JP4245191B2 - エチレンオキシド触媒 - Google Patents

エチレンオキシド触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4245191B2
JP4245191B2 JP50734295A JP50734295A JP4245191B2 JP 4245191 B2 JP4245191 B2 JP 4245191B2 JP 50734295 A JP50734295 A JP 50734295A JP 50734295 A JP50734295 A JP 50734295A JP 4245191 B2 JP4245191 B2 JP 4245191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
silver
alkali metal
weight
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50734295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09501606A (ja
Inventor
マトウスツ,マレツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22332188&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4245191(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH09501606A publication Critical patent/JPH09501606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245191B2 publication Critical patent/JP4245191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/04Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen
    • C07D301/08Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase
    • C07D301/10Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase with catalysts containing silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、エチレンオキシドの製造に適した銀含有触媒に関する。
エチレンと分子酸素からエチレンオキシドを製造するのに用いる触媒は、一般に担持銀触媒である。このような触媒はプロモーターとしてアルカリ金属を配合するのが通例である。1976年6月8日発行の米国特許第3,962,136号及び1977年3月1日発行の米国特許第4,010,115号には、担持銀触媒に少量のアルカリ金属カリウム、ルビジウム及びセシウムをプロモーターとして使用すると有用であることが明記されている。他のコプロモーターとしてレニウムを単独使用又は硫黄、モリブデン、タングステン及びクロムと併用することは1988年8月23日発行の米国特許第4,766,105号及び1989年2月28日発行の米国特許第4,808,738号に開示されている。1990年3月13日発行の米国特許第4,908,343号は、セシウム塩と1種以上のアルカリ金属及びアルカリ土類金属塩の混合物を含有する担持銀触媒を開示している。
銀をベースとするエチレンオキシド触媒の歩留まりを高めるために塩化物調節剤を使用することは当業者に公知である。塩化物は反応ガス中のクロロ炭化水素調節剤として又は触媒製造段階中に触媒に取り込まれる塩化物アニオンとして提供される。初期は後者の方法をとる傾向にあったが、最近は前者の方法をとる傾向にある。塩素含有化合物を使用した触媒の製造は、1952年10月28日発行の米国特許第2,615,900号、1955年5月24日発行の米国特許第2,709,173号、1956年10月2日発行の米国特許第2,765,283号、1956年10月30日発行の米国特許第2,769,016号、1957年7月16日発行の米国特許第2,799,687号、1971年6月15日発行の米国特許第3,585,217号、1983年11月15日発行の米国特許第4,415,476号及び1990年3月13日発行の米国特許第4,904,343号に開示されている。
アルカリ金属をドープした銀をベースとする触媒は、クロロ炭化水素調節剤の存在下であっても商業用エチレンオキシド反応器で初期触媒始動段階中に酸素変換率が非常に高く且つ選択性が非常に低い所謂ブレークスルー段階を経る。この段階で反応を制御することは困難である。商業的始動で反応を制御できるように変換率を低下させるためには数日間が必要である。始動時間を短縮し、選択性がエチレンオキシド生成物の歩留まりを決定することからより高い選択性で触媒を作用させたいという実質的な経済的要請が存在する。
1992年10月13日発行の米国特許第5,155,242号及び1989年10月17日発行の米国特許第4,874,879号には、反応器の動作温度よりも低温でクロロ炭化水素調節剤の存在下に触媒を予備浸漬する改善始動方法が開示されている。この方法は触媒始動を改善できるが、誤操作の恐れがある。予備浸漬中に添加するクロロ炭化水素調節剤の量が多過ぎたり少な過ぎたりすると、始動及び始動後の動作が悪化する恐れがある。そこで、反応器に仕込むことができ、クロロ炭化水素調節剤の存在下で始動させることができ、しかも反応器中の触媒に特別な予備塩素化手順を適用する必要のない触媒を入手できることが望ましい。
本発明は、クロロ炭化水素調節剤の存在下でエチレンと酸素からエチレンオキシドを蒸気相製造するための触媒であって、金属として表した場合に全触媒の重量の、12〜40%の銀と、10〜3000ppmのアルカリ金属(但し、該アルカリ金属はリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム及びその混合物から選択されると共に、該アルカリ金属の50%以上はカリウム、ルビジウム、セシウム及びその混合物から選択される)と、触媒の最初の使用以前に、更に銀1モル当たり0.4×10-3〜4×10-3モルの塩化物アニオンとを、少なくとも85重量%のαアルミナを含む担体に含浸し、次いで過熱蒸気を使用することなく、硬化することにより、堆積して含有する前記触媒に関する。
