897 A JP28993897 A JP 28993897A JP 4249279 B2 JP4249279 B2 JP 4249279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlamydia trachomatis
outer membrane
membrane protein
momp
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28993897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11123078A (ja
Inventor
博之 小川
良之 石井
英晴 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Seiken Co Ltd
Original Assignee
Denka Seiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Seiken Co Ltd filed Critical Denka Seiken Co Ltd
Priority to JP28993897A priority Critical patent/JP4249279B2/ja
Publication of JPH11123078A publication Critical patent/JPH11123078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249279B2 publication Critical patent/JP4249279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クラミジア・トラコマティス感染症の診断やワクチンなどに使用されるクラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質及びその製造方法、並びにクラミジア・トラコマティスの抗体測定方法及び抗体測定試薬に関する。
【0002】
【従来の技術】
クラミジア・トラコマティス(Chlamydia Trachomatis) は一般細菌と異なり、増殖のために生きた宿主細胞が必要な偏性細胞内寄生性病原体である。感染粒子である小型の基本小体(Elementary Body:EBと略;直経0.3 μm )が貧食によって細胞内へ取り込まれ感染し、食空胞(Phagosome)内で網様体(Reticulate body:RBと略;直径0.5 〜2.0 μm)に変換して2分裂で増殖後、EBに再び成熟変換して細胞外に放出され、次に感染を起こすという独特の増殖環を持っていると言われている。
【0003】
クラミジア・トラコマティスは主に目と泌尿生殖器に感染し、トラコーマ及び封入体結膜炎、性感染症(Sexually Transmitted Disease:STDと略、非淋菌性尿道炎、子宮頸管炎、新生児肺炎)などを起こす。近年、特に日本を含めた先進国でSTD の起炎菌として感染が広がっていることで注目されている。
【0004】
クラミジア・トラコマティスには15種類の血清型(A, B, Ba, C, D, E, F, G, H, I, J, K, L1, L2, L3)が存在する。これらは血清学的に3つのグループ、B-complex(B, Ba, E, D, L1, L2)、C-complex(C, J, H, I, A)、中間型(G, F, K, L3) に分類される。[佐藤他、感染症学雑誌、64, 12, 1475-1481,(1990)] 。
【0005】
クラミジア・トラコマティス感染症の測定法には擦過により採取した患者材料中のクラミジア菌体を対象とする抗原測定法と血清を検体とする抗体測定法がある。以前から抗原測定法が採用されてきたが、患者に苦痛を与えたり、抗原測定材料の採取が容易でないなどの問題があった。最近では検体採取の容易な抗体測定法が広く行われている。また感染リスクの高い人のスクリーニング或いは疫学的調査にも抗体測定が繁用されている。
【0006】
最も高感度な抗体測定法としては15種類のクラミジア・トラコマティス血清型を分類するWangのマイクロ−IF(Immunofluorescence)法が抗体陽性検体を漏れなく検出できる方法として知られている[Trachoma and related disorders caused by chlamydial agents (ed. Nicols, R. L.) p273, Excerpta Medica, Amsterdam, (1971)]。
【0007】
しかし、マイクロ−IF法はその操作が煩雑であり、判定に技量、経験を要し、大量の検体の処理が不可能であるため、一般に臨床検査の検査方法としては採用されていない。また最近では抗原をL2株のみに簡略化したFA法(Fluorescence antibody technique)が臨床的に繁用されている。しかしFA法に関してもマイクロ−IF法と同様の問題をかかえている。
【0008】
一方、近年、酵素免疫測定法(EIA)による抗体測定方法が開発されている。EIAは多検体を簡便且つ迅速に測定できる利点を有している。EIAによる抗体測定に使用する抗原としては、クラミジア・トラコマティスに特異的な抗原(種特異的抗原)であるL2株由来の主要外膜蛋白質(Major Outer Membrane Prorein、以下「MOMP」という、MOMPは外膜蛋白質の約60%を占めている)の部分精製品(外膜蛋白質画分)が用いられているが、精製純度が低いためにクラミジア・トラコマティスと同属のクラミジア・ニューモニエやクラミジア・シタシの抗体による交差反応が起こることが知られている。これはMOMPの部分精製品に含まれるクラミジア属共通抗原(属特異的抗原)の存在に起因する。
