JP4248416B2 - ワーク受渡し装置 - Google Patents

ワーク受渡し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4248416B2
JP4248416B2 JP2004023169A JP2004023169A JP4248416B2 JP 4248416 B2 JP4248416 B2 JP 4248416B2 JP 2004023169 A JP2004023169 A JP 2004023169A JP 2004023169 A JP2004023169 A JP 2004023169A JP 4248416 B2 JP4248416 B2 JP 4248416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
arm
workpiece
take
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004023169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005212061A (ja
Inventor
延之 鎌田
耕治 水野
Original Assignee
株式会社スター精機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スター精機 filed Critical 株式会社スター精機
Priority to JP2004023169A priority Critical patent/JP4248416B2/ja
Publication of JP2005212061A publication Critical patent/JP2005212061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248416B2 publication Critical patent/JP4248416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、ワークを所定の場所に移載するワーク受渡し装置、詳しくは受渡し途中において保持したワークを移載姿勢に一致するように反転させるワーク受渡し装置に関する。
ワークを所定の移載場所に受渡しするワーク受渡し装置として、例えば特許文献1に示すものが知られている。この受渡し装置は、基端部が電動モータ等の旋回駆動部材に連結されると共に先端部に基板を保持する吸引部材等の保持部材が取付けられた複数個から構成されるアームを、旋回駆動部材の駆動に伴って基板取出し位置と基板移載位置との間で旋回移動して基板を受け渡している。
しかし、上記した受渡し装置にあっては、基板の取出し姿勢と移載姿勢とが一致しており、両位置間にて基板を受け渡すことができるが、両位置での基板の姿勢(向き)が異なる場合には、 基板を受け渡すことができなかった。
即ち、例えば取出し位置において基板の平面が垂直方向を向くようにセットされた基板を、移載位置においてその平面が水平方向を向くように移載させる受渡し形態にあっては、上記受渡し装置によっては基板を受け渡すことができなかった。
この欠点は、アームに対して保持部材を電動モータやロータリーアクチェータ等の回動部材を介して取付け、アームの旋回途中において保持部材を所定の角度で回転させることにより保持部材を基板取出し位置及び基板移載位置におけるそれぞれの基板姿勢に一致させることにより解決できる。
しかし、アームに回転部材を設けた受渡し装置にあっては、保持部材を含むアーム全体の重量が増大するため、該アームを高速度で旋回移動させるには、高トルクの旋回駆動部材を使用する必要があり、装置自体が大型化及び高コスト化する問題を有している。
また、重量化したアームにあっては、アームの旋回移動停止時における負荷イナーシャが増大して停止時の衝撃が増大する問題を有している。この結果、 アームの旋回停止時に発生する衝撃により保持部材から基板が外れて受渡しすることができないおそれがある。
この欠点は、アームを旋回停止させる際に、低速旋回させることにより停止時の衝撃を低減できるが、アームの旋回時間が長くなり、受渡し作業を効率的に行えない問題を生じさせている。
更に、アームに回転部材を設ける構成にあっては、回転部材の駆動時に粉塵等が発生してワークを汚染するおそれがある。特に、ワークがCDやDVD等にあっては、付着した粉塵等によりワークが不良品化する問題を有している。
特開平9−181142号公報
解決しようとする問題点は、ワークの取出し姿勢と移載姿勢とが異なる場合には、アームの旋回途中でワークを反転させる必要があり、ワークの反転を実現するにはアームに回転部材を設けなければならず、アーム自体が重量化して高トルクの旋回駆動部材を使用しなければならない点にある。また、アームが重量化した場合には、旋回停止時における負荷イナーシャが増大して衝撃が増大することによりワークの保持が不良になるおそれがある点にある。更に、回転部材を設けてワーク姿勢をそれぞれに一致させる構成にあっては、回転部材から粉塵が発生してワークや工場雰囲気を汚染する点にある。