選択された量の塩化物(塩化物アニオンを意味する。以下同様)を含有する触媒は、エチレン、酸素及びクロロ炭化水素調節剤の存在下でこのような触媒を始動させた場合にこのような塩化物を含有しない触媒よりも改良された始動特性を有することが知見された。塩化物が存在することにより、触媒はこのような塩化物を含まない触媒よりも早期に高い選択性レベルに達することができる。
従って、新規ないし未使用触媒を仕込んだ固定層エチレンオキシド反応器を始動させるための改良方法が得られる。
図1はエチレンオキシド反応器の始動中の比較触媒Aと本発明の2種の触媒(B及びC)のエチレン−エチレンオキシド選択性を時間の関数として示したプロットである。
図2はエチレンオキシド反応器の始動中の比較触媒Aと本発明の2種の触媒(B及びC)の酸素変換率を時間の関数として示したプロットである。
図3はエチレンオキシド反応器の始動中の比較触媒Aと本発明の触媒(E)のエチレン−エチレンオキシド選択性を時間の関数として示したプロットである。
図4はエチレンオキシド反応器の始動中の比較触媒Aと本発明の触媒(E)の酸素変換率を時間の関数として示したプロットである。
本発明の触媒は触媒的に有効な量の銀と、促進量のアルカリ金属と、エチレンオキシドの製造に触媒を最初に使用する以前の濃度として表した場合にαアルミナ担体に担持された銀1モル当たり0.4×10-3〜4×10-3モルの塩化物とを含有する。希土類、マグネシウム、レニウムや、硫黄、クロム、モリブデン、タングステン及びその混合物から選択されるレニウムコプロモーターなど、促進量の他のプロモーターも任意に存在し得る。
一般に、本発明の触媒は全触媒の重量を基にして1〜40重量%、好ましくは1〜30重量%の銀を担体に堆積するに十分な銀イオン又は化合物、錯体及び/又は塩を適切な溶媒に溶解し、αアルミナを含む多孔質耐火性担体に含浸させることにより製造される。その後、含浸担体を溶液から分離し、堆積した銀化合物を金属銀に還元する。適切な溶媒に溶解したアルカリ金属の適切なイオン、又は化合物及び/又は塩も、銀の堆積の前、それと同時又はその後に担体に堆積する。適切な溶媒に溶解した適切な任意プロモーター化合物、錯体及び/又は塩も、銀及び/又はアルカリ金属の堆積と同時に担体に堆積する。適切な溶媒に溶解した塩化物形態(Cl-1)の塩素も、銀及び/又はアルカリ金属及び/又は任意プロモーターの堆積の前、それと同時又はその後に担体に堆積する。
これらの触媒でその最も広義な態様で使用する担体は、エチレン酸化フィード、生成物及び反応条件の存在下で比較的不活性とみなされる多数の慣用多孔質耐火性触媒担体材料の任意のものであり得る。このような慣用材料は当業者に公知であり、天然起源でも合成起源でもよく、好ましくは大孔質構造、即ち10m2/g未満、好ましくは3m2/g未満の表面積を有する構造である。特に適切な担体はアルミナ組成を有する担体である。好適担体はアルミナ材料、特にαアルミナを含有するアルミナ材料からなる。αアルミナ含有担体の場合には、B.E.T.法により測定した比表面積が0.03m2/g〜10m2/g、好ましくは0.05m2/g〜5m2/g、より好ましくは0.1m2/g〜3m2/gであり、慣用水吸収法により測定した水細孔容積が0.1〜0.75ml/g容量であるものが好ましい。比表面積を測定するB.E.T.法はBrunauer,S.,Emmet,P.Y.及びTeller,E.,J.Am.Chem.Soc.60,309−16(1938)に詳細に記載されている。
所定の型のαアルミナ含有担体が特に好適である。これらのαアルミナ担体は比較的均一な細孔直径を有しており、より詳細には0.1m2/g〜3m2/g、好ましくは0.1m2〜2m2/gのB.E.T.比表面積と、0.10ml/g〜0.55ml/gの水細孔容積を有することを特徴とする。本発明で特に有用な所定の担体の典型的な特性を表Iに示す。表Iに示す担体と同等の担体の適切な製造業者はNorton CompanyとUnited Catalysts,Inc.(UCI)である。
Figure 0004245191
表Iに示す担体のうちDが好適担体である。他の望ましい担体は米国特許第5,145,824号に記載されているような担体である。
担体は、使用する担体の特徴に関係なく、固定層反応器で使用するのに適した寸法の粒子、チャンク、片、ペレット、リング、球、車輪等の形態が好ましい。慣用の商業用固定層反応器は、通例(適切なシェルに配置した)外径約18〜69mm、内径12〜25mm、長さ4.5〜14mの複数の平行な細長い管に触媒を充填している。このような反応器では、約2.5〜20mmの直径を有する例えば球、ペレット、リング、タブレット等のような円形形状に形成した担体を使用することが望ましい。
特定の触媒特性を提供するように種々の表面積や細孔容積などの特性を有する特定担体を選択することができる。表面積(B.E.T.)の予想される下限は0.01m2/gであり、予想される上限は10m2/gである。水細孔容積の予想される下限は0.05ml/gであり、予想される上限は0.8ml/gである。
本発明の触媒は、アルカリ金属プロモーターと可溶性塩及び/又は化合物の形態の塩化物を銀及び相互の堆積の前、それと同時又はその後に触媒及び/又は担体に堆積する方法により製造される。好適方法は、銀、アルカリ金属及び塩化物を担体に同時、即ち単一含浸段階で堆積する方法であるが、銀の堆積前及び/又は後にアルカリ金属と塩化物を別々又は同時に堆積しても適切な触媒が得られると考えられる。