【0009】
MOMP以外の外膜蛋白質には、例えば分子量約75,000や約60,000の蛋白質が知られている。分子量約75,000の蛋白質には属特異的抗原[Infect. Immun. 58,(1), 189-196, (1990)]、分子量約60,000の蛋白質には属特異的抗原及び種特異的抗原の存在が報告されている[Microbiol. 140, 2003-2011, (1994) & J. Bacteriol. 173,(12), 3821-3830, (1991)]。
【0010】
以上のように精製純度の低いMOMP部分精製品を抗体測定に使用する抗原として用いた場合、クラミジア・ニューモニエ抗体やクラミジア・シタシ抗体による交差反応が起こる。従って属特異的抗原を除去するためにMOMPを高純度に精製する必要があった。
【0011】
MOMPの高純度精製法としては特開昭57-158725 号に記載されているが、クラミジア・トラコマティスEBから精製するため、大量に取得することが困難であった。
大量に取得が可能で、かつ属特異的抗原を含まないMOMPを製造する方法として、大腸菌による遺伝子組換え法が考えられる。遺伝子組換え法によるL2株MOMPの製造は以前から試みられていたが、MOMPの部分発現であったり、たとえ完全長のMOMPを発現させたとしても、宿主大腸菌に対する毒性のため、発現量が少なく、大量製造することができなかった。
【0012】
遺伝子組換え法で発現させた蛋白質を効率良く精製するには、アミノ末端あるいはカルボキシ末端に6個のヒスチジン残基を結合した状態で目的蛋白質を発現させ、菌体を破砕後、Niキレートカラムを用いた精製法が使われている[Genetic Engineering, Plenum Press, New York, 12, 87-98, (1990)]。6個のヒスチジン残基を付加は精製効率を向上させる目的であり、付加することにより目的蛋白質の発現量が増加するという報告はない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、クラミジア・トラコマティスの抗体測定の抗原として、完全長のクラミジア・トラコマティスMOMPの大腸菌による大量製造を可能にする手段を提供する。
【0014】
本発明者らは、クラミジア・トラコマティスMOMPをコードする遺伝子のクローニングを行い、そのアミノ末端をコードするDNAの上流に配列番号1〜5のいずれかのアミノ酸残基(アミノ酸タグと呼称)をコードする合成DNAを結合したMOMP遺伝子を作製し、大腸菌で発現させた結果、従来より発現量を大幅に向上させることに成功し、本発明を完成するに至った。
【0015】
【課題を解決するための手段】
即ち本発明は、(1)アミノ末端に6個のアミノ酸残基がペプチド結合された免疫学的な活性を有することを特徴とするクラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質、(2)アミノ末端にペプチド結合されたアミノ酸残基が配列表の配列番号1〜5のいずれかに表されることを特徴とする請求項1記載のクラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質、(3)(1)又は(2)に記載のクラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質の遺伝子を発現ベクターに挿入し、次に大腸菌を形質転換し、該形質転換体をクラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質が発現する条件で培養し、該形質転換体から発現産物を採取することを特徴とするクラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質の製造方法、(4)(1)又は(2)に記載のクラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質を抗原として用いることを特徴とするクラミジア・トラコマティスの抗体測定方法、(5)(1)又は(2)に記載のクラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質を抗原として用いることを特徴とするクラミジア・トラコマティスの抗体測定試薬である。
【0016】
以下、本発明をより具体的に詳細に説明する。
【0017】
【発明の実施の形態】
クラミジア・トラコマティスMOMP遺伝子を取得するには、EBを適当な細胞、例えばHeLaやL929細胞に感染させ、クラミジア・トラコマティスを増殖させた後、細胞を破砕し、ショ糖密度勾配遠心によって、大量のEBを取得、常法によって染色体DNAを抽出精製してクローニングを行う。クローニング方法としてλgt10、λgt11或いはPCR法などがあるが、最近PCR法[Nature 324, 163, (1986) ]が多く用いられている。PCR法とは目的遺伝子の部分配列から成るDNAプライマーと該遺伝子に相補的な部分配列から成るDNAプライマーをアニールさせ、耐熱性DNAポリメラーゼであるTaqポリメラーゼを用いて増幅反応を行うものである。PCR法によるクローニングでは、用いるDNAプライマーの配列が重要になる。実施例1にその一例を示したが、これに限定されるものではない。
【0018】
次いで得られたMOMP遺伝子を含む増幅断片を例えばpUC19 やpBR322等のクローニングベクターに組み込み、大腸菌等の宿主を形質転換し、目的のDNAを有するクローンを選択すれば、本発明に用いるMOMP遺伝子DNAが得られる。得られたDNAはジデオキシ法等により配列を決定することが可能である。
