JP4245029B2 - 電気器具 - Google Patents

電気器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4245029B2
JP4245029B2 JP2006261505A JP2006261505A JP4245029B2 JP 4245029 B2 JP4245029 B2 JP 4245029B2 JP 2006261505 A JP2006261505 A JP 2006261505A JP 2006261505 A JP2006261505 A JP 2006261505A JP 4245029 B2 JP4245029 B2 JP 4245029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
housing
terminal
electric wire
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006261505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008084616A (ja
Inventor
寿昭 齊藤
徳浩 位田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006261505A priority Critical patent/JP4245029B2/ja
Priority to CN2007101525030A priority patent/CN101154525B/zh
Priority to EP07253817A priority patent/EP1906420B1/en
Priority to DE602007005568T priority patent/DE602007005568D1/de
Priority to DE602007010475T priority patent/DE602007010475D1/de
Priority to EP09154858A priority patent/EP2062807B1/en
Priority to US11/861,581 priority patent/US7829811B2/en
Publication of JP2008084616A publication Critical patent/JP2008084616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245029B2 publication Critical patent/JP4245029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、外部に接続される電線を有する電気器具に関するものである。
充電部を収納したハウジングと、ハウジング内の充電部とハウジング外の機器とを電気的に接続する電線とを備える電気器具が提供されている。
この種の電気器具においては、電線に外力が加わった場合、電線の引き出し部において電線が破損しやすい。この電線の破損を防止するために、従来は、電線の引き出し部に管状の別部品のチューブが電線に取り付けられていた(例えば、特許文献1参照)。
特開平3−77221号公報
しかし、上記従来技術においては、チューブが電気器具の電線の引き出し部から外れないように、チューブを電線の引き出し部に固定する工程や、電線の引き出し部からの水の浸入を防止するための封止工程が必要であり製造コストが高くなっていた。
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、製造コストを低減することができる電気器具を提供することにある。
請求項1の発明は、充電部を収納し、充電部と電気的に接続された端子を保持する端子台を備えたハウジングと、前記端子と前記ハウジング外の機器とを電気的に接続する電線とを備え、前記端子台は、前記端子を上方に露出させる形で左右に並べて保持する本体部と、本体部の左右両端からそれぞれ上方へ突設されるとともに前記本体部の前方まで延長された側部と、側部の前上端間に架設された押さえ部とを備え、前記端子の両側には前記電線の心線を左右から挟んでガイドする心線ガイド突起が形成され、前記押さえ部の下面には、前記電線の絶縁被覆を左右両側から挟んでガイドする被覆ガイド溝が形成され、前記ハウジングから前記電線が引き出される部位において、前記端子台及び前記端子及び前記電線とが封止材によって封止され、前記ハウジングにおいて前記封止材に覆われる端子台の外形を封止材に覆われない部位の外形よりも小さくする段が前記ハウジングに設けられていることを特徴とする。
この発明によれば、封止によって電線を保護するチューブの製造と取付とが同時に行われることになるから、別部品のチューブを用いる場合に比べて製造コストを低減することができる。また、段によって封止材の流出範囲が制限されるから、段を設けず且つ封止材の成型用の金型に段に相当する部位を設けない場合に比べ、段の方向への封止材の流出範囲を封止材の圧力によって制御する必要がないから封止時の条件が緩和されて封止が容易となる上に、ハウジングと封止材との接触面積が増加する。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、封止材としてエラストマーが用いられていることを特徴とする。
この発明によれば、封止材としてエラストマーよりも柔軟性の低い材料を用いる場合に比べ、電線を引き出す部位において、電線を柔軟に支持することにより、機械的外力から電線を保護することができ、電線の破損を防止することができる。