適切な溶液を使用して促進量のアルカリ金属又はアルカリ金属混合物を多孔質担体に堆積する。アルカリ金属は純粋な金属状態で存在するが、この形態で使用するのは不適切である。そこで、含浸目的に適した溶媒に溶解したアルカリ金属のイオン又は化合物として使用する。銀イオン又は塩、錯体及び/又は化合物を含浸させる前、その間又はその後にアルカリ金属プロモーターイオン、塩及び/又は化合物の溶液を担体に含浸させる。金属銀への還元後に担体にアルカリ金属プロモーターを堆積してもよい。使用するアルカリ金属の促進量は、例えば使用する担体の表面積、細孔構造及び表面化学特性、触媒の銀含量並びにアルカリ金属カチオン、任意コプロモーターと併用する特定イオンなどいくつかの変数に依存する。担体に堆積ないし触媒上に存在するアルカリ金属プロモーターの量は一般に、全触媒の約10重量ppm〜約3000重量ppm、好ましくは約15重量ppm〜約2000重量ppm、より好ましくは約20重量ppm〜約1500重量ppmである。最適には、全触媒の約50重量ppm〜約1000重量ppmである。上記範囲内で得られる効果の程度は、例えば反応条件、触媒製造方法、使用する担体の表面積、細孔構造及び表面化学特性、触媒の銀含有量、並びにアルカリ金属イオン併存する他の化合物、カチオン又はアニオンなどの特定の特性により異なり、上記範囲はできるだけ広範な特性を満足するように選択した。これらの種々の特性の効果は実験により容易に決定される。アルカリ金属プロモーターは非常に活性な遊離アルカリ金属としてよりもむしろカチオン(イオン)、錯体化合物、表面化合物又は表面錯体の形態で触媒上に存在するが、本明細書及び請求の範囲では触媒上に金属元素として存在しない場合であっても便宜の目的で「アルカリ金属」又は「アルカリ金属プロモーター」と呼称する。
便宜の目的で、担体に堆積ないし触媒上に存在するアルカリ金属の量は金属として表す。本発明の範囲を制限する意図はないが、アルカリ金属化合物は酸化性化合物であると考えられる。より特定的には、アルカリ金属化合物は恐らく、場合により例えば含浸溶液からの塩化物、炭酸塩又は残留種などのように反応混合中に含まれるか又は反応混合物から形成される種の併存下で、担体のアルミニウム及び/又は触媒の銀との間で形成された混合表面酸化物、二重表面酸化物又は錯体表面酸化物の形態であると考えられる。
好適態様において、アルカリ金属の少なくとも大半(50重量%以上)はカリウム、ルビジウム、セシウム及びその混合物から構成される群から選択される。本明細書中で使用する「アルカリ金属」及び同種の用語は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム及びその混合物から構成される群から選択されるアルカリ金属を意味する。本明細書中で使用する「アルカリ金属混合物」及び同種の用語は、促進効果を提供するためにアルカリ金属の2種以上を適宜使用することを意味する。非限定的な例としては、セシウムとルビジウム、セシウムとカリウム、セシウムとナトリウム、セシウムとリチウム、セシウムとルビジウムとナトリウム、セシウムとカリウムとナトリウム、セシウムとリチウムとナトリウム、セシウムとルビジウムとカリウムトとナトリウム、セシウムとルビジウムとカリウムとリチウム、セシウムとカリウムとリチウム等が挙げられる。好適なアルカリ金属プロモーターはセシウムである。特に好適なアルカリ金属プロモーターはセシウムと少なくとも1種の付加的なアルカリ金属である。付加的なアルカリ金属は好ましくはナトリウム、リチウム及びその混合物から選択され、リチウムが好適である。
触媒上のアルカリ金属プロモーターの量は必ずしも触媒中に存在するこれらの金属の合計量ではないと理解すべきである。むしろ、アルカリ金属のイオン、塩及び/又は化合物及び/又は錯体の適切な溶液を含浸させることにより触媒に付加されたアルカリ金属プロモーターの量である。これらの量は、例えば焼成により担体中に閉じ込められるアルカリ金属の量を含まず、あるいは水、低級アルカノール、アミン又はその混合物などの適切な溶媒で抽出不能であり、促進効果を提供しない。触媒活性を促進するために使用されるアルカリ金属プロモーターイオン、塩及び/又は化合物源が担体でもよいことも理解されたい。即ち、担体が水、低級アルカノールなどの適切な溶媒で抽出可能な抽出可能量のアルカリ金属を含有しており、このような溶媒で含浸溶液を調製し、アルカリ金属イオン、塩及び/又は化合物を担体に堆積又は再堆積してもよい。
他のプロモーター及びコプロモーターを銀及びアルカリ金属プロモーターと併用してもよい。他のプロモーターの比限定的な例としては、レニウム、硫黄、モリブデン、タングステン及びクロム(1988年8月23日発行の米国特許第4,766,105号参照);硫酸アニオン、フッ化物アニオン、3b〜6b族のオキシアニオン(1992年4月7日発行の米国特許第5,102,848号参照);(i)3〜7b族から選択される元素のオキシアニオンと(ii)ハロゲン化物アニオンとのアルカリ金属塩、並びに3a〜7a及び3b〜7b族から選択されるオキシアニオン(1990年3月13日発行の米国特許第4,908,343号参照)が挙げられる。
適切な含浸溶液を使用して調節量の塩化物を多孔質担体に堆積する。担体に堆積した塩化物はアニオン状態即ちCl-1として存在し、担体上には平衡カチオンも存在することを理解されたい。この平衡カチオンの正確な形態は分かっていないが、プロモーターカチオン又は銀又はその両者のいずれかであると予想される。塩化物は含浸目的に適した溶媒に溶解したイオン、塩又は化合物として堆積する。銀イオン又は塩、錯体及び/又は化合物を含浸させる前、その間又はその後で且つプロモーターイオン又は塩、錯体及び/又は化合物を含浸させる前、その間又はその後に塩化物調節剤イオン、塩及び/又は化合物の溶液を担体に含浸させる。金属銀への還元後に塩化物調節剤を担体に堆積してもよい。含浸溶液の調製に使用する適切な塩化物含有塩としては、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化ルビジウム及び塩化セシウムなどのプロモーター塩化物と塩化アンモニウムが挙げられる。塩化物含有含浸溶液の調製に使用するのに好適な塩は塩化アンモニウムである。触媒を処理すると塩化物に分解する他の化合物も適切である。塩化物含有含浸溶液は通常は塩化物含有塩又は化合物の溶解度を増加するために少なくとも少量の水を含有する。
担体に堆積ないし触媒上に存在する塩化物の量は触媒上に存在する銀の量に依存し、一般に銀1モル当たり塩化物約0.4×10-3〜約4×10-3モルの範囲である。この範囲よりも少量では調節効果が得られず、この範囲を超えると活性及び選択性が悪化する。触媒が約12〜約18重量%の銀を含有する好適態様では、塩化物含量は全触媒の約20重量ppm〜約200重量ppmの範囲である。