【0019】
免疫学的活性を有するMOMPを大量製造するためには、使用する宿主−ベクター系に合わせてMOMP自身の改良が必要となる。この目的のためにMOMPのアミノ末端をコードするDNAの上流に例えば配列番号1〜5のいずれかのアミノ酸残基をコードする合成DNAを結合したMOMP遺伝子を作製し、発現させることができる。本発明では6アミノ酸残基からなるペプチドに限定したが、同様の効果を得るためにアミノ酸残基数、種類及びその配列の変更は当業者にとって容易に推定される。
【0020】
使用する宿主−ベクター系は大腸菌系を使用することができる。大腸菌を宿主とした発現ベクターは次のように構築できる。プロモーターとしては、Tacプロモーター、Trpプロモーター、T7プロモーター、PLプロモーター等が使用できる。プロモーターの下流に上記遺伝子のDNA断片を転写方向にしたがって挿入する。発現ベクターの大腸菌への導入方法は、以下に示す文献[Molecular Cloning, Cold Spring Harbar Laboratory Press, (1989)]に記載されている。
【0021】
形質転換された大腸菌は、常法により培養し、適当な誘導処理をし、目的のMOMPを発現させることができる。MOMPの発現の有無は抗クラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質モノクローン抗体を用いたウエスタン・ブロッティング[Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 76, (3), 116-3120 (1979)]で確認できる。
【0022】
発現させたMOMPは次のような方法で精製することができる。
細胞を酵素と非イオン性界面活性剤を用いて破砕する。発現したMOMPは不溶性を示すので、遠心分離により沈澱画分(MOMPが豊富)に集まる。
さらに精製するためには、沈澱(MOMP)画分を可溶化する必要がある。この目的のために強力なアニオン系界面活性剤(望ましくは0.1〜2%ドデシル硫酸ナトリウム;SDS)を用いて可溶化する。可溶化したMOMPは調製用電気泳動やカラムクロマトグラフィー法で高純度に精製することができる。
【0023】
上述したような方法で得られたMOMPをポリスチレン平型マイクロプレートに0.1〜10μg/mlの濃度で、望ましくは0.5〜2μg/mlの濃度で固相すると固相プレート(測定キット)ができる。
【0024】
上述の固相プレートに、適当に希釈したクラミジア・トラコマティス感染の疑いのある患者血清を加えて、一定温度、一定時間反応させ、その後、未反応物質を除去するためにプレートを洗浄する。この操作でプレートに固相化したMOMPに抗クラミジア・トラコマティス抗体のみが結合する。
【0025】
次に標識抗体、望ましくは酵素標識した抗ヒトIgG、IgA或いはIgM抗体と反応させ、その後、未反応物質を除去するためにプレートを洗浄する。ここで標識に使う酵素は一般にアルカリフォスファターゼや西洋ワサビパーオキシダーゼ等がよく用いられる。最後に酵素の基質を添加し、発色度を吸光度計で測定し、抗体の有無、つまり感染の有無を測定する。
【0026】
以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0027】
【実施例】
実施例1.L2株クラミジア・トラコマティスMOMP遺伝子のクローニング1.ゲノムDNAの調製
(1) 培養とEBの精製
クラミジア・トラコマティスL2株 ( L2/434/Bubo )を10%牛胎児血清(FCS)を含むイーグルMEM培地で増殖させたL929細胞に接種した。37℃で2〜3日培養した。
尚、一部の感染細胞を採取し、直接蛍光抗体法でクラミジアの増殖を確認した。培養終了後、培養液を捨てて、ハンクスBSSを加え、ラバーポリスメンで細胞をかき取った。
次に感染細胞浮遊液を超音波処理(20KHz 、30秒)後、遠心分離(500 ×g 、4℃、15分間)して上清を回収した。上清を35%Renogranfin 液(10mM HEPES, 0.15M NaCl)に重層し、43,000×g、4℃、1時間遠心分離した。
得られた沈澱にSPG(0.25M ショ糖及び5mM グルタミン酸を含む10mMリン酸buffer(pH7.2))を加え、懸濁した。これをRenogranfin 液の不連続密度勾配(40% / 44% / 52%)に重層し、43,000×g、4℃、1時間遠心分離した。44%と52%の界面のバンドを回収し、SPGで希釈した後、30,000×g、4℃、30分間遠心分離し、精製EBを得た。
【0028】
(2) ゲノムDNAの調製
上記で得た精製EBに10倍量のLysis Buffer(10mM Tris-HCl(pH8.0), 5mM EDTA,0.5% SDS, 100 μg/ml Proteinase K)を加え、55℃、90分間反応させた後、フェノール/クロロホルム抽出を行い、ゲノムDNAをエタノール沈澱させた。得られたゲノムDNAをTE Buffer(10mM Tris-HCl(pH7.5), 1mM EDTA) に溶解後、最終濃度50μg/mlになるようにRNaseAを加え、60℃、30分間反応させた。反応終了後、フェノール/クロロホルム抽出を行い、ゲノムDNAをエタノール沈澱させた。ゲノムDNAを適当量のTE Buffer に溶解させた。
【0029】
2.MOMPのクローニング