本発明によれば、ハウジングから電線が引き出される部位においてハウジングと電線とがそれぞれ封止材によって封止されているので、封止によって電線を保護するチューブの製造と取付とが同時に行われることになるから、別部品のチューブを用いる場合に比べて製造コストを低減することができる。また、ハウジングにおいて封止材に覆われる端子台の外形を封止材に覆われない部位の外形よりも小さくする段がハウジングに設けられているので、段によって封止材の流出範囲が制限されるから、段を設けず且つ封止材の成型用の金型に段に相当する部位を設けない場合に比べ、段の方向への封止材の流出範囲を封止材の圧力によって制御する必要がないから封止時の条件が緩和されて封止が容易となる上に、ハウジングと封止材との接触面積が増加する。さらに、電線の心線を端子上に導入する際に電線が心線ガイド突起と被覆ガイド溝とによってガイドされるから電線の接続が容易である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
図2及び図3に示すように、本実施形態に係る電気器具(例えばロータリスイッチ)のハウジング1は合成樹脂からなり、ハウジング1内の充電部(図示せず)に電気的に接続された金属製の端子3を保持した端子台2が設けられている。以下、左右方向は図2を基準とし、図2の下上方向を前後方向と呼び、図2の紙面手前方向を上方向と呼ぶ。端子3には、金属のような導電材料からなる心線41と心線41を覆う絶縁被覆42とを有する電線4の心線41が、例えば抵抗溶接により電気的且つ機械的に接続される。
端子台2は、3個の端子をそれぞれ上面に露出させる形で左右に並べて保持した本体部21と、本体部21の左右両端からそれぞれ上方へ突設されるとともに本体部21の全端よりも前方まで延長された側部22と、側部22の前上端間に架設された押さえ部23とを有する。側部22の前面の下端部は、上方へ向かって前方へ傾斜している。
本体部21において端子3の左右には、それぞれ端子3に接続される電線4の心線41を左右両側すなわち電線4の径方向の両側から挟んでガイドする心線ガイド突起21aが設けられている。
また、押さえ部23の下面には、電線4において絶縁被覆42が剥かれていない部位を左右両側すなわち電線4の径方向の両側から挟んでガイドする被覆ガイド溝23aが設けられている。本実施形態においては、電線4の心線41を端子3上に導入する際に電線4が心線ガイド突起21aと被覆ガイド溝23aとによってガイドされるから電線4の接続が容易である。
さらに、端子台2、端子3並びに電線4は、例えば合成樹脂のような封止材によって封止される。ここで、本体部21の後側には、端子台2の他の部位よりも上下左右に突出して請求項における段を構成する鍔部24が設けられており、上記封止の際には封止に用いられる封止材の後方への流出範囲が鍔部24によって制限される。図1及び図4に示すように、封止材が成型されてなる封止体5は、端子台2の鍔部24以外の部位と端子3とを覆う直方体形状の基部51と、基部51の前側(図4における左側)に連続して電線4を囲みそれぞれ電線4の周方向に長い複数個の凹部52aを外周面に有して電線4に断線が生じない程度に屈曲可能なブッシュ部52とを有する。ブッシュ部52において基部51に近い側の端部の外形は、ブッシュ部52の他の部位よりも大きくなっている。また、電線4において封止体5のブッシュ部52の前方に突出する部位にはチューブ6が取り付けられ、封止体5に覆われない範囲では電線4はチューブ6に保護されている。チューブ6の後端部は、封止体5のブッシュ部52の前端部に被さっている。封止体5を構成する封止材としてエラストマーを用いれば、エラストマーよりも柔軟性の低い材料を用いる場合に比べ、電線4を引き出す方向の変更が容易となり望ましい。
上記構成によれば、封止体5の形成により、端子3付近への水の浸入を阻止するコードブッシュや電線4を保護するチューブの製造と取付とが同時に行われることになるから、別部品のコードブッシュやチューブを用いる場合に比べて製造コストを低減することができる。
また、鍔部24を設けていることにより、鍔部24を設けず且つ封止材の成型用の金型に鍔部24に相当する部位を設けない場合に比べ、後方への封止材の流出範囲を封止材の圧力によって制御する必要がないから封止時の条件が緩和されて封止が容易となる。さらに、鍔部24を設けていることにより、成形時の封止材の圧力を高めることができるので、金型内で、より早く端子台2に封止材を接触させることができる。これにより、より高温の封止材を端子台2に接触させることができ、端子台2と封止材との密着性が向上し封止効果を高くすることができる。
本発明の実施形態を示す側面図である。 同上において封止が行われる前の状態を示す斜視図である。 同上において封止が行われる前の状態を示す、図2とは異なる方向から見た斜視図である。 同上を示す斜視図である。
符号の説明
1 ハウジング
2 端子台
3 端子
4 電線
5 封止体
24 鍔部

Claims (2)

  1. 充電部を収納し、充電部と電気的に接続された端子を保持する端子台を備えたハウジングと、前記端子と前記ハウジング外の機器とを電気的に接続する電線とを備え、前記端子台は、前記端子を上方に露出させる形で左右に並べて保持する本体部と、本体部の左右両端からそれぞれ上方へ突設されるとともに前記本体部の前方まで延長された側部と、側部の前上端間に架設された押さえ部とを備え、前記端子の両側には前記電線の心線を左右から挟んでガイドする心線ガイド突起が形成され、前記押さえ部の下面には、前記電線の絶縁被覆を左右両側から挟んでガイドする被覆ガイド溝が形成され、
    前記ハウジングから前記電線が引き出される部位において、前記端子台及び前記端子及び前記電線とが封止材によって封止され、前記ハウジングにおいて前記封止材に覆われる端子台の外形を封止材に覆われない部位の外形よりも小さくする段が前記ハウジングに設けられていることを特徴とする電気器具。