本発明は、本体フレーム13に固定される旋回駆動部材15と、回転軸15aの軸線と直交する方向へ延出する軸線を有し、回転軸15aの軸端部に対して基端部が軸周りへ所定の角度で回転可能に支持されると共に旋回駆動部材15の駆動に伴ってワーク7の取出し位置及び移載位置の間で旋回移動されるアーム17と、該アーム17の先端側に設けられ、ワーク7を保持する保持部材25と、回転軸15aを中心とする本体フレーム13の同心位置で、アーム17の取出し位置に対応して設けられる第1磁石27a及びアーム17の移載位置に対応して設けられ、第1磁石27aと異なる磁極の第2磁石27bと、アーム17における第1及び第2磁石27a・27bの相対箇所に対し、軸周りへ上記所定の角度に応じた間隔をおいて設けられ、アーム17が取出し位置に旋回移動された際に、第1磁石27aに相対し、該第1磁石27aと異なる磁極の第3磁石31a及びアーム17が移載位置に旋回移動された際に、第2磁石27bに相対し、該第2磁石27bと異なる磁極の第4磁石31bとを備え、アーム17が取出し位置に旋回移動された際には、第1磁石27aと第3磁石31aによる磁気吸引力、またアーム17が移載位置に旋回移動された際には、第2磁石27bと第4磁石31bによる磁気吸引力により軸周りに対するアーム17の回転状態を保持する一方、取出し位置から移載位置に対するアーム17の旋回移動途中においては、第2磁石27bに対する第3磁石31aの磁気反発力及び第4磁石31bの磁気吸引力により、また移載位置から取出し位置に対するアーム17の旋回移動途中においては、第1磁石27aに対する第4磁石31bの磁気反発力及び第3磁石31aの磁気吸引力により、アーム17を上記所定の角度で軸周りへそれぞれ回転し、保持部材25によるワーク7の保持姿勢を上記所定の角度で変更可能にすることを特徴とする。
本発明は、アームの重量が増大するのを回避しながらワークを、取出し姿勢及び移載姿勢に一致するように姿勢制御することができる。アームの旋回停止時に作用する負荷イナーシャを軽減して停止時の衝撃を低減でき、保持部材からワークが外れるおそれを低減する。ワークや工場雰囲気の汚染を防止することができる。
本発明は、アームの旋回途中において磁石を互いに磁気吸引及び磁気反発させてアームを回転させることにより保持部材に保持されたワークを受渡し可能な姿勢に制御することを特徴とする。
以下に実施形態を示す図に従って本発明を説明する。
図1〜図5において、ワーク受渡し装置1はワーク保持手段3と、ワーク移載手段5との間に設けられている。ワーク保持手段3は、例えばCDやDVD等の平面状ワーク7を成形する樹脂成形機に搭載された成形品取出機(何れも図示せず)の成形品解放位置に設けられ、樹脂成形機の金型内から取出された平面状ワーク7を、その平面が垂直方向を向いた姿勢で吸着保持する複数の吸着部材9が配置されている。この吸着部材9は、平面状ワーク7を後述する保持部材25に保持させる際に、シリンダー等の作動部材10により保持部材25に近づく方向へ進退するように構成される。
また、ワーク移載手段5はワーク移載位置に上下方向へ軸線を有し、平面状ワーク7の中心孔7a内に挿通する軸部材11を設けた構成で、該軸部材11が挿通される多数の平面状ワーク7をその平面が水平方向を向いた状態で上下方向へ多段集積する。
上記受け渡し装置1の本体フレーム13には水平方向へ軸線を有した電動モータやロータリーアクチェータ等の旋回駆動部材15が設けられ、該旋回駆動部材15の回転軸15aには旋回アーム17を支持する支持部材としてのアーム軸支部19が固定される。
そして旋回アーム17の各回動限位置に応じた本体フレーム13には当接部材としてのストッパー21・23が取付けられている。各ストッパー21・23の取付け位置は、旋回アーム17の軸線がほぼ垂直状態になる垂直限位置及び旋回アーム17の軸線がほぼ水平状態になる水平限位置に設定される。各ストッパー21・23としては、各位置において旋回アーム17との衝突により発生する衝撃を緩和するエアー式又はオイル式のアブソーバーにより構成される。
上記したアーム軸支部19には旋回アーム17の基端部が軸線回りに回転可能で、かつ軸線方向へ抜け止めされた状態で支持されている。また、旋回アーム17先端部には平面状ワーク7を吸着保持する保持部材25が設けられている。
尚、旋回アーム17には先端部を含めて中間部に複数の保持部材25を取付け、一度に複数個の平面状ワーク7を同時に保持可能にしてもよい。この場合、ワーク移載手段5には受渡し個数に一致する数の軸部材11を設け、各軸部材11に対して各平面状ワーク7を挿通して集積可能にすればよい。
旋回アーム17の基端部側に応じた本体フレーム13には磁石取付け板26が旋回アーム17に対して所望の間隔をおいて相対するように設けられ、該磁石取付け板26には複数個の永久磁石27a(請求項記載の第1磁石)・27b(請求項記載の第2磁石)が回転軸15aの軸線を中心とする同心位置で、旋回アーム17の取出し位置及び移載位置に対応する角度を設けてそれぞれ取付けられている。即ち、軸線が垂直方向を向くように旋回された旋回アーム17に相対する磁石取付け板26には、例えばN極に着磁した複数個の永久磁石27aが、また軸線が水平方向を向くように旋回された旋回アーム17に相対する磁石取付け板26にはS極に着磁した複数個の永久磁石27bが取付けられている。