実施例1−1で得たクラミジア・トラコマティスL2株ゲノムDNA溶液1μl を用いて、Saiki らの方法[Nature, 324, 163, (1986)]に従い、Gene Amp PCR Reagent Kit(宝酒造社製)を用いたPCR法で、主要外膜蛋白質を含む遺伝子領域を増幅した。即ち、10mM Tris-HCl(pH 8.3), 50mM KCl, 5mM MgCl2, 0.1%ゼラチンを含む反応液中にクラミジア・トラコマティスL2株ゲノムDNA溶液1μl と配列番号6及び配列番号7の2種類のプライマーそれぞれ20pmoles及びTaq polymerase 5units を加え、最終量50μl とした。
【0030】
この反応液を94℃, 3min.→〔(94℃, 45sec.→55℃, 45sec.→72℃, 2.5min.)×30サイクル〕→〔(94℃, 45sec.→55℃, 45sec.→72℃, 10min.)×5 サイクル〕反応させた。反応終了液を1%アガロースゲル電気泳動で分画した結果、約1.3kbのPCR増幅産物を確認した。この約1.3kbのPCR増幅産物をGeneclean II(BIO101社製)でDNAを回収した後、さらにDNA Blunting Kit(宝酒造製)を用いて平滑化した。
次にpUC19 2μg を制限酵素SmaI4units で30℃、2時間消化後、アルカリフォスファターゼ(BRL 社製)で5’末端を脱リン酸化した。
上記PCR増幅断片とpUC19 断片をLigation Kit(宝酒造社製)を用いて結合させ、CaCl2 法〔Molecular Cloning,p250 Cold Spring Harbar Laboratory〕によって大腸菌JM109に導入した。得られた形質転換体を適当に10個選択、Birnboimらのアルカリ−SDS法〔Nuc.Acids Res.,7, 1513 (1979) 〕でDNAを精製し、制限酵素マッピングによりPCR増幅断片を有するクローン(pMOMP-L2と命名)を得た(図1参照)。
【0031】
得られたクローンからプラスミドDNAを精製し、パーキンエルマージャパン社製DNAシーケンサー373Aで塩基配列を決定した。その結果、L2株公知の塩基配列[J. Bacteriol. 168,(3), 1277-1287 (1986)〕と完全一致した。
【0032】
実施例2.大腸菌によるMOMPの発現
1.ノンタグMOMP発現ベクターの作製
実施例1で得られたプラスミドpMOMP-L2 20μg を制限酵素BstYI 20units で60℃、2時間消化後、フェノール抽出―エタノール沈澱を行なった。
DNAを溶解後、制限酵素KpnI20unitで37℃、2時間消化後、1%アガロースゲル電気泳動を行い、0.8kb断片をGeneclean IIで回収した。
【0033】
次に特開平7-147986号に記載のPLプロモーター発現ベクター pPLN-MCS 5μg を制限酵素KpnI5unitsで37℃、2時間消化後、フェノール抽出―エタノール沈澱を行なった。DNAを溶解後、制限酵素NdeI 5unitで37℃、2時間消化し、1%アガロースゲル電気泳動を行い、3.2kbの断片をGeneclean IIで回収した。
さらにDNAシンセサイザーを用いて、配列番号8及び配列番号9に示すオリゴヌクレオチドを合成した。
【0034】
オリゴヌクレオチドをそれぞれMEGALABEL (宝酒造社製)を用いて5’末端をリン酸化した後、リン酸化オリゴヌクレオチドをアニールした。
0.8kbの断片、3.2kbの断片及びアニールしたオリゴヌクレオチドを結合させ、大腸菌N99cI + 導入した。得られた形質転換体を適当に24個選択、アルカリ―SDS法でDNAを精製し、制限酵素NdeIとKpnIによるマッピング及びオリゴヌクレオチド近辺の塩基配列決定によりプラスミドpCT33(アミノ酸タグを付加していないMOMP、ノンタグMOMPと呼称)を取得した(図2参照)。
【0035】
2.アミノ酸タグの導入
実施例2−1で得られたプラスミドpCT33 5μg を制限酵素AflII とEco065I をそれぞれ5unitsで37℃、2時間消化後、1%アガロースゲル電気泳動を行い、4.8kbの断片をGeneclean IIで回収した。
次にDNAシンセサイザーを用いて、配列番号10〜19に示す10本のオリゴヌクレオチドを合成した。
オリゴヌクレオチドをそれぞれMEGALABEL (宝酒造社製)を用いて5’末端をリン酸化した後、配列番号10と11、配列番号12と13、配列番号14と15、配列番号16と17及び配列番号18と19を各々アニールした。
4.8kbの断片と上記の組合せでアニールした各オリゴヌクレオチドをそれぞれ結合させ、大腸菌N99cI + に導入した。
得られた各形質転換体を適当に24個選択、アルカリ―SDS法でDNAを精製し、制限酵素AflII とEcoO65I によるマッピング及びオリゴヌクレオチド近辺の塩基配列決定によりアミノ酸タグ導入MOMPプラスミドpCT33HisLys(配列番号10と11のアニール、アミノ末端に配列番号1のアミノ酸残基が付加)、pCT33HisTyr(配列番号12と13のアニール、アミノ末端に配列番号2のアミノ酸残基が付加)、pCT33Thr(配列番号14と15のアニール、アミノ末端に配列番号3のアミノ酸残基が付加)、pCT33Tyr(配列番号16と17のアニール、アミノ末端に配列番号4のアミノ酸残基が付加)及びpCT33His(配列番号18と19のアニール、アミノ末端に配列番号5のアミノ酸残基が付加)を取得した(図3参照)。
【0036】
3.MOMPの発現
プラスミドpPLN-MCS、ノンタグMOMPプラスミドpCT33 及び各アミノ酸タグ導入MOMPプラスミドpCT33HisLys 、pCT33HisTyr 、pCT33Thr、pCT33Thr及びpCT33Hisをそれぞれ蛋白質発現用大腸菌N4830−1に形質転換した。形質転換体を50μg/ml Ampicillin を含むLB培地2mlで30℃、16時間培養した。前培養液1mlを新しいLB培地100mlに接種した。30℃、約2時間培養後(O.D. 600= 0.4 - 0.5) 、培養温度を42℃にシフトし、さらに3時間培養した。培養後、遠心分離し菌体を回収した。
【0037】
一定量の菌体をPhosphate Buffered-Saline(PBS)に懸濁し超音波破砕機で菌体を破砕した後、Laemmli の方法[Nature, 227, 680 (1970)]に従ってSDS―ポリアクリルアミドゲル電気泳動[SDS−PAGE]を行い、コマシュー・ブリリアント・ブルー(CBB)染色をした。また泳動後、種特異性の抗クラミジア・トラコマティスMOMPモノクローン抗体を用いてウエスタンブロッティングを行った。その結果、CBB染色では5種のアミノ酸タグ導入MOMPプラスミドpCT33HisLys 、pCT33HisTyr 、pCT33Thr、pCT33Tyr及びpCT33Hisのみ分子量約40,000の位置にコントロールのpPLN-MCSには見られない大きなバンドが確認された(図4参照)。このバンドをファルマシア製イメージマスターで定量した結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
Figure 0004249279
【0039】
表1よりpCT33 に対し、いずれも10倍前後の発現量が認められた。
さらに分子量約40,000の位置の大きなバンドはウエスタンブロッティングで発色が認められた。またノンタグMOMPプラスミドpCT33 も分子量約40,000の位置に発色が認められた(図5参照)。
以上のことからMOMPのアミノ末端に配列番号1〜5のいずれかのアミノ酸残基を導入すると、MOMPの発現量が増加することが確認された。
【0040】
また超音波破砕処理した菌体を5,500×gで10分間遠心分離し、上清画分と沈澱画分に分離した。それぞれの画分をウエスタンブロッティングで調べた結果、全てのMOMPは沈澱画分に見られ、不溶体を形成していることがわかった。
【0041】
4.MOMPの精製
前述の培養法でノンタグMOMP及び5種のアミノ酸タグ導入MOMP発現大腸菌をそれぞれ1リットル培養した。遠心分離して菌体を回収後、8mlのLysis buffer(50mM Tris-HCl(pH8.0), 25%(W/V) Sucrose, 1mM EDTA, 4mg/ml Lysozyme) に懸濁後、氷上で30分間放置した。次に最終濃度が10mM MgCl2,10mM MnCl2,10μg/ml DNaseI,10μg/ml RNaseA になるようにそれぞれ加え、4℃で30分間放置した。さらに20mlのDetergent buffer I(20mM Tris-HCl(pH7.5), 0.2M NaCl, 2mM EDTA, 1% Na-deoxycholate, 1.6% NP-40) を加え、さらに30分間放置した。
【0042】
5,000×gで15分間遠心分離して沈澱を回収した。この沈澱に対して10倍量のDetergent buffer II(50mM Tris-HCl (pH8.0), 50mM NaCl, 10mM EDTA, 0.5% Triton X-100) で十分に懸濁し、4℃で1時間放置後、5,000×gで10分間遠心分離して沈澱を回収した。Detergent buffer II による沈澱の洗浄を3回繰り返した。
【0043】
沈殿を2%SDSを含むPBSで溶解した後、不溶物を遠心分離により除去した。可溶性画分を調製用SDS−PAGEで分離し、主要外膜蛋白質を含むゲルを切り出し、エレクトロエリューター(アミコン社製)で主要外膜蛋白質を回収した。溶出液を0.1%SDSを含むPBSに対して透析した。
蛋白質純度を検定するためにSDS−PAGEで分離、ファルマシア社製イメージマスターで分析した結果、ノンタグ及びアミノ酸タグの付加された5種類のMOMPの純度はほぼ100%であることがわかった。
【0044】
実施例3.大腸菌発現クラミジア・トラコマティスMOMPを用いた抗クラミジア・トラコマティス抗体の検出
1.MOMP固相プレート(測定キット)の作製
実施例2に記載したノンタグMOMP及び5種のアミノ酸タグ導入MOMPを50mM炭酸buffer(pH9.5) で各々1 μg/ml濃度に希釈し、ポリスチレン平型マイクロプレート(ヌンク社製)に100μl/wellで分注し、4℃で静置した。18時間以上静置したマイクロプレートを最終濃度0.05%Tween20 を含むPBS200μl/wellで3〜4回洗浄後、最終濃度0.05%牛血清アルブミン(BSA) と0.05%Tween20 を含むPBS200μl/well加えて4℃一晩静置し、MOMP固相マイクロプレートを作製した。
【0045】
2.抗クラミジア・トラコマティス抗体の検出
前記述のMOMP固相マイクロプレートウエル中のプレート保存液を除いた後、FA法で判定したクラミジア・トラコマティス感染患者血清50検体及び正常血清50検体を0.05%BSAと0.05%Tween20 を含むPBSで200倍に希釈し、その100μl を固相マイクロプレートのウエルに加え、室温(15℃〜25℃)で約1時間反応させた。反応後、0.05%Tween20 含むPBS200μl/wellで3〜4回洗浄した。ついで、0.05%Tween20 含むPBSで約40,000倍に希釈したヤギ抗ヒトIgGパーオキシダーゼ標識抗体(MBL社)を100μl/well加え、室温で約1時間反応させた。反応後、0.05%Tween20 含むPBS200μl/wellで3〜4回洗浄した。洗浄後、3.3mg/mlο−フェニレンジアミン含む0.1Mクエン酸−リン酸緩衝液(pH5.0) に、0.02%過酸化水素水を加えた基質液を100μl/well加えて室温で約30分間反応させた。反応後、1.5N硫酸を100μl/well加えて反応を停止させ、マイクロプレート用比色計を用いて主波長492nm、副波長630nmで各ウエルのO. D. 値を測定した。結果を表2に示す。尚、カットオフ値は正常ヒト血清の吸光度の平均に標準偏差を3倍したものを加えた値とした。
【0046】
【表2】
Figure 0004249279
【0047】
以上の結果から、アミノ酸タグは陽性一致率及び陰性一致率に影響を及ぼさず、ノンタグと同等の反応性を示すことがわかった。
【0048】
【発明の効果】
アミノ末端に配列表1〜5のいずれかのアミノ酸残基を結合させたクラミジア・トラコマティスMOMPをコードする遺伝子で大腸菌を形質転換し、発現させ、精製することにより、クラミジア属細菌と交差反応性を示すと考えられる他の外膜蛋白質を実質的に含まない、クラミジア・トラコマティス抗体測定に使用する抗原を大量に提供することが可能となった。
【0049】
【配列表】
配列番号:1
配列の長さ:6
配列の型:アミノ酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類:ペプチド
配列
Figure 0004249279
【0050】
配列番号:2
配列の長さ:6
配列の型:アミノ酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類:ペプチド
配列
Figure 0004249279
【0051】
配列番号:3
配列の長さ:6
配列の型:アミノ酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類:ペプチド
配列
Figure 0004249279
【0052】
配列番号:4
配列の長さ:6
配列の型:アミノ酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類:ペプチド
配列
Figure 0004249279
【0053】
配列番号:5
配列の長さ:6
配列の型:アミノ酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類:ペプチド
配列
Figure 0004249279
【0054】
配列番号:6
配列の長さ:22
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:合成DNA
配列
TAGCAATTCA GATCTCGATC CC
【0055】
配列番号:7
配列の長さ:22
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:合成DNA
配列
GTCACACCAA GTGGCGCAAG GA
【0056】
配列番号:8
配列の長さ:73
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:合成DNA
配列
TATGCTGCCT GTGGGTAACC CTGCTGAACC AAGCCTTATG ATCGACGGGA TCCTATGGGA
AGGTTTCGGC GGA
【0057】
配列番号:9
配列の長さ:75
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:合成DNA
配列
GATCTCCGCC GAAACCTTCC CATAGGATCC CGTCGATCAT AAGGCTTGGT TCAGCAGGGT
TACCCACAGG CAGCA
【0058】
配列番号:10
配列の長さ:46
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:合成DNA
配列
TTAAGGAGGT AACATATGCA CAAACACAAA CACAAACTGC CTGTGG
【0059】
配列番号:11
配列の長さ:47
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:合成DNA
配列
GTTACCCACA GGCAGTTTGT GTTTGTGTTT GTGCATATGT TACCTCC
【0060】
配列番号:12
配列の長さ:46
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:合成DNA
配列
TTAAGGAGGT AACATATGCA CTACCACTAC CACTACCTGC CTGTGG
【0061】
配列番号:13
配列の長さ:47
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:合成DNA
配列
GTTACCCACA GGCAGGTAGT GGTAGTGGTA GTGCATATGT TACCTCC
【0062】
配列番号:14
配列の長さ:46
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:合成DNA
配列
TTAAGGAGGT AACATATGAC TACCACTACC ACTACCCTGC CTGTGG
【0063】
配列番号:15
配列の長さ:47
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:合成DNA
配列
GTTACCCACA GGCAGGGTAG TGGTAGTGGT AGTCATATGT TACCTCC
【0064】
配列番号:16
配列の長さ:46
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:合成DNA
配列
TTAAGGAGGT AACATATGTA CTATTACTAT TACTATCTGC CTGTGG
【0065】
配列番号:17
配列の長さ:47
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:合成DNA
配列
GTTACCCACA GGCAGATAGT AATAGTAATA GTACATATGT TACCTCC
【0066】
配列番号:18
配列の長さ:46
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:合成DNA
配列
TTAAGGAGGT AACATATGCA TCACCATCAC CATCACCTGC CTGTGG
【0067】
配列番号:19
配列の長さ:47
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:合成DNA
配列
GTTACCCACA GGCAGGTGAT GGTGATGGTG ATGCATATGT TACCTCC
【図面の簡単な説明】
【図1】L2株主要外膜蛋白質遺伝子を含むベクターの構築を示す図である。
【図2】発現ベクターpCT33 の構築を示す図である。
【図3】発現ベクターpCT33HisLys 、pCT33HisTyr 、pCT33Thr、pCT33Tyr及びpCT33Hisの構築を示す図である。
【図4】SDS−PAGEによる各種発現ベクター含有大腸菌の菌体全蛋白質を示すパターン図である。
【図5】ウエスタンブロッティングによる各種発現ベクター含有大腸菌の菌体全蛋白質中に含まれるMOMPを示すパターン図である。

Claims (4)

  1. アミノ末端に配列番号1〜4のいずれかに表される6個のアミノ酸残基がペプチド結合された免疫学的な活性を有することを特徴とするクラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質。
  2. アミノ末端に配列番号1〜5のいずれかに表される6個のアミノ酸残基がペプチド結合された免疫学的な活性を有することを特徴とするクラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質の遺伝子を発現ベクターに挿入し、次に大腸菌を形質転換し、該形質転換体をクラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質が発現する条件で培養し、該形質転換体から発現産物を採取することを特徴とするクラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質の製造方法(ただし、形質転換体から発現産物を採取する工程において、アミノ酸末端にペプチド結合したヒスチジンとキレートするニッケルイオンが固定された金属イオンアフニティークロマトグラフィーによる精製を用いる工程を含む製造方法を除く)。
  3. 請求項1に記載のクラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質を抗原として用いることを特徴とするクラミジア・トラコマティスの抗体測定方法。
  4. 請求項1に記載のクラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質を抗原として用いることを特徴とするクラミジア・トラコマティスの抗体測定試薬。
JP28993897A 1997-10-22 1997-10-22 クラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質及びその製造方法、並びにクラミジア・トラコマティスの抗体測定方法及び抗体測定試薬 Expired - Lifetime JP4249279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28993897A JP4249279B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 クラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質及びその製造方法、並びにクラミジア・トラコマティスの抗体測定方法及び抗体測定試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28993897A JP4249279B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 クラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質及びその製造方法、並びにクラミジア・トラコマティスの抗体測定方法及び抗体測定試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11123078A JPH11123078A (ja) 1999-05-11
JP4249279B2 true JP4249279B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=17749694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28993897A Expired - Lifetime JP4249279B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 クラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質及びその製造方法、並びにクラミジア・トラコマティスの抗体測定方法及び抗体測定試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4249279B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8735543B2 (en) 2010-05-28 2014-05-27 Spixia Biotechnology Ab Chimeric MOMP antigen