  2. 封止材としてエラストマーが用いられていることを特徴とする請求項1記載の電気器具。
JP2006261505A 2006-09-26 2006-09-26 電気器具 Active JP4245029B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261505A JP4245029B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 電気器具
CN2007101525030A CN101154525B (zh) 2006-09-26 2007-09-25 旋转开关
DE602007005568T DE602007005568D1 (de) 2006-09-26 2007-09-26 Drehschalter
DE602007010475T DE602007010475D1 (de) 2006-09-26 2007-09-26 Drehschalter
EP07253817A EP1906420B1 (en) 2006-09-26 2007-09-26 Rotary switch
EP09154858A EP2062807B1 (en) 2006-09-26 2007-09-26 Rotary switch
US11/861,581 US7829811B2 (en) 2006-09-26 2007-09-26 Rotary switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261505A JP4245029B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 電気器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084616A JP2008084616A (ja) 2008-04-10
JP4245029B2 true JP4245029B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=39355261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006261505A Active JP4245029B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 電気器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4245029B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019204226B4 (de) * 2019-03-27 2022-06-09 Hanon Systems Efp Deutschland Gmbh Stecker füreine Steckverbindung an einer elektrischen Einheit, sowie Verfahren zur Herstel-lung eines Steckers für eine Steckverbindung an einer elektrischen Einheit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008084616A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573928B2 (ja) モジュール機器と外部との電気接続構造
CN102859802B (zh) 连接器
CN102082348B (zh) 连接结构
JP5373401B2 (ja) 一体形成されたシール部材を有するフラットフレキシブルケーブルアセンブリ
JP2009252712A (ja) 防水コネクタ及び防水コネクタの製造方法
CN102142641A (zh) 连接器
WO2011093242A1 (ja) コネクタ
WO2009153893A1 (ja) コネクタ接続部の防水構造
CN103069659B (zh) 用于导电通路的防水结构
JP2011070848A (ja) シールドコネクタ
JP2016219103A (ja) 配線装置
KR101626859B1 (ko) 와이어 커넥터 타입 온도센서
WO2014136655A1 (ja) コネクタの防水構造
WO2017065001A1 (ja) コネクタ
US10249985B2 (en) Waterproof connector
JP4245029B2 (ja) 電気器具
EP2600471A1 (en) Terminal cable assembly having water proof structure
JP5394456B2 (ja) ケーブルアセンブリ、及び、ケーブルアセンブリの製造方法
JP2008084617A (ja) 端子装置
JP5184305B2 (ja) 電気器具用防水ケース
JP2021005506A (ja) ワイヤハーネス
JP6471639B2 (ja) 物理量測定センサ
JP4218852B2 (ja) 回路ユニット
JP2013232367A (ja) コネクタの防水構造及びその製造方法
JP2005129356A (ja) シールドコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4245029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4