一方、各永久磁石27a・27bに相対する旋回アーム17の基端側には磁石ホルダ29が取付けられ、該磁石ホルダ29には異なる磁極に着磁した永久磁石31a(請求項記載の第3磁石)・31b(請求項記載の第4磁石)が、旋回アーム17の所定の反転角度をおき、かつ磁石取付け板26の永久磁石27a・27bに対して適宜の間隔をおいて相対するように設けられている。実施例においては、軸線が垂直方向を向く取出し位置に旋回アーム17が旋回移動した際に一方の永久磁石27aに相対する磁石ホルダ29の面にS極に着磁した永久磁石31aが、また軸線が水平方向を向く移載位置に旋回アーム17が旋回移動した際に他方の永久磁石27bに相対する磁石ホルダ29の面にN極に着磁した永久磁石31bがそれぞれ取付けられている。
次に、平面状ワーク7の受渡し作用を説明する。
旋回駆動部材15を駆動して旋回アーム17を、その軸線が垂直方向を向くように旋回移動して保持部材25をワーク保持手段3に位置させる。このとき、図1に示すようにN極に着磁した一方の永久磁石27aとS極に着磁した永久磁石31aとが互いに磁気吸引し合うと共に磁石ホルダ29の当接するストッパー21により旋回アーム17を、保持部材25の保持面が垂直方向を向いてワーク保持手段3に相対するように回転させてその状態を保つ。
上記状態にて作動部材10を作動して平面状ワーク7を保持した吸着部材9を保持部材25側へ移動して平面状ワーク7を保持部材25に保持させる。尚、平面状ワーク7が保持部材25に保持されると、吸着部材9による平面状ワーク7の吸着を解除して持ち代えを可能にさせる。
次に、上記状態にて旋回駆動部材15を駆動して旋回アーム17を、永久磁石27a・31aによる磁気吸引力に抗して時計方向に向かって旋回移動させてワーク移載位置より手前に旋回すると、S極に着磁した永久磁石31aに対して同じS極の永久磁石27bが相対して相互を磁気反発させる。このとき、磁石ホルダ29にはS極の永久磁石31aの隣にN極の永久磁石31bが設けられているため、このN極の永久磁石31bとS極の永久磁石27bが互いに磁気吸引し合って旋回アーム17を永久磁石31a・31b相互の軸線回り角度で回転させる。
これにより平面状ワーク7を保持した保持部材25の保持面を下方に向けた状態で水平になるように反転して平面状ワーク7を、中心孔7a内に軸部材11が挿通するように位置させる。この状態は互いに相対する永久磁石27b・31bの磁気吸引力及び磁石ホルダ29に当接するストッパー23により回転状態が保持される(図6参照)。
そして上記状態にて保持部材25による平面状ワーク7の保持を解除すると、該平面状ワーク7は中心孔7a内に軸部材を挿入させながら自重落下して集積される。尚、旋回アーム17を取出し位置側へ戻す場合にあっては、上記とは逆の作用で旋回アーム17を逆方向へ回転させて吸着部材9に保持された平面状ワーク7に対して保持部材25を相対させる。
本実施例は、回転部材を使用せずに磁気吸引力及び磁気反発力を利用して旋回アーム17を、平面状ワーク7の取出し姿勢及び移載姿勢に一致するように反転させることができ、旋回及び反転機能を有した旋回アームの重量を軽減することができる。非接触状態で配置された磁石取付け板26の永久磁石27a・27bと磁石ホルダ29の永久磁石31a・31bとの磁気吸引力及び反発力により旋回アーム17を所望の角度で回転させることができ、粉塵等の発生を低減してワークの不良化を防止することができる。
本発明は、以下のように変更実施することができる。
1.上記説明は、磁石として永久磁石27a・27b、31a・31bを使用したが、本体フレーム13に設けられる永久磁石27a・27bにあっては、電磁石により構成してもよい。この場合にあっては、旋回アーム17の回転開始時のタイミングで電磁石を磁気駆動すればよい。旋回アームに設けられる永久磁石31a・31bも電磁石として構成してもよいことは勿論である。
2.上記説明は、旋回アーム17をほぼ90度回転させるために磁石ホルダ29の軸線回りに永久磁石31a・31bをほぼ90度の角度を設けて取付けたが、永久磁石31a・31bの取付け角度は旋回アーム17の回転角度に基づいて適宜設定することができる。この場合にあっては、予め旋回アーム17の所望の回転角度に応じて永久磁石が設けられた磁石ホルダ29を用意しておき、この磁石ホルダ29を交換することにより旋回アームを所望の角度で回転させるようにすればよい。
3.上記説明は、旋回アーム17の旋回限位置側の磁石取付け板26に永久磁石27a・27bをそれぞれ設けて旋回アーム17の磁石ホルダ29に設けられた永久磁石31a・31bと磁気吸引及び磁気反発させてそれぞれの位置側に旋回した旋回アーム17を回転させる構成としたが、磁石取付け板26に設けられる永久磁石27a・27bは、例えば0度から30度、60度から90度にわたって設ける構成とすることにより旋回アーム17を回転開始させるタイミングを任意に設定することができる。