新規ないし未使用触媒に堆積する塩化物に関して本明細書中で使用する「調節」なる用語は、調節していない触媒に比較して触媒が始動中に短時間で高い選択性を得られるように触媒特性を変化させることを意味する。担体に堆積する調節量の塩化物という表記が、含浸段階により新規ないし未使用触媒に加えられる塩化物の量を表すことも理解されたい。使用中に、銀をベースとするエチレンオキシド触媒は少量のクロロ炭化水素を含有する環境で利用されるので、ある程度の量の塩化物が堆積するが、この少量の塩化物は本明細書中で担体に元々堆積していたものについて言う調節量の塩化物の一部とはみなさない。
一般に、水溶液に溶解した銀塩、銀化合物又は銀錯体と担体を接触させ、該水溶液を担体に含浸させた後、含浸担体を例えば遠心分離又は濾過により水溶液から分離し、次いで乾燥する。こうして得られた含浸担体を加熱して銀を金属銀に還元する。銀塩、化合物又は錯体を金属銀に還元し、外側と細孔表面の両方で担体の表面に結合した微粉銀の層を形成するために十分な時間、50〜600℃の範囲の温度まで加熱すると好都合である。この加熱段階中に空気、又は他の酸化ガス、還元ガス、不活性ガスもしくはその混合物を担体上に流してもよい。
担体に銀を加える方法としては数種のものが知られている。例えば担体に硝酸銀水溶液を含浸させた後、乾燥し、乾燥段階後に硝酸銀を水素又はヒドラジンで還元する。また、担体に蓚酸銀又は炭酸銀のアンモニア溶液を含浸させた後、乾燥し、乾燥段階後に蓚酸銀又は炭酸銀を例えば600℃まで加熱することにより金属銀に還元してもよい。銀塩と共に例えば隣接アルカノールアミン、アルキルジアミン及びアンモニアの組み合わせなどのような可溶化剤及び還元剤を含有する特定溶液を利用してもよい。このような銀塩溶液の1例として、カルボン酸の銀塩、有機アミンアルカリ可溶化/還元剤、及び水性溶媒からなる含浸溶液が挙げられる。
これらの可溶化/還元剤の添加量は一般に、存在する銀1モル当たり約0.1〜約10モルの量である。
銀含有触媒の製造方法の1例は米国特許第3,702,259号に開示されている。高濃度のアルカリ金属プロモーターを添加した銀含有触媒の他の製造方法は、1977年に発行された米国特許第4,010,115号、4,356,312号、3,962,136号及び4,012,425号に開示されている。高濃度のアルカリ金属及びレニウムプロモーターを含有する銀含有触媒の製造方法は米国特許第4,761,394号に開示されており、高濃度のアルカリ金属及びレニウムプロモーターとレニウムコプロモーターを含有する銀含有触媒の製造方法は米国特許第4,766,105号に開示されている。種々多様なプロモーターを含有する銀含有触媒の製造方法は米国特許第4,908,343号及び5,057,481号に開示されている。
単一含浸段階を使用する場合の銀含有溶液中の銀の濃度(金属として表す)は1g/lから溶解度限界までの範囲である。単一含浸段階を使用する場合のアルカリ金属の濃度(金属として表す)は1〜10-3g/l〜12g/l、好ましくは10×103g/l〜12g/lである。単一含浸段階を使用する場合の塩化物の濃度は1×10-4g/l〜1g/l、好ましくは5×10-4g/l〜0.1g/lである。上記範囲内で選択される濃度は、触媒の細孔容積、最終触媒に所望される最終量及び含浸が1回であるか又は2回以上であるかに依存する。
本発明による銀触媒はエチレン酸化工程で独特の始動特性を有することが判明した。本発明による銀触媒の存在下でこのような酸化反応を実施するための条件は広義には従来技術に既に記載されているような条件を含む。このような条件は、例えば適切な温度、圧力、滞留時間、希釈剤(例えば窒素、二酸化炭素、水蒸気、アルゴン、メタン又は他の飽和炭化水素類)、触媒作用を制御するための調節剤(例えば1,2−ジクロロエタン、塩化ビニル、塩化エチル又は塩素化ポリフェニル化合物)の存在、エチレンオキシドの歩留まりを増加させるために再循環運転を使用するのが望ましいか又は別々の反応器で順次変換するのが望ましいか、更にはエチレンオキシドの製造工程で選択され得る他の任意の特定条件である。一般には大気圧から約3500kPaまでの範囲の圧力を使用する。もっとも、これ以上の圧力も除外しない。反応体として使用される分子酸素は慣用源から得られる。適切な酸素供給源は、ほぼもしくは比較的純粋な酸素、主要量の酸素とより少量の窒素及びアルゴンなどの1種以上の希釈剤を含有する濃厚酸素流、又は空気などの別の酸素含有流から構成され得る。従って、当然のことながらエチレンオキシド反応における本発明の銀触媒の使用は、有効であると分かっている条件のうちの特定条件の使用に限定されない。下表は単なる例示の目的で現用商業用エチレンオキシド反応器装置で多くの場合に使用される条件範囲を示す。
Figure 0004245191
一般には、まず最初に通常の反応温度よりも低い約5℃〜50℃まで反応器を加熱し、窒素を触媒上に流すことにより新規ないし未使用触媒を仕込んだエチレンオキシド反応器を始動させる。高温にすることにより、触媒の製造で使用した有機窒素化合物の有意部分が窒素含有ガスに変換し、窒素流中に流入して反応器から除去される。触媒の不純物濃度が低い場合には窒素パージは省略してもよい。窒素流を使用する場合には一般に設計流速の5〜40%、好ましくは15〜25%の流速で触媒上に流す。窒素流は反応器の加熱前、反応器の加熱中又は反応器が所望の温度に達した後のうちどの時点で開始してもよい。窒素ガスは一般に半日〜7日間触媒上に流す。このパージ期間中、触媒からの窒素含有分解生成物の窒素流中濃度をモニターする。窒素を使用しない場合には、反応器をエチレン、メタン又は他の非酸化性ガスで加圧してもよい。
窒素含有分解生成物が適切な低レベル、一般には10ppm未満まで除去されたら、始動に備えてエチレンオキシド反応器までの再循環ループをエチレン及びメタンなどの適切なバラストガスで加圧する。設計流速の5〜40%、好ましくは設計流速の15〜25%ののガス流速を反応器上に維持する。
次に、エチレンオキシド反応器に供給されている再循環ガス流にクロロ炭化水素調節剤を加える。ループ内の濃度が0.3ppmv〜25ppmvになるまでクロロ炭化水素調節剤を数時間かけてゆっくりと加える。調節剤として使用する適切なクロロ炭化水素は、C1−C8クロロ炭化水素、好ましくはC1−C4クロロ炭化水素、最適にはC1−C2クロロ炭化水素からなる。好適調節剤は塩化エチル、二塩化エチレン、塩化ビニル、特に塩化エチルである。
クロロ炭化水素調節剤が所望のレベルに達したら、設計流速の5〜40%、好ましくは設計流速の15〜25%の初期流速で再循環フィード流に酸素を加える。酸素の添加後数分以内に反応が開始するので、反応の開始後に反応器への酸素供給、反応器へのフィードガス及び反応温度を約15分〜約6時間かけてほぼ設計条件まで増加させる。
本発明の触媒はエチレンオキシド反応器の改良された始動方法を提供するものであり、このような触媒を使用すると、慣用触媒を使用した場合よりも短時間に高いエチレンオキシド選択性で反応器を稼働させることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例
実施例1
以下の実施例では、本発明の触媒(及び比較触媒)の典型的な製造方法と、これらの触媒の特性の典型的な測定方法について記載する。
A:触媒製造用ストック蓚酸銀/エチレンジアミン溶液の調製
1)試薬グレードの水酸化ナトリウム415gを脱イオン水2340mlに溶解する。温度を50℃に調節する。
2)KD(高純度)硝酸銀1699gを脱イオン水2100mlに溶解する。温度を50℃に調節する。
3)温度を50℃に維持しながら撹拌下に水酸化ナトリウム溶液を硝酸銀溶液にゆっくりと加える。添加の完了後15分間撹拌した後、温度を40℃まで下げる。
4)清潔な濾過棒を挿入し、段階(3)で生成された沈殿から水を可及的に除去し、ナトリウムイオンと硝酸イオンを除去する。除去した水の導電率を測定し、濾過棒により除去したと同量の新たな脱イオン水を加える。40℃で15分間撹拌する。除去した水の導電率が90μmho/cm未満になるまでこの工程を繰り返す。次に脱イオン水1500mlを加える。
5)高純度蓚酸・2水和物630gを約100gずつ加える。温度を40℃に維持し、混合物を十分に撹拌する。最終回の蓚酸・2水和物をゆっくりと加え、7.8未満にならないようにpHをモニターする。
6)清潔な濾過棒を使用して混合物から水を可及的に除去し、高濃度の銀含有スラリーを形成する。蓚酸銀スラリーを30℃まで冷却する。
7)92重量%エチレンジアミン(8%脱イオン水)699gを加える。添加中は温度が30℃を越えないようにする。
上記手順により約27〜33重量%の銀を含有する溶液を調製し、下記触媒A〜Eの製造に使用する「ストック溶液」を提供する。
B:含浸溶液の調製
比較触媒A:
29.7%Agを含有する銀ストック溶液129.7gを水14g及びモノエタノールアミン6.3gで希釈した。NH4F0.0285gを水2mlに溶解し、銀溶液に加えた。CsOH(50%水溶液)0.0582gを上記希釈銀溶液50gに加え、得られた混合物を担体含浸に使用した。
触媒B:
30.28%Agを含有するストック銀溶液151.7gをモノエタノールアミン7.5g及び水19.8gで希釈した。NH4F0.036g及びNH4Cl0.0254gを水2mlに溶解し、希釈銀溶液に加えた。添加後にAgClの白色沈殿が形成され、更に撹拌すると溶解した。CsOH(50%水溶液)0.0693gを上記溶液に加え、得られた混合物を担体含浸に使用した。
触媒C:
34.2%Agを含有するストック銀溶液151.9gをモノエタノールアミン/H2Oの50/50(v/v)混合物27gで希釈した。NH4F0.036g及びNH4Cl0.025gを水2mlに溶解し、希釈銀溶液に加えた。CsOH(50%水溶液)0.0592gを上記溶液に加え、得られた混合物を担体含浸に使用した。
比較触媒D:
29.77%Agを含有するストック銀溶液131.2gをモノエタノールアミン/H2Oの50/50(v/v)混合物19.8gで希釈した。NaCl0.104gを水2mlに溶解し、得られた溶液を希釈銀溶液に加えた。添加後にAgClの白色沈殿が形成されたが、撹拌すると再溶解した。CsOH(50%水溶液)0.048gを上記溶液50gに加え、得られた混合物を担体含浸に使用した。
触媒E:
30.28%Agを含有するストック銀溶液151.7gをモノエタノールアミン7.5g及び水19.8gで希釈した。NH4F0.036g及びNH4Cl0.0508gを水2mlに溶解し、得られた溶液を希釈銀溶液に加えた。CsOH(50%水溶液)0.0766gを上記溶液60gに加え、得られた混合物を担体含浸に使用した。
C:触媒含浸及び硬化
表1に記載した触媒担体Dが本発明の好適担体であるので、以下の実施例では特に指定しない限りこの担体を使用する。
担体C約30gを室温で3分間25mm真空におく。次にドープした含浸溶液約50gを導入して担体を浸し、更に3分間25mmに真空を維持する。この時間後、真空を開放し、500rpmで2分間遠心分離により過剰の含浸溶液を担体から除去する。モノエタノールアミンを用いずに含浸溶液を調製した場合には、約3〜5平方インチの横断面積に空気流8500リットル/時を250〜270℃で5〜6分間流して連続的に震盪することにより含浸担体を硬化させる。含浸溶液中に有意量のモノエタノールアミンが存在する場合には、(約19.3〜32.2cm2の横断面積上に)空気流8500リットル/時を250℃で2.5分間、次いで空気流2800リットル/時を270℃で7.5分間流して連続的に震盪することにより含浸担体を硬化させる。その後、硬化した触媒を試験に用いる。
この手順で下記表IIIに示す特性を有する触媒A〜Eが得られる。
触媒Fは二重含浸法を用いて調製した。この方法では担体120gに比重1.555を有する銀ストック溶液240gを含浸させた。含浸担体を乾燥/焙焼して銀塩を金属銀に分解させた。最初の含浸後に水細孔容積を測定し、この細孔容積を用いてドーパント濃度を計算した。比重1.55を有するストック銀溶液164.7gをモノエタノールアミン13.9gで希釈した。塩化アンモニウム0.1722gとフッ化アンモニウム0.0408gを水2.5gに溶解し、銀溶液に加えた。水酸化セシウム(50%水溶液)0.0742gを上記銀溶液60gに加え、得られた混合物を担体の第2回目の含浸に用いた。触媒を上記と同様の方法で硬化させた。得られた触媒の組成を下記表IIIに示す。
Figure 0004245191
触媒の有効銀濃度は多数の標準公開手順の任意のもので測定することができる。触媒上のセシウムの有効濃度はセシウムの放射性同位体で予め標識しておいたストック水酸化セシウム溶液を触媒調製物中で使用することにより測定することができる。次に触媒の放射能を測定することにより触媒のセシウム濃度を決定することができる。あるいは、触媒を沸騰脱イオン水で浸出させることにより触媒のセシウム濃度を決定することもできる。この抽出法では、全触媒10gを水20ml中で5分間煮沸して触媒から抽出し、これを2回以上繰り返し、抽出物を合わせ、(Varian Techtron Medel 1200又は等価物を用いて)原子吸収スペクトロスコピーを用いて参照アルカリ金属の標準溶液と比較することにより存在するアルカリ金属の量を決定することにより、セシウムと他のアルカリ金属を測定する。触媒上の塩化物の有効濃度は、触媒に含浸した量から計算により決定した。塩化物濃度も蛍光X線分析などの公知分析法により決定することができる。
D:標準微量反応器触媒試験
条件/手順
1.410〜0.841mm(14〜20メッシュ)の粉砕触媒3〜5gを直径6.4mmのステンレス鋼U形管に仕込む。U形管を溶融金属浴(熱媒体)に浸し、両端をガス流システムに連結する。ガス3300ml/ml触媒/時の毎時ガス空間速度に達するように触媒の使用重量及び入口ガス流速を調節する。入口ガス圧は1550kPaである。
(始動を含む)完全試験工程中に(始めから終わりまでの1回の工程で)触媒層に通じるガス混合物は30%エチレン、8.5%酸素、5%二酸化炭素、5ppmv塩化エチル、残余窒素/アルゴンから構成される。
始動手順は、180℃で1時間、190℃で1時間、200℃で1時間、210℃で1時間、220℃で1時間、220℃で2時間、225℃で2時間、230℃で2時間の順で180℃から230℃までの温度勾配を用いた後、40%の酸素変換率を提供するように温度を調節した。酸素変換率(モル%)とエチレン−エチレンオキシド選択性(モル%)を始動中及び始動後に測定した。
図1及び2は比較触媒A(塩化物なし)と本発明の塩化物含有触媒B及びC、図3及び4は比較触媒(塩化物なし)と本発明の触媒Eの選択性及び酸素変換率を時間の関数として示す。図1及び3から明らかなように、選択性は触媒B、C及びEでは高い側から最終値に近づくが、比較触媒Aでは低い側から最終値に近づき、塩化物含有触媒を使用したほうが早期に高いエチレンオキシド収率に達する。図2及び4から明らかなように、比較触媒Aは70%近い非常に高い酸素変換率を示し、本発明の触媒を使用する始動よりも制御が著しく困難な非常に「高温」の始動を生じる。
比較触媒Dでは、塩化物を含有しない触媒(比較触媒A)に比較して始動後の選択性が著しく低下し(3.4%減)、活性も低下した(35℃増)。触媒Fは選択性も活性も低下しなかった。

Claims (8)

  1. クロロ炭化水素調節剤の存在下でエチレンと酸素からエチレンオキシドを蒸気相製造するための触媒であって、金属として表した場合に全触媒の重量の、12〜40%の銀と、10〜3000ppmのアルカリ金属(但し、該アルカリ金属はリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム及びその混合物から選択されると共に、該アルカリ金属の50重量%以上はカリウム、ルビジウム、セシウム及びその混合物から選択される)と、触媒の最初の使用以前に、更に銀1モル当たり0.4×10-3〜4×10-3モルの塩化物アニオンとを、少なくとも85重量%のαアルミナを含む担体に含浸し、次いで過熱蒸気を使用することなく、硬化することにより、堆積して含有する前記触媒。
  2. 担体が0.1〜0.6ml/gの水細孔容積と0.1〜3m2/gの表面積を有する請求の範囲1に記載の触媒。
  3. 銀が全触媒の12〜18重量%であり、塩化物アニオン含量が全触媒の20〜200重量ppmである請求の範囲1又は2に記載の触媒。
  4. レニウム、硫黄、モリブデン、タングステン及びクロムから選択される1種以上の付加的プロモーター又はコプロモーターが存在する請求の範囲1−3のいずれかに記載の触媒。
  5. 金属として表した場合に全触媒の12〜40重量%の銀化合物、金属として表した場合に全触媒の10〜3000重量ppmのアルカリ金属(但し、該アルカリ金属はリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム及びその混合物から選択されると共に、該アルカリ金属の50重量%以上はカリウム、ルビジウム、セシウム及びその混合物から選択される)、及び堆積した銀1モル当たり0.4×10-3〜4×10-3モルの塩化物アニオンを担体に堆積するのに十分な銀化合物、アルカリ金属化合物及び塩化物アニオン含有化合物を適切な溶媒に溶解した1種以上の溶液を、少なくとも85重量%のαアルミナを含む担体に含浸し、次いで過熱蒸気を使用することなく、硬化させることからなる、エチレンと分子酸素からエチレンオキシドを蒸気相製造するための触媒の製造方法。
  6. 含浸後に50℃〜600℃の温度に加熱することにより銀を金属銀に還元する請求の範囲5に記載の方法。
  7. 塩化物アニオン含有化合物がアルカリ金属塩化合物又は塩化アンモニウムである請求の範囲5又は6に記載の方法。
  8. エチレン、酸素及びクロロ炭化水素調節剤の存在下で触媒をエチレンオキシド形成温度まで加熱することにより新規触媒を仕込んだエチレンオキシド反応器を始動する方法において、新規な触媒が請求項1−4のいずれかに記載のものであることを特徴とする前記方法。
JP50734295A 1993-08-23 1994-08-22 エチレンオキシド触媒 Expired - Lifetime JP4245191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11028293A 1993-08-23 1993-08-23
US08/110,282 1993-08-23
PCT/EP1994/002783 WO1995005896A1 (en) 1993-08-23 1994-08-22 Ethylene oxide catalyst

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09501606A JPH09501606A (ja) 1997-02-18
JP4245191B2 true JP4245191B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=22332188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50734295A Expired - Lifetime JP4245191B2 (ja) 1993-08-23 1994-08-22 エチレンオキシド触媒

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0724479B1 (ja)
JP (1) JP4245191B2 (ja)
AU (1) AU7614394A (ja)
CA (1) CA2170032C (ja)
DE (1) DE69427482T2 (ja)
ES (1) ES2157987T3 (ja)
WO (1) WO1995005896A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5780657A (en) * 1997-06-23 1998-07-14 Arco Chemical Technology, L.P. Propylene epoxidation using chloride-containing silver catalysts
KR100355845B1 (ko) * 1999-11-11 2002-10-12 삼성종합화학주식회사 에틸렌옥사이드 제조공정에서 반응억제제 주입 경로 개선공정
US6372925B1 (en) * 2000-06-09 2002-04-16 Shell Oil Company Process for operating the epoxidation of ethylene
BR0312244B1 (pt) 2002-06-28 2013-06-25 mÉtodo para melhorar a seletividade de um catalisador e um processo para a epoxidaÇço de uma olefina
JP4578967B2 (ja) 2002-06-28 2010-11-10 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー エポキシ化法の始動方法及びオレフィンのエポキシ化法
DE60304197T2 (de) * 2002-06-28 2006-12-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Verfahren zum initiieren eines epoxidationsverfahrens, katalysator und verfahren zur epoxidation eines olefins
US7348444B2 (en) 2003-04-07 2008-03-25 Shell Oil Company Process for the production of an olefin oxide
US8148555B2 (en) 2003-06-26 2012-04-03 Shell Oil Company Method for improving the selectivity of a catalyst and a process for the epoxidation of an olefin
CA2685512C (en) 2007-05-09 2016-12-06 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. An epoxidation catalyst, a process for preparing the catalyst, and a process for the production of an olefin oxide, a 1,2-diol, a 1,2-diol ether, a 1,2-carbonate, or an alkanolamine
CA2723517C (en) * 2008-05-07 2017-03-07 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. A process for the start-up of an epoxidation process, a process for the production of ethylene oxide, a 1,2-diol, a 1,2-diol ether, a 1,2-carbonate, or an alkanolamine
CA2723592C (en) 2008-05-07 2016-08-16 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. A process for the production of an olefin oxide, a 1,2-diol, a 1,2-diol ether, a 1,2-carbonate, or an alkanolamine
KR101780970B1 (ko) 2010-12-15 2017-10-23 다우 테크놀로지 인베스트먼츠 엘엘씨. 고효율 촉매를 사용하는 알킬렌 옥사이드 생산 공정의 개시 방법
WO2012141942A1 (en) 2011-04-11 2012-10-18 Dow Technology Investments Llc Process for conditioning a high efficiency ethylene oxide catalyst
SG11201403042SA (en) 2011-12-09 2014-10-30 Dow Technology Investments Llc Method of maintaining the value of an alkylene oxide production parameter in a process of making an alkylene oxide using a high efficiency catalyst
CN105618046B (zh) * 2014-11-03 2018-10-16 中国石油化工股份有限公司 银催化剂的制备方法、银催化剂以及生产环氧乙烷的方法
CN105618036B (zh) * 2014-11-03 2018-10-16 中国石油化工股份有限公司 银催化剂的制备方法、银催化剂以及生产环氧乙烷的方法
PL3548471T3 (pl) 2016-12-02 2021-10-25 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Sposoby kondycjonowania katalizatora epoksydowania etylenu oraz powiązane sposoby wytwarzania tlenku etylenu
CN110785392A (zh) 2017-06-23 2020-02-11 托普索公司 在低温下在含氨的气体混合物中氧化低级烷烃的方法
EP3642188A1 (en) 2017-06-23 2020-04-29 Haldor Topsøe A/S A process for oxidation of a lower alkene at low temperatures in ammonia-containing gas mixtures
US11439986B2 (en) 2017-12-13 2022-09-13 Scientific Design Company, Inc. Silver impregnation solution containing high-boiling oxygenated additive and its use in ethylene oxide catalyst preparation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3264712D1 (en) * 1981-02-25 1985-08-22 Mitsubishi Petrochemical Co Silver-based catalyst for production of ethylene oxide
JPS5898144A (ja) * 1981-12-08 1983-06-10 Mitsubishi Petrochem Co Ltd エチレンオキシド製造用銀触媒
US4690913A (en) * 1984-08-21 1987-09-01 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Silver catalyst for production of ethylene oxide from ethylene and process for producing the catalyst
JPH084745B2 (ja) * 1986-05-09 1996-01-24 三菱化学株式会社 エチレンオキシド製造用銀触媒
US4908343A (en) * 1987-02-20 1990-03-13 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Catalyst composition for oxidation of ethylene to ethylene oxide
SU1685510A1 (ru) * 1989-07-03 1991-10-23 Государственный Научно-Исследовательский И Проектный Институт Хлорной Промышленности С Опытным Заводом И Конструкторским Бюро Способ приготовлени катализатора дл получени окиси этилена

Also Published As

Publication number Publication date
CA2170032C (en) 2005-06-21
EP0724479A1 (en) 1996-08-07
EP0724479B1 (en) 2001-06-13
DE69427482T2 (de) 2001-11-08
JPH09501606A (ja) 1997-02-18
ES2157987T3 (es) 2001-09-01
DE69427482D1 (de) 2001-07-19
WO1995005896A1 (en) 1995-03-02
AU7614394A (en) 1995-03-21
CA2170032A1 (en) 1995-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245191B2 (ja) エチレンオキシド触媒
US5418202A (en) Ethylene oxide catalyst and process
EP0716884B1 (en) Process for preparing ethylene oxide catalysts
JP2619660B2 (ja) 酸化エチレン用触媒および酸化エチレンの接触製造方法
TWI412403B (zh) 一種由供體用過環氧化催化劑中再利用錸之方法
US4833261A (en) Ethylene oxide process
US5447897A (en) Ethylene oxide catalyst and process
TWI393712B (zh) 啟動高選擇性環氧乙烷觸媒之方法
KR102155068B1 (ko) 고 선택성 산화에틸렌 촉매를 위한 스타트-업 공정
TWI428328B (zh) 使用固定緩和劑濃度之環氧乙烷之製備
JP2544925B2 (ja) 銀含有触媒の製造方法
TWI352701B (en) A process for the production of alkylene oxide usi
WO1999011370A1 (en) Ethylene oxide catalyst
EP0712334B1 (en) Epoxidation catalyst
JP5194727B2 (ja) オレフィンオキシドの連続製造方法
EP0789693B1 (en) Process for preparing ethylene oxide catalysts
US6858560B2 (en) Ethylene oxide catalyst
WO2013043458A1 (en) A process for the start-up of an epoxidation process
JP2001000865A (ja) エチレンオキシド製造用触媒及びエチレンオキシドの製造方法
JP3767279B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒及びエチレンオキシドの製造方法
JP2001104788A (ja) エチレンオキシド製造用触媒及びエチレンオキシドの製造方法
JPS6283041A (ja) エチレンオキシド製造用銀触媒の製造方法
JPH06296867A (ja) 酸化エチレン製造用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term