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020061848A1 (en) 2000-07-20 2002-05-23 Ajay Bhatia Compounds and methods for treatment and diagnosis of chlamydial infection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8735543B2 (en) 2010-05-28 2014-05-27 Spixia Biotechnology Ab Chimeric MOMP antigen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11123078A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI231299B (en) Antibody for the detection of microorganism
KR20010023193A (ko) Hpv에 대한 백신
US5770714A (en) Chlamydia major outer membrane protein
CA1341133C (en) Chlamydia major outer membrane protein
US5413918A (en) Gene and method for production of a 40-45-kDa IgA binding protein
JPS63500662A (ja) 乳頭腫ウイルスの特徴を示すポリペプチドを含む組成物
Pohlner et al. Neisseria gonorrhoeae IgA protease. Secretion and implications for pathogenesis
JP4249279B2 (ja) クラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質及びその製造方法、並びにクラミジア・トラコマティスの抗体測定方法及び抗体測定試薬
KR100257574B1 (ko) 매독 트레포네마 융합 항원 및 그 융합 항원을 사용한 항매독 트레포네마 항체의 측정 방법
JP2001521361A (ja) 型別不能ハエモフィルス インフルエンザエ(haemophilus influenzae)のlkpピリン構造遺伝子およびオペロン
JPH06507545A (ja) 組み換えハイブリッドポーリンエピトープ
Jones et al. Design, expression and functional characterization of a synthetic gene encoding the Chlamydia trachomatis major outer membrane protein
JPH08196282A (ja) サイトメガロウイルスの読み枠UL57およびテグメント蛋白質pp150のC端領域に由来するアミノ酸配列を含むポリペプチドおよび融合蛋白質、これらを含む診断検査キット、サイトメガロウイルスおよびDNAオリゴヌクレオチドに対する抗体の検出法
JPH10253634A (ja) クラミジア・トラコマティス抗体測定方法及び抗体測定試薬
JPH10234395A (ja) クラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質の製造法、並びにクラミジア・トラコマティスの抗体測定方法及び抗体測定試薬
JP5351367B2 (ja) クラミジア・トラコマチス検出用抗体
JPH10215877A (ja) クラミジア・トラコマティス主要外膜蛋白質及びそれをコードする遺伝子
AU722630B2 (en) Modified Treponema pallidum-derived antigen protein
JP2001292786A (ja) Salmonellatyphiの外膜タンパク質をコードする遺伝子およびそのタンパク質
JP3849080B2 (ja) ポリペプチド、その製造法及び用途
JP2002176989A (ja) 磁気微粒子膜特異的タンパク質
EP1539963A2 (fr) Proteine recombinante chimerique et diagnostic in vitro du hiv
JP2000041678A (ja) 可溶性融合蛋白質とそれをコードする遺伝子、並びにその融合蛋白質の製造方法、及びその利用
JPH10218895A (ja) 改変タンパク質、それをコードするdna、そのdnaを含む組換えベクター、その組換えベクターを含む形質転換体、改変タンパク質の製造法、抗トレポネーマ・パリダム抗体の測定法及び測定用試薬、梅毒感染診断薬並びに抗トレポネーマ・パリダム抗体の製造法
JP4108122B2 (ja) 異種蛋白質の埋込発現

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040713

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080728

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term