この場合にあっては、磁石取付け板26の同心位置に多数の孔を予め形成しておき、旋回アーム17の回転開始位置に応じた孔に磁石を装着することにより実現できる。
4.上記説明は、軸部材11に中心孔7aを挿通して平面状ワーク7を上下方向へ多段集積する例で説明したが、本発明においてはワーク自体、平面状に限定されるものではなく、立体形状のものであってもよく、またワークの移載態様としても集積に限定されるものではない。例えばターンテーブルを配置し、該ターンテーブルの回転に伴って移載位置に位置するターンテーブル上にワークを順に移載可能とする構成であってもよい。
ワーク受渡し装置を配置したシステム例を示す斜視図である。 図1における矢示A方向からの正面図である。 図1における矢示B方向からの側面図である。 図1における矢示C方向からの平面図である。 旋回アームの回転機構を示す説明図である。 旋回アームの回転状態を示す説明図である。
符号の説明
1 ワーク受渡し装置
7 平面状ワーク
15 旋回駆動部材
17 旋回アーム
25 保持部材
27a 第1磁石としての永久磁石
27b 第2磁石としての永久磁石
31a 第3磁石としての永久磁石
31b 第4磁石としての永久磁石

Claims (4)

  1. 本体フレーム13に固定される旋回駆動部材15と、
    回転軸15aの軸線と直交する方向へ延出する軸線を有し、回転軸15aの軸端部に対して基端部が軸周りへ所定の角度で回転可能に支持されると共に旋回駆動部材15の駆動に伴ってワーク7の取出し位置及び移載位置の間で旋回移動されるアーム17と、
    該アーム17の先端側に設けられ、ワーク7を保持する保持部材25と、
    回転軸15aを中心とする本体フレーム13の同心位置で、アーム17の取出し位置に対応して設けられる第1磁石27a及びアーム17の移載位置に対応して設けられ、第1磁石27aと異なる磁極の第2磁石27bと、
    アーム17における第1及び第2磁石27a・27bの相対箇所に対し、軸周りへ上記所定の角度に応じた間隔をおいて設けられ、アーム17が取出し位置に旋回移動された際に、第1磁石27aに相対し、該第1磁石27aと異なる磁極の第3磁石31a及びアーム17が移載位置に旋回移動された際に、第2磁石27bに相対し、該第2磁石27bと異なる磁極の第4磁石31bと、
    を備え、
    アーム17が取出し位置に旋回移動された際には、第1磁石27aと第3磁石31aによる磁気吸引力、またアーム17が移載位置に旋回移動された際には、第2磁石27bと第4磁石31bによる磁気吸引力により軸周りに対するアーム17の回転状態を保持する一方、
    取出し位置から移載位置に対するアーム17の旋回移動途中においては、第2磁石27bに対する第3磁石31aの磁気反発力及び第4磁石31bの磁気吸引力により、また移載位置から取出し位置に対するアーム17の旋回移動途中においては、第1磁石27aに対する第4磁石31bの磁気反発力及び第3磁石31aの磁気吸引力により、アーム17を上記所定の角度で軸周りへそれぞれ回転し、保持部材25によるワーク7の保持姿勢を上記所定の角度で変更可能にするワーク受渡し装置。
  2. 本体フレーム13に固定される旋回駆動部材15と、
    旋回駆動部材15の回転軸15aに固定される支持部材19と、
    回転軸15aの軸線と直交する方向へ延出する軸線を有し、支持部材19に対して基端部が軸周りへ所定の角度で回転可能に支持されると共に旋回駆動部材15の駆動に伴ってワーク7の取出し位置及び移載位置の間で旋回移動されるアーム17と、
    該アーム17の先端側に設けられ、ワーク7を保持する保持部材25と、
    回転軸15aを中心とする本体フレーム13の同心位置で、アーム17の取出し位置に対応して設けられる第1磁石27a及びアーム17の移載位置に対応して設けられ、第1磁石27aと異なる磁極の第2磁石27bと、
    アーム17における第1及び第2磁石27a・27bの相対箇所に対し、軸周りへ上記所定の角度に応じた間隔をおいて設けられ、アーム17が取出し位置に旋回移動された際に、第1磁石27aに相対し、該第1磁石27aと異なる磁極の第3磁石31a及びアーム17が移載位置に旋回移動された際に、第2磁石27bに相対し、該第2磁石27bと異なる磁極の第4磁石31bと、
    を備え、
    アーム17が取出し位置に旋回移動された際には、第1磁石27aと第3磁石31aによる磁気吸引力、またアーム17が移載位置に旋回移動された際には、第2磁石27bと第4磁石31bによる磁気吸引力により軸周りに対するアーム17の回転状態を保持する一方、
    取出し位置から移載位置に対するアーム17の旋回移動途中においては、第2磁石27bに対する第3磁石31aの磁気反発力及び第4磁石31bの磁気吸引力により、また移載位置から取出し位置に対するアーム17の旋回移動途中においては、第1磁石27aに対する第4磁石31bの磁気反発力及び第3磁石31aの磁気吸引力により、アーム17を上記所定の角度で軸周りへそれぞれ回転し、保持部材25によるワーク7の保持姿勢を上記所定の角度で変更可能にするワーク受渡し装置。
  3. 請求項1又は2において、第1乃至第4磁石27a・27b、31a・31bは永久磁石としたワーク受渡し装置。
  4. 請求項1又は2において、少なくとも第1及び第2磁石27a・27bは電磁石とし、アーム17の旋回に伴って異なる磁極に磁気駆動制御するワーク受渡し装置。
JP2004023169A 2004-01-30 2004-01-30 ワーク受渡し装置 Expired - Fee Related JP4248416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023169A JP4248416B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 ワーク受渡し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023169A JP4248416B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 ワーク受渡し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005212061A JP2005212061A (ja) 2005-08-11
JP4248416B2 true JP4248416B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=34906284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004023169A Expired - Fee Related JP4248416B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 ワーク受渡し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4248416B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7280507B2 (ja) 2019-08-27 2023-05-24 日本製鉄株式会社 洗浄方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114013895B (zh) * 2021-10-31 2023-10-03 睹煜(上海)信息服务有限公司 用于鞋盒智能仓储自动化的物流装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7280507B2 (ja) 2019-08-27 2023-05-24 日本製鉄株式会社 洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005212061A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100240208B1 (ko) 기판유지장치
TWI485804B (zh) 一種易清洗的薄壁盤狀物夾持裝置及方法
CN101356017B (zh) 灰尘除去装置
JP2004524709A (ja) ウェーハ用保持装置
JP4095613B2 (ja) 基板保持装置
KR0129582B1 (ko) 다중 기판 전달 장치
JP4248416B2 (ja) ワーク受渡し装置
JP2008510993A5 (ja)
JP5326938B2 (ja) ベーン起立取付装置
JP4390579B2 (ja) 旋回形成形品取出機
JP2010184305A (ja) マグネットチャック及び多関節ロボット、ワーク搬送装置
JP2003262802A5 (ja)
US6520315B1 (en) Gripper assembly
US7389805B2 (en) Bonding arm swinging type bonding apparatus
JP3173839U (ja) ワーク反転装置
JP2006210378A (ja) 基板保持装置
JPH07151205A (ja) 直線運動装置
KR20080113527A (ko) 전자석 마그네트를 이용한 로봇 아암
JP3153922U (ja) パラレルロボットのエアホース係止構造
US20220254677A1 (en) Magnetic stopper for a rotary motion system
JP2002103164A (ja) ワーク切り出し装置
JP2010245244A (ja) 半導体の移載装置
WO2020080430A1 (ja) 反転ユニット
JP2003152048A (ja) 半導体製造装置
JP2021146448A (ja) 移載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20090113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees